JP4545750B2 - 連接式縫合装置および方法 - Google Patents

連接式縫合装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4545750B2
JP4545750B2 JP2006524695A JP2006524695A JP4545750B2 JP 4545750 B2 JP4545750 B2 JP 4545750B2 JP 2006524695 A JP2006524695 A JP 2006524695A JP 2006524695 A JP2006524695 A JP 2006524695A JP 4545750 B2 JP4545750 B2 JP 4545750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
suture
leg
shaft
suturing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006524695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007503870A (ja
Inventor
モデシツト,デイ・ブルース
レーザー,アメリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2007503870A publication Critical patent/JP2007503870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545750B2 publication Critical patent/JP4545750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0483Hand-held instruments for holding sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • A61B17/0625Needle manipulators the needle being specially adapted to interact with the manipulator, e.g. being ridged to snap fit in a hole of the manipulator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00637Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for sealing trocar wounds through abdominal wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00641Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closing fistulae, e.g. anorectal fistulae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00663Type of implements the implement being a suture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00672Locating means therefor, e.g. bleed back lumen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/047Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery having at least one proximally pointing needle located at the distal end of the instrument, e.g. for suturing trocar puncture wounds starting from inside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0472Multiple-needled, e.g. double-needled, instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0477Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery with pre-tied sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/0496Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/06057Double-armed sutures, i.e. sutures having a needle attached to each end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/06104Needles, e.g. needle tip configurations interconnected at their distal ends, e.g. two hollow needles forming a loop for passing a suture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明は、概して、身体管腔を縫合する装置および方法に関する。より具体的には、本発明は、組織路を貫通して通常アクセスされる、動脈および静脈穿刺部位を経皮的に閉鎖する技術に関する。
現在、何種類もの診断および介入型脈管処置が、管腔を介して行われている。カテーテルは、確立された技術を使用して、好都合なアクセス位置にて脈管系に導入され、その脈管系内を目的位置まで案内される。この処置では、脈管にアクセスする必要があり、これはよく知られたセルジンガー法技術(Seldinger technique)で通常行われる。この技術は、例えば、参照によって本明細書に組み込まれる、William Grossman著「Cardiac Catheterization and Angioplasty」、第3版、Lea and Febiger、フィラデルフィア、1986年に記載されている。脈管へのアクセスは、一般に、患者身体の外側から脈管の管腔内へ延びるように配置されたシースイントロデューサーを介して行われる。
脈管へのアクセスが必要なくなった時点で、このシースイントロデューサーは取り除かれ、その穿刺部位の出血が止められる。止血(出血の停止)を行う1つの一般的方法は、通常は用手圧迫または「デジタル」圧迫により、その穿刺部位に近い上流側で外側から力を加えることである。この方法には幾つもの欠点がある。止血が確認されるまで時間がかかり、1時間半以上の圧迫が必要になることも多い。その上、この圧迫技術は、血餅の形成に依存している。血餅形成は、脈管療法処置(心臓発作、ステントの展開、非光学的PTCA結果など)に使用している抗凝固剤がなくなるまで遅れる可能性がある。これには2〜4時間かかる可能性があるため、圧迫技術の完了までさらに時間が必要となる。この圧迫技術はまた、患者にとって不快であり、耐えられるように鎮痛剤が必要な場合も多い。また、力を加えすぎると、下に位置する血管を時には完全に塞いでしまいかねず、こうなれば、虚血および/または血栓症を起こしてしまう。用手圧迫された後、患者は通常、頻繁に観察することで止血状態が続いていることを確認できるように、4時間から最大12時間の間、横たわった姿勢のままである。この間に新たに出血があれば、同じ路を介した血液喪失、血腫、および/または偽動脈瘤の形成、ならびに動静脈瘻の形成につながりかねない。こうした合併症が発生すると、輸血および/または外科的介入処置が必要になる場合がある。
圧迫止血から合併症を発病する率は、シースイントロデューサーのサイズが大きくなると、かつ/またはその患者が、血液凝固を抑える処置を施されていると増加する。したがって、この動脈を閉鎖する圧迫技術は危険を伴いがちである上、患者にとって高額で負担が大きいことは明らかである。合併症の危険性については、訓練が十分にされた人たちを使うことで低下させることができるが、こうした熟練者をこの仕事に専従させると、費用もかかり、効率も悪い。しかし、管腔を介して行われる診断および介入型脈管処置の数が増加し、その有効性が高まるにつれて、脈管穿刺に対する有効な止血を必要とする患者数も増加し続けている。
用手圧迫に伴う問題を解決するため、出血を停止させる生体吸着性固定具またはシール体を使用することが、これまで提案されてきた。一般に、こうした方法は、穿刺部位上で浅動脈壁に、コラーゲンなどの血栓形成性かつ生体吸着性である材料を配置することが基本となっている。この方法は場合によっては有効であるが、幾つかの問題もある。その血管の上に位置する組織の界面および外膜表面を適切に突き止めるのが難しい場合がある。界面からあまり離れた位置に固定具を配置すると、止血をし損ねて、血腫および/または偽動脈瘤を形成させかねない。反対に、シール体が動脈管腔内に入ってしまうと、血管内の塊および/または血栓を付着させたコラーゲン片が形成されて、下流側を閉鎖し、脈管を閉塞する危険性がある。また、管腔内に突出しているシール体の表面に血栓が形成されると、狭窄症を引起こし、正常な血流を阻害する危険性がある。この他にも、感染ならびにコラーゲンや他の挿入管への副作用が、発生しかねない合併症として挙げられる。
脈管閉鎖に対してより有効な方法が、米国特許第5,417,699号、米国特許第5,613,974号、および1996年6月12日に出願された国際特許出願第PCT/US96/10271号に提案されている。これらの開示全体を、参照によって本明細書に組み込む。この方法では、縫合糸を適用する装置が、その遠位端を、脈管穿刺部分を貫通して延在させながら、組織路を通して導入される。その後、この装置に含まれる1本または複数本の針を用いて、縫合糸を穿刺部分の両側の血管壁に通して引抜き、その縫合糸を血管壁の外膜表面上に直接固定して、信頼性の高い閉鎖を施す。
用手圧力、締付け、コラーゲンプラグの使用に比較すると大幅に改良されているが、脈管閉鎖を実現するために縫合を成功させるには、特定の設計基準が重要であることがわかっている。例えば、縫合糸が組織にしっかり固定された強固な閉鎖を提供できるよう、穿刺部分からかなりの距離をおいた血管壁に針を適切に方向付けるとかなり有益である。また、装置が血管壁に対して適切に配置された後に、針を展開することを確実に行うこともかなり有益である。展開の簡便性および処置の有効性は、組織路および/または血管自体内に挿入される装置部分の断面積を縮小させることでさらに改善される。縮小するとさらに、組織路や血管へ過大な損傷を与えることなく、比較的短時間で血管の閉鎖を終了させることも可能となる。
上述の理由から、脈管の穿刺部分を縫合するための改良型装置、システム、および方法を提供できると望ましい。こうした装置は、事前に結ばれたノットを切開部位まで送出する性能を有するものである。これらの改良型装置が、上述した欠点の1つまたは複数を解決しつつ、利点の幾つかまたはすべてを提供するものであれば特に有益である。
米国特許第5,700,273号、米国特許第5,836,956号、および米国特許第5,846,253号には、縫合糸を付けた針を血管内に通す創傷閉鎖装置および方法が記載されている。米国特許第5,496,332号には、創傷閉鎖装置およびその使用方法が記載されており、米国特許第5,364,408号には、内視鏡下での縫合システムが記載されている。
米国特許第5,374,275号には、外科的縫合装置およびその使用方法が記載されており、米国特許第5,417,699号には、脈管穿刺部位を経皮的に縫合する装置および方法が記載されている。トロカールによる穿刺創傷閉鎖器具が、米国特許第5,470,338号に記載されており、関連装置が、米国特許第5,527,321号に記載されている。米国特許第5,507,757号にも、穿刺創傷を閉鎖する方法が記載されている。
本発明は、身体管腔を縫合する改良型装置、システム、および方法を提供する。この装置を用いると多くの場合で、経皮的組織路の遠位端に位置する脈管の穿刺部位を、これまで知られているシステムに比べて大幅に簡単に、短い時間で、かつ患者の外傷を少なくして縫合することができる。こうした改良は、主に、従来の縫合システムより狭い断面を有するシャフトを用いることにより得られる。代表的実施形態では、シャフトの遠位端近傍に位置する細長い連接された脚部が、貫通部分を貫通して挿入され、管腔軸に沿って延在するように作動される。この脚部は、縫合糸装着カフスを担持しており、血管の内皮表面に対して近位方向に引上げられることが可能となっている。針は、シャフトから前進して血管壁を貫通し、その貫通部を越えて、針カフスと係合する。針がシャフトを出る前に、その針を側方に偏向させることにより、組織路内でのシャフトの断面を最小限にすることができ、脚部内にテーパ状凹部を設けることにより、前進している針をカフス内への案内をしやすくなっている。針に縫合糸を直接付けて血管内を通さなくても、カフスを組織路を通る針路に沿って近位方向に引抜くと、穿刺部分を横切る縫合糸ループを形成できるように、カフスは針を係止係合する。縫合糸ループは、シャフトから遠位方向に前進した後、血管内を近位方向にまたは針路の一方から側方に進み、穿刺部分を横切って、反対側の路から引抜かれる。いずれの場合も、連接式脚部が、シャフトに再度整列されて、小型プロファイル構造で組織路を介して近位方向に引抜かれることができる。針を側方に偏向させると共に連接可能な脚部を使用することにより、組織路の拡張を避けることができる。これは、すでに知られている穿刺部分閉鎖システムを使用すると免れない場合が多かったことである。
第1の態様において、本発明は、血管の血管壁を貫通して穿刺部分を縫合する方法を提供する。この穿刺部分は、患者身体の組織路内に位置しており、この方法は、可撓性フィラメントを第1の嵌合部に装着する工程を含む。第1の嵌合部は、組織路を介して挿入されて血管壁に隣接して配置され、その血管壁を介して第1の針を前進させることで、針路が形成される。針が、第1の嵌合部と連結されると、第1の針、第1の嵌合部、およびフィラメントの少なくとも一部が、血管壁を介して針路に沿って引抜かれる。
第1および第2の嵌合部は、多くの場合、可撓性フィラメントに連結され、通常、穿刺部分がその間に位置するように配置される。可撓性フィラメントは、多くの場合、第1の嵌合部と第2の嵌合部との間に延在する縫合糸を含み、各嵌合部は、縫合糸ループを形成するように、連結された針により近位方向に引抜かれる。別法として、針の少なくとも一方に取り外し可能な先端部を具備させ、針が血管壁を貫通したら、縫合糸を針路に沿って遠位方向に前進させることができる。可撓性フィラメントを、この場合も第1および第2の嵌合部に連結させて、縫合糸を第1の針路に沿って前進させた後、穿刺部分を側方に横切ってから、もう一方の針路から出すように、両方の嵌合部を1本の針路に沿って引抜くことができる。
嵌合部の位置決めは、主に、細長い脚部が血管軸に沿って延在するように、その脚部を血管内で連接することにより行われる。確認ルーメンを、脚部を支持しているシャフトに沿って延在させて、連接する前に、脚部が血管内に配置されたことを確かめてもよい。脚部が適切に連接されたら、これを近位方向に引上げて、血管の内皮層にしっかり係合させることができる。脚部は好ましくは、前進してくる針を嵌合部に向けるテーパ状凹部を具備し、この嵌合部に隣接する縫合糸または他の可撓性フィラメントは、多くの場合、この凹部から延在する細いスロット内に解放可能に保持される。縫合糸または他の可撓性フィラメントおよびこれに関連するスロットは、好ましくは、前進してくる針を縫合糸と絡ませず、かつ確実に、嵌合部および縫合糸を針の後退時に近位方向に引抜くことができるように、構成される。非外傷性可撓性モノレールガイド本体を、シャフトおよび/または連接自在な脚部から延在させて、血管に対する脚部の整列を容易にすると同時に、ノットが結ばれる間に止血を行いやすくしてもよい。好ましくは脚部全体が血管内に入ったときに、脚部の展開が行われ、穿刺部分の拡張を避けるアクチュエータおよび脚部の動作を用いる、多種多様な脚部連接機構が得られる。
別の態様において、本発明は、組織の開口を縫合する方法を提供する。この方法は、プローブ軸を画定しているプローブの遠位端を、その開口内に挿入する工程を含む。このプローブの細長い脚部は、その第1および第2の端部が、開口をその間に整列されたした状態で側方に延出するように連接される。第1の針路は、プローブから組織を貫通して脚部の第1の端部まで形成される。第2の針路は、プローブから組織を貫通して脚部の第2の端部まで形成される。縫合糸は、縫合糸ループを、開口を横切って位置付けるように、この第1および第2の針路に沿って前進される。
別の態様において、本発明は、血管を縫合する方法を提供する。血管は血管壁を有し、この方法は、シャフトを血管壁に向けて前進させる工程を含む。シャフトは、軸と、複数本の針ガイド部とを有する。脚部は、その血管壁に隣接して展開されるため、脚部は、シャフトから側方に延在する。複数本の針が、シャフトの針ガイド部から脚部に前進されて、血管壁を貫通する針路を形成する。針ガイド部は、この針を側方に偏向させて、針と針との間の針路幅を、シャフトの断面寸法より広く設ける。縫合糸は、この針路に沿って前進されて、少なくとも1つの縫合糸ループを、穿刺部分を横切って位置付ける。
本発明のさらに別の方法において、血管が、患者身体の組織路を貫通して縫合される。血管は、血管壁を有し、この方法は、プローブの遠位端を穿刺部分を貫通して血管内に挿入する工程を含む。縫合糸の第1の端部は、組織路内にあるプローブから、血管壁を介して血管内へと前進される。この縫合糸の第1の端部は、その血管から血管壁を介して、縫合糸の中間部を通って引抜かれ、これにより、穿刺部分を横切る縫合糸ループを形成する。中間部に隣接する縫合糸の第1の端部および縫合糸の第2の端部は、プローブからその中間部を外し、穿刺部分を横切って縫合糸のループを固着するノットを形成するように張力を加えられている。有利なことに、プローブを組織路内に挿入する前に、縫合糸の中間部を予め結んでおくことができる。この中間部は、任意に、プローブに解放可能に装着される。
一装置態様において、本発明は、血管を縫合するシステムを提供する。血管は血管壁を有し、このシステムは、血管壁を貫通して針路を形成するのに適した、近位端および遠位端を有する針を含む。この針は、凹んだ係合表面を遠位端に隣接して有している。このシステムはさらに、可撓性フィラメントと、そのフィラメントに装着される嵌合部とを含む。嵌合部は、開口と、その開口内に延出するタブとを有し、針が血管壁を貫通して開口内に入ると、タグがその係合表面をしっかり係合することにより、嵌合部と少なくとも一部のフィラメントとが、針により針路に沿って近位方向に引抜かれる。
別の装置態様において、本発明は、組織路内の血管の穿刺部分を縫合するシステムを提供する。この血管は血管壁を有し、軸を画定し、このシステムは、近位ハンドルと、組織路に沿って穿刺部分を貫通して血管内へと挿入するのに適した遠位端とを有するシャフトを含む。脚部が、このシャフトの遠位端近傍に取付けられている。この脚部は、シャフトから側方に延出可能な複数の針受け口を有する。可撓性フィラメントが、脚部の受け口と受け口との間に延在している。複数本の針は、シャフトから遠位方向かつ側方に、穿刺部分の外側にある血管壁を貫通して脚部の受け口まで前進可能である。
別の装置態様において、本発明は、組織路内の血管の穿刺部分を縫合するシステムを提供する。この血管は血管壁を有し、このシステムは、近位ハンドルと、組織路に沿って穿刺部分を貫通して血管内へと挿入するのに適した遠位端とを有するシャフトを含む。脚部が、このシャフトの遠位端近傍に取付けられている。脚部は、第1の針受け口を有し、ハンドルが作動されると、小型プロファイル構造から大型プロファイル構造へと連接可能である。第1の嵌合部が、第1の針受け口に隣接して取り外し可能に取付けられる。この第1の嵌合部にフィラメントが連結される。第1の針は、シャフトから連接された脚部の第1の針受け口まで前進可能である。この第1の嵌合部が、第1の針をしっかり係合するため、固定された第1の嵌合部と少なくとも一部のフィラメントとが、第1の針により血管壁を貫通して引抜かれることができる。
さらに別の装置態様において、本発明は、組織内の開口を縫合するプローブを提供する。このプローブは、近位端および遠位端を有し、かつその間に軸を画定するシャフトを含む。このシャフトは、組織内の開口を貫通して挿入するのに適したサイズおよび構造を有する。細長い脚部が、シャフトに可動状態で取付けられている。アクチュエータが、シャフトに沿って脚部から遠位方向に延在している。アクチュエータを動かすと、脚部が軸方向に摺動して、低プロファイル構造から、シャフトから側方に延出した展開構造へと枢動する。縫合糸が、脚部により支持されており、針は、シャフトから組織を貫通して、展開された脚部まで前進可能である。
別の態様において、本発明は、切開部分を縫合するための、第1の貫通体および第2の貫通体を有する縫合装置を提供する。第1の貫通体は、切開部分の周縁部周囲に第1の貫通部を形成するように構成されている。第1の貫通体はまた、切開部分まで送出する事前に結ばれたノットをその周囲に担持している。第2の貫通体は、切開部分の周縁部周囲に第2の貫通部を形成するように構成されている。第2の貫通体はまた、そこに縫合糸を具備している。この縫合糸は、第1および第2の貫通体が切開部分の周縁部周囲から後退する際、第1の貫通体により、第1の貫通部および事前に結ばれたノットを貫通して引抜かれる。第1の貫通体は、この第1の貫通体と縫合糸との間の接続部を介して第1の貫通部から縫合糸を引抜く。さらに、第1の貫通体が縫合糸を引抜く際、縫合糸が、事前に結ばれたノットを切開部分に送出して、その切開部分を閉鎖する。
別の態様において、本発明は、動脈に形成された切開部分を縫合する縫合装置を提供する。この縫合装置は、第1の貫通体、第2の貫通体、および収容部を含む。切開部分の周縁部周囲に第1の貫通部を形成する第1の貫通体は、事前に結ばれたノットをその周囲に配置して具備している。切開部分の周縁部周囲に第2の貫通部を形成する第2の貫通体は、第1の貫通部を貫通して後退する縫合糸をそこに配置して有している。この縫合糸は、切開の周縁部周囲から第1の貫通体および第2の貫通体の両方が後退する間、第1の貫通部を貫通して事前に結ばれたノット内へと後退する。さらに、後退時に縫合糸は、切開部分を縫合するために、事前に結ばれたノットを切開部分へと送出する。この縫合装置はまた、貫通部形成時に第1の貫通体および第2の貫通体を収容する収容部を含む。この収容部は、縫合糸を第1の貫通体および第2の貫通体の両方に接続して、第1の貫通体および第2の貫通体が後退する際に、縫合糸を第1の貫通部を介して後退させることができる。
別の態様において、本発明は、外科処置時に、患者の動脈の開口を縫合する縫合装置を提供する。この縫合装置は、第1の貫通体、第2の貫通体、および脚部を含む。第1の貫通体は、縫合装置の周縁部周囲に配置され、第2の貫通体は、縫合装置上で第1の貫通体と反対側に位置する。第1の貫通体は、動脈の開口を縫合する間、第2の貫通体に解放可能に係合される縫合糸を受けるように構成された事前に結ばれたノットを含む。脚部は、第1の貫通体および第2の貫通体から遠位の位置で縫合装置に可動状態で連結されており、第1のカフスおよび第2のカフスを含む。第1のカフスおよび第2のカフスは、リンクにより互いに連結されており、第1の貫通体と、第2の貫通体の解放可能な端部とをそれぞれ収容する。第1および第2の貫通体は、縫合装置の近位端に位置する動脈を貫通し、その動脈貫通時に、第1のカフスおよび第2のカフスと連結する。第1および第2の貫通体が、第1のカフスおよび第2のカフスと連結することにより、第1の貫通体および第2の貫通体が動脈から後退する際、縫合糸が事前に結ばれたノットを切開部分に送出して、その切開部分を閉鎖する。
本明細書内に記載する本発明のさまざまな態様および実施形態において、縫合糸の事前に結ばれたノットも含まれる。この事前に結ばれたノットは、当初、装置の外側表面を取り囲んで配置されることができる。具体的に言えば、両端部および両端部間の縫合糸の中間部を有するある長さの縫合糸が、その中間部を装置の外側表面の周囲に配置された状態で具備される。
事前に結ばれたノットを組織壁の穿刺または切開部分まで送出する縫合装置の実施形態を数種類開示する。そのような装置のさまざまな態様は、縫合糸の第1の端部と第2の端部との間に中間部を有するある長さの縫合糸を含む。この中間部は、縫合糸の1つまたは複数のループを含み、ループは、縫合糸の一方または両方の端部が、その中間部を通って前進されるときに、事前に結ばれたノットを形成する。縫合糸の中間部は、任意の幾つかの構造で装置に予め配置しておくことが可能である。
ここで図1を参照すると、血管閉鎖装置10は、主に、近位端14および遠位端16を有するシャフト12を有する。近位筐体18が、針作動ハンドル20を支持している。可撓性で非外傷性であるモノレールガイド本体22が、シャフト12の遠位端16から遠位方向に延在している。
図2Aを参照するとわかるように、脚部24が、シャフト12の遠位端近傍に連接自在に取付けられている。近位筐体18に配置された脚部作動ハンドル26を作動させると、脚部24は、シャフト12の軸に沿って実質的に整列される低プロファイル構造(図1に例示したように)と、脚部がシャフトから側方に延出する展開位置との間で移動する。
図2B〜図2Dは、修正された近位筐体を有する好適なプローブ10’の脚部24の構造および作動を例示しており、針作動ハンドル20を押し下げることにより、針38が、シャフト12から脚部に向けて遠位方向にどのように前進するかについても示している。
脚部24の作動については、図3Aおよび図3Bにさらに明確に例示している。図3Aに例示した格納位置において、脚部24は、実質的にシャフト12の軸28に沿って延在する。シャフトが、特に脚部に隣接する部分で多少湾曲している場合もあるため、このシャフト軸が直線状である必要はないことに留意されたい。この例示した実施形態では、展開前の脚部に隣接した装置断面を最小限に抑えるため、脚部24は、実質的にシャフト12の脚部受け口30内に配置されている。有利なことに、脚部を展開する前、脚部24に隣接する装置10の断面を約7Fr以下、理想的には、シャフト12の近位端14から遠位方向の装置全体について、その断面を約6Fr以下にすることができる。
脚部ハンドル26を作動させると、脚部作動ワイヤ32が近位方向に摺動して、図3Bに例示するように、脚部24が格納位置から展開位置へと引っ張られる。脚部24が展開されると、脚部24の第1の端部24aおよび第2の端部24bが、シャフトから側方に延出する。縫合糸34は、この場合、連続状フィラメントを含んでおり、このフィラメントの両端部は、脚部の各端部に隣接する針受け口内に配置された状態となっている。縫合糸34の中間部分は、シャフト12の縫合糸用ルーメンに沿って近位方向に近位筐体18まで、および/または近位筐体18を超えて延在することができる。別法として、好適なプローブ10’の場合、この両端部間のある長さの縫合糸を、可撓性ガイド本体22内で、好ましくは専用の(モノレールガイドワイヤ用ルーメンとは別の)ルーメン内で遠位方向に延在させることができる。以下に記載するさらなる別法では、短い縫合糸または何らかの他の可撓性フィラメントを、針受け口と針受け口との間に実質的に直接延在させることができる。
シャフト12は、また、位置確認ポート36から筐体18の位置表示器まで遠位方向に延在する脚部位置確認用ルーメンを含む。脚部が血管内で適切に配置されると、血圧により、血液がその表示器用ルーメンを介して表示器まで近位方向に流れる。この表示器に、任意に血液出口ポート、中の血液が見える透明な受け口などを具備してもよい。この例示した実施形態において、ハンドル18の表示器は、筐体18(図示せず)から延在し、中の血液がよく見える1本の透明チューブを含む。電気的圧力センサ、電解流体検知器などを含む、多種多様な代替位置確認センサを使用可能であることを理解されたい。
穿刺部分を横切って縫合糸ループを位置決めするために用いる構造は、図4A、図4B、および図5を参照すると理解することができる。概括すると、複数本の針38が、シャフト12から延在して、縫合糸34を装着された嵌合部40と固定係合する。さらに具体的に言えば、針38は、凹んだ係合表面44を画定する顎を設けた端部42を含む。嵌合部40は、軸方向のチャネル46を有する、大まかに円柱状の構造体であり、このチャネルの中に針38の顎付き端部44が収容される。第1のスロットが、少なくとも1つのタブ48を画定するように嵌合部44に切り込まれている。タブ48は、チャネル46内へと内側に弾性的に偏倚可能となっている。針38が嵌合部40内へと前進するにつれて、顎付き端部を嵌合部内へ軸方向に通すことができるように、顎付き端部42がタブ48をチャネル46から離れる方向へ弾性移動する。顎付き端部42がタブ48を超えて軸方向に配置されると、タブはチャネル内に弾性的に撓り戻り、そのタブと凹み表面44との間の係合により針38が捕捉される。各タブが、嵌合部を針に対して定位置に保持できるため、2つ以上のタブを使用すると、このシステムの信頼性が高まる。理想的には、図4Bに例示したように、3つのタブを設ける。
嵌合部40を縫合糸34に容易に装着できるようにするため、第2のスロットが、管状嵌合構造内に切り込まれて、縫合糸装着カラー50を画定している。任意に、縫合糸を嵌合部40に機械的に固着するため、縫合糸34の周囲でカラー50の縁を曲げてもよい。縫合糸34は、機械的な縁曲げに加えて、および/または機械的な縁曲げの代わりに、接着剤、熱、固定具、ナットなどを用いて嵌合部40に接合されることができる。
嵌合部40は、極めて小さいサイズであり、一般に、(装着された縫合糸と共に)針38を伴って血管壁を通って軸方向に針路に沿って、容易に引抜かれるように構成されている。針38は、一般に、約0.25mm〜約0.51mm(約0.010インチ〜0.020インチ)の断面幅を有する。顎部42は、側方に延出して、約0.051mm〜約0.13mm(約0.002インチ〜0.005インチ)の長さだけ突出した係合表面44を画定している。嵌合部40の断面は、好ましくは、針38にほぼ対応する、または針38をわずかに上回るサイズである。嵌合部40の外側の横幅は、通常、約0.36mm〜約0.64mm(約0.014インチ〜0.025インチ)であり、軸方向長さは、約0.89mm〜約1.3mm(約0.035インチ〜0.050インチ)である。チャネル46は、針38の少なくとも一部を受けるサイズであり、一般に、約0.25mm〜約0.51mm(約0.010インチ〜0.020インチ)の幅である。縫合糸34を、好ましくは、チャネル46の開口端部とは反対に軸方向に延在させて、縫合糸が針路に沿って近位方向に引かれる際の抗力を最小限に抑える。この例示した実施形態において、針38の直径は、約0.51mm(約0.020インチ)であり、嵌合部は、外径約0.51mm(約0.020インチ)、内径約0.41mm(約0.016インチ)、全長約1.2mm(約0.047インチ)であるチューブを含む。この嵌合部は、通常、好ましくは金属、この例示した実施形態ではステンレス鋼を含む弾性材料を含む。
針38の長さは、通常、約127mm〜約152mm(約5.0インチ〜6.0インチ)であり、好ましくは、カンチレバーに支持されたとき、圧搾された状態で最大約12.7mm(0.5インチ)まで血管壁(および隣接する組織)内を前進させるのに十分硬いものである。ただし理想的には、図5を参照するとわかるように、針は、シャフト12で側方に偏向されるだけの十分な可撓性を備えたものとする。針38は、一般に、強度の高い金属を含み、理想的にはステンレス鋼を含む。嵌合部40も、好ましくは、可撓性材料を含み、タブ48を顎付き端部42から離れて曲げ、弾性的に戻り凹表面44と係合することを可能にする。この例示した実施形態において、顎付き端部42の直径は、約0.38mm(約0.015インチ)であり、針の直径は、この顎から近位方向に約0.20mm(約0.008インチ)まで細くなって、凹んだ係合表面を画定する。
上記で概して説明したように、脚部24は、脚部の両端部に隣接して針受け口52を含む。嵌合部40(縫合糸34の結合される端部を含む)は、各針受け口内に配置され、この受け口の表面は、近位方向外向きにテーパになっており、脚部24が展開位置にくると、前進してくる針38を嵌合部40と係合させるように案内する。嵌合部40(および縫合糸34の結合される部分)は、脚部内に解放可能に支持されるため、嵌合部および縫合糸端部を、脚部から近位方向にシャフト12内に(および任意にこれを貫通して)引抜くように、針38を近位方向に引上げることができる。例示した実施形態の針受け口は、20度〜35度の角度で、嵌合部40の中心線から外向きにテーパになっており、この嵌合部は、直径約0.58mm(約0.0230インチ)、長さ約1.1mm(約0.042インチ)の凹部内に保持される。脚部側部をこの嵌合凹部まで貫通する横方向の開口または窓を設けて、プローブの組み立て時に針および/またはカフスを容易に位置決めできるようにし、嵌合凹部の近位端近傍の突出したカラーが、嵌合部を定位置に保持することを促進する。
図5は、また、シャフト12の針ガイド部54により針38が横方向に撓んだところを例示している。針がこのように側方に偏向すれば、直径の細いシャフトを使用しつつ、穿刺部分の両側で縫合糸ループ内に十分な組織を包囲して、そのループ状にされた縫合糸を締めて固定すれば止血する。この例示した実施形態において、シャフト12は、ステンレス鋼、炭素繊維、ナイロン、別の適したポリマーなどの生体適合性材料による外側ケーシングを含む。針ガイド部54を、ナイロンなどのポリマー材料によるケーシング内に形成されたルーメンとして、少なくともその一部を画定することができる。実施形態によっては、シャフト12に、炭素繊維を充填したナイロンや代替材料を充填した炭素繊維を含めることができる。
脚部24に適した構造および連接動作の一例が、図6Aおよび図6Bに例示されている。脚部作動ワイヤ32(図3A参照)が、シャフト12のルーメン内に取付けられており、脚部24を、脚部の摺動と枢動とを組み合わせながら、格納位置(図6Aに図示)から展開位置(図6Bに図示)まで引出している。この一連の動作の間、脚部は、脚部の両側部に側方に向けて配置されたアームにより絶えず支持されている。このアームが、脚部受け口30を(少なくとも一部)画定している。脚部24が展開されると、針受け口52および/またはその中に配置されている嵌合部が、好ましくは、約6.6mm〜約7.6mm(約0.260インチ〜約0.300インチ)の横方向縫合幅56を画定する。脚部24は、ポリマーや金属から機械加工または鋳造されることができるが、好ましくは、炭素繊維を充填したナイロンなどのポリマーを含む。場合によって、脚部24は、後に互いに固定することのできる2つの別個の半型として成形されることも可能である。図6Cに例示したように、針38は、固定された針ガイド部54から前進してから側方に向けられて、受け口52により嵌合部40内へ入る。一般に、超弾性状態にあるニチノール(商標)などの形状記憶合金を用いると、特に有利な、脚部24を操作するための作動ワイヤが得られる。
次に図7を参照すると、嵌合部40および縫合糸34が、針受け口52から針により近位方向に引上げられている。嵌合部40および縫合糸34を解放可能に支持し、かつ縫合糸が針に絡まないようにするため、縫合糸34を、針受け口52から側方に延在するスロット58内に嵌め込んだ状態で収容する。針が、嵌合部を針受け口52から軸方向に引っ張るにつれて、縫合糸34がスロット58から引っ張られ、脚部24から抜け出す。縫合糸スロット内で近位方向に縫合糸を曲げておくと、縫合糸の幅を局部的に太くすることができるため、これにより、曲げられた縫合糸とスロットとの間の相互作用により、嵌合部を凹部内に保持しやすくなる。
本発明の範囲内であれば、多種多様な脚部作動機構を使用可能である。第1の代替脚部作動構造が、図8A〜図8Cに例示されている。この実施形態では、シャフト12iが、脚部24iの結合されるスロット52内に取付けられるピン60を有する。作動ワイヤが近位方向に移動すると、脚部24iが軸方向に回転しながら移動し、ピン60がスロット62に沿って摺動し、このピンを中心に脚部が枢動する。この実施形態では、図8Cに例示するように、ガイド本体22が脚部から直接延在している。
さらに別の代替脚部作動機構が、図9Aおよび図9Bに例示されている。この実施形態では、摺動自在な脚部24iiが、シャフト12iiの受け口30内に摺動式に収容されている。図9Aに示す格納位置から図9Bに示す展開位置へと脚部24iiが摺動すると、脚部が枢動せずとも、針受け口52がシャフト12iiからの針の通路内に位置付けられる。ガイド本体22(図1参照)が、ここで、シャフトの遠位端12iiからシャフトからの固定角度で延出する。任意に、数多くの実施形態について、ガイド本体に隣接するシャフト軸に追加の折り曲げ部分を設けることにより、組織路を貫通する挿入を容易にすることも可能である。
さらに別の脚部作動機構が、図9Cおよび図9Dを参照すると理解できるであろう。シャフト12iiiは、オフセットクランク構造を利用して、脚部作動レバー26iiiが動くと互いに軸方向に摺動する2つの部品として形成されている。同様のオフセットクランクが、脚部24iiiを支持しているため、シャフト部品が摺動すると、脚部が図示のように枢動する。
針が嵌合部に方向付けられる際に、針が縫合糸に絡まないようにするため、さまざまな特徴を、連接式脚部、針受け口、および/または針に備えることができる。図10Aに例示したように、可動式フラップ64をスロット58上に延在させることにより、前進してくる針を、スロット内に入れて縫合糸に直接係合させるのではなく、その針をフラップに沿って嵌合部に向けて摺動させることができる。フラップ64を、スロットの片側に沿って固着し、フラップの反対側を受け口内に折り曲げて、嵌合部および縫合糸が針により引出される際に、縫合糸をスロット58から解放するようにすることも可能である。
針が縫合糸と絡まないようにする代替機構が、図10Bに例示されている。この実施形態では、針受け口52iが、実質的に針受け口の表面に対する接線方向に延在する接戦方向スロット58iを有する。この接線方向構造により、受け口52iに入る針は、その中に含まれる嵌合部に向けて方向付けられるが、一般に、接線方向スロット58i内に入って前進して縫合糸と絡まることはできない。この実施形態で例示するように、スロットを任意に、脚部を貫通して側方に延在させて、これにより、縫合糸のループを、何とも干渉させることなくシャフトの片側から引っ張ることができるようにしてもよい。
縫合糸と針との間の絡まり合いを避けるためのさらに別の代替機構が、図10Cおよび図10Dに例示されている。2部品型針38iが、外側シース66と内側芯68とを含む。図10Cに例示したように、これらの針の部品は、まず、針が平滑なテーパの先端部(好ましくは、縫合糸を入れるスロットより直径の大きな組み合わせ先端部)を呈するように、針芯68を後退させた状態で、一緒に受け口内に前進する。2部品からなる針38iが、針受け口内に完全に位置付けられると、針芯68が軸方向に延出して、顎付き先端部42と凹んだ係合表面44とを露出させ、針を針受け口内で嵌合部に固定することができる。図4Aおよび図5に示した代表的実施形態では、顎付き先端部42は、針構造の他の部分と一体に形成されているが、その先端部の断面は、縫合糸34を含む半径方向スロット58より大きくなっている。このため、顎付き先端部は、このスロットに入れず、針と縫合糸との絡みを防止することができる。
代替血管閉鎖プローブ70を、図11A−1〜図11Eを参照しながら説明する。この実施形態は、上述したように、1対の針受け口52を有する連接自在な脚部24を含む。各針受け口52は、可撓性接続フィラメント74を関連する針の先端に連結させる嵌合部40を具備しているが、この場合の接続フィラメント74は、図11A−1に想像線で概略を示すように、何らかの一時的接続フィラメントを含む。この接続フィラメントは、針受け口と針受け口との間に直接架けられている。閉鎖システム70は、延在しているループの2つの端部を、針路を通し引っ張って近位方向に組織路から出して結ぶのではなく、縫合糸の1つの端部を、穿刺部分を横切りながら1つの針路に沿って遠位方向に前進させてから、もう一方の針路に沿って近位方向に前進させる。この相互動作を提供するために、少なくとも1本の針に、縫合糸34を接続フィラメント74に装着する手段を、この場合は少なくとも1本の針に支持された取り外し可能な連結構造の形態で備える。この構造により、事前に結ばれたノットを容易に使用することができる。
ここで図11A−1および図11Bを参照すると、プローブ70の遠位端は、プローブが脚部24をプローブに沿って整列させた小型プロファイル構造の状態で、患者の皮膚Sを貫通して組織T内へと遠位方向に前進している。しかしこの場合、縫合糸34の端部76は、中空針38’の解放可能な針先端部78に固着されている。取り外し可能な先端部78は、(針38の端部と同様の)顎付き針端部に装着された、嵌合部40と同様の、縫合糸端部を収容する開口を有する嵌合部を含む。縫合糸34は、中空針が長さに沿って開口チャネルを有する中空針38内で近位方向に延在して、取り外し可能な先端部78のごく近位でその中空針から出る、または中実針に並んで位置することができる。針38(反対側の中空針38’)は、上述したように、固定された顎付き先端部を有しており、縫合糸80の中間部は、その固定先端針の針ガイド部54の開口を取り囲むプローブシャフトに、解放自在に装着されている。縫合糸の中間部を、プローブのスロット内に解放自在に配置しても、弱い接着剤やコーティングなどで一時的に定位置に保持してもよい。縫合糸34の第2の端部82は、任意にこれをシャフトに沿って解放可能に保持した状態で、このプローブのシャフトに沿って近位方向に延在する。
図11A−2および図11A−3を参照するとわかるように、縫合糸の第1の端部が中間部80の中を通過すると、この中間部80がノットを画定する。中間部80は、多くの場合2つ以上のループを含み、スクエアノット(図11A−2で概略的に例示した結び方を用いる)、クリンチノット(図11A−3)、またはすでに知られているか新しいさまざまな外科的ノットを画定するように、予め配置しておくことができる。
プローブ70は、組織路TTに沿って穿刺部分Pまで血管V内を前進する。図11Bに例示したように、脚部24が血管V内に配置されたら、脚部が血管の軸Aに沿って延在するように、ワイヤを引っ張ることで脚部を近位に移動させ、脚部を側方に枢動させる。これにより、脚部を、血管壁Wの内側表面に対して近位方向に引張り、確実に針受け口52を適切に配置することができる。
図11Cおよび図11Dを参照するとわかるように、中空針38’および針38は、前進して、受け口52内の嵌合部40と係合する。中空針38’が、縫合糸34の第1の端部76を、血管壁Wを貫通して遠位方向に引出すと、上述した顎とタブとの相互作用を使用して、取り外し可能な先端部78がその結合される嵌合部40内に固定される。接続フィラメント74は嵌合部40間に延在しており、取り外し可能な先端部78は、中空針38’が後退した後にこの針がない状態で引っ張ることができるため、針38を縫合糸34の第1の端部76にうまくつなぐことができる。取り外し可能な先端部は、このアセンブリが一緒に圧縮下にあるように、部分的に中空針内に(またはこの逆も同様)に取付けられている。したがって、図11Dに例示したように、針38は、縫合糸を、中空針38’が形成した針路に沿って遠位方向に引いた後、穿刺部分Pを横切ってから、針38が形成した針路に沿って近位方向に引くことができる。
図11Dおよび図11Eは、針38、接続フィラメント74、および縫合糸34の第2の端部76を(嵌合部40および取り外し可能な針先端部78と共に)、中間部80を通して近位方向に引くことによりノットが完成されることを示すものである。縫合糸34の第2の端部82を引っ張って、中間部80を解放し、この縫合糸の両端部をきつく締めたらプローブを抜去して、永久的な止血を行うことができる。
プローブ70の抜去は、このプローブの外側表面上で第1の端部76を中間部80につなぎ、取り外し可能な先端部78を外してから針のない状態で縫合糸を引くことができるように、縫合糸34および中空針38’を配置することにより、例えば、針が縫合糸を包囲しないように、先端部まで延びるチャネルを介して、先端部から近位方向に縫合糸を針から出すことにより、容易に実施できることを理解されたい。こうした準備を含むことによって、脚部24を細い構造に戻してから、プローブを組織路から近位方向に引上げて、事前に結ばれたノットを定位置に残すことができる。
血管穿刺の閉鎖を目的として、事前に結ばれたノットなどの利点を提供する代替構造(プローブ70の取り外し可能な針端部を使用)も可能である。例えば、それぞれが取り外し可能な先端部を備えた1対の針を有するプローブを使用して、第1の端部76を、中間部を通して引っ張り、これにより、中間部が、一方の針の針路を取り囲む必要をなくすことも可能である。
場合により、特に広範な穿刺部分の閉鎖を目的とする場合、穿刺部分をまたいで複数の縫合糸ループを、平行に、「X」パターンで、またはこれに類似のパターンで設けると有利となる可能性がある。図12Aおよび図12Bに例示したように、本発明は、3本以上の針およびその結合される受け口、嵌合部、縫合糸などを使用することも包含する。複数ループシステムには、4本、6本、8本、またはこれより多い針を有することが可能であり、または、特に1つ以上の嵌合部から複数の縫合糸端部を延在させる場合には、奇数本の針および嵌合部を使用することさえ可能である。これにより、多種多様な縫い目パターンが、このような複数ループプローブで得られる。
図1〜図7のプローブの使用方法は、図13A〜図13Gを参照すると理解できる。ガイドワイヤGWは、血管Vに到達すると(多くの場合、セルジンガー法技術を使用して)、皮膚S内に入り、組織路TTに沿って組織Tを貫通して延在した状態となる。その後ガイドワイヤGWは、血管壁Wにおいて穿刺部分Pを貫通して血管Vに入り、数多くの血管内処置の間、この血管に沿って延在する。図13Aに例示したように、遠位ガイド本体22が、モノレール式にガイドワイヤGW上に前進する。したがって、ガイドワイヤがあることで、プローブを組織路TTに沿って穿刺部分Pを貫通して血管内へ入るように方向付けしやすくなっている。図13Bは、センサ36が血管内に配置された場合、血液が、センサポートからルーメンを介してシャフト12内へ近位ハンドルまで流動することで、オペレータに、脚部24が、展開できるまで十分に前進したことを通知できることを示している。
上記にて図2Aおよび図2Cを参照しながら例示したように、脚部展開ハンドルを作動させると、脚部を展開させることができる。上述したように、ガイド本体22は、プローブを血管Vの軸と整列されることを促進する。ガイド本体22を、特定の血管到達技術との連係を行いやすいように適切に、シャフト12に対する一定角度および/またはオフセットに設置することができる。図13Cに示したように、展開された脚部24は、シャフトから側方に延出する。これにより、シャフト12をゆっくり引っ張ることで、受け口52に隣接する脚部24が、血管壁Wに対向させて引上げることができる。したがって、脚部は、針ガイド部54を血管壁から一定距離で正確に位置決めする補助となっている。
次に図13Dを参照すると、可撓性針38が、針ガイド部54により、展開された脚部の受け口52に向けて側方に偏向されている。この結果、針作動ハンドルが押されると(図2D参照)、この針は、カンチレバー内で遠位方向かつ側方に前進し、組織Tや血管壁Wによる針の意図しない撓みを克服するように、受け口52のテーパ表面が、針を嵌合部との整列に戻すことを促進する。これにより確実に、針38が、受け口52内で嵌合部40としっかり係合するため、縫合糸34の端部を針に連結させる。例示した縫合糸34は、脚部受け口30外側でシャフト12の側部に沿ってガイド本体22内のルーメンへと渡っているが、縫合糸ループを、シャフト12のルーメン内で近位方向に延在させる、脚部および/または脚部受け口を通す、かつ/または脚部24に隣接して設けたスプール内に格納することも可能であることを理解されたい。いずれの場合も、穿刺部分Pを横切る連続ループを形成するように、縫合糸34を、プローブのない状態でその両端部間で引っ張ることができるようにしておかなければならない。
次に図13Eおよび図13Fを参照すると、嵌合部40および縫合糸34の両端部が、血管壁Wを介して、針38によって形成された針路に沿って近位方向に引かれている。任意に、針を、組織路から出してシャフト12と離して近位方向に引き出されてもよく、または、針を針ガイド部54内でシャフトに連結したままにしてもよい。脚部アクチュエータが、脚部24をシャフト12に沿って格納するように動かされると、シャフトが、近位方向に組織路から引かれることができる。ガイド本体22は、軟らかい追従性のあるポリマーを含むことができ、ガイド本体を、一時的に少なくとも部分的に組織路TT内に穿刺部分Pを貫通して延出させることにより、ループが固定されるまでの血液喪失を低減することができる。
ここで図13Gを参照すると、シャフト12が、針ガイド部54を十分に露出させるほどに引き出されると、オペレータにより縫合糸ループの端部が把持されることができる。その後の縫合糸34にノットを結ぶ工程は、従来通りでよい。クリンチノットを用いると、ガイド本体22を抜去しながら徐々にノットを結ぶことを容易にできるが、多種多様なノットおよびノット前進技術を使用可能である。
図14Aおよび図14Bは、血管閉鎖装置100の一実施形態を示す。この実施形態は、1対の貫通体受け口(以下に記載)を有する連接式脚部114(図14B)を含む。各貫通体受け口は、関連する貫通体の先端部に可撓性フィラメントを連結するための嵌合部材(またはカフス)を含むが、この場合のフィラメントは、貫通体受け口と貫通体受け口との間に直接架けられたリンク112などの短い長さの縫合糸である。閉鎖システム100では、延びたループの両端部を、針路を通して組織路から近位方向に引き出して結ぶのではなく、縫合糸の一端を、一方の針路に沿って穿刺部分を横切って遠位方向に前進させてから、近位方向にもう一方の針路に沿って引上げる。この相互動作を提供するために、少なくとも1本の針が、縫合糸102をリンク112に装着する手段をここでは、少なくとも一方の針が支持する解放可能な連結構造の形態で含む。この構造により、事前に結ばれたノットを使用しやすくなる。
図15Aは、脚部114を展開する前の位置にある装置100を示す側断面図である。装置100は、動脈壁Wの切開部分105を通過して前進したところである。分かりやすくするために、参照符号122は、この装置の前方側を示し、参照符号124は後方側を指すものとする。装置100は、細長い本体、すなわち貫通体106および106’’を支持するチャネルを中に画定する剛性シャフト118を有する。貫通体106’を前方貫通体、貫通体106を後方貫通体と呼ぶことができる。説明上、これに限定するわけではないが、前方貫通体106’は、事前に結ばれたノット104を担持し、後方貫通体106は、取り外し自在な連結構造すなわち貫通体先端部108を担持する。前方貫通体106’の遠位端には、貫通体先端部108’が画定されている。
連接可能な脚部114は、前方貫通体受け口116’および後方貫通体受け口116をそれぞれ含む。これらの受け口は、カフスポケットと呼ばれることもある。カフス110は、カフスポケット116’および116内に配置されたものとして図示されている。リンク112が、このカフス110とカフス110との間に延在している。
図15Bは、第1の貫通体106’および第2の貫通体106を収容するために、カフスポケット116を位置決めするように展開された脚部114を示している。図15Bに示すように、前方貫通体106’は、その長手方向の近位部分の近傍に配置された事前に結ばれたノット104を有している。別法として、事前に結ばれたノット104を、前方貫通体106’を(以下に詳述するように)通過させることのできるノットチューブの周囲近傍に配置してもよい。
図15Bは、本発明の一実施形態による、管腔107内に展開された縫合装置100を例示している。この図を参照するとわかるように、縫合装置100は、貫通体先端部108’を有する細長い本体106’を含む。細長い本体106および106’が展開すると、血管壁W内に貫通部109および109’が形成される。貫通体先端部308の構造により、切開部分105に直に隣接する血管壁Wを貫通することができ貫通体309を形成する。つまり、貫通体先端部108が組織壁Wを貫通することにより、細長い本体106がその組織を通過して管腔107内へ入ることができる。細長い本体106は、切開部分105に直に隣接する組織壁Wを通過して脚部114に入ると、縫合糸102を把持する。
図15Bを参照するとわかるように、この実施形態では、脚部114は、カフス110および110’が、縫合装置110および脚部114の両側に配置された単一ユニット構成を有する。この方向付けにより、細長い本体106および106’の展開時の力のバランスが取れることから、縫合が正確となり、切開部分105に対する不正確な縫合の発生率を最小限に抑えることができる。また、この図を参照するとわかるように、縫合装置100は、縫合糸を管腔107に対して長手方向に送出することから、動脈径の収縮を最小限に抑えられる。同様に、この実施形態では、脚部114が、縫合装置100のシャフト118に対して角度「Q」で配置される。好ましくは、この角度「Q」は、約20度〜約60度、より好ましくは、約40度である。角度「Q」は、大腿動脈へのアクセスに通常用いられる穿刺角度とほぼ同じである。この角度Qとシャフト118が剛性である特徴とは、前側および後方貫通体がどちらも、事実上同時に正確な「カフスを捕捉」を提供するように作用する。さらに、装置100が、好ましくはシースイントロデューサーなしで使用されるため、シャフト118の剛性の特徴は、貫通体が遠位方向に移動してカフスを係合する際、貫通体の進行の制御を提供する。したがって、装置100を、既存の組織路を破壊することなく、また患者に不要な苦痛を与えることなく、同じ大腿動脈アクセス穿刺部分に使用することができる。
両方の細長い本体106および106’と縫合糸102とが、管腔壁Wを貫通して管腔107内に入ると、細長い本体106および106’は、脚部114と係合する。細長い本体106の貫通体先端部108および細長い本体106’の前方貫通体先端部108’は、脚部114のカフス110および110’と係合する。カフス110および110’は、カフス110と110’とを互いに接続するリンク112を含む。貫通体先端部108および前方貫通体先端部108’が、リンク112を介して互いに連結されるように、カフス110および110’が、貫通体先端部108の前方貫通体先端部108’への接続を容易にすることに留意されたい。
図16Aおよび図16Bは、展開前(図16A)および展開後の状態(図16B)である縫合糸中間部を示す。縫合糸102は、組織壁へと送出される前に格納される装置のシャフトから自動的に下方へ移動する事前に結ばれたノット104を提供するように配置される。縫合糸102のループ104は、展開時にノット104を縫合糸のレール部分140の下方へ引っ張る作用をする。オペレータにより正しい方の端部が引っ張られてノットを前進させられるように、展開時に、縫合糸102の端部140と150とを区別できるようにしておくと望ましいことに留意されたい。レールでない端部を引っ張ると、ノットは、血管壁の展開位置まで前進する前に時期尚早に締められてしまう可能性がある。
一端の色を変えることにより(例えば、染料で)、一端に付属装置を設けることにより(例えば、収縮巻き付けチューブ、ビードなど)、または縫合糸自体で(例えば、一端にノットを結ぶ)、縫合糸の両端部を互いに区別できるようにすることができる。
図15Cは、カフス110内に完全に展開されてカフス110と係合した貫通体先端部を示す。図15Dは、先端部がカフス110に係合した後、後退される貫通体を示している。前方側122では、貫通体106’が、前方カフス110を遠位方向に引っ張っている。後方側124では、貫通体先端部108が、以下に記載する機構を介して貫通体106からすでに取り外されている。図15Dに示すように、リンク112は、ここで、後方カフス110を介して縫合糸の一端に連結される。縫合糸102は、また、後方貫通体軸部の側部にある開口を介して、この貫通体軸部から出ているところが図示されている。
図15Eを参照すると、脚部114の展開後、縫合糸102は方向矢印X1で示すように移動する。縫合糸102が移動するにつれて、縫合糸ループ103も方向矢印X2で示す方向に、脚部114および切開部分(図示せず)に向けて移動する。縫合糸102は、脚部114を通過し、縫合糸支承面111を画定する脚部114から遠位の開口を通過して移動する。この実施形態において、縫合糸支承面111は、脚部114とは離れて、縫合装置100の遠位端に位置している。縫合糸支承面111は、縫合時に縫合糸102にかかる力を受ける。したがって、縫合糸支承面111により、切開部分に張力を与えている間にその切開部分にかかる力を最小限にして、切開部分を直に取り囲む組織を損傷する可能性を最小限に抑える。この実施形態において、縫合糸支承面111は、縫合装置100の遠位端に配置されたスロットであり、このスロットは、この図を参照して示すように、切開部分の縫合時に縫合糸102が通る通路を含む。
縫合糸ループ103と縫合糸102とが移動するにつれて、事前に結ばれた縫合糸ノット104も、縫合糸ループ103と同じ方向に脚部114および切開部分に向けて移動する。縫合糸ループ103は、縫合糸102と事前に結ばれた縫合糸ノット104とが、動脈壁に形成された切開部分を縫合するまで、事前に結ばれた縫合糸ノット104を切開部分に向けて移動させ続ける。動脈切開部分へのノット104の送出を補助するために、縫合糸切取り器を用いてもよいことに留意されたい。縫合糸切取り器は、ノットを動脈切開部分に向けて押出し、ノットが締められたら、ノット104に直に隣接する縫合糸を切取るのに適した装置であればいずれでもよい。
次に図15Fを参照すると、縫合装置100は、事前に結ばれた縫合糸ノット104を切開部分に向けて送出し、脚部114はその展開されていない位置に戻されている。貫通体(図示せず)はすでに後退しており、リンクは、ノットを通過して完全に後退し、ノットは動脈壁に接近するまで前進している。装置の本体を抜去しても、縫い目は、動脈内の切開部分を横切る定位置に留まる。本明細書内に記載した装置の実施形態は、横方向の血管収縮量を最小限に抑え、かつ血管組織の繊維が横方向である利点を活かすため、縫合糸の縫い目を血管に対して長手方向に置くことに留意されたい。
図16Aおよび図16Bは、展開前の状態(図16A)および展開後の状態(図16B)である縫合糸中間部を示す。縫合糸102は、組織壁へと送出される前に格納される装置のシャフトから自動的に下方へ移動する、事前に結ばれたノット104を提供するように配置される。縫合糸102のループ104は、展開時に、ノット104を縫合糸のレール部分140の下方へ引っ張る役割をしている。オペレータにより正しい方の端部が引っ張られて、ノットを前進させられるように、展開時に縫合糸102の端部140と150とを区別できるようにしておくと望ましいことに留意されたい。レールでない端部を引っ張ると、ノットは、血管壁の展開位置まで前進する前に、時期尚早に締められてしまう可能性がある。
一端の色を変えることにより(例えば、染料で)、一端に付属装置を設けることにより(例えば、収縮巻き付けチューブ、ビードなど)、または縫合糸自体で(例えば、一端にノットを結ぶ)、縫合糸の両端部を互いに区別できるようにすることができる。
図17Aは、縫合装置300の一実施形態の脚部の後方部分を示す拡大詳細図である。本発明の一実施形態によれば、細長い本体306は、動脈、血管などの管腔の壁を貫通できる構造体であれば任意のものでよい。貫通性能に加え、細長い本体306は、縫合糸を保持できる中空管でありことができる。こうした構造体の例として、皮下針またはこれに類似のものが挙げられる。縫合装置300は、この細長い本体306をそのシャフト(図示せず)内に格納する。図2B〜図2Dを参照して上述したように、ユーザは、縫合装置300のハンドル(図示せず)を展開して、細長い本体306および貫通体先端部308を展開する。展開時、以下の図17Bを参照して示すように、細長い本体306および貫通体先端部308は、切開部分305を直に取り囲む管腔壁Wを貫通して患者の管腔307内に入る。
貫通体先端部308がカフス310と係合すると、細長い本体306および貫通体先端部308は、カフス310と共に、脚部314を貫通して管腔307内へと進む。図17Bを参照するとわかるように、カフス310は、脚部314を通して押されるため、これにより、カフス310は、ポケット316を抜けて、脚部314を通して管腔307内に入る。カフス310および細長い本体306が管腔307内に入ると、図17Cを参照して示すように、貫通体先端部308は、プッシュマンドレル315を介して細長い本体306から取り外す。
図17Cは、本発明の一実施形態による細長い本体306からの貫通体先端部308の取り外しを例示している。貫通体先端部308がカフス310と係合すると、プッシュマンドレル315がさらに前進して、貫通体先端部308の近位面308bに接触し、貫通体先端部308が細長い本体306から取り外されるまでさらに前進する。貫通体先端部308が細長い本体306から取り外されると、図17Dを参照して示すように、プッシュマンドレル315および細長い本体306が脚部314から後退する。
図17Dに示すように、貫通体先端部308が細長い本体306から取り外した後、細長い本体306は、貫通体先端部308およびカフス310から後退する。一方、装置の前方側では(図17Dでは図示せず)、細長い本体306’も針先端部308’を含み、図15Cを参照しながら上述したように、針先端部308’がカフス310’と係合する。針先端部308’は、カフス310’と係合しても細長い本体306’から取り外されない。したがって、管腔307内で細長い本体306’が後退する間、針先端部308’も貫通部309’を通過して管腔307から後退する。針先端部308’が、貫通部309’を通過して後退するにつれ、細長い本体306’もカフス310’を後退する。上述したように、カフス310’は、リンク312を介してカフス310と連結する。カフス310’が貫通部309’を通過して後退する間、カフス310および縫合糸302も貫通部309’を通過して後退する。これにより、縫合糸302は貫通部309’を通過して引かれる。図18Aを参照して見られるように、縫合装置300の操作時、脚部314を、縫合糸302の縫合糸支承面を提供できることに留意されたい。
図18Aは、本発明の一実施形態を示し、縫合糸302が管腔307および通路309および309’を通過する例を示している。この図を参照するとわかるように、脚部314のカフスポケット316が、縫合糸302が通路を通って引かれる際の縫合糸302に関する縫合糸支承面を提供する。脚部314を縫合糸支承面は、切開部分305を取り囲む組織を縫合糸302が損傷する可能性を最小限に抑える。
図18Bに示す別の実施形態では、縫合装置300は、また、縫合糸302に対する縫合糸支承面を提供している。細長い本体306および306’が管腔307から後退する間、縫合糸302は、脚部の縫合糸支承面314a、および脚部の遠位方向に形成された縫合糸支承面311を通って後退する。遠位にある縫合糸支承面311と脚部縫合糸支承面314aとが、細長い本体306および306’が管腔307から後退する間に、縫合糸302で患者に損傷を与える可能性を最小限に抑えるように、縫合糸302を案内する。この実施形態において、縫合糸支承面311は、脚部の遠位に位置する装置本体内に画定されたスロットである。このスロットは、リンクおよび縫合糸用の通路と、縁部311aとを含む。縁部311aが、動脈内の切開部分の縁部と接触して、血管の外膜に引掛かる可能性も考えられる。装置が切開部分を通過して挿入される際に、スロットおよび縁部311aがより滑らかに移動できるように、フラップ、Oリングなどのさまざまな装置を設けてもよい。
図19Aおよび図19Bは、カフス310を脚部314から解放する、本発明の代替実施形態を例示している。この実施形態において、脚部314は、リンク312が通過するリンク通路313を含む。細長い本体306が、貫通体先端部308をカフス310に係合させた後、細長い本体306は、脚部314から後退する間に、カフス310および貫通体先端部308を脚部314から取り外す。貫通体先端部308を細長い本体306に保持する力は、カフス310をカフスポケット316内に保持する力を上回っている。カフス310が脚部314から離れて、図19Bに例えば示す向きに来ると、上述したプッシュマンドレル(図示せず)が、貫通体先端部308を細長い本体306から取り外させる。貫通体先端部308が細長い本体306から取り外すと、リンク312は、カフス310および貫通体先端部308と共に、通路313を通り、リンク312および細長い本体306’を介して後退する。別の実施形態において、カフス310および貫通体先端部308を、リンク312の張力により細長い本体306から引抜いてもよい。
図20A〜図20Cに示すさらに別の実施形態において、カフス310および貫通体先端部308は、カフスポケット316から取り外される前に、細長い本体306から取り外されることができる。この実施形態では、細長い本体306および貫通体先端部308がカフス310と係合した後、プッシュマンドレル315が、貫通体先端部308を細長い本体306から取り外され、貫通体先端部308をカフスポケット316内に残して、図20Cに示すように、リンク312の張力で引抜く。
貫通体先端部308を細長い本体306から取り外すには、他の方法も利用可能であることに留意されたい。これらの例として、これに限定するわけではないが、摩擦または張力を利用して取り外される方法がある。図20Bを参照すると、カフスポケット316とカフスとの間の摩擦により、貫通体先端部308が細長い本体306から取り外す実施形態において、貫通体先端部308の表面308cは、摩擦によりカフスポケット316の表面316aと係合している。細長い本体306が脚部314から後退する間に、カフス表面316aと貫通体先端部表面308cとの間の摩擦係合は、貫通体先端部308を細長い本体306から取り外す。リンクの張力が、貫通体先端部308を細長い本体306から取り外す実施形態では、リンク312がカフス310とカフス310’との間でぴんと張られるように、リンク312に張力が加えられる。このようにリンク312の張力は、細長い本体306が脚部314から後退する間に、細長い本体306と共にカフス310が脚部314から離れて移動することを妨げ、貫通体先端部308をカフス310から取り外させる。
取り外し後、細長い本体306および細長い本体306’(図示せず)の後退の間、リンク312は、カフス310および貫通体先端部308をカフスポケット316から引抜くことができる。始めの方で説明したように、カフス310’は、細長い本体306’と係合し、細長い本体306’が管腔307から後退する際に、カフス310を、リンク312を介して引っ張る。したがって、リンク312の後退は、カフス310を引っ張られるため、図20Cに関して示されるように、縫合糸302と共に、カフスポケット316から出て管腔307を通ってカフス310を引っ張る。
図21は、ノットチューブ301の周囲に配置された、事前に結ばれた縫合糸ノット304を示す。この実施形態において、ノットチューブ301は、縫合装置300が切開部分を縫合する際に、細長い本体(図示せず)を通過させるように構成された中空中央部301aを含む。しかし、本発明の代替実施形態では、細長い本体(図示せず)は、縫合糸302を格納してもよいことに留意されたい。この代替実施形態において、縫合糸302および事前に結ばれた縫合糸ノット304は、細長い本体の周囲に配置され、この場合、事前に結ばれた縫合糸ノット304は、細長い本体のポケット(図示せず)内にあってもよい。
本発明による縫合装置の実施形態は、また、図22A〜図22Cを参照して示されるように、脚部に対する別の構造を含んでもよい。この実施形態において、縫合装置300は、カフスポケット319aおよび319bを有する脚部319を含む。カフスポケット319aおよび319bの構造は、脚部319が、縫合装置300の使用の間にカフス310および310’を保持することを可能にする。この脚部は、図22Cに示されるようなヒンジ320を介して、図22Aを参照して示される第1の方向から、図22Bを参照して示される第2の方向まで枢動する。
図22Cは、ヒンジ320を示し、このヒンジ320は、方向矢印Yで示す方向に脚部319の回転を可能にする。ヒンジ320は、脚部319を縫合装置300に回転自在に連結できる装置であればいずれでもよく、その例としてピンアセンブリまたはそれに類似したものが挙げられる。ヒンジ320に加えて、脚部319は、カフス310とカフス310’とを互いに連結させるコネクタ322を含む。コネクタ322は、また、コネクタ322が脚部314の通路317内にある間、コネクタ322を屈曲させる可撓性部分322c(図22Cに関して図示される)を含む。このコネクタは、また、貫通体先端部308と細長い本体306’および細長い本体306の針先端部308’に容易に接続させられる端部322aおよび322bを含む。
縫合装置300に脚部319を用いる本発明による実施形態では、縫合装置300を使用する間、縫合装置300を管腔307内に挿入すると、ユーザは、図22Aを参照して示されるように脚部319を展開する。脚部319を展開すると、ユーザは、上述したようにカフス310(図示せず)に係合する細長い本体306(図示せず)を展開する。貫通体先端部308が、プッシュマンドレル315または上述した他の手段を介して細長い本体306から取り外すと、ユーザは、脚部319を、図22Bに関して示される方向に回転させる。図22Bに関して示されるように脚部319を方向付ける際、ユーザは、カフス310’(図示せず)に係合する細長い本体306’(図示せず)を展開する。細長い本体306’がカフス310’と係合したら、ユーザは、細長い本体306’を、カフス310およびカフス310’と縫合糸302とを伴って後退させ、上述したように切開部分を縫合する。
縫合装置300の別の実施形態は、図23Aを参照して示されるように、脚部324および328を含む。図23Aは、縫合装置300が脚部324および328を含む本発明による実施形態を例示している。図23Bを参照するとわかるように、縫合装置300を管腔307に対して挿入および後退させる間、脚部328が脚部324内に嵌るように、脚部324は中空である。脚部324および328はまた、カフスポケット324aおよび328aとカム表面324bおよび328bとを含む。カフスポケット324aおよび328aの構造により、縫合装置300を使用する間、カフス310および310’を脚部324および328内に配置でき、縫合時に細長い本体306および306’を係合することができる。カム表面324aおよび328aは、脚部324および328を展開させるためにカム表面326aと接触する。脚部324および328が展開されると、縫合装置300は、図23Cを参照して示される構造となる。
脚部324および328を実装する縫合装置の使用の間、ユーザは、脚部328が脚部324内にある状態で、縫合装置を切開部分内に挿入する。縫合装置を切開部分内に挿入したら、ユーザは、上述したように、脚部324および328を展開するために、カム表面326aに向けて脚部324および328を移動させることにより、脚部324および328を展開する。脚部324および328を管腔内に展開した後、ユーザは、細長い本体306および306’を展開して、貫通体先端部308および針先端部308’を、カフスポケット324aおよび328a内にあるカフス310および310’に係合させる。カフス310および310’に係合させたら、ユーザは、細長い本体306および306’を後退させ、切開部分を縫合する。
縫合装置300の脚部に対する代替構造に加えて、縫合装置300は、細長い本体306および306’のリンク312への係合を可能にする代替カフス構造を含むことができる。そのような代替構造の1例が、図24Aに示されている。図24Aは、貫通体先端部330の代替実施形態を例示する斜視図である。この実施形態において、貫通体先端部330は、噛合面330aを含み、この噛合面330aは、図24Bを参照して示されるように、貫通体先端部330がカフス310と係合すると、カフス310の上述したカフスタブ310aと係合する。したがって、ユーザは、貫通体先端部308およびカフス310を参照して説明したように、貫通体先端部窓330aがカフスタブ310と係合したら、細長い本体306をプッシュマンドレル315により貫通体先端部330から取り外させる。噛合面330aは、貫通体先端部330に形成された、窓などの切り抜きであることができる。細長い本体306および306’はまた、リンク312と係合することができる。
図25Aは、細長い本体306および306’をリンク312に連結する代替方法を示している。この実施形態では、細長い本体306’は、細長い本体306’が脚部314に入るとリンク312に係合するループ332(図25Bに図示される)を含む。この実施形態において、リンク312は、ループ332がリンク312に接触することに応答して屈曲できる、ポリプロピレンまたはバネ様特徴を有する他の任意の材料などの弾性材料で製造される。細長い本体306’は、ループ332がリンク312の端部312aと接触するまで、方向矢印Aで示す下向きの方向に移動する。ループ332は、端部312aと接触すると、ループ322は、その端部312aを方向矢印F1で示す方向F1に移動させる。図25Bを参照して示されるように、ループ332が端部312aに接触するまで、引掛け部332は、リンク312の端部312aを方向F1に移動させ続ける。
図25A〜図25Cを参照すると、リンク312は、バネ様性能を有する材料で製造されている。したがって、ループ332aが端部312aと接触すると、リンク312の弾性特性は、図25Aにおいて方向矢印F2で示されるF2の方向に端部312aを移動する。端部312aは、図25Bを参照して示されるように、ループ332aの中に移動するようにF2の方向に移動する。端部312aがループ332aの中に移動したら、ユーザは、ループ332を端部312aおよびリンク312と共に、図25Cの方向矢印Bで示す方向Bに後退させる。ループ332aおよび引掛け部332が方向Bに移動するにつれ、ループ332aは、リンク312を細長い本体306’の表面306’aに対して固定する。これにより、図25Cを参照して示されるように、縫合装置300を脚部314から後退させる間、リンク312は、細長い本体306’と係合状態を保つ。細長い本体306’および引掛け部332が脚部314から後退すると、これも図25Cを参照して示されるように、引掛け部332が、リンク312を脚部314内に通して引っ張る。引掛け部332がリンク312を引っ張る間、切開部分を縫合することができるように、カフス310(図示せず)および縫合糸302(図示せず)が、脚部314を貫通して移動する。
別の実施形態において、図26Aを参照して示されるように、縫合装置300に、細長い本体306および306’をリンク312に連結させるクリップおよびリングのアセンブリ338を使用することができる。図26Aは、本発明の一実施形態による、細長い本体306および306’をリンク312に連結させるクリップおよびリングのアセンブリ338を例示する概略図である。細長い本体306および306’は、貫通体先端部308および針先端部308’の代わりに、図を参照して示されるような構造を有するクリップ336を含む。このクリップ336は、可撓性アーム336aおよび通路336bを含む。
クリップおよびリングのアセンブリ338は、また、クリップ336と係合するリング334を含む。リンク312は、結ぶなどの任意の適した技術を使用してリング334と連結する。リング334は、細長い本体306および306’が脚部314と係合すると、クリップ336が、リング334と連結するように、図26Bに関して示されるように環状構造を有する。クリップ336がリング334と係合すると、可撓性アーム336aが、方向矢印YおよびZで示す方向に屈曲して、通路336bの幅Wiが広がるため、図28Cに関して示されるように、リング334がクリップ336内を通過することができる。
図26Dを参照すると、脚部314が、カフスポケット314b−1および314b−2を有する場合の脚部314を示す平面図である。カフスポケット314b−1は、クリップ336と係合する前のリング334を保持する。カフスポケット314b−2は、この図を参照して示されるように、細長い本体306および306’が脚部314に入る際に、クリップ336が、カフスポケット314b−2に入ってリング334と係合するように構成される。クリップ336がリング334と係合したら、細長い本体306に連結していたクリップ336は、クリップ336から取り外され、一方、細長い本体306’はクリップ336と係合した状態を保つ。細長い本体306および306’が脚部314から後退する間、細長い本体306’が、リンク312および縫合糸302を、脚部314を貫通して引張り出すことにより、切開部分を縫合する。
図27は、本発明のさまざまな実施形態に設けることのできるカフス410およびリンク412のアセンブリの一実施形態を示している。カフス411は、貫通体先端部を収容する端部434およびテーパ状端部432を有する。リンク412は、2つの端部442(図27では一方のみを図示)を有する。好適なリンク材料の一例は、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)である。PTFEは、一般にテフロン(登録商標)と呼ばれているものである。低摩擦高強度という特性により、ePTFEは、本明細書内に記載する血管閉鎖装置のリンク材料としての使用に特に適している。
リンクおよびカフスのアセンブリを組み立てるには、ある長さのリンク材料をまずカフスに挿通させる。次に、カフス410の貫通体先端部を収容する端部434から延出するリンク材料の端部を加熱して、これを膨張させる。次に、このリンクを、カフス410を貫通させて引っ張り、膨張した端部部分442を、カフス410の内側テーパ状端部432内に着座させる。
縫合装置のさまざまな実施形態に、編組されたフィラメントまたはモノフィラメントなどのさまざまな種類の縫合糸のいずれかを含むことができる。縫合糸材料は、吸収性でも非吸収性でもよく、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリグリコール酸、ナイロン、シルク、または当技術分野で知られている種々の縫合糸材料のいずれかで製造することができる。抗生物質や他の抗菌剤でコーティングした縫合糸材料を、本発明による縫合装置に用いてもよい。
代表的な縫合糸材料は、PTFEを含浸させた、マサチューセッツ州ケンブリッジのジェンザイムバイオサージェリー(Genzyme Biosurgery)が製造する編組されたポリエステル縫合糸材料であるTEVDEK II(登録商標)である。代表的なモノフィラメント縫合糸材料は、同じくジェンザイムバイオサージェリーが製造するポリプロピレン縫合糸材料であるDEKLENE II(登録商標)である。別の代表的なモノフィラメント縫合糸材料は、同じくジェンザイムバイオサージェリーが製造するナイロンモノフィラメントである。編組されたポリエステルおよびモノフィラメントポリプロピレンまたはナイロンは、本発明による装置で使用されることができる適した縫合糸材料であるが、モノフィラメント縫合糸材料は、図11A−1〜図11Eおよび図14A〜図21を参照して説明した実施形態の事前に結ばれたノットを形成するために、製造後処理が必要となる可能性がある。
モノフィラメント縫合糸材料は、編組された縫合糸材料より硬くなる傾向にある。したがって、事前に結ばれたノットを作製する目的で縫合糸の中間部を形成することは、モノフィラメント縫合糸の場合、可撓性の編組された縫合糸より難しくなる。モノフィラメント縫合糸材料は、中間部80を形成するためにループ状にした後、糸自体が真直ぐに戻ろうとしてしまう(図11A−2および図11A−3に図示)。したがって、図11A−2、図11A−3、図15A(事前に結ばれたノット104)、および図21(事前に結ばれたノット304)に示した例のように、装置のシャフトに解放可能に配置されたモノフィラメント縫合糸による中間部をほつれさせずに形成するために、中間部を形成しているループを加熱して、その中間部を硬化させる。モノフィラメント縫合糸の中間部を加熱して中間部を硬化することは、線引き、アニ−ル、または縫合糸材料の製造に熱を用いる任意の他の処理などを含むことがある縫合糸に対するあらゆる製造処理が終了した後に行われる。
本発明による縫合装置で用いる事前に結ばれたノットの形成方法は、第1の端部を有するある長さのモノフィラメント縫合糸を準備する工程と、そのある長さのモノフィラメント縫合糸の一部をマンドレル周囲に巻付けて、第1の端部から離れたループ構造を形成する工程と、マンドレルを抜去しても、巻付け部分がループ構造を保持するように、その巻付け部分をモノフィラメント縫合糸の融解点より低い温度まで加熱する工程とを含む。
縫合糸の中間部は、少なくとも1つのループを含む。この少なくとも1つのループに対する加熱は、中間部をループ構造に硬化させるために行われる。その温度を、縫合糸材料の融解温度を下回る状態に保持しつつ、中間部を加熱から取り出しても、縫合糸が、形成されたループ構造を保持するように選択する。この温度を、縫合糸の強度などの特性に悪影響を及ぼさないように選択する。
代表的な一加熱処理において、ある長さのサイズ3/0の1本のポリプロピレン縫合糸は、マンドレルの周囲でループ状にして中間部を形成し、これを華氏約240度〜約260度の温度で、または名目上華氏約250度で、約3秒〜約5秒加熱される。この加熱は、約10〜約30標準立方フィート/時間(scfh)、または名目上約20scfhの流量の空気流を提供する、ヒートガンなどの熱源をブローすることで行われる。形成した中間部の加熱は、華氏約200度〜約280度に加熱したオーブンでも実施可能である。中間部を、オーブンを用いて形成する場合、中間部がオーブンの加熱下に置かれる時間は、およそ1分〜約15分である。具体的な加熱温度および時間は、縫合糸の異なるサイズや種類や、中間部構造の異なる種類に適したものを選択可能である。
別の実施形態において、モノフィラメントナイロン縫合糸材料を、本発明の縫合装置の事前に結ばれたノットを形成するために提供されることができる。サイズ3/0のナイロン縫合糸で形成した中間部を硬化させるように加熱する温度は、約190°F〜約210°Fであり、名目上200°Fであり、これを約3分〜約5分、ヒートガンなどの熱源をブローして加熱する。オーブンでは、中間部の硬化に用いられる温度は、約1分〜約15分、約190°F〜約210°F、または名目上200°Fである。
図28は、中間部のループを加熱して中間部を硬化させる準備として、マンドレル589の周囲に巻付けたモノフィラメント縫合糸の中間部580を示す。マンドレルは、例えば、直径が約0.65mmであるポリイミド製シャフトまたはチューブでよい。図28に示される例では、縫合糸は、サイズ3/0であり、クリンチノットを画定するループ状構造を形成するように巻付けられている。図28に示されるように縫合糸を巻付けるには、ある長さの縫合糸を、第1の端部576がマンドレルを横切って向けられる状態でマンドレルに対して保持する。同じ縫合糸の第2の端部を、マンドレルの周囲に5回巻付ける。次に、第2の端部を、第1の端部の上に巻付けて、第1の5つのループを横切るループ590を形成する。続いて第2の端部を、マンドレルの背後からループを作り、第1の5つのループとは反対方向にマンドレルに巻付ける。次に、第2の端部を、ループ590に通して送り、予め配置したノット、すなわち事前に結ばれたノットを形成する。
図29は、シャフト12の周囲に配置した縫合糸の事前に結ばれたノット100をさらに含む、本発明の別の実施形態を例示している。各針38は、その端部に装着された取り外し可能な針先端部78を有する。取り外し可能な各針先端部78は、針先端部に固着された縫合糸34の両端部を有する。中間部80は、図11A−1〜図11Eを参照して上述したように、縫合糸34の端部が中を通過すれば、事前に結ばれたノット100を画定するように予め配置されている。代表的ノットについては、上記にて図11A−3を参照して説明した。中間部80は、多くの場合2つ以上のループを含むものであり、種々のすでに知られているノットや新たなノットを画定するように予め配置できることに留意されたい。
操作時、各針38は、脚部24が展開された後(図示のように)、縫合糸34の両端部を脚部24に向けて担持する。各針38は、取り外し可能な先端部78を含み、これにより、針38が、組織を貫通して脚部24の受け口52内に前進すると、縫合糸34の端部が、解放可能な針先端部78と共に受け口52内に配置される。次に、取り外し可能な先端部78は、例えば中空針の内側からプッシュマンドレル(図示せず)により、針38から取り外される。別法として、針38が脚部から後退する時点でその針から離れるように、先端部78を摩擦により、または機械的に受け口52内に保持してもよい。次に、先端部78のなくなった針38は、シャフト12内へと後退して戻り、縫合糸34の端部を有する先端部78を担持する脚部24は、非展開位置まで回転して戻る。
シャフト12が患者の身体から抜去されると、脚部24は、非展開位置にあり、縫合糸34の端部はシャフト12の中心軸に隣接する。すると、事前に結ばれたノット100が、シャフト12を下方に摺動して、縫合糸34の端部を越えるため、事前に結ばれたノット100を形成するように、縫合糸34の両端部が上向きに中間部80の中を貫通する、図30に示される縫合糸パターンとなる。
図31も、以下のようにシャフト12の周囲に配置された縫合糸による事前に結ばれたノット100を含む、本発明による別の実施形態を例示している。針38Aは、縫合糸34の一端を担持している。取り外し可能な先端部78は、針38Aのその端部に配置されている。取り外し可能な先端部78は、縫合糸端部76に接続されている(図11A−1に示した縫合糸34の端部76と同様)。さらに、接続フィラメント74が、上述したように脚部24に設けられている。
操作時、針38Aは、脚部24が展開された後(図示のように)、縫合糸34の一端76を脚部24に向けて移動させる。針38Aは取り外し可能な先端部78を含み、これにより、針38Aおよび38Bが脚部24の受け口52内に前進すると、縫合糸34の端部76が、接続フィラメント74の一端に接続される。針38Bは、接続フィラメント74の他端に接続される。次に、針38Aおよび38Bは、シャフト12内へと後退して戻り、脚部24は、非展開位置まで回転して戻る。針38Aが後退すると、先端部78および縫合糸端部76は、針38Aの軸部から取り外される。針38Bは、接続フィラメント74と係合し、この接続フィラメント74が取り外し可能な先端部78と係合される。縫合糸端部76は先端部78に固着されている。したがって、接続フィラメント74および縫合糸端部76を、中間部80を通して引っ張れば、事前に結ばれたノット100を形成するように、針38Bが後退すると、針38Bは、シャフト12内を上向きに通過して中間部80の中央を貫通する。
シャフト12が患者の身体から抜去されると、事前に結ばれたノット100がシャフト12を下方に摺動して、縫合糸34の端部76が上向きに中間部80の中を貫通する、図32に示される縫合糸パターンとなる。
図32における事前に結ばれたノットで形成される縫合糸パターンは、図30の縫合糸パターンと異なる。具体的に言えば、図30では、縫合糸34の両端部が、どちらも穿刺部分Pを外向きに貫通するが、図32に示した縫合糸パターンでは、縫合糸34の両端部が、穿刺部分Pを貫通するのではなく、穿刺部分に隣接する血管壁を貫通する。
図33も、以下のように、シャフト12の周囲に配置された事前に結ばれたノット100を含む、本発明による別の実施形態を例示している。縫合糸34の両端部はそれぞれ、受け口52内に配置されている。針38は、脚部24が展開された後に(図示のように)、下向きに前進して、これにより、針38のそれぞれが、受け口52の位置にて縫合糸34の反対側の端部に接続される。わかりやすくするため、図33では、接続部分の具体的詳細は図示していない。ただし、針38を縫合糸34の一端に接続するのに適したシステムの一例は、図4Aですでに説明している。
針38が縫合糸34の両端部に接続されると、針38は、両方ともシャフト12のルーメン内へと上昇して後退し、これにより縫合糸34の両端部は、シャフト12を貫通してかつ縫合糸の中間部80を貫通して引上げられ、事前に結ばれたノット100(図示のように、当初はシャフト12の外側表面周囲に配置される)が画定される。
シャフト12が患者の身体から抜去されると、事前に結ばれたノット100が、シャフト12を下方に摺動して、図34に示す縫合糸パターンとなる。図示のように、このパターンの中を縫合糸34の両端部が、ノット100の中央を上向きに貫通する。
図30および図34の両方は、縫合糸34の両端部が中間部80の中央を貫通してノット100を形成することを示しているが、図34の縫合糸パターンは、図30の縫合糸パターンとわずかに異なる。具体的に言えば、図30の縫合糸パターンを形成する場合、縫合糸34の両端部が、組織壁Wを貫通して下方へ進んでから穿刺部分Pを貫通して上昇するが、図34の縫合糸パターンを形成する場合には、縫合糸34の両端部は、穿刺部分Pを貫通して下方へ進み、組織壁Wを貫通して上昇し、さらに中間部80を貫通してノット100を形成する。
図35は、米国特許第6,245,079号に示された実施形態に類似するが、本発明による事前に結ばれたノットを組入れた、縫合装置220を例示している。米国特許第6,245,079号は、その全体を参照によって本明細書に組み込む。
図35でわかるように、針246を中に備えた中空体214を有する縫合糸イントロデューサーヘッド222が、設けられている。可撓性の針246は、延伸位置では、装置の軸から外側に曲がる。
中空体214は、2つの針ポートまたは開口部210を、縫合糸固締アーム224の近位の位置に形成して有する(針246の1本につき1つ)。各縫合糸固締アーム224は、装置の本体214内にあるアクチュエータロッド(図示せず)に力を印加することにより、後退位置まで移動される。縫合糸固締アーム224が、ループ状になった縫合糸34の両端部を針留め部分225内に保持する。
針246は、針開口部210を通って縫合装置220から摺動する。針246は、径方向外側に曲がって、穿刺部分の両側で血管壁(図示せず)を貫通する。
針246に設けられた縫合糸捕捉部238が、縫合糸固締アーム224に保持されている縫合糸ループ35を捕捉し、針246が近位方向に後退する際に、縫合糸34の端部を穿刺孔を貫通して引っ張り上げる。針246が針ルーメン(図示せず)内に後退すると、針は直線構造に戻る。
本発明によれば、縫合糸中間部80は、筐体の外側表面周囲に配置され、中間部80の中央部分は、図示のように装置220の外側に巻付けられた事前に結ばれたノット100を含んでいる。この実施形態において、縫合糸34は、図35に示される装置の内側を通っていない。しかし、本発明の他の実施形態では、外側ではなく、装置のシャフトまたは筐体の内側に格納された縫合糸34および中間部80を含むことができることを理解されたい。さらに、他の構造に、上述した実施形態について上記で説明した取り外し可能な先端部やリンク特徴を含めることも可能である。
針246が縫合糸34の両端部を回収し、縫合糸の端部を、中間部80の中央を通して引上げることにより事前に結ばれたノット100を画定し、縫合糸固締アーム224が、非展開位置まで回転して戻されたら、装置220を患者から抜去することができる。事前に結ばれたノット100は、シャフトを下方に摺動して、縫合糸34の両端部が中間部80の中央を上方へ通過する、図34に示す縫合糸パターンと同じ縫合糸パターンになる。
図36〜図38は、米国特許第5,613,974号に示され、本発明による事前に結ばれたノットを組入れた装置を例示している。米国特許第5,613,974号は、その全体を参照によって本明細書に組み込まれる。
図36は、ガイド本体312と、ガイド本体312の遠位端に固定された針ガイド部314と、針ガイド部314の遠位端に固定された可撓性針シース316とを含む、縫合装置310を示している。組織受け領域346が、針ガイド部314とガイド本体312の遠位面とにより画定される。針320は、往復自在なシャフト(図示せず)に装着されたホルスタ内にその遠位端を入れた状態で、取付けられている。針320をシース316から針ガイド部314を貫通してガイド本体312内へと引上げるために、ハンドル328を、近位方向に引くことができる。さらに、縫合装置310には、事前に結ばれた縫合糸ノット100を送出する性能が備えられている。
ガイド本体312、針ガイド部314、可撓性針シース316、針320、組織受け領域346、およびハンドル328は、ほぼ、米国特許第5,613,974号のガイド本体12、針ガイド部14、可撓性針シース16、針20、組織受け領域346、およびハンドル28に相当する。
図36を参照すると、縫合糸34の両端部は、それぞれ、針320の端部に接続されている。中間部80は、ガイド本体312の周囲に配置され、縫合糸34の両端部が中を通過すると事前に結ばれたノット100を画定するように予め配置されている。中間部80に、縫合糸34による1つまたは複数のループを含めることが可能であり、かつ種々のすでに知られているノットまたは新たなノットを画定するように予め配置することができる。
縫合糸34の位置決めに関する詳細が、さらに図37に図示されている。針320が、組織Tの層を貫通して近位方向に展開され、ガイド本体312のルーメン内に受けられると、中間部80が、装置のシャフトを下方に摺動して、図30に例示した縫合糸パターンと類似する縫合糸パターン、または同じ縫合糸パターンを形成する。図30に例示した縫合糸パターンの場合、縫合糸34の両端部が、中間部80の1つまたは複数のループを貫通して、事前に結ばれたノットを形成する。
図38は、中間部80の変形配置を含む縫合装置310を示す。中間部80は、組織受け領域346内に予め配置された第1の部分80Aと、ガイド本体312に予め配置された第2の部分80Bとを含む。第1の部分80Aおよび第2の部分80Bを含む中間部80は、縫合糸34の両端部が中を貫通すると事前に結ばれたノット100を画定するように予め配置されている。中間部80は、縫合糸34の1つまたは複数のループを含むことが可能であり、かつ種々のすでに知られているノットまたは新たなノットを画定するように予め配置することができる。
図39は、装置への中間部80の配置を示す。中間部80を、組織受け領域346およびガイド本体312の周囲に変形「8の字」構造として巻付けるには、一時的ピン313を準備して、第1の部分80Aおよび第2の部分80Bをなすループを巻付ける間、中間部80を形成しているループの中間部分を定位置に保持する。中間部80を装置の定位置にあるなら、ピン313を取り除き、中間部80を装置本体上に、接着剤または、収縮巻き付けチューブ(図示せず)などの被覆物を用いて保持する。装置を展開する際、針320が、それぞれある長さの縫合糸34の第1および第2の端部を、中間部80の第1の部分80Aを超えてガイド本体312内へ担持させる。
図40は、中間部80をなす縫合糸ループの巻き方がよくわかるように、中間部80を平坦にして示した、縫合糸34および針320のアセンブリを示す概略図である。第1の部分80Aは、組織受け領域346の断面図を囲んで示される。第2の部分80Bは、ガイド本体312の断面図を囲んで示される。針を収容するルーメン372は、ガイド本体312内に画定されている。中間部80は、装置本体に予め配置される際、図40の線AおよびBに沿って折られているのがわかる。
図41は、血管壁などの組織壁W内に展開された事前に結ばれたノット100を示している。事前に結ばれたノット100は、図23、図24A、および図24Bに示された装置および縫合糸中間部80構造の展開結果である。
図42〜図46は、米国特許第6,436,109号または米国特許第6,451,031号に示された縫合装置が、事前に結ばれたノットを組入れた、本発明による別の実施形態を示している。具体的に言えば、図42〜図44は、こうした装置の一実施形態を示し、図45および図46は、こうした装置の別の実施形態を示している。米国特許第6,436,109号および米国特許第6,451,031号は、その全体を本明細書に組み込む。
図42および図45は、断面が環状または実質的に環状であるチューブ416を含む縫合装置401を示している。チューブ416は、近位部分418および遠位部分424を含む。この近位部分418は、第1の端部420から接続部分422まで延在している。近位部分418は、第1の針ルーメン(図示せず)が近位部分を通って第1の針開口部410まで延びている。遠位部分424は、接続部分422から遠位方向に延在している。図43を参照すると、遠位部分424は、組織受けギャップ426を横切って第1の針開口部410に面する第2の針開口部433を含む。ギャップ426は、接続部分422により画定される。第2の針開口部433は、第2の針ルーメン(図示せず)内に開口している。
図42および図45を再度参照すると、接続部分422は弓形状であり、近位部分418と遠位部分424との間で連結される。接続部分422は、近位および遠位部分からオフセットされ、組織受けギャップ426を形成する。この接続部分が、解剖学的構造内で穿刺部分に収容されると、組織受けギャップ内に受けられた解剖学的構造の一部が、穿刺部分の中心軸を含む面の片側上に位置する。
図42および図43を参照すると、縫合糸34は、第2の針開口部433の周囲に配置された縫合糸の中間部80を含む(図43)。本発明によるこの態様において、各針は、縫合糸34の両端部に接続される。操作時、針437Aおよび437B(図42)は、連続して第1の針開口部410から外へ前進し、ギャップ426を横断して第2の針開口部433内に入る。
中間部80は、縫合糸34の少なくとも一端が中を通ると、事前に結ばれたノット100(図43)を画定するように予め配置されている。中間部80は、2つ以上のループを含むことができ、種々のすでに知られているノットまたは新たなノットを画定するように予め配置することができる。
図44A〜図44Dは、閉鎖するべき穿刺部分Pを含む組織壁Wに対する、針437Aおよび437Bと縫合糸を中間部80に通して展開の順序を示す概略図である。この順序は、図42および図43に図示した事前に結ばれたノットの実施形態の操作を例示したものである。
図44Aは、組織壁Wの下に配置された中間部80を示す。針437Aは、縫合糸34の一端を、中間部80を通して担持するように、穿刺部分Pに隣接する組織壁Wを貫通してすでに前進されている。
図44Bは、穿刺部分Pの反対側に配置された中間部80を示している。第2の針437Bは、縫合糸34の一端を、中間部80を通して担持させるように、穿刺部分Pに隣接する組織壁Wを貫通してすでに前進されている。この段階で、両方の針437Aおよび針437Bは、装置(説明を簡略するために図示せず)の遠位部分に配置されている。
図44Cは、装置(図示せず)が、穿刺部分Pを貫通して近位方向に引抜かれた後の、中間部80と針437Aおよび針437Bの位置を示している。図44Dは、穿刺部分Pを閉鎖するために前進して締められた後の、事前に結ばれたノット100の最終位置を示している。
図45および図46を参照すると、中間部80は、接続部分422周囲に配置されている。本発明によるこの態様において、各針437Aおよび針437Bは、縫合糸34の両端部に接続されている。操作時、針437Aおよび針437Bは、第1の針開口部410から出て連続して前進し、接続部分422を横断して第2の針開口部433内に入る。針437Aおよび針437Bは、近位部分418から遠位部分424へと遠位方向に前進する間、組織受けギャップ426を横切る際に中間部80(図46)を越えて進む。
装置401が患者の身体から抜去されると、中間部80が、接続部分422および遠位端部分424を越えて下方に摺動するため、これにより、縫合糸34の両端部が、中間部80を貫通して事前に結ばれたノット100を形成する。
本発明は、管腔内に形成された切開部分に事前に結ばれたノットを送出する自動的な方法を外科医に提供する。本発明により、外科医が手操作によりノットを切開部位に送出することに関連する問題を最小限にする。したがって、本発明では、縫合糸ノットを、管腔内に形成された切開部分に近接して正確かつ精密に配置するのに必要な時間が短縮され、これにより、患者を処置に拘束する全体時間とその処置にかかる費用との双方を削減する。
以上、理解しやすくするために代表的な実施形態をある程度詳細に説明してきたが、多種多様な変形、適合、および変更は、当業者であれば明らかであろう。したがって、本発明の範囲は、請求の範囲によってのみ限定される。
本発明の原理による経皮的血管閉鎖装置を示す斜視図である。 細長い脚部が展開位置にある状態を示す、図1の血管閉鎖装置を例示する図である。 図1のプローブに類似したプローブにおける脚部の作動と、シャフトから連接された脚部までの針の前進とを例示する図である。 図1のプローブに類似したプローブにおける脚部の作動と、シャフトから連接された脚部までの針の前進とを例示する図である。 図1のプローブに類似したプローブにおける脚部の作動と、シャフトから連接された脚部までの針の前進とを例示する図である。 図1の血管閉鎖装置が含む、展開前で格納位置にある脚部を示す詳細図である。 図1の血管閉鎖装置が含む、展開位置にある脚部を示す詳細図である。 図1の血管閉鎖装置で使用する縫合糸装着カフスおよびこれに関連する顎付き針を例示する斜視図である。 図1の血管閉鎖装置で使用する縫合糸装着カフスを例示する斜視図である。 展開した脚部の縫合糸カフスをしっかり係合した顎付き針を示す断面図である。 テンション部材により近位方向に引上げられると、摺動し枢動する展開可能な脚部の一実施形態を例示する図である。 テンション部材により近位方向に引上げられると、摺動し枢動する展開可能な脚部の一実施形態を例示する図である。 テンション部材により近位方向に引上げられると、摺動し枢動する展開可能な脚部の一実施形態を例示する図である。 針受け口内に配置された縫合糸カフスを例示し、縫合糸が針受け口から径方向に延在するスロット内に解放可能に固定される状態を示す図である。 脚部の側方スロットが、シャフトからのピンを収容することにより、脚部を軸方向に枢動および摺動させることのできる、代替脚部連接機構を例示する図である。 脚部の側方スロットが、シャフトからのピンを収容することにより、脚部を軸方向に枢動および摺動させることのできる、代替脚部連接機構を例示する図である。 脚部の側方スロットが、シャフトからのピンを収容することにより、脚部を軸方向に枢動および摺動させることのできる、代替脚部連接機構を例示する図である。 脚部がスロット内で軸方向に摺動する、さらに別の代替脚部作動機構を例示する図である。 脚部がスロット内で軸方向に摺動する、さらに別の代替脚部作動機構を例示する図である。 2部品型シャフトの側部間の相対移動により脚部が作動する、さらに別の代替脚部作動機構を例示する図である。 2部品型シャフトの側部間の相対移動により脚部が作動する、さらに別の代替脚部作動機構を例示する図である。 縫合糸が針に絡み付くことを避けるための代替構造および技術を例示する図である。 縫合糸が針に絡み付くことを避けるための代替構造および技術を例示する図である。 縫合糸が針に絡み付くことを避けるための代替構造および技術を例示する図である。 縫合糸が針に絡み付くことを避けるための代替構造および技術を例示する図である。 第1の針が縫合糸を脚部まで前進させ、第2の針が、第1および第2の両方の縫合糸カフス、両方の縫合糸カフスを接続している可撓性フィラメント、および少なくとも一部の縫合糸を係合して血管内から引上げることにより、事前に結ばれたノットを完成させる代替閉鎖システムおよびその方法を例示する図である。 第1の針が縫合糸を脚部まで前進させ、第2の針が、第1および第2の両方の縫合糸カフス、両方の縫合糸カフスを接続している可撓性フィラメント、および少なくとも一部の縫合糸を係合して血管内から引上げることにより、事前に結ばれたノットを完成させる代替閉鎖システムおよびその方法を例示する図である。 第1の針が縫合糸を脚部まで前進させ、第2の針が、第1および第2の両方の縫合糸カフス、両方の縫合糸カフスを接続している可撓性フィラメント、および少なくとも一部の縫合糸を係合して血管内から引上げることにより、事前に結ばれたノットを完成させる代替閉鎖システムおよびその方法を例示する図である。 第1の針が縫合糸を脚部まで前進させ、第2の針が、第1および第2の両方の縫合糸カフス、両方の縫合糸カフスを接続している可撓性フィラメント、および少なくとも一部の縫合糸を係合して血管内から引上げることにより、事前に結ばれたノットを完成させる代替閉鎖システムおよびその方法を例示する図である。 第1の針が縫合糸を脚部まで前進させ、第2の針が、第1および第2の両方の縫合糸カフス、両方の縫合糸カフスを接続している可撓性フィラメント、および少なくとも一部の縫合糸を係合して血管内から引上げることにより、事前に結ばれたノットを完成させる代替閉鎖システムおよびその方法を例示する図である。 第1の針が縫合糸を脚部まで前進させ、第2の針が、第1および第2の両方の縫合糸カフス、両方の縫合糸カフスを接続している可撓性フィラメント、および少なくとも一部の縫合糸を係合して血管内から引上げることにより、事前に結ばれたノットを完成させる代替閉鎖システムおよびその方法を例示する図である。 第1の針が縫合糸を脚部まで前進させ、第2の針が、第1および第2の両方の縫合糸カフス、両方の縫合糸カフスを接続している可撓性フィラメント、および少なくとも一部の縫合糸を係合して血管内から引上げることにより、事前に結ばれたノットを完成させる代替閉鎖システムおよびその方法を例示する図である。 血管の穿刺部分を横切る縫合糸ループを2つ形成するように、2対の針と4つの針受け口を備えた脚部とを有する代替プローブを例示する図である。 血管の穿刺部分を横切る縫合糸ループを2つ形成するように、2対の針と4つの針受け口を備えた脚部とを有する代替プローブを例示する図である。 組織路を貫通する血管穿刺部分の止血を行う縫合糸システムの使用方法を例示する図である。 組織路を貫通する血管穿刺部分の止血を行う縫合糸システムの使用方法を例示する図である。 組織路を貫通する血管穿刺部分の止血を行う縫合糸システムの使用方法を例示する図である。 組織路を貫通する血管穿刺部分の止血を行う縫合糸システムの使用方法を例示する図である。 組織路を貫通する血管穿刺部分の止血を行う縫合糸システムの使用方法を例示する図である。 組織路を貫通する血管穿刺部分の止血を行う縫合糸システムの使用方法を例示する図である。 組織路を貫通する血管穿刺部分の止血を行う縫合糸システムの使用方法を例示する図である。 本発明の一実施形態による縫合装置の拡大部分側面図である。 本発明の一実施形態による縫合装置の拡大部分側面図である。 図14Aおよび図14Bに示した実施形態の縫合装置を示す拡大断面図である。 図14Aおよび図14Bの実施形態の縫合装置を示す拡大断面図である。 図14Aおよび図14Bの実施形態の縫合装置を示す拡大断面図である。 図14Aおよび図14Bの実施形態の縫合装置を示す拡大断面図である。 図14Aおよび図14Bの実施形態の縫合装置を示す拡大断面図である。 図14Aおよび図14Bの実施形態の縫合装置を示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態による事前に結ばれたノットを有する縫合糸中間部の概略図である。 本発明の一実施形態による事前に結ばれたノットを有する縫合糸中間部の概略図である。 本発明による縫合装置の一実施形態を示し、貫通体先端部の一実施形態を例示している拡大部分断面図である。 本発明による縫合装置の一実施形態を示し、カフス係合を例示している拡大部分断面図である。 本発明による縫合装置の一実施形態を示し、貫通体先端部の脱離を例示している拡大部分断面図である。 本発明による縫合装置の一実施形態を示し、カフス排出操作を例示している拡大部分断面図である。 本発明による脚部の一実施形態を示し、脚部の縫合糸支承面を通過するリンクのルートを示す拡大部分断面図である。 本発明による装置の一実施形態を示し、脚部の遠位に位置する縫合糸支承面を通過するリンクのルートを示す拡大部分断面図である。 本発明による脚部の一実施形態を示し、代替貫通体先端部およびカフスの係合、貫通体先端部の脱離、カフス排出操作を示す拡大部分断面図である。 本発明による脚部の一実施形態を示し、代替貫通体先端部およびカフスの係合、貫通体先端部の脱離、カフス排出操作を示す拡大部分断面図である。 本発明による脚部の一実施形態を示し、代替貫通体先端部およびカフスの係合、貫通体先端部の脱離、カフス排出操作を示す拡大部分断面図である。 本発明による脚部の一実施形態を示し、代替貫通体先端部およびカフスの係合、貫通体先端部の脱離、カフス排出操作を示す拡大部分断面図である。 本発明による脚部の一実施形態を示し、代替貫通体先端部およびカフスの係合、貫通体先端部の脱離、カフス排出操作を示す拡大部分断面図である。 本発明による事前に結ばれたノットの一実施形態を示す拡大斜視図である。 本発明による脚部の代替実施形態を示す図である。 本発明による脚部の代替実施形態を示す図である。 本発明による脚部の代替実施形態を示す図である。 本発明による脚部の別の代替実施形態を示す図である。 本発明による脚部の別の代替実施形態を示す図である。 本発明による脚部の別の代替実施形態を示す図である。 本発明による貫通体先端部の代替実施形態を示す斜視図である。 本発明による貫通体先端部の代替実施形態を示す斜視図である。 本発明による血管閉鎖装置の代替実施形態を示す概略図である。 本発明による血管閉鎖装置の代替実施形態を示す概略図である。 本発明による血管閉鎖装置の代替実施形態を示す概略図である。 本発明による血管閉鎖装置の代替実施形態を示す概略図である。 本発明による血管閉鎖装置の代替実施形態を示す概略図である。 本発明による血管閉鎖装置の代替実施形態を示す概略図である。 本発明による血管閉鎖装置の代替実施形態を示す概略図である。 本発明によるリンクおよびカフスのアセンブリの一実施形態を示す概略図である。 本発明による事前に結ばれたノットを形成するためにマンドレルに巻付けられた縫合糸の中間部を示す図である。 事前に結ばれたノットの別の実施形態を含む血管閉鎖装置の一実施形態を例示する図である。 図29に示した装置を抜去した後の縫合糸パターンを例示し、事前に結ばれたノットの展開を示す図である。 事前に結ばれたノットの別の実施形態を含む血管閉鎖装置の別の実施形態を例示する図である。 図31に示した装置を抜去した後の縫合糸パターンを例示し、事前に結ばれたノットの展開を示す図である。 事前に結ばれたノットの別の実施形態を含む血管閉鎖装置の別の実施形態を例示する図である。 図33に示した装置を取り除いた後の縫合糸パターンを例示し、事前に結ばれたノットの展開を示す図である。 本発明の原理による事前に結ばれたノットの一実施形態を組入れた血管閉鎖装置を例示する部分斜視図である。 本発明の原理による事前に結ばれたノットの一実施形態を組入れた血管閉鎖装置を例示する部分斜視図である。 事前に結ばれたノットの詳細を示す、図36の装置の拡大図である。 本発明の原理による事前に結ばれたノットの一実施形態を組入れた血管閉鎖装置を例示する部分斜視図である。 事前に結ばれたノットの詳細を示す、図38の装置の拡大図である。 図28に示した装置の縫合糸中間部パターンを平坦にのばして展開した概略図である。 図38に示した装置を抜去した後の縫合糸パターンを例示し、事前に結ばれたノットの展開を示す図である。 本発明の原理による事前に結ばれたノットの一実施形態を組入れた血管閉鎖装置を例示する斜視図である。 事前に結ばれたノットの詳細を示す、図42の装置の拡大図である。 図42に示した装置の針および縫合糸を展開する段階を例示する図である。 図42に示した装置の針および縫合糸を展開する段階を例示する図である。 図42に示した装置の針および縫合糸を展開する段階を例示する図である。 図42に示した装置の針および縫合糸を展開する段階を例示する図である。 本発明の原理による事前に結ばれたノットの一実施形態を組入れた血管閉鎖装置を例示する斜視図である。 事前に結ばれたノットの詳細を示す、図45の装置の拡大図である。

Claims (9)

  1. 縫合装置であって、
    近位部分および遠位部分を有するシャフトと、
    シャフトに可動状態で取付けられた細長い脚部と、
    シャフトに沿って遠位方向に脚部まで延在するアクチュエータとを備え、該アクチュエータの動作が、脚部を近位方向に摺動させ、かつ脚部をシャフトに沿って整列された低プロファイル構造から、シャフトから側方に延出する展開構造まで枢動させ、前記縫合装置がさらに、
    シャフトの近位部分から展開された脚部まで前進可能な1対の針を備え、少なくとも一方の針が、取り外し可能な先端部を担持する遠位端を有し、該取り外し可能な先端部が、ある長さの縫合糸の第1の端部に接続され、該縫合糸が、第2の端部と、第1の端部と第2の端部との間の中間部とを有し、該中間部が、第1の端部が中間部を通過するとき、事前に結ばれたノットを画定するように縫合装置の外側表面に予め配置されており、
    1対の針が両方共、取り外し可能な先端部を有し、縫合糸の第2の端部も、それぞれの取り外し可能な先端部に接続され、各取り外し可能な先端部は、脚部に配置され、かつ、針が後退した後、脚部が低プロファイル構造に変わることができるように、また、中間部がシャフトを下方に脚部を越えて摺動されて縫合糸の第1および第2の端部が中間部を通過するように、針から取り外される、前記縫合装置。
  2. 脚部に解放可能に取付けられた接続フィラメントをさらに備え、該接続フィラメントが、針の一方が有する取り外し可能な先端部に接続可能であり、かつ他方の針に接続可能であり、他方の針が後退されるときに、他方の針が、接続フィラメント、取り外し可能な先端部、および縫合糸の第1の端部を、中間部を通して引く、請求項1に記載の縫合装置。
  3. 縫合糸の第1および第2の端部が、針が脚部まで前進すると、針が縫合糸の第1および第2の端部のそれぞれに接続されるように、脚部に解放可能に取付けられ、中間部が、針が後退される際に、縫合糸の第1および第2の端部が事前に結ばれたノットを画定するために中間部を通過するように、シャフトの近位部分の外側表面に予め配置される、請求項1に記載の縫合装置。
  4. シャフトが近位端および遠位端を有する細長い筐体からなり、前記脚部が、前記細長い本体に対して移動するように取付けられた第1のアームを備え、前記第1のアーム、針受け部分を含み、かつ第1の位置と第2の位置との間で作動可能であり、前記第1の位置において、前記針受け部分が実質的に前記筐体にあり、かつ前記第2の位置において、前記針受け部分が前記筐体から外側に離れて配置され、前記第1の針、前記第1のアームが前記第2の位置にあるとき、近位から遠位方向に、前記細長い本体の延在部分の少なくとも一部に沿って長手方向に、前記針受け部分内まで移動するように取付けられている、請求項1に記載の縫合装置。
  5. 中間部が、筐体の外側表面上に予め配置される、請求項に記載の縫合装置。
  6. 第1の針が、針受け部分内に移動した後、縫合糸の一端をつかまえ、針が後退する際、縫合糸の端部は、前記事前に結ばれたノットを形成するように中間部を通過される、請求項に記載の縫合装置。
  7. 前記脚部が、針受け部分を有しかつ第1の位置と第2の位置との間で作動可能である第2のアームをさらに備え、第1の位置において、前記針受け部分が実質的に前記筐体内にあり、かつ第2の位置において、前記針受け部分が前記筐体から外側に配置され、各取り外し可能な先端部は、前記針受け部分に配置され、かつ、針が後退した後、第1および第2のアームがそれぞれ第1の位置に移動することができるように、また、中間部がシャフトを下方に脚部を越えて摺動されて縫合糸の第1および第2の端部が中間部を通過するように、針から取り外される、請求項に記載の縫合装置。
  8. 第1の針が遠位方向に移動されると、取り外し可能な先端部は、前記針受け部分に配置され、針が後退した後、第1のアームが第1の位置に移動されることができるように、また、中間部がシャフトを下方にアームを越えて摺動されて縫合糸の第1の端部が中間部を貫通するように、針から取り外され、請求項に記載の装置。
  9. 前記脚部が、針受け部分を有する第2のアームと、針受け部間に及ぶように解放可能に取付けられた接続フィラメントとをさらに備え、接続フィラメントが、取り外し可能な先端部に接続可能であり、かつ第2の針に接続可能であり、第2の針が後退する際に、第2の針が、接続フィラメント、取り外し可能な先端部、および縫合糸の第1の端部を、中間部を通して引く、請求項に記載の縫合装置。
JP2006524695A 2003-08-29 2004-08-12 連接式縫合装置および方法 Expired - Fee Related JP4545750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/652,182 US7235087B2 (en) 1999-03-04 2003-08-29 Articulating suturing device and method
PCT/US2004/026084 WO2005023119A1 (en) 2003-08-29 2004-08-12 Articulating suturing device and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112805A Division JP2010172748A (ja) 2003-08-29 2010-05-17 連接式縫合装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007503870A JP2007503870A (ja) 2007-03-01
JP4545750B2 true JP4545750B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34273400

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524695A Expired - Fee Related JP4545750B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-12 連接式縫合装置および方法
JP2010112805A Pending JP2010172748A (ja) 2003-08-29 2010-05-17 連接式縫合装置および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112805A Pending JP2010172748A (ja) 2003-08-29 2010-05-17 連接式縫合装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7235087B2 (ja)
EP (1) EP1658010B1 (ja)
JP (2) JP4545750B2 (ja)
AT (1) ATE397893T1 (ja)
AU (1) AU2004270149B2 (ja)
CA (1) CA2515106A1 (ja)
DE (1) DE602004014386D1 (ja)
WO (1) WO2005023119A1 (ja)

Families Citing this family (197)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137364B2 (en) 2003-09-11 2012-03-20 Abbott Laboratories Articulating suturing device and method
US7001400B1 (en) 1999-03-04 2006-02-21 Abbott Laboratories Articulating suturing device and method
US20040092964A1 (en) * 1999-03-04 2004-05-13 Modesitt D. Bruce Articulating suturing device and method
US7235087B2 (en) * 1999-03-04 2007-06-26 Abbott Park Articulating suturing device and method
US7842048B2 (en) 2006-08-18 2010-11-30 Abbott Laboratories Articulating suture device and method
US6964668B2 (en) 1999-03-04 2005-11-15 Abbott Laboratories Articulating suturing device and method
ATE329531T1 (de) 1999-07-02 2006-07-15 Quickpass Inc Chirurgisches nähgerät
US6942674B2 (en) 2000-01-05 2005-09-13 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and methods for delivering a closure device
US9579091B2 (en) 2000-01-05 2017-02-28 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure system and methods of use
US6461364B1 (en) 2000-01-05 2002-10-08 Integrated Vascular Systems, Inc. Vascular sheath with bioabsorbable puncture site closure apparatus and methods of use
US6391048B1 (en) 2000-01-05 2002-05-21 Integrated Vascular Systems, Inc. Integrated vascular device with puncture site closure component and sealant and methods of use
US7842068B2 (en) 2000-12-07 2010-11-30 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and methods for providing tactile feedback while delivering a closure device
US8758400B2 (en) 2000-01-05 2014-06-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure system and methods of use
US9522217B2 (en) 2000-03-15 2016-12-20 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same
US8088060B2 (en) 2000-03-15 2012-01-03 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US7220266B2 (en) 2000-05-19 2007-05-22 C. R. Bard, Inc. Tissue capturing and suturing device and method
CA2421856A1 (en) 2000-09-08 2002-03-14 James E. Coleman Surgical staple
US6626918B1 (en) 2000-10-06 2003-09-30 Medical Technology Group Apparatus and methods for positioning a vascular sheath
US7806904B2 (en) 2000-12-07 2010-10-05 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device
US6695867B2 (en) 2002-02-21 2004-02-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Plunger apparatus and methods for delivering a closure device
US7211101B2 (en) 2000-12-07 2007-05-01 Abbott Vascular Devices Methods for manufacturing a clip and clip
US7905900B2 (en) 2003-01-30 2011-03-15 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
US6623510B2 (en) 2000-12-07 2003-09-23 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device and methods for making and using them
US8690910B2 (en) 2000-12-07 2014-04-08 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device and methods for making and using them
US6884249B2 (en) * 2001-02-16 2005-04-26 Depuy Mitek, Inc. Surgical knot pusher and method of use
IES20010547A2 (en) 2001-06-07 2002-12-11 Christy Cummins Surgical Staple
ATE417549T1 (de) 2002-06-04 2009-01-15 Abbott Vascular Inc Chirurgische klemme und anbringungsvorrichtung zur gefässwundverschliessung
US7160309B2 (en) 2002-12-31 2007-01-09 Laveille Kao Voss Systems for anchoring a medical device in a body lumen
US8821534B2 (en) 2010-12-06 2014-09-02 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier having improved hemostasis and methods of use
US8905937B2 (en) 2009-02-26 2014-12-09 Integrated Vascular Systems, Inc. Methods and apparatus for locating a surface of a body lumen
US8398656B2 (en) 2003-01-30 2013-03-19 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
US8758398B2 (en) 2006-09-08 2014-06-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and method for delivering a closure element
US7857828B2 (en) 2003-01-30 2010-12-28 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
US8202293B2 (en) 2003-01-30 2012-06-19 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
CN1822794B (zh) 2003-05-16 2010-05-26 C.R.巴德有限公司 单插管、多缝针的内窥镜缝合系统
EP1631199B1 (en) * 2003-06-06 2008-09-10 Abbott Laboratories Sizing and positioning adapter for medical instruments
US7462188B2 (en) 2003-09-26 2008-12-09 Abbott Laboratories Device and method for suturing intracardiac defects
US7390328B2 (en) * 2003-12-19 2008-06-24 Abbott Laboratories Device and method for suturing of internal puncture sites
US7449024B2 (en) 2003-12-23 2008-11-11 Abbott Laboratories Suturing device with split arm and method of suturing tissue
US20050267520A1 (en) 2004-05-12 2005-12-01 Modesitt D B Access and closure device and method
IES20040368A2 (en) 2004-05-25 2005-11-30 James E Coleman Surgical stapler
US7678133B2 (en) * 2004-07-10 2010-03-16 Arstasis, Inc. Biological tissue closure device and method
JP5140800B2 (ja) * 2005-05-12 2013-02-13 アルスタシス,インコーポレイテッド アクセスおよび閉塞デバイス
US7713266B2 (en) 2005-05-20 2010-05-11 Myoscience, Inc. Subdermal cryogenic remodeling of muscles, nerves, connective tissue, and/or adipose tissue (fat)
US7850683B2 (en) 2005-05-20 2010-12-14 Myoscience, Inc. Subdermal cryogenic remodeling of muscles, nerves, connective tissue, and/or adipose tissue (fat)
EP2510883B1 (en) 2005-06-20 2018-04-11 Nobles Medical Technologies, Inc. Apparatus for applying a knot to a suture
US8926633B2 (en) 2005-06-24 2015-01-06 Abbott Laboratories Apparatus and method for delivering a closure element
US8313497B2 (en) 2005-07-01 2012-11-20 Abbott Laboratories Clip applier and methods of use
US7883517B2 (en) 2005-08-08 2011-02-08 Abbott Laboratories Vascular suturing device
WO2007019016A1 (en) 2005-08-08 2007-02-15 Abbott Laboratories Vascular suturing device
US8083754B2 (en) 2005-08-08 2011-12-27 Abbott Laboratories Vascular suturing device with needle capture
US8920442B2 (en) 2005-08-24 2014-12-30 Abbott Vascular Inc. Vascular opening edge eversion methods and apparatuses
US20070060895A1 (en) 2005-08-24 2007-03-15 Sibbitt Wilmer L Jr Vascular closure methods and apparatuses
US9456811B2 (en) 2005-08-24 2016-10-04 Abbott Vascular Inc. Vascular closure methods and apparatuses
US7588583B2 (en) * 2005-09-14 2009-09-15 Rhaphis Medical, Inc. Suturing device, system and method
US7628797B2 (en) * 2006-01-31 2009-12-08 Edwards Lifesciences Corporation System, apparatus, and method for fastening tissue
WO2007124145A2 (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Abbott Laboratories Dedicated bifurcation stent apparatus and method
US8808310B2 (en) 2006-04-20 2014-08-19 Integrated Vascular Systems, Inc. Resettable clip applier and reset tools
US8556930B2 (en) 2006-06-28 2013-10-15 Abbott Laboratories Vessel closure device
WO2008045376A2 (en) 2006-10-05 2008-04-17 Tyco Healthcare Group Lp Axial stitching device
JP5409368B2 (ja) 2006-10-05 2014-02-05 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 可撓性の内視鏡的縫合装置
US9254162B2 (en) 2006-12-21 2016-02-09 Myoscience, Inc. Dermal and transdermal cryogenic microprobe systems
US8409185B2 (en) 2007-02-16 2013-04-02 Myoscience, Inc. Replaceable and/or easily removable needle systems for dermal and transdermal cryogenic remodeling
WO2008113080A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Rhaphis Medical, Inc. Replaceable tip suturing device, system, and method for use with differing needles
EP2134266A4 (en) 2007-03-29 2015-06-03 Nobles Medical Technologies Inc SEWING DEVICES AND METHOD FOR THE CLOSURE OF AN OPEN FORM OVAL
US8574244B2 (en) 2007-06-25 2013-11-05 Abbott Laboratories System for closing a puncture in a vessel wall
US8226681B2 (en) 2007-06-25 2012-07-24 Abbott Laboratories Methods, devices, and apparatus for managing access through tissue
US8298216B2 (en) 2007-11-14 2012-10-30 Myoscience, Inc. Pain management using cryogenic remodeling
US8893947B2 (en) 2007-12-17 2014-11-25 Abbott Laboratories Clip applier and methods of use
US20090157101A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Abbott Laboratories Tissue closure system and methods of use
US7841502B2 (en) 2007-12-18 2010-11-30 Abbott Laboratories Modular clip applier
US9826992B2 (en) 2007-12-21 2017-11-28 Smith & Nephew, Inc. Multiple portal guide
AU2008341062B2 (en) 2007-12-21 2014-12-18 Smith & Nephew, Inc. Multiple portal guide
US8864776B2 (en) 2008-04-11 2014-10-21 Covidien Lp Deployment system for surgical suture
US8771296B2 (en) 2008-05-09 2014-07-08 Nobles Medical Technologies Inc. Suturing devices and methods for suturing an anatomic valve
US9282965B2 (en) 2008-05-16 2016-03-15 Abbott Laboratories Apparatus and methods for engaging tissue
US20110040308A1 (en) 2008-06-13 2011-02-17 Ramiro Cabrera Endoscopic Stitching Devices
US8628545B2 (en) 2008-06-13 2014-01-14 Covidien Lp Endoscopic stitching devices
US8562630B2 (en) * 2008-07-18 2013-10-22 Richard Campbell Suture instrument and method
CA2731435A1 (en) 2008-07-21 2010-01-28 Arstasis, Inc. Devices, methods, and kits for forming tracts in tissue
EP2315548A4 (en) * 2008-07-21 2015-05-27 Arstasis Inc DEVICES AND METHODS FOR FORMING CONDUITS IN FABRICS
US9241696B2 (en) 2008-10-30 2016-01-26 Abbott Vascular Inc. Closure device
WO2010075438A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Myoscience, Inc. Integrated cryosurgical system with refrigerant and electrical power source
US8858594B2 (en) 2008-12-22 2014-10-14 Abbott Laboratories Curved closure device
US8323312B2 (en) 2008-12-22 2012-12-04 Abbott Laboratories Closure device
US9486191B2 (en) 2009-01-09 2016-11-08 Abbott Vascular, Inc. Closure devices
US9173644B2 (en) 2009-01-09 2015-11-03 Abbott Vascular Inc. Closure devices, systems, and methods
US9414820B2 (en) 2009-01-09 2016-08-16 Abbott Vascular Inc. Closure devices, systems, and methods
US20100179589A1 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Abbott Vascular Inc. Rapidly eroding anchor
US9089311B2 (en) 2009-01-09 2015-07-28 Abbott Vascular Inc. Vessel closure devices and methods
WO2010083110A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Rhaphis Medical, Inc. Surgical suturing latch
US20100185234A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Abbott Vascular Inc. Closure devices, systems, and methods
US20110230906A1 (en) * 2010-01-11 2011-09-22 Arstasis, Inc. Devices, methods and kits for forming tracts in tissue
EP2434962A4 (en) 2009-05-26 2015-01-07 Tissue Solutions Llc TISSUE IMPLANT IN FADENFORM
USD708746S1 (en) 2009-06-10 2014-07-08 Covidien Lp Handle for surgical device
US20110054492A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Abbott Laboratories Medical device for repairing a fistula
US20110082475A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Tyco Healthcare Group Lp Wound closure device including ferrule ejector system
US8591529B2 (en) 2009-10-01 2013-11-26 Covidien Lp Wound closure device including direct-driven needle
US8490713B2 (en) 2009-10-06 2013-07-23 Covidien Lp Handle assembly for endoscopic suturing device
US20110082473A1 (en) 2009-10-07 2011-04-07 Tyco Healthcare Group Lp Wound closure device including releasable barbs
US8435252B2 (en) * 2009-11-11 2013-05-07 Covidien Lp Wound closure device
CA2786480C (en) 2010-01-26 2018-01-16 Novolap Medical Ltd. Articulating medical instrument
US8303624B2 (en) 2010-03-15 2012-11-06 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Bioabsorbable plug
US8936611B2 (en) 2010-05-27 2015-01-20 Raptor Surgical, LLC Apparatus and methods for achilles tendon repair
US8906042B2 (en) 2010-07-29 2014-12-09 Covidien Lp Wound closure device including mesh barrier
US8758399B2 (en) 2010-08-02 2014-06-24 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Expandable bioabsorbable plug apparatus and method
US8603116B2 (en) 2010-08-04 2013-12-10 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Closure device with long tines
US8663252B2 (en) 2010-09-01 2014-03-04 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Suturing devices and methods
US9370353B2 (en) 2010-09-01 2016-06-21 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Suturing devices and methods
KR20150023200A (ko) 2010-09-27 2015-03-05 스미스 앤드 네퓨, 인크. 관절경 수술 동안의 사용 장치 및 방법
WO2012061642A1 (en) 2010-11-03 2012-05-10 Smith & Nephew, Inc Drill guide
US9161751B2 (en) * 2010-12-02 2015-10-20 Coloplast A/S Suture system and assembly
US8568428B2 (en) 2011-01-05 2013-10-29 Coloplast A/S Suture system and assembly including a tubular leader having a clasp
US9125707B2 (en) 2011-01-06 2015-09-08 Smith & Nephew, Inc. Cannulated guide tools
US8465504B2 (en) 2011-01-25 2013-06-18 Isuturing, Llc Devices and methods for continuous surgical suturing
US9775602B2 (en) 2011-01-25 2017-10-03 Isuturing, Llc Devices and methods for continuous surgical suturing
US20120197270A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Coloplast A/S Suture system and assembly including a leader plug
US9220495B2 (en) * 2011-02-10 2015-12-29 Coloplast A/S Suture system and assembly including a suture clip
US8968340B2 (en) 2011-02-23 2015-03-03 Covidien Lp Single actuating jaw flexible endolumenal stitching device
US8591528B2 (en) * 2011-02-24 2013-11-26 Coloplast A/S Suture system and assembly including a suture cap formed around a tubular sleeve
US9149276B2 (en) 2011-03-21 2015-10-06 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Clip and deployment apparatus for tissue closure
WO2012142338A2 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Heartstitch, Inc. Suturing devices and methods for suturing an anatomic valve
US9332981B2 (en) 2011-05-19 2016-05-10 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Closure devices and methods
WO2012170597A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Large bore closure device and methods
CA2838722C (en) 2011-06-08 2019-04-02 Suturenetics, Inc. Offset jaw suturing device, system, and methods
US9820735B2 (en) 2011-11-16 2017-11-21 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Large bore location device and methods
US10751035B2 (en) 2011-11-16 2020-08-25 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Large bore closure device with inner and outer seals
WO2013081905A1 (en) 2011-11-28 2013-06-06 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Anchor device for large bore vascular closure
US9332976B2 (en) 2011-11-30 2016-05-10 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Tissue closure device
US9113879B2 (en) 2011-12-15 2015-08-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for endoluminal plication
US9119615B2 (en) 2011-12-15 2015-09-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for endoluminal plication
CA2860893A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Myoscience, Inc. Skin protection for subdermal cryogenic remodeling for cosmetic and other treatments
EP2802279B1 (en) 2012-01-13 2017-08-16 Myoscience, Inc. Cryogenic needle with freeze zone regulation
CA2861116A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Myoscience, Inc. Cryogenic probe filtration system
US9017318B2 (en) 2012-01-20 2015-04-28 Myoscience, Inc. Cryogenic probe system and method
US9358077B2 (en) 2012-03-14 2016-06-07 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Markers for tissue tract depth indication and methods
US8992547B2 (en) 2012-03-21 2015-03-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for creating tissue plications
US8864778B2 (en) 2012-04-10 2014-10-21 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Apparatus and method for suturing body lumens
US8858573B2 (en) 2012-04-10 2014-10-14 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Apparatus and method for suturing body lumens
WO2013170081A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Heartstitch, Inc. Suturing devices and methods for suturing an anatomic structure
US20130317438A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Arstasis, Inc. Vascular access configuration
US20130317481A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Arstasis, Inc. Vascular access configuration
US9241707B2 (en) 2012-05-31 2016-01-26 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Systems, methods, and devices for closing holes in body lumens
US9655606B2 (en) 2012-08-03 2017-05-23 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Large bore introducer with improved seal
US10182811B2 (en) * 2012-08-21 2019-01-22 Harry Shonteff Micro sewing device
WO2014031147A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Balloon bailout and bioadhesive delivery device for suture based closure and methods
US8915933B2 (en) 2012-11-02 2014-12-23 Medtronic Vascular, Inc. Suturing device having a retractable distal tip and method for sealing an opening in a blood vessel or other biological structure
US9289205B2 (en) 2012-12-11 2016-03-22 Raptor Surgical, LLC Systems for soft tissue repair
US20140171979A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical Needle with Steps and Flats
US9364209B2 (en) 2012-12-21 2016-06-14 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Articulating suturing device
US9125645B1 (en) 2013-03-11 2015-09-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reciprocating needle drive without cables
US10136885B2 (en) 2013-03-11 2018-11-27 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Three suture large bore closure device and methods
US9055933B2 (en) 2013-03-12 2015-06-16 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Large bore closure secondary hemostasis bioadhesive delivery systems and methods
CN105163674B (zh) * 2013-03-13 2018-04-17 美敦力瓦斯科尔勒公司 用于密封血管或其它生物结构中的开口的缝合装置和方法
US9095319B2 (en) * 2013-03-13 2015-08-04 Medtronic Vascular, Inc. Suturing device and method for sealing an opening in a blood vessel or other biological structure
US9271708B2 (en) 2013-03-13 2016-03-01 Medtronic Vascular, Inc. Suturing device and method for sealing an opening in a blood vessel or other biological structure
US9375212B2 (en) 2014-06-06 2016-06-28 Ethicon Endo-Surgery, Llc Circular needle applier with cleats
USD771811S1 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Ethicon Endo-Surgery, Llc Suture tray
EP2967706B1 (en) 2013-03-15 2021-09-08 Pacira CryoTech, Inc. Cryogenic blunt dissection devices
US9295512B2 (en) 2013-03-15 2016-03-29 Myoscience, Inc. Methods and devices for pain management
US20150351749A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Needle Cartridge with Moveable Cover
WO2014146122A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Myoscience, Inc. Methods and systems for treatment of occipital neuralgia
US9610112B2 (en) 2013-03-15 2017-04-04 Myoscience, Inc. Cryogenic enhancement of joint function, alleviation of joint stiffness and/or alleviation of pain associated with osteoarthritis
JP6431534B2 (ja) 2013-07-02 2018-11-28 メッド − ベンチャー インベストメンツ、エルエルシー 解剖学的組織を縫合するための縫合装置及び方法
US9675342B2 (en) * 2013-08-02 2017-06-13 Covidien Lp Devices, systems, and methods for wound closure
US9301746B2 (en) 2013-10-11 2016-04-05 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Suture-based closure with hemostatic tract plug
EP3065658B1 (en) 2013-11-05 2021-03-31 Pacira CryoTech, Inc. Secure cryosurgical treatment system
US10512458B2 (en) 2013-12-06 2019-12-24 Med-Venture Investments, Llc Suturing methods and apparatuses
US9554781B2 (en) * 2014-01-23 2017-01-31 Lsi Solutions, Inc. Minimally invasive surgical suturing device and method
US9468434B2 (en) 2014-06-03 2016-10-18 Covidien Lp Stitching end effector
US9474522B2 (en) 2014-06-06 2016-10-25 Ethicon Endo-Surgery, Llc Jawed receiver for needle cartridge
USD745146S1 (en) 2014-06-06 2015-12-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suturing device
US10178993B2 (en) 2014-07-11 2019-01-15 Cardio Medical Solutions, Inc. Device and method for assisting end-to-side anastomosis
US10022120B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Ethicon Llc Surgical needle with recessed features
US10092286B2 (en) 2015-05-27 2018-10-09 Covidien Lp Suturing loading unit
JP6970084B2 (ja) 2015-09-28 2021-11-24 エム−ベー アルテリカ アクティエボラーグ 血管閉鎖デバイス
USD800306S1 (en) 2015-12-10 2017-10-17 Ethicon Llc Surgical suturing device
US10687801B2 (en) 2016-04-11 2020-06-23 Nobles Medical Technologies Ii, Inc. Suture spools for tissue suturing device
US11311327B2 (en) 2016-05-13 2022-04-26 Pacira Cryotech, Inc. Methods and systems for locating and treating nerves with cold therapy
US10542970B2 (en) 2016-05-31 2020-01-28 Covidien Lp Endoscopic stitching device
USD865964S1 (en) 2017-01-05 2019-11-05 Ethicon Llc Handle for electrosurgical instrument
US10426449B2 (en) 2017-02-16 2019-10-01 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Articulating suturing device with improved actuation and alignment mechanisms
US11648003B2 (en) * 2017-05-30 2023-05-16 Suture Ease, Inc. Biological tissue access and closure apparatus, systems and methods
US10702263B2 (en) * 2017-05-30 2020-07-07 Suture Ease, Inc. Biological tissue access and closure apparatus, systems and methods
WO2018236822A1 (en) 2017-06-19 2018-12-27 Heartstitch, Inc. SUTURE DEVICES AND METHODS OF SUTURING OPENING IN HEART APEX
EP3641663B1 (en) 2017-06-19 2022-03-02 Heartstitch, Inc. Suturing systems and methods for suturing body tissue
US11413035B2 (en) 2017-06-30 2022-08-16 Wright Medical Technology, Inc. Soft tissue repair instruments and techniques
EP3668415B1 (en) 2017-08-18 2023-10-25 Nobles Medical Technologies II, Inc. Apparatus for applying a knot to a suture
US10792036B2 (en) 2017-11-15 2020-10-06 Winter Innovations, Llc Method and apparatus for double loop stitching
US11213290B2 (en) 2017-11-15 2022-01-04 Winter Innovations, Inc. Methods and systems for double loop stitching
US11134998B2 (en) 2017-11-15 2021-10-05 Pacira Cryotech, Inc. Integrated cold therapy and electrical stimulation systems for locating and treating nerves and associated methods
CN112218589A (zh) * 2018-05-29 2021-01-12 易缝合股份有限公司 生物组织进入和闭合设备、系统以及方法
US11197665B2 (en) 2018-08-06 2021-12-14 Covidien Lp Needle reload device for use with endostitch device
US20200129164A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 M-V Arterica AB Self-expanding hemostatic devices and methods for fascia and vessel passages
USD895112S1 (en) 2018-11-15 2020-09-01 Ethicon Llc Laparoscopic bipolar electrosurgical device
US11284879B2 (en) 2018-12-13 2022-03-29 Howmedica Osteonics Corp. Systems for soft tissue repair
JP2023503038A (ja) 2019-11-19 2023-01-26 アーテリカ, インコーポレイテッド 血管閉鎖デバイスおよび方法

Family Cites Families (458)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US597165A (en) 1898-01-11 Thread package
US312408A (en) 1885-02-17 Surgical needle
USRE22857E (en) 1947-03-25 Suturing instrument
US659422A (en) 1900-06-12 1900-10-09 George W Shidler Surgical instrument.
US989231A (en) 1908-06-05 1911-04-11 Wilbur L Chamberlain Insulator-support.
US1574362A (en) * 1922-09-23 1926-02-23 Isabel G Callahan Hemostatic forceps
US1625602A (en) * 1926-04-06 1927-04-19 Harold G Gould Surgical appliance
US2012776A (en) 1931-05-23 1935-08-27 Roeder Hans Albert Ligator
US1940351A (en) 1933-03-22 1933-12-19 Dougald T Mckinnon Surgical instrument
US2127903A (en) 1936-05-05 1938-08-23 Davis & Geck Inc Tube for surgical purposes and method of preparing and using the same
US2131321A (en) 1937-10-11 1938-09-27 Hart Wilber Ligator
US2397823A (en) 1941-02-12 1946-04-02 Carl W Walter Forceps
US2371978A (en) * 1941-12-13 1945-03-20 Roy G Perham Clamp for retaining the edges of a wound in apposition
US2595086A (en) 1948-11-30 1952-04-29 Henry B Larzelere Surgical instrument
US2588589A (en) 1950-12-14 1952-03-11 Tauber Joseph Surgeon's prethreaded needle holder
US2646045A (en) 1951-05-01 1953-07-21 Bruno S Priestley Mechanical suturing device
DE912619C (de) 1952-03-22 1954-05-31 Walter Hirsch Vorrichtung zum Herstellen und Anziehen eines aus Fadenschlingen gebildeten, einen Koerper umfassenden Knotens
FR1059544A (fr) 1952-04-21 1954-03-25 Alberti Perfectionnements apportés aux aiguilles à coudre pour travaux manuels et à la machine
US2692599A (en) 1953-11-02 1954-10-26 Raymond C Creelman Identifying holder for surgical ligatures
US2941489A (en) 1957-03-05 1960-06-21 Fischbein Dave Movable thread cutter for electric sewing machines
US2959172A (en) 1957-08-27 1960-11-08 American Cystoscope Makers Inc Self-threading suturing instrument
US3033156A (en) 1960-03-16 1962-05-08 Alberta L Verbish Suture rack
US3413397A (en) * 1961-08-17 1968-11-26 Eastman Kodak Co Process for stretching polypropylene filaments
US3104666A (en) 1962-11-02 1963-09-24 Myron T Hale Surgical instrument for performing a tracheotomy
US3359983A (en) * 1963-01-23 1967-12-26 American Cyanamid Co Synthetic surgical sutures
US3197102A (en) 1964-09-09 1965-07-27 Bates Bernice Thread support having a fixed cutter
US3485234A (en) 1966-04-13 1969-12-23 Cordis Corp Tubular products and method of making same
US3587115A (en) 1966-05-04 1971-06-28 Donald P Shiley Prosthetic sutureless heart valves and implant tools therefor
US3422181A (en) 1966-05-23 1969-01-14 American Cyanamid Co Method for heat setting of stretch oriented polyglycolic acid filament
US3470875A (en) 1966-10-06 1969-10-07 Alfred A Johnson Surgical clamping and suturing instrument
US3630205A (en) 1969-07-31 1971-12-28 Ethicon Inc Polypropylene monofilament sutures
US3653388A (en) 1969-12-04 1972-04-04 Battelle Development Corp Catheter insertion trocar
US3665926A (en) 1970-04-08 1972-05-30 Bard Inc C R Ligature and applicator therefor
US3840017A (en) 1971-10-29 1974-10-08 A Violante Surgical instrument
US3802438A (en) * 1972-03-31 1974-04-09 Technibiotics Surgical instrument
US3776237A (en) 1972-05-11 1973-12-04 Tecna Corp Surgical tool and method of providing a surgical opening
US3985138A (en) 1972-08-25 1976-10-12 Jarvik Robert K Preformed ligatures for bleeders and methods of applying such ligatures
DE2300840C3 (de) 1973-01-09 1975-08-28 Richard Wolf Gmbh, 7134 Knittlingen Gerät zur Vorbereitung von Ligaturen der Eileiter
US3874388A (en) 1973-02-12 1975-04-01 Ochsner Med Found Alton Shunt defect closure system
US3878848A (en) 1973-12-27 1975-04-22 Extracorporeal Med Spec Surgical needle capturing device
US3918455A (en) 1974-04-29 1975-11-11 Albany Int Corp Combined surgical suture and needle
US3939820A (en) 1974-10-29 1976-02-24 Datascope Corporation Single-chamber, multi-section balloon for cardiac assistance
US3926194A (en) 1974-11-20 1975-12-16 Ethicon Inc Sutures with reduced diameter at suture tip
US4018228A (en) 1975-02-24 1977-04-19 Goosen Carl C Surgical punch apparatus
FR2298313A1 (fr) 1975-06-23 1976-08-20 Usifroid Reducteur lineaire pour valvuloplastie
GB1545731A (en) 1976-09-07 1979-05-16 Vnii Ispytatel Med Tech Surgical apparatus
US4128100A (en) * 1976-10-08 1978-12-05 Wendorff Erwin R Suture
US4109658A (en) 1977-02-04 1978-08-29 Hughes Joe L Needle holding device with pick-up means
US4185636A (en) 1977-12-29 1980-01-29 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Suture organizer, prosthetic device holder, and related surgical procedures
US4135623A (en) 1978-01-20 1979-01-23 Ethicon, Inc. Package for armed sutures
US4168073A (en) 1978-03-01 1979-09-18 Owens-Illinois, Inc. Glass article handling chuck
US4161951A (en) 1978-04-27 1979-07-24 Scanlan International, Inc. Needle driver
US4235238A (en) 1978-05-11 1980-11-25 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for suturing coeliac tissues
US4182339A (en) 1978-05-17 1980-01-08 Hardy Thomas G Jr Anastomotic device and method
US4216776A (en) 1978-05-19 1980-08-12 Thoratec Laboratories Corporation Disposable aortic perforator
US4235177A (en) 1979-02-23 1980-11-25 Raymond C. Kelder Suturing device
JPS55151956A (en) 1979-05-17 1980-11-26 Janome Sewing Machine Co Ltd Sewing machine for medical treatment
SU820810A1 (ru) 1979-06-18 1981-04-15 Киевский Медицинский Институт Им.Академика A.A.Богомольца Устройство дл зат гивани лигатур-НыХ узлОВ
US4317445A (en) 1980-03-31 1982-03-02 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Catheter insertion unit with separate flashback indication for the cannula
US4469101A (en) 1980-10-23 1984-09-04 Battelle Memorial Institute Suture device
US4411654A (en) 1981-04-30 1983-10-25 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Peelable catheter with securing ring and suture sleeve
US4412832A (en) 1981-04-30 1983-11-01 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Peelable catheter introduction device
SU993922A1 (ru) 1981-07-20 1983-02-07 за вители Устройство дл проведени лигатурного материала
US4492229A (en) 1982-09-03 1985-01-08 Grunwald Ronald P Suture guide holder
US4493323A (en) 1982-12-13 1985-01-15 University Of Iowa Research Foundation Suturing device and method for using same
SU1093329A1 (ru) 1983-04-07 1984-05-23 Калининский Государственный Медицинский Институт Ушиватель м гких тканей
US4586614A (en) 1983-08-22 1986-05-06 Ralph Ger Apparatus and method for organizing suture materials and monitoring suture needles
IL74460A (en) 1983-09-02 1990-01-18 Istec Ind & Technologies Ltd Surgical implement particularly useful for suturing prosthetic valves
EP0140557A3 (en) 1983-09-12 1986-09-03 Edward Lee Blackwood Surgical instrument
US5669936A (en) 1983-12-09 1997-09-23 Endovascular Technologies, Inc. Endovascular grafting system and method for use therewith
US4553543A (en) 1984-03-05 1985-11-19 Amarasinghe Disamodha C Suturing assembly and method
SU1174036A1 (ru) 1984-03-11 1985-08-23 Омский Государственный Ордена Трудового Красного Знамени Медицинский Институт Им.М.И.Калинина Инструмент дл наложени швов
JPS60234671A (ja) 1984-05-09 1985-11-21 テルモ株式会社 カテ−テル導入具
US4651733A (en) 1984-06-06 1987-03-24 Mobin Uddin Kazi Blood vessel holding device and surgical method using same
JPS6144825A (ja) 1984-08-09 1986-03-04 Unitika Ltd 止血剤
US4610248A (en) 1984-09-18 1986-09-09 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Surgical finger assembly
IL73081A (en) 1984-09-26 1988-12-30 Istec Ind & Technologies Ltd Suturing implement particularly useful in surgical operations for the attachment of a prosthetic valve
US4596559A (en) 1984-11-02 1986-06-24 Fleischhacker John J Break-away handle for a catheter introducer set
US4587969A (en) 1985-01-28 1986-05-13 Rolando Gillis Support assembly for a blood vessel or like organ
US4738666A (en) 1985-06-11 1988-04-19 Genus Catheter Technologies, Inc. Variable diameter catheter
NL8501786A (nl) 1985-06-21 1987-01-16 Drukker D & Zn Nv Werkwijze voor het vervaardigen van microchirurgische hechtnaalden, alsmede aldus verkregen microchirurgische hechtnaalden.
US5350395A (en) 1986-04-15 1994-09-27 Yock Paul G Angioplasty apparatus facilitating rapid exchanges
US4723549A (en) 1986-09-18 1988-02-09 Wholey Mark H Method and apparatus for dilating blood vessels
GB8628090D0 (en) 1986-11-25 1986-12-31 Ahmad R Clipon surgical suture cutter
US4748982A (en) * 1987-01-06 1988-06-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Reinforced balloon dilatation catheter with slitted exchange sleeve and method
US4744364A (en) 1987-02-17 1988-05-17 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US4890612A (en) 1987-02-17 1990-01-02 Kensey Nash Corporation Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US4852568A (en) 1987-02-17 1989-08-01 Kensey Nash Corporation Method and apparatus for sealing an opening in tissue of a living being
US5478353A (en) 1987-05-14 1995-12-26 Yoon; Inbae Suture tie device system and method for suturing anatomical tissue proximate an opening
US4782954A (en) 1987-06-11 1988-11-08 Reynolds Jack M Mending kit
US4803984A (en) 1987-07-06 1989-02-14 Montefiore Hospital Association Of Western Pennsylvania Method for performing small vessel anastomosis
SU1544383A1 (ru) 1987-09-08 1990-02-23 С. А.Попов Способ формировани культи кишки
US4957498A (en) 1987-11-05 1990-09-18 Concept, Inc. Suturing instrument
US4845851A (en) 1987-12-09 1989-07-11 Milliken Research Corporation Synthetic suture cutting device
US4926860A (en) 1988-02-05 1990-05-22 Flexmedics Corporation ARthroscopic instrumentation and method
US4836205A (en) 1988-03-21 1989-06-06 Barrett Gene R Grasper-stitcher device for arthroscopic anterior cruciate ligament repair
US4911164A (en) 1988-04-26 1990-03-27 Roth Robert A Surgical tool and method of use
US5330445A (en) * 1988-05-26 1994-07-19 Haaga John R Sheath for wound closure caused by a medical tubular device
US5254105A (en) * 1988-05-26 1993-10-19 Haaga John R Sheath for wound closure caused by a medical tubular device
US5100419A (en) 1990-04-17 1992-03-31 Ehlers Robert L Device for removing diverticula in the colon
US4917089A (en) 1988-08-29 1990-04-17 Sideris Eleftherios B Buttoned device for the transvenous occlusion of intracardiac defects
US4984581A (en) 1988-10-12 1991-01-15 Flexmedics Corporation Flexible guide having two-way shape memory alloy
US4929246A (en) 1988-10-27 1990-05-29 C. R. Bard, Inc. Method for closing and sealing an artery after removing a catheter
JPH074418B2 (ja) 1988-10-28 1995-01-25 帝人株式会社 医療用繊維状物
US4983168A (en) 1989-01-05 1991-01-08 Catheter Technology Corporation Medical layered peel away sheath and methods
FR2641692A1 (fr) 1989-01-17 1990-07-20 Nippon Zeon Co Bouchon de fermeture d'une breche pour application medicale et dispositif pour bouchon de fermeture l'utilisant
US4966600A (en) * 1989-01-26 1990-10-30 Songer Robert J Surgical securance method
US5192294A (en) 1989-05-02 1993-03-09 Blake Joseph W Iii Disposable vascular punch
SU1648400A1 (ru) 1989-05-03 1991-05-15 Одесский Облздравотдел Устройство А.А.Витова и Ю.В.Грубника дл проведени лигатуры
US4981149A (en) * 1989-05-16 1991-01-01 Inbae Yoon Method for suturing with a bioabsorbable needle
US5074874A (en) * 1989-05-16 1991-12-24 Inbae Yoon Suture devices particularly useful in endoscopic surgery
US5100422A (en) * 1989-05-26 1992-03-31 Impra, Inc. Blood vessel patch
US5078721A (en) 1989-06-16 1992-01-07 Mckeating John A Device for surgical ligation
US5009643A (en) 1989-08-09 1991-04-23 Richard Wolf Medical Instruments Corp. Self-retaining electrically insulative trocar sleeve and trocar
US5904690A (en) 1989-08-16 1999-05-18 Medtronic, Inc. Device or apparatus for manipulating matter
US4935027A (en) 1989-08-21 1990-06-19 Inbae Yoon Surgical suture instrument with remotely controllable suture material advancement
US5207703A (en) 1989-10-20 1993-05-04 Jain Krishna M Suture organizer
US5059201A (en) 1989-11-03 1991-10-22 Asnis Stanley E Suture threading, stitching and wrapping device for use in open and closed surgical procedures
US5156788A (en) 1989-11-14 1992-10-20 United States Surgical Corporation Method and apparatus for heat tipping sutures
US4950285A (en) 1989-11-27 1990-08-21 Wilk Peter J Suture device
CA2122041A1 (en) 1989-12-04 1993-04-29 Kenneth Kensey Plug device for sealing openings and method of use
US5061274A (en) 1989-12-04 1991-10-29 Kensey Nash Corporation Plug device for sealing openings and method of use
US5002563A (en) 1990-02-22 1991-03-26 Raychem Corporation Sutures utilizing shape memory alloys
JPH03244445A (ja) 1990-02-22 1991-10-31 Matsutani Seisakusho Co Ltd 医療用縫合針
DE69102515T2 (de) 1990-04-02 1994-10-20 Kanji Inoue Vorrichtung zum verschliessen einer nebenschlussöffnung mittels eines nichtoperativen verfahrens.
US5163946A (en) 1990-04-25 1992-11-17 Mitek Surgical Products, Inc. Suture rundown tool and cutter system
US5021059A (en) 1990-05-07 1991-06-04 Kensey Nash Corporation Plug device with pulley for sealing punctures in tissue and methods of use
US5037433A (en) 1990-05-17 1991-08-06 Wilk Peter J Endoscopic suturing device and related method and suture
US5041129A (en) 1990-07-02 1991-08-20 Acufex Microsurgical, Inc. Slotted suture anchor and method of anchoring a suture
US5395332A (en) * 1990-08-28 1995-03-07 Scimed Life Systems, Inc. Intravascualr catheter with distal tip guide wire lumen
US5368595A (en) 1990-09-06 1994-11-29 United States Surgical Corporation Implant assist apparatus
US5176691A (en) * 1990-09-11 1993-01-05 Pierce Instruments, Inc. Knot pusher
US5047039A (en) 1990-09-14 1991-09-10 Odis Lynn Avant Method and apparatus for effecting dorsal vein ligation and tubular anastomosis and laparoscopic prostatectomy
US5080664A (en) 1990-09-18 1992-01-14 Jain Krishna M Device for holding a vein during vascular surgery
US5053043A (en) 1990-09-28 1991-10-01 Vance Products Incorporated Suture guide and method of placing sutures through a severed duct
US5108421A (en) * 1990-10-01 1992-04-28 Quinton Instrument Company Insertion assembly and method of inserting a vessel plug into the body of a patient
US5107158A (en) 1990-10-01 1992-04-21 Rockwell International Corporation Diametral runout reducer for rotating shaft
US5129913A (en) 1990-10-04 1992-07-14 Norbert Ruppert Surgical punch apparatus
US5611794A (en) * 1990-10-11 1997-03-18 Lasersurge, Inc. Clamp for approximating tissue sections
US5372146A (en) 1990-11-06 1994-12-13 Branch; Thomas P. Method and apparatus for re-approximating tissue
FR2668698B1 (fr) 1990-11-06 1997-06-06 Ethnor Instrument chirurgical formant trocart.
US5419765A (en) 1990-12-27 1995-05-30 Novoste Corporation Wound treating device and method for treating wounds
US5129882A (en) 1990-12-27 1992-07-14 Novoste Corporation Wound clotting device and method of using same
US5129912B2 (en) 1991-01-07 2000-01-11 Urohealth Systems Inc Device and method for applying suture
US5259846A (en) 1991-01-07 1993-11-09 United States Surgical Corporation Loop threaded combined surgical needle-suture device
US5211650A (en) 1991-01-07 1993-05-18 Laparomed Corporation Dual function suturing device and method
US5320629B1 (en) 1991-01-07 2000-05-02 Advanced Surgical Inc Device and method for applying suture
DK166600B1 (da) 1991-01-17 1993-06-21 Therkel Bisgaard Vaerktoejssaet til brug ved suturering i dybe operationsaabninger eller legemshulrum
US5203864A (en) 1991-04-05 1993-04-20 Phillips Edward H Surgical fastener system
US5405352A (en) 1991-04-09 1995-04-11 Weston; Peter V. Suture knot, method for its formation and use, and knot forming apparatus
CA2065634C (en) * 1991-04-11 1997-06-03 Alec A. Piplani Endovascular graft having bifurcation and apparatus and method for deploying the same
CA2065205C (en) 1991-04-11 2002-12-03 David T. Green Reduced mass absorbable surgical fastener and retainer
US5147373A (en) 1991-04-29 1992-09-15 Ferzli George S Laparoscopic instrument
US5217470A (en) * 1991-04-29 1993-06-08 Weston Peter V Apparatuses and methods for formation and use of a slipknot as a surgical suture knot
US5295993A (en) * 1991-04-30 1994-03-22 United States Surgical Corporation Safety trocar
US5160339A (en) 1991-06-18 1992-11-03 Ethicon, Inc. Endoscopic suture clip
US5144961A (en) * 1991-07-11 1992-09-08 Ethicon, Inc. Endoscopic ligating device
US5217485A (en) 1991-07-12 1993-06-08 United States Surgical Corporation Polypropylene monofilament suture and process for its manufacture
US5109780A (en) 1991-07-15 1992-05-05 Slouf James W Embroidery tool
US5433700A (en) 1992-12-03 1995-07-18 Stanford Surgical Technologies, Inc. Method for intraluminally inducing cardioplegic arrest and catheter for use therein
US5452733A (en) 1993-02-22 1995-09-26 Stanford Surgical Technologies, Inc. Methods for performing thoracoscopic coronary artery bypass
US5458574A (en) 1994-03-16 1995-10-17 Heartport, Inc. System for performing a cardiac procedure
US5234443A (en) 1991-07-26 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Endoscopic knot tying apparatus and methods
GR920100358A (el) 1991-08-23 1993-06-07 Ethicon Inc Οργανο συρραφής χειρουργικής αναστομώσεως.
US5219358A (en) 1991-08-29 1993-06-15 Ethicon, Inc. Shape memory effect surgical needles
WO1993006878A1 (en) 1991-10-11 1993-04-15 Boston Scientific Corporation Catheter introducer sheath assembly
US5169041A (en) 1991-10-18 1992-12-08 Deje E-Z Enterprises, Inc. Portable sewing kit
US5289963A (en) 1991-10-18 1994-03-01 United States Surgical Corporation Apparatus and method for applying surgical staples to attach an object to body tissue
US5290310A (en) 1991-10-30 1994-03-01 Howmedica, Inc. Hemostatic implant introducer
US5222974A (en) 1991-11-08 1993-06-29 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system and method of use
US5676689A (en) 1991-11-08 1997-10-14 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system including vessel location device and method of use
DE4137218C1 (ja) 1991-11-13 1993-02-11 Heidmueller, Harald, 5000 Koeln, De
US5201744A (en) 1991-12-05 1993-04-13 Jones Mark W Method and device for suturing using a rod with a needle holder
US5395349A (en) * 1991-12-13 1995-03-07 Endovascular Technologies, Inc. Dual valve reinforced sheath and method
CA2128338C (en) 1992-01-21 2004-10-12 Gladwin S. Das Septal defect closure device
IL100721A (en) * 1992-01-21 1996-12-05 Milo Simcha Punch for opening passages between two compartments
US5271543A (en) 1992-02-07 1993-12-21 Ethicon, Inc. Surgical anastomosis stapling instrument with flexible support shaft and anvil adjusting mechanism
BR9306038A (pt) 1992-02-28 1998-01-13 Univ Texas Hidrogéis biodegradáveis fotopolimerizáveis como materiais de contato de tecidos e condutores de liberação controlada
US5171251A (en) 1992-03-02 1992-12-15 Ethicon, Inc. Surgical clip having hole therein and method of anchoring suture
US5178629A (en) 1992-03-03 1993-01-12 Ethicon, Inc. Method of forming a suture knot
DE4303374A1 (ja) 1992-03-12 1993-09-23 Wolf Gmbh Richard
US5318578A (en) 1992-03-17 1994-06-07 Harrith M. Hasson Apparatus for delivering a suture into a body cavity and method of using the apparatus
DE4210724C1 (en) 1992-04-01 1993-07-22 Rema-Medizintechnik Gmbh, 7201 Duerbheim, De Surgical instrument with expander in shaft portion - has expanding member mounting eccentrical on pinion meshing with central gear on shaft passing through stem
DE9217932U1 (ja) 1992-04-01 1993-06-03 Rema-Medizintechnik Gmbh, 7201 Duerbheim, De
US5425737A (en) 1992-04-08 1995-06-20 American Cyanamid Co. Surgical purse string suturing instrument and method
US5411481A (en) * 1992-04-08 1995-05-02 American Cyanamid Co. Surgical purse string suturing instrument and method
JPH07506991A (ja) * 1992-04-23 1995-08-03 シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド 血管穿刺を密封するための装置及び方法
US5368601A (en) * 1992-04-30 1994-11-29 Lasersurge, Inc. Trocar wound closure device
US5250054A (en) 1992-05-01 1993-10-05 Li Medical Technologies, Inc. Intracorporeal knot tying apparatus and method
US5290284A (en) 1992-05-01 1994-03-01 Adair Edwin Lloyd Laparoscopic surgical ligation and electrosurgical coagulation and cutting device
US5336231A (en) 1992-05-01 1994-08-09 Adair Edwin Lloyd Parallel channel fixation, repair and ligation suture device
US5250053A (en) 1992-05-29 1993-10-05 Linvatec Corporation Suture shuttle device
US5258003A (en) 1992-06-01 1993-11-02 Conmed Corporation Method and apparatus for induction of pneumoperitoneum
DE4220283C2 (de) 1992-06-20 1994-05-19 Singer Spezialnadelfab Chirurgische Nadel-Faden-Kombination
US5237985A (en) 1992-06-22 1993-08-24 Crystal Wind, Inc. Uterine retractor
US5281236A (en) 1992-06-23 1994-01-25 Boston Scientific Corporation Method and device for intracorporeal knot tying
US5254126A (en) 1992-06-24 1993-10-19 Ethicon, Inc. Endoscopic suture punch
US5413571A (en) * 1992-07-16 1995-05-09 Sherwood Medical Company Device for sealing hemostatic incisions
US5292332A (en) 1992-07-27 1994-03-08 Lee Benjamin I Methods and device for percutanceous sealing of arterial puncture sites
US5334199A (en) * 1992-08-17 1994-08-02 Inbae Yoon Ligating instrument and methods of ligating tissue in endoscopic operative procedures
US5254113A (en) 1992-08-31 1993-10-19 Wilk Peter J Anastomosis method
US5364408A (en) 1992-09-04 1994-11-15 Laurus Medical Corporation Endoscopic suture system
US5540704A (en) 1992-09-04 1996-07-30 Laurus Medical Corporation Endoscopic suture system
US5713910A (en) * 1992-09-04 1998-02-03 Laurus Medical Corporation Needle guidance system for endoscopic suture device
US6048351A (en) * 1992-09-04 2000-04-11 Scimed Life Systems, Inc. Transvaginal suturing system
GB2270725B (en) * 1992-09-07 1995-08-02 Bespak Plc Connecting apparatus for medical conduits
US5387227A (en) * 1992-09-10 1995-02-07 Grice; O. Drew Method for use of a laparo-suture needle
US5342369A (en) 1992-09-11 1994-08-30 The Board Of Regents Of The University Of Washington System for repair of bankart lesions
US5624446A (en) 1992-09-11 1997-04-29 University Of Washington System for repair of capsulo-labral separations
US5284485A (en) 1992-09-16 1994-02-08 Ethicon, Inc. Endoscopic knotting device
US5354312A (en) 1992-09-18 1994-10-11 Ethicon, Inc. Endoscopic anvil grasping instrument
US5330491A (en) 1992-09-18 1994-07-19 Ethicon, Inc. Endoscopic suturing device
US5234445A (en) 1992-09-18 1993-08-10 Ethicon, Inc. Endoscopic suturing device
CA2106127A1 (en) 1992-09-23 1994-03-24 Peter W.J. Hinchliffe Instrument for closing trocar puncture wounds
US5281237A (en) 1992-09-25 1994-01-25 Gimpelson Richard J Surgical stitching device and method of use
US5312423A (en) 1992-10-01 1994-05-17 Advanced Surgical Intervention, Inc. Apparatus and method for laparaoscopic ligation
US5306254A (en) 1992-10-01 1994-04-26 Kensey Nash Corporation Vessel position locating device and method of use
US5292327A (en) * 1992-10-08 1994-03-08 Dodd Joseph T Surgical knot pusher
US5383905A (en) * 1992-10-09 1995-01-24 United States Surgical Corporation Suture loop locking device
US5304184A (en) * 1992-10-19 1994-04-19 Indiana University Foundation Apparatus and method for positive closure of an internal tissue membrane opening
US5250033A (en) 1992-10-28 1993-10-05 Interventional Thermodynamics, Inc. Peel-away introducer sheath having proximal fitting
US5336230A (en) 1992-11-04 1994-08-09 Charles S. Taylor Endoscopic suture tying method
US5304185A (en) 1992-11-04 1994-04-19 Unisurge, Inc. Needle holder
US5584842A (en) 1992-12-02 1996-12-17 Intramed Laboratories, Inc. Valvulotome and method of using
US6036699A (en) * 1992-12-10 2000-03-14 Perclose, Inc. Device and method for suturing tissue
US5417699A (en) * 1992-12-10 1995-05-23 Perclose Incorporated Device and method for the percutaneous suturing of a vascular puncture site
US20020095164A1 (en) 1997-06-26 2002-07-18 Andreas Bernard H. Device and method for suturing tissue
US6355050B1 (en) 1992-12-10 2002-03-12 Abbott Laboratories Device and method for suturing tissue
US5480407A (en) * 1992-12-17 1996-01-02 Wan; Shaw P. Suturing instrument with hemorrhaging control
EP0604789A1 (de) 1992-12-31 1994-07-06 K. Widmann Ag Für chirurgische Zwecke bestimmtes Klemmelement zur Herstellung einer Tabaksbeutelnaht
US5540703A (en) 1993-01-06 1996-07-30 Smith & Nephew Richards Inc. Knotted cable attachment apparatus formed of braided polymeric fibers
US5292309A (en) 1993-01-22 1994-03-08 Schneider (Usa) Inc. Surgical depth measuring instrument and method
US5336229A (en) 1993-02-09 1994-08-09 Laparomed Corporation Dual ligating and dividing apparatus
US5972030A (en) 1993-02-22 1999-10-26 Heartport, Inc. Less-invasive devices and methods for treatment of cardiac valves
US5799661A (en) 1993-02-22 1998-09-01 Heartport, Inc. Devices and methods for port-access multivessel coronary artery bypass surgery
US5682906A (en) 1993-02-22 1997-11-04 Heartport, Inc. Methods of performing intracardiac procedures on an arrested heart
US5425705A (en) 1993-02-22 1995-06-20 Stanford Surgical Technologies, Inc. Thoracoscopic devices and methods for arresting the heart
AU6405994A (en) 1993-03-11 1994-09-26 Wilson Greatbatch Ltd. Laparoscopic surgical grasper
US5403331A (en) * 1993-03-12 1995-04-04 United States Surgical Corporation Looped suture ligating device containing a heat-shrinkable element
US5374275A (en) 1993-03-25 1994-12-20 Synvasive Technology, Inc. Surgical suturing device and method of use
US5397326A (en) 1993-04-15 1995-03-14 Mangum; William K. Knot pusher for videoendoscopic surgery
FR2704132B1 (fr) * 1993-04-23 1995-07-13 Ethnor Système pour ligature et/ou suture pour chirurgie endoscopique.
US5613975A (en) * 1993-04-28 1997-03-25 Christy; William J. Endoscopic suturing device and method
US5464426A (en) * 1993-05-14 1995-11-07 Bonutti; Peter M. Method of closing discontinuity in tissue
US5385569A (en) 1993-05-21 1995-01-31 Surgical Safety Products, Inc. Surgical suturing accessory
US5383896A (en) * 1993-05-25 1995-01-24 Gershony; Gary Vascular sealing device
US5391176A (en) 1993-06-02 1995-02-21 General Surgical Innovations, Inc. Surgical instrument for tying a knot in a length of suture at a remote location
US5353974A (en) 1993-06-07 1994-10-11 Cortale Maurizio Surgical needle system
US5454820A (en) 1993-07-14 1995-10-03 Ethicon, Inc. Method of tying knots using a tube knot applicator
US5527321A (en) 1993-07-14 1996-06-18 United States Surgical Corporation Instrument for closing trocar puncture wounds
US5569269A (en) 1993-07-26 1996-10-29 Innovasive Devices, Inc. Surgical grasping and suturing device and method
US5507755A (en) * 1993-08-03 1996-04-16 Origin Medsystems, Inc. Apparatus and method for closing puncture wounds
US5391182A (en) 1993-08-03 1995-02-21 Origin Medsystems, Inc. Apparatus and method for closing puncture wounds
US5462561A (en) 1993-08-05 1995-10-31 Voda; Jan K. Suture device
US5830125A (en) 1993-08-12 1998-11-03 Scribner-Browne Medical Design Incorporated Catheter introducer with suture capability
US5507758A (en) * 1993-08-25 1996-04-16 Inlet Medical, Inc. Insertable suture grasping probe guide, and methodology for using same
US5591206A (en) * 1993-09-30 1997-01-07 Moufarr+E,Gra E+Ee Ge; Richard Method and device for closing wounds
US5569271A (en) 1993-10-04 1996-10-29 Hoel; Steven B. Surgical instrument for suturing
US5462560A (en) 1993-10-08 1995-10-31 Tahoe Surgical Instruments Double needle ligature device
US5722981A (en) 1993-10-08 1998-03-03 Tahoe Surgical Instruments Double needle ligature device
US5474568A (en) 1993-10-08 1995-12-12 United States Surgical Corporation Instrument for closing trocar puncture wounds
US5470338A (en) 1993-10-08 1995-11-28 United States Surgical Corporation Instrument for closing trocar puncture wounds
US5527322A (en) 1993-11-08 1996-06-18 Perclose, Inc. Device and method for suturing of internal puncture sites
US5397325A (en) * 1993-11-09 1995-03-14 Badiaco, Inc. Laparoscopic suturing device
US5536273A (en) * 1993-12-09 1996-07-16 Lehrer; Theodor Apparatus and method of extracorporeally applying and locking laparoscopic suture and loop ligatures
US5609597A (en) * 1993-12-09 1997-03-11 Lehrer; Theodor Apparatus and method of extracorporeally applying and locking laparoscopic suture and loop ligatures
WO1995015780A2 (en) * 1993-12-10 1995-06-15 Schneider (Usa) Inc. Guiding catheter
US5545180A (en) 1993-12-13 1996-08-13 Ethicon, Inc. Umbrella-shaped suture anchor device with actuating ring member
US5376096A (en) 1993-12-17 1994-12-27 Vance Products Inc. Medical instrument for driving a suture needle
US5549618A (en) 1994-01-18 1996-08-27 Coral Medical Knot tying method and apparatus
US5741280A (en) * 1994-01-18 1998-04-21 Coral Medical Knot tying method and apparatus
US5431666A (en) 1994-02-24 1995-07-11 Lasersurge, Inc. Surgical suture instrument
CA2141911C (en) 1994-02-24 2002-04-23 Jude S. Sauer Surgical crimping device and method of use
US5520702A (en) * 1994-02-24 1996-05-28 United States Surgical Corporation Method and apparatus for applying a cinch member to the ends of a suture
US5364407A (en) * 1994-03-21 1994-11-15 Poll Wayne L Laparoscopic suturing system
US5716369A (en) * 1994-03-25 1998-02-10 Riza; Erol D. Apparatus facilitating suturing in laparoscopic surgery
US5562688A (en) 1994-03-25 1996-10-08 Riza; Erol D. Apparatus facilitating suturing in laparoscopic surgery
JP3526609B2 (ja) * 1994-03-31 2004-05-17 テルモ株式会社 縫合器
WO1995026683A1 (en) * 1994-03-31 1995-10-12 Boston Scientific Corporation Vascular plug with vessel locator
US5476470A (en) 1994-04-15 1995-12-19 Fitzgibbons, Jr.; Robert J. Trocar site suturing device
US5545178A (en) 1994-04-29 1996-08-13 Kensey Nash Corporation System for closing a percutaneous puncture formed by a trocar to prevent tissue at the puncture from herniating
US5425740A (en) * 1994-05-17 1995-06-20 Hutchinson, Jr.; William B. Endoscopic hernia repair clip and method
US5540701A (en) 1994-05-20 1996-07-30 Hugh Sharkey Passive fixation anastomosis method and device
US5607435A (en) 1994-05-23 1997-03-04 Memory Medical Systems, Inc. Instrument for endoscopic-type procedures
US5478309A (en) 1994-05-27 1995-12-26 William P. Sweezer, Jr. Catheter system and method for providing cardiopulmonary bypass pump support during heart surgery
DE4418766C2 (de) 1994-05-28 1996-11-07 Karlsruhe Forschzent Chirurgischer Faden zum Anlegen einer chirurgischen Naht
WO1995032669A1 (en) 1994-06-01 1995-12-07 Perclose, Inc. Apparatus and method for advancing surgical knots
WO1995032671A1 (en) * 1994-06-01 1995-12-07 Perclose, Inc. Method and device for providing vascular hemostasis
US5725552A (en) 1994-07-08 1998-03-10 Aga Medical Corporation Percutaneous catheter directed intravascular occlusion devices
US5520655A (en) 1994-07-15 1996-05-28 Cordis Corporation Catheter hemostasis valve
US5573540A (en) 1994-07-18 1996-11-12 Yoon; Inbae Apparatus and method for suturing an opening in anatomical tissue
US5509902A (en) * 1994-07-25 1996-04-23 Raulerson; J. Daniel Subcutaneous catheter stabilizing devices and methods for securing a catheter using the same
US5531700A (en) 1994-07-29 1996-07-02 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Convertible tip catheters and sheaths
US5549633A (en) 1994-08-24 1996-08-27 Kensey Nash Corporation Apparatus and methods of use for preventing blood seepage at a percutaneous puncture site
US5545171A (en) 1994-09-22 1996-08-13 Vidamed, Inc. Anastomosis catheter
US5562684A (en) 1994-10-11 1996-10-08 Ethicon, Inc. Surgical knot pusher device and improved method of forming knots
US5496332A (en) * 1994-10-20 1996-03-05 Cordis Corporation Wound closure apparatus and method for its use
US5554162A (en) 1994-12-02 1996-09-10 Delange; Gregory S. Method and device for surgically joining luminal structures
US5643295A (en) 1994-12-29 1997-07-01 Yoon; Inbae Methods and apparatus for suturing tissue
JP3798838B2 (ja) * 1995-01-20 2006-07-19 オリンパス株式会社 結紮装置
US5649959A (en) * 1995-02-10 1997-07-22 Sherwood Medical Company Assembly for sealing a puncture in a vessel
US5964773A (en) * 1995-02-15 1999-10-12 Automated Medical Products, Inc. Laparascopic suturing device and suture needles
US5695504A (en) 1995-02-24 1997-12-09 Heartport, Inc. Devices and methods for performing a vascular anastomosis
US5904697A (en) * 1995-02-24 1999-05-18 Heartport, Inc. Devices and methods for performing a vascular anastomosis
US5562686A (en) 1995-04-19 1996-10-08 United States Surgical Corporation Apparaus and method for suturing body tissue
US5591179A (en) * 1995-04-19 1997-01-07 Applied Medical Resources Corporation Anastomosis suturing device and method
US5755727A (en) * 1995-06-02 1998-05-26 Cardiologics L.L.C. Method device for locating and sealing a blood vessel
US5593421A (en) * 1995-06-06 1997-01-14 Bauer; William Suture element delivery device and method
US5902311A (en) * 1995-06-15 1999-05-11 Perclose, Inc. Low profile intraluminal suturing device and method
USD372310S (en) 1995-06-30 1996-07-30 Pilling Weck Incorporated Surgical punch
US5846253A (en) 1995-07-14 1998-12-08 C. R. Bard, Inc. Wound closure apparatus and method
US5700273A (en) 1995-07-14 1997-12-23 C.R. Bard, Inc. Wound closure apparatus and method
WO1997007745A1 (en) * 1995-08-24 1997-03-06 Nobles-Lai Engineering, Inc. Method and apparatus for suturing
US6562052B2 (en) * 1995-08-24 2003-05-13 Sutura, Inc. Suturing device and method
US6117144A (en) * 1995-08-24 2000-09-12 Sutura, Inc. Suturing device and method for sealing an opening in a blood vessel or other biological structure
US5707379A (en) * 1995-10-20 1998-01-13 Coral Medical Method and apparatus for intracorporeal suturing
US5720574A (en) 1995-11-02 1998-02-24 Kristar Enterprises, Inc. Contaminant absorbing drainage trough apparatus
US5792151A (en) 1996-01-24 1998-08-11 The Ohio State University Method and apparatus for ligating a blood vessel, tissue or other bodily duct
JPH09259964A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Kel Corp 面接触コネクタ
US5741276A (en) * 1996-03-28 1998-04-21 Innovative Surgical Instruments Apparatus for facilitating the performance of surgical procedures such as the placement of sutures, ligatures and the like
US5871502A (en) 1996-04-08 1999-02-16 Ethicon, Inc. Process for manufacturing a polypropylene monofilament suture
US5824010A (en) 1996-05-23 1998-10-20 Mcdonald; Garth R. Suture needle guide
US6436109B1 (en) * 1996-06-11 2002-08-20 X-Site, L.L.C. Device and method for suturing blood vessels and the like
US5855585A (en) 1996-06-11 1999-01-05 X-Site, L.L.C. Device and method for suturing blood vessels and the like
US5728133A (en) 1996-07-09 1998-03-17 Cardiologics, L.L.C. Anchoring device and method for sealing percutaneous punctures in vessels
US5820631A (en) 1996-08-01 1998-10-13 Nr Medical, Inc. Device and method for suturing tissue adjacent to a blood vessel
US6482224B1 (en) 1996-08-22 2002-11-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Endovascular flexible stapling device
US6152936A (en) * 1996-09-23 2000-11-28 Esd Medical, Llc Surgical loop delivery device
US5766217A (en) * 1996-09-23 1998-06-16 Christy; William J. Surgical loop delivery device and method
US5766183A (en) 1996-10-21 1998-06-16 Lasersurge, Inc. Vascular hole closure
US5759188A (en) 1996-11-27 1998-06-02 Yoon; Inbae Suturing instrument with rotatably mounted needle driver and catcher
US5957937A (en) 1996-11-27 1999-09-28 Yoon; Inbae Suturing instrument with spreadable needle holder mounted for arcuate movement
US5766186A (en) 1996-12-03 1998-06-16 Simon Fraser University Suturing device
US5749890A (en) 1996-12-03 1998-05-12 Shaknovich; Alexander Method and system for stent placement in ostial lesions
US5848714A (en) 1996-12-23 1998-12-15 Deknatel Technology Corporation Suture rack
US5782861A (en) * 1996-12-23 1998-07-21 Sub Q Inc. Percutaneous hemostasis device
US5824111A (en) 1997-01-31 1998-10-20 Prosthetic Design, Inc. Method for fabricating a prosthetic limb socket
US5957938A (en) * 1997-02-05 1999-09-28 United States Surgical Corporation Tissue everting needle
US5782860A (en) * 1997-02-11 1998-07-21 Biointerventional Corporation Closure device for percutaneous occlusion of puncture sites and tracts in the human body and method
US5861005A (en) * 1997-02-11 1999-01-19 X-Site, L.L.C. Arterial stapling device
US5876411A (en) * 1997-03-11 1999-03-02 X-Site L.L.C. Device and method for locating and sealing a blood vessel
US5814069A (en) 1997-04-08 1998-09-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Load assist device for a suture cartridge
US5897564A (en) * 1997-04-08 1999-04-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic instrument assembly for fastening tissue
US5728109A (en) 1997-04-08 1998-03-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical knot and method for its formation
US5871490A (en) * 1997-04-08 1999-02-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Suture cartridge assembly for a surgical knot
US5897487A (en) * 1997-04-15 1999-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Front end hood for endoscope
US5957936A (en) * 1997-05-01 1999-09-28 Inbae Yoon Instrument assemblies for performing anatomical tissue ligation
US5810849A (en) 1997-06-09 1998-09-22 Cardiologics, L.L.C. Device and method for suturing blood vessels and the like
EP0895753A1 (en) * 1997-07-31 1999-02-10 Academisch Ziekenhuis Utrecht Temporary vascular seal for anastomosis
US5954732A (en) 1997-09-10 1999-09-21 Hart; Charles C. Suturing apparatus and method
FR2768324B1 (fr) 1997-09-12 1999-12-10 Jacques Seguin Instrument chirurgical permettant, par voie percutanee, de fixer l'une a l'autre deux zones de tissu mou, normalement mutuellement distantes
US5964782A (en) * 1997-09-18 1999-10-12 Scimed Life Systems, Inc. Closure device and method
US6139556A (en) * 1997-10-29 2000-10-31 X-Site, L.L.C. Device and method for suturing blood vessels and the like
US5906631A (en) * 1997-12-05 1999-05-25 Surface Genesis, Inc. Method and device for sealing vascular puncture wounds
US5976161A (en) * 1998-01-07 1999-11-02 University Of New Mexico Tissue everting apparatus and method
JP4157183B2 (ja) 1998-02-17 2008-09-24 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
US6042601A (en) 1998-03-18 2000-03-28 United States Surgical Corporation Apparatus for vascular hole closure
US5997555A (en) 1998-05-01 1999-12-07 X-Site, L.L.C. Device and method for suturing blood vessels
US5980539A (en) * 1998-05-06 1999-11-09 X-Site L.L.C. Device and method for suturing blood vessels and the like
US6077279A (en) * 1998-05-08 2000-06-20 X-Site L.L.C. Device and method employing adhesive for sealing blood vessels and the like
US5919207A (en) * 1998-06-02 1999-07-06 Taheri; Syde A. Percutaneous arterial closure with staples
US5951590A (en) 1998-06-09 1999-09-14 Goldfarb; Michael A. Soft tissue suture anchor
US6048357A (en) * 1998-07-09 2000-04-11 X-Site, L.L.C. Anchoring device and method for sealing punctures in vessels
US6165183A (en) 1998-07-15 2000-12-26 St. Jude Medical, Inc. Mitral and tricuspid valve repair
US6703047B2 (en) 2001-02-02 2004-03-09 Incept Llc Dehydrated hydrogel precursor-based, tissue adherent compositions and methods of use
US6605294B2 (en) 1998-08-14 2003-08-12 Incept Llc Methods of using in situ hydration of hydrogel articles for sealing or augmentation of tissue or vessels
US7335220B2 (en) 2004-11-05 2008-02-26 Access Closure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US6296657B1 (en) * 1998-10-07 2001-10-02 Gregory G. Brucker Vascular sealing device and method
US6113612A (en) * 1998-11-06 2000-09-05 St. Jude Medical Cardiovascular Group, Inc. Medical anastomosis apparatus
US6126675A (en) * 1999-01-11 2000-10-03 Ethicon, Inc. Bioabsorbable device and method for sealing vascular punctures
US6048354A (en) 1999-02-01 2000-04-11 Lawrence; Jeffrey M. Sliding knife and needle assembly for making a portal for endoscopic or arthroscopic surgery
US6132439A (en) * 1999-02-17 2000-10-17 X-Site, L.L.C. Knot pusher
US6248124B1 (en) * 1999-02-22 2001-06-19 Tyco Healthcare Group Arterial hole closure apparatus
US7235087B2 (en) 1999-03-04 2007-06-26 Abbott Park Articulating suturing device and method
US8137364B2 (en) 2003-09-11 2012-03-20 Abbott Laboratories Articulating suturing device and method
US7001400B1 (en) 1999-03-04 2006-02-21 Abbott Laboratories Articulating suturing device and method
US7842048B2 (en) 2006-08-18 2010-11-30 Abbott Laboratories Articulating suture device and method
US20040092964A1 (en) 1999-03-04 2004-05-13 Modesitt D. Bruce Articulating suturing device and method
US6136010A (en) * 1999-03-04 2000-10-24 Perclose, Inc. Articulating suturing device and method
US6964668B2 (en) * 1999-03-04 2005-11-15 Abbott Laboratories Articulating suturing device and method
US6165204A (en) 1999-06-11 2000-12-26 Scion International, Inc. Shaped suture clip, appliance and method therefor
US6206895B1 (en) 1999-07-13 2001-03-27 Scion Cardio-Vascular, Inc. Suture with toggle and delivery system
US6511489B2 (en) * 1999-08-03 2003-01-28 Frederic P. Field Surgical suturing instrument and method of use
WO2001019256A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Rex Medical, Lp Vascular closure
US6358258B1 (en) 1999-09-14 2002-03-19 Abbott Laboratories Device and method for performing end-to-side anastomosis
US6190396B1 (en) 1999-09-14 2001-02-20 Perclose, Inc. Device and method for deploying and organizing sutures for anastomotic and other attachments
US6641592B1 (en) 1999-11-19 2003-11-04 Lsi Solutions, Inc. System for wound closure
US6197042B1 (en) * 2000-01-05 2001-03-06 Medical Technology Group, Inc. Vascular sheath with puncture site closure apparatus and methods of use
US6451031B1 (en) * 2000-03-21 2002-09-17 X-Site, L.L.C. Blood vessel suturing device with single guide-wire/needle receiving lumen
US7361185B2 (en) * 2001-05-09 2008-04-22 Canica Design, Inc. Clinical and surgical system and method for moving and stretching plastic tissue
US7534242B2 (en) 2003-02-25 2009-05-19 Artemis Medical, Inc. Tissue separating catheter assembly and method
US6911034B2 (en) * 2000-06-14 2005-06-28 Sterilis, Inc. Suturing method and apparatus
US6558399B1 (en) 2000-06-30 2003-05-06 Abbott Laboratories Devices and method for handling a plurality of suture elements during a suturing procedure
WO2002005865A2 (en) 2000-07-14 2002-01-24 Sub-Q, Inc. Sheath-mounted arterial plug delivery device
US6443963B1 (en) * 2000-07-26 2002-09-03 Orthopaedic Biosystems, Ltd. Apparatus and method for repairing or reattaching soft tissue
US6428472B1 (en) * 2000-08-08 2002-08-06 Kent Haas Surgical retractor having a malleable support
US6572629B2 (en) * 2000-08-17 2003-06-03 Johns Hopkins University Gastric reduction endoscopy
US6551330B1 (en) 2000-09-21 2003-04-22 Opus Medical, Inc. Linear suturing apparatus and methods
US6716228B2 (en) 2000-09-30 2004-04-06 Yale University Surgical access device
US7029481B1 (en) 2000-11-06 2006-04-18 Abbott Laboratories Systems, devices and methods for suturing patient tissue
US6623510B2 (en) * 2000-12-07 2003-09-23 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device and methods for making and using them
US6695867B2 (en) * 2002-02-21 2004-02-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Plunger apparatus and methods for delivering a closure device
US6846319B2 (en) 2000-12-14 2005-01-25 Core Medical, Inc. Devices for sealing openings through tissue and apparatus and methods for delivering them
US6623509B2 (en) 2000-12-14 2003-09-23 Core Medical, Inc. Apparatus and methods for sealing vascular punctures
US6969397B2 (en) * 2000-12-14 2005-11-29 Ensure Medical, Inc. Guide wire element for positioning vascular closure devices and methods for use
US6896692B2 (en) * 2000-12-14 2005-05-24 Ensure Medical, Inc. Plug with collet and apparatus and method for delivering such plugs
US6890343B2 (en) 2000-12-14 2005-05-10 Ensure Medical, Inc. Plug with detachable guidewire element and methods for use
US8083768B2 (en) 2000-12-14 2011-12-27 Ensure Medical, Inc. Vascular plug having composite construction
US6632237B2 (en) * 2001-01-11 2003-10-14 Bio-Seal Tech, Inc. Device and method for sealing a puncture in a blood vessel
US7029480B2 (en) 2001-01-24 2006-04-18 Abott Laboratories Device and method for suturing of internal puncture sites
US6569185B2 (en) * 2001-02-15 2003-05-27 Scimed Life Systems Inc Continuous infusion technique for arterial sealing
US6743195B2 (en) * 2001-03-14 2004-06-01 Cardiodex Balloon method and apparatus for vascular closure following arterial catheterization
US20020177876A1 (en) 2001-03-26 2002-11-28 Tyco Healthcare Group Lp Polyolefin sutures having improved processing and handling characteristics
FR2824253B1 (fr) * 2001-05-04 2005-02-18 Francis Navarro Intrument permettant de fermer par suture sous-cutanee un orifice realise dans la paroi abdominale d'un patient
US6743259B2 (en) * 2001-08-03 2004-06-01 Core Medical, Inc. Lung assist apparatus and methods for use
US20060167477A1 (en) 2001-11-20 2006-07-27 Arcia Rovil P Device and method for performing end-to-side anastomosis
US20040093027A1 (en) 2002-03-04 2004-05-13 Walter Fabisiak Barbed tissue connector for sealing vascular puncture wounds
DE10211360A1 (de) 2002-03-14 2003-10-09 Ethicon Gmbh System mit einem Implantatband und einer chirurgischen Nadel
JP3890589B2 (ja) * 2002-04-15 2007-03-07 ニプロ株式会社 心臓内縫合装置
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
DE60328490D1 (de) 2002-06-12 2009-09-03 Boston Scient Ltd Nahtinstrumente
US7160309B2 (en) * 2002-12-31 2007-01-09 Laveille Kao Voss Systems for anchoring a medical device in a body lumen
US7008442B2 (en) 2003-01-20 2006-03-07 Medtronic Vascular, Inc. Vascular sealant delivery device and sheath introducer and method
US8758398B2 (en) 2006-09-08 2014-06-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and method for delivering a closure element
JP4094445B2 (ja) 2003-01-31 2008-06-04 オリンパス株式会社 内視鏡用粘膜切除具
US7381210B2 (en) 2003-03-14 2008-06-03 Edwards Lifesciences Corporation Mitral valve repair system and method for use
US7179266B2 (en) 2003-04-17 2007-02-20 X-Site, L.L.C. Surgical device
US7850654B2 (en) 2003-04-24 2010-12-14 St. Jude Medical Puerto Rico B.V. Device and method for positioning a closure device
US20040225301A1 (en) 2003-05-05 2004-11-11 St. Jude Medical, Daig Division, Inc. Loop closure apparatus and method
US9289195B2 (en) 2003-06-04 2016-03-22 Access Closure, Inc. Auto-retraction apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US7331979B2 (en) * 2003-06-04 2008-02-19 Access Closure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US8114123B2 (en) 2003-09-19 2012-02-14 St. Jude Medical, Inc. Apparatus and methods for tissue gathering and securing
US7462188B2 (en) 2003-09-26 2008-12-09 Abbott Laboratories Device and method for suturing intracardiac defects
US7931670B2 (en) 2003-10-15 2011-04-26 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Tissue puncture closure device with automatic tamping
US8852229B2 (en) 2003-10-17 2014-10-07 Cordis Corporation Locator and closure device and method of use
US7361183B2 (en) * 2003-10-17 2008-04-22 Ensure Medical, Inc. Locator and delivery device and method of use
US8007514B2 (en) 2003-10-17 2011-08-30 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Automatic suture locking device
US7326230B2 (en) * 2003-10-23 2008-02-05 Sundaram Ravikumar Vascular sealing device and method of use
US7731726B2 (en) 2003-12-03 2010-06-08 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Suture based vascular closure apparatus and method incorporating a pre-tied knot
US7390328B2 (en) 2003-12-19 2008-06-24 Abbott Laboratories Device and method for suturing of internal puncture sites
US7449024B2 (en) 2003-12-23 2008-11-11 Abbott Laboratories Suturing device with split arm and method of suturing tissue
US20050149117A1 (en) 2003-12-24 2005-07-07 Farhad Khosravi Apparatus and methods for delivering sealing materials during a percutaneous procedure to facilitate hemostasis
US20050245876A1 (en) 2003-12-24 2005-11-03 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for facilitating access through a puncture including sealing compound therein
US20070060950A1 (en) 2003-12-24 2007-03-15 Farhad Khosravi Apparatus and methods for delivering sealing materials during a percutaneous procedure to facilitate hemostasis
US8348971B2 (en) 2004-08-27 2013-01-08 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for facilitating hemostasis within a vascular puncture
US8262693B2 (en) 2004-11-05 2012-09-11 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US7806856B2 (en) 2005-04-22 2010-10-05 Accessclosure, Inc. Apparatus and method for temporary hemostasis
US8002742B2 (en) 2005-04-22 2011-08-23 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a puncture in tissue
US8088144B2 (en) 2005-05-04 2012-01-03 Ensure Medical, Inc. Locator and closure device and method of use
US20070032801A1 (en) 2005-08-08 2007-02-08 Pantages Anthony J Vascular suturing device
US7883517B2 (en) 2005-08-08 2011-02-08 Abbott Laboratories Vascular suturing device
US8083754B2 (en) 2005-08-08 2011-12-27 Abbott Laboratories Vascular suturing device with needle capture
WO2007019016A1 (en) 2005-08-08 2007-02-15 Abbott Laboratories Vascular suturing device
US8758397B2 (en) 2005-08-24 2014-06-24 Abbott Vascular Inc. Vascular closure methods and apparatuses
US8920442B2 (en) 2005-08-24 2014-12-30 Abbott Vascular Inc. Vascular opening edge eversion methods and apparatuses
US9456811B2 (en) 2005-08-24 2016-10-04 Abbott Vascular Inc. Vascular closure methods and apparatuses
US20070060895A1 (en) 2005-08-24 2007-03-15 Sibbitt Wilmer L Jr Vascular closure methods and apparatuses
US8574244B2 (en) 2007-06-25 2013-11-05 Abbott Laboratories System for closing a puncture in a vessel wall

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004014386D1 (de) 2008-07-24
EP1658010B1 (en) 2008-06-11
JP2010172748A (ja) 2010-08-12
US7235087B2 (en) 2007-06-26
US8048092B2 (en) 2011-11-01
AU2004270149B2 (en) 2010-05-27
EP1658010A1 (en) 2006-05-24
US7846170B2 (en) 2010-12-07
CA2515106A1 (en) 2005-03-17
AU2004270149A1 (en) 2005-03-17
JP2007503870A (ja) 2007-03-01
US20070167959A1 (en) 2007-07-19
US20110077670A1 (en) 2011-03-31
WO2005023119A1 (en) 2005-03-17
ATE397893T1 (de) 2008-07-15
US20040097978A1 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545750B2 (ja) 連接式縫合装置および方法
JP4704341B2 (ja) 連接縫合装置および方法
JP5289260B2 (ja) 連接型縫合装置および方法
US8038688B2 (en) Articulating suturing device and method
US7850701B2 (en) Articulating suturing device and method
US7842047B2 (en) Articulating suturing device and method
US20190261964A1 (en) Articulating suturing device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees