JP4545871B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4545871B2
JP4545871B2 JP2000085633A JP2000085633A JP4545871B2 JP 4545871 B2 JP4545871 B2 JP 4545871B2 JP 2000085633 A JP2000085633 A JP 2000085633A JP 2000085633 A JP2000085633 A JP 2000085633A JP 4545871 B2 JP4545871 B2 JP 4545871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
ring
ring image
examined
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000085633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001269315A5 (ja
JP2001269315A (ja
Inventor
一昭 梅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000085633A priority Critical patent/JP4545871B2/ja
Publication of JP2001269315A publication Critical patent/JP2001269315A/ja
Publication of JP2001269315A5 publication Critical patent/JP2001269315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545871B2 publication Critical patent/JP4545871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、測定指標の眼底反射像の測定を行い眼屈折力を求めるオートレフラクトメータや、測定指標の角膜反射像の測定を行い角膜曲率半径を求めるケラトメータなどの眼科装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、測定用の指標にリング指標を用い、被検眼の眼底や角膜にその指標を投影し、その反射像をセンサで撮像する場合に、撮像されたリング像の形状を求めるためには、中心から放射状に走査を行いリング位置を検出するのが理想であるが、現実にはサンプリングされたマトリックス状の離散データとして処理されるため、水平及び垂直方向に走査を行い、その演算データから楕円に近似し被検眼の眼屈折力や角膜曲率半径を求めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の従来例においては、リング像の走査方向に対して、斜め方向のリング位置の検出の精度が悪いという問題がある。そのため、水平や垂直に近い部分の信頼性の高いデータが、被検眼周辺の睫毛等の影響により、リング像が欠けてしまい検出できなかった場合に、演算結果の信頼性が低くなってしまうことがある。
【0004】
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、眼屈折力や角膜曲率半径を精度良く求めることが可能な眼科装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る眼科装置は、指標を被検眼に投影する投影手段と、前記指標の被検眼からリング絞りを介して得られたリング像を撮像する撮像手段と、該撮像手段で撮像した前記リング像を複数のマスクに分けるマスク手段と、前記マスクの長辺に対して垂直方向の線上の画素データに基づいて濃度中心を演算する演算手段と、該演算手段の結果により得られた前記各マスクから得た濃度中心演算値を楕円近似する演算手段とを有することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は第1の実施例の構成図である。被検眼Eに対向してダイクロイックミラー1が配置されており、その反射方向には前眼部観察用対物レンズ2、ダイクロイックミラー3が配置され、ダイクロイックミラー3の反射方向の光路O1上には結像レンズ4、被検眼Eの前眼部付近と略共役な位置にCCDカメラなどから成る撮像素子5が配置されている。被検眼前眼部を照明するための近赤外光を発するLEDなどの前眼部照明光源6が被検眼とダイクロイックミラー1との間の光軸外の位置に配置されている。そして、前眼部観察用対物レンズ2から撮像素子5によって前眼部観察光学系が構成されている。
【0007】
また、被検眼Eの角膜Ecに角膜形状測定用のリング指標を投影するための近赤外光を発するLEDなどのリング光源7が被検眼Eとダイクロイックミラー1との間の光軸外の位置に配置されている。なお、角膜形状測定光学系は前眼部観察光学系に含まれている。
【0008】
ダイクロイックミラー3の透過方向の光路O2上にはミラー8が配置され、このミラー8の反射方向には図示しない被検眼が固視するための固視標投影光学系が配置されている。
【0009】
一方、ダイクロイックミラー1の透過方向の光路O3上には、眼屈折力測定用対物レンズ9、孔あきミラー10、投影絞り11、投影レンズ12、指標板13、前眼部照明光源6よりも数10nm波長が長い近赤外光を発する眼屈折力測定光源14が配置されており、これらの眼屈折力測定用対物レンズ9から眼屈折力測定光源14により眼屈折力測定光投影光学系が構成されている。
【0010】
また、孔あきミラー10の反射方向には光軸外にリング絞り15が設けられ、その後方には円錐プリズム16、リレーレンズ17、CCDカメラなどから成る撮像素子18が配置されており、眼屈折力測定用対物レンズ9から撮像素子18により眼屈折力測定受光光学系が構成されている。
【0011】
ここで、ダイクロイックミラー1は眼屈折力測定光源14から発せられる波長光の大部分を透過し、一部分を反射して前眼部照明光源6から発せられた波長光を反射する特性を有しており、ダイクロイックミラー3は可視光を透過し近赤外光を反射する特性を有している。
【0012】
また、前述の観察光学系、固視標投影光学系、眼屈折力測定光投影光学系、眼屈折力測定受光光学系などにより被検眼検査部が構成されており、この被検眼検査部は図示しない3軸方向に移動することのできる架台の上に載置され、検者が操作桿を操作することにより、被検眼検査部を自在に移動することができ、これらの架台及び操作桿などにより位置合わせ手段が構成されている。
【0013】
図2はブロック回路構成図である。図1の撮像素子5及び18の出力はそれぞれA/Dコンバータ20及び21に接続され、それらの出力はそれぞれ画像メモリ22及び23に接続されていると共に、装置の全ゆる制御を行う演算処理部24に接続されている。演算処理部24には、この他に眼屈折力測定光源14及び被検眼検査部の操作を行う操作部25が接続されている。更に、演算処理部24にはD/Aコンバータ26を介してテレビモニタ27が順次に接続されている。
【0014】
眼屈折力測定光源14からスポット像を被検眼Eの眼底Erに投影し、その反射光をリング絞り15、円錐プリズム16を用いてリング状にし、そのリング像を撮像素子18により撮像を行う。図3はこの撮像されたリング像Rを示しており、このリング像Rを楕円近似することにより被検眼Eの眼屈折力を求める。撮像された画像データは、A/Dコンバータ21によって撮像素子18の画素のそれぞれのデータとして画像メモリ23に転送され記憶される。楕円近似の方法として、図3に示すように水平方向H、垂直方向Vに画素に対応した座標をとり、この二次元座標の中心を(Hc,Vc)とする。
【0015】
図4及び図5はリング像Rに対するマスクと処理の流れを示している。入力画像をa1〜d2の8つのマスクに分ける。前述のように、マスク形状の長辺に対して垂直方向の線上のデータを用いて重心計算を行う。上述のマスク演算により求められた重心位置のデータを用いて、最小二乗法を使い楕円近似を行う。これにより求められた楕円から測定値である被検眼の屈折力、乱視、乱視軸角度が決定される。
【0016】
最初に、マスクa1、a2の演算を行う。図3に示すようにマスク形状の長辺に対して垂直方向の線上のデータを用いる。そこで、中心(Hc,Vc)の点からHcに1ずつ加算し、矢印に示すように走査を行うと図6の結果が得られる。
任意の閾値TLを定め、閾値TLよりも大きい走査線上のデータを用いて重心計算を行い、その線上の濃度中心を求め、濃度中心演算値の座標を楕円近似に用いる。今度は、Hcを1ずつ減算し、走査を行い同様の処理を行う。
【0017】
次に、Vcに任意のステップSを加算し、(1−Hc,Vc+S)の点から同様に走査を行い、上述と同様の処理を行う。更に、(Hc,Vc+2S)、(H−Hc,Vc+3S)、(Hc,Vc+4S)、・・・、と処理を行い、設定(Hc,Vc+aS)まで進むと、次はVcにSを減算した点(Hc,Vc−S)から水平方向に走査し処理を行う。同様に、設定(Hc,Vc−aS)まで処理を行う。ここで、aS、−aSは図3に示されているθで決定される。本実施例では、リング像Rを8つのマスクで分割しているためθ=45゜に設定されており、データの精度については十分に保証されている。
【0018】
続いて、マスクb1、b2の演算を行う。図7に示すようにマスクの長辺に対して垂直方向の線上のデータを用いる。中心(Hc,Vc)の点から、Vcに1ずつ加算及び減算し矢印方向に走査を行い、水平方向の走査と同様に走査線上のデータから重心座標を求める。Hcに任意のステップSを加算し、(Hc+S,Vc)、(Hc+2S,Vc)、(Hc+3S,Vc)、・・・、(H−Hc+aS,Vc)の点から垂直方向に走査し、重心座標を求める処理を行う。(Hc−S,Vc)、(Hc−2S,Vc)、(Hc−3S,Vc)、・・・、(Hc−aS,Vc)の点においても同様の処理を行う。
【0019】
更に、マスクc1、c2、d1、d2の演算を行う。これは図8及び図9に示される。図8に示すように、c1、c2のマスク形状の長辺に対して垂直方向の線上のデータを用いる。中心(Hc,Vc)の点からHcに1ずつ加算し、Vcに1ずつ減算し走査を行う。また、Hcに1ずつ減算し、Vcに1ずつ加算し矢印方向に走査し、その走査線上のデータから重心座標を求める。また、Hc及びVcに任意のステップSを加算し、(Hc+S,Vc+S)、(Hc+2S,Vc+2S)、(Hc+3S,Vc+3S)、・・・、(Hc+aS,Vc+aS)の点から斜め方向に走査し、重心座標を求める処理を行い、(Hc−S,Vc−S)、(Hc−2S,Vc−2S)、(Hc−3S,Vc−3S)、・・・、(Hc−aS,Vc−aS)の点においても同様の処理を行う。
【0020】
次に、図9に示すようにd1、d2のマスク形状の長辺に対して垂直方向の線上のデータを用いる。中心(Hc,Vc)の点から、Hc及びVcにそれぞれ1ずつ加算し矢印方向に走査を行う。また、Hc及びVcにそれぞれ1ずつ減算し走査し、その走査線上のデータから重心座標を求める。また、Hcに任意のステップSを加算、Vcに任意のステップSを減算し、(Hc+S,Vc−S)、(H=Hc+2S,Vc−2S)、(Hc+3S,Vc−3S)、・・・、(Hc+aS,Vc−aS)の点から斜め方向に走査し、重心座標を求める処理を行い、Hcに任意のステップSを減算、Vcに任意のステップSを加算し、(Hc−S,Vc+S)、(Hc−2S,Vc+2S)、(Hc−3S,Vc+3S)、・・・、(Hc−aS,Vc+aS)の点においても同様の処理を行う。
【0021】
このように、リング像Rに特定のマスクを用いることにより、リング像Rの走査方向に対して、斜め方向のリング位置のデータについても十分に信頼性のある演算結果を得ることができ、測定精度を向上させることできる。また、被検眼周辺部の睫毛等の影響により測定用の指標像であるリング像Rが欠けた場合でも、測定精度を向上することができる。なお、本実施例ではリング像に対して8角形のマスクを用いたが、他の多角形を用いることもできる。
【0022】
実際の測定を行う時には、雲霧などの予備測定と測定値を求める本測定がある。予備測定時には、処理時間の短縮のため、a1、a2、b1、b2のマスクの演算だけを行い、本測定時には、a1〜d2の全てのマスクについての演算を行うことも可能である。
【0023】
実施例においては、被検眼Eの眼屈折力の測定の説明を行ったが、同様の方法を角膜曲率半径の測定にも用いることができる。角膜形状測定リング光源7からのリング像を被検眼Eの角膜Ecに投影し、その反射光であるリング像Rを撮像素子5により撮像を行う。このリング像Rを楕円近似することにより、被検眼Eの角膜曲率半径を求める。撮像された画像データは、A/Dコンバータ20によって撮像素子5の画素のそれぞれのデータとして、画像メモリ22に転送され記憶される。楕円近似の方法は前述と同様の方法を用いることにより、角膜曲率半径の測定精度も向上させることができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る眼科装置は、被検眼周辺部の睫毛等の影響により測定用の指標像であるリング像が欠けた場合でも、リング像全周の精度保証が可能になり、被検眼の眼屈折力や角膜曲率半径等を精度良く求めることができる。
【0025】
また、このような分散処理を行うことにより、特定の角度にしか走査することができないが、角度を指定し走査を行う場合に比べて、処理を簡単にすることができ、処理時間の短縮にもつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の光学系の構成図である。
【図2】ブロック回路構成図である。
【図3】水平方向の走査の説明図である。
【図4】リング像に対するマスクの説明図である。
【図5】楕円近似までの処理の説明図である。
【図6】走査線上のリング像の光量分布図である。
【図7】垂直方向の走査の説明図である。
【図8】第1斜め方向の走査の説明図である。
【図9】第2斜め方向の走査の説明図である。
【符号の説明】
2 前眼部観察用対物レンズ
5、18 撮像素子
6 前眼部照明光源
7 角膜形状測定リング光源
10 孔あきミラー
14 眼屈折力測定光源
22、23 画像メモリ
24 演算処理部
27 テレビモニタ
R 測定リング像

Claims (8)

  1. 被検眼の反射光に基づくリング像を撮像光学系を介して取得するリング像取得手段と、
    前記撮像光学系の光軸中心を互いに略均等な角度で通る少なくとも3つの線と、前記リング像との交点の座標をそれぞれ演算する交点座標演算手段と、
    前記交点の座標を用いて前記リング像を楕円として近似する楕円近似手段と、
    前記近似した楕円を用いて前記被検眼の眼屈折力と角膜曲率半径とのいずれかを演算する測定値演算手段と、
    を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 前記少なくとも3つの線のうち1つの線上にある2つの前記交点をそれぞれ含み且つ前記撮像光学系の光軸中心に対して点対称である2つの多角形からなる領域を、該少なくとも3つの線に対して設定する領域設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記少なくとも3つの線のうち隣り合う線上の前記交点をそれぞれ含む前記領域が接することを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
  4. 前記交点座標演算手段が、前記少なくとも3つの線のうち1つの線に略平行で且つ該1つの線上の2つの前記交点をそれぞれ含む前記領域を通る複数の線と、前記リング像との複数の交点の座標を演算することを特徴とする請求項2あるいは3に記載の眼科装置。
  5. 前記交点の座標が、前記線上の画素データに基づき演算される濃度中心演算値であり、
    前記楕円近似は前記濃度中心演算値を最小二乗法による演算によって行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の眼科装置。
  6. 前記リング像取得手段が、
    リング状の指標を前記被検眼に投影する投影手段と、
    前記被検眼からのリング状の反射光を前記撮像光学系を介して前記リング像として撮像する撮像手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科装置。
  7. 前記リング像取得手段が、
    指標を前記被検眼に投影する投影手段と、
    前記被検眼の反射光を前記撮像光学系のリング絞りを介して前記リング像として撮像する撮像手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科装置。
  8. 被検眼の反射光に基づくリング像を撮像光学系を介して取得する工程と、
    前記撮像光学系の光軸中心を互いに略均等な角度で通る少なくとも3つの線と、前記リング像との交点の座標をそれぞれ演算する工程と、
    前記交点の座標を用いて前記リング像を楕円として近似する工程と、
    前記近似した楕円を用いて前記被検眼の眼屈折力と角膜曲率半径とのいずれかを演算する工程と、
    を含むことを特徴とする眼科測定方法。
JP2000085633A 2000-03-27 2000-03-27 眼科装置 Expired - Fee Related JP4545871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085633A JP4545871B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085633A JP4545871B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 眼科装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001269315A JP2001269315A (ja) 2001-10-02
JP2001269315A5 JP2001269315A5 (ja) 2007-04-26
JP4545871B2 true JP4545871B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18601934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085633A Expired - Fee Related JP4545871B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9089290B2 (en) 2012-10-18 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus, ophthalmologic control method, and program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280125B2 (ja) * 2003-07-31 2009-06-17 株式会社ニデック 眼調節機能測定装置
JP4653576B2 (ja) * 2005-07-01 2011-03-16 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142045A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Nikon Corp 眼科装置
JPH11225963A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Canon Inc 検眼測定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520804B2 (ja) * 1991-09-09 1996-07-31 本田技研工業株式会社 光学式測定装置における画像処理方法
JPH09276221A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Canon Inc 眼科用測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142045A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Nikon Corp 眼科装置
JPH11225963A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Canon Inc 検眼測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9089290B2 (en) 2012-10-18 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus, ophthalmologic control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001269315A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578542B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0366356A (ja) トポグラフィ測定方法とその装置
JP3602371B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP2561828B2 (ja) 眼底面検査装置
JP4716739B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3448795B2 (ja) 眼科装置
JP4545871B2 (ja) 眼科装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH08562A (ja) 眼科機器の位置検出装置
JP2614324B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JP2002360516A (ja) 眼科装置
JP2835371B2 (ja) 被検眼測定装置
JP2580215B2 (ja) 他覚式眼屈折力測定装置
JP3927873B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3004653B2 (ja) 眼科装置
JP2005342284A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH01242029A (ja) 眼科装置
JP2003038442A (ja) 角膜形状測定装置
JP3106127B2 (ja) 眼科装置
JP2937373B2 (ja) 眼科装置
JPH0898814A (ja) 眼科装置
JP2004113685A (ja) 角膜形状測定装置
JPH0898802A (ja) 角膜形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees