JPH0740977Y2 - 導電性クリップ端子を有するエレクトロクロミック素子 - Google Patents

導電性クリップ端子を有するエレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JPH0740977Y2
JPH0740977Y2 JP7380088U JP7380088U JPH0740977Y2 JP H0740977 Y2 JPH0740977 Y2 JP H0740977Y2 JP 7380088 U JP7380088 U JP 7380088U JP 7380088 U JP7380088 U JP 7380088U JP H0740977 Y2 JPH0740977 Y2 JP H0740977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive clip
clip terminal
ecd
slit
electrochromic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7380088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01176822U (ja
Inventor
満芳 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7380088U priority Critical patent/JPH0740977Y2/ja
Publication of JPH01176822U publication Critical patent/JPH01176822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740977Y2 publication Critical patent/JPH0740977Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はエレクトロクロミック素子の改良に関する。
以下エレクトロクロミックを「EC」と略称し、EC素子を
「ECD」と略称する。
〔従来の技術〕
電圧を印加すると、可逆的に電解酸化または還元反応が
起こり、可逆的に着色する現象をエレクトロクロミズム
と言う。
このような現象を示すEC物質を用いて、電圧操作により
着消色するECDを作り該ECDを光量制御素子(例えば防眩
ミラー)や7ゼグメントを利用した数字表示素子に利用
しようとする試みは20年以上前から行なわれている。
例えば、ガラス基板上に透明電極膜(陰極)、三酸化タ
ングステン薄膜、二酸化ケイ素のような絶縁膜(陽極)
を順次積層してなるECD(特公昭52−46098参照)が、全
固体型ECDとして知られている。このECDに電圧を印加す
ると、三酸化タングステン(WO3)薄膜が青色に着色す
る。その後、このECDに逆の電圧を印加するとWO3薄膜の
青色が消えて無色になる。この着色、消色する機能は詳
しくは解明されていないが、WO3薄膜及び絶縁膜(イオ
ン導電層)中に含まれる少量の水分がWO3の着色、消色
を支配していると理解されている。
ところでEC層を直接又は間接的に挟む一対の上下電極
は、EC層の着消色を外部に見せるために、少なくとも一
方は透明でなければならない。透明な電極材料としては
現在のところSnO2、In2O3、ITO(SnO2とIn2O3との混合
物)、ZnOなどが知られているが、これらの材料は比較
的透明度が悪いために薄くせねばならず、前記理由及び
その他の理由からECDは基板、例えば、ガラス板やプラ
スチック板の上に形成するのが普通である。このような
ECDに外部電源を供給するために、各々取り出し(電
極)部が必要となる。
従来、取り出し部は上部電極及び下部電極と同種の材料
及び製法で形成され、そのため真空蒸着、イオンプレー
ティング、スパッタリングなどの真空薄膜形成技術によ
り形成された(イ)ITOその他の酸化物薄膜、又は
(ロ)Alその他の金属薄膜が使用されていた。
しかしながら(イ)(ロ)いずれの場合にも取り出し部
が非常に薄いので、ハンダ付けの作業効率が悪いという
問題点があるほか、(イ)の場合には特に電気抵抗が比
較的高いので外部配線を直接ハンダ付けをすると、抵抗
の低い外部配線と抵抗の高い取り出し部とが一点におい
て接触しているため、外部配線から取り出し部を通じて
電極全体に供給される電荷の供給速度が遅くなり、応答
性が悪いとか、着色、消色ムラが生じるという問題点が
ある。更に温水浸漬試験に供すると、外部配線が取り出
し部から剥離するという問題点があった。(ロ)の場合
にも温水浸漬試験に供すると、取り出し部が基板から剥
離するという問題点があった。
そこで、これらの問題点を解決し、温水浸漬試験に供し
ても剥離を生ぜず、しかも、外部配線から取り出し部を
通じて電極全体に供給される電荷の供給速度が遅くな
く、そのため応答性がよく、着色消色ムラの生じないEC
Dを提供することを目的として、低抵抗の導電性クリッ
プ端子を装着し、これに外部配線を接続する構成の発明
がなされ、特開昭62−270925で開示されており公知であ
る。
その後、前記ECDに関して改良発明が行なわれ昭和62年
3月20日付けで特許出願(特願昭62−66497)がされ
た。この出願は現時点ではまだ公開されていないので、
以下内容を概括する。
前記改良発明(特願昭62−66497)は先願発明(特開昭6
2−270925)の問題点を解決するための手段として導電
性クリップ端子にスリットを設けたものであり、次のよ
うな効果を得た。
スリットの上から塗布された封止材が、スリットを
通して導電性クリップ端子の内部に進入しやすくなり、
そのため取り出し部の封止が十分になりECDの耐久性が
向上する。
同一理由から基板と導電性クリップ端子との接着力
が向上しクリップが外れ難くなる。
一般に導電性クリップ端子は長く、長手方向に湾曲
又は波うつ傾向があり、その解決策としてスリットを設
けたことにより接触抵抗が低くなり、また導電性クリッ
プ端子が基板に噛みつく力(装着している力)が強くな
る。
基板端面が曲がっていても、基板に沿って導電性ク
リップ端子を曲げることが可能または容易になり密着強
度、外観、封止作業性が向上する。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記の如き従来技術に於いては、スリットの切込み深
さ、幅、及び厚みについての検討が十分になされていな
いため、品質上及び作業上の不都合が生じた。
たとえば第2図に示す内容は、従来技術において使用さ
れた導電性クリップ端子の一例である。略コ字型の折り
曲げ部の幅(F)、スリットの幅(G)を、それぞれ
(F)=2mm、(G)=1mmに加工し、また、スリット位
置の金属板の幅(H)を1mmとした導電性クリップを製
作し、第5図に示すような形状のECDに装着したが、導
電性クリップ端子自体に第2図(a)に示すy方向での
可撓性が程んどないため、ECDの外周に沿って取り付け
ることがむずかしく、実質的には不可能であった。
そのため、導電性クリップ端子を3〜4分割することを
余儀なくされ、分割した導電性クリップ端子をECDに取
り付けた後に、それぞれを導電ペーストを塗布すること
により、電気的に接続する結果となった。
然るが故に、従来の導電性クリップ端子は前記の通り品
質及び作業上の不都合があった。
本考案の目的は、このような問題点のある導電性クリッ
プ端子を改善することにある。
〔課題を解決する為の手段〕
本考案は、少なくとも上部電極、エレクトロクロミック
層、及び下部電極からなるエレクトロクロミック素子で
あって、前記上部電極及び下部電極の取り出し部に、断
面が略コ字型の金属板からなる導電性クリップ端子を装
着したエレクトロクロミック素子において、 前記金属板の折り曲げられた部分に多数の第1スリット
を設け、かつ前記金属板の折り曲げられていない部分
(つまり、連結板)に第1スリットに相応する位置に第
2スリットを設けたことを特徴とするエレクトロクロミ
ック素子を提供する。
〔作用〕
本考案の導電性クリップ端子は、細長い金属板を幅方向
に両側を曲げて断面を略コ字型とし、まず、その折り曲
げられた部分に、先願発明(特願昭62−66497)に従
い、第1スリットを設けたものである。
以降便宜上、前記金属板の折り曲げられていない部分を
連結板と称し、折り曲げられた部分でスリットに分割さ
れ残っている部分を断片と称する。
そして更に、本考案の特徴として今度は、連結板にも第
2スリットを設けた。但し第2スリットの位置は第1ス
リットに相応する位置である。
なお、本考案の導電性クリップ端子を製作する場合の各
部分の寸法関係は、第1図(a)(b)より、連結板の
スリット位置における幅(A)、断片の幅(B)、第1
スリットの幅(C)、金属板(材質はリン青銅、ステン
レスなどの金属材)の厚み(t)において、B≦3A B
≦C≦2B t≦0.16Aとすることが好ましい。
また眼鏡に使用する程度のECDの大きさにおいては、連
結板の幅は0.5mm程度が適当である。
以上の様な構成であるので、本考案の導電性クリップ端
子は、取り付け部が第5図に示す如き形状であっても、
容易に、また確実に装着出来る。
〔実施例〕
次に第1図(a)(b)、第3図、第4図を引用して本
考案の実施例を説明する。
第4図に示す如き眼鏡レンズ形状のガラス基板(1)の
後面に、真空蒸着法またはイオプレーディング法によ
り、第3図に示すように下部電極ITO層(2)、IrO2
(3)、Ta2O3層(4)、WO3層(5)、上部電極ITO層
(6)を順に形成した。前記各層の膜厚は処理順に約20
0、150、500、500、200nmとした。
予め準備した第1図に示す形状の導電性クリップ端子
(7)を、前記下部電極(2)及び上部電極(6)の両
電極に、それぞれ装着し、各電極に圧着するようにし
た。
このECDの平面図を第4図に示す。
前記ECDに不図示の駆動電源から電圧を印加し、透過率
を測定したところ±1.35Vの範囲で透過率は70%から20
%まで変化した。
また着色は一様でありクリップ端子はITO電極に確実に
接触していることが確かめられた。
なお、実施例として説明していないが、その他の形状
(例えば角形、楕円形等)の基板を使用した、他のECD
や、上部電極ITO(6)の代わりにAl膜を付けた反射型E
CDなどにも、本考案による導電性クリップ端子が使用で
きることはもちろんである。
〔考案の効果〕
以上のように本考案による導電性クリップ端子は、3次
元方向に対して可撓性を持っているので、眼鏡レンズな
ど曲面を持った基板で作られたECDにおいても、ECDの外
周に沿って容易に取り付けることができ、また電極膜と
の電気的接続を確実にとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本考案による導電性クリップ端子の一例
を示す平面図、第1図(b)は本考案による導電性クリ
ップ端子の一例を示す正面図、第2図(a)は従来の導
電性クリップ端子の平面図、第2図(b)は従来の導電
性クリップ端子の正面図、第3図は本考案の実施例にか
かるEC素子の断面図、第4図は本考案の実施例にかかる
EC素子の平面図、第5図は第4図に示すEC眼鏡レンズを
K方向の斜め上方から見た図であり、導電性クリップ端
子を省略してある図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1…レンズ基板 2…下部電極ITO層 3…IrO2/SnO2層 4…Ta2O5層 5…WO3層 6…上部電極ITO層 7…導電性クリップ端子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも上部電極、エレクトロクロミッ
    ク層、及び下部電極からなるエレクトロクロミック素子
    であって、前記上部電極及び下部電極の取り出し部に、
    断面が略コ字型の金属板からなる導電性クリップ端子を
    装着したエレクトロクロミック素子において、 前記金属板の折り曲げられた部分に多数の第1スリット
    を設け、かつ前記金属板の折り曲げられていない部分
    (つまり、連結板)に第1スリットに相応する位置に第
    2スリットを設けたことを特徴とするエレクトロクロミ
    ック素子。
JP7380088U 1988-06-02 1988-06-02 導電性クリップ端子を有するエレクトロクロミック素子 Expired - Lifetime JPH0740977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7380088U JPH0740977Y2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 導電性クリップ端子を有するエレクトロクロミック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7380088U JPH0740977Y2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 導電性クリップ端子を有するエレクトロクロミック素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176822U JPH01176822U (ja) 1989-12-18
JPH0740977Y2 true JPH0740977Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31298931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7380088U Expired - Lifetime JPH0740977Y2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 導電性クリップ端子を有するエレクトロクロミック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740977Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01176822U (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356099B1 (en) Electrochromic device
US4878743A (en) Automotive mirror using electrochromic element
EP1591827B1 (en) Electrochromic mirror
JP3534288B2 (ja) 調光ガラスおよびその製造方法
US20040057100A1 (en) Liquid type electrochromic element
JPH0740977Y2 (ja) 導電性クリップ端子を有するエレクトロクロミック素子
JPH0631452Y2 (ja) スリット部及び外部配線接続部を設けた長尺のクリップを装着したエレクトロクロミック素子
JPH0522919Y2 (ja)
JPH055536Y2 (ja)
JP2632835B2 (ja) スリット部を設けたクリップを有するエレクトロクロミック素子
JPH0820648B2 (ja) 端面に取出し電極部を設けたec素子
JP2701578B2 (ja) 樹脂封止素子の製造方法
JPH083593B2 (ja) 金属製クリップを備えたエレクトロクロミック素子
JPS63276035A (ja) Ec素子用電極パタ−ンの製造方法
JPH0652354B2 (ja) 調光ミラー
JP2505006Y2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP2725352B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6335004B2 (ja)
JP2510894Y2 (ja) Sus製クリツプを有するec素子
JPH01237527A (ja) エレクトロクロミック素子における補助電極付基板
JPH0219443B2 (ja)
JP2567786Y2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP3771398B2 (ja) 溶液相エレクトロクロミック素子
JP3465255B2 (ja) 光学装置及びその駆動方法
JPS6150120A (ja) 防眩ミラ−の製造方法