JP4543136B2 - 発光材料としてのイリジウム錯体および有機発光ダイオードデバイス - Google Patents
発光材料としてのイリジウム錯体および有機発光ダイオードデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4543136B2 JP4543136B2 JP2004332143A JP2004332143A JP4543136B2 JP 4543136 B2 JP4543136 B2 JP 4543136B2 JP 2004332143 A JP2004332143 A JP 2004332143A JP 2004332143 A JP2004332143 A JP 2004332143A JP 4543136 B2 JP4543136 B2 JP 4543136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- light emitting
- emitting diode
- organic light
- diode device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- ZRSNZINYAWTAHE-UHFFFAOYSA-N COc1ccc(C=O)cc1 Chemical compound COc1ccc(C=O)cc1 ZRSNZINYAWTAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDUZZETWBAQFAY-UHFFFAOYSA-N COc1ccc(C[n]2c(-c(cc3)ccc3OC)nc3ccccc23)cc1 Chemical compound COc1ccc(C[n]2c(-c(cc3)ccc3OC)nc3ccccc23)cc1 YDUZZETWBAQFAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N Nc1ccccc1N Chemical compound Nc1ccccc1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0033—Iridium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/342—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1044—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/18—Metal complexes
- C09K2211/185—Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/10—Triplet emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/311—Phthalocyanine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/324—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/656—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
- H10K85/6565—Oxadiazole compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
有機発光性材料を使用するエレクトロルミネッセント(“EL”)デバイスが、最近、活発に研究されている。これは、ELデバイスを使用して製造されたディスプレイは、従来の液晶ディスプレイよりも広い視角および速い応答時間を示すことができるからである。より詳細には、有機発光性材料から作製されたELデバイスを使用して製造されたフラットパネルディスプレイは、自発的な光放射を使用することが期待される。さらに、有機発光性材料を使用するELデバイスは、デジタルカメラ、携帯情報端末およびテレビ電話などの消費者向け電子機器において有用であり得る様々な利点、例えば、低い電力消費、大きい明度、および軽量かつ薄い設計などを示すことができる。発光デバイスの一例が有機発光ダイオード(OLED)である。OLEDデバイスは、電流が加えられたときに光を放射する、光学的に透明なアノードと金属カソードとの間に形成された発光性材料を含有する有機薄膜を含み得る。OLEDを使用して完全色ELディスプレイパネルを製造するためには、適切な色度および輝度効率を有する、赤色、緑色および青色の効率的なEL材料を有することが有用である。
本開示のいくつかの局面により、発光デバイスの発光層において使用することができるリン光性イリジウム錯体が提供される。本明細書中に開示される少なくとも1つのイリジウム錯体を含む発光デバイスは、大きい明度、大きい外部量子効率、大きい電流効率、および優れたCIE座標を示す。
別途示されない限り、本明細書および請求項において使用される、成分の量、反応条件およびその他を表すすべての数字は、用語「約」によってすべての場合に修飾されるとして理解しなければならない。従って、反することが示されない限り、下記の本明細書および添付された請求項において示される数値パラメーターは、それらのそれぞれの試験測定において見出される標準偏差に依存して変化し得る概算数値である。それにもかかわらず、また、均等論の適用を請求項の範囲に限定しようとする意図としてではなく、請求項において示される数値パラメーターはそれぞれが、少なくとも、報告された有効けた数を考慮して、また、通常的な周辺技術を適用することによって解釈されなければならない。
本開示は、一般には、少なくとも1つのイリジウム錯体を含む発光材料に関する。本開示の様々な実施態様が次に詳しく参照される。本開示の特定の実施態様が記載されるが、本開示の実施態様をそのような記載された実施態様に限定することは意図されないことが理解される。これに反して、本開示の実施態様に対する参照は、添付された請求項によって規定される本開示の実施態様の精神および範囲に含まれ得るような代替物、改変および均等物を包含することが意図される。
Mpbの合成
1−メチル−2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(Mpb)の合成は、Popov, I. I.、Chem. Heterocycl. Compd. (EN)、1996、32、6、672頁〜681頁に開示される方法を参照することによって達成される。この合成方法はスキーム1に概略される。20mLのアセトンに、2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(1.94g、10mmol)を加え、続いてヨードメタン(1.42mL、12mmol)を注入した。混合物を室温で6時間撹拌し、その後、水酸化ナトリウム溶液を加えて、混合物をさらに5分間反応させた。反応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣を、n−ヘキサン(hexanes)/EA(v/v=80/20)を溶離剤として使用するカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を完全に単離した後、1.03mg(0.49mmol)の表題化合物を得た(49%の収率)。1H−NMR(CDCl3、δ):3.87(s、3H)、7.32〜7.41(m、3H)、7.51〜7.56(m、3H)、7.83〜7.86(m、3H)。
Epbの合成
1−エチル−2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(Epb)の合成は、Huebner、Chem. Ber.、1876、9、776頁に開示される方法に従って達成された。この合成方法はスキーム2に概略され、その詳しい工程は、ヨードメタンがヨードエタンによって置き換えられたことを除いて実施例1に記載される工程に類似する。所望する生成物が42%の収率で得られた。1H−NMR(CDCl3、δ):1.46(t、J=7.6Hz、3H)、4.26(q、J=14.4Hz、J=7.6Hz、2H)、7.42〜7.48(m、3H)、7.50〜7.56(m、3H)、7.71〜7.81(m、3H)。
Dpbの合成
1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾール(Dpb)の合成はスキーム3に概略される。丸い丸底フラスコ(50mL)に、N−フェニル−1,2−フェニレンジアミン(10mmol)およびベンズアルデヒド(20mmol)を加えて、Kugelrohrオーブンにおいて110℃で1時間反応させた。未反応のベンズアルデヒドを真空下で除いた後、高純度の粗生成物を、温度を180℃に上げることによって得た。粗生成物をヘキサン/CH2Cl2から再結晶することにより、表題化合物の白色結晶を55%の収率で得た。
Bpbの合成
1−ベンジル−2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(Bpb)の合成はスキーム4に概略される。1,2−フェニレンジアミン(1.08g、10mmol)およびエタノール(20mL)をフラスコに加えた。反応混合物を数分間撹拌して、ベンズアルデヒド(2.16g、20.4mmol)を加えた。その後、得られた溶液を加熱し、6時間還流した。その後、反応混合物を冷却し、沈殿させ、ろ過した。固体生成物をヘキサン(hexanes)/CH2Cl2から再結晶して、2.08gの表題化合物を73%の収率で得た。
Dfbpbの合成
1−[2,4−ジフルオロベンジル]−2−[2,4−ジフルオロフェニル]−1H−ベンゾイミダゾール(Dfbpb)の合成はスキーム5に概略される。無水エタノール(20mL)に、2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(2.89g、20.4mmol)を加え、次いで1,2−フェニルジアミン(1.08g、10mmol)を加えた。その後、反応混合物を加熱し、6時間還流した。その後、反応混合物を冷却し、沈殿させ、ろ過した。固体生成物を95%アルコールから2回再結晶して、2.83gの最終生成物を79%の収率で得た。
MObpbの合成
1−[4−メトキシベンジル]−2−[4−メトキシフェニル]−1H−ベンゾイミダゾール(MObpb)の合成はスキーム6に概略される。実施例4および実施例5に記載された詳細な工程と同様に、無水エタノールに、4−メトキシベンズアルデヒド(2.77g、20.4mmol)を加え、次いで1,2−フェニルジアミン(1.08g、10mmol)を加えた。その後、反応混合物を加熱し、6時間還流した。その後、反応混合物を冷却し、沈殿させ、ろ過した。固体生成物を95%アルコールから2回再結晶して、2.97gの表題化合物を86%の収率で得た。
Mbpbの合成
1−[4−メチルベンジル]−2−[4−メチルフェニル]−1H−ベンゾイミダゾール(Mbpb)の合成はスキーム7に概略され、その詳細な工程は実施例6に記載された工程に類似する。
Tbtpbの合成
1−[2−トリフルオロメチルベンジル]−2−[2−トリフルオロメチルフェニル]−1H−ベンゾイミダゾール(Tbtpb)の合成はスキーム8に概略される。実施例4および実施例5に記載された詳細な工程と同様に、無水エタノールに、2−[トリフルオロメチル]ベンズアルデヒド(3.55g、20.4mmol)を加え、次いで1,2−フェニルジアミン(1.08g、10mmol)を加えた。その後、反応混合物を加熱し、6時間還流した。その後、反応混合物を冷却し、沈殿させ、ろ過した。固体生成物を95%アルコールから2回再結晶して、3.57gの表題化合物を85%の収率で得た。
Dfppbの合成
2−[2,4−ジフルオロフェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(Dfppb)の合成はスキーム9に概略され、その詳細な工程は、ベンズアルデヒドが2,4−ジフルオロベンズアルデヒドによって置き換えられたことを除いて実施例3に記載される工程と同様である。粗生成物をヘキサン/CH2Cl2から再結晶することにより、表題化合物の白色結晶を55%の収率で得た。
Fppbの合成
2−[4−フルオロフェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(Fppb)の合成はスキーム10に概略され、その詳細な工程は、ベンズアルデヒドが4−フルオロベンズアルデヒドによって置き換えられたことを除いて実施例3に記載される工程と同様である。粗生成物をヘキサン/CH2Cl2から再結晶することにより、表題化合物の白色結晶を60%の収率で得た。
Ptpbの合成
1−フェニル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(Ptpb)の合成はスキーム11に概略され、その詳細な工程は、ベンズアルデヒドが4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドによって置き換えられたことを除いて実施例3に記載される工程と同様である。粗生成物をヘキサン/CH2Cl2から再結晶することにより、白色結晶を58%の収率で得た。
Bdmpbの合成
1−ベンジル−5,6−ジメチル−2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(Bdmpb)の合成はスキーム12に概略される。実施例4および実施例5に記載された詳細な工程と同様に、エタノール(20mL)に、ベンズアルデヒド(2.16g、20.4mmol)を加え、次いで4,5−ジメチルベンゼン−1,2−ジアミン(1.36g、10mmol)を加えた。その後、反応混合物を加熱し、6時間還流した。その後、反応混合物を室温に冷却し、沈殿させ、ろ過した。固体生成物を95%アルコールから2回再結晶して、2.43gの表題化合物を77%の収率で得た。1H−NMR(CDCl3、δ):2.31(s、3H)、2.37(s、3H)、5.39(s、2H)、6.96(s、1H)、7.08(d、J=6.8Hz、2H)、7.28〜7.33(m、3H)、7.40〜7.58(m、3H)、7.62〜7.65(m、3H)。
イリジウム錯体(L)2Ir(acac:アセチルアセトナト(1−)配位子)の合成
(L)2Ir(acac)の合成はスキーム13に概略される。2−エトキシエタノール(10mL)に、実施例1、実施例2または実施例4〜9で得られたいずれかの化合物1mmolを加え、次いで1mmolの三塩化イリジウム水和物および水(3mL)を加えた。その後、反応混合物を、窒素ガス下、80℃で12時間撹拌した。混合物を室温に冷却して、ろ過した。集められた固体をエタノールおよびn−ヘキサンで数回洗浄し、真空下で乾燥して、シクロメタル化されたIr(III)−μ−クロロ架橋ダイマーを得た。このイリジウムクロロ架橋ダイマー、アセチルアセトン(5mmol)およびNa2CO3(10mmol)を2−エトキシエタノール(15mL)に溶解して、反応混合物を、窒素下、80℃で6時間撹拌した。混合物を室温に冷却して、ろ過した。集められた固体を、水、エタノールおよびエーテルで順次洗浄し、真空昇華によって精製して、表題化合物を得た。
Ir(Mpb)2(acac)(II−1)の合成
実施例1で得られたMpbを配位子(L)として使用して、実施例13に記載される詳細な工程に従って表題錯体II−1を76%の収率で製造した。錯体II−1のX線構造が図2に示される。ジクロロメタンにおける錯体II−1のUV吸収スペクトルおよびリン光放射スペクトルが図3に示される。錯体II−1は、510nmのピーク波長を有する緑色光を放射する。1H−NMR(CDCl3、δ):1.76(s、6H)、4.25(s、6H)、5.15(s、1H)、6.38(d、J=7.6Hz、2H)、6.57(t、J=8.0Hz、2H)、6.78(t、J=7.6Hz、2H)、7.26(t、J=8.4Hz、2H)、7.37(t、J=7.2Hz、2H)、7.44(d、J=8.4Hz、2H)、7.65(d、J=8.0Hz、2H)、7.75(d、J=8.4Hz、2H)。HRMS(EI):C33H29IrO2N4(M+)に対する計算値、706.1920;測定値、706.1926。
Ir(Epb)2(acac)(II−2)の合成
実施例2で得られたEpbを配位子(L)として使用して、実施例13に記載される詳細な工程に従って表題錯体II−2を71%の収率で製造した。ジクロロメタンにおける錯体II−2のUV吸収スペクトルおよびリン光放射スペクトルが図4に示される。錯体II−2は、510nmのピーク波長を有する緑色光を放射する。1H−NMR(CDCl3、δ):1.64(t、J=7.32Hz、6H)、1.73(s、6H)、4.74(m、4H)、5.15(s、1H)、6.35(d、J=7.6Hz、2H)、6.55(t、J=7.2Hz、2H)、6.78(t、J=7.6Hz、2H)、7.25(t、J=8.0Hz、2H)、7.33(t、J=8.0Hz、2H)、7.44(d、J=7.6Hz、2H)、7.58(d、J=7.6Hz、2H)、7.65(d、J=8.0Hz、2H)。HRMS(EI):C35H33IrN4O2(M+)に対する計算値、734.2233;測定値、734.2229。
Ir(Dpb)2(acac)(II−3)の合成
測方口を備えたフラスコ(25mL)に、1mmolの三塩化イリジウム水和物、2.5mmolの実施例3で得られたDpb、および4mLの2−エトキシエタノール/水(3/1)を加えた。反応混合物を80℃で6時間反応させた。黄色沈殿物をろ過した後、残渣液をフラスコに戻し、さらに6時間反応させた。黄色沈殿物を再びろ過し、少量のエタノールおよびn−ヘキサンで洗浄した。沈殿物をかき集め、乾燥し、重量測定して、黄色のイリジウムダイマーを90%の収率で得た。
Ir(Bpb)2(acac)(II−4)の合成
実施例4で得られたBpbを配位子(L)として使用して、実施例13に記載される詳細な工程に従って表題錯体II−4を75%の収率で製造した。ジクロロメタンにおける錯体II−4のUV吸収スペクトルおよびリン光放射スペクトルが図6に示される。錯体II−4は、516nmのピーク波長を有する緑色光を放射する。1H−NMR(CDCl3、δ):1.84(s、6H)、5.30(s、1H)、5.96(dd、J=16.0Hz、J=12.4Hz、4H)、6.40(d、J=7.6Hz、2H)、6.58(t、J=7.2Hz、2H)、6.73(t、J=8.0Hz、2H)、7.22(d、J=6.8Hz、4H)、7.29〜7.32(m、10H)、7.34(d、J=6.0Hz、2H)、7.36(d、J=6.4Hz、2H)、7.67(d、J=8.0Hz、2H)。HRMS(FAB):C45H37IrN4O2(M+)に対する計算値、858.2546;測定値、858.2540。
Ir(Dfbpb)2(acac)(II−5)の合成
実施例5で得られたDfbpbを配位子(L)として使用して、実施例13に記載される詳細な工程に従って表題錯体II−5を製造した。ジクロロメタンにおける錯体II−5のUV吸収スペクトルおよびリン光放射スペクトルが図7に示される。錯体II−5は、496nmのピーク波長を有する青緑色光を放射する。HRMS(FAB):C45H29F8IrN4O2(M+)に対する計算値、1002.1792;測定値、1002.1805。
Ir(MObpb)2(acac)(II−6)の合成
実施例6で得られたMObpbを配位子(L)として使用して、実施例13に記載される詳細な工程に従って表題錯体II−6を83%の収率で製造した。ジクロロメタンにおける錯体II−6のUV吸収スペクトルおよびリン光放射スペクトルが図8に示される。錯体II−6は、496nmのピーク波長を有する青緑色光を放射する。1H−NMR(CDCl3、δ):1.79(s、6H)、3.27(s、6H)、3.73(s、6H)、5.21(s、1H)、5.62(d、J=16.8Hz、2H)、5.79(d、J=16.8Hz、2H)、5.94(d、J=2.4Hz、2H)、6.16(d、J=8.0Hz、2H)、6.80(d、J=8.8Hz、4H)、7.11(d、J=8.8Hz、4H)、7.19〜7.29(m、8H)、7.66〜7.69(m、2H)。HRMS(FAB):C49H45IrN4O6(M+)に対する計算値、978.2968;測定値、978.2955。
Ir(Mbpb)2(acac)(II−7)の合成
実施例7で得られたMbpbを配位子(L)として使用して、実施例13に記載される詳細な工程に従って表題錯体II−7を80%の収率で作製した。ジクロロメタンにおける錯体II−7のUV吸収スペクトルおよびリン光放射スペクトルが図9に示される。錯体II−7は、508nmのピーク波長を有する緑色光を放射する。1H−NMR(CDCl3、δ):1.87(s、6H)、1.94(s、6H)、2.28(s、6H)、5.35(s、1H)、5.67(d、J=16.8Hz、2H)、5.89(d、J=16.8Hz、2H)、6.21(d、J=2.4Hz、2H)、6.67(d、J=8.0Hz、2H)、7.05〜7.20(m、8H)、7.35〜7.50(m、8H)、7.72(m、2H)。HRMS(FAB):C49H45IrN4O2(M+)に対する計算値、914.3172;測定値、914.3181。
Ir(Tbtpb)2(acac)(II−8)の合成
実施例8で得られたTbtpbを配位子(L)として使用して、実施例13に記載される詳細な工程に従って表題錯体II−8を製造した。
Ir(Phb)2(acac)(II−9)の合成
2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾールを配位子(L)として使用して、実施例13に記載される詳細な工程に従って表題錯体II−9を製造した。1H−NMR(CD3OD、δ):1.76(s、6H)、5.32(s、1H)、6.21(d、J=8.0Hz、2H)、6.46(t、J=6.8Hz、2H)、6.70(t、J=7.2Hz、2H)、7.12(t、J=7.2Hz、2H)、7.22(t、J=7.6Hz、2H)、7.43(d、J=8.0Hz、2H)、7.52〜7.55(m、4H)。
Ir(Dfppb)2(acac)(II−10)の合成
実施例9で得られたDfppbを配位子(L)として使用して、実施例16に記載される詳細な工程に従って表題錯体II−10を83%の収率で製造した。錯体II−10のX線構造が図10に示される。ジクロロメタンにおける錯体II−10のUV吸収スペクトルおよびリン光放射スペクトルが図11に示される。錯体II−10は、502nmのピーク波長を有する緑色光を放射する。1H−NMR(CDCl3、δ):1.86(s、6H)、5.26(s、1H)、5.89〜5.91(d、J=6.0Hz、2H)、6.03〜6.09(t、J=12.0Hz、2H)、7.12〜7.14(m、2H)、7.28〜7.32(m、4H)、7.49〜7.51(m、4H)、7.58〜7.60(m、6H)、7.65〜7.67(m、2H)。
Ir(Fppb)2(acac)(II−11)の合成
実施例10で得られたFppbを配位子(L)として使用して、実施例16に記載される詳細な工程に従って表題錯体II−11を74%の収率で製造した。ジクロロメタンにおける錯体II−11のUV吸収スペクトルおよびリン光放射スペクトルが図12に示される。錯体II−11は、504nmのピーク波長を有する緑色光を放射する。1H−NMR(CDCl3、δ):1.86(s、6H)、5.26(s、1H)、6.08(dd、J=10.0Hz、J=2.0Hz、2H)、6.20(t、J=6.0Hz、2H)、6.53(dd、J=8.0Hz、J=5.0Hz、2H)、7.10〜7.12(m、2H)、7.26〜7.30(m、4H)、7.59〜7.70(m、12H)。
Ir(Ptpb)2(acac)(II−12)の合成
実施例11で得られたPtpbを配位子(L)として使用して、実施例16に記載される詳細な工程に従って錯体II−12を92%の収率で製造した。ジクロロメタンにおける錯体II−12のUV吸収スペクトルおよびリン光放射スペクトルが図13に示される。錯体II−12は、536nmのピーク波長を有する緑色光を放射する。1H−NMR(CDCl3、δ):1.87(s、6H)、5.31(s、1H)、6.54〜6.58(m、4H)、6.69〜6.71(m、2H)、7.14〜7.16(m、2H)、7.33〜7.35(m、4H)、7.49〜7.51(m、2H)、7.63〜7.70(m、10H)。
Ir(Bdmpb)2(acac)(II−13)の合成
実施例12で得られたBdmpbを配位子(L)として使用して、実施例13に記載される詳細な工程に従って表題錯体II−13を83%の収率で製造した。ジクロロメタンにおける錯体II−13のUV吸収スペクトルおよびリン光放射スペクトルが図14に示される。錯体II−11は、514nmのピーク波長を有する緑色光を放射する。1H−NMR(CDCl3、δ):1.80(s、6H)、2.30(s、6H)、2.34(s、6H)、5.18(s、1H)、5.86(dd、J=16.3Hz、J=14.0Hz、4H)、6.44(d、J=7.6Hz、2H)、6.51(t、J=7.6Hz、2H)、6.61(t、J=7.2Hz、2H)、7.11(s、2H)、7.21〜7.37(m、12H)、7.50(s、2H)。
OLEDデバイスの形成時に、有機材料、リン光性イリジウム錯体および金属を、5x10-6torrのチャンバーにおいて、有機材料については約1.5〜2.5オングストローム/秒の付着速度で、リン光性イリジウム錯体については約0.05〜0.2オングストローム/秒の付着速度で、そしてフッ化カリウムについては約0.5オングストローム/秒の付着速度で付着させた。特定の実施態様において、正孔注入改変層は約10〜約35ナノメートルの範囲の厚さを有する。特定の実施態様において、正孔輸送層は約10〜約50ナノメートルの範囲の厚さを有する。特定の実施態様において、正孔阻止層は約10〜約20ナノメートルの範囲の厚さを有する。特定の実施態様において、電子輸送層は約10〜約50ナノメートルの範囲の厚さを有する。特定の実施態様において、フッ化カリウムなどの電子注入層は約0.5ナノメートルの厚さを有する。カソードがMg/Ag合金から作製されたとき、Mgの付着速度は約5オングストローム/秒であり、Agの付着速度は約0.5オングストローム/秒であり、この場合、MgおよびAgは10:1の比率で共蒸発させられた。特定の実施態様において、カソードがCa/Mgから作製されたとき、付着速度は約5オングストローム/秒であり、付着させられたカソード層の厚さは約10ナノメートル〜約55ナノメートルの範囲であった。特定の実施態様において、銀が付着させられ、芳香族アミン(例えば、2−TNATAまたはIDE320など)が保護層として付着させられたとき、層は約30ナノメートル〜約150ナノメートルの範囲の厚さを有した。特定のデバイス形態が実施例25〜実施例51に示され、対応する特徴が表1に示される。実施例27〜実施例51において、デバイスを構成する各層の組成および厚さが、アノード層//正孔注入層//発光層//正孔阻止層//電子輸送層//カソード層の順で示される。
Claims (23)
- 電圧が該アノードと該カソードとの間に加えられたとき、該発光層は、470nm〜570nmの範囲にピーク波長を有する光を放射する、請求項1に記載の有機発光ダイオードデバイス。
- 該発光層はホスト材料をさらに含み、該リン光性イリジウム錯体は該ホスト材料におけるドーパントとして存在する、請求項1に記載の有機発光ダイオードデバイス。
- 該ホスト材料は正孔輸送材料を含む、請求項3に記載の有機発光ダイオードデバイス。
- 該ホスト材料は電子輸送材料を含む、請求項3に記載の有機発光ダイオードデバイス。
- 該エレクトロルミネッセント媒体はさらに、該アノードと該発光層との間に配置された正孔輸送層を含む、請求項1に記載の有機発光ダイオードデバイス。
- 該エレクトロルミネッセント媒体はさらに、該アノードと該正孔輸送層との間に配置された正孔注入改変層を含む、請求項11に記載の有機発光ダイオードデバイス。
- 該エレクトロルミネッセント媒体はさらに、該カソードと該発光層との間に配置された正孔阻止層を含み、該正孔阻止層は該発光層と接触している、請求項1に記載の有機発光ダイオードデバイス。
- 該エレクトロルミネッセント媒体はさらに、該正孔阻止層と該カソードとの間に配置された電子輸送層を含む、請求項17に記載の有機発光ダイオードデバイス。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW092132297A TWI245068B (en) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | Iridium complex as light emitting material and organic light emitting diode device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005163036A JP2005163036A (ja) | 2005-06-23 |
JP2005163036A5 JP2005163036A5 (ja) | 2007-12-27 |
JP4543136B2 true JP4543136B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=34617986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004332143A Expired - Fee Related JP4543136B2 (ja) | 2003-11-18 | 2004-11-16 | 発光材料としてのイリジウム錯体および有機発光ダイオードデバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7193088B2 (ja) |
JP (1) | JP4543136B2 (ja) |
TW (1) | TWI245068B (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4203732B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2009-01-07 | ソニー株式会社 | 有機電界発光材料、有機電界発光素子および含複素環イリジウム錯体化合物 |
US7927717B2 (en) * | 2004-06-30 | 2011-04-19 | Merck Patent Gmbh | Electroluminescent materials and devices |
KR100721562B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2007-05-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 마그네슘-칼슘 막인 캐소드를 구비하는 유기전계발광소자및 그의 제조방법 |
US9051344B2 (en) | 2005-05-06 | 2015-06-09 | Universal Display Corporation | Stability OLED materials and devices |
US7902374B2 (en) * | 2005-05-06 | 2011-03-08 | Universal Display Corporation | Stability OLED materials and devices |
GB2475647B (en) * | 2005-06-09 | 2011-07-13 | Konica Minolta Holdings Inc | Organic electroluminescent element, illuminator and display |
WO2006132012A1 (ja) | 2005-06-09 | 2006-12-14 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
WO2007026581A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2007029461A1 (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、該有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置及び照明装置 |
KR100747572B1 (ko) * | 2005-11-07 | 2007-08-08 | 엘지전자 주식회사 | 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자 |
TWI313292B (en) * | 2005-11-25 | 2009-08-11 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Light-emitting element and iridium complex |
JP2007179828A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子およびその製造方法 |
KR100684109B1 (ko) * | 2006-01-24 | 2007-02-16 | (주)그라쎌 | 전기발광용 유기화합물 및 이를 발광재료로 채용하고 있는표시소자 |
EP1878724A1 (en) * | 2006-07-15 | 2008-01-16 | sanofi-aventis | A regioselective palladium catalyzed synthesis of benzimidazoles and azabenzimidazoles |
WO2008029652A1 (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Organic electroluminescent device, illuminating device and display |
KR100836020B1 (ko) * | 2007-01-04 | 2008-06-09 | (주)그라쎌 | 전기발광용 유기금속 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고있는 표시소자 |
US8062767B2 (en) * | 2007-03-06 | 2011-11-22 | Chien-Hong Cheng | Organic light emitting diode containing a Ir complex having a novel ligand as a phosphorescent emitter |
KR100989817B1 (ko) * | 2007-07-24 | 2010-10-29 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전계 발광 소자 |
JP5669346B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2015-02-12 | グレイセル・ディスプレイ・インコーポレーテッドGracel Display Inc. | 新規な赤色エレクトロルミネッセンス化合物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
JP5242976B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2013-07-24 | 日本放送協会 | 有機電界発光素子 |
KR100850886B1 (ko) * | 2007-09-07 | 2008-08-07 | (주)그라쎌 | 전기발광용 유기금속 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고있는 표시소자 |
KR100923655B1 (ko) * | 2007-11-02 | 2009-10-28 | (주)그라쎌 | 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자 |
WO2009060779A1 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
KR100933229B1 (ko) * | 2007-11-12 | 2009-12-22 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자 |
KR100933228B1 (ko) * | 2007-11-15 | 2009-12-22 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자 |
KR100933226B1 (ko) * | 2007-11-20 | 2009-12-22 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자 |
KR100910153B1 (ko) * | 2007-11-20 | 2009-07-30 | (주)그라쎌 | 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자 |
KR100910151B1 (ko) * | 2007-11-22 | 2009-07-30 | (주)그라쎌 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고있는 전기발광소자 |
KR100933225B1 (ko) * | 2007-11-27 | 2009-12-22 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는유기발광소자 |
US7960547B2 (en) * | 2007-12-03 | 2011-06-14 | Chien-Hong Cheng | Transition metal complexes with carbene ligands and their application |
KR101121703B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2012-03-13 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자 |
KR100970713B1 (ko) * | 2007-12-31 | 2010-07-16 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 유기발광화합물을 발광재료로서 채용하고 있는 전기 발광소자 |
KR100952966B1 (ko) * | 2007-12-31 | 2010-04-15 | 제일모직주식회사 | 유기광전소자용 유기금속착체 화합물, 및 이를 포함하는유기광전소자 |
KR100966886B1 (ko) * | 2008-01-29 | 2010-06-30 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자 |
KR100966885B1 (ko) * | 2008-02-29 | 2010-06-30 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전계 발광 소자 |
KR100946409B1 (ko) * | 2008-03-19 | 2010-03-09 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전계 발광 소자 |
US8367223B2 (en) * | 2008-11-11 | 2013-02-05 | Universal Display Corporation | Heteroleptic phosphorescent emitters |
WO2011024737A1 (ja) | 2009-08-27 | 2011-03-03 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | イリジウム錯体ならびに該化合物からなる発光材料 |
EP2471889A4 (en) | 2009-08-27 | 2013-06-26 | Sumitomo Chemical Co | METAL COMPLEX COMPOSITION AND COMPLEX POLYMER |
KR20110120016A (ko) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 소자 |
WO2012005045A1 (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-12 | シャープ株式会社 | 照明装置、およびその製造方法 |
CN102659846B (zh) * | 2012-03-30 | 2015-07-15 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | N-取代苯基苯并咪唑类三价铱有机金属配合物、其制备方法与用途 |
WO2015061074A1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electronic device including a fluoranthene derivative |
CN104744450A (zh) * | 2013-12-26 | 2015-07-01 | 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 | 芳香胺化合物、发光元件材料及发光元件 |
CN106146568A (zh) * | 2015-04-23 | 2016-11-23 | 上海和辉光电有限公司 | 一种化合物及其制备方法和应用 |
CN110088115B (zh) * | 2016-12-16 | 2024-05-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 有机金属配合物、发光元件、发光装置、电子装置及照明装置 |
CN112175017B (zh) * | 2020-11-05 | 2022-06-14 | 北京燕化集联光电技术有限公司 | 一种有机电致磷光材料及其应用 |
CN112209973B (zh) * | 2020-11-05 | 2022-06-24 | 北京燕化集联光电技术有限公司 | 一种含氧有机电致磷光材料及其应用 |
US20230133787A1 (en) * | 2021-06-08 | 2023-05-04 | University Of Southern California | Molecular Alignment of Homoleptic Iridium Phosphors |
CN116043242A (zh) * | 2022-11-30 | 2023-05-02 | 暨南大学 | 一类多取代苯酚衍生物的电化学制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4039023B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2008-01-30 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP4192592B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2008-12-10 | 三菱化学株式会社 | 有機イリジウム錯体およびこれを用いた有機電界発光素子 |
US6687266B1 (en) | 2002-11-08 | 2004-02-03 | Universal Display Corporation | Organic light emitting materials and devices |
JP4203732B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2009-01-07 | ソニー株式会社 | 有機電界発光材料、有機電界発光素子および含複素環イリジウム錯体化合物 |
TWI237524B (en) * | 2004-05-17 | 2005-08-01 | Au Optronics Corp | Organometallic compound and organic electroluminescent device including the same |
US20060008670A1 (en) * | 2004-07-06 | 2006-01-12 | Chun Lin | Organic light emitting materials and devices |
-
2003
- 2003-11-18 TW TW092132297A patent/TWI245068B/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-11-16 JP JP2004332143A patent/JP4543136B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-17 US US10/992,594 patent/US7193088B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI245068B (en) | 2005-12-11 |
TW200517470A (en) | 2005-06-01 |
JP2005163036A (ja) | 2005-06-23 |
US20050116626A1 (en) | 2005-06-02 |
US7193088B2 (en) | 2007-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4543136B2 (ja) | 発光材料としてのイリジウム錯体および有機発光ダイオードデバイス | |
JP4976288B2 (ja) | 有機金属錯体及びこれを用いた有機電界発光素子 | |
KR101577468B1 (ko) | Oled에서의 매트릭스 물질 및/또는 전자 차단체로서의 아크리딘 유도체의 용도 | |
CN100340630C (zh) | 有机发光材料和器件 | |
US7332233B2 (en) | Iridium compound and organic electroluminescent device using the same | |
CN102227438B (zh) | 新型的化合物及其利用 | |
KR101540058B1 (ko) | 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자 | |
JP5154639B2 (ja) | ナフチルカルバゾール誘導体、klホスト材料、これを用いた有機電界発光素子、これを用いた表示装置及び照明装置 | |
US20100141133A1 (en) | Light-emitting element and iridium complex | |
WO2004039781A1 (ja) | 白金錯体 | |
TWI242999B (en) | Organometallic compound and organic electroluminescent device including the same | |
JP4746854B2 (ja) | 有機発光ダイオード | |
JP2008179697A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料 | |
JP4218311B2 (ja) | 有機金属錯体化合物及びこれを用いた有機発光素子 | |
US20060078758A1 (en) | Organometallic compounds and display device employing the same | |
US8288543B2 (en) | Emissive transition-metal complexes with both carbon-phosphorus ancillary and chromophoric chelates, synthetic method of preparing the same and phosphorescent organic light emitting diode thereof | |
KR20100025664A (ko) | 유기전기발광소자용 유기박막재료 및 이를 포함하는 유기전기발광소자 | |
KR101337789B1 (ko) | 디벤조퓨란계 화합물, 이를 포함하는 유기전기발광소자용재료, 및 유기전기발광소자 | |
KR101442240B1 (ko) | 유기실란 화합물, 이를 포함하는 유기전기발광소자용 재료,및 유기전기발광소자 | |
TW200909438A (en) | Transition metal complexes with carbene ligands and their application | |
TWI284144B (en) | Organic light emitting diode containing a novel iridium complex as a phosphorescent emitter | |
KR20240013480A (ko) | 트리아졸로페난트리딘 킬레이트 리간드가 배위된 이리듐 착물을 포함하는 청색 인광 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자 | |
KR20140083413A (ko) | 적색 인광 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자 | |
JP2006241046A (ja) | シアノフェニルピリジンイリジウム錯体、それよりなる発光材料およびそれを含有する有機el素子。 | |
KR20100133359A (ko) | 이리듐 착물, 이를 포함하는 유기전기발광소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100517 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4543136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |