JP4545840B2 - レンズ鏡筒および光学装置 - Google Patents

レンズ鏡筒および光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4545840B2
JP4545840B2 JP03031899A JP3031899A JP4545840B2 JP 4545840 B2 JP4545840 B2 JP 4545840B2 JP 03031899 A JP03031899 A JP 03031899A JP 3031899 A JP3031899 A JP 3031899A JP 4545840 B2 JP4545840 B2 JP 4545840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
ring
axis direction
lens barrel
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03031899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000227534A5 (ja
JP2000227534A (ja
Inventor
孝司 渡邉
正哲 石川
達也 佐藤
充 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03031899A priority Critical patent/JP4545840B2/ja
Priority to US09/496,490 priority patent/US6301060B1/en
Publication of JP2000227534A publication Critical patent/JP2000227534A/ja
Publication of JP2000227534A5 publication Critical patent/JP2000227534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545840B2 publication Critical patent/JP4545840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本考案は、カメラ等の光学装置に用いられるレンズ鏡筒に関し、さらに詳しくはレンズ鏡筒の防塵・防滴構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
レンズ鏡筒に設けられる回転操作部等の回転部分には、防塵・防滴構造が設けられることが多い。そして従来の防塵・防滴構造は、一般には、ゴム製のOリングをレンズ鏡筒の本体部材と回転部材との間に挟み込んで水やゴミ等の浸入を防ぐ構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような防塵・防滴構造では、Oリングと回転部材との間で大きな摩擦力が発生し、回転部材の操作に大きな力が必要になる。このため、回転部材の操作がし難くなったり、Oリング径の制約からスペースが有効に活用できなかったりするなど不具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本願発明では、円筒状の嵌合部を有する固定部材と、固定部材の嵌合部に光軸回りで回転可能に嵌合する円筒状の嵌合部を有し、回転操作される回転部材とを備え、固定部材の当接面と回転部材の当接面とが光軸方向において当接することで該回転部材の固定部材に対する光軸方向への移動が阻止されるレンズ鏡筒であって、固定部材の光軸方向端面と回転部材の光軸方向端面との間に、周方向において切り込みがないように形成され、内周縁が前記固定部材の外周側の周面に嵌合するとともに、光軸方向の面が前記回転部材の光軸方向端面に当接して前記両嵌合部の隙間を覆うシート状リング部材と、周方向において切り込みがないように形成され、固定部材の光軸方向端面とシート状リング部材との間に配置されることによる弾性変形により生じた弾性力によってシート状リング部材を回転部材の光軸方向端面に押し付ける波形のシート状リング部材とを有することを特徴とする
【0008】
このように両嵌合部の隙間を覆うシート状リング部材および該シート状リング部材を回転部材の光軸方向端面に押し付ける波形のシート状リング部材を配置することにより、外部から両嵌合部の間の隙間を通って内部に水やゴミが侵入することを確実に防止できるとともに、シート状リング部材をプラスチックシートや塩化ビニルシート等により形成することにより、摩擦の大きなゴム製のOリングを用いる場合に比べて、回転部材の滑りがよくなり、回転部材の操作力軽減を図ることが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
第1図から図3には、本発明の第1実施形態であるレンズ鏡筒を示している。
このレンズ鏡筒は、カメラ等の光学装置に取り付けられ、又は一体的に設けられて使用される。
【0011】
図1に示すように、レンズ鏡筒1は、撮影光学系であり、物体側から第1群レンズI、第2群レンズII、第3群レンズIIIおよび第4群レンズIVを有する。レンズ鏡筒1の後部には、光学装置と結合させるためのマウント部100が設けられており、このマウント部100にはカメラと通信するための接点が設けられている。
【0012】
レンズ鏡筒1の内部には、光学装置と通信するための回路を構成した基板(図示せず)が内蔵されており、上記回路は光学装置からの信号を処理し、後述する各アクチュエータ110,131を駆動制御する。
【0013】
第2群レンズ(焦点調節装置)IIは、フォーカシング群であり、光学装置からの信号により駆動されたアクチュエータ100によって光軸方向に移動する。
【0014】
第3群レンズIIIは、防振群である。レンズ鏡筒1の内部は、互いに直交した方向の振れ(手振れ等)を検出する2つの角速度センサー(図示せず)が設けられており、これらセンサーからの信号は回路によって処理され、振れの量および方向に応じて第3群レンズIIIの傍らに配置した互いに直交した2つのアクチュエータ120(一方は図示せず)が駆動される。これにより、第3群レンズIIIは光軸に直交する方向に駆動され、手振れ等による像振れが防止される。
【0015】
第2群レンズIIと第3群レンズIIIとの間には、光量を調節する絞りユニット130が配置されている。光学装置からの信号を回路によって処理され、アクチュエータ131が駆動されることにより、絞りユニット130が作動し、光束を遮蔽する。
【0016】
前固定筒2aには、第1群レンズIが嵌合する嵌合部と、これら第1群レンズIを嵌合部に固定するための押え環がねじ込まれるネジ部とが複数箇所形成されている。この前固定筒2aは、後固定筒2bとネジによって固着される。
【0017】
後固定筒2bには、カム筒141および移動鏡筒142が内外径で嵌合している。カム筒141には、移動鏡筒142を光軸方向に移動させるためのカム溝が複数形成され、移動鏡筒142には、このカム溝に嵌合するカムフォロアー143が固着されている。
【0018】
また、移動鏡筒142には、第2群レンズIIが嵌合し、この第2群レンズIIは押え環によって移動鏡筒142に固定されている。この移動鏡筒142は、アクチュエータ110又はマニュアルリング(操作リング)4の駆動力によってカム筒141が回転することにより、光軸方向に移動し、ピントを調整する。
【0019】
前固定筒2aの外側には、前側外装環(固定部材)3がネジによって固定されている。この前側外装環3には、その本体部3eから光軸方向後方に延出するよう円筒状に形成されて、マニュアルリング(回転部材)4の内径嵌合部4aとクリアランスを持って略嵌合する嵌合部3aが設けられている。また、図2に示すように、この嵌合部3aの後端面3bは、マニュアルリング4の前側の端面4bに当接して、マニュアルリング4の光軸方向前方への移動を規制する。
【0020】
一方、マニュアルリング4の後側に設けられた後側外装環9は固定筒2に固定され、マニュアルリング4を前側外装環3とで光軸方向に挟み込んでいる。
【0021】
マニュアルリング4には、その本体部4eから光軸方向後方に延出するよう円筒状に形成されて、後側外装環9の内径嵌合部9aにクリアランスを持って略嵌合する嵌合部4cが設けられている。また、この嵌合部4cの後端面4dは、後側外装環9の前側の端面9bに当接する。これにより、マニュアルリング4の光軸方向後方への移動が規制され、前述したマニュアルリング4の光軸方向前方への移動規制と相まって、マニュアルリング4の光軸方向定位置での回転操作が可能となる。
【0022】
各嵌合部3a,4a,4c,9aには、グリスやシリコンオイル等の撥水材が塗布されている。これにより、各嵌合部間のクリアランスを通じた水の侵入が防止されるとともに、マニュアルリング4の回転をスムーズにすることができる。なお、嵌合部3a,4cの外周面には、油溝3c,4gが形成されている。
【0023】
このような構成を有するレンズ鏡筒において、本実施形態では、図3に詳しく示すように、まず前側外装環3における本体部3eと嵌合部3aとの間の部分に周溝3dを形成し、この周溝3dと、互いに対向する前側外装環3の本体部3eの後側の光軸方向端面3fおよびマニュアルリング4の前側の光軸方向端面4hとにより形成される空間部5には、ワッシャー(シート状リング部材)7および波形ワッシャー(押圧用リング部材)8が嵌め込まれている。
【0024】
ここで、ワッシャー7の内周縁は、周溝3dの底部に嵌合している。また、ワッシャー7の後面はマニュアルリング4の前側の光軸方向端面4hに当接する。
【0025】
ワッシャー8は、複数の山を有した波形に形成されており、空間部5内への配置前の波部の高さは空間部5の光軸方向寸法より若干大きい。このため、ワッシャー7とワッシャー8とが空間部5に挿入され、マニュアルリング4が取り付けられた時には、ワッシャー8の山部の弾性変形により生じた弾性力によりワッシャー7がマニュアルリング4の前側端面4hに押し付けられる。
【0026】
一方、マニュアルリング4の本体部4eと嵌合部4cとの間の部分にも周溝4fを形成し、この周溝4fと、互いに対向するマニュアルリング4の本体部4eの後側の光軸方向端面および後側外装環9の前側の光軸方向端面とにより形成される空間部10には、ワッシャー(シート状リング部材)11および波形ワッシャー(押圧用リング部材)12が嵌め込まれている。
【0027】
ワッシャー11の内周縁は、周溝4fの底部に嵌合している。また、ワッシャー11の後面は後側外装環9の前側の光軸方向端面に当接する。
【0028】
ワッシャー12は、複数の山を有した波形に形成されており、空間部10内への配置前の波部の高さは空間部10の光軸方向寸法より若干大きい。このため、ワッシャー11とワッシャー12とが空間部10に挿入され、マニュアルリング4が取り付けられた時には、ワッシャー12の山部の弾性変形により生じた弾性力によりワッシャー11が後側外装環9の前側端面に押し付けられる。
【0029】
ワッシャー7,8,11,12は、プラスチックシートや塩化ビニルシートから形成されており、ワッシャー8,12の波形状が押さえられて反発する弾性力は、ワッシャー8,11をそれぞれマニュアルリング4,後側外装環9に押さえつける程度の弱い力である。
【0030】
また、ワッシャー7,8,11,12は、いずれも切り込みなどが無く、リング形状に形成されている。
【0031】
以上のように構成されたレンズ鏡筒によれば、ワッシャー7,11および撥水材によって外部からマニュアルリング4と各外装環3,9との嵌合部3a,4a,4c,9aの間のクリアランスを通って内部に水やゴミが侵入することを確実に防止できる。しかも、ワッシャー7,11をプラスチックシートや塩化ビニルシート等により形成しているので、摩擦の大きなゴム製のOリングを用いる場合に比べて、マニュアルリング4の滑りがよくなり、マニュアルリング4の操作力軽減を図ることができる。
【0032】
さらに、上記嵌合部3a,4a,4c,9aには撥水材が塗布されているが、ワッシャー7,11によって撥水材が外部に漏れ出すことを防止できる。
【0033】
参考技術例
図4および図5を用いて本発明の参考技術例であるレンズ鏡筒について説明する。なお、本参考技術例のレンズ鏡筒21の基本的な構成は第1実施形態のレンズ鏡筒と同様である。
【0034】
前固定筒22aには、第1群レンズIが嵌合する嵌合部と、これら第1群レンズIを嵌合部に固定するための押え環がねじ込まれるネジ部とが複数箇所形成されている。この前固定筒22aは、後固定筒22bとネジによって固着される。
【0035】
後固定筒22bには、カム筒241および移動鏡筒242が内外径で嵌合している。カム筒241には、移動鏡筒242を光軸方向に移動させるためのカム溝が複数形成され、移動鏡筒242には、このカム溝に嵌合するカムフォロアー243が固着されている。
【0036】
また、移動鏡筒242には、第2群レンズIIが嵌合し、これら第2群レンズIIは押え環によって移動鏡筒242に固定されている。この移動鏡筒242は、第1実施形態と同様に、アクチュエータ又はマニュアルリング(操作リング)23の駆動力によってカム筒241が回転することにより、光軸方向に移動し、ピントを調整する。
【0037】
前固定筒22aの外側には、前側外装環(固定部材)26がネジによって固定されている。この前側外装環26には、その本体部26eから光軸方向後方に延出するよう円筒状に形成されて、マニュアルリング(回転部材)23の内径嵌合部23aとクリアランスを持って略嵌合する嵌合部26aが設けられている。
【0038】
一方、マニュアルリング23の後側に設けられた後側外装環30は固定筒(図示せず)に固定され、マニュアルリング23を前側外装環26とで光軸方向に挟み込んでいる。
【0039】
マニュアルリング23には、その本体部23eから光軸方向後方に延出するよう円筒状に形成されて、後側外装環30の内径嵌合部30aにクリアランスを持って略嵌合する嵌合部23fが設けられている。
【0040】
各嵌合部23a,26a,23f,30aには、グリスやシリコンオイル等の撥水材が塗布されている。これにより、各嵌合部間のクリアランスを通じた水の侵入が防止されるとともに、マニュアルリング23の回転をスムーズにすることができる。なお、嵌合部26a,23fの外周面には、油溝26d,23iが形成されている。
【0041】
後固定筒(固定部材)22bには、マニュアルリング23と嵌合する嵌合部22cが形成されており、この嵌合部22cにはカムフォロアー24が嵌合する嵌合溝22dが加工されている。嵌合溝22dには、カムフォロアー24が複数箇所ビスによって固定されている。カムフォロアー24は、円周方向に均等分割された位置に3ヶ所から6ヶ所設けられている。
【0042】
マニュアルリング23には、その内径部に後固定筒22bと嵌合する嵌合部23が形成されており、この嵌合部23には、カムフォロアー24が嵌合する嵌合溝(案内溝)23bが加工されている。そして、カムフォロアー24を挿入する挿入穴23cが、マニュアルリング23の外径側からカムフォロアー24が取り付く場所と同じ数穴明け加工されている。このような構造により、マニュアルリング23は、光軸方向定位置にて回転操作可能となる。
【0043】
マニュアルリング23の外径部には、操作ゴム25が嵌め合わさる溝23dが形成されており、操作ゴム25によってマニュアルリング23の挿入穴23cが外観に露出するのを防いでいる。
【0044】
このような構成を有するレンズ鏡筒において、図5に詳しく示すように、まず前側外装環26における本体部26eと嵌合部26aとの間の部分に周溝26dを形成し、この周溝26dと、互いに対向する前側外装環26の本体部26eの後側の光軸方向端面26gおよびマニュアルリング23の前側の光軸方向端面23jとにより形成される空間部27には、ワッシャー(シート状リング部材)28および波形ワッシャー(押圧用リング部材)29が嵌め込まれている。
【0045】
ここで、ワッシャー28の内周縁は、周溝26dの底部に嵌合している。また、ワッシャー28の後面はマニュアルリング23の前側の光軸方向端面23jに当接する。
【0046】
ワッシャー29は、複数の山を有した波形に形成されており、空間部27内への配置前の波部の高さは空間部27の光軸方向寸法より若干大きい。このため、ワッシャー28とワッシャー29とが空間部27に挿入され、マニュアルリング23が取り付けられた時には、ワッシャー29の山部の弾性変形により生じた弾性力によりワッシャー28がマニュアルリング23の前側端面23jに押し付けられる。
【0047】
一方、マニュアルリング23の本体部23eと嵌合部23fとの間の部分にも周溝23gを形成し、この周溝23gと、互いに対向するマニュアルリング23の本体部23eの後側の光軸方向端面および後側外装環30の前側の光軸方向端面とにより形成される空間部31には、ワッシャー(シート状リング部材)32および波形ワッシャー(押圧用リング部材)33が嵌め込まれている。
【0048】
ワッシャー32の内周縁は、周溝23gの底部に嵌合している。また、ワッシャー32の後面は後側外装環30の前側の光軸方向端面に当接する。
【0049】
ワッシャー33は、複数の山を有した波形に形成されており、空間部31内への配置前の波部の高さは空間部31の光軸方向寸法より若干大きい。このため、ワッシャー32とワッシャー33とが空間部31に挿入され、マニュアルリング23が取り付けられた時には、ワッシャー32の山部の弾性変形により生じた弾性力によりワッシャー32が後側外装環30の前側端面に押し付けられる。
【0050】
ワッシャー28,29,32,33は、プラスチックシートや塩化ビニルシートから形成されており、ワッシャー29,33の波形状が押さえられて反発する弾性力は、ワッシャー28,32をそれぞれマニュアルリング23,後側外装環30に押さえつける程度の弱い力である。
【0051】
また、ワッシャー28,29,32,33は、いずれも切り込みなどが無く、リング形状に形成されている。
【0052】
以上のように構成されたレンズ鏡筒によれば、ワッシャー28,32および撥水材によって外部からマニュアルリング23と各外装環26,30との嵌合部23a,26a,23f,30aの間の隙間を通って内部に水やゴミが侵入することを確実に防止できる。しかも、ワッシャー28,32をプラスチックシートや塩化ビニルシート等により形成しているので、摩擦の大きなゴム製のOリングを用いる場合に比べて、マニュアルリング23の滑りがよくなり、マニュアルリング23の操作力軽減を図ることができる。
【0053】
さらに、上記嵌合部23a,26a,23f,30aには撥水材が塗布されているが、ワッシャー28,32によって撥水材が外部に漏れ出すことを防止できる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本願発明によれば、固定部材の光軸方向端面と回転部材の光軸方向端面との間に、固定部材および回転部材の嵌合部の隙間を覆うシート状リング部材および該シート状リング部材を回転部材の光軸方向端面に押し付ける波形のシート状リング部材を配置することにより、外部から両嵌合部の間の隙間を通って内部に水やゴミが侵入することを確実に防止できる。しかも、シート状リング部材をプラスチックシートや塩化ビニルシート等により形成することにより、摩擦の大きなゴム製のOリングを用いる場合に比べて、回転部材の滑りがよくなり、回転部材の操作力軽減を図ることが可能になる。
【0055】
さらに、上記嵌合部に油脂、シリコン等の撥水材を塗布した場合でも、上記シート状リング部材によって両嵌合部間の隙間を通って撥水材が外部に漏れ出すことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるレンズ鏡筒の断面図。
【図2】上記レンズ鏡筒の主要部の断面図。
【図3】上記主要部の部分拡大図。
【図4】本発明の参考技術例であるレンズ鏡筒の主要部の断面図。
【図5】上記主要部の拡大図。
【符号の説明】
1,21 レンズ鏡筒
2,2a,2b,22a,22b 固定筒
3,26 前側外装環
4,23 マニュアルリング
9,30 後側外装環
7,8,11,12,28,29,32,33 ワッシャー

Claims (2)

  1. 円筒状の嵌合部を有する固定部材と、
    前記固定部材の嵌合部に光軸回りで回転可能に嵌合する円筒状の嵌合部を有し、回転操作される回転部材とを備え
    前記固定部材の当接面と前記回転部材の当接面とが光軸方向において当接することで該回転部材の前記固定部材に対する光軸方向への移動が阻止されるレンズ鏡筒であって、
    前記固定部材の光軸方向端面と前記回転部材の光軸方向端面との間に、
    周方向において切り込みがないように形成され、内周縁が前記固定部材の外周側の周面に嵌合するとともに、光軸方向の面が前記回転部材の光軸方向端面に当接して前記両嵌合部の隙間を覆うシート状リング部材と、
    周方向において切り込みがないように形成され、前記固定部材の光軸方向端面と前記シート状リング部材との間に配置されることによる弾性変形により生じた弾性力によって前記シート状リング部材を前記回転部材の光軸方向端面に押し付ける波形のシート状リング部材とを有することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 請求項に記載のレンズ鏡筒を備えたことを特徴とする光学装置。
JP03031899A 1999-02-08 1999-02-08 レンズ鏡筒および光学装置 Expired - Fee Related JP4545840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03031899A JP4545840B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 レンズ鏡筒および光学装置
US09/496,490 US6301060B1 (en) 1999-02-08 2000-02-02 Lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03031899A JP4545840B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 レンズ鏡筒および光学装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123735A Division JP4574744B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 レンズ鏡筒および光学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000227534A JP2000227534A (ja) 2000-08-15
JP2000227534A5 JP2000227534A5 (ja) 2006-03-30
JP4545840B2 true JP4545840B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=12300459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03031899A Expired - Fee Related JP4545840B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 レンズ鏡筒および光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6301060B1 (ja)
JP (1) JP4545840B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450778B2 (ja) * 2000-01-28 2003-09-29 ペンタックス株式会社 遮光枠の固定装置
DE102004024859A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Optische Anordnung für einen Suchkopf
JP5013899B2 (ja) 2007-02-22 2012-08-29 ペンタックスリコーイメージング株式会社 レンズ鏡筒における防滴構造
US8508873B2 (en) 2009-02-23 2013-08-13 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Water-resistant structure of a lens barrel
JP5413112B2 (ja) * 2009-10-05 2014-02-12 リコーイメージング株式会社 レンズ鏡筒の防滴構造
JP5475554B2 (ja) * 2010-06-07 2014-04-16 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒
DE102010039423B4 (de) * 2010-08-17 2014-01-16 Carl Zeiss Ag Objektiv für eine Film- oder Photokamera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341322U (ja) * 1989-08-28 1991-04-19

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862311U (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 富岡光学株式会社 ズ−ムレンズの鏡胴機構
JPS63314510A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ保持装置
JPH06347677A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nikon Corp 望遠鏡合焦機構における密封構造
JP3957238B2 (ja) * 1997-04-18 2007-08-15 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341322U (ja) * 1989-08-28 1991-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
US6301060B1 (en) 2001-10-09
JP2000227534A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545840B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
US10690879B2 (en) Lens barrel and imaging device
US9207427B2 (en) Optical apparatus
JP5574696B2 (ja) レンズ鏡筒
US5659806A (en) Shake preventing apparatus
JP6159565B2 (ja) バックフォーカス調整機構
US10976515B2 (en) Rotational force transmitting apparatus, lens apparatus and imaging apparatus having the same
JP4574744B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP2006047673A (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP4953969B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
CN113396577A (zh) 用于摄像头的光学系统和包括所述光学系统的电子设备
JP2023010855A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US5657173A (en) Working force quantity imparting member, working force quantity imparting structure and lens barrel
JP2019020686A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2019003012A (ja) レンズ装置、撮像装置、およびレンズ装置の製造方法
JP6187186B2 (ja) レンズ鏡胴及びレンズユニット
JP2020194027A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2021105661A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP3300746B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008003258A (ja) レンズ鏡筒
JP2009151158A (ja) レンズ鏡筒
JP2530936Y2 (ja) 漏光防止装置
JP2019012149A (ja) レンズ装置、およびこれを有する撮像装置
JP3047482B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2001208949A (ja) 付勢部材、環状部材及びレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees