JP4561193B2 - 印刷配線板及び半導体装置 - Google Patents

印刷配線板及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4561193B2
JP4561193B2 JP2004175228A JP2004175228A JP4561193B2 JP 4561193 B2 JP4561193 B2 JP 4561193B2 JP 2004175228 A JP2004175228 A JP 2004175228A JP 2004175228 A JP2004175228 A JP 2004175228A JP 4561193 B2 JP4561193 B2 JP 4561193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating resin
semiconductor element
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004175228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353953A (ja
Inventor
博文 中村
Original Assignee
株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ filed Critical 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ
Priority to JP2004175228A priority Critical patent/JP4561193B2/ja
Publication of JP2005353953A publication Critical patent/JP2005353953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561193B2 publication Critical patent/JP4561193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、印刷配線板及び半導体装置に関し、特に、Low−k材を使用した半導体素子を搭載する場合にも、信頼性の高い印刷配線板及び半導体装置に関する。
半導体素子が直接搭載される印刷配線板(多層配線基板、半導体パッケージ基板)においては、半導体素子と印刷配線板の熱膨張係数の違いに起因する反りや熱応力が問題となる。特に、温度サイクル信頼性試験においては印刷配線板の配線層、印刷配線板の樹脂層、及び半導体素子間の熱膨張率の違いに起因する樹脂層のクラックが問題となっている。
このような問題を解決するために、コア基材の上下両面に、樹脂材料を主体とした多層の絶縁層を有すると共に、表面及び前記絶縁層間に導体パターンを有してなり、その表面を表面実装部品が半田付けされる実装面とした多層配線基板であって、前記実装面側に位置する絶縁層を構成する樹脂材料は、それとは反対側に位置する絶縁層よりも、弾性率の大きいもの又は熱膨張係数が大きいものが採用された多層配線基板が提案されている(特許文献1参照)。ここで、コア基材には、一般的に、エポキシ樹脂、BT樹脂等の樹脂にガラスクロスが入った熱膨張率10〜16ppmのコア基材が用いられる。また、絶縁層には、一般的に、熱膨張率20〜100ppmの樹脂付き銅箔(RCC)、樹脂フィルム等が用いられている。
また、金属板からなり半導体素子を嵌入するための開口部を有するメタルベースと、前記メタルベースに積層された多層配線構造膜と、を有し、前記半導体素子は前記開口部内で前記多層配線構造膜に搭載され、前記多層配線構造膜は、前記メタルベースに接する第1の面における前記開口部内の領域に形成され前記半導体素子に接続される第1の金属パッドを有する半導体パッケージ基板が提案されている。ここで、多層配線構造膜における樹脂層には、一般的に、熱膨張率20〜100ppmの樹脂付き銅箔(RCC)、樹脂フィルム等が用いられている。
特開2001−217514号公報 特開2002−83893号公報
最近の半導体素子(LSIチップ等)は、高速伝送でかつ低消費電力化を進めるために、半導体素子の配線間の絶縁材料の低誘電率化(誘電率2.3以下)が進んできている。低誘電率の絶縁材料(以下、「Low−k材」という。)を使用した半導体素子は、非常に脆弱になっている。その理由は、当該絶縁材料中に気泡を入れることにより、低誘電率化を実現しているからである。
このようなLow−k材を使用した半導体素子を従来の印刷配線板に搭載した場合、印刷配線板と、半導体素子中のベース基板(シリコン)と、の熱膨張率の差により、半導体素子中のLow−k材を用いた脆弱な層にクラックが発生するおそれがあった。
本発明の目的は、Low−k材を使用した半導体素子を搭載する場合にも、信頼性の高い印刷配線板及び半導体装置を提供することである。
本発明の第1の視点においては、印刷配線板において、複数の配線層及び絶縁樹脂層が交互に積層され、かつ、前記配線層間がビア接続された多層配線層と、半導体素子が配される前記多層配線層の第1の面の所定の位置に形成されるとともに、前記半導体素子と電気的に接続される複数の第1の導電性パッドと、を備え、前記多層配線層は、前記第1の面側の前記絶縁樹脂層における少なくとも前記半導体素子が配される領域に、前記半導体素子と前記多層配線層との熱膨張率差を緩和させるセラミックス層が配設され、前記第1の面の反対側の第2の面に、マザーボードに電気的に接続される複数の第2の導電性パッドが形成されることがあり、前記セラミックス層の側端面は、前記第1の面側の前記絶縁樹脂層に覆われていることを特徴とする。
また、本発明の前記印刷配線板において、前記セラミックス層は、前記第1の面側の前記絶縁樹脂層における前記半導体素子が配される領域のみに配設されることが好ましい。
また、本発明の前記印刷配線板において、前記セラミックス層は、前記第1の面側の前記絶縁樹脂層における、前記半導体素子と前記多層配線層の間に充填される封止樹脂が配される領域に配設されることが好ましい。
また、本発明の前記印刷配線板において、前記多層配線層における前記絶縁樹脂層の熱膨張率は、前記マザーボードの熱膨張率以上に構成されることが好ましい。
また、本発明の前記印刷配線板において、前記多層配線層の前記第1の面に配されるとともに、前記半導体素子を収納するための開口部を有する金属板を備えることが好ましい。
また、本発明の前記印刷配線板において、前記セラミックス層は、熱伝導性セラミックスよりなり、前記セラミックス層は、前記金属板に接することが好ましい。
また、本発明の前記印刷配線板において、前記多層配線層の前記第1の面及び前記第2の面のいずれか一方又は両方の面にソルダーレジスト層を備えることが好ましい。
本発明の第2の視点においては、半導体装置において、前記印刷配線板に半導体素子を搭載したことを特徴とする。
また、本発明の前記半導体素子において、前記半導体素子は、配線間の絶縁材料にLow−k材が用いられることが好ましい。
本発明(請求項1〜)によれば、Low−k材を用いた高速、低消費電力の半導体素子を印刷配線板に搭載した半導体装置において、印刷配線板の半導体素子側の所定の領域を半導体素子の熱膨張率に近い材料構成とし、BGA面側を半導体装置を実装するマザーボードの熱膨張率とあわせることにより、LSIチップとビルドアップ配線基板、ビルドアップ配線基板とマザーボードといった異種の材料系で派生する熱膨張率の差から生じる熱応力が低減されるので、信頼性を高くすることができる。
本発明(請求項3)によれば、セラミックス層は封止樹脂が配される領域よりも広い領域に配されているので、封止樹脂の熱膨張の作用を受けることによるセラミックス層と絶縁樹脂層の間の部分におけるクラックの発生を防止することができる。
本発明(請求項)によれば、半導体素子が金属板の開口部内に収納され、反りがなく平坦な多層配線層の最表面に接続されているため、多層配線層と半導体素子との接続部が安定し信頼性を高くすることができる。
本発明(請求項)によれば、セラミックス層に熱伝導性セラミックスを用いるとともに、セラミックス層と金属板が接しているので、半導体素子で発生した熱をセラミックス層を介して金属板に導くことができ、多層配線層及び半導体素子の温度の上昇を抑制することができる。これにより、半導体素子への放冷効果を持たせ、ジャンクション温度を低下させることが可能となる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る半導体装置及び印刷配線板について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の構成を模式的に示した(A)表面側からの斜視図、(B)裏面側からの斜視図、及び(C)部分断面図である。実施形態1に係る半導体装置は、フリップチップボールグリッドアレイ(FCBGA)を適用したものである。
図1(A)を参照すると、半導体装置1は、印刷配線板10、半導体素子30、を有する。印刷配線板10は、コアになる基板のないビルドアップ層を有し、複数の配線層及び絶縁樹脂層が交互に積層され、配線層間がビア接続されている。印刷配線板10におけるビルドアップ層は、公知のビルドアップ工法によって形成することができる。半導体素子30は、印刷配線板10に実装されている。
図1(B)を参照すると、印刷配線板10の半導体素子が配置されている面(表面)の反対側の面(裏面)には、第1のバンプ23が搭載されている。
図1(C)を参照すると、半導体装置1は、ソルダーレジスト13、第1の絶縁樹脂層14、第1の導電性パッド15、セラミックス層16、第1の配線層17、第2の絶縁樹脂層18、第2の配線層19、第3の絶縁樹脂層20、第2の導電性パッド22、第1のバンプ23、半導体素子30、第2のバンプ31、封止樹脂40、を有する。第1の絶縁樹脂層14、第1の配線層17、第2の絶縁樹脂層18、第2の配線層19、第3の絶縁樹脂層20が積層した層は、図1(A)の印刷配線板10に対応する。
ソルダーレジスト13は、第1の絶縁樹脂層14の半導体素子30側の面のうち半導体素子30が実装される領域を除く領域に配された保護層である。なお、実施形態1ではソルダーレジスト13を枠状としているが、これに限定されるものではなく、印刷配線板の仕様によってはソルダーレジスト13を形成しなくてもよい。また、ソルダーレジスト13は、第2のバンプ31の各部位に開口部を有する形態であってもよい。
第1の絶縁樹脂層14は、ソルダーレジスト13及びセラミックス層16と接合する絶縁性の樹脂層である。第1の絶縁樹脂層14は、半導体素子30の電極端子と対応する位置に開口部を有する。第1の絶縁樹脂層14の開口部には、第1の配線層17と電極端子とを電気的に接続するためのビアが形成されている。第1の絶縁樹脂層14として、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、フッ素樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、液晶ポリマー等の絶縁性樹脂から選択された1種又は2種以上の絶縁性樹脂を用いることができ、熱硬化性樹脂や感光性樹脂であってもよく、例えば、感光性ソルダーレジスト(太陽インキ製造社製 PSR4000 NAS−90−TY、タムラ化研社製 DSR 2200 BGX−8等)等を用いることができる。また、基板強度を上げるため、絶縁性樹脂に、補強材としてガラスクロス、ガラス不織布、アラミド不織布、アラミドフィルム、ポリイミドフィルム等を積層してもよい。また、第1の絶縁樹脂層14には、樹脂フィルムや樹脂付き銅箔(RCC)を用いることもできる。第1の絶縁樹脂層14は、低弾性材を用いることが好ましい。絶縁樹脂層のクラックの発生を抑制することができるからである。また、第1の絶縁樹脂層14の熱膨張率は、20〜100ppm程度である。
第1の導電性パッド15は、第1の絶縁樹脂層14の開口部のビアを介して半導体素子30の電極端子と、第1の配線層17とを電気的に接続するための導電性媒体である。第1の導電性パッド15は、セラミックス層16の開口部ごとに配されている。第1の導電性パッド15には、金属板(図2の11)のエッチング溶液に対して不溶性で、かつ、はんだ付け性のよい金属が用いられ、例えば、金、錫、ニッケル及び半田から選択された少なくとも1種の金属、又は、これらの合金を用いることができ、無電解めっき、電解めっき等で形成する。また、第1の導電性パッド15は、1層構造だけでなく2層以上であってもよく、例えば、第1の配線層17側から順に、ニッケルめっき層−金めっき層−ニッケルめっき層の3層構造、ニッケルめっき層−金めっき層の2層構造にすることができ、第1の導電性パッド15と第1の配線層17との密着性等を考慮すれば、ニッケルめっき層及び金めっき層の2層構造が最適である。
セラミックス層16は、半導体素子30と印刷配線板10(セラミックス層16を除く)との熱膨張率差を緩和させるために配したもので、セラミックスよりなる絶縁層である。セラミックス層16は、半導体素子30の電極端子と対応する位置に開口部を有する。セラミックス層16の開口部内には、第1の導電性パッド15が配されている。セラミックス層16は、第1の絶縁樹脂層14の半導体素子30側の面であって、半導体素子30が実装される領域に配されている。セラミックス層16の厚さは、25〜200μm程度である。セラミックス層16は、半導体素子30のベース基板(シリコン)の熱膨張率(2〜10ppm程度)と同程度の熱膨張率の材料が選択され、例えば、アルミナセラミックス(熱膨張率7.8ppm)、ガラスセラミックス(LTCC:Low Thermal Cofired Ceramics;熱膨張率5.3ppm)、ムライト(熱膨張率4〜4.8ppm)、フォルステライト、ベリリア、窒化アルミニウム等を用いることができる。なお、後述するように、セラミックス層16は、焼成して形成する。そのためセラミックス層16の材料としてムライトを用いる場合、銅の融点1083℃より高い1400〜1600℃で焼成する必要がある。そのため、製造工程において支持体となる金属板(図2(A)の11参照)には、融点の高い銅合金を用いる必要がある。また、フォルステライトを用いる場合、高周波領域でのTanδが低いという利点がある。また、ベリリアを用いる場合、熱伝導特性が金属アルミより優れるという利点がある。
第1の配線層17は、第1の導電性パッド15を含む第1の絶縁樹脂層14の表面に所定のパターンで形成された導電層であり、その形成には、無電解めっき、電解めっき等を用いた公知のフルアディティブ法、サブトラクティブ法等を用いることができる。第1の配線層17には、例えば、金、銀、銅、ニッケル等から選択された少なくとも1種の金属又はそれらの合金を用いることができ、コストの観点から、銅が最適である。また、第1の配線層17には、低弾性率材料を用いることが好ましい。配線層のクラックの発生を抑制することができるからである。
第2の絶縁樹脂層18は、第1の配線層17を含む第1の絶縁樹脂層14の表面に形成された絶縁性の樹脂層である。第2の絶縁樹脂層18は、第1の配線層17に通じる開口部(ビア)を有する。第2の絶縁樹脂層18には、第1の絶縁樹脂層14と同様の材料を用いることができる。
第2の配線層19は、第2の絶縁樹脂層18の表面に所定のパターンに形成された導電層であり、第2の絶縁樹脂層18の開口部(ビア)を通じて第1の配線層17と電気的に接続(ビア接続)する。第2の配線層19は、さらに第2の絶縁樹脂層18を介して多層に形成して層間をビア接続させてもよい。第2の配線層19には、第1の配線層17と同様の材料を用いることができ、コストの観点から、銅が最適である。
第3の絶縁樹脂層20は、第2の配線層19を含む第2の絶縁樹脂層18の表面に形成された絶縁性の樹脂層である。第3の絶縁樹脂層20は、第2の配線層19に通じる開口部(ビア)を有する。第3の絶縁樹脂層20の開口部(ビア)上には、第2の導電性パッド22が配されている。第3の絶縁樹脂層20には、第1の絶縁樹脂層14と同様の材料を用いてもよく、第1の絶縁樹脂層14及び第2の絶縁樹脂層18と異なる材料を用いてもよい。また、多層配線層の表層であることを考慮すると、ソルダーレジストを用いてもよい。第3の絶縁樹脂層20の熱膨張率は、マザーボード(図示せず)の熱膨張率以上であることが好ましい。
第3の配線層21は、第3の絶縁樹脂層20の表面にパターン形成された導電層であり、第3の絶縁樹脂層20の開口部を通じて第2の配線層19と電気的に接続(ビア接続)する。第3の配線層21には、第1の配線層17と同様の材料を用いることができ、コストの観点から、銅が最適である。
第2の導電性パッド22は、第3の配線層21の表面に形成された導電性媒体である。第2の導電性パッド22は、少なくとも第3の配線層21、第2の配線層19及び第1の配線層17を介して対応する第1の導電性パッド15と電気的に接続している。第2の導電性パッド22には、第1の導電性パッド15と同様の材料を用いることができ、第1のバンプ23との密着性等を考慮すれば、第2の配線層19側から順に、ニッケルめっき層及び金めっき層の2層構造が最適である。
第1のバンプ23は、第2の導電性パッド22の表面に形成された、外部の電子部品(図示せず)と電気的に接続するための導電性突起媒体である。第1のバンプ23には、金、銅、半田(Sn−Pb共晶はんだ、Sn−Ag−Cuはんだ等)などの金属材料、導電性樹脂、樹脂部材の表面に金属材料を被覆した複合材料を用いることができ、取り扱い等の観点から、半田ボールが最適である。
半導体素子30は、例えば、配線間の絶縁材料にLow−k材(誘電率2.3以下;例えば、メチル含有ポリシロキサン、ポーラスシリカ膜等)を用いた高速、かつ、低消費電力LSI等の半導体チップであり、半導体素子30の電極端子は、対応する第2のバンプ31を介して第1の導電性パッド15と接続される。第2のバンプ31には、第1のバンプ23と同様の材料を用いることができ、取り扱い等の観点から、半田が最適である。なお、第2のバンプ31は、半導体素子30と第1の導電性パッド15の間の間隔を大きくするように高さを調整することによって、印刷配線板10と半導体素子30の熱膨張率の差による影響を緩和することができる。
封止樹脂40は、半導体素子30と第1の絶縁樹脂層14の間の隙間を封止する絶縁性樹脂である。封止樹脂40には、求められる特性に応じて、公知の封止材料(例えば、エポキシ樹脂等)を選択して用いることができる。
次に、本発明の実施形態1に係る半導体装置及び印刷配線板の製造方法について図面を用いて説明する。図2及び図3は、本発明の実施形態1に係る印刷配線板の断面を主たる製造工程について工程順に模式的に示した部分断面図である。なお、図2及び図3は、単に、図面作成の都合で分図されている。
まず、金属板11(例えば、銅板)の表面に第1の導電性パッド15を形成するための開口部25aを有するめっきレジスト25を形成する(ステップA1;図2(A)参照)。ここで、めっきレジスト25の形成方法は、めっきレジスト25が液状ならばスピンコート法、ダイコート法、カーテンコート法又は印刷法等で塗布し、めっきレジスト25がドライフィルムであればラミネート法等で積層した後、乾燥等の処理を施して固め、めっきレジスト25が感光性であればフォトリソプロセス等により、また、非感光性であればレーザ加工法等によりパターニングする。
次に、めっきレジスト25の開口部25a内に第1の導電性パッド15(例えば、金)を形成する(ステップA2;図2(B)参照)。なお、第1の導電性パッド15を形成した後は、めっきレジスト25を剥がす。
次に、金属板11の表面の所定の領域にセラミックス層16を形成する(ステップA3;図2(C)参照)。ここで、セラミックス層16の形成方法には、(1)第1の導電性パッド15に対応する位置にパンチング若しくはレーザ加工して開口部を形成したグリーンシートを貼り付けて焼成する方法、(2)セラミックペーストを印刷(インクジェット方式又はスクリーン方式など)して焼成する方法等がある。また、セラミックス層16を形成する領域は、ここでは半導体素子30が実装される領域である。また、セラミックス層16の開口部からは、第1の導電性パッド15が露出している。
次に、金属板11、第1の導電性パッド15、及びセラミックス層16の表面に第1の絶縁樹脂層14を形成した後、第1の絶縁樹脂層14に、第1の導電性パッド15に通ずる開口部14aを形成する(ステップA4;図2(D)参照)。ここで、第1の絶縁樹脂層14の形成方法には、例えば、(1)樹脂フィルムを貼り付けて、YAGレーザ、炭酸ガスレーザ等のレーザ光によって開口部14aを形成する方法、(2)樹脂付き銅箔(RCC)を貼り付けて、開口部14aの銅箔をエッチングし、プラズマ加工若しくはレーザ加工により開口部14aを形成し、不要な銅箔を除去する方法、(3)熱硬化性樹脂を印刷、塗布等して硬化させ、YAGレーザ、炭酸ガスレーザ等のレーザ光によって開口部14aを形成する方法、(4)第1の絶縁樹脂層14として、感光性樹脂を印刷、塗布等して硬化させ、フォトリソグラフィ法によって開口部14aを形成する方法等がある。また、レーザ光によって開口部14aを形成した場合、開口部14aの壁面に付着したコンタミネーションを除去するために、過マンガン酸液で洗浄することが好ましい。
次に、第1の導電性パッド15を含む第1の絶縁樹脂層14の表面に、第1の配線層17、第2の絶縁樹脂層18、第2の配線層19、第3の絶縁樹脂層20、第3の配線層21をこの順に形成し、配線層間がビア接続された多層配線層を形成する(ステップA5;図2(E)参照)。ここで、第1の配線層17(例えば、銅めっき)は、例えば、第1の絶縁樹脂層14の表面の化学粗化(デスミア、樹脂粗化処理等)を行ない、その後、第1の絶縁樹脂層14表面(ビア底も含む)に無電解銅めっきでシード層を形成し、その後、回路形成用のドライフィルムを基板にラミネートしてからマスク露光、現像工程を経て、所望の配線パターンを形成した後、電解めっき法で配線パターンを形成し、ドライフィルムを剥がし、その後、エッチングによりシード層を除去することにより形成することができる。第2の配線層19、及び第3の配線層21(例えば、銅めっき)も、第1の配線層17と同様の方法により形成することができる。第2の絶縁樹脂層18(例えば、樹脂付き銅箔)は、第1の絶縁樹脂層14と同様の方法(例えば、樹脂付き銅箔を用いる方法)により形成することができる。なお、第2の配線層19上に配線層、絶縁樹脂層を多層に形成して層間をビア接続させてもよい。第3の絶縁樹脂層20は、第1の絶縁樹脂層14と同様の方法(例えば、感光性樹脂(ソルダーレジスト)を用いる方法)により形成することができる。
次に、第3の配線層21の表面に第2の導電性パッド22を形成する(ステップA6;図3(A)参照)。ここで、第2の導電性パッド22(例えば、ニッケルめっき層、金めっき層の積層構造)は、例えば、電解めっき法によって形成することができる。
次に、金属板11をエッチング除去し、露出した第1の絶縁樹脂層14の表面の所定の領域にソルダーレジスト13を形成する(ステップA7;図3(B)参照)。なお、金属板11のエッチング除去に先立ち、第2の導電性パッド22を含む第3の絶縁樹脂層20の表面にエッチングレジスト(図示せず)を形成して、第2の導電性パッド22を保護してもよい。
次に、半導体素子30を第2のバンプ31により第1の導電性パッド15にフリップチップ接続し、封止樹脂40を半導体素子30と第1の絶縁樹脂層14との間の空間に流し込み、硬化させる(ステップA8;図3(C)参照)。
最後に、第2の導電性パッド22に第1のバンプ23を装着する(ステップA9;図3(D)参照)。
実施形態1によれば、印刷配線板10の半導体素子30側の所定の領域に、半導体素子30と印刷配線板10(セラミックス層16を除く)との熱膨張率差を緩和させるセラミックス層16を有するので、印刷配線板10のそりが抑制され、半導体素子10中のLow−k材を用いた脆弱な層におけるクラックの発生を防止することができ、半導体素子30を印刷配線板10にフリップチップ実装したときの信頼性が高くなる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2に係る半導体装置及び印刷配線板について図面を用いて説明する。図4は、本発明の実施形態2に係る印刷配線板の断面を主たる製造工程について工程順に模式的に示した部分断面図である。実施形態2に係る半導体装置と実施形態1に係る半導体装置とは、基本的な構成は同様であるが(図1参照)、製造工程が異なる。実施形態2に係る半導体装置では、実施形態1の製造方法におけるステップA1〜A3(図2(A)〜(C)参照)の代わりに、以下のような工程を行う。
まず、金属板11の表面の所定の領域にセラミックス層16を形成する(ステップB1;図4(A)参照)。ここで、セラミックス層16の形成方法には、(1)開口部を形成していないグリーンシートを貼り付けて焼成する方法、(2)セラミックペーストを印刷(インクジェット方式又はスクリーン方式など)して焼成する方法等がある。
次に、セラミックス層16に金属板11に通ずる開口部16aを形成する(ステップB2;図4(B)参照)。ここで、開口部16aは、半導体素子30の電極端子と対応する位置に形成され、YAGレーザ、炭酸ガスレーザ等のレーザ光によって形成することができる。
次に、セラミックス層16の開口部16aに第1の導電性パッド15を形成する(ステップB3;図4(C)参照)。なお、第1の導電性パッド15を形成する際、開口部16aを除くセラミックス層16が形成されていない金属板11の表面にめっきレジスト(図示せず)を形成し、第1の導電性パッド15を形成した後に当該めっきレジストを除去する。ステップB3以降の工程は、実施形態1におけるステップA4〜A9(図2(D)、(E)及び図3参照)と同様である。
実施形態2によれば、実施形態1に係る製造方法と異なる方法によっても、実施形態1に係る半導体装置と同様の半導体装置を製造することができる。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3に係る半導体装置及び印刷配線板について図面を用いて説明する。図5は、本発明の実施形態3に係る印刷配線板の断面を主たる製造工程について工程順に模式的に示した部分断面図である。実施形態3に係る半導体装置は、第1の絶縁樹脂層の構成について実施形態1に係る半導体装置と異なる。その他の構成についてはほぼ同様である。
第1の絶縁樹脂層14は、セラミックス層16の厚さと略同一になるように構成されている。これに伴って、第1の配線層17及び第2の絶縁樹脂層18は、セラミックス層16と接する部分がある。
次に、本発明の実施形態3に係る半導体装置及び印刷配線板の製造方法について図面を用いて説明する。図6は、本発明の実施形態3に係る印刷配線板の断面を主たる製造工程について工程順に模式的に示した部分断面図である。
まず、金属板11(例えば、銅板)の表面に第1の導電性パッド15及びセラミックス層16を形成する(ステップC1;図6(A)参照)。第1の導電性パッド15及びセラミックス層16の形成方法は、実施形態1のステップA1〜A3と同様である。
次に、金属板11、第1の導電性パッド15、及びセラミックス層16の表面に第1の絶縁樹脂層14を形成する(ステップC2;図6(B)参照)。第1の絶縁樹脂層14の形成方法は、実施形態1のステップA4と同様である(開口部14aの形成を除く)。
次に、第1の導電性パッド15、及びセラミックス層16が現れるまで第1の絶縁樹脂層14を研磨する(ステップC3;図6(C)参照)。
次に、第1の導電性パッド15、セラミックス層16、第1の絶縁樹脂層14の表面に、第1の配線層17、第2の絶縁樹脂層18、第2の配線層19、第3の絶縁樹脂層20、第3の配線層21がこの順に形成し、配線層間がビア接続された多層配線層を形成する(ステップC4;図6(D)参照)。ステップC4以降の工程は、実施形態1におけるステップA6〜A9(図3参照)と同様である。
実施形態3によれば、第1の絶縁樹脂層14を研磨した分、印刷配線板10を薄くしつつ、実施形態1に係る半導体装置と同様の効果を奏する。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4に係る半導体装置及び印刷配線板について図面を用いて説明する。図7は、本発明の実施形態4に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。実施形態4に係る半導体装置は、スティフナーとなる金属板11を有する点、及びセラミックス層16が金属板11と接する点について、実施形態1に係る半導体装置の構成と異なる。
図7(A)を参照すると、半導体装置1は、印刷配線板10、半導体素子30、を有する。印刷配線板10は、金属板11、多層配線層24、を有する。金属板11は、多層配線層24上に積層され、半導体素子30を収納するための貫通した開口部11aを有する。半導体素子30は、金属板11の開口部11aに収納され、多層配線層24に実装されている。
金属板11は、その中央に貫通する開口部11aが形成された枠状の補強板(スティフナー)である。また、金属板11は金属から構成されているため、最表層のグランドとしての機能を有する。金属板11の開口部11a内には、半導体素子30が収納されている。金属板11には、例えば、ステンレス、鉄、ニッケル、銅及びアルミニウムよりなる群から選択された少なくとも1種の金属を用いることができ、また、その合金を用いることができるが、取り扱いの面からすれば、銅が最適である。また、金属板11の厚さは、例えば、0.1〜1.5mmとすることができる。
セラミックス層16は、第1の絶縁樹脂層14の半導体素子30側の面であって、封止樹脂40が配される領域よりも広い領域に配されている。セラミックス層16は、金属板11の開口部11aの第1の絶縁樹脂層14側の面の周縁部(又は全面)と接する。セラミックス層16は、窒化アルミニウム等の熱伝導性セラミックスを用いることが好ましい。半導体素子30で発生した熱を第2のバンプ31、第1の導電性パッド15、セラミックス層16を介して金属板11に熱を逃がすことができるからである。
次に、本発明の実施形態4に係る半導体装置及び印刷配線板の製造方法について図面を用いて説明する。図8は、本発明の実施形態4に係る印刷配線板の断面を主たる製造工程について工程順に模式的に示した部分断面図である。
まず、金属板11(例えば、銅板)の表面に第1の導電性パッド15、セラミックス層16、第1の絶縁樹脂層14、第1の配線層17、第2の絶縁樹脂層18、第2の配線層19、第3の絶縁樹脂層20、第3の配線層21、第2の導電性パッド22を形成する(ステップD1;図8(A)参照)。ここで、第1の導電性パッド15の形成から第2の導電性パッド22の形成までの形成方法は、実施形態1のステップA1〜A6と同様である(図2及び図3(A)参照)。なお、セラミックス層16については、金属板11と接する領域まで広くなっている点で実施形態1とは異なる。
次に、金属板11をエッチング除去し、開口部11aを形成する(ステップD2;図8(B)参照)。ここで、エッチングに際し、開口部11aを形成する領域を除く金属板11の表面、及び第2の導電性パッド22を含む第3の絶縁樹脂層20の表面にエッチングレジスト26を形成する。エッチングレジストの形成方法については、実施形態1のステップA7のところと同様である。また、エッチングした後は、第1の導電性パッド15(例えば、半田)の表面にできた汚染部分(酸化膜)を洗浄(除去)し、その後、エッチングレジストを除去する。
次に、半導体素子30を第2のバンプ31により第1の導電性パッド15にフリップチップ接続し、封止樹脂40を半導体素子30と第1の絶縁樹脂層14との間の空間に流し込み、硬化させる(ステップD3;図8(C)参照)。
最後に、第2の導電性パッド22に第1のバンプ23を装着する(ステップD4;図8(D)参照)。
実施形態4によれば、セラミックス層16が封止樹脂40が配される領域よりも広い領域に配されているので、封止樹脂40の熱膨張の作用を受けることによるセラミックス層16と第1の絶縁樹脂層14の間の部分におけるクラックの発生を防止することができる。また、セラミックス層16と金属板11が接しているので、セラミックス層16に熱伝導性セラミックスを用いれば、半導体素子30で発生した熱をセラミックス層16を介して金属板に導くことができ、多層配線層24(セラミックス層16を除く)の温度の上昇を抑制することができる。さらに、半導体素子30が金属板11の開口部内に収納され、反りがなく平坦な多層配線層24の最表面に接続されているため、多層配線層24と半導体素子30との接続部が安定し信頼性が高い。
その他の実施形態について説明する。実施形態1〜4では、コアになる基板のない印刷配線板について説明したが、コアになる基板を有する印刷配線板に適用してもよい。このような構成によっても、実施形態1と同様の効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る半導体装置の構成を模式的に示した(A)表面側からの斜視図、(B)裏面側からの斜視図、及び(C)部分断面図である。 本発明の実施形態1に係る印刷配線板の断面を主たる製造工程の前半について工程順に模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施形態1に係る印刷配線板の断面を主たる製造工程の後半について工程順に模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施形態2に係る印刷配線板の断面を主たる製造工程について工程順に模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施形態3に係る印刷配線板の断面を主たる製造工程について工程順に模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施形態3に係る印刷配線板の断面を主たる製造工程について工程順に模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施形態4に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施形態4に係る印刷配線板の断面を主たる製造工程について工程順に模式的に示した部分断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
10 印刷配線板
11 金属板
11a 開口部
12 感光性樹脂層
13 ソルダーレジスト
14 第1の絶縁樹脂層
14a 開口部
15 第1の導電性パッド
16 セラミックス層
16a 開口部
17 第1の配線層
18 第2の絶縁樹脂層
19 第2の配線層
20 第3の絶縁樹脂層
21 第3の配線層
22 第2の導電性パッド
23 第1のバンプ
24 多層配線層
25 めっきレジスト
25a 開口部
26 エッチングレジスト
30 半導体素子
31 第2のバンプ
40 封止樹脂

Claims (9)

  1. 複数の配線層及び絶縁樹脂層が交互に積層され、かつ、前記配線層間がビア接続された多層配線層と、
    半導体素子が配される前記多層配線層の第1の面の所定の位置に形成されるとともに、前記半導体素子と電気的に接続される複数の第1の導電性パッドと、
    を備え、
    前記多層配線層は、前記第1の面側の前記絶縁樹脂層における少なくとも前記半導体素子が配される領域に、前記半導体素子と前記多層配線層との熱膨張率差を緩和させるセラミックス層が配設され、
    前記第1の面の反対側の第2の面に、マザーボードに電気的に接続される複数の第2の導電性パッドが形成されることがあり、
    前記セラミックス層の側端面は、前記第1の面側の前記絶縁樹脂層に覆われていることを特徴とする印刷配線板。
  2. 前記セラミックス層は、前記第1の面側の前記絶縁樹脂層における前記半導体素子が配される領域のみに配設されることを特徴とする請求項1記載の印刷配線板。
  3. 前記セラミックス層は、前記第1の面側の前記絶縁樹脂層における、前記半導体素子と前記多層配線層の間に充填される封止樹脂が配される領域よりも広い領域に配設されることを特徴とする請求項1記載の印刷配線板。
  4. 前記多層配線層における前記絶縁樹脂層の熱膨張率は、前記マザーボードの熱膨張率以上に構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の印刷配線板。
  5. 前記多層配線層の前記第1の面に配されるとともに、前記半導体素子を収納するための開口部を有する金属板を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の印刷配線板。
  6. 前記セラミックス層は、熱伝導性セラミックスよりなり、
    前記セラミックス層は、前記金属板に接することを特徴とする請求項記載の印刷配線板。
  7. 前記多層配線層の前記第1の面及び前記第2の面のいずれか一方又は両方の面にソルダーレジスト層を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の印刷配線板。
  8. 請求項1乃至のいずれか一に記載の印刷配線板に半導体素子を搭載したことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記半導体素子は、配線間の絶縁材料にLow−k材が用いられていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
JP2004175228A 2004-06-14 2004-06-14 印刷配線板及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4561193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175228A JP4561193B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 印刷配線板及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175228A JP4561193B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 印刷配線板及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353953A JP2005353953A (ja) 2005-12-22
JP4561193B2 true JP4561193B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35588140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175228A Expired - Fee Related JP4561193B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 印刷配線板及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561193B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4844216B2 (ja) * 2006-04-26 2011-12-28 凸版印刷株式会社 多層回路配線基板及び半導体装置
JP4894347B2 (ja) * 2006-04-28 2012-03-14 凸版印刷株式会社 半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置
JP4561697B2 (ja) * 2006-06-09 2010-10-13 新神戸電機株式会社 積層回路基板
JP4832369B2 (ja) * 2007-06-25 2011-12-07 富士通株式会社 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法
JP2012074497A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Denso Corp 回路基板
JP2015211106A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社デンソー 電子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330506A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Tokuyama Corp 回路基板構造
JP2002141436A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003318322A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターポーザ基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2003347459A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330506A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Tokuyama Corp 回路基板構造
JP2002141436A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003318322A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターポーザ基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2003347459A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005353953A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539992B2 (ja) 配線回路基板、半導体装置、配線回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法
KR100395862B1 (ko) 플립 칩형 반도체 장치 및 플립 칩형 반도체 장치 제조 방법
KR100414383B1 (ko) 배선기판, 배선기판을 가지는 반도체장치, 및 그제조방법과 실장방법
JP4057589B2 (ja) 電子部品搭載基板の製造方法
US10056322B2 (en) Interposers, semiconductor devices, method for manufacturing interposers, and method for manufacturing semiconductor devices
US9293406B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
US20100044845A1 (en) Circuit substrate, an electronic device arrangement and a manufacturing process for the circuit substrate
US20100108371A1 (en) Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
JPH11233678A (ja) Icパッケージの製造方法
JPWO2007129545A1 (ja) 耐熱性基板内蔵回路配線板
KR101811923B1 (ko) 배선 기판
JP2007207872A (ja) 配線基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法
JP2010010329A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4561193B2 (ja) 印刷配線板及び半導体装置
JP5512558B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2007311596A (ja) 突起電極付き回路基板の製造方法及び突起電極付き回路基板
JP3879724B2 (ja) 印刷配線板、半導体装置、及びそれらの製造方法
JP4779619B2 (ja) 支持板、多層回路配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP2007173862A (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
JP2005150417A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2005302924A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4172238B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP3800215B2 (ja) 印刷配線板、半導体装置、及びそれらの製造方法
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees