JP4547600B2 - 缶用塗料組成物 - Google Patents

缶用塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4547600B2
JP4547600B2 JP2003365876A JP2003365876A JP4547600B2 JP 4547600 B2 JP4547600 B2 JP 4547600B2 JP 2003365876 A JP2003365876 A JP 2003365876A JP 2003365876 A JP2003365876 A JP 2003365876A JP 4547600 B2 JP4547600 B2 JP 4547600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
hydroxyl group
phenolic hydroxyl
resin
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003365876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126635A (ja
Inventor
武 高木
高年 松尾
陽二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2003365876A priority Critical patent/JP4547600B2/ja
Publication of JP2005126635A publication Critical patent/JP2005126635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547600B2 publication Critical patent/JP4547600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、特定のポリエステル樹脂を併用する、食品衛生性に優れ、レトルト耐性を有し、且つビスフェノールAを実質的に含有しない缶用塗料組成物に関する。
従来、金属缶素材としては、アルミニウム、ブリキ、ティンフリースチール等の金属が用いられている。これらの金属は、その腐食を防止するために、通常、缶の内外面には塗膜が形成されている。缶用塗料としては、密着性および防食性の面で優れている処から、通常、エポキシ/フェノール樹脂系、エポキシ/アミノ樹脂系の塗料が用いられている。
しかしながら、近年、環境ホルモンとして疑いのもたれているビスフェノールAの溶出量の問題から、ビスフェノールAを含有しない塗料系が求められている。このような缶用塗料として、ポリエステル−アクリル系の熱硬化性塗料(例えば、特許文献1参照)、ポリエステル樹脂とフェノール樹脂を含有する塗料(例えば、特許文献2参照)が提案されている。更に、フェノール性水酸基を導入したポリエステル樹脂を硬化剤とともに用いる塗料(例えば、特許文献3参照)も提案されている。
しかしながら、これら従来のビスフェノールAを含有しない塗料系は、缶用として用いた場合に、個々の項目についてそれぞれ良好な性能を示すものの、硬化性、加工性、耐レトルト性、密着性のバランスがとれていない。そのため、これらの物性についてバランスのとれた塗膜を与える缶用塗料が求められている。
特開2000−290585号公報 特開2001−131470号公報 特開2002−088231号公報
本発明の課題は、ビスフェノールAを実質的に含有せず、硬化性、加工性、密着性に優れ、且つ、優れた耐レトルト性を有する缶用塗料組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、ここに、特定のポリエステル樹脂を併用しフェノール樹脂とともに使用することにより、優れた缶用塗料組成物を見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、フェノール性水酸基を有し、且つ該水酸基に対しオルト位およびパラ位の少なくとも1箇所が水素原子である芳香環を有するポリエステル樹脂(A)、フェノール性水酸基を有しない線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)及びフェノール樹脂(C)を含有することを特徴とする缶用塗料組成物を提供する。
本発明の缶用塗料組成物は、特定のポリエステル樹脂を併用し、フェノール樹脂とともに使用することにより、硬化性、加工性、密着性、耐レトルト性等の塗膜物性のバランスに優れている。更に、本発明の缶用塗料組成物はビスフェノールAを実質的に含有しておらず、食品容器、特に缶内面塗料用に用いる組成物として極めて優れている。
本発明の構成は、フェノール性水酸基を有し、且つ該水酸基に対しオルト位およびパラ位の少なくとも1箇所が水素原子である芳香環を有するポリエステル樹脂(A)、フェノール性水酸基を有しない線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)及びフェノール樹脂(C)を含有することを特徴とする缶用塗料組成物である。
以下、各構成要件について、詳細に述べる。本発明の缶用塗料組成物に用いるポリエステル樹脂(A)は、フェノール性水酸基を有し、且つ該水酸基に対しオルト位およびパラ位の少なくとも1箇所が水素原子である芳香環を有するポリエステル樹脂(A)である。ポリエステル樹脂にフェノール性水酸基を導入する原料としては、エステル結合を形成するための水酸基および/又はカルボキシル基を有し、かつフェノール性水酸基と該水酸基に対しオルト位およびパラ位の少なくとも1箇所が水素原子である芳香環を有する化合物が挙げられる。好ましくは、ジフェノール酸である。
ポリエステル樹脂(A)中のジフェノール酸の導入量は、2〜10質量%の範囲であることが、硬化性、耐レトルト性の性能を維持する点で好ましい。
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)を構成する、二塩基酸成分としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、無水フタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、イタコン酸、無水ピロメリット酸、無水コハク酸等を挙げることが出来る。
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)を構成する、グリコール成分(多価アルコール成分)としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1、3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール、ペンタエリスリトール等を挙げることが出来る。
前記したフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)が、20〜60℃であることが、加工性、密着性、耐レトルト性の性能を維持する点で好ましい。より好ましくは30〜50℃である。
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)の数平均分子量は3000〜20000であることが好ましい。この範囲であることで、加工性、硬化性、密着性が良好となる。より好ましくは、数平均分子量が5000〜18000であり、特に好ましくは、6000〜12000である。
数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、ポリスチレン換算で求めたものである。
ポリエステル樹脂にジフェノール酸を導入する方法としては、特開2002−88231号公報等に記載の公知の方法を挙げることが出来る。
線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)を構成する、二塩基酸成分としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、無水フタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、イタコン酸、無水ピロメリット酸、無水コハク酸等を挙げることが出来る。
線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)を構成する、グリコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1、3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール、ペンタエリスリトール等を挙げることが出来る。
前記した線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)のガラス転移温度(Tg)が、20〜60℃であることが、加工性、密着性、耐レトルト性の性能を維持する点で好ましい。よりこのましくは30〜50℃である。
線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)の数平均分子量は3000〜20000であることが好ましい。この範囲であることで、加工性、密着性が良好となる。より好ましくは、数平均分子量が5000〜18000であり、特に好ましくは、6000〜16000である。
本発明の缶用塗料組成物は、前記したフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)と線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)の合計量に対するフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)の含有比率が、固形分質量比で、(A)/(A)+(B)=5/100〜95/100の割合で含有していることが好ましい。フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)の含有比率が、上記の比率よりも小さい場合には十分な硬化性、耐レトルト性が得られない場合があり、上記の比率よりも大きい場合は十分な加工性、密着性が得られない場合がある。より好ましくは、10/100〜50/100、特に好ましくは、20/100〜30/100である。
本発明の缶用塗料組成物に用いるフェノール樹脂(C)は、ビスフェノールAを含有しないレゾール型のフェノール樹脂であることが好ましい。フェノール樹脂(C)として特に代表的なもののみを例示するに止めれば、ビスフェノールAを含有しない、各種の4官能性のフェノール化合物、石炭酸、m−エチルフェノール、3,5−キシレノール、m−メトキシフェノールの如き3官能のフェノール化合物もしくはp−クレゾール、o−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−エチルフェノール、2,3−キシレノール、m−メトキシフェノールの如き、各種の2官能性のフェノールと、ホルムアルデヒドとをアルカリ触媒の存在下で反応させたものである。
又、フェノール樹脂に含有されるメチロール基の一部ないしは全部を、炭素数が1〜12なるアルコール類によってエーテル化した形のものを使用することもできる。
本発明の缶用塗料組成物は、前記したフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)と線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)とフェノール樹脂(C)の合計量に対するフェノール樹脂(C)の含有比率が、固形分質量比で、(C)/(A)+(B)+(C)=5/100〜50/100である缶用塗料組成物であることが好ましい。フェノール樹脂(C)の含有比率が上記よりも小さい場合には十分な硬化性、耐レトルト性が得られない場合があり、上記の比率よりも大きい場合には十分な加工性、加工密着性が得られない場合がある。好ましくは、10/100〜40/100であり、より好ましくは20/100〜30/100である。
本発明の缶用塗料組成物に用いる溶剤としては、前記した樹脂成分を溶解可能なものであれば、それ自体公知の任意のものを用いることができる。以下のものを好適に使用することができるが、勿論この例に限定されない。トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、イソプロピルアルコール(IPA)、ノルマルブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(セロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルフィット(3−メチル・3−メトキシブタノール)、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、イソホロン、エチルグリコールアセテート、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、PGMAC(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、ソルフィットAC(3−メチル・3メトキシブチルアセテート)、EDGAC(カルビトールアセテート)、DBE(二塩基酸エステル)等の溶剤で、これらは単独使用でも2種以上を併用してもよい。
本発明の缶用塗料組成物は、従来この種の塗料に用いられている各種の添加剤をそれ自体公知の処方に基づいて配合することができる。以下のものを好適に使用することができるが、勿論この例に限定されない。酸化チタン、酸化亜鉛、アルミ等の顔料、石油系ワックス、シリコン、脂肪酸アミド等の滑剤、アクリル系重合体、シリコン等の消泡剤、レベリング剤等の添加剤で、これらは単独使用でも2種以上を併用してもよい。
また、本発明の缶用塗料組成物は、硬化処理時に硬化触媒をそれ自体公知の処方に基づいて配合することができる。硬化触媒として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、リン酸等の無機酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸及びこれらをアミン等でブロックしたものを使用することができる。
本発明の缶用塗料組成物は、前記した各成分を混合し、撹拌することで製造することができる。この缶用塗料組成物の各成分の含有比率は前述した範囲にあることが望ましい。
本発明の缶用塗料組成物は、それ自体公知の金属板に塗装することができる。本発明の缶用塗料組成物は、金属板上または金属板を加工した缶の内面に塗装し、焼き付けることによって缶被覆用として適した塗膜を形成することができる。
前記した缶に用いる金属板としては、飲料缶、缶詰用缶、蓋、キャップに用いることができる金属板であればいずれも使用することができ、例えばアルミニウム板、ティンフリースチール板、ブリキ板等を挙げることができる。
本発明の缶用塗料組成物は、ロールコーター塗装、スプレー塗装等の公知の塗装方法によって塗装することができ、塗膜量は特に限定されるものではないが、乾燥塗膜量で30mg/dm〜200mg/dmの範囲であることが好ましく、60mg/dm〜150mg/dmの範囲であることがより好ましい。
焼付け条件としては、90〜280℃で、10秒〜30分間なる範囲が好ましい。
金属板被覆用として食缶、飲料缶、美術缶、蓋等に使用できるが、最も好ましい用途としては、飲食物等に用いられる、各種の金属容器への内面塗装に使用することであって、塗膜には耐水性があり、塗膜から缶内容物への低分子化合物の溶出がなく、加えて、非常に塗膜の不浸透性が高いので、缶内部に貯蔵する飲食物の、天然の味または香りを変質させないと共に、加工性にも優れている被覆品が得られる。
本発明を実施例により、一層、具体的に説明する。以下において、特に断りのない限り、部および%は、すべて質量基準であるものとする。
(製造例1)
酸成分として、イソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸、ジフェノール酸、グリコール成分としてエチレングリコール、1、4−ブタンジオール、2−メチル−1、3―プロパンジオール、シクロヘキサンジメタノールからなり、数平均分子量7000、Tg45℃、水酸基価が30mgKOH/g〜32mgKOH/g、酸価が1mgKOH/g以下のフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂を得た。この樹脂を混合溶剤で希釈して、樹脂固形分40%のフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−1)を得た。
(製造例2)
酸成分として、イソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸、ジフェノール酸、グリコール成分としてエチレングリコール、1、4−ブタンジオール、2−メチル−1、3―プロパンジオール、シクロヘキサンジメタノールからなり、数平均分子量7000、Tg65℃、水酸基価が30mgKOH/g〜32mgKOH/g、酸価が1mgKOH/g以下のフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂を得た。この樹脂を混合溶剤で希釈して、樹脂固形分40%のフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−2)を得た。
(製造例3)
酸成分として、イソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸、ジフェノール酸、グリコール成分としてエチレングリコール、1、4−ブタンジオール、2−メチル−1、3―プロパンジオール、シクロヘキサンジメタノールからなり、数平均分子量2000、Tg45℃、水酸基価が30mgKOH/g〜32mgKOH/g、酸価が1mgKOH/g以下のフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂を得た。この樹脂を混合溶剤で希釈して、樹脂固形分40%のフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−3)を得た。
(製造例4)
酸成分として、イソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸、グリコール成分としてエチレングリコール、1、4−ブタンジオール、2−メチル−1、3―プロパンジオール、シクロヘキサンジメタノールからなり、数平均分子量15000、Tg40℃、水酸基価が8〜10mgKOH/g、酸価が1mgKOH/g以下、線状飽和共重合ポリエステル樹脂を得た。この樹脂を混合溶剤で希釈して、樹脂固形分40%の線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B−1)を得た。
(製造例5)
酸成分として、イソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸、グリコール成分としてエチレングリコール、1、4−ブタンジオール、2−メチル−1、3―プロパンジオール、シクロヘキサンジメタノールからなり、数平均分子量15000、Tg68℃、水酸基価が8〜10mgKOH/g、酸価が1mgKOH/g以下、線状飽和共重合ポリエステル樹脂を得た。この樹脂を混合溶剤で希釈して、樹脂固形分40%の線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B−2)を得た。
(製造例6)
酸成分として、イソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸、グリコール成分としてエチレングリコール、1、4−ブタンジオール、2−メチル−1、3―プロパンジオール、シクロヘキサンジメタノールからなり、数平均分子量2000、Tg40℃、水酸基価が8〜10mgKOH/g、酸価が1mgKOH/g以下、線状飽和共重合ポリエステル樹脂を得た。この樹脂を混合溶剤で希釈して、樹脂固形分40%の線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B−3)を得た。
(製造例7)
キシレノール成分とホルムアルデヒド類とをアルカリ性条件下において加熱して縮合反応させた後、メチロール基を一部エーテル化し、キシレノール−レゾール型の樹脂を得た。この樹脂を混合溶剤で希釈して、樹脂固形分70%のフェノール樹脂(C−1)を得た。
(実施例1塗料の調製)
製造例1のフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−1)170部、製造例4の線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B−1)510部、製造例7のフェノール樹脂(C−1)97部、シクロヘキサノン、キシレン、その他からなる混合溶剤223部を混合し、固形分34%の実施例1塗料を調製した。
(実施例2塗料の調製)
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−1)340部、線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B−1)340部、フェノール樹脂(C−1)97部、シクロヘキサノン、キシレン、その他からなる混合溶剤223部を混合し、固形分34%の実施例2塗料を調製した。
(実施例3塗料の調製)
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−1)106部、線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B−1)319部、フェノール樹脂(C−1)243部、シクロヘキサノン、キシレン、その他からなる混合溶剤332部を混合し、固形分34%の実施例3塗料を調製した。
(実施例4塗料の調製)
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−1)43部、線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B−1)128部、フェノール樹脂(C−1)389部、シクロヘキサノン、キシレン、その他からなる混合溶剤440部を混合し、固形分34%の実施例4塗料を調製した。
(実施例5塗料の調製)
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−2)170部、線状飽和ポリエステル樹脂(B−1)510部、フェノール樹脂(C−1)97部、シクロヘキサノン、キシレン、その他からなる混合溶剤223部を混合し、固形分34%の実施例5塗料を調製した。
(実施例6塗料の調製)
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−3)170部、線状飽和ポリエステル樹脂(B−1)510部、フェノール樹脂(C−1)97部、シクロヘキサノン、キシレン、その他からなる混合溶剤223部を混合し、固形分34%の実施例6塗料を調製した。
(実施例7塗料の調製)
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−1)170部、線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B−2)510部、フェノール樹脂(C−1)97部、シクロヘキサノン、キシレン、その他からなる混合溶剤223部を混合し、固形分34%の実施例7塗料を調製した。
(実施例8塗料の調製)
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−1)を170部、線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B−3)を510部、フェノール樹脂(C−1)を97部、シクロヘキサノン、キシレン、その他からなる混合溶剤223部を混合し、固形分34%の実施例8塗料を調製した。
(比較例1塗料の調製)
線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B−1)を680部、フェノール樹脂(C−1)を97部、シクロヘキサノン、キシレン、その他からなる混合溶剤223部を混合し、固形分34%の比較例1塗料を調製した。
(比較例2塗料の調製)
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−1)を680部、フェノール樹脂(C−1)を97部、シクロヘキサノン、キシレン、その他からなる混合溶剤223部を混合し、固形分34%の比較例2塗料を調製した。
(比較例3塗料の調製)
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A−1)を213部、線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B−1)を638部、シクロヘキサノン、キシレン、その他からなる混合溶剤150部を混合し、固形分34%の比較例3塗料を調製した。
缶用塗料組成物の試験法を以下に述べる。前記した実施例塗料及び比較例塗料を、アルミニウム板に、乾燥塗膜量で60mg/dmとなるようにバーコーターにて塗装し、205℃10分の条件で焼き付けし、各種モデル評価を行った。モデル評価としては、硬化性、耐レトルト性、加工性、密着性を評価した。
(硬化性)
水道水中で120℃―90分のレトルト処理を施した塗装板の、沸騰MEK(メチルエチルケトン)による1時間後の抽出率(%)を測定し、次に示す方法で評価した。
◎:抽出量が10%未満である。
○:抽出率が10%以上20%未満である。
□:抽出率が20%以上30%未満である。
△:抽出率が30%以上40%未満である。
×:抽出量が40%以上である。
(加工性)
塗膜を外側にして塗板を2つ折にした試験片の間にブリキ板を2枚はさんで折り曲げ加工した後に、水道水中で120℃―90分のレトルト処理を施したものについて、折り曲げ先端部に6Vの電圧を3秒通電した際の加工部2cm幅の電流値(mA)を測定し、次に示す方法で評価した。
◎:通電量が10mA未満である。
○:通電量が10mA以上20mA未満である。
□:通電量が20mA以上30mA未満である。
△:通電量が30mA以上40mA未満である。
×:通電量が40mA以上である。
(塗膜の耐レトルト性)
塗装板を水道水中で120℃―90分のレトルト処理を施した時の、白化や膨れによって目視評価した。
○:異常なし
□:若干の白化、膨れ
×:著しい白化、膨れ
(密着性)
形成された塗膜に、カッターで1mm×1mmの碁盤目を100個作成し、この試料片を水道水中で120℃―90分間のレトルト処理を施した。その後碁盤目部分に、セロハン粘着テープを貼ったのち、セロハン粘着テープを急速に剥離し、塗膜の剥離状態を観察し、次に示すような3段階によって評価した。
◎:剥離が全くない
○:全体の1%以上5%未満が剥離した。
□:全体の5%以上15%未満が剥離した。
△:全体の15%以上20%未満が剥離した。
×:全体の20%以上が剥離した。
実施例1〜8,比較例1〜3の配合組成及び評価結果をまとめて表1、2に示す。
Figure 0004547600
Figure 0004547600
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)成分を含まない比較例1は、加工性、密着性は満たすものの、硬化性と耐レトルト性が不十分であり、線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)成分を含まない比較例2は、硬化性に優れるも、加工性と密着性が不十分である。また、フェノール樹脂(C)成分を含まない比較例3は、特に耐レトルト性に欠ける。これらに対して、フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)、線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)及びフェノール樹脂(C)を有する本発明の缶用塗料組成物は、硬化性、加工性、密着性、耐レトルト性の各物性面でバランスがとれており、良好な結果を示した。
フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)及び線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)の分子量をそれぞれ3000〜20000の範囲にすることで、加工性、密着性に特に優れるようになる。また、フェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)及び線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)のTgをそれぞれ20〜60℃の範囲とすることでも、加工性、密着性により優れる缶用塗料組成物が得られる。
硬化性、加工性、耐レトルト性、密着性等、缶用塗料として求められるバランスのとれた物性のみならず、ビスフェノールAを含有しない組成物として缶用塗料、特に缶内面用塗料組成物として有効に利用することが出来る。

Claims (6)

  1. フェノール性水酸基を有し、且つ該水酸基に対しオルト位およびパラ位の少なくとも1箇所が水素原子である芳香環を有するジフェノール酸変性非水系ポリエステル樹脂(A)、フェノール性水酸基を有しない線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)及びフェノール樹脂(C)を含有することを特徴とする缶用塗料組成物。
  2. 前記したフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)の数平均分子量が3000〜20000であり、前記した線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)の数平均分子量が3000〜20000である請求項1に記載の缶用塗料組成物。
  3. 前記したフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)が20〜60℃であり、前記した線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)のガラス転移温度(Tg)が20〜60℃である請求項1〜の何れかに記載の缶用塗料組成物。
  4. 前記したフェノール樹脂(C)が、ビスフェノールAを含有しないレゾール型のフェノール樹脂である請求項1〜の何れかに記載の缶用塗料組成物。
  5. 前記したフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)と線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)の合計量に対するフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)の含有比率が、固形分質量比で、(A)/(A)+(B)=5/100〜95/100である請求項1〜の何れかに記載の缶用塗料組成物。
  6. 前記したフェノール性水酸基を有するポリエステル樹脂(A)と線状飽和共重合ポリエステル樹脂(B)とフェノール樹脂(C)の合計量に対するフェノール樹脂(C)の含有比率が、固形分質量比で、(C)/(A)+(B)+(C)=5/100〜50/100である請求項1〜の何れかに記載の缶用塗料組成物。
JP2003365876A 2003-10-27 2003-10-27 缶用塗料組成物 Expired - Lifetime JP4547600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365876A JP4547600B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 缶用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365876A JP4547600B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 缶用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126635A JP2005126635A (ja) 2005-05-19
JP4547600B2 true JP4547600B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34644400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365876A Expired - Lifetime JP4547600B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 缶用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547600B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451911B2 (ja) * 2008-07-11 2010-04-14 古河スカイ株式会社 樹脂被覆アルミニウム合金板の製造方法
JP5203096B2 (ja) * 2008-08-26 2013-06-05 古河スカイ株式会社 アルミニウム電解コンデンサケース用アルミニウム樹脂被覆材、それを用いたアルミニウム電解コンデンサケース、ならびに、アルミニウム電解コンデンサ
JP5203097B2 (ja) * 2008-08-26 2013-06-05 古河スカイ株式会社 アルミニウム電解コンデンサケース用アルミニウム樹脂被覆材、それを用いたアルミニウム電解コンデンサケース、ならびに、アルミニウム電解コンデンサ
US9096772B2 (en) 2008-12-10 2015-08-04 Valspar Sourcing, Inc. Polyester polymer having phenolic functionality and coating compositions formed therefrom
JP5586362B2 (ja) * 2010-07-28 2014-09-10 Dicグラフィックス株式会社 樹脂組成物
JP5766416B2 (ja) * 2010-07-28 2015-08-19 Dicグラフィックス株式会社 塗料用樹脂組成物
JP5611697B2 (ja) * 2010-07-28 2014-10-22 Dicグラフィックス株式会社 樹脂組成物
JP5917066B2 (ja) * 2011-09-28 2016-05-11 Dicグラフィックス株式会社 樹脂組成物
JP5821473B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板
EP2808367A4 (en) * 2012-01-27 2015-08-19 Dainippon Ink & Chemicals COATING COMPOSITION, COATING FOR CANNING BOX CONTAINER AND METALLIC COATING MATERIAL FOR INTERNAL SURFACE COATED THEREWITH
JP5462318B2 (ja) * 2012-05-31 2014-04-02 東洋製罐株式会社 塗料組成物及びこの塗料組成物を塗布して成る塗装金属板、金属容器及び金属蓋
CA2912536C (en) * 2013-05-16 2021-12-14 The Coca-Cola Company Polymer compositions and coatings for food and beverage packaging
JP5958726B1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-02 東洋インキScホールディングス株式会社 塗料組成物および缶蓋
CN109890868B (zh) * 2016-11-04 2021-09-10 Dic株式会社 聚酯多元醇树脂及涂料
WO2018084066A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 Dic株式会社 ポリエステルポリオール樹脂及び塗料
EP4162003A1 (en) 2020-06-03 2023-04-12 Swimc LLC Coating compositions including a polyester, articles, and methods of coating

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155444A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Toyobo Co Ltd 水系樹脂組成物、これを含む水系塗料、その塗料を用いた塗膜、その塗料を用いた塗装金属板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155444A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Toyobo Co Ltd 水系樹脂組成物、これを含む水系塗料、その塗料を用いた塗膜、その塗料を用いた塗装金属板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005126635A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547600B2 (ja) 缶用塗料組成物
JPWO2013111814A1 (ja) 塗料組成物、これを含有する缶用塗料、及び該缶用塗料を塗装した缶内面被覆用塗装金属材料
JP5611697B2 (ja) 樹脂組成物
TW201900788A (zh) 水性塗料組成物及塗裝金屬基體之製造方法
JP6257385B2 (ja) 塗料組成物
CN107849230B (zh) 共聚聚酯及利使用该共聚聚酯的金属底漆涂料
EP1409600B1 (en) Bisphenol a diglycidyl ether-free coating composition for metal substrates
WO2016056509A1 (ja) 有機樹脂被覆塗装金属板及びこれから成る缶体並びに缶蓋
JP6242000B2 (ja) 塗料組成物及び金属缶
JP2006124497A (ja) 缶塗料用樹脂組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP5766416B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2003213201A (ja) 塗料用樹脂組成物、およびこれを塗布した塗装金属板
JP6253553B2 (ja) 塗料組成物
JP2008056846A (ja) 塗料組成物
JP2008081617A (ja) 缶塗料用樹脂組成物
JP2001311040A (ja) 缶用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した缶用塗装金属板
JP2004292664A (ja) 塗料用ポリエステル樹脂、樹脂組成物およびこれを塗布した塗装金属板
JP2001106968A (ja) 3ピース缶内面用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した3ピース缶内面用塗装金属板
JP2002097409A (ja) 塗料組成物
JP2001311039A (ja) 缶用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した缶用塗装金属板
JP2002249707A (ja) 塗料組成物
JP2001106969A (ja) 3ピース缶内面用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した缶内面用塗装金属板
JP2001234115A (ja) 缶被覆用樹脂組成物及びその製造方法
JP2003155444A (ja) 水系樹脂組成物、これを含む水系塗料、その塗料を用いた塗膜、その塗料を用いた塗装金属板
JP2001220541A (ja) 缶塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term