JP4544903B2 - エレクトロクロミックミラー - Google Patents

エレクトロクロミックミラー Download PDF

Info

Publication number
JP4544903B2
JP4544903B2 JP2004129666A JP2004129666A JP4544903B2 JP 4544903 B2 JP4544903 B2 JP 4544903B2 JP 2004129666 A JP2004129666 A JP 2004129666A JP 2004129666 A JP2004129666 A JP 2004129666A JP 4544903 B2 JP4544903 B2 JP 4544903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive
light reflecting
electrochromic
reflecting film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004129666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005309307A (ja
Inventor
純一 仲保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2004129666A priority Critical patent/JP4544903B2/ja
Priority to DE602005000457T priority patent/DE602005000457T2/de
Priority to EP05008991A priority patent/EP1591827B1/en
Priority to US11/113,304 priority patent/US7327509B2/en
Publication of JP2005309307A publication Critical patent/JP2005309307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544903B2 publication Critical patent/JP4544903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • G02F2001/1536Constructional details structural features not otherwise provided for additional, e.g. protective, layer inside the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1552Inner electrode, e.g. the electrochromic layer being sandwiched between the inner electrode and the support substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両に適用される室内もしくは室外用の後写鏡に関し、特に、電圧の印加により反射率を変化させるエレクトロクロミックミラーに関する。
従来から、電気的に着色する溶液である所謂「エレクトロクロミック溶液」の着色反応により、反射率を変化させる構成としたエレクトロクロミックミラーが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されているエレクトロクロミックミラーでは、2枚のガラス基板が一定の間隔をもって平行に配されており、これら2枚のガラス基板の対向する各内面には、それぞれ透明電極膜が形成されている。各透明電極膜の間の空間は、シール剤によって密閉されてセル構造をなしており、このセル内には、エレクトロクロミック溶液が封入されている。さらに、裏側(光の入射方向とは反対側)のガラス基板の裏面には、光反射膜と保護塗装膜が形成されている。
このエレクトロクロミックミラーでは、電源装置によって、各透明電極膜の間に電圧が印加されると、エレクトロクロミック溶液が着色反応し、反射率が変化する。
しかしながら、このエレクトロクロミックミラーでは、2枚のガラス基板をシール剤を介して高い精度で平行に張り合わせないと、裏側(光の入射方向とは反対側)のガラス基板の裏面に形成された光反射膜による反射光と、表側(光の入射側)のガラス基板の表面による反射光との像が一致せず、所謂二重像が発生し、極めて見にくいミラーとなる。特に、自動車用のミラーは、一般的に曲面鏡を使用しており、この場合には極めて製造が難しくコストが高くなるという欠点がある。
このような問題点を解消するために、表側(光の入射側)のガラス基板の裏面に光反射膜を形成した構成のエレクトロクロミックミラーが考えられている。
図4に示す如く、エレクトロクロミックミラー100では、表側(図4では上側)のガラス基板102の裏面には、還元着色する三酸化タングステン(WO3)のエレクトロクロミック膜104が形成され、ロジウム等からなる光反射膜106がエレクトロクロミック膜104の上から重ねて形成されている。また、裏側のガラス基板108の表面側(光反射膜106側)には、電極膜110が形成されており、光反射膜106と電極膜110との間には、水素イオンを含む電解液112が封入されている。
このエレクトロクロミックミラー100では、光反射膜106と電極膜110との間に電圧が印加されると、光反射膜106において電解液112内の水素イオンが水素原子になり、光反射膜106内を拡散してエレクトロクロミック膜104に到達し、エレクトロクロミック膜104を着色させる。
これにより、ガラス基板102に入射して光反射膜106で反射される光(図4の矢印A参照)は、着色したエレクトロクロミック膜104を通過することによって減光されるため、反射率が低下する。しかも、ガラス基板102に入射した光は、このガラス基板102の裏面に形成された光反射膜106で反射されるため、二重像の発生が防止される。
ところで、上記構成のエレクトロクロミックミラー100では、図4に示す如く、光反射膜106は電解液112に接触しているが、電解液112としては一般的に反応性の強い液体が使用されるため、光反射膜106が電解液112により腐食する恐れがある。
特許第2672083号公報
本発明は、上記事実を考慮し、光反射膜の電解液による腐食を防止できるエレクトロクロミックミラーを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明に係るエレクトロクロミックミラーは、裏面に還元着色するエレクトロクロミック膜が形成されると共に、水素原子が透過可能で且つ電気導電性を有する導電性光反射膜が前記エレクトロクロミック膜の上から重ねて形成された透明基板と、少なくとも一方の面に電気導電性を有する導電部を有し、前記導電部が前記導電性光反射膜と対向する状態で前記透明基板に近接して設けられた基板と、少なくとも水素イオンと、中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料とを含み、前記透明基板の前記導電性光反射膜と前記基板の前記導電部との間に封入された電解液と、水素イオン導電性を有し、前記導電性光反射膜と前記電解液との間に設けられた水素イオン導電性誘電体膜と、を備え、前記導電性光反射膜に負の電圧が印加され、前記導電部に正の電圧が印加されることを特徴としている。
請求項1記載のエレクトロクロミックミラーでは、透明基板の導電性光反射膜に負の電圧を印加すると共に基板の導電部に正の電圧を印加すると、電解液に含まれる水素イオンは、水素イオン導電性誘電体膜を透過すると共に水素原子として導電性光反射膜を透過し、エレクトロクロミック膜に到達する。このため、エレクトロクロミック膜では以下の還元反応が起きる、
Figure 0004544903
なお、H+は水素イオン、MOはエレクトロクロミック膜の材料、e-は電子である。このエレクトロクロミック膜の材料(MO)としては、三酸化タングステン(WO3)及び三酸化モリブデン(MoO3)、並びにこれらのうちの少なくとも一方を含む混合物が最も好ましい材料である。
一方、電解液には中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料が含まれており、エレクトロクロミック膜の上述した還元反応が保証される構成である。
すなわち、電解液に酸化可能な中性分子が含まれる場合には、この中性分子をAとすると、電解液内において正の電圧が印加される基板の導電部近傍では、以下の酸化反応が起きる、
Figure 0004544903
また、電解液に酸化可能な負のイオンが含まれる場合には、この負のイオンをBとすると、電解液内において正の電圧が印加される基板の導電部近傍では、以下の酸化反応が起きる、
Figure 0004544903
したがって、例えば、エレクトロクロミック膜の材料が三酸化タングステンとされると共に、電解液に酸化可能な中性分子が含まれる場合における、全体の反応としては、
Figure 0004544903
また、例えば、エレクトロクロミック膜の材料が三酸化タングステンとされると共に、電解液に酸化可能な負のイオンが含まれる場合における、全体の反応としては、
Figure 0004544903
となり、エレクトロクロミック膜が還元着色する。(なお、前記(1)式と(2)式の整合が図られるためには、電解液中に負イオンが含まれている。また、電解液中の反応により電解液は着色しなくてもよい。)
したがって、透明基板の表面側(エレクトロクロミック膜、導電性光反射膜、及び水素イオン導電性誘電体膜が形成された面とは反対側)から透明基板内に入射して導電性光反射膜で反射される光は、着色したエレクトロクロミック膜を通過することによって減光されるため、エレクトロクロミックミラーの反射率が変化し、防眩効果を奏する。
ここで、このエレクトロクロミックミラーでは、導電性光反射膜と電解液との間には、水素イオン導電性誘電体膜が設けられているため、この水素イオン導電性誘電体膜によって導電性光反射膜と電解液との接触が防止される。これにより、導電性光反射膜が電解液により腐食することを防止できる。
請求項2記載の発明に係るエレクトロクロミックミラーは、裏面に電気導電性を有する透明電極膜が形成されると共に、還元着色するエレクトロクロミック膜が前記透明電極膜の上から重ねて形成され、水素原子が透過可能な光反射膜が前記エレクトロクロミック膜の上から重ねて形成された透明基板と、少なくとも一方の面に電気導電性を有する導電部を有し、前記導電部が前記光反射膜と対向する状態で前記透明基板に近接して設けられた基板と、少なくとも水素イオンと、中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料とを含み、前記透明基板の前記光反射膜と前記基板の前記導電部との間に封入された電解液と、水素イオン導電性を有し、前記光反射膜と前記電解液との間に設けられた水素イオン導電性誘電体膜と、を備え、前記透明電極膜に負の電圧が印加され、前記導電部に正の電圧が印加されることを特徴としている。
請求項2記載のエレクトロクロミックミラーでは、透明基板の透明電極膜に負の電圧を印加すると共に基板の導電部に正の電圧を印加すると、電解液に含まれる水素イオンは、水素イオン導電性誘電体膜を透過すると共に水素原子として光反射膜を透過し、エレクトロクロミック膜に到達する。このため、請求項1記載のエレクトロクロミックミラーと同様に、エレクトロクロミック膜が還元着色し、反射率が変化する。
ここで、このエレクトロクロミックミラーでは、光反射膜と電解液との間には、水素イオン導電性誘電体膜が設けられているため、この水素イオン導電性誘電体膜によって光反射膜と電解液との接触が防止される。これにより、光反射膜が電解液により腐食することを防止できる。
請求項3記載の発明に係るエレクトロクロミックミラーは、請求項1記載又は請求項2記載のエレクトロクロミックミラーにおいて、前記水素イオン導電性誘電体膜の材料を、二酸化ケイ素、フッ化マグネシウム、五酸化タンタルの何れか1つとした、ことを特徴としている。
請求項3記載のエレクトロクロミックミラーでは、水素イオン導電性誘電体膜の材料は、二酸化ケイ素(SiO2)、フッ化マグネシウム(MgF2)、五酸化タンタル(Ta25)の何れか1つとされている。したがって好適である。
請求項4記載の発明に係るエレクトロクロミックミラーは、裏面に還元着色するエレクトロクロミック膜が形成されると共に、リチウム原子が透過可能で且つ電気導電性を有する導電性光反射膜が前記エレクトロクロミック膜の上から重ねて形成された透明基板と、少なくとも一方の面に電気導電性を有する導電部を有し、前記導電部が前記導電性光反射膜と対向する状態で前記透明基板に近接して設けられた基板と、少なくともリチウムイオンと、中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料とを含み、前記透明基板の前記導電性光反射膜と前記基板の前記導電部との間に封入された電解液と、リチウムイオン導電性を有し、前記導電性光反射膜と前記電解液との間に設けられたリチウムイオン導電性誘電体膜と、を備え、前記導電性光反射膜に負の電圧が印加され、前記導電部に正の電圧が印加されることを特徴としている。
請求項4記載のエレクトロクロミックミラーでは、透明基板の導電性光反射膜に負の電圧を印加すると共に基板の導電部に正の電圧を印加すると、電解液に含まれるリチウムイオンは、リチウムイオン導電性誘電体膜を透過すると共にリチウム原子として導電性光反射膜を透過し、エレクトロクロミック膜に到達する。このため、エレクトロクロミック膜では以下の還元反応が起きる、
Figure 0004544903
なお、Li+はリチウムイオン、MOはエレクトロクロミック膜の材料、e-は電子である。このエレクトロクロミック膜の材料(MO)としては、三酸化タングステン(WO3)及び三酸化モリブデン(MoO3)、並びにこれらのうちの少なくとも一方を含む混合物が最も好ましい材料である。
一方、電解液には中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料が含まれており、エレクトロクロミック膜の上述した還元反応が保証される構成である。
すなわち、電解液に酸化可能な中性分子が含まれる場合には、この中性分子をAとすると、電解液内において正の電圧が印加される基板の導電部近傍では、以下の酸化反応が起きる、
Figure 0004544903
また、電解液に酸化可能な負のイオンが含まれる場合には、この負のイオンをBとすると、電解液内において正の電圧が印加される基板の導電部近傍では、以下の酸化反応が起きる、
Figure 0004544903
したがって、例えば、エレクトロクロミック膜の材料が三酸化タングステンとされると共に、電解液に酸化可能な中性分子が含まれる場合における、全体の反応としては、
Figure 0004544903
また、例えば、エレクトロクロミック膜の材料が三酸化タングステンとされると共に、電解液に酸化可能な負のイオンが含まれる場合における、全体の反応としては、
Figure 0004544903
となり、エレクトロクロミック膜が還元着色する。(なお、前記(6)式と(7)式の整合が図られるためには、電解液中に負イオンが含まれている。また、電解液中の反応により電解液は着色しなくてもよい。)
したがって、透明基板の表面側(エレクトロクロミック膜、導電性光反射膜、及びリチウムイオン導電性誘電体膜が形成された面とは反対側)から透明基板内に入射して導電性光反射膜で反射される光は、着色したエレクトロクロミック膜を通過することによって減光されるため、エレクトロクロミックミラーの反射率が変化し、防眩効果を奏する。
ここで、このエレクトロクロミックミラーでは、導電性光反射膜と電解液との間には、リチウムイオン導電性誘電体膜が設けられているため、このリチウムイオン導電性誘電体膜によって導電性光反射膜と電解液との接触が防止される。これにより、導電性光反射膜が電解液により腐食することを防止できる。
請求項5記載の発明に係るエレクトロクロミックミラーは、裏面に電気導電性を有する透明電極膜が形成されると共に、還元着色するエレクトロクロミック膜が前記透明電極膜の上から重ねて形成され、リチウム原子が透過可能な光反射膜が前記エレクトロクロミック膜の上から重ねて形成された透明基板と、少なくとも一方の面に電気導電性を有する導電部を有し、前記導電部が前記光反射膜と対向する状態で前記透明基板に近接して設けられた基板と、少なくともリチウムイオンと、中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料とを含み、前記透明基板の前記光反射膜と前記基板の前記導電部との間に封入された電解液と、リチウムイオン導電性を有し、前記導電性光反射膜と前記電解液との間に設けられたリチウムイオン導電性誘電体膜と、を備え、前記透明電極膜に負の電圧が印加され、前記導電部に正の電圧が印加されることを特徴としている。
請求項5記載のエレクトロクロミックミラーでは、透明基板の透明電極膜に負の電圧を印加すると共に基板の導電部に正の電圧を印加すると、電解液に含まれるリチウムイオンは、リチウムイオン導電性誘電体膜を透過すると共にリチウム原子として光反射膜を透過し、エレクトロクロミック膜に到達する。このため、請求項4記載のエレクトロクロミックミラーと同様に、エレクトロクロミック膜が還元着色し、反射率が変化する。
ここで、このエレクトロクロミックミラーでは、光反射膜と電解液との間には、リチウムイオン導電性誘電体膜が設けられているため、このリチウムイオン導電性誘電体膜によって光反射膜と電解液との接触が防止される。これにより、光反射膜が電解液により腐食することを防止できる。
請求項6記載の発明に係るエレクトロクロミックミラーは、請求項4記載又は請求項5記載のエレクトロクロミックミラーにおいて、前記リチウムイオン導電性誘電体膜の材料を、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、フッ化アルミニウムリチウムの何れか1つとした、ことを特徴としている。
請求項6記載のエレクトロクロミックミラーでは、リチウムイオン導電性誘電体膜の材料は、フッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化アルミニウムリチウム(LiAlF)の何れか1つとされている。したがって好適である。
請求項7記載の発明に係るエレクトロクロミックミラーは、裏面に還元着色するエレクトロクロミック膜が形成されると共に、水素原子が透過可能で且つ電気導電性を有する導電性光反射膜が前記エレクトロクロミック膜の上から重ねて形成された透明基板と、少なくとも一方の面に電気導電性を有する導電部を有し、前記導電部が前記導電性光反射膜と対向する状態で前記透明基板に近接して設けられた基板と、少なくとも水素イオンと、中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料とを含み、前記透明基板の前記導電性光反射膜と前記基板の前記導電部との間に封入された電解液と、電気導電性及び水素イオン導電性を有し、前記導電性光反射膜と前記電解液との間に設けられた誘電体膜と、を備え、前記誘電体膜に負の電圧が印加され、前記導電部に正の電圧が印加されることを特徴としている。
請求項7記載のエレクトロクロミックミラーでは、導電性光反射膜と電解液との間に設けられた誘電体膜は、電気導電性及び水素イオン導電性を有している。したがって、この誘電体膜に負の電圧を印加すると共に基板の導電部に正の電圧を印加すれば、当該誘電体膜を介して導電性光反射膜に負の電圧が印加される。これにより、電解液に含まれる水素イオンは、誘電体膜を透過すると共に水素原子として導電性光反射膜を透過し、エレクトロクロミック膜に到達する。このため、請求項1記載のエレクトロクロミックミラー及び請求項2記載のエレクトロクロミックミラーと同様に、エレクトロクロミック膜が還元着色し、反射率が変化する。
ここで、このエレクトロクロミックミラーでは、上述の如く、導電性光反射膜と電解液との間には、誘電体膜が設けられているため、この誘電体膜によって導電性光反射膜と電解液との接触が防止される。これにより、導電性光反射膜が電解液により腐食することを防止できる。
しかも、このエレクトロクロミックミラーでは、上述の如く、誘電体膜は電気導電性を有している。すなわち、この誘電体膜は、導電性光反射膜を電解液から保護する保護膜としての機能と、導電性光反射膜に電圧を印加するための電極膜としての機能を兼ね備えている。したがって、保護膜(誘電体膜)の内側(透明基板側)に形成された導電性光反射膜に配線等を接続しなくても、この導電性光反射膜よりも外側(電解液側)に設けられた誘電体膜に直接端子等を接続して電圧を印加すれば、当該誘電体膜を介して導電性光反射膜に電圧を印加できる。これにより、エレクトロクロミックミラーの構造が簡単になる。
請求項8記載の発明に係るエレクトロクロミックミラーは、請求項7記載のエレクトロクロミックミラーにおいて、前記誘電体膜の材料を、酸化スズ、フッ素をドープした酸化スズ、アンチモンをドープした酸化スズ、スズをドープした酸化インジウム、酸化亜鉛、アルミニウムをドープした酸化亜鉛、酸化チタン、窒化チタンの何れか1つとした、ことを特徴としている。
請求項8記載のエレクトロクロミックミラーでは、誘電体膜の材料は、酸化スズ(SnO2)、フッ素をドープした酸化スズ(SnO2:F)、アンチモンをドープした酸化スズ(SnO2:Sb)、スズをドープした酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(ZnO:Al)、酸化チタン(TiO2)、窒化チタン(TiN)の何れか1つとされている。したがって好適である。
以上説明したように、本発明のエレクトロクロミックミラーによれば、光反射膜の電解液による腐食を防止できる。
(第1の実施の形態)
図1には、本発明の第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー10の構成が断面図により示されている。
エレクトロクロミックミラー10は、透明基板としてのガラス基板12を備えている。このガラス基板12の裏面(図1では、下側の面)には、還元着色するエレクトロクロミック膜14が真空蒸着等の手段によって薄膜状に形成されている。このエレクトロクロミック膜14の材料は、本第1実施の形態では、三酸化タングステン(WO3)とされる。
また、エレクトロクロミック膜14のガラス基板12とは反対側には、水素原子が透過可能で且つ電気導電性を有する導電性光反射膜16が真空蒸着等の手段によって薄膜状に形成されている。この導電性光反射膜16の材料としては、白金、ロジウム、パラジウムなどの白金族の貴金属、もしくは、それらを含む合金(例えば、銀と白金族元素の合金)などを適用することが好ましい。
さらに、導電性光反射膜16のガラス基板12とは反対側には、水素イオン導電性を有する水素イオン導電性誘電体膜15が真空蒸着等の手段によって薄膜状に形成されている。この水素イオン導電性誘電体膜15の材料としては、二酸化ケイ素(SiO2)、フッ化マグネシウム(MgF2)、五酸化タンタル(Ta25)などを適用することが好ましい。
また、ガラス基板12の裏面側には、基板17が近接して設けられている。基板17は、ガラス基板18と、該ガラス基板18の一方の面に真空蒸着等の手段によって薄膜状に形成された導電部としての電極膜22とを有しており、電極膜22側の面が導電性光反射膜16に対向する状態で、電極膜22側の端縁部がシール剤20によって水素イオン導電性誘電体膜15に張り付けられている。この電極膜22の材料は、本第1の実施の形態では、クロム等の金属とされる。
ガラス基板12の導電性光反射膜16と基板17の電極膜22との間には、シール剤20によって密閉された空間(セル構造)が形成されており、この空間内には、電解液24が封入されている。電解液24は、本第1の実施の形態では、炭酸プロピレンを溶媒としており、水素イオン剤としての硫酸(H2SO4)、および酸化剤としての中性物質であるフェロセン(Fe(C552)を含有している。
また、ガラス基板12の導電性光反射膜16と基板17の電極膜22には、電源装置26が配線28を介して接続されている。電源装置26は、直流電源30とスイッチ32を有しており、スイッチ32が「ON」にされた状態では、直流電源30のマイナス極が導電性光反射膜16に接続され、直流電源30のプラス極が電極膜22に接続される構成である。なお、導電性光反射膜16と電極膜22とは、図示しない回路を介して短絡することができる構成である。
次に、本第1の実施の形態の作用について説明する。
上記構成のエレクトロクロミックミラー10では、電源装置26のスイッチ32が「ON」に操作されると、直流電源30により導電性光反射膜16に負の電圧が印加され、電極膜22に正の電圧が印加される。このため、電解液24に含まれる水素イオンは、水素イオン導電性誘電体膜15を透過し、導電性光反射膜16において水素原子になり、導電性光反射膜16内を拡散してエレクトロクロミック膜14に到達する。これにより、エレクトロクロミック膜14では、以下の還元反応が起きる。
Figure 0004544903
なお、H+は水素イオン、e-は電子である。
このとき、電解液24内における電極膜22の近傍では、以下の酸化反応が起きる。
Figure 0004544903
したがって、全体としての反応は、
Figure 0004544903
となり、エレクトロクロミック膜14の材料である三酸化タングステン(WO3)が着色する。これにより、ガラス基板12の表面側からガラス基板12内に入射して、導電性光反射膜16で反射される光(図1の矢印A参照)は、着色したエレクトロクロミック膜14を通過することによって減光されるため、エレクトロクロミックミラー10の反射率が変化し、防眩効果を奏する。
一方、電源装置26のスイッチ32が「OFF」に操作されて導電性光反射膜16と電極膜22に印加されていた電圧が解除されると共に、図示しない回路を介して導電性光反射膜16と電極膜22を短絡すると、エレクトロクロミック膜14と反応していた水素原子が、電解液24中に戻り、エレクトロクロミック膜14の材料である三酸化タングステン(WO3)が消色する。
ここで、本第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー10では、導電性光反射膜16と電解液24との間には、水素イオン導電性誘電体膜15が設けられているため、この水素イオン導電性誘電体膜15によって導電性光反射膜16と電解液24との接触が防止される。これにより、導電性光反射膜16が電解液24により腐食することを防止できる。
このように、本第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー10では、導電性光反射膜16の電解液24による腐食を防止できる。
次に本発明の他の実施の形態について説明する。なお、前記第1の実施の形態と基本的に同一の構成・作用については前記第1の実施の形態と同符号を付してその説明を省略する。
(第2の実施の形態)
図2には、本第2の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー50の構成が断面図により示されている。
図2に示す如く、本第2の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー50は、前記第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー10と基本的に同様の構成であるが、以下の点で異なる。
エレクトロクロミックミラー50のガラス基板12の裏面(図2では、下側の面)には、電気導電性を有する透明電極膜52が真空蒸着等の手段によって薄膜状に形成されている。この透明電極膜52の材料としては、スズをドープした酸化インジウム(ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(SnO2:F)、アンチモンをドープした酸化スズ(SnO2:Sb)などを適用できる。
透明電極膜52のガラス基板12とは反対側には、前記第1の実施の形態に係るエレクトロクロミック膜14と同様なエレクトロクロミック膜14が真空蒸着等の手段によって薄膜状に形成されている。
エレクトロクロミック膜14の透明電極膜52とは反対側には、水素原子が透過可能な光反射膜54が真空蒸着等の手段によって薄膜状に形成されている。この光反射膜54の材料としては、白金、ロジウム、パラジウムなどの白金族の貴金属、もしくは、それらを含む合金(例えば、銀と白金族元素の合金)などを適用することが好ましい。
光反射膜54のエレクトロクロミック膜14とは反対側には、前記第1の実施の形態に係る水素イオン導電性誘電体膜15と同様な水素イオン導電性誘電体膜15が真空蒸着等の手段によって薄膜状に形成されている。
また、このエレクトロクロミックミラー50では、透明基板12の透明電極膜52には、直流電源30のマイナス極がスイッチ32及び配線28を介して接続されており、基板17の電極膜22には、直流電源30のプラス極が配線28を介して接続されている。
他の構成部品は、前記第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー10と同じ構成である。
次に、本第2の実施の形態の作用について説明する。
上記構成のエレクトロクロミックミラー50では、電源装置26のスイッチ32が「ON」に操作されると、直流電源30により透明電極膜52に負の電圧が印加され、電極膜22に正の電圧が印加される。このため、電解液24に含まれる水素イオンは、水素イオン導電性誘電体膜15を透過し、光反射膜54において水素原子になり、当該光反射膜54内を拡散してエレクトロクロミック膜14に到達する。このため、前記第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー10と同様に、エレクトロクロミック膜14が還元着色し、反射率が変化する。
ここで、本第2の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー50では、光反射膜54と電解液24との間には、水素イオン導電性誘電体膜15が設けられているため、この水素イオン導電性誘電体膜15によって光反射膜54と電解液24との接触が防止される。これにより、光反射膜54が電解液24により腐食することを防止できる。
以上の如く、本第2の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー50は、光反射膜54の電解液24による腐食を防止できる。
なお、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、電解液24は、水素イオンを含む構成としたが、これに限らず、電解液24は、リチウムイオンを含む構成としてもよい。この場合、リチウムイオン剤としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、フッ化ホウ素酸リチウム(LiBF4)、フッ化ヒ素酸リチウム(LiAsF6)などを適用できる。
但し、この場合、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態に係る水素イオン導電性誘電体膜15の代わりに、フッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化アルミニウムリチウム(LiAlF)などから成るリチウムイオン導電性誘電体膜を適用する構成となる。
またこの場合、上記第1の実施の形態に係る導電性光反射膜16及び上記第2の実施の形態に係る光反射膜54の材料としては、特にリチウム原子の透過性が良好なロジウムを適用することが好ましい。
このように構成した場合においても、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態と基本的に同様の作用・効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
図3には、本第3の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー60の構成が断面図により示されている。
図3に示す如く、本第3の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー60は、前記第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー10と基本的に同様の構成であるが、以下の点で異なる。
エレクトロクロミックミラー60では、導電性光反射膜16のエレクトロクロミック膜14とは反対側には、電気導電性及び水素イオン導電性を有する誘電体膜62が真空蒸着等の手段によって薄膜状に形成されている。この誘電体膜62の材料としては、酸化スズ(SnO2)、フッ素をドープした酸化スズ(SnO2:F)、アンチモンをドープした酸化スズ(SnO2:Sb)、スズをドープした酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(ZnO:Al)、酸化チタン(TiO2)、窒化チタン(TiN)などを適用することが好ましい。
また、このエレクトロクロミックミラー60では、ガラス基板12と基板17とは、幅方向(図3では左右方向)において僅かにずれて(互いにオフセットして)配置されており、ガラス基板12の幅方向一端部(図3では右側の端部)は、基板17及びシール剤20に対して突出している。
このガラス基板12の突出部分には、金属板などにより断面略コ字形に形成された端子64が取り付けられている。この端子64は、ガラス基板12と共に突出した誘電体膜62の端部に接続されると共に、配線28及びスイッチ32を介して直流電源30のマイナス極に接続されている。
また同様に、基板17の幅方向一端部(図3では左側の端部)は、ガラス基板12及びシール剤20に対して突出しており、この基板17の突出部分にも端子64が取り付けられている。この端子64は、基板17の電極膜22に接続されると共に、配線28を介して直流電源30のプラス極に接続されている。
他の構成部品は、前記第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー10と同じ構成である。
次に、本第3の実施の形態の作用について説明する。
上記構成のエレクトロクロミックミラー60では、電源装置26のスイッチ32が「ON」に操作されると、直流電源30により誘電体膜62に負の電圧が印加され、電極膜22に正の電圧が印加される。誘電体膜62に負の電圧が印加されると、当該誘電体膜62を介して導電性光反射膜16に負の電圧が印加される。このため、電解液24に含まれる水素イオンは、誘電体膜62を透過し、導電性光反射膜16において水素原子になり、導電性光反射膜16内を拡散してエレクトロクロミック膜14に到達する。このため、前記第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー10と同様に、エレクトロクロミック膜14が還元着色し、反射率が変化する。
ここで、本第3の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー60では、上述の如く、導電性光反射膜16と電解液24との間には、誘電体膜62が設けられているため、この誘電体膜62によって導電性光反射膜16と電解液24との接触が防止される。これにより、導電性光反射膜16が電解液24により腐食することを防止できる。
しかも、このエレクトロクロミックミラー60では、誘電体膜62は、電気導電性を有しており、この誘電体膜62に電圧印加用の端子64が接続された構成である。すなわち、このエレクトロクロミックミラー60では、誘電体膜62は、導電性光反射膜16を電解液24から保護する保護膜としての機能と、導電性光反射膜16に電圧を印加するための電極膜としての機能を兼ね備えている。これにより、保護膜(誘電体膜62)の内側に形成された導電性光反射膜16に配線を接続する等の煩雑な作業を廃止できると共に、エレクトロクロミックミラー60の構造を簡単にできる。
以上の如く、本第3の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラー60では、導電性光反射膜16の電解液24による腐食を防止できる。
なお、上記第1の実施の形態乃至第3の実施の形態においては、電解液24に含まれる水素イオン剤として硫酸を使用する構成としたが、これに限らず、電解液24に含まれる水素イオン剤としては、一般的な酸が使用可能であり、塩酸、燐酸、酢酸、シュウ酸、蟻酸、過塩素酸などがある。
また、上記第1の実施の形態乃至第3の実施の形態において、電解液24に含まれる中性分子(中性物質)として使用したフェロセン(Fe(C552)は鉄を含む化合物であるが、これに限らず、電解液24に含まれる中性分子(中性物質)としては、一般的にメタロセンと呼ばれる化合物を使用することができる。
さらに、上記第1の実施の形態乃至第3の実施の形態においては、電解液24は、炭酸プロピレンを溶媒とし、水素イオン剤としての硫酸(H2SO4)、および酸化剤としての中性物質であるフェロセン(Fe(C552)を含有する構成としたが、これに限らず、電解液24は、上記硫酸(H2SO4)及びフェロセン(Fe(C552)の代わりに、フェロシアン酸(H4[Fe(CN)6])を含有する構成としてもよい。
また、電解液24は、水を溶媒とし、電解質としてフェロシアン化カリウム(K4[Fe(CN)6])を含有する構成としてもよい。この場合には、電解液24に含まれる水素イオンとして、水の水素イオンを使うことになる。
また、上記第1の実施の形態乃至第3の実施の形態においては、エレクトロクロミック膜14の材料として三酸化タングステン(WO3)を適用したが、これに限らず、エレクトロクロミック膜14の材料としては、三酸化モリブデン(MoO3)、並びに、三酸化タングステン(WO3)及び三酸化モリブデン(MoO3)のうちの少なくとも一方を含む混合物を適用することが好ましい。
さらに、前記第1の実施の形態乃至第3の実施の形態において、電解液24にアクリル樹脂を混入することで、電解液24をゲル化させる構成とすれば、エレクトロクロミックミラー10、50、60の破損時に液漏れを防ぐことができる。
またさらに、前記第1実施の形態乃至第3の実施の形態において、電解液24にシリカを混入させることで、電解液24をゲル化させる構成とすれば、エレクトロクロミックミラー10、50、60の破損時に液漏れを防ぐことができる。
本発明の第1の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るエレクトロクロミックミラーの構成を示す断面図である。 従来のエレクトロクロミックミラーの構成を示す断面図である。
符号の説明
10 エレクトロクロミックミラー
12 ガラス基板(透明基板)
14 エレクトロクロミック膜
15 水素イオン導電性誘電体膜
16 導電性光反射膜
17 基板
18 ガラス基板(基板)
22 電極膜(導電部、基板)
24 電解液
50 エレクトロクロミックミラー
52 透明電極膜
54 光反射膜
60 エレクトロクロミックミラー
62 誘電体膜

Claims (8)

  1. 裏面に還元着色するエレクトロクロミック膜が形成されると共に、水素原子が透過可能で且つ電気導電性を有する導電性光反射膜が前記エレクトロクロミック膜の上から重ねて形成された透明基板と、
    少なくとも一方の面に電気導電性を有する導電部を有し、前記導電部が前記導電性光反射膜と対向する状態で前記透明基板に近接して設けられた基板と、
    少なくとも水素イオンと、中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料とを含み、前記透明基板の前記導電性光反射膜と前記基板の前記導電部との間に封入された電解液と、
    水素イオン導電性を有し、前記導電性光反射膜と前記電解液との間に設けられた水素イオン導電性誘電体膜と、
    を備え
    前記導電性光反射膜に負の電圧が印加され、前記導電部に正の電圧が印加されるエレクトロクロミックミラー。
  2. 裏面に電気導電性を有する透明電極膜が形成されると共に、還元着色するエレクトロクロミック膜が前記透明電極膜の上から重ねて形成され、水素原子が透過可能な光反射膜が前記エレクトロクロミック膜の上から重ねて形成された透明基板と、
    少なくとも一方の面に電気導電性を有する導電部を有し、前記導電部が前記光反射膜と対向する状態で前記透明基板に近接して設けられた基板と、
    少なくとも水素イオンと、中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料とを含み、前記透明基板の前記光反射膜と前記基板の前記導電部との間に封入された電解液と、
    水素イオン導電性を有し、前記光反射膜と前記電解液との間に設けられた水素イオン導電性誘電体膜と、
    を備え
    前記透明電極膜に負の電圧が印加され、前記導電部に正の電圧が印加されるエレクトロクロミックミラー。
  3. 前記水素イオン導電性誘電体膜の材料を、二酸化ケイ素、フッ化マグネシウム、五酸化タンタルの何れか1つとした、ことを特徴とする請求項1記載又は請求項2記載のエレクトロクロミックミラー。
  4. 裏面に還元着色するエレクトロクロミック膜が形成されると共に、リチウム原子が透過可能で且つ電気導電性を有する導電性光反射膜が前記エレクトロクロミック膜の上から重ねて形成された透明基板と、
    少なくとも一方の面に電気導電性を有する導電部を有し、前記導電部が前記導電性光反射膜と対向する状態で前記透明基板に近接して設けられた基板と、
    少なくともリチウムイオンと、中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料とを含み、前記透明基板の前記導電性光反射膜と前記基板の前記導電部との間に封入された電解液と、
    リチウムイオン導電性を有し、前記導電性光反射膜と前記電解液との間に設けられたリチウムイオン導電性誘電体膜と、
    を備え
    前記導電性光反射膜に負の電圧が印加され、前記導電部に正の電圧が印加されるエレクトロクロミックミラー。
  5. 裏面に電気導電性を有する透明電極膜が形成されると共に、還元着色するエレクトロクロミック膜が前記透明電極膜の上から重ねて形成され、リチウム原子が透過可能な光反射膜が前記エレクトロクロミック膜の上から重ねて形成された透明基板と、
    少なくとも一方の面に電気導電性を有する導電部を有し、前記導電部が前記光反射膜と対向する状態で前記透明基板に近接して設けられた基板と、
    少なくともリチウムイオンと、中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料とを含み、前記透明基板の前記光反射膜と前記基板の前記導電部との間に封入された電解液と、
    リチウムイオン導電性を有し、前記導電性光反射膜と前記電解液との間に設けられたリチウムイオン導電性誘電体膜と、
    を備え
    前記透明電極膜に負の電圧が印加され、前記導電部に正の電圧が印加されるエレクトロクロミックミラー。
  6. 前記リチウムイオン導電性誘電体膜の材料を、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、フッ化アルミニウムリチウムの何れか1つとした、ことを特徴とする請求項4記載又は請求項5記載のエレクトロクロミックミラー。
  7. 裏面に還元着色するエレクトロクロミック膜が形成されると共に、水素原子が透過可能で且つ電気導電性を有する導電性光反射膜が前記エレクトロクロミック膜の上から重ねて形成された透明基板と、
    少なくとも一方の面に電気導電性を有する導電部を有し、前記導電部が前記導電性光反射膜と対向する状態で前記透明基板に近接して設けられた基板と、
    少なくとも水素イオンと、中性分子もしくは負のイオンで酸化可能な材料とを含み、前記透明基板の前記導電性光反射膜と前記基板の前記導電部との間に封入された電解液と、
    電気導電性及び水素イオン導電性を有し、前記導電性光反射膜と前記電解液との間に設けられた誘電体膜と、
    を備え
    前記誘電体膜に負の電圧が印加され、前記導電部に正の電圧が印加されるエレクトロクロミックミラー。
  8. 前記誘電体膜の材料を、酸化スズ、フッ素をドープした酸化スズ、アンチモンをドープした酸化スズ、スズをドープした酸化インジウム、酸化亜鉛、アルミニウムをドープした酸化亜鉛、酸化チタン、窒化チタンの何れか1つとした、ことを特徴とする請求項7記載のエレクトロクロミックミラー。
JP2004129666A 2004-04-26 2004-04-26 エレクトロクロミックミラー Expired - Fee Related JP4544903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129666A JP4544903B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 エレクトロクロミックミラー
DE602005000457T DE602005000457T2 (de) 2004-04-26 2005-04-25 Elektrochromer Spiegel
EP05008991A EP1591827B1 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Electrochromic mirror
US11/113,304 US7327509B2 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Electrochromic mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129666A JP4544903B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 エレクトロクロミックミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309307A JP2005309307A (ja) 2005-11-04
JP4544903B2 true JP4544903B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34935668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129666A Expired - Fee Related JP4544903B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 エレクトロクロミックミラー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7327509B2 (ja)
EP (1) EP1591827B1 (ja)
JP (1) JP4544903B2 (ja)
DE (1) DE602005000457T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800807B2 (en) * 2007-06-26 2010-09-21 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Electrochromic mirror
JP2009008751A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP4972001B2 (ja) 2008-01-23 2012-07-11 株式会社東海理化電機製作所 エレクトロクロミックミラー
WO2012037445A2 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Drexel University Novel applications for alliform carbon
WO2012058652A2 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Drexel University Tunable electro-optic filter stack
FR2993676B1 (fr) * 2012-07-18 2015-03-27 Valeo Etudes Electroniques Dispositif et procede d'emission d'un faisceaux lumineux destine a former une image, systeme de projection et afficheur utilisant ledit dispositif
CN104298043A (zh) * 2014-10-22 2015-01-21 京东方科技集团股份有限公司 电致变色显示器件及显示装置
KR102141636B1 (ko) * 2016-05-09 2020-08-05 주식회사 엘지화학 전기변색소자
TWI605962B (zh) * 2016-08-17 2017-11-21 明興光電股份有限公司 後視鏡以及行駛輔助裝置
SE543836C2 (en) * 2019-12-20 2021-08-10 Chromogenics Ab Contact protecting edge structure on glass laminates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514933A (ja) * 2000-11-27 2004-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学スイッチング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807832A (en) * 1972-11-09 1974-04-30 American Cyanamid Co Electrochromic (ec) mirror which rapidly changes reflectivity
US3844636A (en) * 1972-12-13 1974-10-29 American Cyanamid Co Electrochromic mirror
JPS52120854A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 Seiko Epson Corp Electrochemical display electrode
DE3008768C2 (de) * 1980-03-07 1985-04-04 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Elektrochromer Spiegel
DE3516021A1 (de) * 1985-05-04 1986-11-06 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Elektrochromes system mit dritter elektrode
US4902108A (en) 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof
JPS6318336A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd エレクトロクロミツク鏡
JPH09120087A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Murakami Corp Ec素子
DE19851717A1 (de) * 1998-11-10 2000-06-15 Magna Reflex Holding Gmbh Elektrochrome Glasbaugruppe
JP4098736B2 (ja) * 2003-06-18 2008-06-11 株式会社東海理化電機製作所 エレクトロクロミックミラー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514933A (ja) * 2000-11-27 2004-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学スイッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005000457T2 (de) 2007-05-03
EP1591827A1 (en) 2005-11-02
DE602005000457D1 (de) 2007-03-08
EP1591827B1 (en) 2007-01-17
US7327509B2 (en) 2008-02-05
JP2005309307A (ja) 2005-11-04
US20050237595A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098736B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
US7327509B2 (en) Electrochromic mirror
KR100629190B1 (ko) 가역적 전기 화학 미러 소자의 미러 전극 상에 있는 미러 금속 침작물의 두께 결정 방법 및 장치
US7643201B2 (en) Electrochromic mirror
WO2011021470A1 (ja) 透明導電性基板の製造方法、透明導電性基板、及び電気化学表示素子
JP2010002573A (ja) 反射率を可逆的に変化させる方法およびその素子および該素子の製造方法、並びに透過率可変素子および反射率可変ミラー
US6829074B2 (en) Liquid type electrochromic element
US7903314B2 (en) Electrochromic mirror
JP4098735B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
JP4363939B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
US20050141074A1 (en) Electrochromic display device
TWI241431B (en) Electrochromic mirror and material of reflective layer
JP5014893B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
JP2005309137A (ja) 反射率可変ミラー
JP3771398B2 (ja) 溶液相エレクトロクロミック素子
JP5048252B2 (ja) 防眩ミラー
KR102048279B1 (ko) 환원 전극 구조체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전기 변색 거울
JPH0511131U (ja) 自動車用ec防眩ミラー
JPH0740977Y2 (ja) 導電性クリップ端子を有するエレクトロクロミック素子
JPH04116829U (ja) 自動車用ec防眩ミラー
JP2009008749A (ja) エレクトロクロミックミラー
JPH0980489A (ja) 全固体型エレクトロクロミック素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees