JP2924894B2 - 鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法 - Google Patents

鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法

Info

Publication number
JP2924894B2
JP2924894B2 JP15638298A JP15638298A JP2924894B2 JP 2924894 B2 JP2924894 B2 JP 2924894B2 JP 15638298 A JP15638298 A JP 15638298A JP 15638298 A JP15638298 A JP 15638298A JP 2924894 B2 JP2924894 B2 JP 2924894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
bath
zinc
hot
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15638298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11117052A (ja
Inventor
享愛 井上
嘉彦 高野
哲也 仲田
隆男 八木
真弘 小池
剛志 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAKA AEN TOKIN KK
Original Assignee
TANAKA AEN TOKIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANAKA AEN TOKIN KK filed Critical TANAKA AEN TOKIN KK
Priority to JP15638298A priority Critical patent/JP2924894B2/ja
Publication of JPH11117052A publication Critical patent/JPH11117052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924894B2 publication Critical patent/JP2924894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、鋼材の溶融亜鉛−アルミ
ニウム合金めっき方法に係わり、更に詳しくは二浴法に
よって高Si鋼、低Si鋼を問わず鋼材の表面に、耐食
性の非常に高いZn−Al合金めっき皮膜を形成するこ
とが可能であり且つ膜厚の制御性に優れた溶融亜鉛−ア
ルミニウム合金めっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ますます設備の拡充がなされてい
る送電鉄塔やパラボラアンテナなどの電力、通信設備を
はじめ多くの屋外建築構造物が増加傾向にあり、亜硫酸
ガスや窒素酸化物を成分とする酸性雨に曝され、腐食の
度合いが大きくなっていくことが予測される。また、平
野部の少ない我が国においては、交通量の増大、輸送力
の向上のために建設される新設の高速道路は、山間部に
設けざるを得ず、それにともなって冬季の凍結対策とし
て、路面には融雪剤を散布することが多くなる。散布さ
れる融雪剤の塩化ナトリウムなどによる道路施設関係の
腐食が激しくなり、従来の溶融亜鉛めっきでは十分に対
応できない状態にある。
【0003】過去の幾つかの特許に見られるように、亜
鉛−アルミニウム合金めっき皮膜が亜鉛めっき皮膜より
も耐食性に優れていることは、既に明らかにされている
が、亜鉛めっきのように前処理を施した鋼材を亜鉛−ア
ルミニウム合金めっき浴に浸漬して一度で合金めっき皮
膜を形成することは、不めっきの発生などで技術的に不
可能とされてきた。そのため、予め亜鉛めっきを施した
後に亜鉛−アルミニウム合金めっきを行ういわゆる二浴
法が採用され、実用化されている。例えば、特公平4−
19299号公報に見られるように一浴目の亜鉛めっき
及び二浴目の亜鉛−アルミニウム合金めっきの条件を狭
い範囲に限定する方法と、一浴目の亜鉛めっき浴にニッ
ケルを添加した後、或いは特公平7−53901号公報
のように鋼材表面に無電解ニッケルめっきでニッケル皮
膜を形成した後、二浴目の亜鉛−アルミニウム合金めっ
きを行う方法がある。
【0004】このような二浴方法による亜鉛−アルミニ
ウム合金めっき皮膜は、まず一浴目で亜鉛−鉄合金層と
純亜鉛層からなる通常の亜鉛めっき皮膜を形成してお
き、その後亜鉛−アルミニウム合金浴に浸漬して、既に
形成されている亜鉛めっき層中の鉄−亜鉛合金の亜鉛と
浴中のアルミニウムを置換させることによってできる鉄
−アルミニウム合金に亜鉛の固溶した金属間化合物層と
亜鉛−アルミニウム合金層からなる合金めっき皮膜が鋼
表面に形成される。一浴目の亜鉛めっきで形成されるめ
っき皮膜中の鉄−亜鉛合金層の厚みや緻密さ及び二浴目
のめっき温度、めっき時間などによって、めっき皮膜表
面にざらつきや凹凸が発生することがある。このため、
前述の特公平4−19299号公報に見られるように一
浴目、二浴目のめっき条件を狭い範囲に限定するもので
ある。また、別の特許に見られるように一浴目めっき浴
にニッケルを添加したり、鋼材表面に無電解めっきでニ
ッケル皮膜を形成することによって一浴目のめっき付着
量を抑制し、二浴目の亜鉛−アルミニウム合金めっきで
良好な外観を有するめっき皮膜を得ようとするものであ
る。
【0005】前述の特公平4−19299号公報記載の
方法では、パイプ手摺りや複雑な形状の構造物並びに部
材厚の厚い製品はめっき時間が長くなり、公報に記載さ
れているめっき時間内では不可能である。また、別の特
許の方法においても鋼材の材質によっては、鉄−亜鉛合
金の成長を抑制することが困難なものもあり、十分では
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来から一般に使用さ
れている溶融亜鉛めっき用フラックスであるZnCl2
−NH4 Clフラックスは、フラックス温度が70℃以
下と低かったり、フラックス処理後の鋼材表面が充分乾
燥していない場合、一浴目のめっき浴中にAlが0.0
1%と少量しか含まれていないにもかかわらず、不めっ
きが発生する。また、めっき浴中にAlが0.025%
含まれるとフラックス温度が70℃以上あり、処理後の
鋼材表面が乾燥していても不めっきが発生する。
【0007】ボルト類のような小物部品は、乾燥炉で乾
燥させることはできるが、大型構造物などの加工品は、
構成部材の重ね合わせ部の隙間やコーナー部にフラック
ス液が溜まり、これらの水分を完全に除くのは形状的に
不可能である。従って、構造物を不めっきのない状態で
めっきするにはAl濃度を0.01%未満に抑えねばな
らない。一浴目のめっきで発生した不めっきは、Zn−
Al合金の二浴目のめっきでもそのまま残り、製品の商
品価値はなくなる。
【0008】ここで、前述の特公平4−19299号公
報記載の方法では、一浴目のAl濃度を0.05%以下
と規定し、比較的高いAl濃度まで実現できるかのよう
に記載しているが、その実施例には高純度亜鉛浴(亜鉛
99.99%)を用いた例のみしか示されておらず、従
来のフラックスを用いて一浴目のAl濃度が0.05%
程度でも不めっきを発生することがなくめっきできたと
することは甚だ疑わしいのである。少なくとも本発明者
らが試験片を用いた条件の良い実験室レベルでの追試で
も、Al濃度が0.01%程度を越えると不めっきとな
り、実際の大型構造物で実施する場合のAl濃度の高限
界は0.003〜0.005%程度であることが経験的
に知られている。また、めっき皮膜の膜厚を浴温度と浸
漬時間及び引き上げ速度等のめっき条件によって制御す
ることは、対象鋼材が多くなると制御が困難である。
【0009】本出願人は、特公平7−9056号公報に
て溶融亜鉛−アルミニウム合金めっきを一浴目のめっき
処理で行える新規なフラックスを既に提供し、このフラ
ックスで処理した構造物用鋼材を直接、Al濃度が5〜
20重量%の亜鉛−アルミニウムめっき浴に浸漬して合
金めっきを行うことができる技術を確立している。しか
し、一浴法はコスト面で二浴法に勝るが、亜鉛−アルミ
ニウム合金めっき皮膜の耐食性及び外観等のめっき皮膜
の評価では一浴法は二浴法に若干劣るのである。
【0010】元々、前述の公報記載の新規なフラックス
は、亜鉛−アルミニウム合金めっきのようにAl濃度が
高い場合に良好に合金めっきできるように開発したもの
であるが、通常の亜鉛めっきのようにAl濃度が低い場
合又は純亜鉛めっきの場合でも良好に溶融亜鉛めっきが
できることは、本発明者らが既に認識していることであ
る。ここで、合金めっき皮膜の特性に優れた二浴法にお
いて、一浴目のめっき浴にAlを添加する意味は、めっ
き皮膜の膜厚を抑制し、爾後の亜鉛−アルミニウム合金
めっきが良好に行えるようにするためであり、特に一浴
目のAl濃度を高くすれば、更に良好な合金めっきが行
えると予想されるが、従来のフラックスではAl濃度を
高めることは不可能であった。そこで、前述の一浴目の
Al濃度が比較的高くてもこのフラックスを用いれば良
好にめっきが行えるとの認識に基づいて本発明を完成し
たのである。
【0011】このように、鋼構造物は、酸性雨をはじめ
塩害などの厳しい腐食環境に曝されつつあり、従来の溶
融亜鉛めっきよりも更に耐蝕性のある防錆方法の開発が
要望されているため、本発明は耐酸性、耐塩害性に優れ
た鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のために、前処理を施した鋼材を、塩化物と脂肪族窒
素誘導体とを主たる構成成分とする溶融亜鉛−アルミニ
ウム合金めっき用フラックスに浸漬するフラックス処理
工程と、フラックス処理した前記鋼材をアルミニウム濃
度を0.01重量%以上、0.1重量%以下(但し、
0.1重量%は除く)に調整した溶融亜鉛めっき浴に浸
漬してめっき皮膜を形成する一浴目めっき工程と亜鉛め
っき皮膜を形成した前記鋼材を冷却する冷却工程と、溶
融亜鉛めっき処理した前記鋼材を、アルミニウムを3重
量%以上、20重量%以下を含有する溶融亜鉛−アルミ
ニウム合金めっき浴に浸漬してめっき皮膜を形成する二
浴目めっき工程と、亜鉛−アルミニウム合金めっき皮膜
を形成した前記鋼材を冷却する冷却工程と、よりなる鋼
材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法を提供す
る。
【0013】更に、前記二浴目めっき工程における溶融
亜鉛−アルミニウム合金めっき浴に、マグネシウム0.
01重量%以上、1.0重量%以下を含有してなること
が好ましい。
【0014】また、塩化物と脂肪族窒素誘導体とを主た
る構成成分とする前記溶融亜鉛−アルミニウム合金めっ
き用フラックスは、前記塩化物が塩化亜鉛、塩化第一
錫、アルカリ金属の塩化物或いはアルカリ土類金属の塩
化物の内の1種又は2種以上と、脂肪族窒素誘導体がア
ルキル第四級アンモニウム塩及びアルキルアミン類の内
の1種又は2種以上であることが好ましい。ここで、前
記アルキル第四級アンモニウム塩が、アルキルトリメチ
ルアンモニウムクロライド及び/又はジアルキルジメチ
ルアンモニウムクロライドであるとより好ましいのであ
る。
【0015】つまり、本出願人が既に提供した特公平7
−9056号公報記載の合金めっき用フラックスは、浴
中にAlが0.01%以上含まれていても、またフラッ
クスが乾燥しなくても不めっきは発生しないという特長
があり、0.01〜0.1%(但し、0.1%は除く)
Al添加したZnめっき浴でFe−Zn合金相の成長を
抑えためっき皮膜を形成し、続いて3〜20%Al及び
/又は0.01〜1.0%Mgを添加した合金めっき浴
に浸漬することによって、ざらつきや凹凸および脱離な
どがなく且つ耐食性に優れた良好なめっき皮膜を得るこ
とを可能している。ここで、二浴目めっき工程に使用す
る溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき浴に添加するMg
の作用は、めっき表面に電導性の小さいZn(OH)
主体の腐食生成物皮膜を形成し、耐食性を向上させるこ
とである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の鋼材の溶融亜鉛−アルミ
ニウム合金めっき方法は、先ず鋼材を脱脂・酸洗した
後、NHClを含まないZn−Al合金めっき用フラ
ックス(特公平7−9056号公報記載のフラックス)
で処理し、それからAlを0.01〜0.1重量%(但
し、0.1重量%は除く)含有する溶融亜鉛めっき浴に
浸漬し(一浴目めっき工程)、それを水冷した後、Al
を3〜20重量%及び/又はMgを0.01〜1.0%
Mgを添加したZn−Al合金めっき浴に浸漬し(二浴
目めっき工程)、最後に水冷するものである。
【0017】ここで、前述のZn−Al合金めっき用フ
ラックスは、少なくとも塩化物と脂肪族窒素誘導体から
なり、塩化物として塩化亜鉛(ZnCl2 )、塩化第一
錫(SnCl2 )、アルカリ金属の塩化物及びアルカリ
土類金属の塩化物の内の1種又は2種以上と、脂肪族窒
素誘導体としてアルキル第四級アンモニウム塩及びアル
キルアミン類の内の1種又は2種以上とを主たる構成成
分とし、既に特許権が成立しているものである。
【0018】前記アルカリ金属塩化物としては、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の塩化物が
用いられ、アルカリ土類金属塩化物としては、ベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウム等のアルカリ土類金属の塩化物が用いられる。
【0019】前記アルキル第四級アンモニウム塩として
は、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジア
ルキルジメチルアンモニウムクロライドが好適であり、
特に炭素数7〜18のアルキル基を有するものが好まし
い。即ち、このアルキル基としては、オクチル、デシ
ル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデ
シル、オクタデセニル、オクタデカジエニル等が挙げら
れる。
【0020】また、アルキルアミン類としては、メチル
アミン、エチルアミン等の脂肪族第一アミン、ジメチル
アミン、ジエチルアミン等の脂肪族第二アミン、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン等の脂肪族第三アミンが
あり、特に炭素数1〜18のアルキル基を有するものが
好ましい。
【0021】具体的には、溶融Zn−Al合金めっき用
フラックスは、塩化亜鉛及び/又は塩化第一錫を10
〜50重量%と、アルキル第四級アンモニウム塩及びア
ルキルアミン類の内の1種又は2種以上を0.1〜30
重量%とを含むもの、アルカリ金属の塩化物及びアル
カリ土類金属の塩化物の内の1種又は2種以上を1〜2
0重量%と、アルキル第四級アンモニウム塩及びアルキ
ルアミン類の内の1種又は2種以上を0.1〜30重量
%とを含むもの、塩化亜鉛及び/又は塩化第一錫を1
0〜50重量%と、アルカリ金属の塩化物及びアルカリ
土類金属の塩化物の内の1種又は2種以上を1〜20重
量%と、アルキル第四級アンモニウム塩及びアルキルア
ミン類の内の1種又は2種以上を0.1〜30重量%と
を含むもの等が使用できる。
【0022】ここで、塩化亜鉛及び/又は塩化第一錫の
濃度は、30〜40重量%が最適であり、アルカリ金属
塩化物及びアルカリ土類金属塩化物については、例え
ば、めっき温度が400℃〜600℃の範囲内であれ
ば、ZnCl2 :NaCl=4:1(モル比)、ZnC
2 :CaCl2 =3:1(モル比)が好適であって、
その濃度は5〜10重量%が最適である。また、アルキ
ル第四級アンモニウム塩及びアルキルアミン類の添加量
は、1〜10重量%が最適である。
【0023】ここで、フラックスに用いる各組成の作用
を簡単に説明する。先ず、塩化亜鉛又は塩化第一錫は、
鋼材表面に残る薄い酸化層とめっき浴表面に形成された
酸化皮膜を溶解するためのものである。アルカリ金属塩
化物又はアルカリ土類金属塩化物は、めっき温度におい
てフラックスが適正な粘度を持った溶融状態を維持する
ためのものである。そして、フラックス中に脂肪族窒素
誘導体として、アルキル第四級アンモニウム塩、アルキ
ルアミン類の内の1種又は2種以上を含有した溶融Zn
−Al合金めっき用フラックスを用いることにより、鋼
材を溶融Znめっき浴に浸漬した際に、該鋼材表面にお
いてホフマン分解して発泡し、この鋼材の表面に付着し
たフラックスの燃えカスを速やかに表面から分離除去し
て、鋼材表面と溶融金属との濡れ性を良好にする作用が
あり、めっき皮膜の密着性及び外観性が格段に向上す
る。
【0024】
【実施例】次に、本発明の実施例と比較例とを実験結果
に基づき対比して説明する。先ず、ここで使用する鋼材
の試験体は、寸法が50×115×3.2mmの低Si
鋼(Si:0.01%)と高Si鋼(Si:0.21
%)を用いた。
【0025】本発明の実施例で使用するフラックスは、
前述の溶融Zn−Al合金めっき用フラックスであり、
比較例で使用するフラックスは、通常のZnCl2 −N
4Cl系の溶融Znめっき用フラックスである。これ
らのフラックスの組成を表1に示している。
【0026】
【表1】
【0027】本実験において、特に注目しているところ
は、一浴目めっき工程における溶融Znめっき浴のAl
濃度であるので、二浴目めっき工程における溶融Zn−
Al合金めっき浴の浴組成及びめっき条件はなるべく変
化させないようにしている。次の表2に二浴目めっきの
代表的な条件を示している。
【0028】
【表2】
【0029】そして、次の表3に低Si鋼の試験体を用
いて一浴目めっき浴におけるAl濃度を変化させた場合
の結果を示し、表4に高Si鋼の試験体を用いて一浴目
めっき浴におけるAl濃度を変化させた場合の結果を示
している。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】また、表5に従来の溶融亜鉛めっき用のフ
ラックスを用いて、フラックス処理の条件を変えて、一
浴目の溶融亜鉛めっき浴のAl濃度を変化させた場合の
結果を示している。
【0033】
【表5】
【0034】溶融亜鉛めっき用フラックスは、一浴目の
めっき浴中Al濃度が0.005%以下では、従来から
実施している温度及び条件で処理しても不めっきはなか
った。しかし、浴中Al濃度が0.01%になると、こ
の温度、条件では不めっきになる頻度が高くなり、Al
濃度が0.0156%では全てにおいて不めっきとなっ
た。しかし、フラックス処理した後に十分に乾燥するか
若しくはフラックス温度を70℃以上にすると、不めっ
きは無くなった。更に、浴中Al濃度を0.026%ま
で上げると、フラックス温度を70℃以上に上げても、
また乾燥しても不めっきとなる頻度は高くなり、浴中A
l濃度を0.03%以上にすると、従来のフラックスで
は全て不めっきとなった。
【0035】そして、本発明の実施例にける塩水噴霧試
験は、表3及び表4に示されているが、それらを従来の
ものPW(蒸留亜鉛地金・1種相当)と比較して一覧表
にしたのが、次の表6である。この表6には、低Si鋼
と高Si鋼における240時間と360時間の塩水噴霧
試験における腐食速度を示し、この表から分かるよう
に、Al濃度が0.02〜0.07%の条件では、PW
めっきに比べ7.5〜12.5倍の耐食性があった。し
かし、一浴目のAl濃度を0.1%にすると、その他の
条件に比べ、3〜4倍の腐食減量があった。更に、この
一浴目のAl濃度が0.1%の条件では、低Si鋼及び
高Si鋼の両鋼材とも240時間で赤錆の発生が見られ
た。また、低Si鋼と高Si鋼の鋼材を比べると、高S
i鋼の方が腐食減量が多かった。
【0036】
【表6】
【0037】前述の実施例1〜15のめっき皮膜の断面
を顕微鏡及びEDXで観察すると、全ての条件において
母材と皮膜の境界部分でAl濃度が高い部分があった。
一浴目のAl濃度が0.1%の条件では、合金層は均一
でなく、殆ど存在していない部分もあり、膜厚も20μ
mを下回る部分もあった。そのため、塩水噴霧試験24
0時間で赤錆が発生したものと思われる。しかし、めっ
き条件を十分に検討すれば、一浴目のAl濃度が0.1
%でも実用的には使用できる。
【0038】
【発明の効果】以上にしてなる本発明は、前処理の終わ
った鋼材を亜鉛−アルミニウム合金めっき用フラックス
でフラックス処理することにより、一浴目の亜鉛めっき
浴にアルミニウムを0.01〜0.1重量%(但し、
0.1重量%は除く)添加しても不めっきもなく、鉄−
亜鉛合金の成長を容易に抑制することができ、二浴目の
亜鉛−アルミニウム合金めっきを良好に行え、コスト的
にも安価であり有効な方法である。当該溶融亜鉛−アル
ミニウム合金めっきは、酸性雨や塩害に対して強く、優
れた防錆効果を発揮し、上記鋼構造物の寿命を著しく長
くすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 真弘 大阪府大阪市淀川区加島3丁目2−13 (72)発明者 畑野 剛志 大阪府寝屋川市池田東町16−3 (56)参考文献 特開 平7−238359(JP,A) 特開 平7−207421(JP,A) 特開 平7−173598(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 2/00 - 2/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前処理を施した鋼材を、塩化物と脂肪族
    窒素誘導体とを主たる構成成分とする溶融亜鉛−アルミ
    ニウム合金めっき用フラックスに浸漬するフラックス処
    理工程と、フラックス処理した前記鋼材をアルミニウム
    濃度を0.01重量%以上、0.1重量%以下(但し、
    0.1重量%は除く)に調整した溶融亜鉛めっき浴に浸
    漬してめっき皮膜を形成する一浴目めっき工程と、亜鉛
    めっき皮膜を形成した前記鋼材を冷却する冷却工程、溶
    融亜鉛めっき処理した前記鋼材を、アルミニウムを3重
    量%以上、20重量%以下を含有する溶融亜鉛−アルミ
    ニウム合金めっき浴に浸漬してめっき皮膜を形成する二
    浴目めっき工程と、亜鉛−アルミニウム合金めっき皮膜
    を形成した前記鋼材を冷却する冷却工程と、よりなるこ
    とを特徴とする鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっ
    き方法。
  2. 【請求項2】 前記二浴目めっき工程における溶融亜鉛
    −アルミニウム合金めっき浴に、マグネシウム0.01
    重量%以上、1.0重量%以下を含有してなる請求項1
    記載の鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法。
  3. 【請求項3】 前記塩化物が塩化亜鉛、塩化第一錫、ア
    ルカリ金属の塩化物或いはアルカリ土類金属の塩化物の
    内の1種又は2種以上と、脂肪族窒素誘導体がアルキル
    第四級アンモニウム塩及びアルキルアミン類の内の1種
    又は2種以上である請求項1又は2記載の鋼材の溶融亜
    鉛−アルミニウム合金めっき方法。
  4. 【請求項4】 前記アルキル第四級アンモニウム塩が、
    アルキルトリメチルアンモニウムクロライド及び/又は
    ジアルキルジメチルアンモニウムクロライドである請求
    記載の鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方
    法。
JP15638298A 1997-08-12 1998-06-04 鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法 Expired - Fee Related JP2924894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15638298A JP2924894B2 (ja) 1997-08-12 1998-06-04 鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21727897 1997-08-12
JP9-217278 1997-08-12
JP15638298A JP2924894B2 (ja) 1997-08-12 1998-06-04 鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117052A JPH11117052A (ja) 1999-04-27
JP2924894B2 true JP2924894B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=26484151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15638298A Expired - Fee Related JP2924894B2 (ja) 1997-08-12 1998-06-04 鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924894B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10003680C2 (de) * 2000-01-28 2003-04-10 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen eines mit einer Zinkbeschichtung versehenen Stahlbandes und zinkbeschichtetes Stahlband
JP4899030B2 (ja) * 2001-02-23 2012-03-21 Dowaメタルマイン株式会社 フラックス及び溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき法。
JP2003049254A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Kowa Industry Co Ltd 亜鉛−アルミニウム合金溶融メッキ方法
JP2018090861A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 南海亜鉛鍍金株式会社 溶融亜鉛めっき用フラックスおよびそれを用いた溶融亜鉛めっき材の製造方法
WO2018131171A1 (ja) 2017-01-16 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 めっき鋼材
CN115354254A (zh) * 2022-09-14 2022-11-18 江苏国强镀锌实业有限公司 一种高耐蚀连续热镀锌铝镁型钢的制备方法及锌铝镁型钢

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11117052A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109402547B (zh) 一种抗腐蚀性能优良的热浸镀层钢板及其制造方法
JP2777571B2 (ja) アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物及びその製造方法
JP3357471B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Mg−Al系溶融めっき鋼材およびその製造方法
JPH01263255A (ja) 高付着溶融アルミニウム−亜鉛合金めっき方法
JP2924894B2 (ja) 鋼材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法
KR100392565B1 (ko) 건식플락스법에의한용융금속도금용플락스및이플락스를사용한용융금속도금강재의제조방법
KR102305753B1 (ko) 가공부 내식성이 우수한 Zn-Al-Mg계 용융합금도금 강재 및 그 제조방법
JP2963091B1 (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法
JP5672727B2 (ja) 環境負荷の少ない溶融亜鉛めっき方法及びそれを用いた溶融亜鉛めっき鋼材
KR20120076111A (ko) 우수한 내식성, 가공성 및 외관을 제공하는 용융아연도금욕 및 그에 의해 도금된 강판
JP2848250B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP3528403B2 (ja) 高耐食性溶融Zn−Al合金めっき鋼材の製造方法
JP3135818B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JP3404489B2 (ja) 鋼材の薄付け溶融亜鉛めっき方法
JPS58177447A (ja) 耐食性、塗装性に優れた溶融亜鉛めつき鋼板の製造法
JP3009262B2 (ja) 疲労特性に優れた溶融亜鉛アルミニウム合金めっき被覆物
KR100498092B1 (ko) 내식성이 우수한 아연도금욕 및 아연합금도금강판
JP2756547B2 (ja) 難めっき鋼板の溶融Znベースめっき法
JPH0397840A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP7290757B2 (ja) めっき鋼線及びその製造方法
JP2747554B2 (ja) アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP3077950B2 (ja) 溶融亜鉛合金めっき被覆物の製造方法
JP3077951B2 (ja) 溶融亜鉛合金めっき被覆物の製造方法
JPH04191355A (ja) アルミニウム―亜鉛合金めっき方法
JPH07233458A (ja) Zn−Al合金めっき鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140507

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees