JP4544886B2 - 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 - Google Patents

多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4544886B2
JP4544886B2 JP2004086443A JP2004086443A JP4544886B2 JP 4544886 B2 JP4544886 B2 JP 4544886B2 JP 2004086443 A JP2004086443 A JP 2004086443A JP 2004086443 A JP2004086443 A JP 2004086443A JP 4544886 B2 JP4544886 B2 JP 4544886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
signal line
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004086443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004287446A (ja
Inventor
長 根 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004287446A publication Critical patent/JP2004287446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544886B2 publication Critical patent/JP4544886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板に関する。
液晶表示装置は、一般に共通電極と色フィルタ−などが形成されている上部基板と、薄膜トランジスタと画素電極などが形成されている下部基板との間に液晶物質を注入し、画素電極と共通電極に互いに異なる電位を印加することによって電界を形成して液晶分子の配列を変更させ、これにより光の透過率を調節して画像を表示する装置である。
ところが液晶表示装置は、視野角が狭いのが大きな短所である。このような短所を克服しようと視野角を広くするための多様な方案が開発されているが、その中でも、液晶分子を上下基板に対して垂直に配向して画素電極とその対向電極である共通電極とに突起や切開パタ−ンを形成する方法が有力視されている。
しかし、突起や切開パタ−ンを形成する方法では、画素領域のうちバックライトの光が透過する領域の割合である開口率が突起や切開パタ−ン部分のために低下するおそれがある。これを補完するために画素電極を広くして開口率を高める構造(例えば、超高開口率構造)が考案されているが、このような開口率を高める構造(例えば、超高開口率構造)では、隣接した画素電極間の距離が非常に近く、信号線などにより画素電極間に側方向電場が強く形成されることがある。したがって、画素電極の縁に位置する液晶がこの側方向電場から影響を受けて配向が乱れ、テクスチャ−や光漏れが生じて輝度が低下するおそれがある。
そこで、本発明の課題は、開口率の低下を防止しながら安定した多重ドメインを形成して輝度の低下を防止することができる液晶表示装置を提供することにある。
第1発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、絶縁基板と第1信号線と第2信号線と画素電極と薄膜トランジスタとを含む。第1信号線は、絶縁基板上に形成されて第1方向にのびている。第2信号線は、絶縁基板上に形成されて第1信号線と絶縁されて交差しており、屈曲した部分と第2方向にのびている部分とを有する。画素電極は、画素毎に形成されている。画素は、第1信号線と第2信号線とが交差することにより定義される。薄膜トランジスタは、第1信号線、第2信号線及び画素電極と連結されている。第2信号線は、屈曲した部分と第2方向にのびた部分とがともに画素の長さを単位として繰り返し現れる。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1信号線に信号が入力されるとともに、第2信号線に信号が入力されることにより画素が定義される。その定義に基づいて、画素電極と共通電極の間に電圧を印加して液晶分子を配向させたり、電圧を印加せずに液晶分子を配向させなかったりすることができる。隣接した画素電極についてともに共通電極との間に電圧が印加された場合、超高開口率構造などの開口率を高める構造が採用されて隣接した画素電極間の距離が非常に近ければ、第2信号線により画素電極間に側方向電場が強く形成され得る。この場合でも、第2信号線の屈曲した部分が2つの直線部分を含んでおり、2つの直線部分のうちの一つが第1信号線に対して40〜50度をなし、もう一つが第1信号線に対して−40〜−50度をなしていれば、側方向電界の方向が輝度の低下を防止することができる方向になるようにすることができるので、配向が乱れてテクスチャ−や光漏れが生じて輝度が低下することを防止することができる。また、画素領域において、第1信号線に対して40〜50度をなした部分付近の側方向電界と第1信号線に対して−40〜−50度をなした部分付近の側方向電界とは異なるので、第1信号線に対して40〜50度をなした部分付近の液晶分子の配向の方向と第1信号線に対して−40〜−50度をなした部分付近の液晶分子の配向の方向とは異なるため、少なくとも2つのドメインを形成することができる。また、絶縁基板上にドメイン分割手段(例えば切開部や突起など)を形成すれば、ドメインの数をさらに増やすことができるので、少なくとも4つのドメインを形成することができる。すなわち、ドメイン分割手段(例えば切開部や突起など)のみによる場合よりも容易に多重ドメインを形成することができる。第2信号線において、屈曲した部分と第2方向にのびた部分とが画素の長さを単位として繰り返し現れる。これにより、多重ドメインが安定して形成され得る。
したがって、第2信号線を屈曲させて画素を折れた帯状に形成するので、開口率の低下を防止するように超高開口率構造などの開口率を高める構造を採用した場合でも、隣接した画素の間の側方向電界がドメインの形成を助ける方向に働くようにして多重ドメインを安定的に形成することができる。さらに、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50度をなすようにすることができるので、輝度の低下を防止することができる。この結果、開口率の低下を防止しながら安定した多重ドメインを形成して輝度の低下を防止することができる。
第2発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第1発明の薄膜トランジスタ表示板であって、第2信号線の屈曲した部分は、第1部分と第2部分とを有する。第1部分は、第1信号線に対して40〜50度をなす。第2部分は、第1信号線に対して−40〜−50度をなす。
この薄膜トランジスタ表示板では、第2信号線の屈曲した部分の第1部分が、第1信号線に対して40〜50度をなす。これにより、第1部分により形成されて液晶分子に影響する側方向電界を、輝度の低下を防止することができる方向にすることができる。第2信号線の屈曲した部分の第2部分が、第1信号線に対して−40〜−50度をなす。これにより、第2部分により形成されて液晶分子に影響する側方向電界を、輝度の低下を防止することができる方向にすることができる。
したがって、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50をなすようにするので、輝度の低下を防止することができる。
第3発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第1発明の薄膜トランジスタ表示板であって、第3信号線をさらに含む。第3信号線は、第1方向にのびている。画素電極と連結される薄膜トランジスタの端子は、第3信号線と重畳して保持容量を形成する。
この薄膜トランジスタ表示板では、第3信号線は、第1方向にのびている。画素電極と連結される薄膜トランジスタの端子が、第3信号線と重畳して保持容量を形成する。このとき、画素電極と連結される薄膜トランジスタの端子と第3信号線とを絶縁膜を介して重畳することができる。すなわち、第1信号線に入力された信号が、画素電極と連結される薄膜トランジスタの端子と第3信号線とを重畳して形成された保持容量により保持され得る。
したがって、第1信号線に入力された信号が保持され得るので、第1信号線に入力された信号に基づいて安定した画像を表示するようにすることができる。
第4発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第1発明の薄膜トランジスタ表示板であって、薄膜トランジスタは、第2信号線と連結される端子が第2方向にのびた部分に連結されている。第1信号線は、第2方向にのびた部分で第2信号線と交差する。
この薄膜トランジスタ表示板では、薄膜トランジスタが、第2信号線と連結される端子が第2方向にのびた部分に連結されている。これにより、第2信号線に入力された信号を薄膜トランジスタが受け取ることができる。第1信号線は、第2方向にのびた部分で第2信号線と交差する。これにより、第1信号線に入力された信号に基づいて薄膜トランジスタをON/OFFして、第2信号線に入力された信号に基づいて液晶分子に電圧を印加することができる。
したがって、薄膜トランジスタを介して第1信号線と第2信号線とを公差させることができるので、第1信号線と第2信号線とが交差することにより画素を定義することができる。
第5発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、絶縁基板とゲ−ト配線とゲ−ト絶縁膜と半導体層とデ−タ配線と第1保護膜と画素電極とを含む。ゲ−ト配線は、絶縁基板上に形成されて、ゲ−ト電極とゲ−ト線とを有する。ゲ−ト絶縁膜は、ゲ−ト配線上に形成されている。半導体層は、ゲ−ト絶縁膜上に形成されている。デ−タ配線は、半導体層上に形成されて、デ−タ線とソ−ス電極とドレ−ン電極とを有する。デ−タ線は、半導体層上に形成されて、屈曲した部分とゲ−ト線に直交する部分とを備える。ソ−ス電極は、デ−タ線に連結されている。ドレ−ン電極は、ゲ−ト電極上部でソ−ス電極に各々対向している。第1保護膜は、デ−タ配線上に形成されている。画素電極は、第1保護膜上に形成されて、ドレ−ン電極と電気的に連結されており、デ−タ線と隣接した辺がデ−タ線に沿って曲がっている。
この薄膜トランジスタ表示板では、ゲ−ト配線が、絶縁基板上に形成されて、ゲ−ト電極とゲ−ト線とを有する。ゲ−ト線に入力された信号がゲ−ト電極に供給されることにより、薄膜トランジスタがON/OFFされ得る。ゲ−ト絶縁膜が、ゲ−ト配線上に形成されている。半導体層が、ゲ−ト絶縁膜上に形成されている。デ−タ配線が、半導体層上に形成される。デ−タ配線のデ−タ線が、屈曲した部分とゲ−ト線に直交する部分とを備える。デ−タ配線のソ−ス電極は、デ−タ線に連結されている。デ−タ配線のドレ−ン電極は、ゲ−ト電極上部でソ−ス電極に各々対向している。すなわち、薄膜トランジスタがONされた場合、デ−タ線に入力された信号がソ−ス電極と半導体層とを介してドレ−ン電極へ供給され得る。第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。画素電極が、第1保護膜上に形成されて、ドレ−ン電極と電気的に連結されており、デ−タ線と隣接した辺がデ−タ線に沿って曲がっている。これにより、ドレ−ン電極へ供給された信号が画素電極へと伝えられる。隣接した画素電極についてともに共通電極との間に電圧が印加された場合、超高開口率構造などの開口率を高める構造が採用されて隣接した画素電極間の距離が非常に近ければ、第2信号線により画素電極間に側方向電場が強く形成され得る。この場合でも、デ−タ線や画素電極の屈曲した部分が2つの直線部分を含んでおり、2つの直線部分のうちの一つがゲ−ト線に対して40〜50度をなし、もう一つが第1信号線に対して−40〜−50度をなしていれば、側方向電界の方向が輝度の低下を防止することができる方向になるようにすることができるので、配向が乱れてテクスチャ−や光漏れが生じて輝度が低下することを防止することができる。また、画素領域において、ゲ−ト線に対して40〜50度をなした部分付近の側方向電界とゲ−ト線に対して−40〜−50度をなした部分付近の側方向電界とは異なるので、ゲ−ト線に対して40〜50度をなした部分付近の液晶分子の配向の方向とゲ−ト線に対して−40〜−50度をなした部分付近の液晶分子の配向の方向とは異なるため、少なくとも2つのドメインを形成することができる。また、絶縁基板上にドメイン分割手段(例えば切開部や突起など)を形成すれば、ドメインの数をさらに増やすことができるので、少なくとも4つのドメインを形成することができる。すなわち、ドメイン分割手段(例えば切開部や突起など)のみによる場合よりも容易に多重ドメインを形成することができる。デ−タ線において、屈曲した部分と第2方向にのびた部分とが画素の長さを単位として繰り返し現れるようにされ得る。これにより、多重ドメインが安定して形成され得る。
したがって、デ−タ線を屈曲させて画素を折れた帯状に形成するので、開口率の低下を防止するように超高開口率構造などの開口率を高める構造を採用した場合でも、隣接した画素の間の側方向電界がドメインの形成を助ける方向に働くようにして多重ドメインを安定的に形成することができる。さらに、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50度をなすようにすることができるので、輝度の低下を防止することができる。この結果、開口率の低下を防止しながら安定した多重ドメインを形成して輝度の低下を防止することができる。
第6発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第5発明の薄膜トランジスタ表示板であって、デ−タ線の屈曲した部分は、第1部分と第2部分とからなる。第1部分は、ゲ−ト線に対して40〜50度をなす。第2部分は、ゲ−ト線に対して−40〜−50度をなす。
この薄膜トランジスタ表示板では、デ−タ線の屈曲した部分の第1部分が、ゲ−ト線に対して40〜50度をなす。これにより、第1部分により形成されて液晶分子に影響する側方向電界を、輝度の低下を防止することができる方向にすることができる。デ−タ線の屈曲した部分の第2部分が、ゲ−ト線に対して−40〜−50度をなす。これにより、第2部分により形成されて液晶分子に影響する側方向電界を、輝度の低下を防止することができる方向にすることができる。
したがって、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50をなすようにするので、輝度の低下を防止することができる。
第7発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示板であって、維持電極線と維持電極とをさらに含む。維持電極線は、ゲ−ト線と並んで形成されている。維持電極は、維持電極線に連結されていて、維持電極線に比べて幅が広い。ドレ−ン電極は、画素電極と連結される部分の幅が拡張されている。ドレ−ン電極と画素電極とが連結される部分は、ゲ−ト絶縁膜を介して維持電極と重畳している。
この薄膜トランジスタ表示板では、維持電極線が、ゲ−ト線と並んで形成されている。維持電極が、維持電極線に連結されていて、維持電極線に比べて幅が広い。これにより、維持電極に伝えられた信号が確実に維持電極線へと伝わるようにされ得る。ドレ−ン電極が、画素電極と連結される部分の幅が拡張されている。これにより、ドレ−ン電極へ伝えられた信号が確実に画素電極へと伝わるようにされ得る。ドレ−ン電極と画素電極とが連結される部分が、ゲ−ト絶縁膜を介して維持電極と重畳している。すなわち、デ−タ線に入力された信号が、画素電極と連結される薄膜トランジスタの端子を経由して第3信号線へと伝えられ、維持電極と画素電極とで形成された保持容量により保持され得る。
したがって、デ−タ線に入力された信号が保持され得るので、デ−タ線に入力された信号に基づいて安定した画像を表示するようにすることができる。
第8発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第5発明の薄膜トランジスタ表示板であって、第1保護膜は有機絶縁物質からなる。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が有機絶縁物質からなる。これにより、第1保護膜の容量を大きくすることができるので、配線の負荷容量も小さくすることができる。
したがって、第1保護膜が有機絶縁物質からなるので、第1保護膜の容量を大きくして配線を長くした場合に信号が歪曲することを低減することができる。
第9発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第8発明の薄膜トランジスタ表示板であって、第1保護膜は、感光性のある物質を露光及び現像して形成したものである。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が、感光性のある物質を露光及び現像して形成したものである。デ−タ配線形成後に有機絶縁物質を塗布して第1保護膜が形成され得る。
したがって、デ−タ配線形成後に有機絶縁物質を塗布した後に露光やエッチングなどが必要になる工程に比べて、絶縁膜を形成するための工程を簡略化することができる。
第10発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第5発明の薄膜トランジスタ表示板であって、第1保護膜は、無機絶縁物質からなり、色フィルタ−をさらに含む。色フィルタ−は、第1保護膜上に形成されている。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が、無機絶縁物質からなり、色フィルタ−をさらに含む。これにより、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができる。
したがって、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができるので、薄膜トランジスタ表示板の形成工程を簡略化することができる。
第11発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第10発明の薄膜トランジスタ表示板であって、色フィルタ−は、赤色フィルタ−、緑色フィルタ−及び青色フィルタ−のいずれかである。赤色フィルタ−は、赤色を表示するためのフィルタ−である。緑色フィルタ−は、緑色を表示するためのフィルタ−である。青色フィルタ−は、青色を表示するためのフィルタ−である。赤色フィルタ−、緑色フィルタ−及び青色フィルタ−は、デ−タ線によって区分されている画素列に沿って各々長く形成されており、所定の順番で繰り返し現れる。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が、無機絶縁物質からなり、色フィルタ−をさらに含む。これにより、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができる。色フィルタ−が、赤色フィルタ−、緑色フィルタ−及び青色フィルタ−のいずれかである。赤色フィルタ−、緑色フィルタ−及び青色フィルタ−が、デ−タ線によって区分されている画素列に沿って各々長く形成されており、所定の順番で繰り返し現れる。
したがって、赤色フィルタ−、緑色フィルタ−及び青色フィルタ−が所定の順番で繰り返し現れるので、カラ−表示を実現することができる。
第12発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第10発明の薄膜トランジスタ表示板であって、色フィルタ−は、ドレ−ン電極上で除去されている。画素電極は、色フィルタ−が除去された領域と第1保護膜を貫通する接触孔とを通じてドレ−ン電極と連結されている。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が、無機絶縁物質からなり、色フィルタ−をさらに含む。これにより、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができる。色フィルタ−が、ドレ−ン電極上で除去されている。これにより、色フィルタ−の膜厚を十分確保することができる。画素電極が、色フィルタ−が除去された領域と第1保護膜を貫通する接触孔とを通じてドレ−ン電極と連結されている。これにより、第1保護膜を形成後に画素電極をドレ−ン電極と連結するように容易に形成することができる。
したがって、色フィルタ−の膜厚を十分確保することができるとともに、第1保護膜を形成した後に画素電極をドレ−ン電極と連結するように容易に形成することができる。
第13発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第12発明の薄膜トランジスタ表示板であって、接触孔周辺の第1保護膜は、色フィルタ−が除去された領域を通じて露出されている。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が、無機絶縁物質からなり、色フィルタ−をさらに含む。これにより、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができる。色フィルタ−が、ドレ−ン電極上で除去されている。これにより、色フィルタ−の膜厚を十分確保することができる。画素電極が、色フィルタ−が除去された領域と第1保護膜を貫通する接触孔とを通じてドレ−ン電極と連結されている。接触孔周辺の第1保護膜が、色フィルタ−が除去された領域を通じて露出されている。これにより、第1保護膜を形成後に画素電極をドレ−ン電極と連結するようにさらに容易に形成することができる。
したがって、色フィルタ−の膜厚を十分確保することができるとともに、第1保護膜を形成した後に画素電極をドレ−ン電極と連結するようにさらに容易に形成することができる。
第14発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第10発明の薄膜トランジスタ表示板であって、第1接触補助部材と第2接触補助部材とをさらに含む。第1接触補助部材は、画素電極と同一の物質からなっていて、ゲ−ト線の一端と接触する。第2接触補助部材は、画素電極と同一の物質からなっていて、デ−タ線の一端と接触する。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が、無機絶縁物質からなり、色フィルタ−をさらに含む。これにより、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができる。第1接触補助部材及び第2接触補助部材が、画素電極と同一の物質からなっている。これにより、第1接触補助部材及び第2接触補助部材を形成する工程と画素電極を形成する工程とを共通化することができる。第1接触補助部材が、ゲ−ト線の一端と接触する。これにより、ゲ−ト線に信号を入力する部分の強度を確保することができる。第2接触補助部材が、デ−タ線の一端と接触する。これにより、デ−タ線に信号を入力する部分の強度を確保することができる。
したがって、第1接触補助部材及び第2接触補助部材を形成する工程と画素電極を形成する工程とを共通化することができるとともに、ゲ−ト線及びデ−タ線に信号を入力する部分の強度を確保することができる。
第15発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第14発明の薄膜トランジスタ表示板であって、色フィルタ−は、第1接触補助部材及び第2接触補助部材の下にも形成されている。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が、無機絶縁物質からなり、色フィルタ−をさらに含む。これにより、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができる。第1接触補助部材及び第2接触補助部材が、画素電極と同一の物質からなっている。これにより、第1接触補助部材及び第2接触補助部材を形成する工程と画素電極を形成する工程とを共通化することができる。第1接触補助部材が、ゲ−ト線の一端と接触する。これにより、ゲ−ト線に信号を入力する部分の強度を確保することができる。第2接触補助部材が、デ−タ線の一端と接触する。これにより、デ−タ線に信号を入力する部分の強度を確保することができる。色フィルタ−が、第1接触補助部材及び第2接触補助部材の下にも形成されている。
したがって、色フィルタ−が第1接触補助部材及び第2接触補助部材の下にも形成されているので、第1接触補助部材及び第2接触補助部材を形成する工程と画素電極を形成する工程とを共通化することをさらに容易にすることができる。
第16発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第10発明の薄膜トランジスタ表示板であって、第2保護膜をさらに含む。第2保護膜は、色フィルタ−上に形成されていて、感光性有機物質からなる。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が、無機絶縁物質からなり、色フィルタ−をさらに含む。これにより、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができる。第2保護膜が、色フィルタ−上に形成されていて、感光性有機物質からなる。これにより、第1保護膜として色フィルタ−を形成した場合でも、第2絶縁膜を平坦に形成することができるので、その後に形成する画素電極の平坦な部分を十分に確保することができる。
したがって、画素電極の平坦な部分を十分に確保することができるので、ドメイン内の液晶分子の配向の乱れを低減することができる。
第17発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第16発明の薄膜トランジスタ表示板であって、画素電極は、第1保護膜及び第2保護膜を貫通する接触孔を通じてドレ−ン電極と連結されている。接触孔の側壁は、絶縁基板面に対して30度〜85度の範囲の角度で傾斜している。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が、無機絶縁物質からなり、色フィルタ−をさらに含む。これにより、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができる。第2保護膜が、色フィルタ−上に形成されていて、感光性有機物質からなる。これにより、第1保護膜として色フィルタ−を形成した場合でも、第2絶縁膜を平坦に形成することができるので、その後に形成する画素電極の平坦な部分を十分に確保することができる。画素電極が、第1保護膜及び第2保護膜を貫通する接触孔を通じてドレ−ン電極と連結されている。接触孔の側壁が、絶縁基板面に対して30度〜85度の範囲の角度で傾斜している。これにより、第1保護膜及び第2保護膜を部分的にエッチングして接触孔を形成した後に蒸着などにより画素電極を形成する場合でも、安定して画素電極を形成することができる。
したがって、安定して画素電極を形成することができるので、画素電極における電気的な切断などの不良を低減することができる。
第18発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第16発明の薄膜トランジスタ表示板であって、画素電極は、第1保護膜及び第2保護膜を貫通する接触孔を通じてドレ−ン電極と連結されている。接触孔の側壁は、絶縁基板と平行な面においてドレ−ン電極から遠ざかるに従って幅が増加する階段型のプロファイルを有する。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が、無機絶縁物質からなり、色フィルタ−をさらに含む。これにより、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができる。第2保護膜が、色フィルタ−上に形成されていて、感光性有機物質からなる。これにより、第1保護膜として色フィルタ−を形成した場合でも、第2絶縁膜を平坦に形成することができるので、その後に形成する画素電極の平坦な部分を十分に確保することができる。画素電極が、第1保護膜及び第2保護膜を貫通する接触孔を通じてドレ−ン電極と連結されている。接触孔の側壁が、絶縁基板と平行な面においてドレ−ン電極から遠ざかるに従って幅が増加する階段型のプロファイルを有する。これにより、第1保護膜及び第2保護膜を部分的にエッチングして接触孔を形成した後に蒸着などにより画素電極を形成する場合でも、安定して画素電極を形成することができる。
したがって、安定して画素電極を形成することができるので、画素電極における電気的な切断などの不良を低減することができる。
第19発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第10発明の薄膜トランジスタ表示板であって、色フィルタ−は、デ−タ線上で互いに重畳して隣接する二つの画素電極の間に突出部が形成されている。
この薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が、デ−タ配線上に形成されている。第1保護膜が、無機絶縁物質からなり、色フィルタ−をさらに含む。これにより、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができる。色フィルタ−が、デ−タ線上で互いに重畳して隣接する二つの画素電極の間に突出部が形成されている。これにより、突出部をドメイン規制手段として働かせることができるので、各ドメインでの液晶の方向制御力を強化することができる。
したがって、各ドメインでの液晶の方向制御力を強化することができるので、各ドメインを安定して形成することができる。
第20発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第5発明の薄膜トランジスタ表示板であって、半導体層は、デ−タ線下に形成されており、デ−タ線部とチャンネル部とを有する。デ−タ線部は、デ−タ線に対して実質的に同一な平面パタ−ンを有する。チャンネル部は、ソ−ス電極及びドレ−ン電極の下及びその周辺に形成されている。
この薄膜トランジスタ表示板では、半導体層は、デ−タ線下に形成されている。半導体層のデ−タ線部は、デ−タ線に対して実質的に同一な平面パタ−ンを有する。これにより、デ−タ線における半導体の層をデ−タ線部とすることができる。半導体層のチャンネル部は、ソ−ス電極及びドレ−ン電極の下及びその周辺に形成されている。これにより、薄膜トランジスタにおけるチャンネルをチャンネル部とすることができる。
したがって、半導体層がデ−タ線部とチャンネル部とを有するので、デ−タ線における半導体の層と薄膜トランジスタにおけるチャンネルとの形成工程を共通化することができる。
第21発明に係る薄膜トランジスタ表示板は、第5発明の薄膜トランジスタ表示板であって、デ−タ線の屈曲した部分とゲ−ト線に直交する部分との長さ比率は、1:1乃至9:1の範囲である。
この薄膜トランジスタ表示板では、デ−タ配線のデ−タ線が、屈曲した部分とゲ−ト線に直交する部分とを備える。デ−タ線の屈曲した部分とゲ−ト線に直交する部分との長さ比率が、1:1乃至9:1の範囲である。これにより、デ−タ線の屈曲した部分を十分確保することができる。
したがって、デ−タ線の屈曲した部分を十分確保することができるので、各ドメインを安定して形成することができる。
第22発明に係る液晶表示装置は、第1絶縁基板と第1信号線と第2信号線と画素電極と薄膜トランジスタと第2絶縁基板と共通電極とドメイン分割手段と液晶層とを含む。第1信号線は、第1絶縁基板上に形成されている。第2信号線は、第1絶縁基板上に形成されて第1信号線と絶縁されて交差しており、屈曲した部分を有する。画素電極は、画素毎に形成されている。画素は、第1信号線と第2信号線とが交差することにより定義される。薄膜トランジスタは、第1信号線、第2信号線及び画素電極と連結されている。第2絶縁基板は、第1絶縁基板と対向している。共通電極は、第2絶縁基板上に形成されている。ドメイン分割手段は、第1絶縁基板と第2絶縁基板とのうちの少なくとも一方に形成されている。液晶層は、第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に注入されている。画素は、ドメイン分割手段によって複数のドメインに分割される。ドメインの2つの長辺は、隣接した第2信号線の屈曲した部分と平行である。
この液晶表示装置では、第1信号線に信号が入力されるとともに、第2信号線に信号が入力されることにより画素が定義される。その定義に基づいて、画素電極と共通電極の間に電圧を印加して液晶分子を配向させたり、電圧を印加せずに液晶層の液晶分子を配向させなかったりすることができる。隣接した画素電極についてともに共通電極との間に電圧が印加された場合、超高開口率構造などの開口率を高める構造が採用されて隣接した画素電極間の距離が非常に近ければ、第2信号線により画素電極間に側方向電場が強く形成され得る。この場合でも、第2信号線の屈曲した部分が2つの直線部分を含んでおり、2つの直線部分のうちの一つが第1信号線に対して40〜50度をなし、もう一つが第1信号線に対して−40〜−50度をなしていれば、側方向電界の方向が輝度の低下を防止することができる方向にすることができるので、配向が乱れてテクスチャ−や光漏れが生じて輝度が低下することを防止することができる。また、画素領域において、第1信号線に対して40〜50度をなした部分付近の側方向電界と第1信号線に対して−40〜−50度をなした部分付近の側方向電界とは異なるので、第1信号線に対して40〜50度をなした部分付近の液晶分子の配向の方向と第1信号線に対して−40〜−50度をなした部分付近の液晶分子の配向の方向とは異なるため、少なくとも2つのドメインを形成することができる。また、絶縁基板上にドメイン分割手段(例えば切開部や突起など)を形成するので、ドメインの数をさらに増やすことができるので、少なくとも4つのドメインを形成することができる。すなわち、ドメイン分割手段(例えば切開部や突起など)のみによる場合よりも容易に多重ドメインを形成することができる。第2信号線において、屈曲した部分と第2方向にのびた部分とが画素の長さを単位として繰り返し現れるようにすることができる。これにより、多重ドメインが安定して形成され得る。
したがって、第2信号線を屈曲させて画素を折れた帯状に形成するので、開口率の低下を防止するように超高開口率構造などの開口率を高める構造を採用した場合でも、隣接した画素の間の側方向電界がドメインの形成を助ける方向に働くようにして多重ドメインを安定的に形成することができる。さらに、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50度をなすようにすることができるので、輝度の低下を防止することができる。この結果、開口率の低下を防止しながら安定した多重ドメインを形成して輝度の低下を防止することができる。
第23発明に係る液晶表示装置は、第22発明の液晶表示装置であって、液晶層に含まれている液晶は、負の誘電率異方性を有する。液晶は、その長軸が第1絶縁基板及び第2絶縁基板に対して垂直に配向されている。
この液晶表示装置では、液晶層に含まれている液晶が、負の誘電率異方性を有する。液晶が、その長軸が第1絶縁基板及び第2絶縁基板に対して垂直に配向されている。一方、画素電極と共通電極との間に電圧が印加された場合に、液晶が、その長軸が画素電極と共通電極との間の電界に対して垂直な方向に配向され得る。これにより、液晶層を透過する光の視野角依存性を低減することができる。
したがって、液晶層を透過する光の視野角依存性を低減することができるので、視野角を広くすることができる。
第24発明に係る液晶表示装置は、請求項22に記載の液晶表示装置であって、ドメイン分割手段は、共通電極が有する切開部である。
この液晶表示装置では、第2信号線の屈曲した部分により、少なくとも2つのドメインを形成することができる。また、絶縁基板上にドメイン分割手段を形成するので、ドメインの数をさらに増やすことができるので、少なくとも4つのドメインを形成することができる。ドメイン分割手段が、共通電極が有する切開部である。例えば、共通電極を形成する際の露光パタ−ンを部分的に変えることにより、切開部を形成することができる。
しがって、例えば、共通電極を形成する際の露光パタ−ンを部分的に変えることにより切開部を形成することができるので、ドメイン分割手段を容易に形成することができる。
第25発明に係る液晶表示装置は、第24発明の液晶表示装置であって、切開部の幅は、9μm〜12μmの範囲である。
この液晶表示装置では、第2信号線の屈曲した部分により、少なくとも2つのドメインを形成することができる。また、絶縁基板上にドメイン分割手段を形成するので、ドメインの数をさらに増やすことができるので、少なくとも4つのドメインを形成することができる。ドメイン分割手段が、共通電極が有する切開部である。例えば、共通電極を形成する際の露光パタ−ンを部分的に変えることにより、切開部を形成することができる。切開部の幅が、9μm〜12μmの範囲である。
したがって、切開部の幅が9μm〜12μmの範囲であるので、既存の製造プロセスで形成することが可能であるため、切開部を低コストで形成することができる。
第26発明に係る液晶表示装置は、第22発明の液晶表示装置であって、ドメインの2つの長辺間距離は、10μm〜30μmの範囲である。
この液晶表示装置では、第2信号線の屈曲した部分により、少なくとも2つのドメインを形成することができる。また、絶縁基板上にドメイン分割手段を形成するので、ドメインの数をさらに増やすことができるので、少なくとも4つのドメインを形成することができる。ドメインの2つの長辺間距離は、10μm〜30μmの範囲である。
したがって、ドメインの2つの長辺間距離が10μm〜30μmの範囲であるので、既存の製造プロセスで形成することが可能であるため、ドメイン分割手段を低コストで形成することができる。
第27発明に係る液晶表示装置は、第22発明の液晶表示装置であって、ドメインの内部に含まれている液晶の方向子は、電界印加の時に配列される方向によって少なくとも4種類に分けられる。
この液晶表示装置では、第2信号線の屈曲した部分により、少なくとも2つのドメインを形成することができる。また、絶縁基板上にドメイン分割手段を形成するので、ドメインの数をさらに増やすことができるので、少なくとも4つのドメインを形成することができる。ドメインの内部に含まれている液晶の方向子が、電界印加の時に配列される方向によって少なくとも4種類に分けられる。これにより、少なくとも4方向に対して輝度の低下を防止することができる。
したがって、少なくとも4方向に対して輝度の低下を防止することができるので、視野角を少なくとも4方向からの視野角を合わせたものすることができるため、視野角を広くすることができる。
第28発明に係る液晶表示装置は、第22発明の液晶表示装置であって、一つの画素に含まれるドメインの数は、画素の大きさが100μm×300μm未満であれば4個であり、100μm×300μm以上であれば4個または8個である。
この液晶表示装置では、第2信号線の屈曲した部分により、少なくとも2つのドメインを形成することができる。また、絶縁基板上にドメイン分割手段を形成するので、ドメインの数をさらに増やすことができるので、少なくとも4つのドメインを形成することができる。一つの画素に含まれるドメインの数が、画素の大きさが100μm×300μm未満であれば4個である。一つの画素に含まれるドメインの数が、画素の大きさが100μm×300μm以上であれば4個または8個である。画素の大きさが、製造コストや要求性能などに応じて決められ得る。
したがって、一つの画素に含まれるドメインの数を製造コストや要求性能などに応じて詳細に決めることができる。
第29発明に係る液晶表示装置は、第22発明の液晶表示装置であって、第1偏光板と第2偏光板とをさらに含む。第1偏光板は、第1絶縁基板と第2絶縁基板との外側に配置されている。第2偏光板は、第1絶縁基板と第2絶縁基板との外側であって第1偏光板と異なる側に配置されている。第1偏光板の透過軸と第2偏光板の透過軸とのうちのいずれか一つは、第1信号線と平行である。第1偏光板の透過軸と第2偏光板の透過軸とのうち他の一つは、第1信号線と垂直である。
この液晶表示装置では、第1偏光板が、第1絶縁基板と第2絶縁基板との外側に配置されている。第2偏光板が、第1絶縁基板と第2絶縁基板との外側であって第1偏光板と異なる側に配置されている。すなわち、第1偏光板と第2偏光板とが、第1絶縁基板と第2絶縁基板とを挟むように配置され得る。第1偏光板の透過軸と第2偏光板の透過軸とのうちのいずれか一つが、第1信号線と平行である。第1偏光板の透過軸と第2偏光板の透過軸とのうち他の一つが、第1信号線と垂直である。これにより、第2信号線の屈曲した部分が2つの直線部分を含んでおり、2つの直線部分のうちの一つが第1信号線に対して40〜50度をなし、もう一つが第1信号線に対して−40〜−50度をなしていれば、側方向電界の方向が輝度の低下を防止することができる方向にすることができる。
したがって、側方向電界の方向が輝度の低下を防止することができる方向にすることができるので、配向が乱れてテクスチャ−や光漏れが生じて輝度が低下することを防止することができる。
第30発明に係る液晶表示装置は、第22発明の液晶表示装置であって、ドメイン分割手段は共通電極に形成されている突起である。突起の幅は5μm〜10μmの範囲である。
この液晶表示装置では、第2信号線の屈曲した部分により、少なくとも2つのドメインを形成することができる。また、絶縁基板上にドメイン分割手段を形成するので、ドメインの数をさらに増やすことができるので、少なくとも4つのドメインを形成することができる。ドメイン分割手段が共通電極に形成されている突起である。突起の幅が5μm〜10μmの範囲である。
したがって、突起の幅が5μm〜10μmの範囲であるので、既存の製造プロセスで形成することが可能であるため、突起を低コストで形成することができる。
第31発明に係る液晶表示装置は、第1絶縁基板と第1信号線と第2信号線と画素電極と薄膜トランジスタと第2絶縁基板と共通電極とドメイン分割手段と液晶層とを含む。第1信号線は、第1絶縁基板上に形成されている。第2信号線は、第1絶縁基板上に形成されて第1信号線と絶縁されて交差しており、屈曲した部分を有する。画素電極は、画素毎に形成されている。画素は、第1信号線と第2信号線とが交差することにより定義される。薄膜トランジスタは、第1信号線、第2信号線及び画素電極と連結されている。第2絶縁基板は、第1絶縁基板と対向している。共通電極は、第2絶縁基板上に形成されている。ドメイン分割手段は、第1絶縁基板と第2絶縁基板とのうちの少なくとも一方に形成されている。液晶層は、第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に注入されている。画素は、ドメイン分割手段によって複数のドメインに分割されている。各ドメインに含まれている液晶層の液晶の方向子は、隣接する画素電極の間に形成される電界の方向に対して並んでいる。
この液晶表示装置では、第1信号線に信号が入力されるとともに、第2信号線に信号が入力されることにより画素が定義される。その定義に基づいて、画素電極と共通電極の間に電圧を印加して液晶分子を配向させたり、電圧を印加せずに液晶層の液晶分子を配向させなかったりすることができる。隣接した画素電極についてともに共通電極との間に電圧が印加された場合、超高開口率構造などの開口率を高める構造が採用されて隣接した画素電極間の距離が非常に近ければ、第2信号線により画素電極間に側方向電場が強く形成され得る。この場合でも、第2信号線の屈曲した部分が2つの直線部分を含んでおり、2つの直線部分のうちの一つが第1信号線に対して40〜50度をなし、もう一つが第1信号線に対して−40〜−50度をなしていれば、側方向電界の方向が輝度の低下を防止することができる方向にすることができるので、配向が乱れてテクスチャ−や光漏れが生じて輝度が低下することを防止することができる。また、画素領域において、第1信号線に対して40〜50度をなした部分付近の側方向電界と第1信号線に対して−40〜−50度をなした部分付近の側方向電界とは異なるので、第1信号線に対して40〜50度をなした部分付近の液晶分子の配向の方向と第1信号線に対して−40〜−50度をなした部分付近の液晶分子の配向の方向とは異なるため、少なくとも2つのドメインを形成することができる。また、絶縁基板上にドメイン分割手段(例えば切開部や突起など)を形成するので、ドメインの数をさらに増やすことができるので、少なくとも4つのドメインを形成することができる。すなわち、ドメイン分割手段(例えば切開部や突起など)のみによる場合よりも容易に多重ドメインを形成することができる。第2信号線において、屈曲した部分と第2方向にのびた部分とが画素の長さを単位として繰り返し現れるようにすることができる。これにより、多重ドメインが安定して形成され得る。
したがって、第2信号線を屈曲させて画素を折れた帯状に形成するので、開口率の低下を防止するように超高開口率構造などの開口率を高める構造を採用した場合でも、隣接した画素の間の側方向電界がドメインの形成を助ける方向に働くようにして多重ドメインを安定的に形成することができる。さらに、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50度をなすようにすることができるので、輝度の低下を防止することができる。この結果、開口率の低下を防止しながら安定した多重ドメインを形成して輝度の低下を防止することができる。
第32発明に係る液晶表示装置は、第31発明の液晶表示装置であって、第1偏光板と第2偏光板とをさらに含む。第1偏光板は、第1絶縁基板と第2絶縁基板との外側に配置されている。第2偏光板は、第1絶縁基板と第2絶縁基板との外側であって第1偏光板と異なる側に配置されている。第1偏光板の透過軸と第2偏光板の透過軸とのうちのいずれか一つは第1信号線と平行である。第1偏光板の透過軸と第2偏光板の透過軸とのうちの他の一つは第1信号線と垂直である。
この液晶表示装置では、第1偏光板が、第1絶縁基板と第2絶縁基板との外側に配置されている。第2偏光板が、第1絶縁基板と第2絶縁基板との外側であって第1偏光板と異なる側に配置されている。すなわち、第1偏光板と第2偏光板とが、第1絶縁基板と第2絶縁基板とを挟むように配置され得る。第1偏光板の透過軸と第2偏光板の透過軸とのうちのいずれか一つが、第1信号線と平行である。第1偏光板の透過軸と第2偏光板の透過軸とのうち他の一つが、第1信号線と垂直である。これにより、第2信号線の屈曲した部分が2つの直線部分を含んでおり、2つの直線部分のうちの一つが第1信号線に対して40〜50度をなし、もう一つが第1信号線に対して−40〜−50度をなしていれば、側方向電界の方向が輝度の低下を防止することができる方向にすることができる。
したがって、側方向電界の方向が輝度の低下を防止することができる方向にすることができるので、配向が乱れてテクスチャ−や光漏れが生じて輝度が低下することを防止することができる。
第1発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、第2信号線を屈曲させて画素を折れた帯状に形成するので、開口率の低下を防止するように超高開口率構造などの開口率を高める構造を採用した場合でも、隣接した画素の間の側方向電界がドメインの形成を助ける方向に働くようにして多重ドメインを安定的に形成することができる。さらに、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50度をなすようにすることができるので、輝度の低下を防止することができる。この結果、開口率の低下を防止しながら安定した多重ドメインを形成して輝度の低下を防止することができる。
第2発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50をなすようにするので、輝度の低下を防止することができる。
第3発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、第1信号線に入力された信号が保持され得るので、第1信号線に入力された信号に基づいて安定した画像を表示するようにすることができる。
第4発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、薄膜トランジスタを介して第1信号線と第2信号線とを公差させることができるので、第1信号線と第2信号線とが交差することにより画素を定義することができる。
第5発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、デ−タ線を屈曲させて画素を折れた帯状に形成するので、開口率の低下を防止するように超高開口率構造などの開口率を高める構造を採用した場合でも、隣接した画素の間の側方向電界がドメインの形成を助ける方向に働くようにして多重ドメインを安定的に形成することができる。さらに、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50度をなすようにすることができるので、輝度の低下を防止することができる。この結果、開口率の低下を防止しながら安定した多重ドメインを形成して輝度の低下を防止することができる。
第6発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50をなすようにするので、輝度の低下を防止することができる。
第7発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、デ−タ線に入力された信号が保持され得るので、デ−タ線に入力された信号に基づいて安定した画像を表示するようにすることができる。
第8発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜が有機絶縁物質からなるので、第1保護膜の容量を大きくして配線を長くした場合に信号が歪曲することを低減することができる。
第9発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、デ−タ配線形成後に有機絶縁物質を塗布した後に露光やエッチングなどが必要になる工程に比べて、絶縁膜を形成するための工程を簡略化することができる。
第10発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、第1保護膜と別に色フィルタ−を形成する工程を省略することができるので、薄膜トランジスタ表示板の形成工程を簡略化することができる。
第11発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、赤色フィルタ−、緑色フィルタ−及び青色フィルタ−が所定の順番で繰り返し現れるので、カラ−表示を実現することができる。
第12発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、色フィルタ−の膜厚を十分確保することができるとともに、第1保護膜を形成した後に画素電極をドレ−ン電極と連結するように容易に形成することができる。
第13発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、色フィルタ−の膜厚を十分確保することができるとともに、第1保護膜を形成した後に画素電極をドレ−ン電極と連結するようにさらに容易に形成することができる。
第14発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、第1接触補助部材及び第2接触補助部材を形成する工程と画素電極を形成する工程とを共通化することができるとともに、ゲ−ト線及びデ−タ線に信号を入力する部分の強度を確保することができる。
第15発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、色フィルタ−が第1接触補助部材及び第2接触補助部材の下にも形成されているので、第1接触補助部材及び第2接触補助部材を形成する工程と画素電極を形成する工程とを共通化することをさらに容易にすることができる。
第16発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、画素電極の平坦な部分を十分に確保することができるので、ドメイン内の液晶分子の配向の乱れを低減することができる。
第17発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、安定して画素電極を形成することができるので、画素電極における電気的な切断などの不良を低減することができる。
第18発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、安定して画素電極を形成することができるので、画素電極における電気的な切断などの不良を低減することができる。
第19発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、各ドメインでの液晶の方向制御力を強化することができるので、各ドメインを安定して形成することができる。
第20発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、半導体層がデ−タ線部とチャンネル部とを有するので、デ−タ線における半導体の層と薄膜トランジスタにおけるチャンネルとの形成工程を共通化することができる。
第21発明に係る薄膜トランジスタ表示板では、デ−タ線の屈曲した部分を十分確保することができるので、各ドメインを安定して形成することができる。
第22発明に係る液晶表示装置では、第2信号線を屈曲させて画素を折れた帯状に形成するので、開口率の低下を防止するように超高開口率構造などの開口率を高める構造を採用した場合でも、隣接した画素の間の側方向電界がドメインの形成を助ける方向に働くようにして多重ドメインを安定的に形成することができる。さらに、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50度をなすようにすることができるので、輝度の低下を防止することができる。この結果、開口率の低下を防止しながら安定した多重ドメインを形成して輝度の低下を防止することができる。
第23発明に係る液晶表示装置では、液晶層を透過する光の視野角依存性を低減することができるので、視野角を広くすることができる。
第24発明に係る液晶表示装置では、例えば、共通電極を形成する際の露光パタ−ンを部分的に変えることにより切開部を形成することができるので、ドメイン分割手段を容易に形成することができる。
第25発明に係る液晶表示装置では、切開部の幅が9μm〜12μmの範囲であるので、既存の製造プロセスで形成することが可能であるため、切開部を低コストで形成することができる。
第26発明に係る液晶表示装置では、ドメインの2つの長辺間距離が10μm〜30μmの範囲であるので、既存の製造プロセスで形成することが可能であるため、ドメイン分割手段を低コストで形成することができる。
第27発明に係る液晶表示装置では、少なくとも4方向に対して輝度の低下を防止することができるので、視野角を少なくとも4方向からの視野角を合わせたものすることができるため、視野角を広くすることができる。
第28発明に係る液晶表示装置では、一つの画素に含まれるドメインの数を製造コストや要求性能などに応じて詳細に決めることができる。
第29発明に係る液晶表示装置では、側方向電界の方向が輝度の低下を防止することができる方向にすることができるので、配向が乱れてテクスチャ−や光漏れが生じて輝度が低下することを防止することができる。
第30発明に係る液晶表示装置では、突起の幅が5μm〜10μmの範囲であるので、既存の製造プロセスで形成することが可能であるため、突起を低コストで形成することができる。
第31発明に係る液晶表示装置では、第2信号線を屈曲させて画素を折れた帯状に形成するので、開口率の低下を防止するように超高開口率構造などの開口率を高める構造を採用した場合でも、隣接した画素の間の側方向電界がドメインの形成を助ける方向に働くようにして多重ドメインを安定的に形成することができる。さらに、偏光板の透過軸をゲ−ト線に対して垂直または並ぶ方向に配置した場合に、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と40〜50度又は−40〜−50度をなすようにすることができるので、輝度の低下を防止することができる。この結果、開口率の低下を防止しながら安定した多重ドメインを形成して輝度の低下を防止することができる。
第32発明に係る液晶表示装置では、側方向電界の方向が輝度の低下を防止することができる方向にすることができるので、配向が乱れてテクスチャ−や光漏れが生じて輝度が低下することを防止することができる。
添付した図面を参照して本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面は、各種の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時は、中間に他の部分がないことを意味する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による多重ドメイン液晶表示装置について説明する。
図1は本発明の第1実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は本発明の第1実施形態による液晶表示装置の共通電極表示板の配置図であり、図3は本発明の第1実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図4は図3のIV−IV’線に沿った断面図であり、図5は図3のV−V’線及びV’−V’’線に沿った断面図である。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板とこれと対向している共通電極表示板及びこれら両表示板の間に注入されていてそれに含まれている液晶分子の長軸がこれら表示板に対して垂直に配向されている液晶層3からなる。
まず、図1、図4及び図5を参照して薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
絶縁基板110上に横方向にゲ−ト線121が形成されており、ゲ−ト線121に突起状でゲ−ト電極123が連結されている。ゲ−ト線121の一端部125は外部回路との連結のために幅が拡張されている。
また、絶縁基板110上には維持電極線131と維持電極133が形成されている。維持電極線131は横方向にのびており、維持電極133は菱型または長方形を維持電極線131に対して45度傾けた形態で維持電極線131に連結されている。
ゲ−ト配線121、123、125及び維持電極配線131、133は、物理化学的特性が優れたCrまたはMo合金などからなる第1層211、231、251、311、331と、低抵抗のAlまたはAg合金などからなる第2層212、232、252、312、332の二重層で形成されている。これらゲ−ト配線121、123、125及び維持電極配線131、133は、必要によっては単一層または3重層以上で形成することもできる。
ゲ−ト配線121、123、125及び維持電極配線131、133の上にはゲ−ト絶縁膜140が形成されている。
ゲ−ト絶縁膜140上には非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層151、154が形成されている。半導体層151、154は薄膜トランジスタのチャンネルを形成するチャンネル部半導体層154とデ−タ線171下に位置するデ−タ線部半導体層151を含む。
半導体層151、154の上にはシリサイドまたはn型不純物が高濃度にド−ピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作製された抵抗性接触層161、163、165が形成されている。抵抗性接触層161、163、165もデ−タ線の下に位置するデ−タ線部接触層161とソ−ス電極173及びドレ−ン電極175の下に各々位置するソ−ス部接触層163とドレ−ン部接触層165とからなる。
抵抗性接触層161、163、165及びゲ−ト絶縁膜140上には、デ−タ配線171、173、175、179が形成されている。デ−タ配線171、173、175、179は長くのびており、ゲ−ト線121と交差して画素を定義するデ−タ線171、デ−タ線171の分枝であって抵抗性接触層163上部までのびているソ−ス電極173、ソ−ス電極173と分離されてゲ−ト電極123に対してソ−ス電極173の反対側抵抗性接触層165上部に形成されているドレ−ン電極175からなる。デ−タ線171の一端部179は外部回路と連結するために幅が拡張されている。
ここで、デ−タ線171は画素の長さを周期として屈曲した部分と縦にのびた部分が繰り返し現れるように形成されている。この時、デ−タ線171の屈曲した部分は二つの直線部分からなり、これら二つの直線部分のうちの一つはゲ−ト線121に対して45度をなし、もう一つの部分はゲ−ト線121に対して−45度をなす。デ−タ線171の縦にのびた部分にはソ−ス電極173が連結されており、この部分がゲ−ト線121及び維持電極線131と交差する。なお、二つの直線部分のうちの一つがゲ−ト線121に対してなす角度は40〜50度であってもよい。二つの直線部分のうちのもう一つがゲ−ト線121に対してなす角度は−40〜−50度であってもよい。整列誤差や工程誤差が生じることがあるからである。
この時、デ−タ線171の屈曲した部分と縦にのびた部分の長さの比は1:1乃至9:1の間(つまり、デ−タ線171のうちの屈曲した部分が占める比率が50%から90%の間)である。したがって、ゲ−ト線121とデ−タ線171が交差して形成する画素は折れた帯状で形成される。
また、ドレ−ン電極175は画素電極190と連結される部分が長方形模様で広く拡張されて維持電極133と重畳している。このように、ドレ−ン電極175は、維持電極133とゲ−ト絶縁膜140のみを介して重畳することで保持容量を形成する。
デ−タ配線171、173、175、179の上には、有機絶縁膜からなる保護膜180が形成されている。ここで、保護膜180は感光性有機物質を露光及び現像して形成する。必要によっては保護膜180を感光性がない有機物質を塗布して写真エッチング工程によって形成することもできるが、感光性有機物質で保護膜180を形成することに比べて工程が複雑になる。
保護膜180には、ドレ−ン電極を露出する接触孔181bとデ−タ線の幅が拡張されている端部179を露出する接触孔183bが形成されている。また、ゲ−ト線の幅が拡張されている端部179を露出する接触孔182bは、保護膜180と共にゲ−ト絶縁膜140を貫通して形成されている。
ここで、これら接触孔181b、182b、183bの側壁181a、182a、183aは基板面に対して30度〜85度の範囲の緩慢な傾斜を有するかまた階段型のプロファイルを有する。
また、これら接触孔181b、182b、183bは角のある模様や円形模様に形成することができ、形状寸法は2mm×60μmを越えず、0.5mm×15μm以上であることが好ましい。一方、保護膜180は窒化ケイ素または酸化ケイ素などの無機絶縁物質で形成できる。
保護膜180上には接触孔181bを通じてドレ−ン電極175と連結され、画素の模様に沿って折れた帯状で画素電極190が形成されている。この時、画素電極190は縁がデ−タ線と重畳するくらい広く形成されていて最大限の開口率を確保している。
また、保護膜180上には接触孔182b、183bを通じてゲ−ト線の端部125とデ−タ線の端部179と各々連結されている接触補助部材95、97が形成されている。ここで、画素電極190及び接触補助部材95、97はITO(インジウム錫酸化物)またはIZO(インジウム亜鉛酸化物)からなる。
次は、図2、図4及び図5を参照して共通電極表示板について説明する。
ガラスなどの透明な絶縁物質からなる上部基板210の下面に光漏れを防止するためのブラックマトリックス220と赤、緑、青色の色フィルタ−230が形成されており、色フィルタ−230上には有機物質からなるオ−バ−コ−ト膜250が形成されている。オ−バ−コ−ト膜250の上にはITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなって切開部271を有する共通電極270が形成されている。
この時、切開部271はドメイン規制手段として作用し、その幅は9μm〜12μmの範囲であることが好ましい。もし、ドメイン規制手段として切開部271の代わりに有機物突起を形成する場合には、幅を5μm〜10μmの範囲とすることが好ましい。
ここで、ブラックマトリックス220は、デ−タ線171の屈曲した部分に対応する線状部分とデ−タ線171の縦にのびた部分及び薄膜トランジスタ部分に対応する三角形部分を含む。
色フィルタ−230は、ブラックマトリックス220によって区画される画素列に沿って縦に長く形成され、画素の模様に沿って周期的に曲がっている。
共通電極270の切開部271も曲がっていて屈曲した画素を左右に両分する形態で形成されている。また、切開部271の両端はさらにもう1度屈曲していて一端はゲ−ト線121と並んでおり、もう一端はデ−タ線171の縦にのびた部分と並んでいる。
以上のような構造の薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板とを結合し、その間に液晶を注入して液晶層3を形成すると本発明の第1実施形態による液晶表示装置の基本パネルが形成できる。
液晶層3に含まれている液晶分子は、画素電極190と共通電極270との間に電界が印加されない状態でその方向子が下部基板110と上部基板210に対して垂直をなすように配向されており、負の誘電率異方性を有する。下部基板110と上部基板210は、画素電極190が色フィルタ−230と対応して正確に重なるように整列される。このようにすれば、画素は切開部271によって複数のドメインに分割される。この時、画素は切開部271によって左右に両分されるか、或は画素の曲がった部分を中心にして上下の液晶の配向方向が互いに異なっていて4種類のドメインに分割される。
この時、ドメインの二つの長辺間の距離、つまり、ドメインの幅は10μm〜30μmの範囲であるのが好ましい。また、一つの画素に含まれる前記ドメインの数は、画素の大きさが100μm×300μm未満であれば4個、100μm×300μm以上であれば4個または8個であるのが好ましい。なお、ドメインの数は5個以上であってもよい。ドメインの数が多いほど視野角を広くすることが可能である。
液晶表示装置は、このような基本パネルの両側に偏光板12、22、バックライト、補償板などの要素を配置して構成される。ここで、偏光板12、22は、基本パネルの両側に各々一つずつ配置され、その透過軸はゲ−ト線121に対して二つのうちの一つは並んでおり、もう一つは垂直をなすように配置する。
以上のような構造で液晶表示装置を形成すれば、液晶に電界が印加された時に各ドメイン内の液晶がドメインの長辺に対して垂直をなす方向に傾く。ところが、この方向はデ−タ線171に対して垂直をなす方向であるためデ−タ線171を介して隣接する二つの画素電極190の間に形成される側方向電界により液晶が傾く方向と一致するもので、側方向電界が各ドメインの液晶配向を手助けすることになる。
液晶表示装置は、デ−タ線171の両側に位置する画素電極に極性が反対の電圧を印加する点反転駆動、列反転駆動、2点反転駆動などの反転駆動方法を一般に使用するので側方向電界はほぼ常時発生し、その方向はドメインの液晶配向を助ける方向となる。
また、偏光板の透過軸をゲ−ト線121に対して垂直または並んだ方向に配置するので偏光板を安価で製造できるとともに、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と45度をなすようになり、最高の輝度が得られる。
ただし、デ−タ線171が屈曲するため配線の長さが増加することになり、デ−タ線171で屈曲した部分が50%を占める場合に配線の長さは約20%増加する。デ−タ線171の長さが増加すると、配線の抵抗と負荷が増加して信号歪曲が増加する問題がある。しかし、超高開口率構造では、デ−タ線171の幅を十分に広く形成でき、厚い有機物保護膜180を使用するので、配線の負荷も十分小さくなり、デ−タ線171の長さ増加による信号歪曲問題は無視できる。
このような構造の液晶表示装置において薄膜トランジスタ表示板を製造する方法について説明する。
図6a及び図6bは本発明の第1実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する中間段階の断面図であり、図7a及び図7bは図6a及び図6bの次の段階の断面図である。
まず、図6a及び図6bに示すように、CrまたはMo合金などからなる第1金属層211、231、251、311、331と低抵抗のAlまたはAg合金などからなる第2金属層212、232、252、312、332をスパッタリングなどの方法で連続積層し、マスクを利用した第1写真エッチング工程で乾式または湿式エッチングし、基板110上にゲ−ト線121、125及びゲ−ト電極123を含むゲ−ト配線と維持電極線131及び維持電極133を含む維持配線を形成する(第1マスク)。
次に、ゲ−ト絶縁膜140、水素化非晶質シリコン層及びリン(P)などのn型不純物が高濃度にド−ピングされている非晶質シリコン層を化学気相蒸着法により各々1500Å乃至5000Å、500Å乃至2000Å、300Å乃至600Åの厚さで連続蒸着し、マスクを利用した写真エッチング工程でド−ピングされた非晶質シリコン層と非晶質シリコン層を順次にパタ−ニングして、チャンネル部が連結されている抵抗性接触層と非晶質シリコン層151、154を形成する(第2マスク)。
次に、CrまたはMo合金などからなる第1金属層711、731、751、791と、低抵抗のAlまたはAg合金などからなる第2金属層712、732、752、792などの導電体層をスパッタリングなどの方法で1500Å乃至3000Åの厚さで蒸着した後、マスクを利用した写真エッチング工程でパタ−ニングして、デ−タ線171、179、ソ−ス電極173、ドレ−ン電極175を含むデ−タ配線を形成する(第3マスク)。
次に、ソ−ス電極173とドレ−ン電極175で覆われない抵抗性接触層をエッチングし、ソ−ス電極173とドレ−ン電極175との間の半導体層154を露出して、両側に分離された抵抗性接触層163、165を形成する。
次に、図7a及び図7bに示すように、感光性有機絶縁物質を塗布して保護膜180を形成し、スリット部分501を有する光マスク500によって露光する。
この時、光マスクのスリット部分501は、接触孔181b、182b、183bの段差問題を緩和するために、接触孔の側壁181a、182a、183aの傾斜を緩慢にしたり、階段型プロファイルを有するようにする部分であって、接触孔の側壁181a、182a、183aとなる部分に対応するように配置する。
このようにスリット部分501を有する光マスクにより保護膜180を露光すれば、図7a及び図7bに示すように、保護膜180の接触孔181b、182b、183bとなる部分は全て感光され、接触孔の側壁181a、182a、183aとなる部分は部分的に感光される。感光されたとは光によってポリマ−が分解されたことを意味する。
次に、保護膜180を現像して接触孔181b、182b、183bとその側壁181a、182a、183aを形成する(第4マスク)。
次に、図4及び図5に示すように、接触孔181b、182b、183bを通じて露出されている配線の第2金属層252、752、792をエッチングして除去し、ITOまたはIZOを400Å乃至500Å厚さで蒸着して写真エッチングして画素電極190と接触補助部材95、97を形成する(第5マスク)。
このような方法は、5枚のマスクを利用する製造方法であるが、4枚のマスクを利用して本発明による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造することができる。これについて図8乃至図13bを参照して詳細に説明する。
図8は本発明の第2実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図9は図8のIX−IX’線に沿った断面図であり、図10は図8のX−X’線及びX’−X’’線に沿った断面図である。
第2実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板は、4枚のマスク工程で製造したもので、5枚のマスク工程で製造した薄膜トランジスタ表示板に比べて次のような特徴を有する。
デ−タ線171、179、ソ−ス電極173及びドレ−ン電極175を含むデ−タ配線の下にこれと実質的に同一なパタ−ンで接触層161、163、165、169が形成されており、ソ−ス電極173とドレ−ン電極175との間のチャンネル部が連結されていることを除けば、非晶質シリコン層151、154、159もデ−タ配線と実質的に同一なパタ−ンを有する。
次は、このような構造的特徴を有する薄膜トランジスタ表示板の製造方法について説明する。
図11a及び図11bは本発明の第2実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する中間段階の断面図であり、図12a及び図12bは図11a及び図11bの次の段階の断面図であり、図13a及び図13bは図12a及び図12bの次の段階の断面図である。
まず、図11a及び11bに示すように、CrまたはMo合金などからなる第1金属層211、231、251、311、331と低抵抗のAlまたはAg合金などからなる第2金属層212、232、252、312、332をスパッタリングなどの方法で連続積層し、マスクを利用した第1写真エッチング工程で乾式または湿式エッチングして、基板110上にゲ−ト線121、125及びゲ−ト電極123を含むゲ−ト配線と維持電極線131及び維持電極133を含む維持配線を形成する(第1マスク)。
次に、窒化ケイ素からなるゲ−ト絶縁膜140、非晶質シリコン層150、n型不純物が高濃度にド−ピングされた非晶質シリコンからなる接触層160を化学気相蒸着法を利用して各々1500Å乃至5000Å、500Å乃至2000Å、300Å乃至600Åの厚さで連続蒸着し、次にCrまたはMo合金などからなる第1金属層701と低抵抗のAlまたはAg合金などからなる第2金属層702をスパッタリングなどの方法で連続積層し、その上に感光膜(PR)を1μm乃至2μmの厚さで塗布する。
その後、マスクによって感光膜(PR)を露光し、図11a及び11bに示すように、厚さ全体が感光された部分と厚さの一部のみ感光された部分を有する感光膜パタ−ン(PR)を形成する。
次に、感光膜(PR)を現像すると、薄膜トランジスタのチャンネル部、つまり、ソ−ス電極173とドレ−ン電極175との間に位置した部分は、デ−タ配線が形成される部分(デ−タ配線部)に位置した部分より厚さが薄くなり、その他の部分の感光膜は全て除去される。この時、チャンネル部に残っている感光膜の厚さとデ−タ配線部に残っている感光膜の厚さとの比は、後述するエッチング工程での工程条件によって異ならせる必要があり、前者の厚さを後者の厚さの1/2以下とするのが好ましく、例えば、4000Å以下であるのがよい(第2マスク)。
このように、位置によって感光膜の厚さを異ならせる方法としては様々な方法があるが、図11a及び図11bのように、スリットを利用したり、格子状のパタ−ンを形成したり、半透明膜を使用する。
この時、スリットの間に位置した線パタ−ンの幅やパタ−ン間の間隔、つまり、スリットの幅は露光の時に使用する露光器の分解能より小さいのが好ましく、半透明膜を利用する場合には、マスクを作製する時に透過率を調節するために、他の透過率を有する薄膜を利用したり、異なる厚さの薄膜を利用できる。
このようにマスクによって感光膜に光を照射すると、光に直接露出される部分では高分子が完全に分解され、スリットパタ−ンや半透明膜が形成されている部分では照射光が少ないので高分子は不完全分解の状態になり、遮光膜で覆われた部分では高分子がほとんど分解されない。次に、感光膜を現像すれば、分子が分解されなかった高分子部分だけが残され、照射光が少ない中央部分では光に全く照射されなかった部分より厚さの薄い感光膜を残すことができる。この時、露光時間を長くすると全ての分子が分解されてしまうため、そうならないように注意する必要がある。
このような厚さの薄い感光膜はリフロ−が可能な物質からなる感光膜を塗布し、光が完全に透過できる部分と光が完全に透過できない部分に分けられた通常のマスクを利用して露光したのちに現像しリフロ−させて、感光膜が残留しない部分に感光膜の一部を流すことによって形成することもできる。
次に、感光膜パタ−ン(PR)及びその下部の膜、つまり、第1及び第2金属層701、702、接触層160及び半導体層150に対するエッチングを実施する。この時、デ−タ配線部にはデ−タ配線及びその下部の膜がそのまま残され、チャンネル部には半導体層のみが残されることが必要であり、その他の部分には前記三つの層150、160、701、702が全て除去され、ゲ−ト絶縁膜140が露出されなければならない。
まず、露出されている第1及び第2金属層701、702を除去し、その下部の中間層160を露出させる。この過程では、乾式エッチングまたは湿式エッチング方法を両方利用できる。この時、第1及び第2金属層701、702はエッチングされるが、感光膜パタ−ン(PR)は殆どエッチングされない条件下で行うことが良い。しかし、乾式エッチングの場合、金属層701、702のみがエッチングされ、感光膜パタ−ン(PR)はエッチングされない条件を見付けにくいため、感光膜パタ−ン(PR)も共にエッチングされる条件下で行っても良い。この場合には、湿式エッチングの場合よりチャンネル部感光膜の厚さを厚くすることで、その過程でチャンネル部感光膜が除去されその下の第2金属層702が露出されることが生じないようにする。
このようにすると、チャンネル部及びデ−タ配線部の第1及び第2金属層701、702のみが残り、その他の部分の第1及び第2金属層701、702は全て除去されその下部の接触層160が露出される。
次に、その他の部分の露出された接触層160及びその下部の非晶質シリコン層150をチャンネル部感光膜と共に乾式エッチング方法により同時に除去する。この時のエッチングは、感光膜パタ−ン(PR)と接触層160及び半導体層150(半導体層と接触層はエッチング選択性が殆どない)が同時にエッチングされ、ゲ−ト絶縁膜140はエッチングされない条件下で行う必要があり、特に、感光膜パタ−ンPRと半導体層150に対するエッチング比が殆ど同一な条件下でエッチングするのが好ましい。例えば、SFとHClの混合気体や、SFとOの混合気体を使用すればほぼ同一なエッチング率で二つの膜をエッチングすることができる。感光膜パタ−ンPRと半導体層150に対するエッチング率が同一な場合には、チャンネル部感光膜の厚さは半導体層150と中間層160の厚さを足したものと同じであるか、或はそれよりさらに小さい必要がある。
このようにすれば、チャンネル部の感光膜が除去されて第2金属層702が露出され、その他の部分の接触層160及び半導体層150が除去されてその下部のゲ−ト絶縁膜140が露出される。一方、デ−タ配線部の感光膜もエッチングされるので厚さが薄くなる。また、この段階で半導体層パタ−ン151、154、159が完成する。
次にアッシングによってチャンネル部Cの第2金属層702の表面に残っている感光膜を除去する。
次に、図12a及び12bに示すように、チャンネル部の第1及び第2金属層701、702及びその下の接触層160をエッチングして除去する。この時、エッチングは第1及び第2金属層701、702と接触層160の全てに対して乾式エッチングのみで実施することもでき、第1及び第2金属層701、702に対しては湿式エッチング、接触層160に対しては乾式エッチングで実施することもできる。前者の場合、第1及び第2金属層701、702と接触層160のエッチング選択比の大きい条件下でエッチングを行うのが好ましい。エッチング選択比が大きくない場合、エッチング終了点を見付けることが難しくてチャンネル部に残る半導体パタ−ン154の厚さを調節することが容易ではないためである。湿式エッチングと乾式エッチングとを行う後者の場合には、湿式エッチングされる第1及び第2金属層701、702はアンダ−カットが生じるが、乾式エッチングされる接触層160はアンダ−カットが殆ど生じないため階段型で形成される。接触層160a、160b及び半導体パタ−ン151a、151bをエッチングする時に使用するエッチング気体の例として、CFとHClの混合気体やCFとOの混合気体があり、CFとOを用いれば均一な厚さでチャンネル部半導体パタ−ン154を残すことができる。
このようにすれば、ソ−ス電極173とドレ−ン電極175が分離されながらデ−タ配線171、173、175、179とその下の接触層パタ−ン161、163、165、169が完成する。
次に、図13a及び図13bに示すように、感光性有機絶縁物質を塗布して保護膜180を形成し、スリット部分501を有する光マスク500によって露光する。
この時、光マスクのスリット部分501は、接触孔181b、182b、183bの段差問題を緩和させるために接触孔側壁181a、182a、183aの傾斜を緩慢にしたり、或は階段型のプロファイルを有するようにするための部分であって、接触孔の側壁181a、182a、183aになる部分に対応するように配置する。
このように、スリット部分501を有する光マスクにより保護膜180を露光すると、図13a及び図13bに示すように、保護膜180の接触孔181b、182b、183bになる部分は全て感光され、接触孔の側壁181a、182a、183aになる部分は部分的に感光される。
次に、保護膜180を現像して接触孔181b、182b、183bとその側壁181a、182a、183aを形成する(第3マスク)。
保護膜180は感光性のない有機物質や誘電率が4以下の低誘電率無機物質で形成することもできるが、この場合には、接触孔181b、182b、183bを形成するために写真エッチング工程を利用しなければならない。
次に、図9及び図10に示すように、接触孔181b、182b、183bを通じて露出されている配線の第2金属層252、752、792をエッチングして除去し、ITOまたはIZOを400Å乃至500Åの厚さで蒸着し写真エッチングして、画素電極190と接触補助部材95、97を形成する(第4マスク)。
この時、画素電極190及び接触補助部材95、97をIZOで形成する場合には、エッチング液としてクロムエッチング液を使用することができ、これらを形成するための写真エッチング過程で接触孔を通じて露出されたデ−タ配線やゲ−ト配線金属が腐食することを防止できる。このようなクロムエッチング液としては、(HNO/(NHCe(NO/HO)などがある。また、接触部の接触抵抗を最少化するためには、IZOを常温乃至200℃以下の範囲で積層するのが好ましく、IZO薄膜を形成するために使用する標的はIn及びZnOを含むのが好ましく、ZnOの含有量は15−20at%の範囲であるのが好ましい。
一方、ITOやIZOを積層する前の予熱工程で使用する気体としては窒素を使用するのが好ましく、これは接触孔181b、182b、183bを通じて露出された金属膜の上部に金属酸化膜が形成されることを防止するためである。
前記第1及び第2実施形態では、色フィルタ−が共通電極表示板に形成されているが、これと異なって薄膜トランジスタ基板に形成することもできる。このような構造について第3乃至第8実施形態で説明する。
図14は本発明の第3実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図15は図14のXV−XV’線に沿った断面図であり、図16は図14のXVI−XVI’線及びXVI’−XVI’’線に沿った断面図である。
まず、薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。絶縁基板110上に横方向にゲ−ト線121が形成されており、ゲ−ト線121に突起状でゲ−ト電極123が連結されている。ゲ−ト線121の一端部125は外部回路との連結のために幅が拡張されている。
また、絶縁基板110上には維持電極線131と維持電極133が形成されている。維持電極線131は横方向にのびており、維持電極133は維持電極線131に対して菱形または長方形が45度傾いた形態で維持電極線131に連結されている。
ゲ−ト配線121、123、125及び維持電極配線131、133は、物理化学的特性が優れたCrまたはMo合金などからなる第1層211、231、251、311、331と、低抵抗のAlまたはAg合金などからなる第2層212、232、252、312、332の二重層で形成されている。これらゲ−ト配線121、123、125及び維持電極配線131、133は、必要によって単一層または3重層以上で形成することもできる。
ゲ−ト配線121、123、125及び維持電極配線131、133の上にはゲ−ト絶縁膜140が形成されている。
ゲ−ト絶縁膜140上には非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層151、154が形成されている。半導体層151、154は、薄膜トランジスタのチャンネルを形成するチャンネル部半導体層154とデ−タ線171下に位置するデ−タ線部半導体層151とを含む。
半導体層151、154の上にはシリサイドまたはn型不純物が高濃度にド−ピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作製された抵抗性接触層161、163、165が形成されている。抵抗性接触層161、163、165もデ−タ線の下に位置するデ−タ線部接触層161とソ−ス電極173及びドレ−ン電極175下に各々位置するソ−ス部接触層163とドレ−ン部接触層165とからなる。
抵抗性接触層161、163、165及びゲ−ト絶縁膜140上には、デ−タ配線171、173、175、179が形成されている。デ−タ配線171、173、175、179は、長くのびていてゲ−ト線121と交差することにより画素を定義するデ−タ線171、デ−タ線171の分枝であって抵抗性接触層163の上部までのびているソ−ス電極173、ソ−ス電極173と分離されゲ−ト電極123に対してソ−ス電極173の反対側抵抗性接触層165上部に形成されているドレ−ン電極175からなる。デ−タ線171の一端部179は外部回路と連結するために幅が拡張されている。
ここで、デ−タ線171は画素の長さを周期として曲がった部分と縦にのびた部分が繰り返し現れるように形成されている。この時、デ−タ線171の屈曲した部分は二つの直線部からなり、これら二つの直線部のうちの一つはゲ−ト線121に対して実質的に45度をなし、もう一方はゲ−ト線121に対して実質的に−45度をなす。デ−タ線171の縦にのびた部分にはソ−ス電極173が連結されており、この部分がゲ−ト線121及び維持電極線131と交差する。したがって、ゲ−ト線121とデ−タ線171が交差してなす画素は曲がった帯状で形成される。
また、ドレ−ン電極175は、画素電極190と連結される部分が長方形に広く拡張されて維持電極133と重畳している。このように、ドレ−ン電極175は、維持電極133とゲ−ト絶縁膜140のみを介して重畳することで保持容量を形成する。
デ−タ配線171、173、175、179上には、窒化ケイ素などの無機絶縁物質からなる第1保護膜801が形成されている。
第1保護膜801上には赤色、緑色及び青色の色フィルタ−230R、230G、230Bが形成されている。色フィルタ−230R、230G、230Bは、各々デ−タ線171によって区画される画素列に沿って縦に長く形成され、画素の模様に沿って周期的に屈曲している。また、色フィルタ−230R、230G、230Bは、隣接する色フィルタ−230R、230G、230Bがデ−タ線171の上で互いに部分的に重なっていてデ−タ線171の上で丘をなしている。
色フィルタ−230R、230G、230Bの上には感光性有機物質からなる第2保護膜802が形成されている。第2保護膜802もまた色フィルタ−230R、230G、230Bの重畳によって形成された丘に沿って丘をなしている。このように、有機膜の丘は一種のドメイン規制手段として働いて各ドメインでの液晶の方向制御力が強化される。
ドレ−ン電極175の上とデ−タ線の幅が拡張されている端部179の上には、第1及び第2保護膜801、802を貫通してドレ−ン電極175とデ−タ線の端部179を各々露出する接触孔181b、183bが形成されている。また、ゲ−ト線の幅が拡張されている端部179の上には第1及び第2保護膜801、802と共にゲ−ト絶縁膜140を貫通してゲ−ト線の端部125を露出する接触孔182bが形成されている。
この時、これら接触孔181b、182b、183bの側壁181a、182a、183aは、基板面に対して30°〜85°の範囲の緩慢な傾斜を有していてもよいし、階段型プロファイルを有していてもよい。
また、これら接触孔181b、182b、183bは、角のある模様や円形模様に形成することができ、形状寸法は2mm×60μmを越えず、0.5mm×15μm以上であることが好ましい。
一方、色フィルタ−230R、230G、230Bは、ドレ−ン電極175の上では除去されていてドレ−ン電極175を露出する接触孔181bは第1及び第2保護膜801、802のみを貫通している。また、画素を構成しないゲ−ト線の端部125とデ−タ線の端部179にも色フィルタ−230R、230G、230Bを形成しない。
一方、第2保護膜802も窒化ケイ素または酸化ケイ素などの無機絶縁物質で形成できる。
第2保護膜802上には、接触孔181bを通じてドレ−ン電極175と連結されており画素の模様に沿って折れた帯状で画素電極190が形成されている。
また、保護膜180上には接触孔182b、183bを通じてゲ−ト線の端部125とデ−タ線の端部179と各々連結されている接触補助部材95、97が形成されている。ここで、画素電極190及び接触補助部材95、97はITO(インジウム錫酸化物)またはIZO(インジウム亜鉛酸化物)からなる。
次は、共通電極表示板について説明する。ガラスなどの透明な絶縁基板210の下面に光漏れを防止するためのブラックマトリックス220が形成されており、ブラックマトリックス220の上にはITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなり切開部271を有する共通電極270が形成されている。
ここで、ブラックマトリックス220はデ−タ線171の屈曲した部分と対応する線状部分とデ−タ線171の縦にのびた部分及び薄膜トランジスタ部分と対応する三角形部分を含む。
共通電極270の切開部271もまた曲がっていて、屈曲した画素を左右に両分する模様で形成されている。また、切開部271の両端はさらにもう一度屈曲して一端がゲ−ト線121と並んでおり、もう一端はデ−タ線171の縦にのびた部分と並んでいる。
以上のような構造の薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板とを結合し、その間に液晶を注入して液晶層3を形成すると本発明の第2実施形態による液晶表示装置の基本パネルが形成される。
液晶層3に含まれている液晶分子は、画素電極190と共通電極270との間に電界が印加されない状態でその方向子が下部基板110と上部基板210に対して垂直をなすように配向されており、負の誘電率異方性を有する。薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板は共通電極270の切開部271が画素電極190の左右中央に正確に重なるように整列される。このようにすれば、画素は切開部271によって複数のドメインに分割される。この時、画素は切開部271によって左右に両分されるが、画素の曲がった部分を中心にして上下の液晶の配向方向が互いに異なって4個のドメインに分割される。
液晶表示装置は、このような基本パネルの両側に偏光板、バックライト、補償板などの要素を配置して構成される。ここで、偏光板は基本パネルの両側に各々一つずつ配置され、その透過軸はゲ−ト線121に対して並んでいるかまたは垂直をなすように配置する。
このような構造の液晶表示装置は、第1実施形態での利点以外にも色フィルタ−230R、230G、230Bが薄膜トランジスタ基板に形成されるので二つの表示板の整列マ−ジンが拡大され、オ−バ−コ−ト膜250が省略できる等のさらなる利点を有する。
このような構造の液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する方法は、第1実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法における感光性有機膜を塗布して保護膜180を形成し、接触孔181b、182b、183bを形成する工程を第1保護膜を蒸着する工程、色素が添加された感光物質を塗布、露光及び現像する過程を3回繰り返して赤、緑、青の色フィルタ−230R、230G、230Bを形成する工程、感光性有機膜を塗布して第2保護膜802を形成し、第2保護膜802を貫通する接触孔を形成する工程及び第2保護膜802を貫通する接触孔を通じて露出される第1保護膜801をエッチングして除去する工程で代替したものである。
図17は本発明の第4実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図18は図17のXVIII−XVIII’線に沿った断面図であり、図19は図17のXIX−XIX’線及びXIX’−XIX’’線に沿った断面図である。
第4実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板は第3実施形態と比べて次のような特徴を有する。
デ−タ線171、179、ソ−ス電極173及びドレ−ン電極175を含むデ−タ配線の下にこれと実質的に同一なパタ−ンで接触層161、163、165、169が形成されている。また、ソ−ス電極173とドレ−ン電極175との間のチャンネル部が連結されていることを除けば、非晶質シリコン層151、154、159もデ−タ配線と実質的に同一なパタ−ンを有する。
第4実施形態は第3実施形態に比べて写真エッチング工程を1回減らした工程により製造された薄膜トランジスタ表示板を使用した。つまり、第1実施形態と第2実施形態の関係と類似している。
したがって、その製造方法は、第2実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法における感光性有機膜を塗布して保護膜180を形成し、接触孔181b、182b、183bを形成する工程を第1保護膜を蒸着する工程、色素が添加された感光物質を塗布、露光及び現像する過程を3回繰り返して赤、緑、青の色フィルタ−230R、230G、230Bを形成する工程、感光性有機膜を塗布して第2保護膜802を形成し、第2保護膜802を貫通する接触孔181b、182b、183bを形成する工程及び第2保護膜802を貫通する接触孔181b、182b、183bを通じて露出される第1保護膜801をエッチングして除去する工程で代替したものである。
図20と図21は本発明の第5実施形態による液晶表示装置の断面図である。
第5実施形態による液晶表示装置の配置図は、発明の特性面で第3実施形態による液晶表示装置の配置図と同様であるので省略する。
第5実施形態による液晶表示装置は第3実施形態において第2保護膜802を省略した構造である。色素などの異物を殆ど放出しない色フィルタ−230R、230G、230Bを使用する場合に可能な構造である。
製造方法においては第1実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法における感光性有機膜を塗布して保護膜180を形成して接触孔181b、182b、183bを形成する工程、窒化ケイ素を蒸着して保護膜180を形成し接触孔181b、182b、183bを形成する工程及び色素が添加された感光物質を塗布、露光及び現像する工程を3回繰り返して赤、緑、青の色フィルタ−230R、230G、230Bを形成する工程で代替したものである。
図22と図23は本発明の第6実施形態による液晶表示装置の断面図である。
第6実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板は第5実施形態に比べて次のような特徴を有する。
デ−タ線171、179、ソ−ス電極173及びドレ−ン電極175を含むデ−タ配線の下にこれと実質的に同一なパタ−ンで接触層161、163、165、169が形成されている。また、ソ−ス電極173とドレ−ン電極175との間のチャンネル部が連結されていることを除けば、非晶質シリコン層151、154、159もデ−タ配線と実質的に同一なパタ−ンを有する。
第6実施形態では第5実施形態に比べて写真エッチング工程を1回減らした工程によって製造された薄膜トランジスタ表示板を使用している。
その製造方法は、第2実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法における感光性有機膜を塗布して保護膜180を形成し接触孔181b、182b、183bを形成する工程、窒化ケイ素を蒸着して保護膜180を形成し接触孔181b、182b、183bを形成する工程及び色素が添加された感光物質を塗布、露光及び現像する工程を3回繰り返して赤、緑、青の色フィルタ−230R、230G、230Bを形成する工程で代替したものである。
図24と図25は本発明の第7実施形態による液晶表示装置の断面図である。
第7実施形態による液晶表示装置は第6実施形態に比べて接触孔181b、182b、183b部分のプロファイルに特徴がある。つまり、第7実施形態では、接触孔181b、182b、183bにおいて保護膜180と色フィルタ−230R、230G、230Gの除去された領域が一致する。また、接触補助部材95、97の下にも色フィルタ−230Rが形成されている。このような特徴は次のような製造方法上の差異に因る。
第6実施形態では、保護膜180に接触孔181b、182b、183bを形成する工程を別途の写真エッチング工程によって実施するが、第7実施形態では、色フィルタ−230R、230G、230Bを形成する工程において色フィルタ−230R、230G、230Bを貫通する接触孔181b、182b、183bを形成し、これを通じて露出される保護膜180を色フィルタ−230R、230G、230Bをエッチングマスクとしてエッチングすることによって接触孔181b、182b、183bを形成する。
図26と図27は本発明の第8実施形態による液晶表示装置の断面図である。第8実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板は第7実施形態に比べて次のような特徴を有する。
デ−タ線171、179、ソ−ス電極173及びドレ−ン電極175を含むデ−タ配線の下にこれと実質的に同一なパタ−ンで接触層161、163、165、169が形成されている。また、ソ−ス電極173とドレ−ン電極175との間のチャンネル部が連結されていることを除けば、非晶質シリコン層151、154、159もデ−タ配線と実質的に同一なパタ−ンを有する。
第8実施形態では第7実施形態に比べて写真エッチング工程を1回減らした工程によって製造された薄膜トランジスタ表示板を使用している。
一方、第7及び第8実施形態において接触補助部材95、97の下に形成される色フィルタ−は赤色の他に青色、緑色のいずれか一つであるかまたはこれら三色の色フィルタ−の組み合わせであり得る。
前記第1乃至第8実施形態で説明した液晶表示装置において共通電極切開部の模様は変形することができ、画素電極にも切開部を形成できる。このような変形の例を第9及び第10実施形態で説明する。
図28は本発明の第9実施形態による液晶表示装置の配置図である。第9実施形態は第1実施形態に比べて共通電極切開部271のうちのゲ−ト線121と並んだ部分が省略された特徴がある。
図29は本発明の第10実施形態による液晶表示装置の配置図である。第10実施形態は第1実施形態に比べて共通電極切開部271の中央屈折部に横方向に枝切開部が連結されており、画素電極190にも切開部191が形成されている特徴がある。
このような共通電極270の枝切開部や画素電極190の切開部は、画素が曲がる部分でのドメイン分割を手助けする。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明にかかる多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板は、開口率の低下を防止しながら安定した多重ドメインを形成して輝度の低下を防止することができるという効果を有し、多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板等として有用である。
本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の共通電極表示板の配置図。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の配置図。 図3のIV-IV’線に沿った断面図。 図4のV-V’線及びV’-V’’線に沿った断面図。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する中間段階の断面図。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する中間段階の断面図。 図6aの次の段階の断面図。 図6bの次の段階の断面図。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の配置図。 図8のIX-IX’線に沿った断面図。 図8のX-X’線及びX’-X’’線に沿った断面図。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する中間段階の断面図。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する中間段階の断面図。 図11aの次の段階の断面図。 図11bの次の段階の断面図。 図12aの次の段階の断面図。 図12bの次の段階の断面図。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の配置図。 図14のXV-XV’線に沿った断面図。 図14のXVI-XVI’線及びXVI’-XVI’’線に沿った断面図。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の配置図。 図17のXVIII-XVIII’線に沿った断面図。 図17のXIX-XIX’線及びXIX’-XIX’’線に沿った断面図。 本発明の第5実施例による液晶表示装置の断面図。 本発明の第5実施例による液晶表示装置の断面図。 本発明の第6実施例による液晶表示装置の断面図。 本発明の第6実施例による液晶表示装置の断面図。 本発明の第7実施例による液晶表示装置の断面図。 本発明の第7実施例による液晶表示装置の断面図。 本発明の第8実施例による液晶表示装置の断面図。 本発明の第8実施例による液晶表示装置の断面図。 本発明の第9実施例による液晶表示装置の配置図。 本発明の第10実施例による液晶表示装置の配置図。
符号の説明
3 液晶層
95、97 接触補助部材
110、210 基板
121 ゲート線
123 ゲート電極
131 維持電極線
133 維持電極
140 ゲート絶縁膜
151、154 半導体層
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレーン電極
181b、182b、183b 接触孔
181a、182a、183a 接触孔の側壁
190 画素電極
220 ブラックマトリックス
230 色フィルター
270 共通電極
271 切開部
801 第1保護膜
802 第2保護膜

Claims (19)

  1. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に形成されている第1信号線と、
    前記第1絶縁基板上に形成されており、前記第1信号線と絶縁されて交差する第1部分と、前記第1部分から第1方向にのびている第2部分と、前記第2部分から第2方向からのびている第3部分とを含む第2信号線と、
    記第1信号線及び前記第2信号線と連結されている薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタと連結されている画素電極と、
    前記第1絶縁基板と対向している第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板上に形成されている共通電極と、
    前記共通電極に形成されているドメイン分割手段と、
    前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板との間に注入されている液晶層と
    を含み、
    前記ドメイン分割手段は、前記第2信号線の前記第2部分及び前記第3部分と平行である第1部分及び第2部分を含み、前記ドメイン分割手段の前記第1部分の長さは前記第2部分の長さより短い、液晶表示装置。
  2. 前記ドメイン分割手段の前記第2部分は、前記画素電極と前記薄膜トランジスタが電気的に連結される連結部の上部を横切る、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2信号線の前記第1部分は、前記第1信号線と実質的に垂直をなす、請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1信号線と前記第2信号線が交差して形成される領域を、前記ドメイン分割手段の前記第1部分と前記第2部分とが出会う部分を基準として前記第1信号線に平行に分けると、2つの領域の面積は互いに異なる、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1絶縁基板上に形成されている維持電極線及び維持電極をさらに含み、
    前記維持電極の外郭線のうち、少なくとも1つは前記維持電極線に対して45度の角度を持つ、請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記ドメイン分割手段は、前記第1信号線と平行である第3部分をさらに含む、請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記ドメイン分割手段は、前記第2信号線の前記第1部分と平行である第4部分をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記ドメイン分割手段の前記第3部分は、前記ドメイン分割手段の前記第4部分より長い、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記ドメイン分割手段の前記第3部分と前記ドメイン分割手段の前記第4部分はドメイン分割手段の両端にそれぞれ位置する、請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記ドメイン分割手段は前記第1部分の一端が前記第3部分と連結されており、前記第1部分の他端が第2部分の一端と連結されており、前記第2部分の他端が前記第4部分と連結されている、請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第2絶縁基板上に形成されているブラックマトリックスをさらに含み、
    前記ブラックマトリックスは、前記ドメイン分割手段の前記第1部分及び戦記第2部分にそれぞれ平行である第1部分及び第2部分を有する、請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  12. 前記ブラックマトリックスは、前記薄膜トランジスタに対応する位置で幅が拡張される拡張部をさらに含む、請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記ドメイン分割手段は切開部である、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  14. 前記切開部の幅は9μm〜12μmである、請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記ドメイン分割手段は突起である、請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  16. 前記突起の幅は5μm〜10μmである、請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記第1方向及び第2方向は前記第1信号線に対して±45度をなす、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  18. ドメイン分割手段によって複数のドメインに分割され、前記ドメインの2つの長辺間の距離は10μm〜30μmである、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  19. 1つの画素に含まれる前記ドメインの数は、画素の大きさが100μm×300μm未満である場合に4個であり、画素の大木債が100μm×300μm以上である場合には4個または8個である、請求項18に記載の液晶表示装置。
JP2004086443A 2003-03-24 2004-03-24 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 Expired - Lifetime JP4544886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030018195A KR100929675B1 (ko) 2003-03-24 2003-03-24 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004287446A JP2004287446A (ja) 2004-10-14
JP4544886B2 true JP4544886B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=33028850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086443A Expired - Lifetime JP4544886B2 (ja) 2003-03-24 2004-03-24 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7580102B2 (ja)
EP (1) EP1462846A3 (ja)
JP (1) JP4544886B2 (ja)
KR (1) KR100929675B1 (ja)
CN (1) CN100380210C (ja)
TW (1) TWI360703B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100569718B1 (ko) * 2003-05-20 2006-04-10 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
US7256849B2 (en) * 2003-06-11 2007-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
TW200531284A (en) * 2003-07-29 2005-09-16 Samsung Electronics Co Ltd Thin film array panel and manufacturing method thereof
KR101006436B1 (ko) * 2003-11-18 2011-01-06 삼성전자주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
KR101171176B1 (ko) * 2004-12-20 2012-08-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치
US8305507B2 (en) 2005-02-25 2012-11-06 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel having improved storage capacitance and manufacturing method thereof
KR101137735B1 (ko) * 2005-06-03 2012-04-24 삼성전자주식회사 표시장치, 표시장치의 제조 방법 및 마스크
US8040444B2 (en) * 2005-06-03 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, method of manufacturing the same and mask for manufacturing the same
KR20070001466A (ko) * 2005-06-29 2007-01-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101309779B1 (ko) * 2005-09-06 2013-09-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101251996B1 (ko) * 2005-12-07 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20070084825A (ko) * 2006-02-22 2007-08-27 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN100456090C (zh) * 2006-10-16 2009-01-28 友达光电股份有限公司 液晶显示器及其薄膜晶体管基板
KR101329779B1 (ko) * 2007-04-12 2013-11-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
JP4609525B2 (ja) * 2008-05-14 2011-01-12 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR101490480B1 (ko) * 2008-07-07 2015-02-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20140032155A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
CN103278974B (zh) * 2013-05-24 2016-03-16 深圳市华星光电技术有限公司 像素单元和阵列基板
KR102248240B1 (ko) * 2014-02-11 2021-05-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR20150108984A (ko) * 2014-03-18 2015-10-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI581043B (zh) 2016-10-04 2017-05-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN109087902B (zh) * 2018-08-15 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种走线结构及其制备方法、显示装置
KR20200135620A (ko) * 2019-05-23 2020-12-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001083518A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp マルチドメイン型の液晶表示素子
JP2001183701A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electronics Industry Corp 液晶表示装置
JP2001255519A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toray Ind Inc 液晶表示装置
JP2002319321A (ja) * 2000-12-11 2002-10-31 Sony Corp Ito膜の形成方法
JP2003066455A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Toshiba Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及びカラーフィルタ基板

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210110A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Canon Inc アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH06289423A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
TW454101B (en) * 1995-10-04 2001-09-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method
JP3759426B2 (ja) 1995-11-30 2006-03-22 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
US5745207A (en) * 1995-11-30 1998-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display having electric fields parallel to substrates
JP3120751B2 (ja) * 1996-11-06 2000-12-25 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
KR100262405B1 (ko) 1997-06-27 2000-08-01 김영환 액정 표시 소자
JP3036512B2 (ja) * 1998-05-26 2000-04-24 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2000002889A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US6074582A (en) 1998-07-28 2000-06-13 Jacino; Gerald Flow regulator for glass break repair apparatus
KR100443840B1 (ko) * 1998-09-01 2005-01-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의제조방법
KR100573296B1 (ko) * 1998-09-03 2006-04-24 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 제조방법, 및 액정표시장치의 구동방법
CN1139837C (zh) 1998-10-01 2004-02-25 三星电子株式会社 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
KR100312753B1 (ko) * 1998-10-13 2002-04-06 윤종용 광시야각액정표시장치
KR20000027749A (ko) 1998-10-29 2000-05-15 김영환 액정표시소자
JP3085530B2 (ja) * 1998-11-18 2000-09-11 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US7119870B1 (en) * 1998-11-27 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular drain lines and orientation control window
JP3378820B2 (ja) * 1999-01-20 2003-02-17 三洋電機株式会社 垂直配向型液晶表示装置
JP4242963B2 (ja) * 1999-02-10 2009-03-25 三洋電機株式会社 カラー液晶表示装置
US6075582A (en) * 1999-04-22 2000-06-13 Chisso Corporation LCD with zig-zag electrodes on both substrates
KR100354906B1 (ko) * 1999-10-01 2002-09-30 삼성전자 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
KR100658522B1 (ko) * 1999-12-17 2006-12-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP2001174824A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp 配向分割型液晶表示装置、その製造方法及びその画像表示方法
KR100670058B1 (ko) * 2000-03-30 2007-01-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100348288B1 (ko) 2000-08-11 2002-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
TWI284240B (en) * 2000-09-27 2007-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
KR100783357B1 (ko) * 2001-01-18 2007-12-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 구동 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그제조 방법
US6784965B2 (en) * 2000-11-14 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100730495B1 (ko) * 2000-12-15 2007-06-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
US6900852B2 (en) * 2001-01-31 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display element
KR100748442B1 (ko) * 2001-02-26 2007-08-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평전계 구동방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그제조 방법
JP3793915B2 (ja) * 2001-02-28 2006-07-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2003066482A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4019697B2 (ja) * 2001-11-15 2007-12-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW554304B (en) * 2001-12-12 2003-09-21 Hannstar Display Corp Two-domain In-plane switching mode LCD
US6862052B2 (en) * 2001-12-14 2005-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display, thin film transistor array panel for liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP3782015B2 (ja) * 2002-01-22 2006-06-07 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW588182B (en) * 2002-06-07 2004-05-21 Hannstar Display Corp Pixel electrode for a liquid crystal display with a high aperture ratio
JP4363823B2 (ja) * 2002-07-04 2009-11-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の実装システム
JP2004109794A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR20040089141A (ko) * 2003-04-10 2004-10-21 삼성전자주식회사 액정표시장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001083518A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp マルチドメイン型の液晶表示素子
JP2001183701A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electronics Industry Corp 液晶表示装置
JP2001255519A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toray Ind Inc 液晶表示装置
JP2002319321A (ja) * 2000-12-11 2002-10-31 Sony Corp Ito膜の形成方法
JP2003066455A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Toshiba Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及びカラーフィルタ基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20090290115A1 (en) 2009-11-26
EP1462846A2 (en) 2004-09-29
KR100929675B1 (ko) 2009-12-03
CN100380210C (zh) 2008-04-09
EP1462846A3 (en) 2004-11-03
JP2004287446A (ja) 2004-10-14
US8040479B2 (en) 2011-10-18
TW200428115A (en) 2004-12-16
US20040189916A1 (en) 2004-09-30
CN1542531A (zh) 2004-11-03
TWI360703B (en) 2012-03-21
US7580102B2 (en) 2009-08-25
KR20040083647A (ko) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544886B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP4854181B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP4977308B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US7019806B2 (en) Liquid crystal display and thin film transistor array panel
JP4880208B2 (ja) 表示板及びこれを含む多重ドメイン液晶表示装置
US7483090B2 (en) Liquid crystal display having first and second subpixel electrodes connected to coupling electrode through respective contact holes and third subpixel electrode separated from the first two but capacitively coupled thereto
JP4921701B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
EP1655632B1 (en) Thin film transistor array panel
TWI383234B (zh) 薄膜電晶體陣列面板及該薄膜電晶體陣列面板之製造方法
JP2005018079A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP4550484B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む多重ドメイン液晶表示装置
US7079210B2 (en) Liquid crystal display and thin film transistor array panel
JP2004280110A (ja) 表示装置用表示板及びその製造方法とその表示板を含む液晶表示装置
JP2004348130A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP4235615B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
KR100992121B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101160821B1 (ko) 표시판 및 이를 포함하는 다중 도메인 액정 표시 장치
KR20040085415A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR20050009040A (ko) 표시판 및 이를 포함하는 다중 도메인 액정 표시 장치
KR20110005766A (ko) 액정 표시 장치
KR20050081319A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term