JP2009264197A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009264197A
JP2009264197A JP2008113082A JP2008113082A JP2009264197A JP 2009264197 A JP2009264197 A JP 2009264197A JP 2008113082 A JP2008113082 A JP 2008113082A JP 2008113082 A JP2008113082 A JP 2008113082A JP 2009264197 A JP2009264197 A JP 2009264197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
needle
pressure control
passage
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008113082A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Ohata
慶悟 大畠
Tatsushi Nakajima
樹志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008113082A priority Critical patent/JP2009264197A/ja
Priority to DE200910002233 priority patent/DE102009002233A1/de
Publication of JP2009264197A publication Critical patent/JP2009264197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/007Venting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1893Details of valve member ends not covered by groups F02M61/1866 - F02M61/188
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/007Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of the groups F02M63/0014 - F02M63/0059
    • F02M63/0075Stop members in valves, e.g. plates or disks limiting the movement of armature, valve or spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/04Fuel-injection apparatus having means for avoiding effect of cavitation, e.g. erosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic
    • F02M2200/704Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic with actuator and actuated element moving in different directions, e.g. in opposite directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic
    • F02M2200/705Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic with means for filling or emptying hydraulic chamber, e.g. for compensating clearance or thermal expansion
    • F02M2200/706Valves for filling or emptying hydraulic chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】装置内部の燃料ベーパを装置外部へ排出し、ニードルの所望のリフト量を確保するとともに応答性を向上する燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】ノズルボディ2は、噴孔21、弁座22、燃料通路100を有している。ニードル3は、弁座22に着座することにより燃料通路100を遮断可能である。ピストン8は、ノズルボディ2の内部を軸方向に往復移動可能に設けられている。圧力制御室201は、内部の燃料の圧力が高まるとニードル3をスプリング61の付勢力に抗して開弁方向へ付勢する。加圧室202は、ピストン8によって内部の燃料が加圧される。連通路203は、圧力制御室201と加圧室202とを連通している。ピエゾ駆動体9はスプリング62の付勢力に抗して加圧室202を昇圧する方向にピストン8を押圧する。ニードル3は、圧力制御室201と燃料通路100とを連通するベーパ排出通路33を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関(以下、「内燃機関」をエンジンという。)に燃料を噴射供給する燃料噴射装置に関し、特に加圧した燃料によりニードルの離座および着座を制御する燃料噴射装置に関する。
従来、エンジンに設けられエンジンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射装置が知られている。このような燃料噴射装置では、装置の内部が燃料で満たされているとき、燃料の温度および圧力によっては、燃料中に所謂燃料ベーパが発生することがある。特に、エンジンが停止した直後など、燃料噴射装置内部の燃料はエンジンから伝わる熱により温度が上昇するとともに圧力が低下するため、燃料噴射装置内部に燃料ベーパが発生し易い。そのため、エンジン停止直後、燃料噴射装置内部に燃料ベーパが存在した状態となることがある。
特許文献1に開示された燃料噴射装置は、装置の内部に循環経路を有し、この循環経路に燃料流入通路および燃料戻し通路が連通している。これにより、循環経路で発生した燃料ベーパを燃料戻し通路を通じて燃料タンク側へ排出している。しかしながら、循環経路には燃料タンクと連通する燃料流入通路が接続しているため、燃料戻し通路を通じて排出されたベーパが燃料流入通路を経由して再び燃料噴射装置の内部に流入するおそれがある。
ところで、ピストンにより燃料を加圧する加圧室、および加圧室に連通する圧力制御室からなる燃料圧力制御系統を備え、圧力制御室内の燃料の圧力を上昇させることによりニードルを弁座から離座する方向にリフトさせ、弁座に連通する噴孔から燃料を噴射する燃料噴射装置が公知である。このような燃料噴射装置では、燃料圧力制御系統に燃料ベーパが存在していると、ピストンにより加圧室内および圧力制御室内の燃料を加圧しようとしても燃料ベーパが圧縮されるため、圧力制御室内の燃料の圧力を所望の圧力まで高めることができないといった問題が生じる。圧力制御室内の燃料を所望の圧力まで高められない場合、圧力制御室内の燃料の圧力の作用によりリフトするニードルは、所望のリフト量を確保できないおそれがある。また、この場合、ニードルの応答性が悪化するおそれもある。
実開昭61−37461号公報
本発明の目的は、装置内部の燃料ベーパを装置外部へ排出し、ニードルの所望のリフト量を確保するとともに応答性を向上する燃料噴射装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、ノズルボディ、ニードル、第1付勢部材、ピストン、燃料圧力制御系統、第2付勢部材および駆動部を備えている。ノズルボディは、噴孔、弁座、および噴孔に連絡する燃料通路を有している。第1付勢部材はニードルを弁座に着座する方向へ付勢し、ニードルが弁座に着座することにより燃料通路を遮断可能である。ピストンは、ノズルボディの内部を軸方向に往復移動可能に設けられている。燃料圧力制御系統は、圧力制御室、連通路および加圧室を有している。圧力制御室は、内部の燃料の圧力が高まるとニードルを第1付勢部材の付勢力に抗して開弁方向へ付勢する。加圧室は、ピストンによって内部の燃料が加圧される。連通路は、圧力制御室と加圧室とを連通している。第2付勢部材は加圧室の圧力が低下する方向にピストンを付勢し、駆動部は第2付勢部材の付勢力に抗して加圧室を昇圧する方向にピストンを押圧する。
ニードルは、圧力制御室と燃料通路とを連通するベーパ排出通路を少なくとも一つ有している。そのため、燃料圧力制御系統に発生した燃料ベーパは、ベーパ排出通路を通じて燃料通路に流入する。燃料通路に流入した燃料ベーパは、ニードルが弁座から離座して燃料通路と噴孔とが連絡することにより噴孔に流入し、噴孔から噴射される燃料とともに装置の外部へ排出される。これにより、装置内部の燃料圧力制御系統に燃料ベーパが発生しても、この燃料ベーパを装置の外部へ排出することができる。その結果、燃料圧力制御系統から燃料ベーパを排除できるため、ピストンの押圧により加圧室内および圧力制御室内の燃料圧力を所望の圧力まで高めることができる。したがって、圧力制御室内の燃料圧力の作用によりリフトするニードルのリフト量を十分に確保しつつ、ニードルの応答性を向上することができる。
請求項2記載の発明では、圧力制御室と燃料通路とを連通するベーパ排出通路の最小開口面積の総和は、圧力制御室と加圧室とを連通する連通路の最小開口面積よりも小さく設定されている。ピストンの押圧により加圧室内および圧力制御室内の燃料圧力が高まると、圧力制御室内の燃料がベーパ排出通路を通じて燃料通路へ流出し、これにより圧力制御室内の燃料圧力が低下する。本発明の場合、ベーパ排出通路の最小開口面積の総和が連通路の最小開口面積よりも小さく設定されているため、加圧室内および圧力制御室内の燃料圧力を昇圧したとき、圧力制御室内の急激な圧力低下を防ぐことができる。したがって、燃料圧力制御系統に発生した燃料ベーパをベーパ排出通路を通じて排出しつつ、圧力制御室内に所望の圧力を生じさせることができる。
請求項3記載の発明では、ベーパ排出通路は、通路の途中にオリフィスが形成されている。そのため、加圧室内および圧力制御室内の燃料圧力を昇圧したときの圧力制御室内の急激な圧力低下をより効果的に防ぐことができる。
請求項4記載の発明では、ベーパ排出通路は、ニードルの内部に形成されニードルが離座しているとき噴孔と連絡する中空孔と、圧力制御室とを連通している。ニードルの中空孔は燃料通路の一部を構成しているので、燃料圧力制御系統に発生した燃料ベーパをベーパ排出通路を通じて燃料通路へ排出することができる。これにより、装置内部の燃料圧力制御系統に燃料ベーパが発生しても、この燃料ベーパを装置の外部へ排出することができ、その結果、燃料圧力制御系統から燃料ベーパを排除できる。したがって、圧力制御室内の燃料圧力の作用によりリフトするニードルのリフト量を十分に確保しつつ、ニードルの応答性を向上することができる。
以下、本発明の複数の実施形態による燃料噴射装置を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による燃料噴射装置を図1に示す。燃料噴射装置1は、例えばディーゼルエンジンの各気筒に取り付けられ、コモンレールに蓄圧状態で蓄えられた高圧の燃料を各気筒に噴射する。燃料噴射装置1は、ノズルボディ2、ニードル3、ニードル案内シリンダ4、蓋部材5、ピストン案内シリンダ7、ピストン8およびピエゾ駆動体9などを備えている。
ノズルボディ2は、筒状に形成され、一方の端部に噴孔21が形成されている。噴孔21は、ノズルボディ2の内壁と外壁とを連通している。噴孔21の入口側には燃料溜り室101が形成されている。ノズルボディ2の内壁には、燃料溜り室101と噴孔21の入口との間に弁座22が形成されている。
ノズルボディ2の内部には、燃料通路100が形成されている。燃料通路100は、ノズルボディ2に形成された流入口23を経由して図示しないコモンレールに連通している。そのため、燃料通路100には、コモンレールの内部と概ね同一の圧力の燃料が供給される。なお、燃料溜り室101は、燃料通路100の一部を構成している。
ノズルボディ2の内部には、ニードル3、ニードル案内シリンダ4、蓋部材5、ピストン案内シリンダ7、ピストン8およびピエゾ駆動体9などが設けられ、背圧室102、圧力制御室201、加圧室202などが形成されている。ニードル3は、ノズルボディ2の内部に往復移動可能に収容されている。ニードル3は弁座22に着座可能なシール部31を有している。シール部31が弁座22から離座すると、燃料通路100と噴孔21とは連絡し噴孔21から燃料が噴射される。一方、シール部31が弁座22に着座すると、燃料通路100は遮断され噴孔21からの燃料の噴射が停止される。
ニードル案内シリンダ4は、略円筒状に形成され、一方の端部がノズルボディ2の噴孔21側内壁に接し、他方の端部が蓋部材5により閉塞されている。蓋部材5は、略円盤状に形成され、ニードル案内シリンダ4側端面に凹部51を有している。ニードル案内シリンダ4の内周壁には、ニードル3の外周壁が摺動可能に接している。これにより、ニードル3は、ニードル案内シリンダ4によって軸方向の往復移動が案内される。ニードル3が弁座22に着座しているとき、ニードル3と蓋部材5との間には幅dの隙間が形成されている。ニードル3は、弁座22に接する位置から蓋部材5に接する位置まで往復移動可能である。すなわち、ニードル3の最大リフト量は、dである。ニードル3の外壁とニードル案内シリンダ4の内周壁とノズルボディ2の内壁との間には、略円環状の圧力制御室201が形成されている。
ニードル3の反噴孔21側端部と蓋部材5とニードル案内シリンダ4の内周壁との間には、背圧室102が形成されている。背圧室102には、蓋部材5に形成された通路52を経由してコモンレールから供給された燃料が流入する。また、背圧室102には、第1付勢部材としてのスプリング61が収容されている。スプリング61は、一方の端部がニードル3に接し、他方の端部が凹部51に接している。スプリング61は、ニードル3を弁座22方向すなわち閉弁方向へ付勢する。ニードル3には、背圧室102と燃料溜り室101とを連通する中空孔32が形成されている。これにより、燃料溜り室101には、中空孔32を経由して背圧室102から燃料が流入する。
ピストン案内シリンダ7は、略円筒状に形成されている。ピストン案内シリンダ7の一方の端部は、蓋部材5により閉塞されている。ピストン案内シリンダ7の他方の端部には、ピストン8が挿入されている。ピストン8は、略円柱状に形成され、一方の端部に径外方向へ環状に延びる鍔部81を有している。ピストン案内シリンダ7の内周壁には、ピストン8の外周壁が摺動可能に接している。これにより、ピストン8は、ピストン案内シリンダ7によって軸方向の往復移動が案内される。ピストン8と蓋部材5とピストン案内シリンダ7の内周壁との間には、加圧室202が形成されている。
ピストン案内シリンダ7の外周側には、第2付勢部材としてのスプリング62が設けられている。スプリング62は、一方の端部がピストン案内シリンダ7に接し、他方の端部がピストン8の鍔部81に接している。スプリング62は、ピストン8を反蓋部材5方向、すなわち加圧室202の容積が増大する方向へ付勢している。スプリング62の付勢力によって、ピストン8が加圧室202の容積が増大する方向へ移動すると、加圧室202の圧力は低下する。
駆動部としてのピエゾ駆動体9は、ピストン8の反蓋部材5側に設けられている。ピエゾ駆動体9は、略円柱状に形成され、一方の端部がピストン8に接し、他方の端部がノズルボディ2の反噴孔21側内壁に固定されている。ピエゾ駆動体9の外周壁とノズルボディ2の内周壁との間には、燃料室104が形成されている。燃料室104には、流入口23を経由してコモンレールから燃料が流入する。
ピエゾ駆動体9は、ピエゾスタック91および押圧部92を有している。ピエゾスタック91は、充電または放電されることにより伸縮する容量性のピエゾ素子が複数積層されることによって構成されている。ピエゾスタック91は、図示しないECUの指令によって電気的なエネルギーが充電されることにより軸方向に伸長する。一方、ピエゾスタック91から電気的なエネルギーが放電されることにより、ピエゾスタック91は軸方向に収縮する。押圧部92は、ピエゾスタック91のピストン8側に設けられており、ピストン8に接している。ピエゾスタック91が伸長したとき、押圧部92は、スプリング62の付勢力に抗してピストン8を蓋部材5方向、すなわち加圧室202の容積が減少する方向へ押圧する。押圧部92の押圧により、ピストン8が加圧室202の容積が減少する方向へ移動すると、加圧室202の圧力は上昇する。
ピストン8には、燃料室104と加圧室202とを連通する通路82が形成されている。通路82の途中には、逆止弁83が設けられている。逆止弁83は、通路82において燃料室104から加圧室202へ向かう燃料の流通を許容し、加圧室202から燃料室104へ向かう燃料の流通を規制する。これにより、スプリング62の付勢力によってピストン8が反蓋部材5方向へ移動するとき、燃料が燃料室104から通路82を経由して加圧室202に流入する。一方、ピエゾ駆動体9の押圧によってピストン8が蓋部材5方向へ移動するとき、加圧室202から燃料室104への燃料の流出が規制され、加圧室202の圧力が上昇する。
蓋部材5およびニードル案内シリンダ4には、加圧室202と圧力制御室201とを連通する連通路203が形成されている。これにより、加圧室202内部の燃料は圧力制御室201に流入し、圧力制御室201内部の燃料圧力は加圧室202内部の燃料圧力と概ね同一となる。そのため、加圧室202内部の燃料が加圧されると、これにともなって圧力制御室201内部の燃料圧力が上昇する。
ニードル3には、圧力制御室201と中空孔32とを連通するベーパ排出通路33が形成されている。ベーパ排出通路33の最小開口面積は、連通路203の最小開口面積よりも小さく設定されている。
ニードル案内シリンダ4、蓋部材5、ピストン案内シリンダ7およびピストン8の外周壁とノズルボディ2の内周壁との間には、外周流路103が形成されている。燃料室104、外周流路103、通路52、背圧室102、中空孔32および燃料溜り室101は、互いに接続し燃料通路100を構成している。
上述した圧力制御室201、連通路203および加圧室202は、特許請求の範囲における「燃料圧力制御系統」を構成している。
次に、ニードル3について詳細に説明する。
図2に示すように、ニードル3は、ノズルボディ2内部の噴孔21側に設けられている。ニードル3は、小径部34、中径部35および大径筒部36を有している。小径部34は、中径部35の噴孔21側に設けられている。大径筒部36は、中径部35の反噴孔21側に設けられている。小径部34は、略円柱状に形成され、噴孔21側の端部にシール部31が形成されている。中径部35は、略円柱状に形成され、径が小径部34の径よりも大きく設定されている。大径筒部36は、底部361を有する有底筒状に形成され、底部361側が中径部35に接続している。大径筒部36の外径は、中径部35の径よりも大きく設定されている。大径筒部36の外周壁は、ニードル案内シリンダ4の内周壁に摺動可能に設けられている。また、中径部35の外周壁は、ノズルボディ2の内周壁に摺動可能に設けられている。これにより、ニードル3は、軸方向の往復移動が案内される。
大径筒部36の反中径部35側には、背圧室102が形成されている。大径筒部36の内周側には、背圧室102に収容されたスプリング61の端部が挿入され、この端部は底部361に接している。スプリング61は、底部361に接してニードル3を弁座22側に付勢している。ニードル3は、シール部31が弁座22に接することにより弁座22に着座可能である。
底部361および中径部35には、背圧室102と燃料溜り室101とを連通する中空孔32が形成されている。中空孔32は、燃料溜り室101に開口する通路321を有している。中径部35には、圧力制御室201と中空孔32とを連通するベーパ排出通路33が複数形成されている。ベーパ排出通路33の最小開口面積の総和は、加圧室202と圧力制御室201とを連通する連通路203の最小開口面積よりも小さく設定されている。
次に、燃料噴射装置1の作動について図1を用いて説明する。
ピエゾスタック91が充電されていないとき、ピエゾスタック91は収縮している。燃料通路100、加圧室202、圧力制御室201および連通路203が燃料で満たされた状態でピエゾスタック91が収縮しているとき、加圧室202、圧力制御室201および連通路203の圧力は、燃料通路100の圧力と同一である。このとき、ニードル3は、スプリング61の付勢力により弁座22に着座している。そのため、燃料溜り室101と噴孔21との連絡は遮断されており、噴孔21からの燃料の噴射は停止されている。
ピエゾスタック91の充電が開始されると、ピエゾスタック91は軸方向に伸長する。これにより、押圧部92は、スプリング62の付勢力に抗してピストン8を蓋部材5方向、すなわち加圧室202の容積が減少する方向へ押圧する。その結果、加圧室202内部の燃料が加圧される。加圧室202内部の燃料が加圧されると、連通路203を経由して加圧室202に連通する圧力制御室201内部の燃料の圧力が上昇する。圧力制御室201の圧力は、圧力制御室201を形成するニードル3、ノズルボディ2およびニードル案内シリンダ4の各壁面に作用する。そのため、圧力制御室201内部の燃料の圧力が上昇すると、ニードル3は、スプリング61の付勢力に抗して軸方向反弁座22側へリフトし、弁座22から離座する。これにより、背圧室102内の燃料は、中空孔32を経由して燃料溜り室101に流入する。そして、ニードル3が弁座22から離座することにより燃料溜り室101と噴孔21とは連絡し、噴孔21から燃料が噴射される。
このとき、圧力制御室201の圧力は中空孔32の圧力に比べて高いため、ベーパ排出通路33を経由して圧力制御室201から中空孔32に燃料が流入する。そのため、圧力制御室201、連通路203および加圧室202から構成される燃料圧力制御系統に燃料ベーパが発生していた場合、燃料ベーパは、ベーパ排出通路33を経由して中空孔32に流入し、燃料溜り室101を経由して噴孔21から噴射される燃料とともにノズルボディ2の外部に排出される。
その後、ピエゾスタック91の放電が開始されると、ピエゾスタック91は軸方向に収縮する。これにより、ピストン8を押圧していた押圧部92は反ピストン8方向へ移動する。このとき、ピストン8は、スプリング62の付勢力によりピエゾ駆動体9方向、すなわち加圧室202の容積が増大する方向に移動する。その結果、加圧室202内部の燃料の圧力が低下するとともに、通路82を経由して燃料室104から加圧室202に燃料が流入する。加圧室202内部の燃料の圧力が低下すると、加圧室202に連通する圧力制御室201内部の燃料の圧力も低下する。このとき、ニードル3は、スプリング61の付勢力によって弁座22方向へ移動し、弁座22に着座する。これにより、噴孔21に連絡する燃料通路100は遮断され、噴孔21からの燃料の噴射は終了する。
以上説明したように、第1実施形態による燃料噴射装置1では、ニードル3は、圧力制御室201と中空孔32とを連通するベーパ排出通路33を有している。そのため、燃料圧力制御系統に発生した燃料ベーパは、ベーパ排出通路33を通じて燃料通路100の一部を構成する中空孔32に流入する。中空孔32に流入した燃料ベーパは、ニードル3が弁座22から離座して燃料通路100と噴孔21とが連絡することにより、噴孔21から噴射される燃料とともに燃料噴射装置1の外部へ排出される。これにより、燃料噴射装置1内部の燃料圧力制御系統に燃料ベーパが発生しても、この燃料ベーパを燃料噴射装置1の外部へ排出することができる。その結果、燃料圧力制御系統から燃料ベーパを排除できるため、ピストン8の押圧により加圧室202内および圧力制御室201内の燃料圧力を所望の圧力まで高めることができる。したがって、圧力制御室201内の燃料圧力の作用によりリフトするニードル3のリフト量を十分に確保しつつ、ニードル3の応答性を向上することができる。
燃料噴射装置1の作動時、ピストン8の押圧により加圧室202内および圧力制御室201内の燃料の圧力が高まると、圧力制御室201内の燃料がベーパ排出通路33を通じて中空孔32へ流出し、これにより圧力制御室201内の燃料の圧力が低下する。本発明の第1実施形態による燃料噴射装置1では、圧力制御室201と中空孔32とを連通する複数のベーパ排出通路33の最小開口面積の総和は、圧力制御室201と加圧室202とを連通する連通路203の最小開口面積よりも小さく設定されている。そのため、加圧室202内および圧力制御室201内の燃料の圧力を昇圧したとき、圧力制御室201内の急激な圧力低下を防ぐことができる。したがって、燃料圧力制御系統に発生した燃料ベーパをベーパ排出通路33を通じて排出しつつ、圧力制御室201内に所望の圧力を生じさせることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による燃料噴射装置のニードルおよびニードル近傍を図3に示す。なお、第1実施形態と実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態では、圧力制御室201とニードル3の中空孔32とを連通するベーパ排出通路33の途中にオリフィス37が形成されている。そのため、第1実施形態に比べて、圧力制御室201から中空孔32へ流出する燃料の流量を制限することができる。これにより、燃料噴射装置の作動時、圧力制御室201内の燃料の圧力を昇圧したときの圧力制御室201内の急激な圧力低下をより効果的に防ぐことができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による燃料噴射装置のニードルおよびニードル近傍を図4に示す。なお、第1実施形態と実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第3実施形態では、ニードル3の大径筒部36に、圧力制御室201と背圧室102とを連通するベーパ排出通路38が形成されている。これにより、燃料噴射装置の作動時、圧力制御室201内の燃料の圧力を昇圧したとき、圧力制御室201内の燃料は、ベーパ排出通路38を経由して背圧室102に流入する。そのため、燃料圧力制御系統に燃料ベーパが発生していた場合、燃料ベーパは、ベーパ排出通路38を経由して背圧室102に流入する。背圧室102に流入した燃料ベーパは、中空孔32および燃料溜り室101を経由して噴孔21から噴射される燃料とともにノズルボディ2の外部に排出される。
このように、第3実施形態では、燃料噴射装置内部の燃料圧力制御系統に燃料ベーパが発生しても、ベーパ排出通路38、中空孔32および燃料溜り室101を経由して燃料ベーパを燃料噴射装置の外部に排出することができる。したがって、第1実施形態と同様、圧力制御室201内の燃料圧力の作用によりリフトするニードル3のリフト量を十分に確保しつつ、ニードル3の応答性を向上することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による燃料噴射装置のニードルおよびニードル近傍を図5に示す。なお、第3実施形態と実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第4実施形態では、圧力制御室201と背圧室102とを連通するベーパ排出通路38の途中にオリフィス39が形成されている。そのため、第3実施形態に比べて、圧力制御室201から背圧室102へ流出する燃料の流量を制限することができる。これにより、燃料噴射装置の作動時、圧力制御室201内の燃料の圧力を昇圧したときの圧力制御室201内の急激な圧力低下をより効果的に防ぐことができる。
(その他の実施形態)
本発明のその他の実施形態では、ベーパ排出通路は、複数でなく一つのみ形成されていてもよい。
上述の複数の実施形態では、燃料噴射装置をコモンレール式のディーゼルエンジンに適用した例について説明した。本発明のその他の実施形態では、他の形式のディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンに適用してもよい。
また、上述の複数の実施形態では、駆動部としてピエゾスタックを用いた例について説明した。本発明のその他の実施形態では、供給される電力に応じて変位量が変化するその他の電歪素子、磁歪素子あるいはリニアソレノイドなどを適用してもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
本発明の第1実施形態による燃料噴射装置を示す断面図。 本発明の第1実施形態による燃料噴射装置のニードルおよびニードル近傍を示す断面図。 本発明の第2実施形態による燃料噴射装置のニードルおよびニードル近傍を示す断面図。 本発明の第3実施形態による燃料噴射装置のニードルおよびニードル近傍を示す断面図。 本発明の第4実施形態による燃料噴射装置のニードルおよびニードル近傍を示す断面図。
符号の説明
1:燃料噴射装置、2:ノズルボディ、3:ニードル、8:ピストン、9:ピエゾ駆動体(駆動部)、21:噴孔、22:弁座、33、38:ベーパ排出通路、61:スプリング(第1付勢部材)、62:スプリング(第2付勢部材)、100:燃料通路、201:圧力制御室(燃料圧力制御系統)、202:加圧室(燃料圧力制御系統)、203:連通路(燃料圧力制御系統)

Claims (4)

  1. 噴孔、弁座、および前記噴孔に連絡する燃料通路を有するノズルボディと、
    前記弁座に着座することにより前記燃料通路を遮断可能なニードルと、
    前記ニードルを閉弁方向へ付勢する第1付勢部材と、
    前記ノズルボディの内部を軸方向に往復移動可能なピストンと、
    内部の燃料の圧力が高まると前記ニードルを前記第1付勢部材の付勢力に抗して開弁方向へ付勢する圧力制御室と、当該圧力制御室に連通する連通路と、当該連通路に連通し前記ピストンによって内部の燃料が加圧される加圧室と、を有する燃料圧力制御系統と、
    前記加圧室の圧力が低下する方向に前記ピストンを付勢する第2付勢部材と、
    前記第2付勢部材の付勢力に抗して前記加圧室を昇圧する方向に前記ピストンを押圧する駆動部とを備え、
    前記ニードルは、前記圧力制御室と前記燃料通路とを連通し前記燃料圧力制御系統に発生した燃料ベーパを逃がすベーパ排出通路を少なくとも一つ有することを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 前記ベーパ排出通路の最小開口面積の総和は、前記連通路の最小開口面積よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
  3. 前記ベーパ排出通路は、通路の途中にオリフィスが形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の燃料噴射装置。
  4. 前記ベーパ排出通路は、前記ニードルの内部に形成され前記ニードルが前記弁座から離座しているとき前記噴孔と連通する中空孔と前記圧力制御室とを連通する通路であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
JP2008113082A 2008-04-23 2008-04-23 燃料噴射装置 Pending JP2009264197A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113082A JP2009264197A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 燃料噴射装置
DE200910002233 DE102009002233A1 (de) 2008-04-23 2009-04-06 Kraftstoffeinspritzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113082A JP2009264197A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009264197A true JP2009264197A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41111960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113082A Pending JP2009264197A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009264197A (ja)
DE (1) DE102009002233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194580A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137491U (ja) 1984-08-10 1986-03-08 松下冷機株式会社 密閉型ロ−タリ圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194580A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009002233A1 (de) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428357B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4318730B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP5549293B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5126604B2 (ja) 高圧ポンプ
JP6296948B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4297879B2 (ja) インジェクタ
JP4662292B2 (ja) 燃料噴射装置
US7699242B2 (en) Injector
JP4226011B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5176947B2 (ja) 高圧ポンプ
JP4614189B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5529615B2 (ja) 高圧ポンプ
JP5196320B2 (ja) 高圧ポンプ
JP4270292B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4962872B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2009264197A (ja) 燃料噴射装置
JP6172113B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4519143B2 (ja) インジェクタ
JP6145652B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5146837B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4736137B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4364864B2 (ja) 可変噴孔インジェクタ
JP6281296B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4656455B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3897158B2 (ja) 燃料噴射装置