JPH04191355A - アルミニウム―亜鉛合金めっき方法 - Google Patents

アルミニウム―亜鉛合金めっき方法

Info

Publication number
JPH04191355A
JPH04191355A JP32036290A JP32036290A JPH04191355A JP H04191355 A JPH04191355 A JP H04191355A JP 32036290 A JP32036290 A JP 32036290A JP 32036290 A JP32036290 A JP 32036290A JP H04191355 A JPH04191355 A JP H04191355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plated
aluminum
zinc
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32036290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Suzuki
陽一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON AEN KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON AEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON AEN KOGYO KK filed Critical NIPPON AEN KOGYO KK
Priority to JP32036290A priority Critical patent/JPH04191355A/ja
Publication of JPH04191355A publication Critical patent/JPH04191355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はアルミニウム−亜鉛合金めっき方法に関する
ものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
めっき表面の光沢を高めるとともに、耐食性を向上する
ために、被めっき物の表面に対しアルミニウムを含有す
るアルミニウム−亜鉛合金めっきが還元雰囲気下におい
て行われている。
このめっき方法は、めっき製品に対する制約があり、ロ
ール状の鋼板あるいは鋼線での実施に限られるという問
題があった。
さらに、大気雰囲気下において溶融めっきを可能にする
ため、各種のフラックス処理剤か提案されているが、い
ずれの場合においても安定性に疑問があり、不めっき部
分の発生防止にフラックス処理が寄与するとは言い難く
、アルミニウムの濃度が1%以上含有されると、不めっ
きの発生か問題となり、その濃度の増加に伴ってこの傾
向か顕著となる。
さらに、従来の方法として、溶融亜鉛めっきを施した後
に、アルミニウム−亜鉛合金浴でめっきを行う方法が提
案されている。
このめっき方法では、不めっき部分の発生防止は期待で
きるものの、めっき皮膜の組織安定化は期待できないと
いう問題がある。すなわち、前工程での溶融亜鉛めっき
そのものが、被めっき物中のシリコン(Si)あるいは
リン(P)等の偏析の影響を受けて、ζ層、61層等の
鉄−亜鉛合金層の不均一成長を促すことによって、めっ
き皮膜の組織安定化が期待できないため、次工程で形成
される合金めっき組織も局部的に耐食性にばらつきが生
まれ、不安定なものとなる。
もし、被めっき物の表面に対し何ら対策を施すことなく
、溶融亜鉛めっきを行うと、第10図に示すように、ζ
層が乱雑に延びためつき組織となる。このままアルミニ
ウム−亜鉛合金めっきを行うと、吹下に述べる従来例1
〜3のように、不安定なめっき組織が出現する可能性が
高い。
従来例1は被めっき物の表面に対し溶融亜鉛めっきを行
った後、55%のAIを含有したAl−Zn合金めっき
を施したものである。
この従来例1は第11図に示すように、めっき層が乱雑
な組織となっている。又、白色部(アルミニウムのリッ
チ層1)、黒色部(鉄−アルミニウム−亜鉛合金層2)
が入り乱れており、個々の腐食度が違うので、煩雑な組
織は耐食性で不利となる。
従来例2は被めっき物の表面に対し溶融亜鉛めっきを行
った後、5%Al−Zn合金めつきを施したものである
この従来例2は第12図に示すように、一応整然とした
組織のようにみられるか、組織を構成する黒色部(鉄−
アルミニウム−亜鉛合金層2)、白色部(亜鉛のリッチ
層3)の配列に問題がある。
すなわち、表面から見ると、3−2→3−2−被めっき
物の順になっているが、本来は3→2→被めっき物の順
が正常である。鉄−アルミニウム−亜鉛合金層2と比較
すれば相対的に亜鉛のリッチ層3が耐食性に欠けるため
、繰り返し構造のものは不適当である。
従来例3は被めっき物の表面に対し溶融亜鉛めっきを行
った後、55%Al−Zn合金めつきを施したものであ
る。
この従来例3は第13図に示すように、鉄−アルミニウ
ム−亜鉛合金層2が浮かび上がっている。
本来は被めっき物表面の上に帯状になっている。
又、白色部(亜鉛のリッチ層3)が鉄−アルミニウム−
亜鉛合金層2の下に潜り込んでいるが、これは白色部3
の腐食速度か合金層2の腐食速度に比べると早いので、
不利なめつき組織となる。
この発明の目的は上記従来の技術に存する欠陥を解消し
て、不めっきの発生を抑制することができるとともに、
めっき組織を安定化し、耐食性を向上することができる
アルミニウム−亜鉛合金めっき方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載の発明は、被めっき物の表面に電気めっき
方法、気相めっき方法又は溶射めつき方法等によって、
亜鉛被覆を形成した後、ZnCl2NH4Cl系フラッ
クス処理を施し、次いでアルミニウム−亜鉛浴に浸漬し
て溶融めっきを施すという方法を採っている。アルミニ
ウム−亜鉛浴のアルミニウムの含有量は例えば1%、5
%、35%、55%が考えられる。アルミニウムの含有
量が増大すると耐食性が向上するが、55%が最も高い
又、請求項2記載の発明は、被めっき物の表面に無電解
ニッケルめっき法によってニッケル皮膜を形成した後、
ZnCl1!  NH4Cl系フラックス処理を施し、
次いで溶融亜鉛めっきを施し、さらに、アルミニウム−
亜鉛浴に浸漬して溶融めっきを施すという方法を採って
いる。
又、請求項3記載の発明は、被めっき物の表面にニッケ
ル塩フラックス処理を施した後、溶融亜鉛めっきを施し
、次いで、アルミニウム−亜鉛浴に浸漬して溶融めっき
を施すという方法を採っている。
さらに、請求項4記載の発明は、被めっき物の表面にZ
nCl2  NH4Cl系フラックス処理を施し、次い
でニッケルを0.015%〜2%含有するニッケル−亜
鉛浴に浸漬して溶融ニッケル−亜鉛めっきを施した後、
アルミニウム−亜鉛浴に浸漬して溶融めっきを施すとい
う方法を採っている。
〔作 用〕
請求項1記載の発明は、アルミニウム−亜鉛合金めっき
工程の前段階において、ζ層、61層等の鉄−亜鉛合金
層は殆ど形成されないため、合金めっき品のめっき組織
はめっき浴そのそものを反映して安定したものとなる。
又、請求項2、請求項3及び請求項4の発明は、いずれ
もアルミニウム−亜鉛合金めっき工程の前段階において
、ニッケル皮膜又はニッケル−亜鉛めっきを施すので、
ζ層、δ1層等の不均一発達が抑制され、この結果、安
定しためっき組織か得られる。
〔実施例1〕 以下、請求項1記載の発明を具体化した実施例1を説明
する。
この実施例1においては、第一工程として、被めっき物
の表面に対し、浴組成ZnCl270g/ 1 : N
H4C1180g/ 1、浴温度30°C1電流密度5
A/dm2、電圧4V、pH4,5〜4.8の条件によ
り、電気亜鉛めっきを行い、亜鉛めっき層を形成した。
この第一工程において、第1図に示すように、被めっき
物の表面に対し安定した亜鉛めっき層が形成された。
次に、第二工程として、前述した電気亜鉛めっきの表面
に対し、溶湯金属に対する濡れ性を改善するため、浴組
成ZnClz 50g/l :NH4Cl80g/l、
浴温度80℃の条件下で60秒間浸漬してフラックス処
理を施し、被めっき物の表面にZ n CI t  ・
3NH4C1を主体とした複塩皮膜を形成した。
さらに、第三工程として、浴組成5.5%Al−Zn、
浴温度430℃の条件下で60秒間浸漬して溶融めっき
を施す。
この第三工程において、第2図に示すように、被めっき
物の表面に対し、該表面側にFe−At−Zn合金層、
その上部に厚いAl−Zn共晶層を主体とする安定した
めっき層が形成された。
〔実施例2〕 次に、請求項2記載の発明を具体化した実施例2を説明
する。
この実施例では、第一工程として、被めっき物の表面に
対し、浴温度95℃、処理時間30分の条件で、無電解
ニッケルめっきを行い、ニッケルめっき層を形成した。
この第一工程において、第3図に示すように、被めっき
物の表面に対し安定しためっき層が形成された。
次に、第二工程として、浴組成ZnCl250g/ 1
 : NH4C180g/ I 、浴温度80℃の条件
下で60秒間浸漬してフラックス処理を施し、被めっき
物の表面にZnClz  ・3NH4C1を主体とした
複塩皮膜を形成した。
さらに、第三工程として、浴組成99%Zn。
浴温度475℃、浸漬時間90秒の条件下で、溶融亜鉛
めっきを行った。
この第三工程において、第4図に示すように、被めっき
物の表面に対し安定したζ層が形成され、その表面に、
Ni−Zn合金と、純亜鉛との安定した混合層が形成さ
れた。
最後に、第四工程として、浴組成55%Al−Zn、浴
温度600℃、浸漬時間45秒の条件下で被めっき物の
表面にAl−Zn合金めっきを行った。
この第四工程において、第5図に示すように、被めっき
物の表面に対し白色部7(AIを多く含んだAl−Zn
合金)と、黒色部8 (Znを多く含んだAl−Zn−
8i合金)か安定して形成された。
〔実施例3〕 次に、請求項3記載の発明を具体化した実施例3を説明
する。
この実施例では第一工程として、被めっき物の表面に対
し、浴組成N iC12150g/ 1、浴温度90°
Cの条件下で、60秒間浸漬してフラックス処理を行な
った。
次に、第二工程として、浴組成99%Zn、浴温度46
0℃、浸漬時間60秒の条件下で、溶融亜鉛めっきを行
った。
この第二工程により第6図に示すように被めっき物の表
面に対し、安定したζ層及びη層よりなるめっき層が形
成された。
さらに、第三工程として、浴組成5%At−Zn、浴温
度445°Cの条件下で、90秒間浸漬して、Al−Z
n合金めっきを行った。
この第三工程により第7図に示すように、被めっき物の
界面から順に横方向に帯状に明確に区分された安定した
61層、ζ層−Fe2A15合金層、Al−Zn共晶層
が形成された。
〔実施例4〕 次に、請求項4記載の発明を具体化した実施例4を説明
する。
この実施例では、第一工程として、被めっき物表面に対
して、浴組成ZnCl250g/l :NH4C180
g/ 1、浴温度80℃、浸漬時間60秒の条件下で、
フラックス処理を行なう。
次に、第二工程として、浴組成0.5%Ni〜Zn、浴
温度480°C1浸漬時間60秒の条件下で、溶融Ni
−Zn合金めっきを行った。
この第二工程により、第8図に示すように、被めっき物
の表面に対し、殆ど同レベルに成長したζ層、Zn−N
i合金層、及びη層が安定して形成された。
さらに、第三工程として、浴組成55%Al−Zn、浴
温度640°C1浸漬時間30秒の条件下で被めっき物
の表面にAl−Zn合金めっきを行った。
この第三工程により、第9図に示すように、被めっき物
の表面に対し、Fe−31−AI−Zn合金層13、A
Iのリッチ層14、及びZnのリッチ層15よりなる殆
ど単層と言える安定しためっき組織の形成が確認された
ところで、実施例Iは電気めっきをベースとするため膜
厚が30μm以下の薄いめっき層の形成に適用し、実施
例2〜4は溶融めっきをベースとするため30μm以上
の膜厚のめっき層を形成する場合に適用するのが望まし
い。
又、この発明の適用を受ける金物として、例示するなら
ば、次のようなものがある。
(1)ボルト、ナツト類、(2)架線金具類、(3)懸
垂金具類、(4)スプリング類、(5)@製品類、(6
)ガードレール構成要素、(7)厨房機器類、(8)建
設用部材、(9)橋梁部材類、(10)鉄塔部材類、(
11)門扉類、(12)サツシ類、 (13)アンテナ支柱類、(14)割りピン類、(15
)亜鉛ダイカスト品、 (I6)自動車用鋼板、(17)光反射枚用鋼板(18
)熱反射板用鋼板、(19)塗装下地用鋼板、(20)
電柱類、(21)貯水槽類、(22)養殖用生簀類。
〔比較例、従来例及び実施例の対比〕
前述した従来例2と、この発明の実施例のめっき方法に
より得られた実施例1a、lb、2a。
2b、3a、3b、4a、4bと、比較例1,2とを対
比すると、次のようになった。
前記各実施例において、実施例1a、2a、3a、4a
はAl−Zn合金めっきのAIが5%を示し、実施例1
b、2b、3b、4bはAIが55%を示す。
又、比較例1は被めっき物の表面に対し何ら対策を施さ
ないで電気亜鉛めっきを施したものである。比較例2は
被めっき物の表面に対し何ら対策を施さないで溶融亜鉛
めっきを施したものである。
塩水噴霧試験により赤錆発生時間を測定した結果、別表
のようになった。
(以下余白) 表   塩水噴霧試験−赤錆発生時間調査×−塩水噴霧
試験において、赤錆発生が認められたことを意味する。
〇−塩水噴霧試験において、赤錆発生が認められなかっ
たことを意味する。
表から明らかなように、実施例1a、lb、2a、2b
、3a、3b、4a、4bは、比較例1゜2及び従来例
2よりも赤錆が発生するまでの時間が長く、耐食性が向
上していることが判る。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、請求項1.記載の発明の実施例として、蒸着、イオン
ブレーティングあるいはスパッタリング等の気相めっき
方法により被めっき物の表面に亜鉛皮膜を形成してもよ
い。
又、請求項1記載の発明の実施例として、溶射めっき方
法を採用してもよい。この場合には被めっき物表面に酸
化亜鉛で被覆された亜鉛粒子が積層してめっきを形成す
るが、pHをコントロールしたフラックス溶液中に浸漬
することにより、被覆している酸化亜鉛が除去されて金
属亜鉛が露出し、この結果金属亜鉛の濡れ性が改善され
るため、次の工程での溶融アルミニウム−亜鉛めっきの
実施が可能となる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明は不めっきの発生を抑制
することができるとともに、めっき組織の安定化を図り
、耐食性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1の発明の実施例1において被めっき物
の表面に電気亜鉛めっきを施しためっき組織の拡大説明
図、第2図は第1図の処理後、5%Al−Zn合金めっ
きを施しためっき組織の拡大説明図、第3図は請求項2
の発明の実施例2において被めっき物の表面に無電解ニ
ッケルめっきを施しためっき組織の拡大説明図、第4図
は第3図の処理後、溶融亜鉛めっきを施しためっき組織
の拡大説明図、平第5図は第4図の処理後、55%Al
−Zn合金めっきを施しためっき組織の拡大説明図、第
6図は請求項3の発明の実施例3において被めっき物の
表面にニッケル系フラックス処理を施しためっき組織の
拡大説明図、第8図は請求項4の発明の実施例4におい
てニッケル−亜鉛合金めっきを施しためっき組織の拡大
説明図、第7図は第6図の処理後、5%Al−Zn合金
めっきを施しためっき組織の拡大説明図、第9図は第8
図の処理後、55%Al−Zn合金めっきを施しためっ
き組織の拡大説明図、第1O図は従来例において被めっ
き物の表面に溶融亜鉛めっきを施しためっき組織の拡大
説明図、第11図は第1θ図の従来例の被めっき物の表
面に55%Al−Zn合金めっきを施しためっき組織の
拡大説明図、第12図及び第13図はともに第1O図の
従来例の被めっき物の表面に5%Al−Zn合金めっき
を施しためっき組織の拡大説明図である。 特許出願人 日本亜鉛工業 株式会社 代理人   弁理士 恩1)博宣(ほか1名)第11図 第18図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.被めっき物の表面に電気めっき方法、気相めっき方
    法又は溶射めっき方法等によって、亜鉛被覆を形成した
    後、ZnCl_2−NH_4Cl系フラックス処理を施
    し、次いでアルミニウム−亜鉛浴に浸漬して溶融めっき
    を施すことを特徴とするアルミニウム−亜鉛合金めっき
    方法。
  2. 2.被めっき物の表面に無電解ニッケルめっき法によっ
    てニッケル皮膜を形成した後、ZnCl_2−NH_4
    Cl系フラックス処理を施し、次いで溶融亜鉛めっきを
    施し、さらに、アルミニウム−亜鉛浴に浸漬して溶融め
    っきを施すことを特徴とするアルミニウム−亜鉛合金め
    っき方法。
  3. 3.被めっき物の表面にニッケル塩フラックス処理を施
    した後、溶融亜鉛めっきを施し、次いで、アルミニウム
    −亜鉛浴に浸漬して溶融めっきを施すことを特徴とする
    アルミニウム−亜鉛合金めっき方法。
  4. 4.被めっき物の表面にZnCl_2−NH_4Cl系
    フラックス処理を施し、次いでニッケルを0.015%
    〜2%含有するニッケル−亜鉛浴に浸漬して溶融ニッケ
    ル−亜鉛めっきを施した後、アルミニウム−亜鉛浴に浸
    漬して溶融めっきを施すことを特徴とするアルミニウム
    −亜鉛合金めっき方法。
JP32036290A 1990-11-23 1990-11-23 アルミニウム―亜鉛合金めっき方法 Pending JPH04191355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32036290A JPH04191355A (ja) 1990-11-23 1990-11-23 アルミニウム―亜鉛合金めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32036290A JPH04191355A (ja) 1990-11-23 1990-11-23 アルミニウム―亜鉛合金めっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191355A true JPH04191355A (ja) 1992-07-09

Family

ID=18120631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32036290A Pending JPH04191355A (ja) 1990-11-23 1990-11-23 アルミニウム―亜鉛合金めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191355A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853806A (en) * 1995-01-10 1998-12-29 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Process for hot dip-coating steel material with molten aluminum alloy by one-stage coating method using flux and bath of molten aluminum alloy metal
JP2006188724A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Nippon Steel Corp 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法
WO2009073917A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Bluescope Steel Limited Method of metal coating and coating produced thereby
JPWO2019087649A1 (ja) * 2017-10-30 2020-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 鋼管
JP2021123783A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 新和メッキ工業株式会社 めっき部材およびめっき部材の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853806A (en) * 1995-01-10 1998-12-29 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Process for hot dip-coating steel material with molten aluminum alloy by one-stage coating method using flux and bath of molten aluminum alloy metal
JP2006188724A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Nippon Steel Corp 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法
JP4564361B2 (ja) * 2005-01-04 2010-10-20 新日本製鐵株式会社 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法
WO2009073917A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Bluescope Steel Limited Method of metal coating and coating produced thereby
JP2011511883A (ja) * 2007-12-11 2011-04-14 ブルースコープ・スティール・リミテッド 金属コーティング法およびこれによって製造されるコーティング
AU2008336255B2 (en) * 2007-12-11 2013-09-05 Bluescope Steel Limited Method of metal coating and coating produced thereby
US10323313B2 (en) 2007-12-11 2019-06-18 Bluescope Steel Limited Method of metal coating and coating produced thereby
JPWO2019087649A1 (ja) * 2017-10-30 2020-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 鋼管
JP2021123783A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 新和メッキ工業株式会社 めっき部材およびめっき部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321627B2 (ja)
US5141781A (en) High adhesion molten aluminum-zinc alloy plating process
JPH04500236A (ja) スチール基体の上のZn―Feガルバニールコーティングを製造する方法及びそれによって形成される製品
JPH04147953A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04191355A (ja) アルミニウム―亜鉛合金めっき方法
JPH03229846A (ja) 溶融亜鉛メッキ方法
JP2924894B2 (ja) 鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法
JPS63134653A (ja) 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法
JPS63297577A (ja) 物性的に強化された鋼材表面構造並びにその製造方法
JPS61207597A (ja) 加工性に優れた合金化亜鉛めつき鋼板
JPH0156159B2 (ja)
JP5662270B2 (ja) 美麗な電気亜鉛めっき鋼帯
KR890002496B1 (ko) 내식성이 우수한 아연-니켈 합금의 전기도금 강판 제조법
JPH02290981A (ja) 耐疲労性亜鉛アルミ合金めっき線及び撚合体とその製造方法
JPS6393891A (ja) 自動車用防錆鋼板の製造方法
JPS63213650A (ja) Zn−Al合金溶融めっき鋼材の製造方法
JPS60131991A (ja) Fe−P系めつき鋼板
JPS6240398A (ja) 高耐食性二層めつき鋼板
JP2724045B2 (ja) 溶融亜鉛または亜鉛合金めっきクロム含有鋼板の製造方法
JPH07166367A (ja) Zn−Ni合金めっき用黒色クロメート処理液及び黒色クロメート皮膜の形成方法
JPS63277733A (ja) 2浴法メッキ用亜鉛合金
JPS60131977A (ja) 化成処理性の優れた表面処理鋼板
JPH04246193A (ja) 耐熱性および耐食性にすぐれた亜鉛めっき金属材料
JPH042758A (ja) プレス成形性及び塗装耐食性に優れた溶融系合金亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0543799B2 (ja)