JP2001262307A - 溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法 - Google Patents

溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法

Info

Publication number
JP2001262307A
JP2001262307A JP2000078840A JP2000078840A JP2001262307A JP 2001262307 A JP2001262307 A JP 2001262307A JP 2000078840 A JP2000078840 A JP 2000078840A JP 2000078840 A JP2000078840 A JP 2000078840A JP 2001262307 A JP2001262307 A JP 2001262307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
alloy
steel
flux
pickling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000078840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469055B2 (ja
Inventor
Naomi Nakayama
直美 中山
Hidetoshi Niigashira
英俊 新頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshikawa Kogyo Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000078840A priority Critical patent/JP4469055B2/ja
Publication of JP2001262307A publication Critical patent/JP2001262307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469055B2 publication Critical patent/JP4469055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラックス処理法による溶融Zn−Mg−
Al合金の単独浴による一段階メッキ法が可能で、しか
も、フラックスとして塩化亜鉛と塩化アンモニウムの使
用ができる溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法の提
供。 【解決手段】溶融Zn−Mg合金メッキにおいては、酸
洗後の鋼板表面の清浄度が非常に重要であることから、
8〜15%濃度の塩酸と3〜5%濃度の硝酸の混酸から
なる酸洗処理を行なうことにより、塩化アンモニウムと
塩化亜鉛からなるフラックス法においても、直接、大気
中で鋼板表面に溶融Zn−Mg−Al合金メッキを行な
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般の鉄鋼構造物の
防食に用いられる、フラックス処理法による溶融Zn−
Mg−Al合金メッキ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、鋼材の防食用材料としてZn
が使用されてきたが、中でも、溶融したZnの中に鋼材
を浸漬する溶融Znメッキは、JISH8641に記載
されるごとく広く実用化されている。
【0003】しかしながら、鋼材の長期防食性能の向上
に対する要望は非常に強く、このため、耐食性向上の観
点からZnにAlを添加する溶融Zn−Al合金メッキ
の開発が進められた結果、無酸化炉方式による溶融Zn
−Al合金メッキの製造が可能となり、ガルバリウム
(Zn−55%Al−1.5%Si合金)やガルファン
(Zn−5%Al−ミッシュメタル合金)並びにスーパ
ージンク(Zn−4.5%Al−0.1%Mg合金)等
の商品名で知られる溶融Zn−Al合金メッキの実用化
が達成された。
【0004】一方、線材や金網または架線金物等のよう
な小物部品は、一般に、大気中で処理されることが多
く、このため、メッキ前の鋼材表面の清浄化と酸化防止
が必要となり、フラックス処理法の採用をせざるを得な
い。ところが、このAlは非常に活性なため、メッキ浴
表面で選択的な酸化を起こすとともに、フラックス成分
である塩化亜鉛および塩化アンモニウムと反応して塩化
アルミニウムを生成し、不メッキやドロスの付着等を発
生させ、安定して平滑なメッキ面を得ることが容易では
なく、現在でも、例えば、特公平7−9059号公報、
特開平5−195179号公報、特開平5−14860
2号公報に示されるように、溶融Zn−Al合金メッキ
の一段階メッキ法における各種フラックス成分の開発が
推進されている。したがって、フラックス処理法を用い
たメッキでは、通常の溶融Znメッキを行った後、直ち
に、溶融Zn−Al合金メッキを行う二段階メッキ法が
一般的である。
【0005】ところが、最近の研究によって、ZnにM
gを添加したZn−Mg−Al合金がメッキ鋼材のキズ
発生部の赤錆発生防止に非常に有効とのことから、各種
方法による溶融Zn−Mg−Al合金メッキの実用化が
進められている。なかでも、フラックス処理法によるも
のとして、塩化亜鉛および塩化アンモニウムからなるフ
ラックスに浸漬する方法が、特開昭53−18434号
公報に開示されているけれども、前述の溶融Zn−Al
合金メッキと同様に、二段階メッキ法である。また、こ
れと類似した方法が特開平4−246158号公報に開
示されているが、これもZn浴、Pb浴、Zn−Al−
Mg合金浴槽内を連続的に通過させる方法を採用してお
り、基本的には二段階メッキ法と同等と考えられる。
【0006】一方、特公昭63−48945号公報に
は、一部、ゼンジマー式パイロットプラントによる無酸
化炉方式のものが、一部、フラックス処理方式による一
段階メッキ法の実施例が開示されているけれども、この
フラックス成分で処理した鋼材は、溶融Zn−Mg−A
l合金とは容易に濡れ難く、不メッキやドロス付着等の
メッキ不良を生じやすい等の欠点があることが判明し
た。さらに、フラックス処理方式に関するものとして、
特開昭60−125360号公報、特開平2−2982
43号公報が開示されているが、前者は、Zn−Al−
Si−Mg合金メッキのメッキ浴成分とフラックス成分
に関するものであり,後者は、メッキ膜厚を薄くするた
めにNiをメッキ浴に添加する方法である。
【0007】最近、このNiを下層とするZn−Mg−
Al合金系メッキの開発が進められており、Snを3〜
50%含有するZn−Mg−Al−Sn合金メッキの下
層にNiメッキを施すことを特徴とするメッキ法が特開
平4−247860号公報に、メッキ皮膜の黒変防止に
Coを添加したZn−Mg−Al−Co合金メッキの密
着力向上のために下層にNiメッキを施すことを特徴と
するメッキ法が特開平9一143658公報に、また、
Zn−Mg−Al合金メッキの下層にNiメッキを施す
二段階メッキ法において、無電解Niメッキを施す方法
が特開平9−263926号公報に開示されている。そ
の他、高耐食性を目的とした溶融Zn−Mg−Al合金
メッキに関するものが、特公昭61−33070号公
報、特許第2627788号公報、特許第264884
4号公報および特開平8−60324号公報に開示され
ているが、全て、無酸化炉方式もしくは二段階メッキ法
との組み合わせによる方法である。
【0008】次に、目的は異なるものの、Zn−Mg−
Al−Feその他成分からなるアーク溶接性に優れた亜
鉛合金メッキ鋼板を得る方法が特開平6−256921
号公報に開示されているけれども、その中で、目的の溶
融亜鉛合金メッキ鋼板を得るために、メッキ浴中にM
g、Al、Feの成分元素を添加する方法、更には、亜
鉛メッキ鋼板の場合には、メッキ後にメッキ層と鋼板の
地鉄とを加熱拡散法で合金化処理したり、あらかじめF
eをメッキ浴中に高濃度で調整しておくことによりZn
−Fe系の合金化処理された鋼板とすればよいと記載さ
れているが、Feを含んだ溶融Znメッキの場合、溶融
温度の上昇が起こり、このため通常のメッキ温度ではメ
ッキ不可となる。したがって、メッキ温度を上げること
になるが、鋼板の変形が発生し、実際にはメッキはでき
ない。このため、実施例に記載されているように、メッ
キ層組成中Feは、メッキ後加熱処理して熱拡散により
調整する方法によらなければ、特開平6−256921
号公報に記載の質量%でAl0.1〜1%、Fe20%
以下、Mg0.05〜6%、残部亜鉛および不可避的不
純物からなるめっき層を有することを特徴とするアーク
溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板を溶融状態で得ることは
困難である。 その他特開昭56−156745号公報
は、メッキ浴中への超音波照射によってフラックス処理
工程の省略ができることが記載されているが、超音波の
照射は、メッキ皮膜中からのMgOの逸散と浴表面への
浮上堆積にともなう皮膜中からのMgの減少とMgO並
びにその他酸化物のメッキ面への付着により、期待され
るような耐食性のある皮膜とはならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、溶融メッキ
浴中に活性な金属、例えば、Alを含む場合は、特開平
5−65611号公報に開示された酸洗処理およびフラ
ックス処理を行うことによって、一段階メッキ法でも、
平滑な溶融Zn−Al合金のメッキ面を得ることは可能
となるけれども、Alよりも更に活性な金属であるMg
を含有する場合、特開平5−65611号公報に示す方
法を用いても、一段階メッキ法による方法では、一般の
鋼材への平滑なメッキ面を得ることは困難である。した
がって、実際には、無酸化炉方式もしくは無酸化炉方式
と二段階メッキ法との組み合わせによる方法またはフラ
ックス処理方式の二段階メッキ法によらなければなら
ず、溶融Zn−Mg合金メッキの平滑なメッキ面を得る
ことは実質的に困難であったそこで、本発明は、0.0
11C鋼〜0.13%C鋼の一般鉄鋼材料を対象とした
溶融Zn−Mg−Al合金メッキの製造において、フラ
ックス処理法による溶融Zn−Mg−Al合金の単独浴
による一段階メッキ法が可能で、しかも、フラックスと
して通常の溶融亜鉛メッキに使用する塩化亜鉛と塩化ア
ンモニウムの使用ができる溶融Zn−Mg−Al合金メ
ッキ法の提供にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、質量%でM
g:0.30〜0.70%、Al:0.15〜0.70
%含有し、残部が実質的に亜鉛からなるZn−Mg−A
l合金の溶融メッキ浴に、鋼材を浸漬する一段階メッキ
法において、脱脂、水洗、酸洗、水洗、フラックス処
理、乾燥の一連の前処理を行う工程の中で、酸洗を、8
〜15%濃度の塩酸と3〜5%濃度の硝酸からなる混酸
によって行い、且つ、フラックス処理に塩化亜鉛と塩化
アンモニウムを用いることを特徴とする。
【0011】また、フラックス成分としては、塩化亜鉛
(87質量%)と塩化アンモニウム(13質量%)の混
合物からなるE組成のものが使用でき、しかも、その
水溶液濃度として250g/L〜500g/Lの範囲と
することを特徴とする溶融Zn−Mg−Al合金メッキ
方法、さらには、混酸酸洗処理に、最大でも30分の超
音波による酸洗処理を併用することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、溶融Zn−Mg−Al
合金メッキに関する多くの観察結果から、酸洗後の鋼板
表面に、スマットやその他成分の酸化物が僅かに付着残
存した状態でメッキを行った場合、不メッキやドロスの
付着または粒状突起物の生成等の不具合を生じ易いとの
知見を得、鋼材表面の清浄度を向上することにより、一
段階メッキ法においても、平滑なメッキ表面を得ること
が可能であることを見い出し本発明に至ったものであ
る。例えば、不メッキの部分においては、MgおよびA
lの濃縮が観察され、Mgについては浴中Mg含有量の
7〜8倍に、Alについても20〜100倍の濃度に達
することが判明している。これは鋼材表面のスマットや
その他成分の酸化物の還元が浴中のMgまたはAlによ
って進行するものと考えられるが、その量が多くなる
と、多量のMgおよびAlが消費され、この還元反応に
ともなう吸熱とそれにともなって起こる鋼材表面の急激
な温度低下によって、MgおよびAlの酸化物の速やか
なる浮上分離が進行せず、不メッキ等の不具合を発生し
たものと考えられる。さらに、本発明は、酸洗に超音波
を併用することにより、酸洗時間の短縮と鋼材表面の清
浄化に非常に有効であることを見い出したものである。
【0013】本発明における酸洗の酸液は、単独酸では
溶解能力が大きく、しかも、劣化後の酸洗能力も新しい
酸の追加により容易に回復する塩酸を主剤とし、これに
硝酸を前記組成範囲内に混合した混酸からなるものであ
り、鋼材の過剰溶解を抑制したものである。
【0014】通常、塩酸は硫酸に比べて溶解能力が大き
く、酸洗後のスマットの付着が少ないことから、一般鋼
材の酸洗処理に使用されるが、溶融Zn−Mg−Al合
金の場合、塩酸単独での酸洗処理では、必ずしも十分で
はない。なぜならば、塩酸の濃度アップによる方法のみ
では、酸化物の溶解ができず、ドロスの付着や微細突起
のある面と成りやすく、塩酸単独での酸洗処理では不十
分である。そのため、硝酸を添加することで酸洗後の鋼
材表面のスマット付着を低減させ、その濃度アップによ
り更に効果は大きくなるが、多すぎると過不働態となり
ピットの生成等不具合を発生する。
【0015】また、この混酸液へのFe分の溶解は避け
られず、溶解Fe分の量が多くなるにしたがって液の溶
解能力も低下することから、混酸液へのFe分の溶解量
は、好ましくは、20000PPM以下にする必要があ
る。
【0016】更に、酸洗時に超音波を併用することは、
鋼材表面の清浄化と酸洗の短縮を図るための方法とし
て、非常に効果のあるものではあるが、表3の比較例に
示すように、清浄度を上げようとして超音波の照射時間
を長くすると、ピットの発生を生じるため、最大30分
以内の処理時間に止めることが重要である。 引き続
いて、前記酸洗処理を終えた鋼材の水洗・フラックス処
理を行うが、溶融Zn−Mg−Al合金の一段階メッキ
法におけるフラックス処理に関して記載のあるものは、
特公昭63−48945号公報および特開昭60−12
5360号公報と特開平2−298243号公報があ
る。この中でも、フラックスの成分として、塩化亜鉛と
塩化アンモニウムのみを使用しているのは、特公昭63
−48945号公報と特開平2−298243号公報で
あるが、この条件とほぼ等しい表1の試料No4および
5の結果から判るように、鋼材とメッキ浴との濡れが非
常に悪く、鋼材の自重のみでは浸漬し難く、不メッキや
ドロスの付着を発生させることが判明した。したがっ
て、鋼材がメッキ浴に濡れ易くするためには、前記フラ
ックス処理条件の範囲内に調整することが必要である。
【0017】次に、メッキ浴組成について説明する。ま
ず、メッキ浴中のMgの量を0.30〜0.70質量%
としたのは、0.30質量%未満ではZnメッキとほぼ
同等の防食性能しか得られないことから、一方、0.7
0質量%を超えると、大気中のため、メッキ浴表面での
酸化が激しくなり、浴表面に薄い酸化物層を生成すると
ともに、メッキ面への巻き込みとドロスの付着による凹
凸のあるメッキ面となるからである。
【0018】さらに、Alの量を0.15〜0.70質
量%としたのは、メッキ浴中のAlの量が0.15質量
%未満になると、Mgの酸化の方が早く進むため、メッ
キ浴の成分調整を頻繁に行うことが必要になるととも
に、メッキ皮膜そのものの靭性の低下による亀裂の発生
を起こすようになるからである。また、0.70質量%
を超える場合、浴表面でのAlの酸化の進行に伴う酸化
物の層を生成し、酸化物の巻き込みやドロスの付着によ
り平滑なメッキ面を得ることが困難になるからである。
【0019】
【実施例】全試料とも、苛性ソーダ30g/Lと炭酸ソ
ーダ50g/Lからなる、80℃のアルカリ脱脂液に3
0分以上浸漬後、水道水による水洗を2分行ない、それ
ぞれ表1および表1に記載の酸の種類と濃度のものに6
0分浸漬し酸洗を実施した。引き続いて、水道水による
水洗を2分行ない、表1および表2に記載のフラックス
処理を1分実施し、その後、130℃の温度で5分間乾
燥し、500℃に設定した溶融Zn−Mg−Al合金メ
ッキ浴に5分間浸漬、浴表面の不純物の除去を行った
後、メッキ浴から引き上げ大気放冷によるメッキを実施
した。
【0020】表1から表3には、本発明の方法によって
得られた実施例と比較例を示したものである。
【0021】
【表1】
【表2】
【表3】 試料No.1〜No.9は酸洗後のスマット生成量が少な
い0.011%C鋼においても、フラックスの成分割合
と濃度が非常に重要であることを示している。さらに、
試料No.10−No.17は、塩酸濃度の増加による酸
洗能力の向上と鋼材との濡れ性が良好なフラックス成分
と濃度を用いても、鋼種によって、即ち、0.044%
C鋼および0.13%C鋼はドロスの付着したメッキ面
となることを示している。
【0022】一方、試料No.18〜No.41は混酸の
場合の実施例と比較例であるが、混酸の場合でも、塩酸
と硝酸の混酸濃度が低く洗浄能力も弱いと思われる試料
No.18〜25においては、鋼材との濡れ性も良好な
フラックス処理を施しても、0.044%C鋼および
0.13%C鋼はドロスの付着したメッキ面となるが、
実施例に示す試料No.26〜41の混酸の濃度になる
と、0.044%C鋼および0.13%C鋼までほぼ平
滑なメッキ面を確保することが可能となった。このよう
に、混酸においても、混酸の濃度およびフラックスの成
分並びに濃度を適切に選定しなければ平滑なメッキ面を
得ることは困難となる。
【0023】さらに、試料No.42〜51は酸洗に超
音波を併用した場合の実施例と比較例であるが、超音波
を併用した試料No.46〜49に示すように、酸洗処
理時間を非常に短縮できるが、一方、試料No.50〜
51の比較例に示すように、超音波の照射時間が長くな
ると鋼材表面にピットが発生し、メッキ後も残存するた
め平滑なメッキ面とならない。
【0024】なお、メッキ面の総合評価は、目視による
評価であるが、以下の基準に従った。即ち、メッキ表面
に縞模様は見られるものの、非常に平滑なメッキ面は
○、僅かに、微細凸は有るものの、実用的にはそれ程問
題のない、ほぼ平滑なメッキ面を△、不メッキやドロス
の付着したメッキ面は×とした。
【0025】以上の結果から明らかなように、鋼材の種
類が0.011%C鋼〜0.13%C鋼のものについて
も、本発明の範囲内において溶融Zn−Mg−Al合金
メッキされた実施例であれば、不メッキやドロスの付着
のない、平滑なメッキ面となることが確認された。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の方法によれば、従来、一段階メッキ法では困難であっ
た溶融Zn−Mg−Al合金のメッキが、0.0l1C
%鋼から0.13%C鋼の範囲の鋼材に対して、不メッ
キやドロスの付着を生じることなく、平滑で高耐食性を
有する溶融Zn−Mg−Al合金メッキ皮膜を形成する
ことができるようになった。しかも、従来の溶融Znメ
ッキ設備および操業方法を変えることなくそのまま適用
できる利点もあり、コストの低減等実用的な処理方法が
提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新頭 英俊 姫路市広畑区富士町1番地 新日本製鐵株 式会社広畑製鐵所内 Fターム(参考) 4K027 AA01 AA22 AB05 AB14 AB44 AC02 AC03 AC13 AC32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%でMg:0.30〜0.70%、
    Al:0.15〜0.70%含有し、残部が実質的に亜
    鉛からなるZn−Mg−Al合金の溶融メッキ浴に、鋼
    材を浸漬する一段階メッキ法において、脱脂、水洗、酸
    洗、水洗、フラックス処理、乾燥の一連の前処理を行う
    工程の中で、酸洗を、8〜15%濃度の塩酸と3〜5%
    濃度の硝酸からなる混酸によって行い、且つ、フラック
    ス処理に塩化亜鉛と塩化アンモニウムを用いることを特
    徴とする溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフラックス成分が、塩
    化アンモニウムと塩化亜鉛の混合物からなるE組成の
    ものであって、その水溶液濃度が250g/L〜500
    g/Lの範囲であることを特徴とする溶融Zn−Mg−
    Al合金メッキ方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の混酸による酸洗に、3
    0分以下の超音波を併用することを特徴とする溶融Zn
    −Mg−Al合金メッキ方法。
JP2000078840A 2000-03-21 2000-03-21 溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法 Expired - Fee Related JP4469055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078840A JP4469055B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078840A JP4469055B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262307A true JP2001262307A (ja) 2001-09-26
JP4469055B2 JP4469055B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18596191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078840A Expired - Fee Related JP4469055B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469055B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188724A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Nippon Steel Corp 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法
CN107142439A (zh) * 2017-06-29 2017-09-08 十堰市协兴工贸有限公司 一种工件镀锌后可减少工序的处理工艺方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188724A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Nippon Steel Corp 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法
JP4564361B2 (ja) * 2005-01-04 2010-10-20 新日本製鐵株式会社 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法
CN107142439A (zh) * 2017-06-29 2017-09-08 十堰市协兴工贸有限公司 一种工件镀锌后可减少工序的处理工艺方法
CN107142439B (zh) * 2017-06-29 2019-03-29 十堰市协兴工贸股份有限公司 一种工件镀锌后可减少工序的处理工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469055B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447802A (en) Surface treated steel strip with minimal plating defects and method for making
JP2013541645A (ja) めっき性、めっき密着性及びスポット溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2011144429A (ja) 高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板
JP2704045B2 (ja) めっき欠陥の少ない表面処理鋼板およびその製造方法
JP2848250B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP4469055B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法
JP3147970B2 (ja) 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法
KR970000190B1 (ko) 아연도금강판의 제조방법
JP3135818B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JP2002332556A (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板の製造方法
JP3581451B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JPH0397840A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5625442B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた引張強度1180MPa以上を有する高強度鋼板
JP2001279411A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05239605A (ja) 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JP2756547B2 (ja) 難めっき鋼板の溶融Znベースめっき法
KR20190078330A (ko) 도금강선 및 그 제조방법
JP7290757B2 (ja) めっき鋼線及びその製造方法
JPS63297577A (ja) 物性的に強化された鋼材表面構造並びにその製造方法
JPH05171389A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2765078B2 (ja) 合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP2002194518A (ja) 溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2007262544A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4166412B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees