JP4746854B2 - 有機発光ダイオード - Google Patents

有機発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4746854B2
JP4746854B2 JP2004211837A JP2004211837A JP4746854B2 JP 4746854 B2 JP4746854 B2 JP 4746854B2 JP 2004211837 A JP2004211837 A JP 2004211837A JP 2004211837 A JP2004211837 A JP 2004211837A JP 4746854 B2 JP4746854 B2 JP 4746854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oled
oled according
light emitting
aryl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004211837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005044802A (ja
Inventor
ホン シェン チエン
ペイ デュアン ジウン
クマール ラヤバラプ ディネシュ
マリー ジェニファー. エス.ピー. ベティ
Original Assignee
國立清華大學
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 國立清華大學 filed Critical 國立清華大學
Publication of JP2005044802A publication Critical patent/JP2005044802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746854B2 publication Critical patent/JP4746854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機発光ダイオード(OLED)、特に、リン光発光体としてのIr錯体を含むOLEDに関する。
Pt、OsおよびIr錯体のような重金属錯体を含むエレクトロルミネッセントリン光材料は、高効率のルミネッセント性を有しているために、OLEDの発光体としての用途で大いに注目されている。これらの錯体の中では、Ir錯体が最も効率が高い。Ir錯体は、通常、正の3価の酸化状態で正常な八面体構造を有していて、ルミネッセントな性質は、主として、金属から配位子への電荷移動三重項状態−3MLCTまたは配位子に起因する三重項状態−3(π−π*)状態からくる。エレクトロルミネッセントリン光発光が高効率であるのは、強いスピン軌道カップリングを有する重金属錯体の電子配置がその理由である。
八面体錯体及びL2MXを含むエレクトロルミネッセントリン光材料としての有機金属錯体が開示されているが、ここで、LおよびXは特徴的な二座配位子であり、MはIrまたはPtである(特許文献1参照)。該特許の図49に示されている配位子(L)の中には、ビニルピリジンも含まれている。しかしながら、この公開された出願特許では、エレクトロルミネッセントリン光材料としての配位子としてビニルピリジン(L)と組み合わせてIr錯体を使用することに関する提案はない。さらに、この公開された出願特許では、配位子としてビニルピリジンを有するIr錯体の合成も実際にはされていない。この公開された出願米国特許は、参考として引用し、本明細書に組み入れるものとする。
米国特許公開第2002/0034656A1号
リン光発光体としてのIr錯体を含むOLEDが求められている。
本発明の主たる目的は、有機エレクトロルミネッセント素子の発光層として使用するためのリン光性Ir錯体を提供することにある。このようにして製造された有機エレクトロルミネッセント素子は、高輝度、高外部量子効率、高電流効率および優れたCIE座標を示す。
本発明のまた別の目的は、黄色から赤色の光を発することが可能なエレクトロルミネッセント素子の発光層として使用するためのIr錯体を提供することにある。
本発明によるリン光性Ir錯体の主たる特徴は、次式の構造(I)または(II)を有する3つの二座配位子から形成される八面体六配位子錯体にある。
Figure 0004746854
Xは、任意のモノアニオン性二座配位子、たとえば、アセチルアセトネート、アミノ酸、サリチルアルデヒド、イミノアセトネートまたはその他の形のものである。
Zは、窒素含有ヘテロサイクリック基を形成可能な任意の原子部分、たとえば、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、インドール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、フェナントロリンまたはその他の形のものでる。
R1は、H、ハロゲン、C1〜C6アルキル(たとえば、メチル、エチルまたはシクロヘキシル)、ハロゲン置換したC1〜C6アルキル(たとえば、トリフルオロメチル)、C1〜C6アルコキシ、フェニルC1〜C6アルキル(たとえば、ベンジル)、アミノ、アリールまたはその他の任意の形の置換基である。
mは、0または正の整数で、その大きさは窒素含有ヘテロサイクリック環の大きさによって決まるものである。
R2およびR3は、独立して、H、ハロゲン、C1〜C6アルキル(たとえば、メチル、エチルまたはシクロヘキシル)、ハロゲン置換したC1〜C6アルキル(たとえば、トリフルオロメチル)、C1〜C6アルコキシ、フェニルC1〜C6アルキル(たとえば、ベンジル)、アミノ、アリール、ヘテロサイクリックアリールまたは任意の形の置換基である。
上記のアリールに含まれるのは、フェニル、ナフチル、ジフェニル、アントリル、ピレニル、フェナントリルまたは他の形のポリアリール置換基である。上記のヘテロサイクリックアリールに含まれるのは、ベンゾフラン、チオフェンまたはその他の形のヘテロサイクリックアリールである。
以下において、本発明によるリン光性Ir錯体の合成とスペクトルデータを詳細に記述し、さらに、有機発光ダイオード(OLED)のリン光材料としてのこのタイプの錯体の応用についても述べる。OLEDの構造には、2層、3層あるいは多層構造がある。図1は多層OLED素子の概略図であるが、ここで各層の実際の厚みは、図に示した寸法とはまったく別である。多層OLED素子の構造を順に示せば、基材100、アノード(+)、正孔注入モディフィケーション層(hole injection modification layer)10、正孔輸送層20、電子阻止層(図示せず)、発光層30、正孔阻止層40、電子輸送層50およびカソード(−)である。前記電子阻止層、正孔注入モディフィケーション層10および正孔阻止層40は、前記素子における必要性にもよるが、その構造に含まれていてもいなくてもよく、ここで、正の電極と負の電極との間にある層が前記素子のエレクトロルミネッセント媒体400を構成している。前記発光層30は、ホスト化合物中にリン光材料をドーパントとしてドーピングすることによって形成される。
(実施例1)2−[(E)−2−フェニル−1−エテニル]ピリジン)(PEP)の合成。
この合成反応を以下に示す。
Figure 0004746854
工程(1)において、この合成は、(a)ラバディ(Labadie)、J.W.;テュエティング(Tueting)、D.;スチル(Stille)、J.K.のジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)の1983年、第48巻、p.4634および(b)ラッパート(Lappert)、M.F.;ジョーンズ(Jones)、K.のジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー(J.Organomet.Chem.)の1965年、第3巻、p.295、に記載の方法に従って、実施する。水素化トリブチルスズ(5.82g、20.0ミリモル)、フェニルアセチレン(1.95g、19.0ミリモル)および2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(0.14g、0.085ミリモル)の混合物を徐々に加熱して50℃にし、その後、24時間撹拌する。次いで、その混合物を室温まで冷却し、セライト(Celite)パッドを用いてろ過を行い、白色の沈殿物を除去する。ろ液を蒸留すると、6.50gのトリブチル[(E)−2−フェニル−1−エテニル]スタンナンが得られる。収率は、84%である。
工程(2)において、パライン(Parrain)、J.L.;デュクネ(Duchene)、A.;キンタード(Qunitard),J.P.のジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティ・パーキン・トランスアクション1(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1)の1990年、第1号、p.187に記載された方法に修正を加えて用いる。Pd(PPh34(0.05ミリモル)および塩化リチウム(LiCl)(2.00ミリモル)を10mLのDMFに溶解させた溶液に、1.00ミリモルの2−ブロモピリジンと1.2ミリモルのトリブチル[(E)−2−フェニル−l−エテニル]スタンナンを添加する。その混合物を65℃で12時間反応させる。次いで、その反応混合物を室温まで冷却し、10mLの飽和フッ化カリウム溶液を添加して、室温で30分間撹拌する。次いで、溶離液として50mLのエーテルを使用して、その混合物をセライト(Celite)とシリカゲルでろ過する。有機層を集め、水で洗浄してから、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濃縮する。その濃縮した溶液を酢酸エチルとn−ヘキサンを溶離液としてシリカゲルカラムを通過させて精製することにより、前記表題化合物を得る。収率は、75%である。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)7.13〜7.21(m、2H)、7.26〜7.30(m、1H)、7.33〜7.41(m、3H)、7.56〜7.69(m、4H)、8.58(d、J=4.4Hz、1H)である。
(実施例2)2−[(E)−2−フェニル−1−エテニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(PETP)の合成。
この合成反応を以下に示す。
Figure 0004746854
実施例1の合成工程に従う。収率は、72%である。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)7.17(d、J=16.0Hz、1H)、7.32(t、J=7.6Hz、1H)、7.38(t、J=7.2Hz、2H)、7.43(d、J=8.4Hz、1H)、7.58(d、J=7.6Hz、2H)、7.74(d、J=16.0Hz、1H)、7.85(dd、J=2.0Hz、J=8.8Hz、1H)、8.82(s、1H)である。
(実施例3)2−[(E)−2−ナフチル−l−エテニル]ピリジン(NEP)の合成。
この合成反応を以下に示す。
Figure 0004746854
実施例1の合成工程に従う。収率は、72%である。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)7.15〜7.19(m、2H)、7.42〜7.55(m、4H)、7.66〜7.71(m、1H)、7.82〜7.87(m、3H)、8.31(d、J=8.4Hz、1H)、8.47(d、J=15.6Hz、1H)、8.64(d、J=4.4Hz、1H)である。
(実施例4)2−[(E)−2−フェニル−1−エテニル]キノリン(PEQ)の合成。
この合成反応を以下に示す。
Figure 0004746854
実施例1の方法における合成工程に従う。収率は、73%である。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)7.31〜7.33(m、1H)、7.37〜7.41(m、3H)、7.48(td、J=8.0Hz、J=1.2Hz、1H)、7.62〜7.71(m、5H)、7.76(d、J=8.0Hz、1H)、8.06(d、J=8.8Hz、1H)、8.11(d、J=8.8Hz、1H)である。
(実施例5)4−メチル−2−[(E)−2−フェニル−1−エテニル]キノリン(MPEQ)の合成。
この合成反応を以下に示す。
Figure 0004746854
実施例1の合成工程に従う。収率は、68%である。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)2.66(s、3H)、7.28〜7.33(m、2H)、7.36〜7.39(m、2H)、7.46〜7.50(m、2H)、7.61(d、J=6.8Hz、2H)、7.65〜7.69(m、2H)、7.90(d、J=8.0Hz、1H)、8.07(d、J=8.4Hz、1H)である。
(実施例6)2−[(E)−2−フェニル−l−エテニル]−1,3−ベンゾチアゾール(PEB)の合成。
この合成反応を以下に示す。
Figure 0004746854
実施例1の方法における合成工程に従う。収率は、62%である。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)7.34〜7.50(m、6H)、7.53〜7.58(m、2H)、7.57(d、J=7.6Hz、1H)、7.84(d、J=7.6Hz、1H)、7.98(d、J=8.4Hz、1H)である。
(実施例7)2−[1−プロペニル]ピリジン(PP)の合成。
この合成反応を以下に示す。
Figure 0004746854
この合成は、ポールター(Poulter)、C.D.;ミュールバッハー(Muehlbacher)、M.;デービス(Davis)、D.R.のジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)の1989年、第111巻、p.3740に記載の方法に従って実施する。
工程(1)は、窒素雰囲気下で25mLのエーテルをトリフェニルホスフィン(PPh3)(3.60g、13.7ミリモル)を入れた丸底フラスコの中に添加する。この混合物を撹拌して、PPh3を完全に溶解させた溶液を得る。次いで、1分かけて、ヨウ化エチル(1.95g、12.5ミリモル)を徐々にこの溶液に加える。その混合物を室温で48時間、連続的に撹拌する。得られた白色の懸濁液をろ過し、10mLのエチルエーテルで2回洗浄してから、真空中で乾燥させると、ヨウ化トリフェニルエチル−ホスホニウムが収率75%で得られる。
工程(2)は、窒素雰囲気下で、60mLの蒸留直後のTHFとナトリウムtert−ブトキシド(3.45g、35.8ミリモル)とを、ヨウ化トリフェニルエチル−ホスホニウム(11.9g、28.6ミリモル)を入れた丸底フラスコの中に添加する。この混合物を室温で1時間撹拌する。次いで、その混合物に2−ピリジンカルボキシアルデヒド(2.56g、23.9ミリモル)を加え、一夜連続で撹拌する。塩化アンモニウム飽和水溶液をその溶液に加えて反応を停止させ、次いで、エチルエーテルを用いて抽出する。その抽出物を塩化アンモニウム水溶液と水で洗浄してから、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、真空中で濃縮する。エチルエーテルとn−ヘキサンを溶離液として使用したシリカゲルクロマトグラフィーカラムでこの残渣を分離すると、PPのトランス異性体が収率28%で、PPのシス異性体が収率35%で得られる。(E)−2−[1−プロペニル]ピリジンは、1HNMR(CDCl3、400MHz)が、δ(ppm)1.90(d、J=6.4Hz、3H)、6.49(d、J=16.4Hz、1H)、6.68〜6.74(m、1H)、7.03〜7.07(m、1H)、7.20(d、J=8.0Hz、1H)、7.56(td、J=7.6Hz、J=1.6Hz、1H)、8.49(dd、J=4.0Hz、J=0.8Hz、1H)である。
(実施例8)1−[(E)−2−フェニル−1−エテニル]イソキノリン(PEIQ)の合成。
この合成反応を以下に示す。
Figure 0004746854
工程(1)において、1−クロロイソキノリンの合成は、チャン(Zhang)、H.;クオン(Kwong)、F.Y.;ティエン(Tian)、Y.;チェン(Chan),K.S.のジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)の1998年、第63巻、p.6886に記載の方法に従って実施する。イソキノリンN−オキシド(14.5g、0.10モル)を50mLのCHCl3に溶解させる。次いで、POCl3(塩化ホスホリル)(28mL、0.30モル)を添加する。得られた混合物を2時間還流させてから、室温まで冷却する。得られたオレンジ色の溶液を氷浴に投入する。次いで、濃アンモニア溶液を添加して、その溶液をアルカリ性溶液とする。その溶液が2層に分離したら、水層を50mLのジクロロメタンで2回抽出する。抽出した有機層を取り出して、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、真空中で濃縮すると、褐色の油状物が得られる。最後に、エチルエーテルとn−ヘキサンを溶離液として使用したシリカゲルクロマトグラフィーカラムでこの残渣を分離すると、無色の固形物が収率84%で14.3g得られる。
工程(2)は、実施例1における合成工程に従って、表題の生成物を得る。収率は、55%である。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)7.32(t、J=7.2Hz、1H)、7.40(t、J=7.2Hz、2H)、7.55(t、J=5.6Hz、1H)、7.59〜7.70(m、4H)、7.81(d、J=8.0Hz、1H)、7.98(d、J=2.0Hz、2H)、8.35(d、J=8.8Hz、1H)、8.54(d、J=5.2Hz、1H)である。
(実施例9)5−メチル−2−[(E)−2−フェニル−l−エテニル]ピリジン(5−MPEP)の合成。
この合成反応を以下に示す。
Figure 0004746854
実施例1の合成工程に従う。収率は、58%である。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)2.33(s、3H)、6.95(d、J=5.2Hz、1H)、7.12(d、J=16.0Hz、1H)、7.19(s、1H)、7.27(d、J=7.6Hz、1H)、7.35(t、J=7.2Hz、2H)、7.55(d、J=7.2Hz、2H)、7.60(d、J=16.0Hz、1H)、8.43(d、J=4.4Hz、1H)である。
(実施例10)2−(1−メチル−2−フェニル−1−エテニル)ピリジン(2−MPEP)の合成。
この合成反応を以下に示す。
Figure 0004746854
実施例1の合成工程に従う。収率は、71%である。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)2.34(s、3H)、7.16(t、J=6.4Hz、1H)、7.25(t、J=7.2Hz、1H)、7.35〜7.42(m、4H)、7.45(s、1H)、7.53(d、J=8.0Hz、1H)、7.68(td、J=8.0Hz、1.6Hz、1H)、8.64(d、J=6.0Hz、1H)である。
(実施例11)Ir錯体(L)2Ir(acac)の合成。
この合成反応を以下に示す。
Figure 0004746854
実施例1〜実施例10で得られる化合物それぞれ2.2ミリモルを、10mLの2−エトキシエタノールに溶解させる。次いで、1ミリモルの三塩化インジウム水和物と3mLの水を加える。窒素雰囲気下でこの混合物を120℃で12時間撹拌する。室温まで冷却してから、生成した沈殿を集め、エタノールとアセトンで洗浄し、真空中で乾燥させると、シクロメタレート化Ir(III)−μ−クロロ−ブリッジダイマーが得られる。次いで、そのダイマー、5ミリモルのアセチルアセトネートおよび10ミリモルの炭酸ナトリウムを15mLの2−エトキシエタノールに溶解させる。窒素雰囲気下で、この混合物を120℃で12時間還流させる。室温まで冷却してから、蒸留により2−エトキシエタノールを除去する。残分をジクロロメタンに溶解させ、ろ過して炭酸ナトリウムを除く。そのろ液を真空中で濃縮する。ジクロロメタンとn−ヘキサンを溶離液として使用したシリカゲルクロマトグラフィーカラムでこの残渣を精製すると、Ir錯体が得られる。素子を作製する前に、Ir錯体を200〜220℃および4×10-3Paで昇華させることにより、さらに精製する。
(実施例12)(PEP)2Ir(acac)(I−1)の合成(X線構造および分子式を図2に示す)。
実施例1で得られるPEPを配位子(L)として使用する。実施例11の工程を使用して錯体I−1を調製すると、その収率は72%である。ジクロロメタンに溶解させたI−1錯体の紫外線吸収スペクトルおよび光ルミネッセンス(PL)発光スペクトルを、図3に示す。これによる発光は、赤色で、その最大発光波長は616nmである。1HNMR(CDCl3、500MHz)は、δ(ppm)1.81(s、6H)、5.12(s、1H)、6.56(td、J=1.5Hz、J=6.0Hz、2H)、6.73(s、2H)、6.91(d、J=5.0Hz、10H)、7.09(d、J=8.0Hz、2H)、7.29(td、J=1.5Hz、J=7.5Hz、2H)、7.78(d、J=6.0Hz、2H)であり、HRMS(m/z)計算値(C3127IrN22)652.1702、実測値652.1699である。
(実施例13)(PETP)2Ir(acac)(I−2)の合成(X線構造および分子式を図4に示す)。
実施例2で得られるPETPを配位子(L)として使用する。実施例11の工程を使用して錯体I−2を調製すると、その収率は70%である。ジクロロメタンに溶解させたI−2錯体の紫外線吸収スペクトルおよびPL発光スペクトルを、図5に示す。その発光は、赤色で、最大発光波長は610nmである。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)1.85(s、6H)、5.17(s、1H)、6.76(s、2H)、6.81〜6.84(m、4H)、6.92〜6.96(m、6H)、7.14(d、J=8.4Hz、2H)、7.45(d、J=8.4Hz、2H)、7.93(s、2H)であり、HRMS(m/z)計算値(C3325F6IrN22)788.1449、実測値788.1451である。
(実施例14)(NEP)2Ir(acac)(I−3)の合成。
Figure 0004746854
実施例3で得られるNEPを配位子(L)として使用する。実施例11の工程を使用して錯体I−3を調製すると、その収率は61%である。ジクロロメタンに溶解させたI−3錯体の紫外線吸収スペクトルおよびPL発光スペクトルを、図6に示す。これによる発光は、赤色で、その最大発光波長は616nmである。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)1.88(s、6H)、5.13(s、1H)、6.01(t、J=6.4Hz、2H)、6.79(s、2H)、6.86(d、J=6.4Hz、2H)、7.02〜7.08(m、6H)、7.34〜7.44(m、8H)、7.65(d、J=6.0Hz、2H)、8.56(d、J=6.0Hz、2H)であり、HRMS(m/z)計算値(C3931IrN22)752.2015、実測値752.2018である。
(実施例15)(PEQ)2Ir(acac)(I−4)の合成。
Figure 0004746854
実施例4で得られるPEPを配位子(L)として使用する。実施例11の工程を使用して錯体I−4を調製すると、その収率は60%である。ジクロロメタンに溶解させたI−4錯体の紫外線吸収スペクトルおよびPL発光スペクトルを、図7に示す。その発光は、赤色で、最大発光波長は638nmである。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、δ(ppm)1.60(s、6H)、4.60(s、1H)、6.70〜6.72(m、6H)、7.02(dd、J=6.8Hz、J=3.2Hz、4H)、7.09〜7.13(m、4H)、7.43(dd、J=6.8Hz、J=3.6Hz、2H)、7.49(d、J=9.6Hz、2H)、7.54(s、2H)、7.75(dd、J=6.8Hz、J=2.8Hz、2H)、7.80(d、J=8.0Hz、2H)であり、HRMS(m/z)計算値(C3931IrN22)752.2015、実測値752.2022である。
(実施例16)(MPEQ)2Ir(acac)(I−5)の合成。
Figure 0004746854
実施例5で得られるMPEQを配位子(L)として使用する。実施例11の工程を使用して錯体I−5を調製すると、その収率は59%である。ジクロロメタンに溶解させたI−5錯体の紫外線吸収スペクトルおよびPL発光スペクトルを、図8に示す。その発光は、赤色で、最大発光波長は634nmである。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、(ppm)1.58(s、6H)、1.66(s、6H)、4.57(s、1H)、6.71(dd、J=2.4Hz、6.0Hz、6H)、7.02〜7.12(m、6H)、7.15(t、J=6.4Hz、2H)、7.35(s、2H)、7.49(s、2H)、7.59(d、J=8.0Hz、2H)、7.74(d、J=8.0Hz、2H)であり、HRMS(m/z)計算値(C4135IrN22)780.2328、実測値780.2323である。
(実施例17)(PEB)2Ir(acac)(I−6)の合成。
Figure 0004746854
実施例6で得られるPEBを配位子(L)として使用する。実施例11の工程を使用して錯体I−6を調製すると、その収率は81%である。ジクロロメタンに溶解させたI−6錯体の紫外線吸収スペクトルおよびPL発光スペクトルを、図9に示す。これによる発光は、赤色で、その最大発光波長は636nmである。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、(ppm)1.77(s、6H)、4.96(s、1H)、6.74〜6.78(m、6H)、6.87(dd、J=2.8Hz、J=7.6Hz、4H)、7.04〜7.08(m、6H)、7.37(dd、J=2.8Hz、J=8.4Hz、2H)、7.54(dd、J=2.4Hz、J=7.6Hz、2H)であり、HRMS(m/z)計算値(C3527IrN222)764.1143、実測値764.1151である。
(実施例18)(PP)2Ir(acac)(I−7)の合成。
Figure 0004746854
実施例7で得られるPPを配位子(L)として使用する。実施例11の工程を使用して錯体I−7を調製すると、その収率は20%である。ジクロロメタンに溶解させたI−7錯体の紫外線吸収スペクトルおよびPL発光スペクトルを、図10に示す。その発光は、黄色で、最大発光波長は542nmである。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、(ppm)1.64(s、6H)、1.79(s、6H)、5.12(s、1H)、6.45(s、2H)、6.76(td、J=6.8Hz、J=0.8Hz、2H)、7.12(d、J=8.0Hz、2H)、7.41(td、J=8.4Hz、J=1.6Hz、2H)、8.11(d、J=5.6Hz、2H)である。
(実施例19)(PEIQ)2Ir(acac)(I−8)の合成
Figure 0004746854
実施例8で得られたPEIQを配位子(L)として使用する。実施例11の工程を使用して錯体I−8を調製すると、その収率は50%である。ジクロロメタン中に溶解させたI−8錯体のPL発光スペクトルは、赤色光を示し、その発光最大は664nmである。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、(ppm)1.81(s、6H)、5.13(s、1H)、6.82〜6.89(m、6H)、6.96〜7.03(m、6H)、7.48(td、J=6.8Hz、J=1.2Hz、2H)、7.55(td、J=7.0Hz、1.6Hz、2H)、7.67(t、J=6.4Hz、6H)、8.27(d、J=8.4Hz、2H)である。
(実施例20)(5−MPEP)2Ir(acac)(I−9)の合成
Figure 0004746854
実施例9で得られる5−MPEPを配位子(L)として使用する。実施例11の工程を使用して錯体I−9を調製すると、その収率は62%である。ジクロロメタン中に溶解させたI−9錯体のPL発光スペクトルは、赤色光を示し、その発光最大波長は616nmである。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、(ppm)1.80(s、6H)、2.33(s、6H)、5.10(s、1H)、6.40(d、J=6.0Hz、2H)、6.67(s、2H)、6.91〜6.95(m、12H)、7.62(d、J=5.6Hz、2H)である。
(実施例21)(2−MPEP)2Ir(acac)(I−10)の合成
Figure 0004746854
実施例10で得られる2−MPEPを配位子(L)として使用する。実施例11の工程を使用して錯体I−10を調製すると、その収率は72%である。ジクロロメタン中に溶解させたI−10錯体の溶液は赤色光を発し、その最大発光波長は612nmである。1HNMR(CDCl3、400MHz)は、(ppm)1.80(s、6H)、1.82(s、6H)、5.13(s、1H)、6.53(td、J=7.2Hz、J=0.8Hz、2H)、6.79〜6.95(m、12H)、7.24(td、J=7.6Hz、J=0.8Hz、2H)、7.81(dd、J=5.2Hz、J=0.8Hz、2H)である。
(実施例22〜実施例47)有機発光ダイオード素子の製造。
上述のようにして合成する本発明のリン光性Ir錯体を使用して、OLED素子を作製する。それらの素子はすべて、以下の工程に従って製造する。ガラス基材を備える工程は、順次、アノード、正孔注入モディフィケーション層(任意)、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、正孔注入層(KFフッ化カリウム)(任意)およびカソードを形成する工程である。アノードは、厚み約100nmの電気伝導性ITO(インジウム−スズー酸化物)から作製する。発光層は、ホスト物質の中にリン光性Ir錯体をドーピングして形成する。有機層の蒸着を実施する前に、ITOガラスを清浄するが、それにはまず市販の洗浄剤と有機溶媒で清浄し、その後、UV−オゾンクリーナーを使用する。
本発明の素子の中で正孔注入モディフィケーション層として使用する材料は、次の構造グループG1に示すようなm−MTDATA(4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン)および2−TNATA(4,4’,4”−トリス[2−ナフチルフェニルアミノ]トリフェニルアミン)から選択する。
Figure 0004746854
ホール輸送材料は、以下の構造グループG2から選択するアニリン化合物であるが、それには次の化合物が含まれている。NPB(4,4’−ビス[1−ナフチルフェニルアミノ]ビフェニル)、TPD(4,4’−ビス[m−トリルフェニルアミノ]ビフェニル)、NCB(4−[N−カルバゾリル]−4’−[N−フェニルナフチルアミノ]ビフェニル)、PPB(4,4’−ビス[9−フェナントリルフェニルアミノ]ビフェニル)、TCTA(4,4’,4”−トリ[N−カルバゾリル]トリフェニルアミン)、MPMP(ビス{4−[N,N−ジエチルアミノ]−2−[メチルフェニル]}−[4−メチルフェニル]メタン)およびHMTPD(4,4’−ビス{N,N−[3−トリル]アミノ}−3,3’−ジメチルビフェニル)。
Figure 0004746854
ホスト材料は、次のものから選択する。構造グループG2の中のTCTAまたは正孔輸送能を有する化合物、たとえば、以下の構造グループG3のCBP(4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル)、CCP(1,4−ビス[カルバゾリル]ベンゼン)、TCPB(l,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン)または電子輸送能を有する化合物、たとえば、以下の構造グループG3のTPBI(1,3,5−トリス[N−フェニルベンズイミダゾール−2−イル]ベンゼン)、TAZ−1(3−フェニル−4−[1’−ナフチル]−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール)、TAZ−2(3−[4−ビフェニリル]−4−フェニル−5−tert−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール)、TAZ−3(3−フェニル−4−[1’−フェニル]−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール)、PBD(2−[4−ビフェニル]−5−[4−tert−ブチルフェニル]−1,3,4−オキサジアゾール)である。
Figure 0004746854
使用した正孔阻止層は、構造グループG3の中のTPBIまたは以下の構造グループG4に示すBCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、BAlq(アルミニウム[III]ビス[2−メチル−8−キノリナト][4−フェニルフェノレート])、PAlq(アルミニウム[III]ビス[2−メチル−8−キノリナト]−[4−フェノレート])およびSAlq(アルミニウム[III]ビス[2−メチル−8−キノリナト][トリフェニルシラノレート])から選択する材料である。電子輸送層は、構造グループG3の中のTPBI、TAZ−1、TAZ−2、TAZ−3もしくはPBD、以下の構造グループG4の中のAlq3(トリス[8−ヒドロキシキノリナト]アルミニウム)またはDPA(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)から選択する材料から作製する。
Figure 0004746854
構造グループG2〜G4の中では、Phはフェニル、Meはメチル、Etはエチル、Buはブチルである。
素子の製造において、有機材料、リン光性Ir錯体および金属を蒸着する際には、チャンバーの圧力は約5×10-6トルより低く保つ。蒸着速度は、有機材料では約1.5〜2.5オングストローム/秒で、リン光性Ir錯体では約0.05〜0.2オングストローム/秒で、フッ化カリウムでは約0.5オングストローム/秒とする。層の厚みは、正孔注入モディフィケーション層は約10〜15nmで、正孔輸送層は約25〜50nmで、正孔阻止層は約10〜20nmで、電子輸送層は約10〜50nmで、電子注入層(フッ化カリウム)は約0.5nmとする。カソードはMg−Ag合金であるが、蒸着速度はマグネシウムの場合は5オングストローム/秒で、銀の場合は0.5オングストローム/秒とし、マグネシウムと銀は10対1の比率の共蒸発により蒸着して厚み55nmとする。最後に、保護層としての銀を、約100〜150nmの層厚みで蒸着させる。すべての素子(実施例22−実施例47)の主要な特性を表1に示すが、それら素子の構造は、次の通りである。
実施例22は、ITO/NPB(50nm)/I−1:CBP(6.7%、30nm)/TPBI(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例23は、ITO/NPB(50nm)/I−1:CBP(14.3%、30nm)/TPBI(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例24は、ITO/NPB(50nm)/I−1:CCP(5.7%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例25は、ITO/NPB(50nm)/I−1:TPBI(8%、30nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例26は、ITO/NPB(25nm)/I−2:CCP(2.7%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例27:は、ITO/NPB(30nm)/I−2:CCP(5%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例28は、ITO/NPB(50nm)/I−2:CCP(7.3%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例29は、ITO/NPB(50nm)/I−2:CCP(9.7%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例30は、ITO/2−TNATA(10nm)/NPB(30nm)/I−2:CCP(5%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例31は、ITO/NPB(50nm)/I−4:CBP(5.7%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例32は、ITO/NPB(50nm)/I−4:CBP(7.3%、30nm)/TPBI(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例33は、ITO/2−TNATA(10nm)/NPB(40nm)/I−4:CBP(5.7%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例34は、ITO/2−TNATA(10nm)/NPB(40nm)/I−4:CBP(7.3%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例35は、ITO/2−TNATA(10nm)/NPB(40nm)/I−4:CBP(10.3%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例36は、ITO/NPB(50nm)/I−4:CCP(6%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=1O:1である。
実施例37は、ITO/2−TNATA(10nm)/NPB(40nm)/I−4:CCP(6.7%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例38は、ITO/NPB(30nm)/CBP(20nm)/I−4:TPBI(6.7%、30nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例39は、ITO/2−TNATA(10nm)/NPB(40nm)/I−4:TPBI(6.7%、30nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=1O:1である。
実施例40は、ITO/TCTA(30nm)/I−4:CBP(6.7%、30nm)/BAlq(20nm)/Alq(10nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例41は、ITO/TPD(50nm)/I−5:CBP(5%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例42は、ITO/NPB(50nm)/I−5:CBP(6.7%、30nm)/TPBI(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例43は、ITO/NPB(50nm)/I−5:CBP(7%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例44は、ITO/2−TNATA(10nm)/NPB(40nm)/I−5:CBP(7%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例45は、ITO/NPB(40nm)/I−5:CCP(5%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例46は、ITO/NPB(40nm)/I−5:CCP(7%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
実施例47は、ITO/2−TNATA(10nm)/NPB(40nm)/I−5:CCP(4.7%、30nm)/BCP(10nm)/Alq(40nm)/Mg:Ag=10:1である。
Figure 0004746854
表1に示したデータから、本発明のリン光性Ir錯体が、OLEDの発光材料として使用できることが判る。このOLED素子は、黄色から赤色のリン光を発するが、その輝度は高く、高効率で、優れたCIE座標を有している。
本発明の一実施例による有機発光ダイオードを示す概略図である。 本発明の実施例12により合成されるIr錯体のX線構造および分子式を示す図である。 ジクロロメタンに溶解させた図2のIr錯体のUV吸収スペクトルおよびPL吸収スペクトルを示す図である。 本発明の実施例13により合成されるIr錯体のX線構造および分子式を示す図である。 ジクロロメタンに溶解させた図4のIr錯体のUV吸収スペクトルおよびPL吸収スペクトルを示す図である。 実施例14で合成し、ジクロロメタンに溶解させたIr錯体のUV吸収スペクトルおよびPL吸収スペクトルを示す図である。 実施例15で合成し、ジクロロメタンに溶解させたIr錯体のUV吸収スペクトルおよびPL吸収スペクトルを示す図である。 実施例16で合成し、ジクロロメタンに溶解させたIr錯体のUV吸収スペクトルおよびPL吸収スペクトルを示す図である。 実施例17で合成し、ジクロロメタンに溶解させたIr錯体のUV吸収スペクトルおよびPL吸収スペクトルを示す図である。 実施例18で合成し、ジクロロメタンに溶解させたIr錯体のUV吸収スペクトルおよびPL吸収スペクトルを示す図である。
符号の説明
10 正孔注入モディフィケーション層、20 正孔輸送層、30 発光層、40 正孔阻止層、50 電子輸送層、100 基材、400 エレクトロルミネッセント媒体

Claims (26)

  1. 基材の上にアノード、前記アノードの上にエレクトロルミネッセント媒体、前記エレクトロルミネッセント媒体の上にカソードを含む有機発光ダイオード(OLED)であって、前記エレクトロルミネッセント媒体が以下の構造(I)または(II)を有するリン光性Ir錯体を含む発光層を含み、
    Xは任意のモノアニオン性二座配位子であり、
    Zは窒素含有ヘテロサイクリック基を形成可能な任意の原子部分であり、
    R1はH、ハロゲン、C1〜C6アルキル、ハロゲン置換したC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、フェニルC1〜C6アルキル、アミノ又はアリールからなる群より選択され、
    mは0または前記窒素含有ヘテロサイクリック基の大きさによって決まる1、2、3、または4であり、
    R2はH、ハロゲン、C1〜C6アルキル、ハロゲン置換したC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、フェニルC1〜C6アルキル、アミノ、アリールおよびヘテロサイクリックアリールからなる群より選択され、
    R3はアリールまたはヘテロサイクリックアリールであり、
    前記窒素含有ヘテロサイクリック基はベンゾチアゾールであることを特徴とする有機発光ダイオード(OLED)。
    Figure 0004746854
  2. 前記アリールは、フェニル、ナフチル、ジフェニル、アントリル、ピレニルまたはフェナントリルであり、前記ヘテロサイクリックアリールはベンゾフランまたはチオフェンであることを特徴とする請求項1に記載のOLED。
  3. R2は、Hまたはメチルであり、R3はアリール基であることを特徴とする請求項1に記載のOLED。
  4. R3は、フェニルまたはナフチルであることを特徴とする請求項3に記載のOLED。
  5. 前記リン光性Ir錯体が構造(I)を有し、Xは、アセチルアセトネート、アミノ酸、サリチルアルデヒドまたはイミノアセトネートであることを特徴とする請求項1に記載のOLED。
  6. Xは、アセチルアセトネートであることを特徴とする請求項5に記載のOLED。
  7. 前記リン光性Ir錯体は、下記のI−1であることを特徴とする請求項1に記載のOLED。
    Figure 0004746854
  8. 前記アノードおよび前記カソードに電圧をかけるときに、前記発光層が黄色から赤色の発光をすることを特徴とする請求項1に記載のOLED。
  9. 前記発光層は、ホスト化合物をさらに含み、前記Ir錯体が前記ホスト化合物の中にドーピングされることを特徴とする請求項1に記載のOLED。
  10. 前記ホスト化合物は、正孔輸送能を有する化合物であることを特徴とする請求項9に記載のOLED。
  11. 前記ホスト化合物は、電子輸送能を有する化合物であることを特徴とする請求項9に記載のOLED。
  12. 正孔輸送能を有する前記化合物は、下記の式で示される化合物であることを特徴とする請求項10に記載のOLED。
    Figure 0004746854
  13. 正孔輸送能を有する前記化合物は、下記の式で示される化合物であることを特徴とする請求項10に記載のOLED。
    Figure 0004746854
  14. 電子輸送能を有する前記化合物は、下記の式で示される化合物であることを特徴とする請求項11に記載のOLED。
    Figure 0004746854
  15. 前記エレクトロルミネッセント媒体は、前記アノードと前記発光層との間に正孔輸送層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のOLED。
  16. 前記正孔輸送層は、下記の式で示される化合物を含むことを特徴とする請求項15に記載のOLED。
    Figure 0004746854
  17. 前記エレクトロルミネッセント媒体は、前記アノードと前記正孔輸送層との間に正孔注入モディフィケーション層をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のOLED。
  18. 前記正孔注入モディフィケーション層は、下記の式で示される化合物を含むことを特徴とする請求項17に記載のOLED。
    Figure 0004746854
  19. 前記エレクトロルミネッセント媒体は、前記カソードと前記発光層との間に正孔阻止層をさらに含み、前記正孔阻止層が前記発光層と接触していることを特徴とする請求項1に記載のOLED。
  20. 前記正孔阻止層は、下記の式で示される化合物を含むことを特徴とする請求項19に記載のOLED。
    (ここで、Phはフェニル基であり、Meはメチル基である。)
    Figure 0004746854
  21. 前記正孔阻止層は、下記の式で示される化合物を含むことを特徴とする請求項19に記載のOLED。
    Figure 0004746854
  22. 前記正孔阻止層は、下記の式で示される化合物を含むことを特徴とする請求項19に記載のOLED。
    Figure 0004746854
    (ここで、Meはメチル基である。)
  23. 前記エレクトロルミネッセント媒体は、前記正孔阻止層と前記カソードとの間に電子輸送層をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載のOLED。
  24. 前記電子輸送層は、下記の式で示される化合物を含むことを特徴とする請求項23に記載のOLED。
    Figure 0004746854
  25. Xは、アミノ酸またはサリチルアルデヒドであることを特徴とする請求項5に記載のOLED。
  26. R2は、H、C1〜C6アルキルまたはアリールであり、R3は、アリールであることを特徴とする請求項1に記載のOLED。
JP2004211837A 2003-07-24 2004-07-20 有機発光ダイオード Active JP4746854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092120288A TWI232704B (en) 2003-07-24 2003-07-24 Organic light emitting diode containing a novel Ir complex as a phosphorescent emitter
TW092120288 2003-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005044802A JP2005044802A (ja) 2005-02-17
JP4746854B2 true JP4746854B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34271457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211837A Active JP4746854B2 (ja) 2003-07-24 2004-07-20 有機発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7320834B2 (ja)
JP (1) JP4746854B2 (ja)
KR (1) KR100853701B1 (ja)
TW (1) TWI232704B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI428053B (zh) * 2004-02-09 2014-02-21 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent element
US20060134461A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Shouquan Huo Organometallic materials and electroluminescent devices
KR100668328B1 (ko) 2005-02-15 2007-01-12 삼성전자주식회사 양자점 수직공진형 표면방출 레이저 및 그 제조방법
TWI313292B (en) * 2005-11-25 2009-08-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Light-emitting element and iridium complex
KR100732821B1 (ko) * 2006-01-11 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 금속 화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및그의 제조방법
KR100732820B1 (ko) * 2006-01-11 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 금속 화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및그의 제조방법
KR100786471B1 (ko) * 2006-01-11 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 금속 화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및그의 제조방법
JP4879591B2 (ja) * 2006-01-26 2012-02-22 昭和電工株式会社 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
CN101473464B (zh) 2006-06-22 2014-04-23 出光兴产株式会社 应用含有杂环的芳胺衍生物的有机电致发光元件
US8062767B2 (en) * 2007-03-06 2011-11-22 Chien-Hong Cheng Organic light emitting diode containing a Ir complex having a novel ligand as a phosphorescent emitter
KR100933226B1 (ko) * 2007-11-20 2009-12-22 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 적색 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
KR100933225B1 (ko) * 2007-11-27 2009-12-22 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는유기발광소자
EP2224510A1 (en) * 2007-12-21 2010-09-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR100966886B1 (ko) * 2008-01-29 2010-06-30 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기발광소자
KR100946409B1 (ko) * 2008-03-19 2010-03-09 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전계 발광 소자
JP5382887B2 (ja) 2009-08-27 2014-01-08 独立行政法人産業技術総合研究所 イリジウム錯体ならびに該化合物からなる発光材料
US20120211707A1 (en) 2009-08-27 2012-08-23 National Inst. Of Adv. Ind. Sci. And Tech. Metal complex composition and complex polymer
CN101787275B (zh) * 2010-01-27 2013-04-10 南京邮电大学 含铱配合物的磷光共轭聚合物光电材料的制备和应用方法
WO2014044347A1 (de) 2012-09-20 2014-03-27 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234894A (ja) * 2000-11-29 2002-08-23 Canon Inc 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2003253256A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセント素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432014A (en) * 1991-11-28 1995-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element and a method for producing the same
US6830828B2 (en) * 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6893743B2 (en) * 2000-10-04 2005-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
US7118812B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-10 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7147937B2 (en) * 2003-12-05 2006-12-12 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7101631B2 (en) * 2003-12-05 2006-09-05 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234894A (ja) * 2000-11-29 2002-08-23 Canon Inc 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2003253256A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセント素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI232704B (en) 2005-05-11
JP2005044802A (ja) 2005-02-17
KR100853701B1 (ko) 2008-08-25
US20050227109A1 (en) 2005-10-13
KR20050012132A (ko) 2005-01-31
US7320834B2 (en) 2008-01-22
TW200505279A (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746854B2 (ja) 有機発光ダイオード
KR102351678B1 (ko) 유기 전계발광 물질 및 소자
JP4198654B2 (ja) イリジウム化合物及びそれを採用した有機電界発光素子
US7585573B2 (en) Ir compound and organic electroluminescent device using the same
JP4543136B2 (ja) 発光材料としてのイリジウム錯体および有機発光ダイオードデバイス
JP4870245B2 (ja) 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
JP5027947B2 (ja) 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
TWI313292B (en) Light-emitting element and iridium complex
KR101837216B1 (ko) 인광 이리듐 및 관련 제8족 금속 다중고리 화합물을 기본물로 하는 전계발광 장치
JP5395161B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5154639B2 (ja) ナフチルカルバゾール誘導体、klホスト材料、これを用いた有機電界発光素子、これを用いた表示装置及び照明装置
KR101443397B1 (ko) 발광 물질
EP2683728A2 (en) Pyridyl carbene phosphorescent emitters
KR101398664B1 (ko) 유기 발광소자용 두자리 리간드를 포함하는 발광 금(ⅲ) 화합물 및 그의 제조
Chou et al. Triptycene derivatives as high-T g host materials for various electrophosphorescent devices
KR101369662B1 (ko) 신규 화합물, kl 호스트 재료 및 이를 포함한유기전계발광소자
US7728138B2 (en) Bis-triphenylsilyl compounds and their application on organic electronic device
JPWO2013038929A1 (ja) 含ケイ素四員環構造を有する有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
JP2012508272A (ja) リン光発光材料
JP5746713B2 (ja) 有機発光ダイオードのための発光性化合物
KR101263525B1 (ko) 유기실란계 화합물, 이를 포함하는 발광 물질, 및 유기발광 소자
JP6709487B2 (ja) イリジウム錯体ならびに該化合物を用いた発光材料および有機発光素子
KR101263503B1 (ko) 유기실란계 화합물, 이를 포함하는 발광 물질, 및 유기발광 소자
TWI284144B (en) Organic light emitting diode containing a novel iridium complex as a phosphorescent emitter
TWI352706B (en) Bis-triphenylsilyl compounds and their application

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4746854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250