JP4557863B2 - デジタル変調信号発生装置 - Google Patents

デジタル変調信号発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4557863B2
JP4557863B2 JP2005302881A JP2005302881A JP4557863B2 JP 4557863 B2 JP4557863 B2 JP 4557863B2 JP 2005302881 A JP2005302881 A JP 2005302881A JP 2005302881 A JP2005302881 A JP 2005302881A JP 4557863 B2 JP4557863 B2 JP 4557863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
quadrature
error
phase
component signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005302881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007116240A (ja
Inventor
健 塩入
仁志 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2005302881A priority Critical patent/JP4557863B2/ja
Publication of JP2007116240A publication Critical patent/JP2007116240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557863B2 publication Critical patent/JP4557863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、ベースバンド信号発生部から出力されたベースバンドのデジタルの同相成分信号と直交成分信号とを、それぞれD/A変換器によりアナログの同相成分信号と直交成分信号に変換して直交変調器に入力し、アナログの同相成分信号と直交成分信号とで直交変調された所定周波数帯の信号を出力するデジタル変調信号発生装置において、高精度なデジタル変調信号を広帯域にわたって生成できるようにするための技術に関する。
デジタル無線通信機器等を試験するための信号源として、従来から直交変調器を用いたデジタル変調信号発生装置が使用されている。
図12は、デジタル変調信号発生装置10の基本構成を示すものであり、ベースバンド信号発生部11から出力されたベースバンドのデジタルの同相成分信号I(k)と直交成分信号Q(k)とを、それぞれD/A変換器12、13によりアナログの同相成分信号I(t)と直交成分信号Q(t)に変換して直交変調器14に入力し、同相成分信号I(t)と直交成分信号Q(t)とで直交変調された所定周波数帯の信号mを生成出力している。
ここで、アナログ型の直交変調器14は、キャリア信号発生器14aから出力された所定周波数fcのキャリア信号Cを移相器14bに入力して、90度の位相差をもつキャリア信号Ca、Cbを生成し、一方のキャリア信号Caを第1ミキサ14cに入力し、他方のキャリア信号Cbを第2ミキサ14dに入力する。
同相成分信号I(t)は第1ミキサ14cによりキャリア信号Caと混合され、直交成分信号Q(t)は第2ミキサ14dによりキャリア信号Cbと混合され、両混合成分が合成器14eによって合成されてデジタル変調出力信号mが生成される。
ここで、
Ca=cos ωt,Cb=sin ωt (ω=2πfc)
とすると、変調出力信号mは、
m(t)=I(t)・cos ωt−Q(t)・sin ωt
と表すことができる。
また、例えばベースバンド信号の周波数をfbとし、
I(t)=cos ω’t,Q(t)=sin ω’t (ω=2πfb)
とすれば、変調出力信号mは、
m(t)=cos ω’t・cos ωt−sin ω’t・sin ωt
=cos (ω+ω’)t
となり、周波数(fc+fb)の正弦波信号となる。
上記したデジタル変調信号発生装置10の基本構成は、例えば特許文献1に記載されている。
特開2001−136216号公報
上記構成のデジタル変調信号発生装置では、主に直交変調器14の直交誤差、キャリアリークの影響により、変調出力信号mの品質が大きく低下することが知られている。
即ち、キャリア信号Ca、Cbの位相差が90度に対して誤差をもつか、あるいはキャリア信号Ca、Cb間に振幅差があると、変調出力信号mの変調精度、例えば、EVM(Error Vector Magnitude)が悪くなる。
さらに、D/A変換後のベースバンド信号I(t)、Q(t)や直交変調器14のミキサ14c、14dに直流オフセットがあると、キャリア信号Ca、Cbが出力側に漏れ、変調出力信号mに周波数fcのキャリア成分が大きなレベルで発生してしまう。
この直交変調器14の直流オフセット誤差や直交誤差による変調出力信号mの品質低下を防ぐための補償技術が種々検討されている。
例えば、特許文献2には、直交変調器に入力されるアナログの同相成分信号と直交成分信号に対して直流電圧を加算して、直交復調器のオフセット誤差を補償する技術が開示されている。
特開2003−249822号公報
上記のように直交変調器の直交誤差やオフセット誤差を補償することで、変調出力信号の品質は改善されるが、変調出力信号mの帯域が広い(数10MHz以上)場合、その帯域全体について上記各補償を精度よく行うことは困難であり、変調帯域内で変調精度が大きく異なるという問題があった。
本発明は、この問題を解決し、広い変調帯域にわたり変調精度の高いデジタル変調信号を生成できるデジタル変調信号発生装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の請求項1のデジタル変調信号発生装置は、
ベースバンド信号発生部(11)から出力されたベースバンドのデジタルの同相成分信号と直交成分信号とを、それぞれD/A変換器(12、13)によりアナログの同相成分信号と直交成分信号に変換して直交変調器(14)に入力し、前記アナログの同相成分信号と直交成分信号とで直交変調された所定周波数帯の信号を出力するデジタル変調信号発生装置において、
前記ベースバンド信号発生部と前記D/A変換器との間に、前記直交変調器のオフセット誤差および直交誤差を補償する誤差補償部(22)を設けるとともに、
前記ベースバンド信号発生部と前記D/A変換器との間に、前記ベースバンド信号発生部から前記直交変調器までの信号経路について変調周波数帯域内の振幅の周波数特性と位相の周波数特性の少なくとも一方を補償するための周波数特性補償部(23)を設けたことを特徴としている。
また、本発明の請求項2のデジタル変調信号発生装置は、請求項1記載のデジタル変調信号発生装置において、
前記周波数特性補償部は、前記直交変調器の出力信号を復調して得られるベースバンドの同相成分信号と直交成分信号に対してフィルタリングを行った結果と理想信号との誤差が最小となるフィルタ係数を有するデジタルフィルタにより構成されていることを特徴としている。
また、本発明の請求項3のデジタル変調信号発生装置は、請求項2記載のデジタル変調信号発生装置において、
前記直交変調器の出力信号を受けて、デジタルのベースバンドの同相成分信号と直交成分信号を復調する復調部(31)と、
前記復調部によって復調された同相成分信号と直交成分信号を理想信号に対し最小誤差となる信号にそれぞれ変換するためのフィルタのフィルタ係数を求め、前記周波数特性補償部に設定する適応等化器(33)とを備えたことを特徴としている。
また、本発明の請求項4のデジタル変調信号発生装置は、請求項1〜3のいずれかに記載のデジタル変調信号発生装置において、
前記誤差補償部は、
前記ベースバンド信号発生部が出力した同相成分信号と前記直交変調器の出力信号を直交復調して得られる同相成分信号の振幅比をGi、前記ベースバンド信号発生部が出力した直交成分信号と前記直交変調器の出力信号を直交復調して得られる直交成分信号の振幅比をGq、同相成分信号に対する前記直交変調器のキャリア信号の位相誤差をθi、該キャリア信号のリークレベルをLi、直交成分信号に対する前記直交変調器のキャリア信号の位相誤差をθq、該キャリア信号のリークレベルをLqとし、
入力される同相成分信号Iと直交成分信号Qに対して、次式
I′={(I−Li)cos θq−(Q−Lq)sin θq}
/{Gi・cos (θq−θi)}
Q′=−{(I−Li)sin θi−(Q−Lq)cos θi}
/{Gq・cos (θq−θi)}
の演算を行うことにより、前記オフセット誤差、振幅誤差および位相誤差が補償された同相成分信号I′と直交成分信号Q′を生成することを特徴としている。
また、本発明の請求項5のデジタル変調信号発生装置は、請求項4記載のデジタル変調信号発生装置において、
前記直交変調器の出力信号を受けて、デジタルのベースバンドの同相成分信号と直交成分信号を復調する復調部(31)と、
前記復調部によって復調された同相成分信号と直交成分信号とをIQ直交座標上のシンボル点の座標情報として順次記憶し、該記憶した各シンボル点の座標情報から、前記オフセット誤差の補償に必要なリークレベルLi、Lq、前記直交誤差の補償に必要な振幅比Gi、Gqおよび位相誤差θi、θqを求めて前記誤差補償部に設定する誤差検出部(32)とを備えたことを特徴としている。
このように本発明のデジタル変調信号発生装置は、オフセット誤差と直交誤差の補償に加えて、変調周波数帯域内の振幅と位相の周波数特性を補償しているので、変調周波数帯域内のどの周波数においても高精度の変調信号を生成することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用したデジタル変調信号発生装置20の構成を示している。
図1に示しているように、このデジタル変調信号発生装置20は、前記したデジタル変調信号発生装置10の基本構成をなすベースバンド信号発生部11、D/A変換器12、13および直交変調器14を有している。
また、ベースバンド信号発生部11とD/A変換器12、13の間には、誤差補償部22および周波数特性補償部23が設けられている。
また、直交変調器14の出力側には、変調出力信号mを出力端子20aと復調部31とに分配する信号分配器26が設けられている。
復調部31は、変調出力信号mをA/D変換器31aによりデジタル信号Mに変換し、直交復調器31bによりベースバンドの同相成分信号Irと直交成分信号Qrを復調して、後述の誤差検出部32および適応等化器33に出力する。
次に、この実施形態の補償原理について説明する。
図2の(a)は、デジタル変調信号発生装置の基本構成の周波数特性を考慮した誤差モデルである。
図2の(a)において、周波数特性回路101は、ベースバンド信号発生部11から直交変調器14までの信号経路における振幅と位相の伝達特性H(ω)ejθ(ω)を示している。
また、ゲイン誤差回路103、104は、ベースバンド信号発生部11から直交変調器14までの各成分信号に対するゲインGi、Gq(理想値は1)を示し、ゲインGiは、ベースバンド信号発生部が出力した同相成分信号と直交変調器14の出力信号を直交復調して得られる同相成分信号の振幅比に相当し、ゲインGqは、ベースバンド信号発生部が出力した直交成分信号と直交変調器14の出力信号を直交復調して得られる直交成分信号の振幅比に相当している。
ベースバンド信号発生部11からデジタル値で出力されたベースバンドの理想的な各成分信号I、Qが、周波数特性回路101およびゲイン誤差回路103、104を経て、直交変調器14のミキサ14c、14dに入力される(D/A変換器12、13は省略し、各成分信号I、Qはデジタル、アナログの区別なく説明する)。
また、移相器14bからミキサ14cに入力されるキャリア信号Caにθiの位相誤差があり、ミキサ14dに入力されるキャリア信号Cbにθqの位相誤差があるものとし、さらに、直交変調器14自体の直流オフセットの影響により発生するキャリア信号Caのミキサ14c側へのリークレベルをLi、キャリア信号Cbのミキサ14d側へのリークレベルをLqとしている。ただし、各リークレベルLi、Lqは、直交変調器14の入力換算値である。
この誤差モデルにおいて、先ず周波数特性回路101の入力と出力について考察すると、複素数で表した入力ベースバンド信号X(ω)は、
X(ω)=I(ω)+jQ(ω)
となり、周波数特性回路101の伝達特性H(ω)ejθ(ω)は、
H(ω)ejθ(ω)=Hi(ω)+jHq(ω)
と表すことができる。したがって、周波数特性回路101の出力Y(ω)は、次のように表すことができる。
Y(ω)=H(ω)ejθ(ω)X(ω)
=[Hi(ω)+jHq(ω)][I(ω)+jQ(ω)]
=[Hi(ω)I(ω)−Hq(ω)Q(ω)]
+j[Hq(ω)I(ω)+Hi(ω)Q(ω)]
上記周波数領域の式を時間領域で示すと、以下のようになる。
y(t)=H(t)*X(t)
=Hi(t)*I(t)−Hq(t)*Q(t)
+j[Hq(t)*I(t)+Hi(t)*Q(t)]
=I′+jQ′
I′=Hi(t)*I(t)−Hq(t)*Q(t)
Q′=Hq(t)*I(t)+Hi(t)*Q(t)
ただし、記号*は畳み込み演算を示す
…………(1)
よって、変調出力信号m(t)は、次式(2)で表すことができる。
m(t)=Gi・I′cos (ωt+θi)
−Gq・Q′sin (ωt+θq)
+Li・cos (ωt+θi)−Lq・sin (ωt+θq)
…………(2)
ここで、図2の(b)のように周波数特性回路101の伝達特性H(ω)ejθ(ω)を補償する逆特性H(ω)−1−jθ(ω)の回路105をベースバンド信号発生部11から直交変調器14の間に挿入することで、装置全体の伝達特性は、
H(ω)ejθ(ω)・H(ω)−1−jθ(ω)=1
となり、変調帯域内の振幅および位相についての周波数特性を補償することができる。
この補償を時間領域で実現するためには、ベースバンド信号I、Qの代わりに、
I″ =(Hi*I+Hq*Q)/(Hi*Hi+Hq*Hq)
Q″=(−Hq*I+Hi*Q)/(Hi*Hi+Hq*Hq)
…………(3)
が成立する信号I″、Q″を入力すればよい(ここで時間関数であることを示す(t)は省略している)。
即ち、上式(1)のI、Qの代わりに上式(3)のI″、Q″を代入すると、以下のようになる。
I′=Hi*I″−Hq*Q″
=[Hi*(Hi*I+Hq*Q)−Hq*(−Hq*I+Hi*Q)]
/(Hi*Hi+Hq*Hq)=I
Q′=Hq*I″+Hi*Q″
=[Hq*(Hi*I+Hq*Q)+Hi*(−Hq*I+Hi*Q)]
/(Hi*Hi+Hq*Hq)=Q
上記時間領域における補償は、例えば図3に示す複素FIR型のデジタルフィルタのフィルタ処理によって実現され、その特性を決定するフィルタ係数Ar1〜Arn、Ai1〜Ainは後述の適応等化器33により設定される。
また、図2の(b)に示しているように、ゲインGi、Gqの逆数のゲイン1/Gi,1/Gqをもつ回路107、108をベースバンド信号発生部11から直交変調器14(あるいはD/A変換器12、13)の間に挿入することで、各成分信号I、Qに対するゲインはともに1に補償される。
上記周波数特性とゲイン誤差の補償を行うことで、変調出力信号mは次のようなる。
m(t)=Gi・(1/Gi)・I・cos (ωt+θi)
−Gq・(1/Gq)・Q・sin (ωt+θq)
+Li・cos (ωt+θi)
−Lq・sin (ωt+θq)
=(I+Li)cos (ωt+θi)
−(Q+Lq)sin (ωt+θq)
………(4)
さらに、図2の(c)のように、オフセット誤差によるリーク分を抑制するために各成分信号I、QからLi、Lqをそれぞれ減算する回路109、110を挿入すると、変調出力信号mは次のように表される。
m(t)=(I−Li+Li)cos (ωt+θi)
−(Q−Lq+Lq)sin (ωt+θq)
=I・cos (ωt+θi)−Q・sin (ωt+θq)
………(5)
上記式(5)は、周波数特性、ゲイン誤差およびオフセット誤差が補償された状態の変調出力を示しており、さらにこの式を分解すると、次式(6)が得られる。
m(t)=I{cos ωt・cos θi−sin ωt・sin θi}
−Q{sin ωt・cos θq+cos ωt・sin θq}
={I・cos θi−Q・sin θq}cos ωt
−{I・sin θi+Q・cos θq}sin ωt
=Ia・cos ωt−Qa・sin ωt
ただし、
Ia=I・cos θi−Q・sin θq
Qa=I・sin θi+Q・cos θq
…………(6)
上記式(6)で、変調出力信号mのIa、Qaがそれぞれ元の各成分信号I、Qと等しくなれば、位相誤差が補償されたことになる。
ここで、位相誤差が正しく補償されて直交変調器14に入力されるベースバンド信号をIa′、Iq′とすると、次の式が成り立つ。
Ia=I=Ia′・cos θi−Qa′・sin θq
Qa=Q=Ia′・sin θi+Qa′・cos θq
…………(7)
上記式(7)を、位相補償出力Ia′、Qa′について解くと、次の結果が得られる(途中式省略)。
Ia′=(I・cos θq−Q・sin θq)/cos(θq−θi)
Qa′=−(I・sin θi−Q・cos θi)/cos(θq−θi)
…………(8)
したがって、図2の(d)のように、演算回路111、112により入力成分信号I、Qに対して上記式(8)の演算処理をそれぞれ行って直交変調器14に入力すれば、その変調出力信号mは、
m(t)=I・cos ωt−Q・sin ωt
と理想状態にすることができる。なお、上記誤差モデルに対する各補償処理の順番は任意である。
図1に示している実施形態では、誤差補償部22が、ベースバンド信号発生部11から出力された各成分信号I、Qに対して図2の回路109、110の減算処理と、図2の回路107、108、109、110の演算処理とを含む次の演算処理を行うことで、変調出力信号m(t)に含まれるキャリアリークとイメージ成分を抑圧する。
=(I−Li)cos θq−(Q−Lq)sin θq
/{Gi・cos(θq−θi)}
=−(I−Li)sin θi−(Q−Lq)cos θi
/{Gq・cos(θq−θi)}
また、変調帯域内の振幅と位相の周波数特性を補償するための周波数特性補償部23は、誤差補償部22から出力された成分信号I、Qに対して、図3に示した複素FIR型のフィルタ処理を行い、その処理により得られた各成分信号I、Qを直交変調器14に入力する。
これらの各補償処理により、オフセット誤差および直交誤差による品質劣化がなく、且つ変調帯域内の振幅と位相の周波数特性が補償された高精度な変調出力信号を得ることができる。
上記した各補償処理を正しく行うために必要なパラメータであるフィルタ係数Ar、Ai、ゲイン(振幅比)Gi、Gq、リークレベルLi、Lq、位相誤差θi、θqは、前記した復調部31、誤差検出部32および適応等化器33によって得られる。
誤差検出部32は、復調部31によって復調された各成分信号Ir、QrをIQ直交座標上のシンボル点の座標情報として順次記憶し、その記憶した各シンボル点の座標情報から、オフセット誤差の補償に必要なリークレベルLi、Lq、直交誤差の補償に必要なゲインGi、Gqおよび位相誤差θi、θqを求める。
例えば、変調方式がQPSKでI、Qの絶対値が1の場合で説明すると、理想的なデジタル変調信号を復調して得られる理想シンボル点は、図4の(a)に示すように、IQ直交座標の座標原点を重心とする正方形の4つの頂点Sa(1,1)、Sb(−1,1)、Sc(−1,−1)、Sd(1,−1)のいずれかであり、時間経過に伴い各シンボル点Sa〜Sdの間を移動することになる。
ここで、前記各誤差のうち、オフセット誤差のみがあり、他の誤差が無いと仮定した場合、復調された各シンボル点には、リークレベルLi、Lqが加わるため、図4の(b)のように、各理想シンボル点Sa〜Sdにそれぞれ対応した受信シンボル点Sa1〜Sd1は、I軸方向にLi、Q軸方向にLq分移動することになる。
また、前記各誤差のうち、例えばゲインGi>1、Gq<1の誤差があり、他の誤差が無いと仮定した場合、復調された各シンボル点のI座標、Q座標はそれぞれGi倍、Gq倍となるので、図4の(c)のように、各理想シンボル点Sa〜Sdにそれぞれ対応した受信シンボル点Sa2〜Sd2のI座標の絶対値が1より大きくなり、受信シンボル点Sa2〜Sd2のQ座標の絶対値は1より小さくなり、4点を結んで形成される4角形は横長の長方形となる。
また、前記各誤差のうち、例えば位相誤差θiのみがあり、他の誤差が無いと仮定した場合、前記式(6)から、復調された各シンボル点Sa3〜Sd3のI座標、Q座標は、
Ia=I・cos θi
Qa=I・sin θi+Q
で表される。
ここで、I、Qの絶対値を1とすれば、受信シンボル点Sa3の座標は(cos θi,sin
θi+1)、受信シンボル点Sb3の座標は(−cos θi,−sin θi+1)となり、2つの点Sa3、Sb3を結ぶ線分のI軸に対する傾きkは、
k=(sin θi+1+sin θi−1)/(cos θi+cos θi)
=sin θi/cos θi=tan θi
となる。また、受信シンボル点Sc3、Sd3を結ぶ線分のI軸に対する傾きも同一結果となる。
つまり、図4の(d)のように、受信シンボル点Sa3、Sb3を結ぶ線分および受信シンボル点Sc3、Sd3を結ぶ線分は、I軸に対して位相誤差θiだけ傾いている。
なお、このとき、受信シンボル点Sa3、Sd3のI座標はともにcos θiで等しく、受信シンボル点Sb3、Sc3のI座標はともに−cos
θiで等しい。
また、前記各誤差のうち、例えば位相誤差θqのみがあり、他の誤差が無いと仮定した場合、前記式(6)から、復調された各シンボル点Sa4〜Sd4のI座標、Q座標は、
Ia=I−Q・sin θq
Qa=Q・cos θq
で表される。
ここで、I、Qの絶対値を1とすれば、受信シンボル点Sa4の座標は(1−sin θq,cos
θq)、受信シンボル点Sd4の座標は(1+sin θq,−cos θq)となり、2つの点Sa4、Sd4を結ぶ線分のQ軸に対する傾きkは、
k=(1+sin θq−1+sin θq)/(cos θq+cos θq)
=sin θq/cos θq=tan θi
となる。また、受信シンボル点Sb4、Sc4を結ぶ線分のQ軸に対する傾きも同一結果となる。
つまり、図4の(e)のように、受信シンボル点Sa4、Sd4を結ぶ線分および受信シンボル点Sb4、Sc4を結ぶ線分は、Q軸に対して位相誤差θqだけ傾いている。
なお、このとき、受信シンボル点Sa4、Sb4のQ座標はともにcos θqで等しく、受信シンボル点Sc4、Sd4のQ座標はともに−cos
θqで等しい。
したがって、上記した全ての誤差が含まれている場合に得られる受信シンボル点Sa′〜Sd′を順番に結んで得られる図形は、図5に示すような平行四辺形となり、その対角線の交点である重心の座標がリークレベルLi、Lqに相当し、受信シンボル点Sa′、Sb′(あるいはSc′、Sd′)を結ぶ線分の長さの1/2がゲインGiに相当し、その線分のI軸に対する角度が位相誤差θiに相当し、受信シンボル点Sa′、Sd′(あるいはSb′、Sc′)を結ぶ線分の長さの1/2がゲインGqに相当し、その線分のQ軸に対する角度が位相誤差θqに相当する。
ただし、周波数特性が補償されていない状態で復調されたベースバンド信号に対して得られる受信シンボル点Sa′〜Sd′にはバラツキが生じるので、誤差検出部32は、復調部31によって復調された各成分信号Ir、QrをIQ直交座標上のシンボル点の座標情報として順次記憶し、理想シンボル点Sa〜Sdにそれぞれ対応した受信シンボル点の平均化を行い、その平均化で得られた4つのシンボル点Sa″〜Sd″の座標情報について、上記した各演算を行うことで、オフセット誤差の補償に必要なリークレベルLi、Lq、直交誤差の補償に必要なゲインGi、Gqおよび位相誤差θi、θqを求め、これらの補償パラメータを前記誤差補償部22に設定している。
また、変調周波数帯域内の振幅と位相の周波数特性を補償するために必要なフィルタ係数は、適応等化器33によって求められる。
適応等化器33は、図6に示しているように、復調されたベースバンド信号Ir、Qrを受ける複素FIR型のデジタルフィルタ33a、デジタルフィルタ33aの出力値からシンボルの座標位置を判定するシンボル判定器33b、シンボル判定器33bで判定されたシンボルの座標位置と、変調方式で決まる理想シンボルの座標位置との誤差を求める誤差算出器33cおよびその誤差が最小となるように、デジタルフィルタ33aのフィルタ係数を可変制御する制御部33dとにより構成されている。なお、デジタルフィルタ33aをタップ数可変型としてもよく、その場合には、周波数特性補償部23を構成するデジタルフィルタも同様にタップ数可変型とすればよい。
上記構成の適応等化器33により、復調されたベースバンド信号Ir、Qrが理想信号となるためのフィルタ係数が決定され、その決定されたフィルタ係数が周波数特性補償部23に設定される。
次に、この実施形態のデジタル変調信号発生装置20の動作について説明する。
始めに、各補償部22、23の補償動作を停止させた状態、即ち、前記した誤差モデルの状態で装置を作動させ、直交変調器14から出力された変調出力信号m(t)に対する復調処理を復調部31で行い、復調部31で得られたベースバンド信号Ir、Qrを誤差検出部32に入力して、その同相成分信号Irと直交成分信号Qrとで決まる受信シンボル点の座標を記憶し、平均化処理して、図7のように、平行四辺形の4隅の点を形成する4つのシンボル点Sa″〜Sd″を求める。
そして、この平行四辺形の重心Gの座標を算出し、オフセット誤差の補償に必要なリークレベルLi、Lqとし、誤差補償部22に設定する。
また、誤差検出部32は、シンボル点Sa″、Sb″間(あるいはSc″、Sd″間)の長さの1/2と、シンボル点Sa″、Sd″間(あるいはSb″、Sc″間)の長さの1/2を、それぞれゲインGi、Gqとして求め、さらに、シンボル点Sa″、Sb″(あるいはSc″、Sd″)を結ぶ線分のI軸に対する傾き角θiと、シンボル点Sa″、Sd″(あるいはSb″、Sc″)を結ぶ線分のQ軸に対する傾き角θqとを位相誤差として求め、誤差補償部22に設定する。
上記各パラメータの設定により、オフセット誤差および直交誤差が補償されて直交変調器14の出力信号に含まれていたキャリアリークおよびイメージ成分が抑圧され、これを復調したときに得られる受信シンボル点によって形成される四角形は、図8のように、理想状態に近い正方形となる。ただし、振幅と位相の周波数特性の補償がなされていないために、各受信シンボル点の位置が変動し、四角形の輪郭はぼやけた状態となる。
この状態で復調されたベースバンド信号Ir、Qrに対して、適応等化器33によるフィルタ係数の検出処理を行うことで、変調周波数帯域内の振幅と位相の周波数特性を補償するためのフィルタ係数Ar、Aiが得られ、そのフィルタ係数Ar、Aiが周波数特性補償部23に設定される。
この周波数補償により、変調出力信号m(t)がほぼ理想信号となり、これを復調して得られるシンボル点が描く四角形は、図4の(a)に示した輪郭が明確な正方形でほぼ理想状態となり、高精度なデジタル変調信号が得られる。
図9は、周波数特性補償部23による補償を行わなかった場合と行った場合の復調出力の周波数対振幅特性を示し、図10は、周波数特性補償23による補償を行わなかった場合と行った場合の復調出力の周波数対位相特性を示している。
ここで、図9の縦軸は理想信号の振幅の周波数特性に対する復調出力の振幅の周波数特性との差のレベルを示し、図10の縦軸は、理想信号の位相の周波数特性に対する復調出力の位相の周波数特性の差の位相を示している。
これらの図から明らかなように、振幅および位相に対する周波数特性補償により復調出力の振幅および位相は100MHzの広い変調帯域で平坦化されているので、この広い帯域内でオフセット誤差および直交誤差が精度よく補償された極めて高精度の変調信号を生成できる。
なお、上記のように補償用のパラメータを求めて設定する動作を、1回だけでなく、複数回繰り返すことで、より理想状態に近づけることができる。
このように実施形態のデジタル変調信号発生装置20は、オフセット誤差と直交誤差の補償に加えて、変調周波数帯域内の振幅と位相の周波数特性を補償しているので、変調周波数帯域内のどの周波数においても直交誤差が最小化された極めて高精度の変調信号を生成することができる。
また、上記実施形態では、振幅と位相の周波数特性をともに補償するために複素FIR型のデジタルフィルタを用いていたが、振幅の周波数特性のみを補償する場合には、各成分信号に対して実数型のFIRデジタルフィルタをそれぞれ用いればよい。
また、上記実施形態は、復調部31、誤差検出部32および適応等化器33を装置内部に有しているため、例えば電源投入時や一定時間毎あるいは使用者が所望するタイミングに、上記補償用のパラメータを取得して各補償部に設定することができる。
また、図11に示すデジタル変調信号発生装置20′のように、復調部31、誤差検出部32および適応等化器33を装置内に設けず、工場出荷時等にこれらにより得られた補償用のパラメータを、装置内のパラメータ記憶部35に記憶設定する構成であってもよい。
また、オフセット誤差や直交誤差の補償処理は、上記実施形態以外の方法を用いてもよい。
また、前記実施形態では、誤差検出の処理として変調方式QPSKの場合について説明したが、16QAM、64QAM等の他の変調方式の場合でも本発明を適用できる。
即ち、前記したQPSKも含めて一般形で言えば、オフセット誤差の補償に必要なリークレベルを検出する場合には、変調方式で決まる理想シンボル点のうち、座標原点を重心とする正n角形(nは4以上)の各頂点に位置する理想シンボル点を選択し、その選択した理想シンボル点にそれぞれ対応する受信シンボル点(またはその平均化で得られる点)を結んで形成されるn角形の重心のI座標とQ座標をリークレベルLi、Lqとして求める。
また、変調方式によって決まる全ての理想シンボル点にそれぞれ対応する各受信シンボル点(またはその平均化で得られる点)のI座標の総和を求めてこれをリークレベルLi、Q座標の総和を求めてこれをリークレベルLqとしてもよい。
また、振幅を求める場合には、変調方式で決まる理想シンボル点のうち、座標原点を重心とする正方形の頂点に位置する理想シンボル点を選択し、その選択した理想シンボル点にそれぞれ対応する受信シンボル点(またはその平均化で得られた点)を結んで形成される四角形の辺の長さを求め、その辺の長さに基づいて振幅を求めればよい。
さらに、位相誤差を求める場合、変調方式で決まる理想シンボル点のうち、Q座標が等しい2つの理想シンボル点にそれぞれ対応する2つの受信点間を結ぶ線分のI軸に対する傾きを位相誤差θiとして求め、I座標が等しい2つの理想シンボル点にそれぞれ対応する2つの受信シンボル点間を結ぶ線分のQ軸に対する傾きを位相誤差θqとして求めればよい。
本発明の実施形態の構成図 実施形態の誤差モデルと補償との関係を示す図 実施形態の要部の構成例を示す図 誤差とシンボル点が描く図形との関係を示す図 オフセット誤差と直交誤差を有する信号を復調したときに得られるシンボル点が描く図形を示す図 実施形態の要部の構成を示す図 受信シンボル点の平均化により得られた図形を示す図 オフセット誤差と直交誤差とを補償したときに得られる図形を示す図 周波数特性補償を行わなかった場合と行った場合の振幅対周波数の特性を示す図 周波数特性補償を行わなかった場合と行った場合の位相対周波数の特性を示す図 他の実施形態の構成を示す図 従来装置の構成図
符号の説明
11……ベースバンド信号発生部、20、20′……デジタル変調信号発生装置、22……誤差補償部、23……周波数特性補償部、12、13……D/A変換器、14……直交変調器、31……復調部、32……誤差検出部、33……適応等化器、35……パラメータ記憶部

Claims (5)

  1. ベースバンド信号発生部(11)から出力されたベースバンドのデジタルの同相成分信号と直交成分信号とを、それぞれD/A変換器(12、13)によりアナログの同相成分信号と直交成分信号に変換して直交変調器(14)に入力し、前記アナログの同相成分信号と直交成分信号とで直交変調された所定周波数帯の信号を出力するデジタル変調信号発生装置において、
    前記ベースバンド信号発生部と前記D/A変換器との間に、前記直交変調器のオフセット誤差および直交誤差を補償する誤差補償部(22)を設けるとともに、
    前記ベースバンド信号発生部と前記D/A変換器との間に、前記ベースバンド信号発生部から前記直交変調器までの信号経路について変調周波数帯域内の振幅の周波数特性と位相の周波数特性の少なくとも一方を補償するための周波数特性補償部(23)を設けたことを特徴とするデジタル変調信号発生装置。
  2. 前記周波数特性補償部は、前記直交変調器の出力信号を復調して得られるベースバンドの同相成分信号と直交成分信号に対してフィルタリングを行った結果と理想信号との誤差が最小となるフィルタ係数を有するデジタルフィルタにより構成されていることを特徴とする請求項1記載のデジタル変調信号発生装置。
  3. 前記直交変調器の出力信号を受けて、デジタルのベースバンドの同相成分信号と直交成分信号を復調する復調部(31)と、
    前記復調部によって復調された同相成分信号と直交成分信号を理想信号に対し最小誤差となる信号にそれぞれ変換するためのフィルタのフィルタ係数を求め、前記周波数特性補償部に設定する適応等化器(33)とを備えたことを特徴とする請求項2記載のデジタル変調信号発生装置。
  4. 前記誤差補償部は、
    前記ベースバンド信号発生部が出力した同相成分信号と前記直交変調器の出力信号を直交復調して得られる同相成分信号の振幅比をGi、前記ベースバンド信号発生部が出力した直交成分信号と前記直交変調器の出力信号を直交復調して得られる直交成分信号の振幅比をGq、同相成分信号に対する前記直交変調器のキャリア信号の位相誤差をθi、該キャリア信号のリークレベルをLi、直交成分信号に対する前記直交変調器のキャリア信号の位相誤差をθq、該キャリア信号のリークレベルをLqとし、
    入力される同相成分信号Iと直交成分信号Qに対して、次式
    I′={(I−Li)cos θq−(Q−Lq)sin θq}
    /{Gi・cos (θq−θi)}
    Q′=−{(I−Li)sin θi−(Q−Lq)cos θi}
    /{Gq・cos (θq−θi)}
    の演算を行うことにより、前記オフセット誤差、振幅誤差および位相誤差が補償された同相成分信号I′と直交成分信号Q′を生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のデジタル変調信号発生装置。
  5. 前記直交変調器の出力信号を受けて、デジタルのベースバンドの同相成分信号と直交成分信号を復調する復調部(31)と、
    前記復調部によって復調された同相成分信号と直交成分信号とをIQ直交座標上のシンボル点の座標情報として順次記憶し、該記憶した各シンボル点の座標情報から、前記オフセット誤差の補償に必要なリークレベルLi、Lq、前記直交誤差の補償に必要な振幅比Gi、Gqおよび位相誤差θi、θqを求めて前記誤差補償部に設定する誤差検出部(32)とを備えたことを特徴とする請求項4記載のデジタル変調信号発生装置。
JP2005302881A 2005-10-18 2005-10-18 デジタル変調信号発生装置 Expired - Fee Related JP4557863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302881A JP4557863B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 デジタル変調信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302881A JP4557863B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 デジタル変調信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116240A JP2007116240A (ja) 2007-05-10
JP4557863B2 true JP4557863B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38098062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302881A Expired - Fee Related JP4557863B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 デジタル変調信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557863B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659584B2 (ja) * 2005-10-18 2011-03-30 アンリツ株式会社 デジタル変調信号発生装置
JP5577363B2 (ja) * 2012-03-01 2014-08-20 アンリツ株式会社 信号発生装置および信号発生方法
JP5606493B2 (ja) 2012-06-13 2014-10-15 株式会社東芝 励振器及び直交誤差補正方法
JP5726932B2 (ja) 2013-02-25 2015-06-03 アンリツ株式会社 LTE−Advanced方式の試験用信号発生装置および発生方法
JP6909023B2 (ja) * 2017-03-14 2021-07-28 パナソニック株式会社 レーダ装置及びレーダ方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319989A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcオフセット・位相補正装置及び無線通信装置
JP2003188747A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Fujitsu Ltd 歪補償送信装置
JP2003283586A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Nec Corp 送信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436153A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Nec Corp Quadruple phase modulator
JPH06103893B2 (ja) * 1989-03-28 1994-12-14 日本電気エンジニアリング株式会社 ディジタル位相変調器
JPH04290321A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 非線形歪補償方法
JP3254794B2 (ja) * 1993-03-16 2002-02-12 三菱電機株式会社 変調装置及び変調方法
JPH08213846A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd 変調波の歪み補正方法及び送信装置
JP3710253B2 (ja) * 1997-05-26 2005-10-26 富士通株式会社 歪補償システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319989A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcオフセット・位相補正装置及び無線通信装置
JP2003188747A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Fujitsu Ltd 歪補償送信装置
JP2003283586A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Nec Corp 送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007116240A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918927B2 (ja) 信号処理回路
JP4172805B2 (ja) 通信装置、直交誤差補償の設定値算出方法および直交誤差補償プログラム
JPWO2009008445A1 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
EP1560391A2 (en) Apparatus and method for adjusting quadrature modulator, communication apparatus and program
JP5195427B2 (ja) 信号処理回路および信号処理方法
JP4557863B2 (ja) デジタル変調信号発生装置
US9490858B2 (en) Transmitter capable of reducing local oscillation leakage and in-phase/quadrature-phase (I/Q) mismatch and adjusting methods thereof
JP2010136399A (ja) 振幅誤差補償装置及び直交度誤差補償装置
JP2005311710A (ja) 直交変調システム
JP2007267345A (ja) 送信機及びキャリアリーク検出方法
JP4659584B2 (ja) デジタル変調信号発生装置
WO2013105538A1 (ja) Iqミスマッチ補正方法およびrf送受信装置
US8755467B2 (en) Method and circuit system for deciding a symbol upon reception of received symbols coupled with a quadrature signal pair
JP4821379B2 (ja) 復調装置、距離測定装置、およびデータ受信装置
US9520834B2 (en) Quadrature mixer arrangement
US20110043277A1 (en) Quadrature modulation demodulation circuit
JP2005252631A (ja) 直交変調器および直交復調器の誤差補償装置
JP3144649B2 (ja) 歪補償直交変調器
JP4312705B2 (ja) 直交復調誤差補償方法および直交復調誤差補償回路
JP2004363757A (ja) 直交変復調装置
JP2004274288A (ja) 直交変調装置
JPH04275746A (ja) 直交変調器
CN112054984B (zh) Iq不平衡校正方法及装置
JP6637645B1 (ja) 直交変調器
JP4805106B2 (ja) 直交変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees