JP4552890B2 - インジェクタ - Google Patents

インジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4552890B2
JP4552890B2 JP2006132521A JP2006132521A JP4552890B2 JP 4552890 B2 JP4552890 B2 JP 4552890B2 JP 2006132521 A JP2006132521 A JP 2006132521A JP 2006132521 A JP2006132521 A JP 2006132521A JP 4552890 B2 JP4552890 B2 JP 4552890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
piston
injector
pressure
command piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006132521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007303368A (ja
Inventor
千裕 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006132521A priority Critical patent/JP4552890B2/ja
Publication of JP2007303368A publication Critical patent/JP2007303368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552890B2 publication Critical patent/JP4552890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ピストンがニードルに閉弁方向の軸力を与える構造を採用するインジェクタ(燃料噴射弁)に関し、例えばコモンレール式燃料噴射装置のインジェクタに適用して好適な技術に関する。
(従来の技術)
ピストンがニードルに閉弁方向の軸力を与える構造を採用するインジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種のインジェクタの一例を図7、図8に示す。なお、各名称の符号は、後述する実施例と共通符号としている。
このインジェクタ1は、ボディ(ロアボディ11、ノズルボディ13等)と、ボディ内に摺動自在に支持されたニードル16およびコマンドピストン(ピストンの一例)17と、コマンドピストン17の閉弁方向(図示下方)の軸力を可変する圧力制御室25の圧力を制御する電磁弁14とを備える。ここでニードル16は、高圧の供給燃料の作用により開弁方向(図示上方)の軸力αを受ける。一方、コマンドピストン17は、圧力制御室25の圧力による閉弁方向の軸力βと、スプリング29の作用により閉弁方向の軸力γとを受ける。
そして、電磁弁14の作動により圧力制御室25の圧力を下げて、ニードル16の開弁方向の軸力αが、コマンドピストン17の閉弁方向の軸力β+γを上回ると、ニードル16がボディ(具体的にはノズルボディ13)から離座して、燃料の供給側と噴孔19が連通して、燃料噴射を実行する。
逆に、電磁弁14の作動により圧力制御室25の圧力を上げて、ニードル16の開弁方向の軸力αより、コマンドピストン17の閉弁方向の軸力β+γが上回ると、ニードル16がボディ(具体的にはノズルボディ13)に着座して、燃料の供給側と噴孔19の連通が遮断されて、燃料噴射が停止する。
(従来技術の問題点)
ニードル16とコマンドピストン17は、同軸上に配置れされて、ニードル16の開弁方向の軸力αがコマンドピストン17に伝わるとともに、コマンドピストン17の閉弁方向の軸力β+γがニードル16に伝わるように設けられている。
また、ニードル16とコマンドピストン17は、上述したようにボディによって軸方向(開閉弁方向)へ摺動自在に支持されるものであり、ニードル16とコマンドピストン17のそれぞれ1箇所づつにボディとの摺動部が設けられている。なお、以下において、コマンドピストン17の摺動部をピストン摺動部Aと称し、ニードル16の摺動部をニードル摺動部Bと称して説明する。
ピストン摺動部Aは、圧力制御室25のシールを兼ねる目的で圧力制御室25側(ニードル16とは異なった側:開弁方向側:図示上側)に設けられている。このため、ピストン摺動部Aは、コマンドピストン17のニードル当接端Xから遠い位置となる。
ここで、ボディは、エンジン搭載時やエンジン搭載中において外部から負荷を受ける可能性がある。ボディが外部負荷を受けた場合、その外部負荷によってボディに曲がりが生じる懸念がある。
コマンドピストン17はニードル16から離れた側に設けられたピストン摺動部Aによって支持されているため、ボディに曲がりが生じると、コマンドピストン17におけるニードル16と当接する側の端部は、コマンドピストン17の長さによって径方向に大きくズレてしまう。即ち、コマンドピストン17のニードル当接端Xが、ニードル16の軸心に対してズレてしまう。
このように、コマンドピストン17のニードル当接端Xが、ニードル16の軸心に対してズレると、ニードル16はコマンドピストン17から軸ズレ荷重を受け、ニードル摺動部Bに側方荷重(径方向に傾いた荷重)が加わる。このニードル摺動部Bに加わる側方荷重によりニードル16の摺動性が悪化することとなり、噴射精度の低下を招いてしまう。
特開2000−220508号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的はボディに曲がりが生じたとしても、ニードル摺動部には側方荷重が加わることのないインジェクタの提供にある。
[請求項1の手段]
請求項1の手段を採用するインジェクタは、ピストンのニードル側の端部が、ニードルを軸方向へ摺動自在に支持するニードル摺動穴によって軸方向へ摺動自在に支持される。
これによって、何らかの要因によってボディに曲がりが生じたとしても、ピストンのニードル当接端が、ニードルに対してズレることがない。
これによって、ニードルとピストンとの当接部には軸方向のみの軸力が加わることとなり、ニードル摺動部には側方荷重が加わらず、ニードルの摺動性は悪化しない。
この結果、ボディに曲がりが生じたとしても、インジェクタの噴射精度を高く保つことができる。
また、ピストンのニードル当接端が、ニードル摺動穴によって摺動自在に支持されることにより、何らかの要因によってボディに曲がりが生じたとしても、ピストンのニードル当接端が、ニードルに対してズレることがない。
[請求項の手段]
請求項の手段を採用するインジェクタは、ピストンのニードル側に、ピストンに対して閉弁方向の軸力を与えるスプリングが着座するバネ座が設けられている。
これにより、スプリングによる閉弁方向の軸力がピストンに直接与えられる
請求項の手段]
請求項の手段を採用するインジェクタは、ピストンにおけるニードルとは異なった側の端部が、ノズルボディとは別のボディによって軸方向へ摺動自在に支持される。
即ち、ピストンの両端側が摺動自在に支持されるものである。
最良の形態のインジェクタは、例えばコモンレール式燃料噴射装置など高圧燃料の噴射に用いられるものである。
このインジェクタは、開弁方向の軸力が与えられるニードルの開弁方向側の軸端に当接して、ニードルに閉弁方向の軸力を与えるピストンのニードル側の端部を、ニードル摺動穴によって軸方向へ摺動自在に支持する構造を採用する
〔参考例1〕
参考例1を図1〜図3を参照して説明する。この参考例1では、まず「インジェクタの構成」を説明し、その後で「参考例1の特徴」を説明する。なお、以下では、開弁方向を上、閉弁方向を下として説明するが、この上下は説明のためのものであり、エンジン搭載時などにおける天地方向に関係ないものである。
〔インジェクタ1の構成〕
インジェクタ1は、例えばコモンレール式燃料噴射装置に用いられる。ここで、コモンレール式燃料噴射装置の概略構成を図3を参照して説明する。
コモンレール式燃料噴射装置は、エンジン(例えば、ディーゼルエンジン)の各気筒毎に燃料噴射を行うシステムであり、インジェクタ1の他に、サプライポンプ2、コモンレール3、制御装置4等によって構成される。なお、制御装置4は、ECU(エンジン制御ユニット)4aとEDU(駆動ユニット)4bで構成されるものであり、EDU4bはECU4aのケース内に内蔵されるものであっても良い。
サプライポンプ2は、燃料タンク5内の燃料を吸引するフィードポンプ(図示しない)と、このフィードポンプが吸引した燃料を圧縮してコモンレール3へ吐出する高圧ポンプとを搭載している。フィードポンプおよび高圧ポンプは、エンジンによって駆動される共通のカムシャフトによって回転駆動される。
コモンレール3は、インジェクタ1に供給する高圧燃料を蓄圧する蓄圧容器であり、噴射圧に相当するコモンレール圧が蓄圧されるように高圧ポンプ配管6を介してサプライポンプ2の燃料吐出口に接続されるとともに、各インジェクタ1へ高圧燃料を供給する複数のインジェクタ配管7が接続されている。
ここで、図3中においてコモンレールの右端に設けられた符号3aは、プレッシャリミッタを兼ねた減圧弁であり、この減圧弁から排出された燃料はリリーフ配管8を介して燃料タンク5へ戻される。なお、減圧弁とプレッシャリミッタが別々にコモンレール3に設けられるものであっても良い。また、図3中においてコモンレール3の左端に設けられた符号3bは、コモンレール圧を検出するレール圧センサである。
インジェクタ1は、エンジンの各気筒毎に搭載されて燃料を各気筒内に噴射供給するものであり、コモンレール3より分岐する複数のインジェクタ配管7の下流端に接続されて、コモンレール3に蓄圧された高圧燃料を各気筒内に噴射供給する。また、インジェクタ1のリーク燃料は、リリーフ配管8を経て燃料タンク5に戻される。
なお、インジェクタ1の詳細は後述する。
制御装置4は、上述したように、ECU4aとEDU4bより構成される。
ECU4aは、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(RAM、ROM、SRAM、EEPROM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路を含んで構成される周知構造のコンピュータよりなる。
ECU4aは、読み込まれたセンサ類の信号(エンジンパラメータ:乗員の操作状態、エンジンの運転状態に応じた信号)に基づいて各種の演算処理を行う。なお、ECU4aには、エンジンパラメータを検出するセンサ類として、アクセル開度を検出するアクセルセンサ、エンジン回転数やクランク角を検出する回転数センサ、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ、コモンレール圧を検出するレール圧センサ3bなど、各種のセンサが接続されている。
ECU4aには、インジェクタ1の噴射制御を行うための機能が搭載されている。この機能は、現在の運転状態に応じてインジェクタ1に搭載された電磁弁14(後述する)の通電開始と通電停止を制御する制御機能であり、予め搭載されたプログラムと、ECU4aに読み込まれた各種センサ信号(エンジンパラメータ)とに基づいて、各噴射毎に電磁弁14の通電開始時期と通電期間を算出する。
また、EDU4bは、ECU4aからの指令に基づいて電磁弁14を通電する周知の駆動回路である。
(インジェクタ1の説明)
インジェクタ1の具体的な構成を図1、図2を参照して説明する。
インジェクタ1は、ボディの内部に往復動可能に収容される弁ユニットを有する。なお、この参考例1におけるボディは、ボディ本体となるロアボディ11、このロアボディ11の下部にリテーニングナット12により固定されたノズルボディ13、ロアボディ11の上部に電磁弁14を固定するアッパボディ15からなる。
弁ユニットは、ノズルボディ13内に配置されたニードル16と、ロアボディ11内に配置されたコマンドピストン(ピストンの一例)17の2部品によって構成され、この2部品が上下方向に当接した状態で一体に可動する。
ニードル16は、ノズルボディ13の内部に形成されたガイド孔18の上側の内周面により上下方向に摺動自在に支持される大径部16aと、ガイド孔18の下端に形成された噴孔19を開閉する小径部16bとを有する段付き状に設けられている。
ノズルボディ13には、上記ガイド孔18および噴孔19の他に、ニードル16の段差部の周囲に拡径して形成された燃料溜21、この燃料溜21に高圧燃料を導く高圧燃料通路22等が形成されている。
ガイド孔18は、ノズルボディ13の上端面から下端部付近まで穿設されたものであり、ニードル16は、燃料溜21より上側のガイド孔18内において大径部16aが上下方向に摺動自在に保持され、燃料溜21より下側のガイド孔18と小径部16bとの間に環状燃料通路23が形成される。
噴孔19は、ガイド孔18の下端の円錐シート面から外面に伸びる貫通孔であり、ニードル16が円錐シート面から離座することで、環状燃料通路23と連通して高圧燃料を外部(燃焼室内)へ噴射し、ニードル16が円錐シート面に着座することで、環状燃料通路23と遮断されて燃料噴射を停止する。
ここで、燃料溜21および環状燃料通路23には、噴射圧力に比例した高圧燃料が導入される。このため、燃料溜21および環状燃料通路23に導入された高圧燃料は、ニードル16の受圧面(ノズルの有効シート面積)に作用してニードル16に上向きの開弁方向の軸力αを与える。
コマンドピストン17は、ロアボディ11内に形成されたシリンダ室24の内部において上下方向に移動自在に支持され、下端がニードル16の上端と当接してニードル16と一体に移動する。このコマンドピストン17は、ロアボディ11の上側から下側まで伸びる棒状を呈し、コマンドピストン17の上端には圧力制御室25が形成されている。
圧力制御室25は、ロアボディ11、コマンドピストン17、オリフィスプレート26で囲まれる空間である。この圧力制御室25は、インジェクタ配管7から高圧燃料を受ける高圧通路27と入口オリフィス28を介して連通しており、圧力制御室25には噴射圧力に比例した高圧燃料が導入される。このため、圧力制御室25に導入された高圧燃料の圧力がコマンドピストン17の上端面に作用して、コマンドピストン17に押し下げる力、即ち下向きの閉弁方向の軸力βを発生する。
ここで、コマンドピストン17の下側で、ニードル16に近い部分には、コマンドピストン17に対して下向きの閉弁方向の軸力γを与えるスプリング29が着座するバネ座30が設けられている。このスプリング29は、コマンドピストン17に設けられたバネ座30とロアボディ11の段差部との間で圧縮配置された圧縮コイルバネであり、スプリング29の復元力によりコマンドピストン17へ閉弁方向の軸力γを直接与えるようになっている。なお、図中に示す符号29aは、スプリング29の圧縮量を調整することで閉弁方向の軸力γを調整するためのシムである。
一方、圧力制御室25は、リリーフ配管8に連通する低圧通路31と出口オリフィス32を介して連通可能に設けられており、この圧力制御室25が出口オリフィス32を介して低圧通路31と連通することで、圧力制御室25の圧力が下がり、コマンドピストン17を押し下げる力、即ち閉弁方向の軸力βが低下する。
電磁弁14は、出口オリフィス32を開閉することで、圧力制御室25の圧力を制御させてコマンドピストン17の閉弁方向の軸力βを変化させる手段であり、出口オリフィス32を開閉するボール弁が下端に装着されたアーマチャ33、このアーマチャ33を軸方向に摺動自在に支持するバルブボディ34、アーマチャ33を下方へ付勢するリターンスプリング35、およびアーマチャ33を上方(開弁方向)へ駆動するソレノイド36等を内蔵する。
ソレノイド36がOFFの状態では、リターンスプリング35の付勢力によってアーマチャ33が下方に押し付けられ、ボール弁がオリフィスプレート26に着座して出口オリフィス32を塞ぐ。
ソレノイド36がONの状態では、リターンスプリング35の付勢力に抗してアーマチャ33が上方に移動する。これによって、ボール弁がオリフィスプレート26から離座して、出口オリフィス32が開かれる。
(インジェクタ1の作動説明)
上述したように、コモンレール3からインジェクタ1に供給された高圧燃料は、燃料溜21および環状燃料通路23と、圧力制御室25とに導かれる。これによって、ニードル16には上述した開弁方向の軸力αが作用するとともに、コマンドピストン17には閉弁方向の軸力βが作用する。一方、コマンドピストン17にはスプリング29による軸力γが作用する。
電磁弁14のOFF状態は、電磁弁14により出口オリフィス32が閉塞された状態であり、圧力制御室25の圧力は高く、閉弁方向の軸力βが大きい状態である。この状態は、ニードル16に加わる開弁方向の軸力αより、コマンドピストン17に加わる閉弁方向の軸力βと軸力γの合力が勝る状態(α<β+γ)であり、ニードル16はリフトすることなく噴孔19を閉じるので燃料は噴射されない。
電磁弁14がONされると、ボール弁が出口オリフィス32を開いて圧力制御室25が低圧通路31と連通するため、圧力制御室25の圧力が低下して、閉弁方向の軸力βが低下する。閉弁方向の軸力βの低下により、ニードル16に加わる開弁方向の軸力αが、コマンドピストン17に加わる閉弁方向の軸力βと軸力γの合力より勝る状態(α>β+γ:圧力制御室25の圧力が開弁圧に達した状態)になると、ニードル16が上昇して噴孔19が開かれ、燃料の噴射が開始される。
その後、電磁弁14がOFFされると、ボール弁が出口オリフィス32を閉じ、再び圧力制御室25の燃料圧力が上昇して、閉弁方向の軸力βも上昇する。そして、閉弁方向の軸力βの上昇により、ニードル16に加わる開弁方向の軸力αよりも、コマンドピストン17に加わる閉弁方向の軸力βと軸力γの合力が勝る状態(α<β+γ:圧力制御室25の圧力が閉弁圧に低下した状態)になると、ニードル16が下降を開始し、噴孔19が閉じられることで噴射が終了する。
参考例1の特徴〕
次に参考例1の特徴を「参考例1の背景」、「不具合を解決する手段」および「参考例1の効果」の順に説明する。
参考例1の背景)
コマンドピストン17は、圧力制御室25の圧力による閉弁方向の軸力βをニードル16に伝えるとともに、スプリング29による閉弁方向の軸力γをニードル16に伝えるものであり、ロアボディ11の上側内部に設けられた圧力制御室25の圧力変化を、ロアボディ11の下方のニードル16に伝達するために、長い棒状に設けられている。
また、コマンドピストン17は、ニードル16と同軸上に配置されるものであり、ボディ内において軸方向へ摺動自在に支持される。
このように、コマンドピストン17は、ロアボディ11内においてニードル16と同軸上に配置された状態で軸方向へ摺動自在に支持されるものであり、コマンドピストン17とロアボディ11との間には、コマンドピストン17を摺動自在に支持するためのピストン摺動部Aが設けられている。
ここで、従来技術におけるピストン摺動部Aは、圧力制御室25のシールを兼ねる目的で制御室側(上側)に1箇所だけ設けられていた。具体的には、コマンドピストン17の上側がロアボディ11内に形成されたシリンダ室24と摺動自在に設けられ、ピストン摺動部Aより下側はボディと接触しないように設けられていた。即ち、ピストン摺動部Aはニードル16から離れた位置に設けられていた。
一方、ニードル16もノズルボディ13内においてコマンドピストン17と同軸上に配置された状態で軸方向へ摺動自在に支持されるものであり、コマンドピストン17とノズルボディ13との間には、ニードル16を摺動自在に支持するためのニードル摺動部Bが設けられている。
このニードル摺動部Bは、上述したニードル16の大径部16aと、ノズルボディ13のガイド孔18との摺接部である。
ここで、ボディは、エンジン搭載時やエンジン搭載中において外部から負荷を受ける可能性がある。ボディが外部負荷を受け、ロアボディ11に曲がりが生じると、従来技術のようにピストン摺動部Aがニードル16から離れた位置に1箇所だけ設けられていた場合、コマンドピストン17が長いため、コマンドピストン17の下端(ニードル16と当接する側の端部)が径方向に大きくズレてしまう。即ち、コマンドピストン17のニードル当接端Xが、ニードル16の軸心に対してズレる。
このように、コマンドピストン17のニードル当接端Xが、ニードル16の軸心に対してズレると、ニードル16はコマンドピストン17から軸ズレした閉弁方向の軸力β+γを受けることになり、ニードル摺動部Bに側方荷重が加わる。それによってニードル摺動部Bの摺動性が悪化することとなり、噴射精度の低下を招いてしまう。
(不具合を解決する手段)
上記の不具合を回避するために、参考例1は次の技術を採用している。
ここで、インジェクタ1は、上述したように、開弁方向の軸力αが与えられるニードル16と、閉弁方向の軸力β+γが与えられるコマンドピストン17とを備えるものであり、ニードル16の開弁方向側の軸端がコマンドピストン17の軸端に当接して、コマンドピストン17がニードル16に閉弁方向の軸力β+γを与える構造を採用している。
そして、ロアボディ11内で軸方向へ移動可能に支持されたコマンドピストン17のニードル16側(ニードル16に近い側)の端部は、ボディによって軸方向へ摺動自在に支持される構造を採用している。
具体的にこの参考例1のコマンドピストン17は、コマンドピストン17のニードル16側にバネ座30を備えており、このバネ座30はコマンドピストン17と一体または一体化して設けられている。そして、このバネ座30の外周面が、スプリング29を収容するスプリング収容室37の内面を軸方向に沿って摺接するように設けられている。
即ち、コマンドピストン17の下側に設けられたバネ座30が、ロアボディ11によって軸方向へ摺動自在に支持される構造を採用しており、バネ座30の外周面が第2ピストン摺動部Cとして作用する。
さらに具体的に、この参考例1のバネ座30は、軸方向に短い円柱形状を呈しており、この円柱の軸心はコマンドピストン17の軸心と一致するものである。また、バネ座30の外径寸法は、スプリング収容室37の内径寸法よりも摺動クリアランスだけ小径であり、バネ座30の外周面は摺動抵抗を減らすために平滑に設けられている。
なお、バネ座30は、スプリング収容室37の上下を区画してダンパとして作用する場合、コマンドピストン17の応答性を高めるために、バネ座30に上下を連通する貫通穴あるいは溝を形成しても良い。
一方、バネ座30を摺動させるスプリング収容室37は、軸方向へ沿う円筒形状を呈する円筒穴であり、円筒穴の軸心はコマンドピストン17の設計中心と一致するものである。また、スプリング収容室37の内周面も、摺動抵抗を減らすために平滑に設けられている。
参考例1の効果)
参考例1のインジェクタ1は、上述したように、コマンドピストン17のニードル16側の端部に設けられたバネ座30の外周面が、ロアボディ11内に設けたスプリング収容室37の内周面によって軸方向へ摺動自在に支持される構造を採用している。即ち、コマンドピストン17のニードル16側の端部が第2ピストン摺動部Cによって軸方向へ摺動自在に支持される構造を採用している。
このように、第2ピストン摺動部Cがニードル16に近いため、何らかの要因によってボディに外部負荷が加わり、ロアボディ11に曲がりが生じたとしても、コマンドピストン17におけるニードル16との当接端が、ニードル16に対して径方向へズレることがない。
これによって、ニードル16とコマンドピストン17との当接部には軸方向のみの軸力が加わることとなり、ニードル摺動部Bには側方荷重が加わらず、ニードル16の摺動性は悪化しない。
この結果、ボディに曲がりが生じたとしても、インジェクタ1の噴射精度を高く保つことができ、インジェクタ1の信頼性を高めることができる
〔実施例〕
実施例を図4を参照して説明する。なお、この実施例および以下の参考例において、上記参考例1と同一符号は同一機能物を示すものである。
上記参考例1では、コマンドピストン17のニードル16側の端部を、ボディによって軸方向へ摺動自在に支持する一例として、コマンドピストン17のニードル16側に設けられたバネ座30をロアボディ11のスプリング収容室37の内周面によって軸方向へ摺動自在に支持させる例を示した。
これに対し、この実施例は、コマンドピストン17のニードル16側の端部を、ニードル16を軸方向へ摺動自在に支持するガイド孔18(ニードル摺動穴に相当する)に差し入れて、そのガイド孔18によって軸方向へ摺動自在に支持させるものである。即ち、コマンドピストン17においてガイド孔18に差し入れられる部分を第2ピストン摺動部Cとしたものである。
このように設けても、第2ピストン摺動部Cがニードル16に近いため、何らかの要因によってボディに外部負荷が加わり、ロアボディ11に曲がりが生じたとしても、コマンドピストン17におけるニードル16との当接端が、ニードル16に対して径方向へズレることがないため、参考例1と同様の効果を得ることなできる。
なお、この実施例では、バネ座30とロアボディ11との径方向クリアランスが、コマンドピストン17のニードル16側の端部とノズルボディ13との摺動クリアランスよりも大きく設けられている。このように設けられることにより、バネ座30はロアボディ11に対して摺動することがなく、コマンドピストン17のニードル16側の端部を、ガイド孔18によって軸方向へ摺動自在に支持することができる。
また、バネ座30とロアボディ11との径方向クリアランスが大きいため、バネ座30がスプリング収容室37内でダンパとして作用することがなく、バネ座30に上下を連通する貫通穴あるいは溝を形成しなくても済む
〔参考例2〕
参考例2を図5を参照して説明する。
この参考例2のインジェクタ1は、ロアボディ11とノズルボディ13との軸方向間に、ニードル16の最大リフト量を規制するチップパッキン38(ボディの一部)を介在させたものであり、コマンドピストン17のニードル16側の端部を、チップパッキン38の軸心に貫通形成した軸心孔39に差し入れて、チップパッキン38の軸心孔39によって軸方向へ摺動自在に支持させるものである。即ち、コマンドピストン17において軸心孔39に差し入れられる部分を第2ピストン摺動部Cとしたものである。なお、チップパッキン38に形成された燃料通路38aは、ロアボディ11の高圧通路27と、ノズルボディ13の高圧燃料通路22とを連通する。
このように設けても、第2ピストン摺動部Cがニードル16に近いため、何らかの要因によってボディに外部負荷が加わり、ロアボディ11に曲がりが生じたとしても、コマンドピストン17におけるニードル16との当接端が、ニードル16に対して径方向へズレることがないため、参考例1と同様の効果を得ることなできる
〔参考例3〕
参考例3を図6を参照して説明する。
実施例および参考例1、2では、コマンドピストン17のニードル16側の端部の軸ズレを第2ピストン摺動部Cにより防ぐ例を示した。
これに対し、この参考例3は、コマンドピストン17のニードル16側の端部の軸ズレを許容し、且つニードル16がコマンドピストン17側から軸ズレ荷重を受けないものである。
この参考例3のコマンドピストン17は、従来技術と同様、ニードル16から離れた上側の1箇所だけのピストン摺動部Aにより軸方向へ摺動自在に支持されるものである。そして、インジェクタ1は、ニードル16とコマンドピストン17との軸方向間に挟まれ、ニードル16およびコマンドピストン17と一体に移動する中間部材40を設け、この中間部材40をボディによって軸方向へ摺動自在に支持する構造を採用するものである。
具体的に、中間部材40は、ニードル16とコマンドピストン17との軸方向間に挟まれる円盤部40aと、この円盤部40aの外周部に形成されてスプリング収容室37の内周面を軸方向に沿って摺接する円筒部40bとを一体に設けたものである。また、この参考例3の中間部材40は、スプリング29の付勢力を受けて、その付勢力をニードル16に伝達するものである。即ち、中間部材40は、スプリング29による閉弁方向の軸力γをニードル16に伝達するバネ座の機能を兼ねるものである。
なお、円筒部40bの外径寸法は、スプリング収容室37の内径寸法よりも摺動クリアランスだけ小径であり、円筒部40bの外周面は摺動抵抗を減らすために平滑に設けられている。また、円筒部40bの軸方向寸法は、中間部材40が軸方向に対して傾斜しない長さに設けられている。
一方、中間部材40を摺動させるスプリング収容室37は、軸方向へ沿う円筒形状を呈する円筒穴であり、スプリング収容室37の内周面も、摺動抵抗を減らすために平滑に設けられている。
参考例3のインジェクタ1は、何らかの要因によってボディに曲がりが生じ、コマンドピストン17のニードル16側の端部が径方向にズレたとしても、中間部材40が軸方向に対して傾斜しないように軸方向へ摺動自在に支持される構成を採用しているため、中間部材40がニードル16に対して軸方向に傾斜することがない。
これによって、ニードル16と中間部材40との当接部には軸方向のみの軸力が加わる。即ち、コマンドピストン17のニードル16側の端部が径方向にズレたとしても、ニードル摺動部Bには側方荷重が加わらず、ニードル16の摺動性は悪化しない
この結果、ボディに曲がりが生じたとしても、インジェクタ1の噴射精度を高く保つことができ、インジェクタ1の信頼性を高めることができる。
〔変形例〕
上記の実施例および参考例では、圧力制御室25の圧力制御に電磁弁14を用いる例を示したが、ピエゾアクチュエータなど、他の駆動手段を用いて圧力制御室25の圧力制御を行うものであっても良い。
上記の実施例では、2ウェイタイプのインジェクタ1に本発明を適用したが、3ウェイタイプのインジェクタなど、コマンドピストン17がニードル16に閉弁方向の軸力を与える全てのインジェクタに本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、コモンレール式燃料噴射装置のインジェクタ1に本発明を適用したが、ガソリンエンジンに用いられるインジェクタなど、他の形式の燃料噴射装置のインジェクタに本発明を適用しても良い。
インジェクタの断面図である(参考例1)。 インジェクタの要部断面図である(参考例1)。 コモンレール式燃料噴射装置の概略図である(参考例1)。 インジェクタの要部断面図である(実施例) インジェクタの要部断面図である(参考例2)。 インジェクタの要部断面図である(参考例3)。 インジェクタの断面図である(従来例)。 インジェクタの要部断面図である(従来例)。
1 インジェクタ
11 ロアボディ(別のボディ)
13 ノズルボデ
6 ニードル
17 コマンドピストン(ピストン)
18 ガイド孔(ニードル摺動穴)
19 噴孔
29 スプリング
30 バネ
ピストン摺動部(ピストンにおけるニードルとは異なる側の摺動部)
B ニードル摺動部
C 第2ピストン摺動部(ピストンにおけるニードル側の摺動部)

Claims (3)

  1. 噴孔を開閉するニードルと、このニードルを軸方向へ摺動自在に支持するためのニードル摺動穴が設けられたノズルボディとを備え、
    前記ニードル摺動穴内で、前記ニードルを前記ノズルボディに対して摺動させながら軸方向に移動させることで、前記噴孔を開閉して開弁または閉弁するインジェクタにおいて、
    開弁方向の軸力が与えられる前記ニードルの開弁方向側の軸端に当接して、前記ニードルに閉弁方向の軸力を与えるピストンの前記ニードル側の端部を、前記ニードル摺動穴によって軸方向へ摺動自在に支持することを特徴とするインジェクタ。
  2. 請求項1に記載のインジェクタにおいて、
    前記ピストンの前記ニードル側には、前記ピストンに閉弁方向の軸力を与えるスプリングが着座するバネ座が設けられていることを特徴とするインジェクタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のインジェクタにおいて、
    前記ピストンにおける前記ニードルとは異なった側の端部は、前記ノズルボディとは別のボディによって軸方向へ摺動自在に支持されることを特徴とするインジェクタ
JP2006132521A 2006-05-11 2006-05-11 インジェクタ Expired - Fee Related JP4552890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132521A JP4552890B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 インジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132521A JP4552890B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 インジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303368A JP2007303368A (ja) 2007-11-22
JP4552890B2 true JP4552890B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38837505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132521A Expired - Fee Related JP4552890B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 インジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552890B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156310B2 (ja) * 1991-10-25 2001-04-16 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2003531338A (ja) * 2000-04-18 2003-10-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関用の燃料噴射弁
JP3528304B2 (ja) * 1995-02-28 2004-05-17 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2004526895A (ja) * 2001-03-28 2004-09-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のための燃料噴射弁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932681A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0932685A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0942107A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nippon Soken Inc 蓄圧式燃料噴射装置
JPH0942034A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Mazda Motor Corp 直噴ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3938970B2 (ja) * 1997-04-17 2007-06-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 蓄圧式燃料噴射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156310B2 (ja) * 1991-10-25 2001-04-16 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP3528304B2 (ja) * 1995-02-28 2004-05-17 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2003531338A (ja) * 2000-04-18 2003-10-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関用の燃料噴射弁
JP2004526895A (ja) * 2001-03-28 2004-09-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のための燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007303368A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103138B2 (ja) 高圧液体供給ポンプ
JP4556881B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
EP1164283B1 (en) A fuel injection valve
JP4297879B2 (ja) インジェクタ
JP5343877B2 (ja) 噴射異常検出装置
JP4552890B2 (ja) インジェクタ
JP2010038139A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP4211733B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP2005140071A (ja) 圧電素子駆動による3方向切替弁およびその3方向切替弁を用いた燃料噴射弁
JP4404056B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2007205324A (ja) 燃料噴射弁
JP3827003B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5310313B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4618257B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH10281038A (ja) 燃料噴射弁
JP4364864B2 (ja) 可変噴孔インジェクタ
JP6575439B2 (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP2007002804A (ja) インジェクタ
JP6160514B2 (ja) 燃料ポンプ
JP6358271B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4321447B2 (ja) 内燃機関の動弁駆動装置
JP2010112284A (ja) 燃料噴射弁
JP4924413B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2009264197A (ja) 燃料噴射装置
JP2004137990A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4552890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees