JP4546029B2 - 植物における対象とする核酸配列の増幅及び発現に用いる方法及びベクター - Google Patents

植物における対象とする核酸配列の増幅及び発現に用いる方法及びベクター Download PDF

Info

Publication number
JP4546029B2
JP4546029B2 JP2002585649A JP2002585649A JP4546029B2 JP 4546029 B2 JP4546029 B2 JP 4546029B2 JP 2002585649 A JP2002585649 A JP 2002585649A JP 2002585649 A JP2002585649 A JP 2002585649A JP 4546029 B2 JP4546029 B2 JP 4546029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
expression
vector
cell
replicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002585649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531260A (ja
Inventor
クリムユク、ヴィクター
グレバ、ユーリ
ギルス、マリオ
スクラチェフ、マキシム
マリロネ、シルヴェストル
Original Assignee
アイコン・ジェネティクス・ゲーエムベーハー
アイコン・ジェネティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイコン・ジェネティクス・ゲーエムベーハー, アイコン・ジェネティクス,インコーポレイテッド filed Critical アイコン・ジェネティクス・ゲーエムベーハー
Publication of JP2004531260A publication Critical patent/JP2004531260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546029B2 publication Critical patent/JP4546029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/40011Tymoviridae
    • C12N2770/40022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、植物細胞における対象とする1つ又は複数の核酸配列の増幅又は発現をもたらす方法及びベクターに関する。
過去20年間における植物生物工学の著しい進歩により、植物における商業規模の分子農業の機会が開かれた。植物における組換えタンパク質の生産は、細菌及び酵母に基づくより伝統的なシステムの魅力的な代替手段である。これは、費用がより低いためと単に植物バイオマスの収穫量を増大することにより生産規模を容易に拡大できるため、発酵そう生産に基づいて構築された既存のシステムと比べて明らかな利点を有している。
一般的に、植物における分子農業は、対象とする組換えタンパク質の安定又は一時的発現により達成することができる(フランケンら(Franken et al.)、1997年、Curr.Opin.Biotechnol.、第8巻、411〜416ページ、フィッシャーら(Fischer et al.)、1999年、Biotechnol.Appl.Biochem.、Pt2、101〜108ページ、ハーバーズ及びソンワルド(Herbers & Sonnewald、1999年、Curr.Opin.Biotechnol.、第10巻、163〜168ページ)。安定トランスジェニック植物を用いて、組換えタンパク質に富む野菜組織又は種子を生産することが可能である。野菜組織は処理に直接使用することが可能であるのに対して、種子は長期保存により適している。しかし、特に植物の成長を損なうタンパク質の生産のために、植物における高いレベルのタンパク質発現を達成することは、通常の課題ではない。このためには、植物の成長の適切な段階でタンパク質生産に切り換えることを可能にする適切に調節された発現システムの開発が必要である。
植物における遺伝子発現を制御する既存の技術は、通常組織特異的及び誘導プロモーターに基づくものであり、実質的にそれらのすべてが、非誘導性、すなわち「漏出性」である場合でさえも、基礎発現活性を欠点とする。組織特異的プロモーター(米国特許第05955361号、国際出願第09828431号)は、強力なツールであるが、それらの使用は非常に特異的な適用分野、例えば、無菌植物の生産(国際出願第9839462号)又は種子における対象とする遺伝子の発現(国際出願第00068388号、米国特許第05608152号)に限られている。誘導プロモーターは、それらの誘導条件によって2つのカテゴリー、すなわち、無生物因子(温度、光、化学物質)に誘導されるものと生物因子、例えば、病原体又は疫病攻撃により誘導される可能性のあるものに分類することができる。第1のカテゴリーの例は、熱誘導(米国特許第05187287号)及び寒冷誘導(米国特許第05847102号)プロモーター、銅誘導システム(メットら(Mett et al.)、1993年、Proc.Natl.Acad.Sci.、第90巻、4567〜4571ページ)、ステロイド誘導システム(アオヤマおよびチュア(Aoyama & Chua)、1997年、Plant J.、第11巻、605〜612ページ、マクネリスら(McNellis et al.)、Plant J.、第14巻、247〜257ページ、米国特許第06063985号)、エタノール誘導システム(カディックら(Caddick et al.)、1997年、Nature Biotech.、第16巻、177〜180ページ、国際出願第09321334号)及びテトラサイクリン誘導システム(ワインマンら(Weinmann et al.)、1994年、Plant J.、第5巻、559〜569ページ)である。植物における化学的誘導システムの分野における最近の開発例の1つは、グルココルチコイドデキサメタゾンによりスイッチを入れ、テトラサイクリンによりスイッチを切ることができるキメラプロモーターである(ボーナーら(Bohner et al.)、1999年、Plant J.、第19巻、87〜95ページ)。化学的誘導システムに関する総説については、ズオ及びチュア(Zuo & Chua)、(2000年、Current Opin.Biotechnol.、第11巻、146〜151ページ)を参照のこと。誘導プロモーターの他の例は、植物における発病関連(PR)遺伝子の発現を制御するプロモーターである。これらの遺伝子は、病原体攻撃に反応する植物シナリング経路の重要な成分であるサリチル酸又はPR遺伝子発現を誘発することができる他の化合物(ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール又はイソニコチン酸)による植物の処理により誘導することができる(米国特許第05942662号)。
ウイルス感染によってもたらされるウイルスRNA/RNAポリメラーゼを用いる制御可能トランス遺伝子発現システムの報告が存在する(例えば、米国特許第6093554号、米国特許第5919705号を参照)。これらのシステムでは、組換え植物DNA配列はウイルスRNA/RNAポリメラーゼにより認識されるウイルスゲノムからのヌクレオチド配列を含む。ウイルスポリメラーゼが機能をトランスで与える能力が低く、RNA増幅以外の過程を制御することが不可能であるので、このシステムの有効性は限定されたものである。
上記のシステムは、トランス遺伝子発現の所望のパターンを得る可能性のあるものとしてかなり興味深いものであるが、誘導物質(銅)又はそれらの類縁体(ステロイドで制御可能なシステムの場合、ブラシノステロイド)が残余発現を誘発するに十分なレベルで植物組織に存在し得るので、発現パターンにわたる厳密な制御を可能にするものでない。さらに、化学的誘導物質としての抗体及びステロイドの使用は、大規模適用に望ましいものではない。PR遺伝子やウイルスRNA/RNAポリメラーゼをトランス遺伝子の制御手段として使用する場合、原因病原体感染やストレスが発現を誘発し得るので、トランス遺伝子発現に対する厳密な制御の要件も満たされない。組織又は器官特異的プロモーターは、非常に狭い適用分野に限定される。その理由は、それらが発現を特定の器官や植物の発達の段階に限定するが、トランス遺伝子を自在にスイッチオンとすることができないためである。
高レベルのタンパク質生産を達成する1つの方法は、植物の成長の所望の段階でトランス遺伝子を送達し、発現させることが可能で、植物資源を十分に活用し、所望の産物の高収量を可能にする一時的発現である。大規模生産のための培地に最も適した一時的発現アプローチとしては、アグロバクテリウム媒介(カピラら(Kapila et al.)、1996年、Plant Sci.、第122巻、101〜108ページ)及び植物ウイルスベクター媒介システム(総説については、ポルタ及びロモノッソフ(Porta & Lomonossoff)、1996年、Mol.Biotechnol.、第5巻、209〜221ページ、ユシボフら(Yusibov et al.)、1999年、Curr.Top.Microbiol.Immunol.、第240巻、81〜94ページを参照)などがある。ウイルスベクターを用いる発現システムは、植物核トランス遺伝子よりも有意に高い収量のトランス遺伝子産物の生産をもたらす。例えば、ウイルスベクターから発現させた場合、トランスジェニックタンパク質のレベルは、総細胞植物タンパク質含量の5〜10%に達し得る(クマガイら(Kumagai et al.)、2000年、Gene、第245巻、169〜174ページ、シブプラサドら(Shivprasad et al.)、1999年、Virology、第255巻、312〜323ページ)。RNAウイルスは、DNAウイルスと比べて高い発現レベルをもたらすので、最も適している。植物におけるトランスジェニック物質の全系発現に適したウイルスベクターを記述しているいくつかの公表特許が存在する(米国特許第5316931号、米国特許第5589367号、米国特許第5866785号)。一般的に、これらのベクターは、別のサブゲノムプロモーター(米国特許第5466788号、米国特許第5670353号、米国特許第5866785号)又は非依存性タンパク質翻訳のためのIRESエレメントを用いたポリシストロン性ウイルスRNA(ドイツ特許出願第10049587.7号、PCT出願PCT/EP01/11629)からのウイルスタンパク質との翻訳融合としての外来遺伝子を発現し得る(米国特許第5491076号、米国特許第5977438号)。第1のアプローチ、すなわち、組換えタンパク質のウイルス構造タンパク質との翻訳融合(ハマモトら(Hamamoto et al.)、1993年、Bio Technology、第11巻、930〜932ページ、ゴピナスら(Gopinath et al.)、Virology、第267巻、159〜173ページ、日本国特許第6169789号、米国特許第5977438号)は、有意な収量をもたらす。しかし、組換えタンパク質はウイルスタンパク質と容易に分離することができないので、そのようなアプローチの使用は限定される。このアプローチの変形形態の1つでは、ウイルス部位特異的プロテアーゼにより認識されるペプチド配列を介しての、又は触媒性ペプチドを介しての翻訳融合を用いる(ドルジャら(Dolja et al.)、1992年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、第89巻、10208〜10212ページ、ゴピナスら(Gopinath et al.)、2000年、Virology、第267巻、159〜173ページ、米国特許第5162601号、米国特許第5766885号、米国特許第5491076号)。
異種サブゲノム上に構築されたウイルスベクターを用いた発現方法は、現在までのところ最高レベルのタンパク質生産をもたらす(米国特許第5316931号)。そのようなベクター及び他の多くのものの重大な欠点は、増幅されるDNAの大きさに関してそれらの能力が限られていることである。通常、安定な構築物は1kb以下の挿入断片を収容する。ジー デラシオッパら(G.della−Cioppa et al.)(国際出願第993651号)は内因性遺伝子を発現抑制する目的で植物cDNAライブラリーを発現させるためのTMVに基づくウイルスベクターの使用を述べたことから、植物機能ゲノム科学のいくつかの分野では、これはそのような重大な限界ではないかもしれない。ヘルパーウイルスを用いる2成分増幅システムは、わずかにより良好な能力をもたらす可能性がある(米国特許第5889191号)。しかし、植物におけるタンパク質又は低分子量化合物の生産を含むほとんどの適用例において、これらの限界を既存の方法の範囲内で改善することは不可能である。例えば、植物における生分解性プラスチックの生産のためには、最大4つの組換え遺伝子を発現させなければならず(ハンレイら(Hanley et al.)、2000年、Trends Plant Sci.、第5巻、45〜46ページ)、植物におけるメバロン酸生合成経路のモジュレーションには少なくとも7つの細菌遺伝子が必要である(デウイック ピー(Dewick,P.)、1999年、Nat.Prod.Rep.、第16巻、97〜130ページ)。
従来技術のウイルスを用いる植物発現システムに関するさらなる重大な問題は、生物学的安全性である。一方では、植物体内及び隣接する植物へのウイルスの広がりを促進し、それにより所望の遺伝子産物の収量を増大させるために、組換えウイルスの高い感染力が高度に望まれる。他方では、望まれていない植物への広がりが容易に起こり得るので、そのような高い感染力は組換え物質の閉じ込めを損なう。
したがって、上記の欠点を有さず、特に対象とする配列の大きさの限界を有さない、植物細胞内の対象とする核酸配列の増幅又は発現の方法を提供することが本発明の目的である。
植物細胞内の対象とする複数の核酸配列の増幅又は発現を可能にする新規な方法を提供することが本発明の他の目的である。
さらに、生態学的及び生物学的安全性が向上した、植物細胞内の対象とする核酸配列の増幅又は発現の方法を提供することが本発明の目的である。
ここに、我々は、上記の限界のない、すなわち、発現させるDNAのサイズに関する検出できる限界を有さず、同じ細胞内で複数の遺伝子を発現させることを可能にし、高い内在性バイオセーフティーパラメーターを有するシステムを記述する。
本発明は、植物、植物組織、植物細胞又は細胞培養における対象とする1つ又は複数の核酸配列の増幅及び/又は発現をもたらす方法であって、植物細胞に、前記細胞内で処理を受けるように設計されている少なくとも1つのベクター前駆体を供給し、前記処理により前記植物細胞に前記増幅及び/又は発現を可能にする少なくとも1つのレプリコンを与え、前記の少なくとも1つのレプリコンが、好ましくは前記処理により前記の少なくとも1つのベクター前駆体のそれぞれに構造的に関連することを特徴とする方法を提供する。
本発明はさらに、植物、植物組織、植物細胞又は細胞培養における対象とする1つ又は複数の核酸配列の増幅及び/又は発現をもたらす方法であって、植物細胞に、前記細胞内で処理を受けるように設計されている少なくとも1つのベクター前駆体を供給し、前記処理により前記植物細胞に、
(a)前記処理のため相互に構造的に関連しており、
(b)相互に機能的に異なっていて、
(c)前記増幅及び/又は発現を可能にする、
少なくとも2つのレプリコンを与えることを特徴とする方法を提供する。
さらに、本発明は、植物、植物組織、植物細胞又は細胞培養における対象とする1つ又は複数の核酸配列の増幅及び/又は発現をもたらす方法であって、植物細胞に、前記細胞内で部位特異的な組換えによる処理を受けるように設計されている少なくとも2つのベクター前駆体を供給し、前記処理により前記植物細胞が前記増幅及び/又は発現を可能にする少なくとも1つのレプリコンを与えることを特徴とする方法。好ましくは、前記処理により、前記の少なくとも1つのレプリコンが前記の少なくとも2つのベクター前駆体のそれぞれと構造的に関連している。
本発明はさらに、それぞれが増幅及び/又は発現をもたらす上記の方法の1つを含む、生化学的産物を生産する方法、遺伝子の機能を確定する方法及び人工的又は誘導的進化の方法を記述する。
さらに、この方法のためのベクター又はベクター前駆体及びウイルス材料を提供し、この方法を実施することによりウイルス材料、レプリコン及び植物材料が得られ、又は得ることが可能である。ウイルス材料は、植物細胞内で複製することができる核酸を含む。それは、感染性DNA又はRNAを含む。ウイルス材料は、裸又はコートタンパク質でコートされている。
さらに、(i)植物細胞、種子又は植物並びに(ii)上記のベクター、ベクター前駆体、ウイルス材料又はレプリコンを含むパーツキットを提供する。(i)植物細胞、種子又は植物並びに(ii)上記のベクター、ベクター前駆体、ウイルス材料又はレプリコンを含むアグロバクテリウムを含むさらなるパーツキットを提供する。
本発明の方法は、植物細胞内の問題となる1つ又は複数の核酸配列の増幅及び/又は発現をもたらす。増幅とは、DNA又はRNAの生産を指す(例えばアンチセンス技術)。発現とは、ポリペプチド又はタンパク質の形成を指す。両方の場合に、最終目的は、その生産が前記DNA又はRNAの増幅及び/又はポリペプチド又はタンパク質の発現を必要とする生化学的産物であろう。
本発明の方法は、植物、植物組織、植物細胞又は細胞培養において実施することができる。前記方法を植物細胞内で実施することが好ましい。前記方法を植物体内で実施することがより好ましい。
本発明によれば、植物細胞へのベクター前駆体の供給は、ウイルストランスフェクション、アグロバクテリウム媒介送達、非生物学的送達、若しくはベクター前駆体又は複数のベクター前駆体を形成するために植物核DNAにあらかじめ組み込んだ前ベクター前駆体DNAの変換を含んでいてよい。しかし、植物細胞へのベクター前駆体の前記供給はさらに、トランスフェクション又は形質転換に加えて、細胞作用を含んでいてよい。例えば、RNAウイルスに基づくベクター前駆体の場合、形質転換又はトランスフェクションされた一次DNAは、細胞内でRNAベクター前駆体を生成させるために転写を必要とするであろう。アグロバクテリウム媒介送達の場合、ベクター前駆体は、アグロバクテリウムにより送達されるT−DNAから切り出すか、転写しなければならないであろう。
レプリコンは、前記植物の細胞内で自律複製の能力があるDNA又はRNAである。例としては、細菌及び酵母プラスミド、色素体及びミトコンドリアDNA、DNA及びRNAウイルス、ウイロイド、ファージなどがある。レプリコンは、複製起点を有さなければならない。複製起点は、レプリコンがDNA又はRNAレプリコンであるかどうかによって、DNA又はRNAポリメラーゼにより、あるいは、例えば、ウイルスの起点の異種ポリメラーゼにより認識される。この場合、植物細胞は、例えば、前記レプリコンのうちの1つにより前記異種ポリメラーゼが供給されなければならない。植物細胞内のレプリコンの自律複製は、対象とする配列の発現レベルを増加させ、細胞間及び植物体内の広がりを支える、それらの濃度が増加するという効果をおそらく有すると思われる。レプリコンは、ベクター前駆体と比べて高い感染力及び拡大能力を有することが好ましい。
前記少なくとも1つ又は前記少なくとも2つのレプリコンは、ウイルス粒子集合、感染力、遺伝子発現抑制の抑制、逆転写、宿主染色体への組込み、細胞間移動又は長距離移動のような付加的なウイルス能力を保持していてよい。前記レプリコンのうちの1つは、他の1つのレプリコン又は複数のレプリコンの複製に必要な機能をトランスで与える本質的にヘルパー型ウイルスであってよい。さらに、前記レプリコンのうちの1つが、他の1つのレプリコン又は複数のレプリコンの複製、逆転写、宿主染色体への組み込みに必要な機能をトランスで与える本質的に野生型レトロウイルス又はレトロトランスポゾンであってよい。
前記少なくとも1つ又は前記少なくとも2つのレプリコンが、対象とする前記核酸配列の増幅及び/又は発現をともに可能にすることが好ましい。もし対象とする1つの配列が前記レプリコンのうちの1つから増幅又は発現される場合、他のレプリコンは、例えば、前記レプリコンの複製、若しくは前記方法が細胞培養又は植物において実施する場合には隣接する細胞への少なくとも1つのレプリコンの広がりに必要な機能を必要とする。この場合、レプリコンは相互に機能的に協同する。
対象とする複数の配列を増幅又は発現させる場合、各配列を1つのレプリコンから発現させ、それによりレプリコンが(ともに)前記増幅又は発現を可能にすることが好ましい。この場合においても、レプリコンが相互に機能的に協同することが好ましい。例として、前記レプリコンの複製又は広がりのための機能は、対象とする前記配列を増幅又は発現させる1つ又はいくつかの前記レプリコンから、若しくは別のレプリコンから発現させることができる。機能的協同がない場合、増幅又は発現レベルは、はるかに低いか、若しくはもし増幅又は発現が植物細胞内又は植物において望まれるならば、前記ベクター前駆体を供給された細胞に限定されるであろう。
前記少なくとも1つ又は前記少なくとも2つのレプリコンは、それらが対象とする前記配列の増幅及び/又は発現のための異なる機能を備えているという点で、機能的に相互に異なっている。そのような機能の例としては、対象とする前記核酸配列のコーディングに加えて、レプリコンの複製に必要な産物の発現、前記レプリコンを得るためのベクター前駆体の処理を促進する因子又は産物(好ましくは酵素)の発現、前記レプリコンの細胞間又は長距離又は植物間移動(例えば、タンパク質又はコートタンパク質の移動)に必要な産物の発現などがある。これらの産物は、トランス又はシスで機能してよい。機能の差異は、植物細胞内の処理の過程で進化する可能性があるランダム突然変異を含まない。
前記処理により、前記の少なくともレプリコンが互いに配列の一部を共有しているという点で、相互に構造的に関連している。関連性の種類は、処理(修飾過程)の種類に依存する。前記方法において1つのレプリコンが生産されるならば、前記レプリコンは、前記処理により、前記の少なくとも1つ又は前記の少なくとも2つのベクター前駆体と構造的に関連する。
本発明のベクター前駆体は、細胞に本発明による1つのレプリコン又は複数のレプリコンを与える、以下のDNA又はRNA修飾過程の1つによる植物細胞内の処理を受ける。植物細胞内の処理は、DNA組換え、挿入又は除去等のDNA修飾を含んでいてよい。あるいは、それは、RNAスプライシング、連結反応又は組換え等のRNA修飾を含んでいてよい。本発明の範囲内では、前記処理は転写を含まない。ベクター前駆体はそれ自体、前記植物の細胞内で自律複製の能力があるDNA又はRNAであってよい。
本発明のベクター前駆体は、好ましくは植物ウイルス起源のものであり、より好ましくはRNAウイルス又はDNAウイルス起源のものである。特定のウイルスの例を下に示す。ベクター前駆体は、レプリコンのような植物細胞内で自律複製の能力があるものであってよい。
植物細胞には、1つ又は複数のベクター前駆体を供給することができる。細胞に1つのベクター前駆体のみを供給する場合、この前駆体は細胞に少なくとも2つのレプリコンを与える。細胞に2つ又はそれ以上のベクター前駆体供給する場合、前記ベクター前駆体間の相互作用、例えば組換えを含む処理により、細胞に好ましくは前記の少なくとも1つ又は前記の少なくとも2つのレプリコンを与える。植物細胞に2つ又はそれ以上のベクター前駆体供給することにより、本発明の1つのレプリコン又は複数のレプリコンを進化する可能性が著しく増加する。ベクター前駆体の設計によっては、植物細胞内でいくつかの異なるDNA又はRNA修飾が起こることがある。
本発明による方法は、野生型植物細胞若しくは前記処理に必要な機能を与え、あるいは感染力、レプリコンの複製、ウイルス粒子集合、宿主による遺伝子発現抑制の抑制、宿主染色体への組込み、逆転写、前記の得られたレプリコンの細胞間又は長距離移動に必要な機能を与えるために遺伝子工学により処理した植物細胞の使用に基づいている。前記植物細胞の前記遺伝子工学による処理は、一時的発現、ウイルス又はアグロバクテリウム媒介トランスフェクション、前記植物細胞の核又は小器官のゲノムへの若しくは自律的に複製するプラスミドへの安定な組込みにより行う。本発明の方法に用いる植物細胞又は植物は、好ましくはより高等な植物又はその細胞である。
本発明による増幅又は発現をもたらす方法は、従来技術と比べていくつかの重要な優位性を特徴として有している。増幅又は発現に必要な機能は少なくとも2つのレプリコンにより共有され、それにより、レプリコンの大きさは従来技術のベクターよりも小さいので、増幅又は発現させるべき対象とする核酸配列の大きさは、従来技術におけるよりもはるかに制限が少ない。したがって、増幅又は発現の効率がより高い。
さらに、本発明の方法は、対象とする複数の核酸配列の増幅及び/又は発現を可能にする。対象とする2つの遺伝子の発現の例を記載する。しかし、対象とする3、4又はそれ以上の核酸配列の発現は、本発明の範囲内で実現可能である。これは、全生化学的経路又はカスケード若しくは多サブユニットタンパク質の発現を可能にするものである。対象とする各配列は、1つのレプリコンから発現させることが好ましい。下記のような方法の効率のよい実施のための付加的な機能を付加的なレプリコンに加えることができる。あるいは、レプリコンはこれらの複数の機能をコードすることができる。
本発明の第3の重要な利点は、従来技術の方法と比べて生物学的安全性が向上しているいくつかの可能性が存在することである。複数のベクター前駆体を用いる実施形態において、すべての前駆体が植物に入る場合、方法は機能的であるにすぎない。そして、付加的成分が細胞内に供給される場合、又は前記成分を発現するトランスジェニック細胞を使用する場合、系は機能的であるにすぎない。一実施形態において、対象とする配列を発現するレプリコンは、一次感染細胞から植物体全体に広がる可能性があるが、他の植物に広がる可能性はない。
対象とする核酸配列の例としては、コーディング配列又はその一部若しくは遺伝要素などがある。本願明細書では、遺伝要素は遺伝子の構造部分のコーディング以外の明確な遺伝機能を有するDNA又はRNA要素である。例としては、転写エンハンサー、プロモーター、翻訳エンハンサー、組換え部位、転写終結配列、IRES(internal ribosome entry site)、制限部位などが挙げられる。好ましい遺伝要素は、対象とするタンパク質をコードする異種核酸配列に作動可能なように連結された翻訳エンハンサーとして使用されるトバモウイルスIRESmp75である。
本発明の好ましい実施形態において、前記植物細胞に少なくとも1つの(種類の)レプリコンを与える。前記の1つのレプリコンは、少なくとも2つのベクター前駆体間の部位特異的組換えにより形成させることが好ましい。前記部位特異的組換えは、DNAレベルで行うことが好ましい。したがって、前記の1つのレプリコンはDNAであってよい。あるいは、前記の1つのレプリコンは、部位特異的組換えの後に転写により形成させてもよい。この実施形態において、前記ベクター前駆体は、前記植物細胞内で自律的複製の能力がないことが好ましい。生物学的安全性の観点から、この実施形態は特に好ましい。
本発明の他の好ましい実施形態において、植物細胞にベクター前駆体のcDNAを供給する(図2及び4)。ベクター前駆体を生成させる転写後に、スプライシングによる細胞内の処理により、対象とする配列を増幅又は発現させることができるRNAウイルス起源のレプリコンが細胞に与えられる。スプライシングは遅く、かつ/又は細胞内のすべてのベクター前駆体分子で進化するわけではないので、スプライシングされていない前駆体分子は細胞内に留まるであろう。本発明の目的のために、これらの残りのスプライシングされていないベクター前駆体は、自律的複製の能力があるならば、レプリコンでもある。本発明では、それらを、対象とする前記配列の増幅又は発現に必要な機能、例えば、隣接細胞にレプリコンを広げる機能の発現のために用いる。
他の好ましい実施形態において、AB、AB、...、AB型又はBA、BA、...、BA型のレプリコンの組を一次ベクター前駆体(A)と少なくとも2つの二次ベクター前駆体の組(B、B、...、B)[nは2以上の整数]との部位特異的組換えにより生成させる。図8に示す実施形態において、発現又は増幅させるべき配列を含むベクター前駆体(二次ベクター)を他のベクター前駆体(一次ベクター前駆体)で組換えて、これらの配列を増幅又は発現することができるAB、AB、およびAB型のレプリコンを生成させる。細胞に少なくとも2つのレプリコンを与えるには、少なくとも3つのベクター前駆体が必要である。レプリコンを広げる機能を1つ又は複数の前記レプリコンから発現させることが好ましい。
本発明の方法を実施するために、植物又は植物細胞を形質転換又はトランスフェクションするのにベクター前駆体を直接用いることができる。これは、特にRNAウイルス起源のレプリコンについて当てはまる。RNAウイルス起源のレプリコンの場合、形質転換又はトランスフェクションに用いるDNAベクターは、細胞内にベクター前駆体を生成させるための転写を必要とする。
本発明の方法は、植物、植物組織、植物細胞又は細胞培養における多量の1つ又は複数の核酸配列を環境的に安全な方法で生成させるのに用いることができる。特に、前記方法を多量の前記の少なくとも1つ又は前記の少なくとも2つのレプリコンを生成させるのに用いることができる。前記レプリコンは、植物材料から精製又は濃縮することができる。前記レプリコンは、別の植物、植物組織、植物細胞又は細胞培養を形質転換又はトランスフェクションするのに、場合によっては濃縮又は精製後に、用いることができるベクター又はウイルス材料であってよい。この実施形態において、本発明の方法は、植物を形質転換又はトランスフェクションするための感染性ウイルス材料又はベクターを農業又は農作規模のような大規模に生成させる生物学的に安全な方法であると言える。前記感染性ウイルス材料又は前記ベクターは、パッケージング又はコートされたウイルス材料であってよい。前記ウイルス材料をパッケージングするのに必要なタンパク質材料は、前記レプリコンから発現させることができる。
本発明の方法は、生化学的産物の生産に用いることができる。前記生化学的産物は、好ましくはタンパク質、より好ましくは薬剤タンパク質である。前記薬剤タンパク質は、機能抗体であってよい。
本発明の方法はさらに、遺伝子機能確定、特に迅速遺伝子機能確定又は機能ゲノム分析に用いることができる。
本発明の方法はさらに、人工的又は誘導的進化に、特に人工的又は誘導的遺伝子進化又は遺伝要素の人工的又は誘導的進化に用いることができる。
本発明では、ウイルスベクターシステムのすべての可能性を有し、不十分な能力のようなそれらの短所を欠く、対象とする1つ又は複数の核酸配列の増幅及び/又は発現のためのアプローチを記述する。さらに、本発明はより良好なバイオセイフティー特性を提供する。異なる分類学的群に属するウイルスを本発明の原理に従ってウイルス起源のベクターの構築に用いることができる。これは、RNA及びDNAを含むウイルスについて当てはまる。その例を以下に示す(本文書を通して、各代表種の名称の前にそれが属する目、科及び属の名称を付す。目、科及び属の名称は、ICTVにより承認されている場合、イタリック体で記す。引用符でくくった(そしてイタリック体でない)分類名は、この分類名がICTV国際承認名を有さないことを示している。種(通俗名)名は通常の書体で示す。属又は科への正式の指定がなされていないウイルスが示されている。)。
DNAウイルス:
環状dsDNAウイルス:科:Caulimoviridae、属:Badnavirus、代表種:ツユクサ黄色斑紋ウイルス、属:Caulimovirus、代表種:カリフラワーモザイクウイルス、属:「SbCMV様ウイルス」、代表種:ダイズ退緑斑紋ウイルス、属:「CsVMV様ウイルス」、代表種:キャッサバ葉脈ウイルス、属:「RTBV様ウイルス」、代表種:イネツングロ病ウイルス、属:「ペチュニア葉脈透化様ウイルス」、代表種:ペチュニア葉脈透化ウイルス;
環状ssDNAウイルス:科:ジェミニウイルス(Geminiviridae)、属:Mastrevirus(ジェミニウイルスサブグループI)、代表種:トウモロコシ条斑ウイルス、属:Curtovirus(ジェミニウイルスサブグループII)、代表種:ビートカーリートップウイルス、属:Begomovirus(ジェミニウイルスサブグループIII)、代表種:マメゴールデンモザイクウイルス;
RNAウイルス:
ssRNAウイルス:科:Bromoviridae、属:Alfamovirus、代表種:アルファルファマメゴールデンモザイクウイルス、属:llarvirus、代表種:タバコ条斑ウイルス、属:Bromovirus、代表種:スズメノチャヒキモザイクウイルス、属:Cucumovirus、代表種:キュウリモザイクウイルス;
科:Closteroviridae、属:Closterovirus、代表種:ビート黄化ウイルス、属:Crinivirus、代表種:レタス感染黄化ウイルス、科:Comoviridae、属:Comovirus、代表種:ササゲモザイクウイルス、属:Fabavirus、代表種:ソラマメウイルトウイルス1、属:Nepovirus、代表種:タバコ輪点ウイルス;
科:Potyviridae、属:Potyvirus、代表種:ジャガイモウイルスY、属:Rymovirus、代表種:ライグラスモザイクウイルス、属:Bymovirus、代表種:オオムギ黄化モザイクウイルス;
科:Sequiviridae、属:Sequivirus、代表種:パースニップ斑紋ウイルス、属:Waikavirus、代表種:イネわい化ウイルス、科:Tombusviridae、属:Carmovirus、代表種:カーネーション斑紋ウイルス、属:Dianthovirus、代表種:カーネーション輪点ウイルス、属:Machlomovirus、代表種:トウモロコシ退緑斑紋ウイルス、属:Necrovirus、代表種:タバコえそウイルス、属:Tombusvirus、代表種:トマトブッシースタントウイルス、属未指定のssRNAウイルス、属:Capillovirus、代表種:ステムグルービングウイルス、
属:Carlavirus、代表種:カーネーション潜在ウイルス、属:Enamovirus、代表種:カーネーション隆起成長モザイクウイルス、
属:Furovirus、土壌コムギモザイクウイルス、属:Hordeivirus、代表種:オオムギ斑葉モザイクウイルス、属:Idaeovirus、代表種:ラズベリーブッシー萎縮ウイルス;
属:Luteovirus、代表種:オオムギ黄萎ウイルス、属:Marafivirus、代表種:トウモロコシラヤドフィノ(rayado fino)ウイルス、属:Potexvirus、代表種:ジャガイモウイルスX;属:Sobemovirus、代表種:インゲンマメ南部モザイクウイルス、属:Tenuivirus、代表種:イネ縞葉枯ウイルス、
属:Tobamovirus、代表種:タバコモザイクウイルス、
属:Tobravirus、代表種:タバコ茎えそウイルス、
属:Trichovirus、代表種:リンゴクロロティックリーフスポットウイルス;属:Tymovirus、代表種:カブラ黄化モザイクウイルス;属:Umbravirus、代表種:ニンジン斑紋ウイルス、
ネガティブssRNAウイルス:目:Mononegavirales、科:Rhabdoviridae、属:Cytorhabdovirus、代表種:レタスnecrotic yellowウイルス、属:Nucleorhabdovirus、代表種:ジャガイモ黄化えそウイルス、
ネガティブssRNAウイルス:科:Bunyaviridae、属:Tospovirus、代表種:トマト黄化えそウイルス;
dsRNAウイルス:科:Partitiviridae、属:Alphacryptovirus、代表種:シロクローバ潜伏ウイルス1、属:Betacryptovirus、代表種:シロクローバ潜伏ウイルス2、科:Reoviridae、属:Fijivirus、代表種:フィジー病ウイルス、属:Phytoreovirus、代表種:創傷腫瘍ウイルス、属:Oryzavirus、代表種:イネラッギドスタントウイルス;
未指定ウイルス:ゲノムssDNA:種:バナナバンチートップ(bunchy top)ウイルス、種:ココナツ葉腐れ(foliar decay)ウイルス、種:地下クローバースタント(subterranean clover stunt)ウイルス、
ゲノム:dsDNA、種:キュウリ葉脈黄化ウイルス、ゲノム:dsRNA、種:タバコスタントウイルス、
ゲノム:ssDNA、種:ニンニクウイルスA、B、C、D、種:ブドウのつる斑紋ウイルス、種:トウモロコシ白線モザイクウイルス、種:オリーブ潜在ウイルス2、種:ウルミアメロンウイルス、種:ゼラニウム輪紋ウイルス;
サテライト及びウイロイド:サテライト:ssRNAサテライトウイルス:サブグループ2サテライトウイルス、代表種:タバコえそサテライト、
サテライトRNA、サブグループ2B型mRNAサテライト、サブグループ3C型線状RNAサテライト、サブグループ4D型環状RNAサテライト、
ウイロイド、代表種:ジャガイモ紡・型塊茎(spindle tuber)ウイロイド。
概ね、植物ウイルス起源のベクターは、植物における自律的複製の能力を有するプラスミド(レプリコン)として用いられている。しかし、非ウイルス要素を用いてそのようなプラスミドを遺伝子工学により創製するのに必要な原理は知られている。例えば、植物細胞からのレプリコンの多くの推定上の起源が記載された(バーラニら(Berlani et al.)、1988年、Plant Mol.Biol.、第11巻、161〜162ページ、ヘルナンデスら(Hernandes et al.)、1988年、Plant Mol.Biol.、第10巻、413〜422ページ、バーラニら(Berlani et al.)、1988年、Plant Mol.Biol.、第11巻、173〜182ページ、エクダールら(Eckdahl et al.)、1989年、Plant Mol.Biol.、第12巻、507〜516ページ)。高等植物のゲノムからの自律的に複製する配列(ARS要素)は、酵母及び高等動物からのARS要素と共通の構造上及び配列の特徴を有することが示された(エクダールら(Eckdahl et al.)、1989年、Plant Mol.Biol.、第12巻、507〜516ページ)。植物ARS要素は、サッカロミセスセレビシエにおけるプラスミドに自律複製能力を与えることができる。酵母におけるプラスミドの自律複製を促進することができるトウモロコシ核DNA配列の試験で、それらがトウモロコシゲノム内の高度に反復性配列の2つのファミリーであることが示された。それらの配列は、特徴的なゲノムハイブリッド形成パターンを有する。一般的に各12〜15kbのゲノム断片上にARS相同配列の1つのコピーが存在するにすぎなかった(バーラニら(Berlani et al.)、1988年、Plant Mol.Biol.、第11巻、161〜162ページ)。植物起源のレプリコンの他の源は、植物における異種遺伝子の増幅及び発現を刺激することができる植物リボソームDNAスペーサー要素である(ボリスジュクら(Borisjuk et al.)、2000年、Nature Biotech.、第18巻、1303〜1306ページ)。
したがって、本発明において意図するレプリコン又はベクター前駆体は、必ずしも植物ウイルスに由来するものではない。植物DNAウイルスは標的DNA形質転換に特に有用であると思われるレプリコン(ベクター)を遺伝子工学により創製する容易な方法を提供するが、植物RNAウイルス又は非植物ウイルスからの要素から完全又は部分的に作られているベクターが可能である。植物ウイルス起源のレプリコンは、明らかに有利である。そのようなレプリコンは、複製に加えて、例えば、細胞間及び長距離移動のための別の有用な機能を提供する可能性がある。さらに、それらは、感染植物からのウイルス根絶の既知の方法を用いて植物細胞から帰納的により容易に除去することが可能であることが多い。
本発明の一般的原理を図1に示す。最も簡単な例において、1種類のベクター前駆体(プロベクター)(A)を植物細胞内に供給し、前記細胞内でのその処理により、それが、対象とする配列の増幅及び/又は発現をもたらすことができる少なくとも1つ又は少なくとも2つの構造的に関連し、機能的に異なるレプリコン(F及びG)を生ずる。複数のベクター前駆体を植物細胞に導入することができる[A(+C、D、E...)]。場合によっては、前記細胞は形質転換したもので、ベクター前駆体の処理及び/又は発現、複製、細胞間又は植物体全体にわたる移動に必要な他の別の成分(B)を含んでいてよい。
本発明の一実施形態において、我々は植物核におけるプロベクターRNAのスプライシングに基づくプロベクター(ベクター前駆体)システムを記述する。このシステムは、植物ウイルスゲノムcDNAの一部、対象とする遺伝子及び植物細胞内の機能し得るスプライシング部位を含むプロベクターのDNA分子を含む(例については図2又は4を参照)。トランスフェクションされた植物細胞内での転写後に、一次RNA産物(プロベクター又はベクター前駆体)をスプライシングにより処理することができる。プロベクター(ベクター前駆体)の設計のせいで、対象とする遺伝子(例えば、GFP)はこのスプライシングされた形態におけるウイルス遺伝子の1つ(例えば、CP)を置換する。これにより、対象とする遺伝子(GFP)が、置換ウイルスタンパク質の代わりに、正常なウイルス経路を経て発現することが可能になる。しかし、スプライシングは100%の効率で進行することはあり得ないので、一次転写物の一部がスプライシングされずに残り、スプライシングされたのものと同様に核から輸出される。その結果、2種類の自己複製性ウイルスベクターRNAs(レプリコン)がトランスフェクションされた植物細胞の細胞質に出現する。これは、1つのベクター前駆体を用いて進化させたレプリコンからのGFPとCPの発現をもたらす。例示した事例において、GFPの発現のレベルはCPの発現のレベルよりもはるかに高い可能性があることを言及しなければならない。トバモウイルス(tobamovirus)について、感染時に生産されたウイルスタンパク質の量がこのタンパク質をコードする遺伝子とウイルスの3’末端との間の距離に依存することが示された。GFPはRNAのスプライシングされたものから発現するので、対応するサブゲノムRNAは、CPが発現するRNAよりも有意に短い(図4、合成又は遺伝子工学により生産されたGFPのsGFP鎖)。
この実施形態を例示するものとして、我々は、2つのよく知られている植物ウイルスであるジャガイモウイルスX(PVX)とアブラナ科草本感染ウイルス(CrTMV)に基づいて2つのプロベクター(ベクター前駆体)を構築した。両事例において、CP遺伝子が供与(上流)及び受容(下流)スプライシング部位(それぞれSA及びSD)に隣接している。GFPは、スプライシングされた転写物においてのみ発現する受容部位の下流にクローンされた。PVX及びCrTMVにおけるCPの生理学的役割は異なっている。PVXの場合、CPはウイルスの細胞間移動に必要である。CrTMVでは、CPは、主としてウイルスの長距離拡大(植物体全体の感染)に関与し、隣接細胞の感染に必須のものではない。これらの例は、リポーター遺伝子(GFP)発現の2種のパターンを提供している。PVXに基づくシステムの場合、ウイルスの広がりは、必要な量のCPがスプライシングされていないRNAから生成した効率の低いレプリコンから発現するまで、トランスフェクトされた初代細胞に留められる。これが、同じ細胞内ではるかに速やかに合成されるGFPの超生産をもたらす。最終的に、必要な量のCPが蓄積され、両レプリコンが隣接細胞に浸透し、そこでこの過程が繰り返される。これに反して、CrTMVに基づくプロベクターの場合、ウイルスの広がりは細胞間移動に限定されない。両ベクターが独立して作用し、それにより感染部位のより速やかな増大がもたらされる。
本発明によりレプリコンを進化させる機構としてのRNA修飾を記述する特定の例はRNAスプライシングに基づいているが、他のRNA修飾機構も本発明の方法に用いることができる。これは、とりわけRNA連結反応又はRNA組換えのような修飾を含む。RNAリガーゼのような酵素による異なるRNA分子の連結反応は、植物細胞の内部酵素活性に基づく、あるいは、T4 RNAリガーゼ(ニシガキら(Nishigaki et al.)、1998年、Mol.Divers.、第4巻、187〜190ページ)又はLeishmaniaからのRNAリガーゼ(ブランクら(Blanc et al.)、1999年、J.Biol.Chem.、第274巻、24289〜24296ページ)のようなよく知られているリガーゼの発現に基づく細胞内の多数の異なるRNAレプリコンを生産することを可能にする。RNA−RNA組換えは、十分に研究されている現象である。これは、植物宿主内で特定の程度の相同性を有するウイルスRNA分子間で容易に起こる(アリソンら(Allison et al.)、1990年、Proc.Natl.Acad.Sci.第87巻、1820〜1824ページ、ラオら(Rao et al.)、1990年、J.Gen.Virol.、第71巻、1403〜1407ページ、米国特許第5,877,401号)。
他の実施形態において、ベクター前駆体を部位特異的DNA組換えにより処理して、in vivoでレプリコン又は部分的に異なるレプリコンを生成させるか、1つのレプリコンを集合させる。この場合、分子の再配列がDNAレベルで進行する。いくつかの分子(プロベクター)が組換えにより組み換えられて、1つ又はいくつかのベクター分子(レプリコン)が生ずる。システムの第1のDNA成分は、CrTMVゲノムの主な部分、すなわちポリメラーゼ遺伝子+MP遺伝子と、続いて特異的組換え部位に融合された植物プロモーター(Arabidopsis Actin 2)を含むことがある。第2の成分は、同じ組換え部位と、続いて対象とする遺伝子(いずれかのリポーター遺伝子)又はウイルスCP遺伝子を含むプラスミドDNAsである。CrTMVの3’−UTRは、対象とする遺伝子の下流にクローンすべきである。システムの最後の成分は、Creレコンビナーゼ又はインテグラーゼ発現DNAである。これらの酵素は、プロベクター成分の活性ベクター分子(レプリコン)への再構成を促進する。いずれのプロベクター成分も、システムの生物学的安全性の点で重要である、感染性でないことを強調しなければならない。
述べた多成分システムのすべての成分を植物細胞に供給した後に、組換えが起こり、1つ又はいくつかのレプリコンを生成させることが可能である(図8のA、B、Cを参照)。これらの再配列されたDNA分子は、核内で転写させ(それらがArabidopsis Actin 2プロモーターを運ぶため)、細胞質に輸出させることが可能である。最後に、RNAスプライシングの場合と同様に、いくつかの複製ベクターRNAsがトランスフェクションされた細胞の細胞質に出現する。この実施形態において、我々は、機能MP遺伝子と下流に位置する遺伝子を含むシステムを記述する。これは、各ベクターRNAが機能MP遺伝子と下流に位置する遺伝子を発現させ、隣接する細胞内に浸透することを可能にする。他の組合せも可能であり、本発明の範囲内にあると考えられることを述べなければならない。
本発明においてリコンビナーゼの供給の2種のアプローチを例示する。リコンビナーゼは、共衝撃の方法又はシステムの他のDNA成分とともにアグロバクテリウム媒介の一時的発現により、細胞に送り込むことができる。他のアプローチとして、Creレコンビナーゼを発現する形質転換した植物が得られた。これにより、細胞に供給しなければならない成分の数が低減し、その結果、システムの総合的効率が上昇する。さらに、それが方法を支持するために遺伝的に操作された植物の外部では起こり得ないので、これにより方法の安全性がさらに改善される。
プロベクター成分のクローニング中に、LoxP組換え部位が対象とする遺伝子の上流にクローンされた。LoxP部位は、いくつかのヌクレオチドにより隔てられた2つの小逆方向反復配列を含み、ステムループ構造をなしている。ステムは、4GC対のみを含み、そのためあまり安定でない。しかし、このステムは、下流遺伝子の翻訳の効率を低下させる可能性がある。この問題を解決するために、LoxPと対象とする遺伝子との間に翻訳エンハンサーをクローンすることが可能である。Creレコンビナーゼに関する実施例において、我々はTMV U1のオメガリーダーを用いた。しかし、他のいずれかの翻訳促進配列(例えば、CrTMV又はTMV U1からのIRESmp75)ならびにIRESesを用いることが可能である。IRESmp75エレメントは、ファージPhiC31のインテグラーゼに関する実施例と同様に、翻訳エンハンサーとして用いることが好ましいと思われる。この場合、一連のプロベクターにおいてLoxP組換え部位が、組換え酵素インテグラーゼの標的配列であるストレプトミセスファージPhiC31からのatt部位(付着部位)(ソープ及びスミス(Thorpe & Smith)、1998年、Proc.Natl.Acad.Sci.、第95巻、5505〜5510ページ、グロスら(Groth et al.)、2000年、Proc.Natl.Acad.Sci.、第97巻、5995〜6000ページ)により置換された。2種のatt部位がプロベクターにクローンされた。すなわち、attPが基準ポリメラーゼ−MP−LoxPのベクターに挿入されたのに対して、attB組換え部位は、対象とする遺伝子と続く3’NTR及びnos−ターミネーターを運ぶプロベクターにクローンされた。Creシステムと同様に、att組換え部位は、下流に位置する遺伝子の翻訳の効率を制限する。したがって、このシステムにおいても翻訳エンハンサー配列がattB部位と対象とする遺伝子との間にクローンされた。IRESmp75配列は、TMV U1のオメガリーダーと比較して、翻訳エンハンサーとして同等又は良好な作用を有することが示された。
適切なレコンビナーゼ/組換え部位システムはとりわけ、バクテリオファージP1からのCre−Lox(オースチンら(Austin et al.)、1981年、Cell、第25巻、729〜736ページ)、サッカロミセスセレビシエからのFlp−Frtシステム(ブローチら(Broach et al.)、1982年、Cell、第29巻、227〜234ページ)、Zygosaccharomyces rouxiiからのR−Rsシステム(アラキら(Araki et al.)、1985年、J.Mol.Biol.、第182巻、191〜203ページ)、ストレプトミセスファージPhiC31からのインテグラーゼ(ソープ及びスミス(Thorpe & Smith)、1998年、Proc.Natl.Acad.Sci.、第95巻、5505〜5510ページ、グロスら(Groth et al.)、2000年、Proc.Natl.Acad.Sci.、第97巻、5995〜6000ページ)及びリゾルベースなどである。さらに、DNA再配列の他の方法は、本発明の範囲内であると考えられる。制限エンドヌクレアーゼ、トランスポザーゼ、一般的又は特異的リコンビナーゼ等の他のDNA修飾酵素系をすべて用いて、関連性があるが、機能的に異なるレプリコンを野生型又は遺伝子工学的に処理した植物細胞の内部に進化させることができる。
植物細胞にベクター前駆体を供給するために異なる方法を用いることができる。DNAを、アグロバクテリウムにより運ばれるTiプラスミドベクター(米国特許第5,591,616号、米国特許第4,940,838号、米国特許第5,464,763号)若しくは粒子又は微粒子銃(米国特許第05100792号、欧州特許第00444882B1号、欧州特許第00434616B1号)により植物細胞内に導入して形質転換することができる。マイクロインジェクション(国際出願第09209696号、国際出願第09400583A1号、欧州特許第175966B1号)、エレクトロポレーション(欧州特許第00564595B1号、欧州特許第00290395B1号、国際出願第08706614A1号)又はプロトプラストのPEG媒介形質転換のような他の植物形質転換法も用いることができる。形質転換法の選択は、形質転換する植物種による。例えば、微粒子銃は一般的に単子葉植物の形質転換に好ましく、一方、双子葉植物については、アグロバクテリウム媒介形質転換が一般的により良好な結果をもたらす。ベクター前駆体のアグロバクテリウム媒介送達が好ましい。
植物における非ウイルス遺伝子の発現のための植物ウイルスベクターの構成は、数報の論文に記載されており(ドーソンら(Dawson et al.)、1989年、Virology、第172巻、285〜293ページ、ブリッソンら(Brisson et al.)、1986年、Methods in Enzymology、第118巻、659ページ、マクファーレン及びポポビッチ(MacFarlane & Popovich)、2000年、Virology、第267巻、29〜35ページ、ゴピナスら(Gopinath et al.)、2000年、Virology、第267巻、159〜173ページ、ボイネットら(Voinnet et al.)、1999年、Proc.Natl.Acad.Sci.米国、第96巻、14147〜14152ページ)、当業者が容易に実施することが可能である。
本発明は、植物における外来遺伝子を発現させるためのウイルスを用いる既存の戦略と比べて多くの利点を有する。
非常に重要なことに、方法は、対象とする複数のヌクレオチド配列の発現に用いることができ、したがって、生化学的経路又はカスケードの同義遺伝子の発現に用いることができる。この点に関しては、本発明の方法は、遺伝子機能の確定の目的のため又は生化学的生産の目的のための遺伝子の発現に効果的に使用することが可能な唯一の利用可能な方法である。
本発明は、あらゆる種類の生物学的カスケードの構築の広範囲の機会も開く。1つの例を図13に示す。このシステムは、3ベクター前駆体成分の2レプリコンへの組換えを用いる。第1に、レプリコンAはMP及び対象とする遺伝子(例ではGFP)を発現させる。移動タンパク質(MP)の発現により、このベクターは接種された葉における細胞間を移動することができる。しかし、これは、感染植物の植物体全体に広がることはできず、コートタンパク質(CP)が存在しないため、他の植物に伝達されることはあり得ない。言い換えれば、このレプリコンは、人工的に植物細胞内に送達される場合にのみ、感染性である。第2のレプリコンはCPのみを発現させる。そのRNAがウイルス集合の源(MP遺伝子内にある)を欠くため、それはウイルス粒子を形成することができないことを注意すること。しかし、それは有意な量でCPを発現させない。
提案する方法は、すべてのベクター前駆体が存在する場合にのみ作動可能であるので、本質的により安全である。上記のレプリコンの両方が同じ細胞内に存在する場合、それらは互いに補い合って、両成分が隣接する細胞に移動することができる。しかし、ベクターAのみがCPでコートされて、ウイルスを形成することができ、したがって、この成分のみが感染した葉から植物全体に輸出される。そのようなウイルス粒子が未感染の葉に浸透する場合、感染性成分Aのみを排出するが、Bは排出しない。これは、感染の植物全体への広がりをもたらすが、ウイルスは他の植物に感染することができない。その理由は、ウイルス粒子は接種された最初の葉においてのみ形成される可能性があり、これらの粒子は他の植物の全体にわたる感染に十分でない1つのレプリコン成分のみを含むからである。このシステムは、非感染性ウイルスベクターを介しての植物全体におけるトランス遺伝子の高度に効率のよい発現の独特な例を提示する。
さらに、部位特異的DNA組換えによる少なくとも2つのレプリコン前駆体からの1つのウイルスレプリコンの集合の方法は、植物細胞を感染させるのに用いられている従来のウイルスベクターと比較して高いレベルの安全性を保証する。少なくとも2つの成分からのウイルスレプリコンの集合の前記方法は、同じ植物細胞内に存在すべき前記2つの成分と部位特異的レコンビナーゼの存在を必要とする。前記レコンビナーゼは、前記成分の1つとともにシスで送達することができる。レコンビナーゼを別個に送達することができることが好ましい。前記レコンビナーゼを発現させるように宿主植物を遺伝子工学により改良できることがより好ましい。後者の場合、プロベクターエレメントからの機能ベクターの集合は、遺伝子工学により改良した宿主植物に特異的に制限されるであろう。
記述した技術は、従来のシステムと比較して高い効率の遺伝子発現を可能にする。これは、遺伝子を発現するレプリコンの大きさを減少させることにより達成される。我々のシステムでは、ベクター前駆体がシステムの機能に必要なウイルス遺伝子を別の成分又はベクター(レプリコン)からトランスで発現させる余裕があるので、その大きさは他のウイルスベクターと比較して有意に少ない。上記のように、ウイルスRNAはトランス遺伝子発現のレベルに劇的に影響しない。
当システムの他の技術的利点は、その使用者が何かをウイルスの全長cDNAコピーにクローンする必要がないことである。プロモーター、ウイルスレプリカーゼ遺伝子及び(場合によっては)移動タンパク質遺伝子を含むあらかじめ調製した構成体(pIC3461と類似した、図9)を使用することが可能であるため、この困難かつ時間のかかる方法を避けることができる。この構成体は、応用のためのさらなる修飾を必要としない。使用者が行わなければならない唯一のクローニングは、対象とする遺伝子を、何らかの種類の高コピープラスミドにおけるいくつかの別の小配列(組換え部位、ウイルスの3’−UTR及び転写ターミネーターシグナル(全サイズが1kb未満))と融合させることである。この利点は、産物が細菌に対して有毒で、クローニング中に特別な取扱いを必要とする遺伝子並びに高処理能力の方法の場合に特に重要である。
スプライシング可能なPVX起源のベクターの構成
35−PVX起源の2つのベクターを構成した。プラスミドPVX−201をクローニングの基本構成体として用いた(チャップマン エスら(Chapman S et al.)、Plant J 1992年7月、第2巻4号、549〜57ページ)。このプラスミドは、35Sプロモーター及びnosターミネーターに融合させたジャガイモウイルスX(PVX)ゲノムの全長cDNA(遺伝子バンク受入れ番号NC 001455、AF172259)を含む。CPサブゲノムプロモーター領域が重複しており、いくつかのクローニング部位がPVX−201における重複した領域の間に挿入されている(図3を参照)。
第1段階において、中間構成体pIC2518が得られた。したがって、このプラスミドは、XhoIから終結コドンの直後に導入されたHindIII部位を伴うターミネーターまでのCPのC末端(62bp)、増強GFP(sGFP)遺伝子(NcoI部位に含められている開始コドン)及びCPのC末端を含むPVXの3’末端(62nt)、3’−UTR及びSacI部位が後続するsポリ(A)配列を含む(図3)。
供与/受容スプライシング部位の2種の対をクローンするために、以下の2組のオリゴヌクレオチドを合成した。
Figure 0004546029

互いにアニーリングした後、対応するオリゴヌクレオチドが以下の2本鎖DNA断片を形成する。
Figure 0004546029

D1及びD2の場合、5’突出端がCIaI/SaII制限DNAに付着する。断片A1及び断片A2は、HindIII−NcoI部位に連結反応させることができる。
上記(図3)のプラスミドPVX−201をClaI及びSalIで消化した。次いで、D1又はD2断片を消化したベクターに結合させて、構成体pIC3033(D1の場合)又はpIC3053(D2の場合)を得た。
プラスミドpIC2518(図3)をHindIII及びNcoIで消化した。断片A1又はA2の連結反応により、それぞれ構成体pIC3041(A1)又はpIC3068(A2)を得た。
スプライシング可能なPVXプロベクタープラスミドの2つの変異体を、pIC3041からのXhoI−SacI断片のpIC3033への、pIC3068からのXhoI−SacI断片のpIC3053へのクローニングにより得た。得られたプラスミドをpIC3242(スプライス部位D1+A1)及びpIC3258(スプライス部位D2+A2)と名付けた(図2)。
微粒子銃(Microprojectile bombardment)
Biolistic PDS−1000/He粒子送達系(バイオラド(Bio−Rad))を用いて微粒子銃を実施した。マクロキャリア発射点から停止スクリーンまでの距離を15mm、停止スクリーンから標的組織までの距離を60mmとして、別個のN.benthamiana葉に63.3kg/cm(900psi)で衝撃を与えた。破裂板とマクロキャリアの発射点との間の距離は12mmであった。浸透前処理の4時間後に細胞をボンバードした。
DNAの金コーティング処置(PEG/Mg)を次のように実施した。25μlの金懸濁液(50%グルセロール中60mg/ml)をエッペンドルフ(Eppendorf)チューブ中で10μlのプラスミドDNA(最高1μg/μl)と混合し、その後、10μlの1.0M MgCl中40%PEGを加えた。混合物をボルテックス混合機で2分間混合し、次いで、混合せずに室温で30分間インキュベートした。遠心分離(2000rpm、1分間)の後、ペレットを1mlの70%エタノールで2回、1mlの99.5%エタノールで1回洗浄し、最後に30μlの99.5%エタノールに分散させた。エタノール中DNA−金懸濁液の分割量(6μl)をマクロキャリアディスクにのせ、5〜10分間乾燥した。
プラスミドDNAの調製
プラスミドを大腸菌株DH10B及びJM109に導入して形質転換し、できるだけ多量の調整物をLB培地中で増殖させ、キアゲン(Qiagen)キットを用いてDNAを精製した。
植物へのプロベクタープラスミドDNAの機械的接種
5〜7週齢のNicotiana benthamiana植物の十分に発育した葉に機械的創傷形成によりプラスミドDNAを接種した。この目的のために、10〜50μgのDNAを3×GKP緩衝液(50mMグリシン、30mM KHPO、3%セライト、3%ベントナイト)と混合し、葉の上側に緩やかにこすりつけた。
変換した(スプライシングした)PVX起源プロベクターによる植物細胞におけるリポーター遺伝子の発現
十分に発育したN.benthamiana葉にプラスミドpIC3242及びpIC3258で衝撃を与えた。これらのプラスミド(完全なもの及びスプライシングしたもの)(図2を参照)のそれぞれから2種のRNA転写物を合成することが可能であると予想された。
第2の転写物の存在は、プロベクターでトランスフェクションした細胞におけるGFP蛍光により検出することができる。
強いGFP蛍光がpIC3242の衝撃を受けた多数の葉細胞に認められた(衝撃の48時間後)。pIC3258の場合にはGFP発現は検出されなかった。したがって、この構成体はこの実験における陰性対照とすることができる。この差異は、構成体で用いられている供与/受容部位が異なっているために進化した(実施例1を参照)。pIC3258の場合、Arabidopsis thalianaのスプライス部位共通配列に相当する9−nt配列を用いた。pIC3242の場合、供与及び受容部位をヌッサウメら(Nussaume et al.)、Mol.gen.genet、1995年、第249巻、91〜101ページに記載されているように設計した。それらは、試験され、植物において活性であることが証明された。
数名の研究者ら(フェドーキンら(Fedorkin et al.)、J Gen Virol 2001年、第82巻(Pt2)、449〜58ページ、クルツら(Cruz et al.)、Plant Cell 1998年、第10巻4号、495〜510ページ)によれば、ウイルスの細胞間輸送にPVXのCPが必要である。pIC3242の場合、CP遺伝子をRNAからスプライシングしなければならない。これは、転写物のスプライシングされたもの(図3)はCPを発現することができず、ウイルスの細胞間移動をもたらすことを意味する。しかし、pIC3242に関するいくつかの実験で、GFPを発現した単一細胞だけなく、多細胞座(10〜1000細胞)も検出された。これは、プロベクター転写物のスプライシングは100%の効率で起こらないことを示している。全長RNAのうちの小部分はスプライシングされておらず、したがって、CPはこの形態の転写物から発現させることができるが、GFP遺伝子はこのRNA中で発現を抑制されたままである(pIC3258の場合、GFPの発現は検出されなかったので)。
Creリコンビナーゼを発現する形質転換したN.benthamiana植物の進化
pIC1321からのアクチン2プロモーター−LoxP−Cre Orf−Nosターミネーター断片をNot1ブラント−SacI断片としてバイナリーベクターpBIN19のSmaI及びSacI部位にサブクローンし、構成体pIC1593(図14)を得た。
プラスミドpIC1593をアグロバクテリウム株AgI1にエレクトロポレーションにより導入し、形質転換したアグロバクテリアを用いてN.benthamianaを形質転換した。10形質転換体から抽出したDNAを用いて、トランス遺伝子の存在の有無についてPCRにより試験した。カナマイシン形質転換マーカー又はCre遺伝子のプライマーを用いてPCRを実施したとき、すべての植物が陽性であることが認められた。
部位特異的組換えを用いたプロベクターからの機能ベクターの進化
a)システムの一般的説明
記述するシステムは、以下のLoxP組換え部位を運ぶ2つのコアタイプのCrTMV起源ベクターからなっている(図8)。
i)ベクタータイプ:ポリメラーゼ−MP−LoxP:ベクターはCrTMVのRdRP、及びウイルスを細胞から細胞へと移動させるが、植物体全体に移動させない移動タンパク質(MP)をコードする。ウイルス転写は、Arabidopsis−Actin2プロモーターにより制御されている。
ii)ベクタータイプ:LoxP−対象とする遺伝子−3’NTR−nos−ターミネーター(図8a〜cを参照):このクラスのベクターはリポーター遺伝子(sGFP又はGUS)及び調節エレメントをコードする(nos:ノパリンシンターゼターミネーター、3’NTR:CrTMVの非翻訳領域、シュードノット及びtRNA様構造)。コートタンパク質(CP、図8bを参照)の発現はベクターが宿主植物全体に広がることを可能にする。
iii)ベクタータイプ:ポリメラーゼ−MP−attP:i)を参照、attP−組換え部位を含む。
iiii)ベクタータイプ:attB−対象とする遺伝子−3’NTR−nos−ターミネーター(図15a〜cを参照):ii)を参照、attB−組換え部位を含む。
Creレコンビナーゼ又はインテグラーゼにより触媒される組換え(Cre又はインテグラーゼをコードするウイルス構成体の同時感染による)の後に、リポーター遺伝子を効率よく発現することができ、細胞間(図8A〜C、図15A〜C)又は植物体全体(図8B)にわたり移動することができる機能ユニット(レプリコン)が形成される。
b)プラスミドの構成
A.ベクタータイプポリメラーゼ−MP−LoxPのクローニング(図9)
MPのEcoRI−XhoIの断片をプラスミドpIC3312から取り(図5)、反対の配向の2つのLoxP部位を運ぶプラスミドpIC1212にクローンした。プラスミドpIC3342のMP遺伝子は、自然停止の前に25AAを導入された終止コドンを含む。得られた産物pIC3431において、MP遺伝子の一部を含む断片がLoxP部位の次に位置している。両エレメントは、EcoRI−SacI制限により分離される。SacI制限部位を平滑化した後、断片を、MP遺伝子における単一EcoRI制限部位を含むプラスミドpIC3301のベクター含有部分にクローンした。NotI(平滑化した)を第2の制限部位として選択した。得られる連結反応産物(pIC3461)においては、CP遺伝子、IRES配列、sGFPの遺伝子及びpIC3301の3’非翻訳領域がLoxPによって置換されている(図9)。
B.LoxP−リポーター遺伝子−nos−ターミネーターベクターのクローニング
a)構成体LoxP−sGFP−3’NTR−nos(図8a)
Ωリーダー配列に隣接するLoxP部位を運ぶXhoI−NcoI断片をベクターpIC2744から取った。配列をリポーター遺伝子に隣接させるために、断片を、sGFPの遺伝子及び3’NTR配列に隣接する適切な制限部位を含むプラスミドpIC1721にクローンした。IRES配列を断片で置換することにより、プラスミドpIC3421が得られる。nosターミネーター配列を加えるために、プラスミドpIC3421をKpnI及びNotIで切断した。断片を、プラスミドpIC3232のベクター含有部分に導入して、最終構成体pIC3441を得ることができた(図10及び8aを参照)。
b)構成体LoxP−CP−sGFP−3’NTR−nos(図8b)
上述のプラスミドpIC3342及びpIC1212を開始ベクターとして用いた。CP及びsGFPの遺伝子を含むpIC3342のPstI−SacI断片をpIC1212にクローンした。その結果、LoxP部位が、産物pIC3451におけるCP及びsGFPに隣接して位置している。nosターミネーター配列を加えるために、a)の場合と同様なアプローチを用いた。すなわち、pIC3451のEcoRI−NotI断片をpIC3232のベクター含有部分に導入して、プラスミドpIC3491を得た(図11を参照)。
c)構成体LoxP−CP−GUS−3’NTR−nos(図8c)
プラスミドpIC751は、pIC1721に類似しており、sGFPの代わりにGUSリポーター遺伝子を運ぶ。NcoI及びNotIで切断することにより、GUS遺伝子及び3’非翻訳領域をpIC3441に直接クローンして、最終構成体pIC3521を得ることができる(図12)。
変換(組換え)CrTMV起源プロベクターによる植物葉における単一リポーター遺伝子の発現
別個のN.benthamiana葉に、pIC3441(LoxP−GFP、図10)、pIC3461(アクチン2プロモーター−CrTMV RdRp−MP−LoxP、図9)及びpIC2721(hbtプロモーターの制御下のCre−レコンビナーゼ)の3種のプラスミド混合物で粒子衝撃を加えた。衝撃の38時間後にGFP蛍光がいくつかの多細胞座に検出された。蛍光及び感染領域の大きさの著しい増加が翌日認められた(湿潤ろ紙上25℃でインキュベートした衝撃済みの葉)。pIC3461を用いず、pIC3441とpIC2721で衝撃を加えた対照葉では、GFP蛍光は検出されなかった。
変換(組換え)CrTMV起源プロベクターによる植物葉におけるいくつかの遺伝子の発現
別個のN.benthamianaに、以下のいくつかのプラスミドの混合物で粒子衝撃を加えた。
a)pIC3441(LoxP−GFP、図10)、pIC3461(アクチン2プロモーター−CrTMV RdRp−MP−LoxP、図9)及びpIC2721(hbtプロモーターの制御下のCre−レコンビナーゼ)、pIC3521(LoxP−GUS、図12)。
b)pIC3441(LoxP−GFP、図10)、pIC3461(アクチン2プロモーター−CrTMV RdRp−MP−LoxP、図9)及びpIC2721(hbtプロモーターの制御下のCre−レコンビナーゼ)、pIC3491(LoxP−CP、図11)。
a)の場合、両リポーター遺伝子GFP及びGUSが衝撃済みの葉で強く発現した。b)の場合、ウイルス粒子形成とウイルスの植物体全体にわたる移動が起こる。
スプライシング可能なCrTMV起源プロベクターの構成
CrTMVウイルスに基づくスプライシング可能なプロベクターは、PVX起源のものと比べて確かな利点を有する。図4に示すシステムは、感染した葉において十分に機能できるウイルスのリポーター遺伝子発現システムを創製することを可能にする。PVXと異なり、CrTMVのコートタンパク質はウイルスの細胞間移動に必要でなく、したがって、スプライシングは感染した葉におけるウイルスの広がりに影響を及ぼさない。
A.中間構成体pIC3312のクローニング
CrTMVのクローン化cDNA及び以下のプライマーを用いてPCR断片を得た。
MPERI+(EcoRI部位を含むMPの中間領域に対応する−CrTMVゲノムにおける位置5455):GTGGTTGACGAATTCGTC
MP−(下流ClaI及びXhoI部位を含む人工ターミネーターを導入する自然終止コドンの上流のMP17aaのC末端と相補的。また、このプライマーは、MPにおけるアミノ酸の変化を伴わない、CP遺伝子の自然の開始を除くCP ATGのACGへの点突然変異も含む):GGTCTCGAGTTATCGATTATTCGGG−TTTGTAATGTTGTAAGACGTTTTCTTCTTTC
同じ鋳型と以下のプライマーを用いて、他のPCR断片を得た。
CP+(ATGの上流に導入されたXhoI及びPstIを含むCP遺伝子の始まりに対応する):TAACTCGAGACCTGCAGCATGTCTTACAACATTACAAACC−CGAATCAG
CP−(CP遺伝子におけるNcoI部位を除去するための単一ヌクレオチド置換を導入するCPのC末端と相補的。また、このプライマーはCP遺伝子の下流にHindIII及びNcoIも導入する):CTACTCCATGGTCAAGCTTAAGTAGC−AGCAGCAGTAGTCCACGGCACC
第1に、PCR断片をEcoRI及びXhoI酵素で消化した。第2に、XhoI及びNcoI消化断片を一緒にEcoRI及びNcoI部位によりベクターpIC1721(図5)に結合させて、プラスミドpIC3151(図5)を得た。次いで、pIC3151をKpnI−EcoRVで消化し、KpnI部位をT4 DNAポリメラーゼで平滑化し、カットされたプラスミドを自己連結させて、KpnIとEcoRVとの間の部位を除去した。得られたプラスミドをpIC3312と名付けた(図5を参照)。
B.スプライシング可能なプロベクターpIC3393及び対照構成体pIC3401のクローニング
供与及び受容スプライス部位を含む実施例1で述べたdsDNA断片を、供与スプライス部位の場合にはClaI及びXhoIを、受容スプライス部位の場合にはHindIII及びNcoIを用いて、pIC3312にクローンした(図6を参照)。得られたプラスミドをpIC3378(供与部位)及びpIC3382(受容部位)と名付けた。
ネガティブ対照構成体pIC3401を得るために、pIC3382からのEcoRI−NotI断片をpIC3301にクローンした(図7)。
最終構成体pIC3393は、pIC3378からのEcoRI−PstI断片とpIC3382からのPstI−NotI断片並びにベクターとしてのEcoRI及びNotIで消化したpIC3301を用いた2断片クローニングにより得た(図7)。
変換CrTMV起源のスプライシング可能なプロベクターによる植物葉におけるリポーター遺伝子の発現
別個のN.benthamiana葉に、pIC3393及びpIC3401で粒子衝撃を加えた。pIC3393の場合、衝撃の48時間後にGFP蛍光がいくつかの多細胞座に検出された。対照構成体pIC3401で衝撃を加えた葉では、GFP蛍光は認められなかった。
部位特異的att/インテグラーゼに基づく組換えシステムによる2CrTMV起源プロベクターから集合させたウイルスベクターからの対象とする1つの遺伝子の発現
a)システムの一般的説明
記述するシステムは、以下のattB又はattP組換え部位を運ぶ2つのコアタイプのCrTMV起源ベクターからなっている(図15)。
i)ベクタータイプ:ポリメラーゼ−MP−attP:ベクターはCrTMVのRdRp、及びウイルスを細胞から細胞へと移動させるが、植物体全体に移動させない移動タンパク質(MP)をコードする。ウイルス転写は、Arabidopsis−Actin2プロモーターにより制御されている。
ii)ベクタータイプ:attB−対象とする遺伝子−3’NTR−nos−ターミネーター(図15a〜b):このクラスのベクターはレポーター遺伝子(sGFP又はGUS)及び調節要素をコードする(nos:ノパリンシンターゼターミネーター、3’NTR:CrTMVの非翻訳領域、シュードノット及びtRNA様構造)。
iii)ベクタータイプ:attB−ユビキチン−対象とする遺伝子−3’NTR−nos−ターミネーター(図15c):植物から分離することができる定義されているタンパク質を得るために、ユビキチン切断シグナル配列をattB組換え部位と下流に位置する対象とする遺伝子(例えば、GFP、インターフェロンa2B、インスリン又はソマトトロピン)との間に導入した。このシステムを用いて、プロリンを除くあらゆるアミノ酸を合成されるアミノ酸の最初のアミノ酸として選択することが可能である。
インテグラーゼ酵素により触媒される組換え(インテグラーゼをコードするウイルス構成体の同時感染による)の後に、対象とする遺伝子を効率よく発現することができ、細胞間移動することができる機能ユニット(レプリコン)が形成される(図8A〜C)。
b)プラスミドの構成
A)ベクタータイプ:ポリメラーゼ−MP−attPのクローニング(図16)
KpnI−XhoI断片をプラスミドpIC3461から取った(図16)。XhoI制限部位を平滑化した後、断片を、直進配向の2つのattB部位、左右のT−DNAボーダー(LB及びRB)及び植物形質転換のマーカーとしてのカナマイシン発現カセットを運ぶバイナリーベクターpIC3994にクローンした。Cre/Loxシステムからの類似のクローンと同様に、得られたプラスミドpIC4851は、自然停止の前に25AAを導入された終止コドンを含むMPを運ぶ。
B.ベクタータイプ:attB−対象とする遺伝子−3’NTR−nos−ターミネーターのクローニング(図17〜20)
a)構成体attB−sGFP−3’NTR−nos
プライマーの組合せA)
attB Xho(+):ATCACTCGAGCTCGAAGCCGCGGTGCGGGT:attBの5’部分と相補的で、5’末端におけるXhoI制限部位を運ぶ。
attB Ω(−):GGTAATTGTTGTAAAAATACGATGGGTGAAGGTGGAGTACG:プライマーの3’部分はattB配列の3’領域に対応し、5’部分はΩ要素の5’部分と相補性を有する20ヌクレオチドを含む。
完全なattB配列、20NtのΩリーダー配列及び5’末端におけるXhoI制限部位からなるPCR産物を作るために、attBを含む鋳型に対してプライマーの組合せAを用いた。
プライマーの組合せB)
attB Ω(+):CGTACTCCACCTCACCCATCGTATTTTTACAACAATTACC:プライマーの3’部分はΩ配列の5’領域に対応し、5’部分はattB要素の5’部分と相補性を有する20ヌクレオチドを含む。
Ω NcoI(−):CATGCCATGGGTAATTGTAAATAGTAATTGTAATGTT:Ωの3’部分に相同的で、5’末端におけるNcoI制限部位を運ぶ。
Ωリーダーの完全な配列、20NtのattB組換え部位及び3’末端におけるNcoI制限部位を含むPCR産物を作るために、Ω配列を含む鋳型に対してプライマーの組合せBを用いた。
プライマーの組合せA)及びB)よるPCR産物を得た後、分離されたオリゴヌクレオチドをともに、プライマーattB XhoI(+)及びΩ NcoI(−)を用いるPCR反応の鋳型として用いた。最終PCR産物として、attB組換え及びΩリーダー配列の融合体を合成することができた。この断片は、その末端にXhoI及びNcoI制限部位を含む。LoxP−Ω融合体を置換するために、PCR産物を分離し、消化し、プラスミドpIC3441のXhoI及びNcoI部位にクローンした。中間プラスミドをKpnI及びHindIIIで処理した。この断片をバイナリーベクターBV10の対応する部位に挿入することにより、アグロバクテリウムに形質転換可能であるattB−sGFP−3’NTR−nosベクターを得ることができた(pICH5151、図17を参照)。
リポーター遺伝子GUSを含む類似のベクターのクローニングに同様な手法を用いた。上記のPCR断片を、GUSを含むプラスミドpICH3521のXhoI及びNcoI部位にクローンして、プラスミドpICH4061を得た。最後に、プラスミドpICH4061のKpnI−HindIII断片をバイナリーベクターBV10に連結させて、安定なアグロバクテリウム形質転換が可能な最終ベクターpICH5161を得た(pICH5161、図18を参照)。
C)attB−ユビキチン−インターフェロンを含む3’−プロベクターの構成
ユビキチン配列とインターフェロンα2Bとの融合体をattB−3’−プロベクターにクローンするために、両配列を融合体として合成し、pUC19にクローンした(プラスミドpUC5760を得る)。ベクターをNcoI及びPstIで消化し、プラスミドpICH5781の対応する制限部位に連結させた。得られたプラスミドpICH5951は、attB組換え部位、ユビキチン−インターフェロン融合、3’非翻訳領域、nosプロモーター及びカナマイシン発現カセットを含む。前記の全配列にはT−DNAボーダー(LB及びRB、図19を参照)が両端に隣接する。
D)Ω配列を、翻訳エンハンサーとしての役割を果たし得る種々のIRES要素で置換するために、ClaI/ApaI断片をそれぞれプラスミドpIC1701(IRESmp75(U1)を含む)又はpICH1731(IRESmp75(cr)を含む)から取った。断片をプラスミドpICH5939(プラスミドpICH5781と類似しているが、転写開始コドンとしてのATG配列を含むNcoI制限部位を含まない)にクローンした。最終バイナリーベクター(pICH6871、pICH6891)内では、attB組換え部位が75bpのIRES配列(6871:U1起源、6891:CrTMV起源)、sGFPリポーター遺伝子並びに調節要素3’NTR及びnosに隣接して位置する。
E)ベクタータイプポリメラーゼ−MP−LoxPのバイナリーベクターへのクローニング
ポリメラーゼ−MPを運ぶLoxPプロベクターをバイナリーベクターにクローンするために、KpnI/XhoI及びXhoI/HindIII断片をともに、HindIII及びKpnIで消化したベクターpICBV10に連結させた。得られたプラスミドpICH4371は、アグロバクテリウムに安定に形質転換させることが可能である(図21)。
F)ベクタータイプLoxP−対象とする遺伝子−3’NTR−nos−ターミネーターのバイナリーベクターへのクローニング
E)と同様のクローニング戦略を用いて、LoxPリポーター遺伝子ベクターをバイナリーベクターにクローンした。プラスミドpICH3441を酵素KpnI及びHindIIIで消化した。得られた断片をpICBV10の対応する側に挿入して、バイナリープラスミドpICH4461を得た(図22を参照)。
アグロバクテリウムチュメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)懸濁液のN.benthamiana及びN.tabacumの植物葉への浸透によるウイルスベクターの送達
Cre/Lox及びインテグラーゼ/attシステムのすべてのプロベクターを、アグロバクテリアに安定に形質転換させることができるバイナリーベクターにクローンした。したがって、記述した技術の代わりのDNA送達法が利用可能である。
非常に簡単な送達法は、アグロバクテリア懸濁液の無傷の葉への浸透である。このいわゆるアグロインフィルトレーション(agronifiltration)は、最初に植物における外来遺伝子発現及び遺伝子発現抑制を分析するために開発された(カプリアら(Kaplia et al.)、1997年、Plant Science、第122巻、101〜108ページ、シェブら(Schob et al.)、1997年、Mol.Gen.Genet.、第256巻、581〜588ページ)。形質転換したタバコ植物のアグロインフィルトレーションは、ヤングら(Yang et al.)、2000年、The Plant Journal、第22巻6号、543〜551ページにより記載された修正プロトコールに従って実施した。アグロバクテリウムチュメファシエンス株GV3101を個々の構成体(pICH4851、pICH5151、pICP1010、図23)で形質転換し、リファンピシン50mg/l、カルベンシリン50mg/l及び100μMアセトシリンゴンを補足したLB培地中28℃で生育させた。一夜培養のアグロバクテリウム細胞(5ml)を遠心分離(10分間、4500g)により収集し、10mM MgSO及び100μMアセトシリンゴンを補足した10mM MES(pH5.5)緩衝液に懸濁した。細菌懸濁液を0.8の最終OD600に調整した。数種の構成体を送達する場合、浸透の前に異なる構成体のアグロバクテリア懸濁液を混合した。
アグロインフィルトレーションは、完全な植物にまだ付着していたほぼ十分に拡大した葉について実施した。細菌懸濁液を5ml注射器を用いて浸透させた。100μlの細菌懸濁液を各スポット(一般的に浸透部位における3〜4cm)に浸透させることにより、葉脈で隔てられた8〜16スポットを1枚のタバコ葉に配置することができた。浸透後、植物を22℃で16時間の照明の温室条件下でさらに生育させた。
構成体を浸透させたN.benthamiana及びN.tabacumの葉は、浸透8〜12日後に強いGFP発現の拡大セクターを示す。発現は、浸透させた葉でUV光のもとで直接検出することができた。対照(インテグラーゼクローンを伴わないプロベクターの組合せ)の場合、GFP発現は検出されなかった。
アグロバクテリウムチュメファシエンス懸濁液の、Creレコンビナーゼを発現する形質転換したタバコ植物(pICH1754)の植物葉への浸透によるウイルスベクターの送達
構成体pICH4371及びpICH4461を浸透させた、形質転換したタバコ植物(形質転換した構成体:pICH1754、Nicotiana tabacum種)の葉は、浸透16日後に完全な植物について顕微鏡を用いずにUV光のもとで観察することができた強いGFP発現の成長しつつあるセクターを示した。同じアグロバクテリア懸濁液混合物を浸透させた野生型の葉ではGFP発現は見られなかった。
翻訳エンハンサー配列としてのウイルス起源のIRES配列(CrTMVからのIRESmp 75 又はU1)の使用
プロモーターと下流にある遺伝子との間のatt及びLoxP組換え部位の存在は、翻訳の効率を制限する。したがって、ほとんどの場合、プロベクターシステムにおける適切なレベルのリポーター遺伝子発現を達成するために翻訳促進要素を使用する必要がある。attB組換え部位とGFPとの間のそれぞれウイルスIRES配列IRESmp75(U1)又はIRESmp75(cr)のクローニングは、明らかにリポーター遺伝子の発現を増大させる。翻訳エンハンサーを運ばないGFP含有プロベクターを浸透させた植物は10日後に検出可能なGFP発現をほとんど示さないのに対して、前記IRES配列の使用により、5日後に顕微鏡を用いずにUV光のもとで検出することができるGFPの発現がもたらされた。IRESmp75に基づく翻訳エンハンサー活性によりもたらされる対象とする遺伝子の発現のレベルは、「オメガ」翻訳エンハンサーによりもたらされる発現のレベルと同等又は高い。
植物においてベクター前駆体からレプリコンを生成させる一般的原理を示す図である。 PVX起源のベクター前駆体の構造、完全な形の転写物を得るための転写によるその生成及びそのスプライシングを示す図である。 基本的構成体及びPVX起源のベクター前駆体のcDNAのクローニングに用いるクローニング戦略を示す図である。 CrTMV起源のスプライシング可能なベクター前駆体(プロベクター)を用いる2つの遺伝子(CP及びGFP)の発現の一般的スキームを示す図である。 中間構成体pIC3342のクローニング戦略を示す図である。 中間構成体pIC3378及びpIC3382のクローニング戦略を示す図である。 プラスミドpIC3393のクローニングの最終段階を示す図である。 CrTMV起源のベクター前駆体(a〜c及び上に示すベクター)を介してのいくつかの遺伝子の発現並びにCreレコンビナーゼ酵素により触媒されるLoxP部位における部位特異的組換えによるレプリコン(A〜C)の生成の一般的スキームを示す図である。 組換えシステムの主要な成分である構成体pIC3461のクローニングスキームを示す図である。 組換えシステムの副次的成分の1つである構成体pIC3441のクローニングスキームを示す図である。 組換えシステムの副次的成分の1つである構成体pIC3491のクローニングスキームを示す図である。 組換えシステムの副次的成分の1つである構成体pIC3521のクローニングスキームを示す図である。 非感染性ウイルスベクターを介してのトランス遺伝子発現の主要なスキームを示す図である。 N.benthamianaのゲノムへのCre組換え遺伝子を導入するために用いるプラスミドpIC1593の構造を示す図である。 CrTMV起源のベクター前駆体(a〜c及び上に示すベクター)を介してのいくつかの遺伝子の発現並びに部位特異的組換えのためのインテグラーゼ/attシステムを用いるレプリコン(A〜C)の生成の一般的スキームを示す図である。ベクター前駆体はT−DNAボーダー(LB及びRB)を有するバイナリーベクターにクローンされる。 組換えシステムの副次的成分の1つである構成体pICH4851のクローニングスキームを示す図である。 組換えシステムの副次的成分の1つである構成体pICH5151のクローニングスキームを示す図である。 組換えシステムの副次的成分の1つである構成体pICH5161のクローニングスキームを示す図である。 組換えシステムの副次的成分の1つである構成体pICH5951のクローニングスキームを示す図である。 組換えシステムの副次的成分の2つである構成体pICH6871及びpICH6891のクローニングスキームを示す図である。 組換えシステムの副次的成分の1つである構成体pICH4371のクローニングスキームを示す図である。 組換えシステムの副次的成分の1つである構成体pICH4461のクローニングスキームを示す図である。 attプロベクターシステムにインテグラーゼ源として用いたプラスミドpICP1010を示す図である。

Claims (24)

  1. 植物、植物組織、植物細胞又は細胞培養において、対象とする1つ又は複数の核酸配列の増幅及び/又は発現をもたらす方法であって、植物細胞に、前記細胞内で少なくとも2つのベクター前駆体間の部位特異的な組換えを受けるように設計されている少なくとも2つのベクター前駆体を供給し、前記部位特異的な組換えにより前記植物細胞が前記増幅及び/又は発現を可能にする少なくとも1つのレプリコンを与えることを特徴とする、当該ベクター前駆体が植物ウイルス起源である上記方法。
  2. 植物細胞へのベクター前駆体の前記供給を、ウイルストランスフェクション、アグロバクテリウム媒介送達、非生物学的送達、若しくは1つのベクター前駆体又は複数のベクター前駆体を形成するために植物核DNA中にあらかじめ組み込んだベクター前駆体の前駆体DNAの変換によって行う請求項1に記載の方法。
  3. 前記ベクター前駆体がDNAウイルス起源のものである請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記ベクター前駆体がRNAウイルス起源のものである請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記部位特異的組換えが、一次ベクター前駆体(A)と少なくとも2つの二次ベクター前駆体の組(B、B、...、B)[nは2以上の整数]との部位特異的組換えによるAB、AB、...、AB型又はBA、BA、...、BA型の少なくとも2つのレプリコンの組の生成を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記植物細胞が野生型である請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 植物細胞内の前記スプライシング又は部位特異的組換えに必要な機能を与えるために、前記植物細胞を遺伝子操作された請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  8. レプリコン複製、ウイルス粒子集合、感染力、宿主による発現抑制の抑制、逆転写、宿主染色体への組込み、前記レプリコンの細胞間又は長距離移動若しくは組換え又はスプライシングに必要な1つ又は複数の機能をトランスで(in trans)与えるように、前記植物細胞を遺伝子操作された請求項7記載の方法。
  9. 前記植物細胞の前記遺伝子操作を、一時的発現、ウイルス又はアグロバクテリウム媒介トランスフェクション又は前記植物細胞の核若しくは細胞小器官のゲノムへの安定な組込みにより行う請求項7又は8に記載の方法。
  10. 少なくとも2つのベクター前駆体分子の前記組換えが、レプリコン内の発現可能な遺伝子のin vivo集合をもたらし、それにより、プロモーター、転写エンハンサー、ターミネーター、対象とするタンパク質のコーディング部分、シグナル又は輸送又は膜輸送ペプチドのような異なる機能遺伝子モジュールの結合をもたらし、前記異なる機能遺伝子モジュールが最初に2つ又は複数の前記前駆体分子上にある請求項1に記載の方法。
  11. 対象とする2つ又は複数の核酸配列の増幅及び/又は発現をもたらす請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記方法が、1つの生化学的経路又はカスケードの同義遺伝子の増幅及び/又は発現をもたらす請求項11記載の方法。
  13. 1つ又は複数の前記レプリコンが、ウイルス粒子集合、感染力、遺伝子発現抑制の抑制、逆転写、宿主染色体への組込み、細胞間移動又は長距離移動等の付加的なウイルス能力を保持している請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記レプリコンのうちの1つが、他の1つのレプリコン又は複数のレプリコンの複製に必要な条件をトランスで与える野生型ウイルスである請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記レプリコンのうちの1つが、他の1つのレプリコン又は複数のレプリコンの複製に必要な機能をトランスで与えるヘルパー型ウイルスである請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記レプリコンの1つが、他の1つのレプリコン又は複数のレプリコンの複製、逆転写、宿主染色体への組込みに必要な機能をトランスで与える野生型のレトロウイルス又はレトロトランスポゾンである請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記レプリコンの少なくとも2つが相互に機能的に協同している請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記レプリコンの少なくとも1つがさらに、前記レプリコンを複製するのに必要な産物の発現をもたらす請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記レプリコンの少なくとも1つがさらに、細胞間、長距離又は植物間移動、遺伝子発現抑制の抑制、逆転写、宿主染色体への組込みに必要な産物の発現をもたらす請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記レプリコンの1つが、対象とするタンパク質をコードする異種核酸配列に作動可能なように連結された翻訳エンハンサーとしてのIRESmp75を含む請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 植物細胞に、前記細胞内でスプライシング又は部位特異的組換えを受けるように設計されている少なくとも2つのベクター前駆体を供給する請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 請求項1〜21のいずれか一項に記載の対象とする1つ又は複数の核酸配列の増幅及び/又は発現を含む、生化学的産物を生産する方法。
  23. 生化学的産物がタンパク質である請求項22記載の方法。
  24. 請求項1〜21のいずれか一項に記載の対象とする1つ又は複数の核酸配列の増幅及び/又は発現を含む、遺伝子の機能を確定する方法。
JP2002585649A 2001-04-30 2002-03-27 植物における対象とする核酸配列の増幅及び発現に用いる方法及びベクター Expired - Lifetime JP4546029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10121283A DE10121283B4 (de) 2001-04-30 2001-04-30 Verfahren und Vektoren zur Amplifikation oder Expression von gewünschten Nucleinsäuresequenzen in Pflanzen
PCT/EP2002/003476 WO2002088369A1 (en) 2001-04-30 2002-03-27 Processes and vectors for amplification or expression of nucleic acid sequences of interest in plants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531260A JP2004531260A (ja) 2004-10-14
JP4546029B2 true JP4546029B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=7683343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585649A Expired - Lifetime JP4546029B2 (ja) 2001-04-30 2002-03-27 植物における対象とする核酸配列の増幅及び発現に用いる方法及びベクター

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7667092B2 (ja)
EP (1) EP1385968B1 (ja)
JP (1) JP4546029B2 (ja)
AT (1) ATE449181T1 (ja)
AU (1) AU2002302475B2 (ja)
CA (1) CA2439199C (ja)
DE (2) DE10121283B4 (ja)
DK (1) DK1385968T3 (ja)
ES (1) ES2335272T3 (ja)
MX (1) MXPA03008667A (ja)
WO (1) WO2002088369A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10049587A1 (de) * 2000-10-06 2002-05-02 Icon Genetics Ag Vektorsystem für Pflanzen
DE10061150A1 (de) 2000-12-08 2002-06-13 Icon Genetics Ag Verfahren und Vektoren zur Erzeugung von transgenen Pflanzen
DE10102389A1 (de) 2001-01-19 2002-08-01 Icon Genetics Ag Verfahren und Vektoren zur Plastidentransformation höherer Pflanzen
DE10114209A1 (de) 2001-03-23 2002-12-05 Icon Genetics Ag Ortsgerichtete Transformation durch Verwendung von Amplifikationsvektoren
DE10115507A1 (de) 2001-03-29 2002-10-10 Icon Genetics Ag Verfahren zur Kodierung von Information in Nukleinsäuren eines genetisch veränderten Organismus
DE10121283B4 (de) 2001-04-30 2011-08-11 Icon Genetics GmbH, 80333 Verfahren und Vektoren zur Amplifikation oder Expression von gewünschten Nucleinsäuresequenzen in Pflanzen
DE10132780A1 (de) 2001-07-06 2003-01-16 Icon Genetics Ag Plastidäre Genexpression über autonom replizierende Vektoren
DE10143238A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Icon Genetics Ag Identifizierung eukaryotischer interner Ribosomen-Eingangsstellen (IRES)-Elemente
DE10143237A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Icon Genetics Ag Herstellung künstlicher interner ribosomaler Eingangsstellenelemente (Ires-Elemente)
DE10143205A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Icon Genetics Ag Verfahren zur Proteinproduktion in Pflanzen
DE10254166A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Icon Genetics Ag Verfahren zur Kontrolle eines zellulären Prozesses in Pflanzen
DE10254165A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Icon Genetics Ag Verfahren zur Kontrolle eines zellulären Prozesses in einem multizellulären Organismus
DE10254167A1 (de) 2002-11-20 2004-06-09 Icon Genetics Ag Verfahren zur Kontrolle von zellulären Prozessen in Pflanzen
ES2322809T3 (es) 2003-01-31 2009-06-29 Icon Genetics Gmbh Metodo de transformacion de plantas con ensamblaje in vivo de un tratamiento.
DE10303937A1 (de) 2003-01-31 2004-08-12 Icon Genetics Ag Pflanzentransformation mit Assemblierung einer gewünschten Sequenz in Vivo
KR101454842B1 (ko) * 2003-03-20 2014-11-04 알파벡스, 인크. 개선된 알파바이러스 레플리콘 및 헬퍼 구축물
DE10325814A1 (de) 2003-06-06 2004-12-23 Icon Genetics Ag Sichere Erzeugung eines gewünschten Produkts in hybriden Samen
DK1682667T3 (da) 2003-11-10 2010-08-23 Icon Genetics Gmbh RNA-virus afledt plantekspressionssystem
MXPA06003715A (es) 2003-11-10 2006-06-23 Icon Genetics Ag Sistema de expresion de planta derivado de virus de arn.
EP1564295A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-17 Icon Genetics AG RNA virus-derived plant expression system
EP1616959A1 (en) 2004-07-07 2006-01-18 Icon Genetics AG Biological safe transient protein expression in plants
EP1686176A1 (en) 2005-01-28 2006-08-02 Icon Genetics AG Production of antibodies in plants with plus-sense single-stranded viral RNA vectors
US7592505B2 (en) * 2005-12-30 2009-09-22 Pioneer Hi-Bred International, Inc. UDP-xylose synthases (UXS) polynucleotides, polypeptides, and uses thereof
EP2010210A4 (en) 2006-04-21 2010-07-21 Dow Agrosciences Llc VACCINE AGAINST BIRD FLUID AND METHOD OF APPLICATION THEREFOR
US8624080B2 (en) * 2006-05-29 2014-01-07 Icon Genetics Gmbh Plant virus-based inducible expression system
EP1897953A1 (en) 2006-09-06 2008-03-12 Icon Genetics GmbH Potexvirus-derived replicon
EP2183368B1 (en) 2007-06-21 2016-08-10 Alphavax, Inc. Promoterless cassettes for expression of alphavirus structural proteins
EP2100961A1 (en) 2008-03-04 2009-09-16 Icon Genetics GmbH Method of protease production in plants
EP2443234B1 (en) 2009-06-15 2018-08-15 Icon Genetics GmbH Nicotiana benthamiana plants deficient in xylosyltransferase activity
EP2418283A1 (en) 2010-08-07 2012-02-15 Nomad Bioscience GmbH Process of transfecting plants
US9181532B2 (en) 2011-07-29 2015-11-10 Icon Genetics Gmbh Production of galactosylated N-glycans in plants
AU2012320847B2 (en) 2011-10-04 2018-03-08 Icon Genetics Gmbh Nicotiana benthamiana plants deficient in fucosyltransferase activity
EP2584042A1 (en) 2011-10-17 2013-04-24 Nomad Bioscience GmbH Production, storage and use of cell wall-degrading enzymes
US9694068B2 (en) 2012-03-22 2017-07-04 Pharma Green Llc Methods and compositions to produce vaccines against smallpox in plants
US9913890B2 (en) 2012-06-22 2018-03-13 Pharma Green Llc Methods and compositions for emergency post-infection treatment of anthrax
EP2647715A1 (en) 2012-04-03 2013-10-09 Nomad Bioscience GmbH Agrobacterium for transient transfection of whole plants
JP6453315B2 (ja) 2013-05-23 2019-01-16 ノマド・バイオサイエンス・ゲーエムベーハー 植物に非生物的ストレス抵抗性をもたらす方法
EP3097783B1 (en) 2015-05-26 2019-11-13 Nomad Bioscience GmbH Colicin m for the control of ehec
EP3372091A1 (en) 2017-03-07 2018-09-12 Nomad Bioscience GmbH Method of reducing contamination of an object with clostridium
EP3378485A1 (en) 2017-03-24 2018-09-26 Nomad Bioscience GmbH Bacteriocins for control of salmonella enterica
ES2962273T3 (es) 2017-06-02 2024-03-18 Fraunhofer Ges Forschung Procedimiento para la transformación automatizada de un paquete de células vegetales
EP3456829A1 (en) 2017-09-18 2019-03-20 Nomad Bioscience GmbH Method of improving potexviral vector stability
JP2021514391A (ja) 2018-02-15 2021-06-10 アイコン ジェネティクス ゲーエムベーハー ノロウイルスに対する免疫応答を生成するための免疫原性組成物及びワクチン
CA3133030A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Icon Genetics Gmbh Norovirus-like particles with improved stability
US20220227818A1 (en) 2019-06-06 2022-07-21 Nomad Bioscience Gmbh Klebicins for the control of klebsilella
US20230270145A1 (en) 2020-07-16 2023-08-31 Nomad Bioscience Gmbh Products for oral consumption with reduced sugar content
EP4248987A1 (en) 2022-03-21 2023-09-27 Nomad Bioscience GmbH Chimeric bacteriocins and method for the control of pseudomonas

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466788A (en) * 1985-03-07 1995-11-14 Mycogen Plant Science, Inc. Subgenomic promoter
WO1987000551A1 (en) 1985-07-16 1987-01-29 The Salk Institute For Biological Studies Genetic alteration of plants with retroviruses
US6147278A (en) 1985-10-25 2000-11-14 Monsanto Company Plant vectors
GB8626878D0 (en) 1986-11-11 1986-12-10 Ici Plc Dna
US5811653A (en) * 1992-12-30 1998-09-22 Biosource Technologies, Inc. Viral amplification of recombinant messenger RNA in transgenic plants
US5316931A (en) * 1988-02-26 1994-05-31 Biosource Genetics Corp. Plant viral vectors having heterologous subgenomic promoters for systemic expression of foreign genes
US5922602A (en) 1988-02-26 1999-07-13 Biosource Technologies, Inc. Cytoplasmic inhibition of gene expression
US6174700B1 (en) 1988-07-08 2001-01-16 University Of British Columbia Purification of a polypeptide compound having a polysaccharide binding domain by affinity phase separation
FR2649518B1 (fr) 1989-07-07 1991-10-18 Bioprobe Systems Sa Procede et dispositif de marquage crypte de haute securite pour la protection d'objets de valeur
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
US5658772A (en) * 1989-12-22 1997-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Site-specific recombination of DNA in plant cells
US5877402A (en) 1990-05-01 1999-03-02 Rutgers, The State University Of New Jersey DNA constructs and methods for stably transforming plastids of multicellular plants and expressing recombinant proteins therein
US5474925A (en) 1991-12-19 1995-12-12 Agracetus, Inc. Immobilized proteins in cotton fiber
US5496934A (en) 1993-04-14 1996-03-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Nucleic acids encoding a cellulose binding domain
US5576198A (en) 1993-12-14 1996-11-19 Calgene, Inc. Controlled expression of transgenic constructs in plant plastids
US5723765A (en) 1994-08-01 1998-03-03 Delta And Pine Land Co. Control of plant gene expression
US5633447A (en) * 1994-08-25 1997-05-27 Mycogen Plant Science, Inc. Plant tissue comprising a subgenomic promoter
CA2206486A1 (en) 1994-12-08 1996-06-13 Peter Alestrom Chemical labelling of objects
US5801030A (en) * 1995-09-01 1998-09-01 Genvec, Inc. Methods and vectors for site-specific recombination
US6037525A (en) 1996-08-01 2000-03-14 North Carolina State University Method for reducing expression variability of transgenes in plant cells
CA2264489A1 (en) 1996-09-09 1998-03-12 Loyola University Of Chicago Plant retroviral polynucleotides and methods for use thereof
US5939541A (en) 1997-03-28 1999-08-17 University Of South Carolina Method for enhancing expression of a foreign or endogenous gene product in plants
FI972293A (fi) 1997-05-30 1998-12-01 Joseph Atabekov Useamman kuin yhden geenin yhteisekspressiomenetelmät
CA2306053C (en) * 1997-11-18 2003-01-21 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Mobilization of viral genomes from t-dna using site-specific recombination systems
ATE401410T1 (de) * 1997-11-18 2008-08-15 Pioneer Hi Bred Int Zusammensetzungen und verfahren für die genetische modifizierung von pflanzen
CA2318662A1 (en) 1998-01-16 1999-07-22 Biosource Technologies, Inc. Method of determining the function of nucleotide sequences and the proteins they encode by transfecting the same into a host
WO2000017365A2 (en) * 1998-09-23 2000-03-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Binary viral expression system in plants
GB9821303D0 (en) 1998-10-01 1998-11-25 Novartis Ag Organic compounds
WO2000068391A1 (en) 1998-10-23 2000-11-16 University Of British Columbia Expression of a mannan binding domain to alter plant morphology
CA2352464A1 (en) 1998-11-25 2000-06-08 Calgene Llc Methods for transforming plastids
JP2003518915A (ja) * 1999-03-05 2003-06-17 メルク アンド カンパニー インコーポレイテッド アデノウイルスベクターを構築する増強された系
EP1045037A1 (en) 1999-04-12 2000-10-18 Discovery Biotech., Inc. Plant cell identification system
ATE347617T1 (de) 1999-05-06 2006-12-15 Sinai School Medicine Steganographie auf dna basis
ATE385172T1 (de) 1999-05-17 2008-02-15 Icon Genetics Inc Schnelles, von der varietät unabhängiges pflanzentransformationsverfahren
US6331416B1 (en) 1999-06-10 2001-12-18 Cbd Technologies Ltd. Process of expressing and isolating recombinant proteins and recombinant protein products from plants, plant derived tissues or cultured plant cells
CA2375831A1 (en) 1999-06-24 2000-12-28 Metabolix, Inc. Plant multi-gene expression constructs
EP1200557B1 (en) 1999-08-05 2006-04-26 Icon Genetics, Inc. Method of making plant artificial chromosomes
AU3120601A (en) 2000-01-28 2001-08-07 Scripps Research Inst Methods of identifying synthetic transcriptional and translational regulatory elements, and compositions relating to same
WO2001059138A2 (en) 2000-02-10 2001-08-16 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Plant internal ribosome entry segment
US20030188337A1 (en) * 2000-04-20 2003-10-02 Anil Day Transgenic plants
WO2001081605A2 (en) * 2000-04-26 2001-11-01 Monsanto Technology Llc Method for the transformation of plant cell plastids
GB0019745D0 (en) 2000-08-10 2000-09-27 Univ Surrey Gene expression element
DE10049587A1 (de) 2000-10-06 2002-05-02 Icon Genetics Ag Vektorsystem für Pflanzen
DE10061150A1 (de) 2000-12-08 2002-06-13 Icon Genetics Ag Verfahren und Vektoren zur Erzeugung von transgenen Pflanzen
DE10101276A1 (de) 2001-01-12 2002-07-18 Icon Genetics Ag Verfahren und Vektoren zur Transformation von Plastiden
DE10102389A1 (de) 2001-01-19 2002-08-01 Icon Genetics Ag Verfahren und Vektoren zur Plastidentransformation höherer Pflanzen
DE10109354A1 (de) 2001-02-27 2002-09-05 Icon Genetics Ag Rekombinante virale Schaltersysteme
DE10114209A1 (de) 2001-03-23 2002-12-05 Icon Genetics Ag Ortsgerichtete Transformation durch Verwendung von Amplifikationsvektoren
DE10115507A1 (de) 2001-03-29 2002-10-10 Icon Genetics Ag Verfahren zur Kodierung von Information in Nukleinsäuren eines genetisch veränderten Organismus
DE10121283B4 (de) 2001-04-30 2011-08-11 Icon Genetics GmbH, 80333 Verfahren und Vektoren zur Amplifikation oder Expression von gewünschten Nucleinsäuresequenzen in Pflanzen
DE10129010A1 (de) 2001-06-13 2002-12-19 Icon Genetics Ag Verfahren und Vektoren zur Erzeugung von transgenen Pflanzen
DE10131680A1 (de) 2001-06-29 2003-01-23 Voith Paper Patent Gmbh Auftragsvorrichtung
DE10131690A1 (de) 2001-06-29 2003-01-16 Icon Genetics Ag Verfahren zum kontrollierten Umordnen von Chromosomenfragmenten für die Pflanzenzucht
DE10132780A1 (de) 2001-07-06 2003-01-16 Icon Genetics Ag Plastidäre Genexpression über autonom replizierende Vektoren
DE10143237A1 (de) 2001-09-04 2003-03-20 Icon Genetics Ag Herstellung künstlicher interner ribosomaler Eingangsstellenelemente (Ires-Elemente)
DE10143205A1 (de) 2001-09-04 2003-03-20 Icon Genetics Ag Verfahren zur Proteinproduktion in Pflanzen
DE10143238A1 (de) 2001-09-04 2003-03-20 Icon Genetics Ag Identifizierung eukaryotischer interner Ribosomen-Eingangsstellen (IRES)-Elemente

Also Published As

Publication number Publication date
ES2335272T3 (es) 2010-03-24
DE60234437D1 (de) 2009-12-31
ATE449181T1 (de) 2009-12-15
US7667092B2 (en) 2010-02-23
AU2002302475B2 (en) 2007-11-01
EP1385968B1 (en) 2009-11-18
WO2002088369A1 (en) 2002-11-07
JP2004531260A (ja) 2004-10-14
DE10121283B4 (de) 2011-08-11
CA2439199C (en) 2014-10-07
US20040255347A1 (en) 2004-12-16
CA2439199A1 (en) 2002-11-07
EP1385968A1 (en) 2004-02-04
DE10121283A1 (de) 2002-10-31
MXPA03008667A (es) 2004-10-15
DK1385968T3 (da) 2010-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546029B2 (ja) 植物における対象とする核酸配列の増幅及び発現に用いる方法及びベクター
AU2002302475A1 (en) Processes and vectors for amplification or expression of nucleic acid sequences of interest in plants
JP4560266B2 (ja) 植物における遺伝子発現を調節するための組換えウイルススイッチ
EP2240589B1 (en) Protein expression systems
JP5172828B2 (ja) 植物ウイルスに基づいた誘導性発現システム
US8597950B2 (en) Two-component RNA virus-derived plant expression system
JP5015012B2 (ja) 植物におけるヘテロ‐オリゴマータンパク質の産生
AU2002235918A1 (en) Recombinant viral switches for the control of gene expression in plants
EP1115870A2 (en) Binary viral expression system in plants
JP2004510438A (ja) 植物用ベクター系
AU2002214003A1 (en) Virus-based amplification vector for plants
WO2006012906A1 (en) Rna virus-derived plant expression system
Bashir Recent developments in design and application of plant virus-based gene vectors
AU1441000A (en) Binary viral expression system in plants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term