JP4541706B2 - 触媒及びアミンの製造法 - Google Patents

触媒及びアミンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4541706B2
JP4541706B2 JP2003574608A JP2003574608A JP4541706B2 JP 4541706 B2 JP4541706 B2 JP 4541706B2 JP 2003574608 A JP2003574608 A JP 2003574608A JP 2003574608 A JP2003574608 A JP 2003574608A JP 4541706 B2 JP4541706 B2 JP 4541706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculated
catalyst
mass
hydrogen
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003574608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527516A (ja
Inventor
ゲルラッハ ティル
フンケ フランク
メルダー ヨハン−ペーター
イーゼルボルン シュテファン
ルドロフ マーティン
ヒュルマン ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005527516A publication Critical patent/JP2005527516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541706B2 publication Critical patent/JP4541706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07C209/90Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/26Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/023Preparation; Separation; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、新規のアルカリ金属欠乏及びアルカリ金属不含の触媒を含有するジルコニウム、銅、コバルト及びニッケル、並びに、1級又は2級アルコール、アルデヒド又はケトンを、高められた温度及び高められた圧力で、水素、及び、アンモニア、1級及び2級アミンの群から選択された窒素化合物と反応させることによるアミンの製造法におけるこれらの触媒の使用に関する。
EP−A1−382049号(BASF AG)の記載から、酸素含有ジルコニウム−、銅−、コバルト−及びニッケル化合物を含有する触媒、及びアルコールの水素化アミノ化方法は公知である。これらの触媒のなかで、有利な酸化ジルコニウム含有量は70〜80質量%である(上記引用明細書:第2頁最終段落;第3頁第3段落;実施例)。これらの触媒は確かに良好な活性及び選択率が顕著ではあるが、しかしながら耐用寿命に関しては改善の余地がある。
EP−A2−514692号(BASF AG)の記載から、アルコールを気相中でアンモニア又は1級アミン及び水素で接触アミノ化するための、酸化銅、酸化ニッケル及び/又は酸化コバルト、酸化ジルコニウム及び/又は酸化アルミニウムを含有する触媒は公知である。
この特許明細書は、これらの触媒においてニッケル対銅の原子比が0.1〜1.0、有利には0.2〜0.5(上記引用明細書:実施例1参照)でなければならないことを教示しており、それというのも、さもなくばアルコールのアミノ化の際に収率を低下させる副生物が高められた量で生じるからである(上記引用明細書:実施例6及び12参照)。担体として、有利に酸化アルミニウムが使用される(上記引用明細書:実施例1〜5及び7〜11参照)。
EP−A1−696572号及びEP−A1−697395号(共にBASF AG)の記載から、アルコールを窒素化合物及び水素と接触アミノ化するための酸化ニッケル、酸化銅、酸化ジルコニウム、及び酸化モリブデンを含有する触媒は公知である。確かにこれらの触媒で高い変換率が達成されるが、しかしながら副生成物(例えばエチルアミン)が形成することがあり、それら自体及びその二次生成物が後処理を妨げる。
EP−A2−905122号(BASF AG)には、触媒の使用下におけるアルコールと窒素化合物とからのアミンの製造法が記載されており、その際、触媒活性材料は、ジルコニウム、銅及びニッケルの酸素含有化合物、並びに、コバルト又はモリブデンの酸素不含化合物を含有している。
EP−A1−1035106号(BASF AG)は、アルデヒド又はケトンのアミノ化水素化によりアミンを製造するための、ジルコニウム、銅及びニッケルの、触媒を含有する酸素含有化合物の使用に関する。
EP−A1−963975号及びEP−A2−1106600号(共にBASF AG)には、触媒の使用下における、アルコールもしくはアルデヒド又はケトンと窒素化合物とからのアミンの製造法が記載されており、その際、触媒活性材料は、ジルコニウムの酸素含有化合物22〜40質量%(ないし22〜45質量%)、銅の酸素含有化合物1〜30質量%、及び、それぞれニッケル及びコバルトの酸素含有化合物15〜50質量%(ないし5〜50質量%)を含有する。
EP−A1−963975号及びEP−A2−1106600号の極めて活性である触媒を使用する場合、より高い温度で、場合により中間で生じるカルボニル官能基の強度の脱カルボニル化が生じ得る。一酸化炭素(CO)の水素化によるメタンの形成は、放出された多量の水素化熱に基づき”暴走危険”、即ち反応器中における制御されない温度上昇を招く。COがアミンにより捕捉された場合、メチル副成分の形成が生じる。ジエチレングリコールのアミノ化の場合、例えば、望ましくないメトキシエタノールもしくはメトキシエチルアミンの強度の形成が生じる。
Figure 0004541706
1級又は2級アルコールのアミノ化の反応機序としては、アルコールがまず第一に金属中心で脱水素され、相応するアルデヒドに変換されると考えられている。この場合、銅は、脱水素成分として恐らく殊に重要である。アルデヒドがアミノ化に使用される場合、この工程は生じない。
形成される、もしくは使用されるアルデヒドは、水脱離下でのアンモニア又は1級又は2級アミンとの反応、及び引き続く水素化によりアミノ化されることができる。アルデヒドと上記の窒素化合物とのこの縮合は、恐らく、触媒の酸性中心により触媒される。しかしながら、望ましくない副反応において、アルデヒドは脱カルボニル化もされ、即ちアルデヒド官能基はCOとして脱離される。脱カルボニル化もしくはメタン化は、恐らく、金属中心上で生じる。COは水素化触媒上で水素化されてメタンへと変換されるため、メタン形成は脱カルボニル化の程度を示す。脱カルボニル化により、上記の望ましくない副生成物、例えばメトキシエタノール又はメトキシエチルアミンが生じる。
アルデヒドとアンモニア又は1級又は2級アミンとの所望の縮合と、アルデヒドの望ましくない脱カルボニル化とは並発反応であり、望ましくない脱カルボニル化が金属中心により触媒される間に所望の縮合が酸触媒される。
本発明は、アルデヒド又はケトンの水素化アミノ化のための、及びアルコールのアミノ化のための従来の方法の経済性を改善し、かつ公知技術の欠点、殊に上記欠点を是正するという課題に基づいていた。技術的に容易に製造することができ、かつ、上記のアミノ化を、高い変換率、高い収率、選択率及び触媒耐用寿命を伴って、同時に触媒成形体の高い機械的安定性及びわずかな”暴走危険”を伴って実施できるようにする触媒を見出すことが望まれていた。それに応じて、触媒が、高い活性、及び反応条件下で高い化学的及び機械的安定性を有することが望まれていた。
それに応じて、触媒活性材料が、水素での処理前に、ジルコニウムの酸素含有化合物22〜40質量%(ZrOとして算出したもの)、銅の酸素含有化合物1〜30質量%(CuOとして算出したもの)、ニッケルの酸素含有化合物15〜50質量%(NiOとして算出したもの)(但し、銅に対するニッケルのモル比は1を上回る)、コバルトの酸素含有化合物15〜50質量%(CoOとして算出したもの)、及び、アルカリ金属(M)1質量%未満(アルカリ金属酸化物(MO)として算出したもの)を含有する触媒、並びに、1級又は2級アルコール、アルデヒド又はケトンを、高められた温度及び高められた圧力で、水素、及び、アンモニア、1級及び2級アミンの群から選択された窒素化合物と反応させることによりアミンを製造するための前記触媒の有利な使用が見出された。
更に、1級又は2級アルコール、アルデヒド又はケトンを、高められた温度及び高められた圧力で、水素、及び、アンモニア、1級及び2級アミンの群から選択された窒素化合物と、触媒の存在で反応させることによるアミンの改善された製造法が見出され、該製造法は、上記の本発明による触媒を使用することにより特徴付けられる。本発明により、Hの存在での1級又は2級アルコール、アルデヒド又はケトンのアミノ化、例えばジエチレングリコールとアンモニアからのアミノジグリコール及びモルホリンへのアミノ化における触媒の活性は、ジルコニウム−銅−ニッケル−コバルト−触媒のアルカリ金属含分、例えばナトリウム含分の低下に伴って増加することが認められた。
同時に、望ましくない脱カルボニル化反応の度合いが低下する。
アルカリ金属を0.5質量%未満、殊に0.35質量%未満、極めて殊に0.2質量%未満(それぞれアルカリ金属酸化物として算出したもの)含有する触媒に、望ましくない脱カルボニル化への特にわずかな傾向が認められる。
アルカリ金属−含分は、例えば触媒の製造の際に生じるフィルターケーキの洗浄の時間により影響を受け得るものであり、その際、延長された洗浄時間は低下されたアルカリ金属−含分をもたらす。
一般に、本発明による方法において、触媒は有利に、触媒活性材料のみ、及び、触媒が成形体として使用される場合には場合により成形助剤(例えば、グラファイト又はステアリン酸)から成り、従ってその他の触媒的に不活性な随伴物質を含有しない触媒の形で使用される。
触媒活性材料は、微粉砕後に粉末として、又は破砕物として反応容器中に導入することもできるし、有利に、微粉砕後に、成形助剤と混合し、成形し、温度処理し、触媒成形体として −例えばペレット、球状物、環状物、押出成形体(例えばストランド)として− 反応器中に導入することもできる。
触媒の成分の濃度の(質量%での)記載は、その都度 −別に記載がない限り− 水素での処理前の、製造された触媒の触媒活性材料に関する。
触媒の触媒活性材料は触媒活性成分の合計として定義され、かつ、水素での処理前には、本質的に、触媒活性成分はジルコニウム、銅、ニッケル及びコバルトの酸素含有化合物を含有する。
水素での処理前の、触媒活性材料中の上記の触媒活性成分(ZrO、CuO、NiO及びCoOとして算出したもの)の合計は、通常70〜100質量%、有利に80〜100質量%、殊に有利に90〜100質量%、殊に95〜100質量%、極めて殊に有利に>99〜100質量%である。
ニッケル、コバルト及び銅の酸素含有化合物(それぞれNiO、CoO及びCuOとして算出したもの)は、触媒活性材料中に(水素での処理前に)一般に、合計で31〜78質量%、有利に44〜75質量%、殊に有利に55〜75質量%の量で含有されており、その際、銅に対するニッケルのモル比は1を上回る。
水素での処理前の本発明による触媒の触媒活性材料中のアルカリ金属M(アルカリ金属酸化物MOとして算出したもの)の含分は、1質量%未満、有利に0.5質量%未満、殊に有利に0.35質量%未満、殊に0.2質量%未満である。
アルカリ金属Mは、Li、Na、K、Rb及び/又はCs、殊にNa及び/又はKであり、極めて特別にはNaである
本発明による触媒は、水素での処理前に、その触媒活性材料中に、以下
ジルコニウムの酸素含有化合物22〜40質量%、有利に25〜40質量%、殊に有利に25〜35質量%(ZrOとして算出したもの)
銅の酸素含有化合物1〜30質量%、有利に2〜25質量%、殊に有利に5〜15質量%(CuOとして算出したもの)
ニッケルの酸素含有化合物15〜50質量%、有利に21〜45質量%、殊に有利に25〜40質量%(NiOとして算出したもの)(但し、銅に対するニッケルのモル比は1を上回り、有利に1.2を上回り、殊に有利に1.8〜8.5である)、
コバルトの酸素含有化合物15〜50質量%、有利に21〜45質量%、殊に有利に25〜40質量%(CoOとして算出したもの)
及び、アルカリ金属M 1質量%未満、有利に0.5質量%未満、殊に有利に0.35質量%未満、殊に0.2質量%未満(アルカリ金属酸化物MOとして算出したもの)
を含有する。
触媒を製造するためには種々の方法が可能である。これらは例えば、成分の水酸化物、炭酸塩、酸化物及び/又は別の塩の粉末状の混合物を水で解膠し、そのようにして得られた材料を引き続き押出成形し、かつ温度処理(熱処理)することにより得ることができる。
しかしながら一般に、本発明による触媒を製造するためには沈殿法を用いる。例えばこれは、ニッケル−、コバルト−及び銅成分を、これらの元素を含有する塩水溶液から、塩基を用いて、難溶性の酸素含有ジルコニウム化合物のスラリーの存在で共沈させ、得られた沈殿物を引き続き洗浄し、乾燥させ、かつか焼させることにより得ることができる。難溶性の酸素含有ジルコニウム化合物として、例えば、二酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウム水和物、リン酸ジルコニウム、ホウ酸ジルコニウム及びケイ酸ジルコニウムを使用することができる。難溶性のジルコニウム化合物のスラリーは、この化合物の微粒子状粉末を水中に強力に撹拌しながら懸濁させることにより製造することができる。有利に、このスラリーは難溶性ジルコニウム化合物を塩基を用いてジルコニウム塩水溶液から沈殿させることにより得られる。
有利に、本発明による触媒は、その全ての成分の共沈(混合沈殿)により製造される。このために、合理的には、触媒成分を含有する高温の塩水溶液と、水性塩基、 −例えば炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム又は水酸化カリウム− とを、沈殿が完了するまで混合する。アルカリ金属不含の塩基、例えばアンモニア、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、マロン酸アンモニウム、ウロトロピン、尿素等を用いて処理することもできる。使用する塩の種類は一般に決定的なものではない:この方法の場合には特に塩の水溶性が重要であるため、この比較的高度に濃縮された塩溶液の製造に必要とされる良好な水溶性が基準である。個々の成分の塩を選択する際、望ましくない沈殿を引き起こすことにより、又は錯化により沈殿を困難にするか又は防ぐことにより妨害を招くことのないアニオンを有する塩のみを選択することは自明である。
この沈殿反応の際に得られる沈殿物は一般に化学的に不均質であり、とりわけ、使用する金属の酸化物、酸化物水和物、水酸化物、炭酸塩、及び不溶性及び塩基性の塩から成る。沈殿物の濾過を可能にするためには、沈殿物に対して時間を経過させる場合に、即ち、沈殿後に、この沈殿物を場合により加熱して、又は空気の導通下に、なお少しの時間放置する場合に有利であることを認めることができる。
この沈殿法により得られる沈殿物は、通常通りに後加工され、本発明による触媒へと変換される。まず、沈殿物を洗浄する。洗浄工程の期間により、並びに洗浄水の温度及び量により、沈殿剤として場合により使用される(鉱物)塩基により供給されたアルカリ金属の含量は影響を受け得る。一般に、洗浄時間を延長することにより、及び洗浄水の温度を上昇させることにより、アルカリ金属の含量は低減される。洗浄後、沈殿物は一般に80〜200℃、有利に100〜150℃で乾燥され、その後か焼される。か焼は、一般に300〜800℃、有利に400〜600℃、殊に450〜550℃の温度で実施される。
か焼の後、合理的には触媒をコンディショニングし、その際、触媒を微粉砕により所定の粒径に調節するか、又は微粉砕後に、成形助剤、例えばグラファイト又はステアリン酸と混合し、ペレット成形機を用いて圧縮して成形体にし、これを温度処理(熱処理)する。温度処理の温度は一般にはか焼の際の温度と一致する。
この方法で製造された触媒は、触媒活性材料を、その酸素含有化合物の混合物の形で、即ち殊に酸化物及び混合酸化物として含有する。
本発明によるアルカリ金属欠乏又はアルカリ金属不含のジルコニウム−銅−ニッケル−コバルト−触媒の製造は、2001年8月31日付のより早期のDE−出願第10142635.6号に記載された方法(ここに引用することにより取り入れるものとする)に相応して行うこともできる。
製造された触媒は、それ自体として貯蔵することができる。アルコール、アルデヒド又はケトンの水素化アミノ化のための触媒として該触媒を使用する前に、該触媒は通常は水素での処理により前還元される。しかしながら、該触媒を前還元なしで使用することもできるが、その場合には、該触媒は水素化アミノ化の条件下で反応器中に存在する水素により還元される。前還元のために、触媒は一般に、まず150〜200℃で、12〜20時間の期間に亘って窒素−水素−雰囲気にさらされ、引き続き200〜400℃で約24時間まで水素雰囲気中で処理される。この前還元において、触媒中に存在する酸素含有金属化合物の一部が還元され、相応する金属に変換されるため、これらは種々のタイプの酸素化合物と一緒に触媒の活性形で存在する。
本発明による触媒のもう1つの利点は、その機械的安定性、即ちその硬度である。機械的安定性は、いわゆる横方向圧縮強度(Seitendruckfestigkeit)の測定により決定することができる。このために、触媒成形体、例えば触媒ペレットに、2つの平行するプレートの間で応力を増加させながら負荷をかけ、その際、触媒成形体が破壊するまで、例えば触媒ペレットの外被面にこの負荷をかけることができる。触媒成形体が破壊した際に記録された応力が横方向圧縮強度である。
式I
Figure 0004541706
[式中、
、Rは、水素、C1−20−アルキル、C3−12−シクロアルキル、アリール、C7−20−アラルキル及びC7−20−アルキルアリール又はまとまって(CH−X−(CHを表し、
、Rは、水素、アルキル、例えばC1−200−アルキル、シクロアルキル、例えばC3−12−シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、例えばC1−20−ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、例えばC1−20−アミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、例えばC1−20−ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、例えばC2−30−アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、例えばC3−30−ジアルキルアミノアルキル、アルキルアミノアルキル、例えばC2−30−アルキルアミノアルキル、R−(OCRCR−(OCR)、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、例えばC7−20−アラルキル、ヘテロアリールアルキル、例えばC4−20−ヘテロアリールアルキル、アルキルアリール、例えばC7−20−アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、例えばC4−20−アルキルへテロアリール及びY−(CH−NR−(CH又はまとまって(CH−X−(CHを表すか、又は、
及びRは、まとまって(CH−X−(CHを表し、
、R10は、水素、C1−4−アルキル、C7−40−アルキルフェニルを表し、
、R、R、Rは、水素、メチル又はエチルを表し、
Xは、CH、CHR、酸素(O)、硫黄(S)又はNRを表し、
Yは、N(R10、ヒドロキシ、C2−20−アルキルアミノアルキル又はC3−20−ジアルキルアミノアルキルを表し、
nは1〜30の整数を表し、かつ
j、k、l、m、qは1〜4の整数を表す]
のアミンは経済的に特に重要である。
従って、本発明による方法は有利に、式II
Figure 0004541706
の1級又は2級アルコール、又は式VIもしくはVII
Figure 0004541706
のアルデヒド又はケトンを、式III
Figure 0004541706
[式中、R、R、R及びRは上記の意味を有する]
の窒素化合物と反応させることによるアミンIの製造に適用される。
基R及びRのための定義から明らかであるように、反応は、相応するアミノアルコール、アミノケトン又はアミノアルデヒドにおける分子内でも生じ得る。
従ってアミンIの製造のために、純粋な形では、アミンIIIの水素原子は、モル当量の水の遊離下にアルキル基R(R)CH−と交換される。
本発明による方法は有利に、式IV
Figure 0004541706
[式中、
11及びR12は、水素、C〜C20−アルキル、C〜C12−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C〜C20−アラルキル及びC〜C20−アルキルアリールを表し、
Zは、CH、CHR、O、NR又はNCHCHOHを表し、かつ
、R、Rは上記の意味を有する]
の環式アミンを、式V
Figure 0004541706
のアルコールと、式VI
−NH (VI)
のアンモニア又は1級アミンとの反応により製造する際にも適用される。
化合物I、II、III、IV、V及びVIにおける、置換基R〜R12、変数X、Y、Z及び指数j、k、l、m、n及びqは、互いに無関係に以下の意味を有する:
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12
− 水素(H)、
、R
− C1−200−アルキル、有利にC1−14−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、sec.−ペンチル、ネオ−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシル、sec.−ヘキシル、n−ヘプチル、イソ−ヘプチル、シクロヘキシルメチル、n−オクチル、イソ−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、2−n−プロピル−n−ヘプチル、n−トリデシル、2−n−ブチル−n−ノニル及び3−n−ブチル−n−ノニル、殊に有利に、イソ−プロピル、2−エチルヘキシル、n−デシル、2−n−プロピル−n−ヘプチル、n−トリデシル、2−n−ブチル−n−ノニル及び3−n−ブチル−n−ノニル、並びに有利に、C40−200−アルキル、例えば、ポリブチル、ポリイソブチル、ポリプロピル、ポリイソプロピル及びポリエチル、殊に有利にポリブチル及びポリイソブチル、
− C1−20−ヒドロキシアルキル、有利にC1−8−ヒドロキシアルキル、殊に有利にC1−4−ヒドロキシアルキル、例えばヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシ−n−プロピル、2−ヒドロキシ−n−プロピル、3−ヒドロキシ−n−プロピル及び1−ヒドロキシ−メチル−エチル、
− C1−20−アミノアルキル、有利にC1−8−アミノアルキル、例えばアミノメチル、2−アミノエチル、2−アミノ−1,1−ジメチルエチル、2−アミノ−n−プロピル、3−アミノ−n−プロピル、4−アミノ−n−ブチル、5−アミノ−n−ペンチル、N−(アミノエチル)アミノエチル及びN−(アミノエチル)アミノメチル、
− C2−20−ヒドロキシアルキルアミノアルキル、有利にC3−8−ヒドロキシアルキルアミノアルキル、例えば(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル及び3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル、
− C2−30−アルコキシアルキル、有利にC2−20−アルコキシアルキル、殊に有利にC2−8−アルコキシアルキル、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、イソ−プロポキシメチル、n−ブトキシメチル、イソ−ブトキシメチル、sec.−ブトキシメチル、tert.−ブトキシメチル、1−メトキシエチル及び2−メトキシエチル、殊に有利に、C〜C−アルコキシアルキル、例えばメトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、イソ−プロポキシメチル、n−ブトキシメチル、イソ−ブトキシメチル、sec.−ブトキシメチル、tert.−ブトキシメチル、1−メトキシエチル及び2−メトキシエチル、
− R−(OCRCR−(OCR)、有利にR−(OCHRCHR−(OCR)、殊に有利にR−(OCHCHR−(OCR)、
− C3−30−ジアルキルアミノアルキル、有利にC3−20−ジアルキルアミノアルキル、殊に有利にC3−10−N,N−ジアルキルアミノアルキル、例えばN,N−ジメチルアミノメチル、2−(N,N−ジブチルアミノ)メチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジブチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジ−n−プロピルアミノ)エチル及び2−(N,N−ジ−イソ−プロピルアミノ)エチル、(RN−(CH
− C2−30−アルキルアミノアルキル、有利にC2−20−アルキルアミノアルキル、殊に有利にC2−8−アルキルアミノアルキル、例えばメチルアミノメチル、メチルアミノエチル、エチルアミノメチル、エチルアミノエチル及びイソ−プロピルアミノエチル、(R)HN−(CH
− Y−(CH−NR−(CH
− C4−20−ヘテロアリールアルキル、例えばピリド−2−イル−メチル、フラン−2−イル−メチル、ピロール−3−イル−メチル及びイミダゾール−2−イル−メチル、
− C4−20−アルキルヘテロアリール、例えば2−メチル−3−ピリジニル、4,5−ジメチルイミダゾール−2−イル、3−メチル−2−フラニル及び5−メチル−2−ピラジニル、
− ヘテロアリール、例えば2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、ピラジニル、ピロール−3−イル、イミダゾール−2−イル、2−フラニル及び3−フラニル、
、R、R、R
− C3−12−シクロアルキル、有利にC3−8−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル、殊に有利にシクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロオクチル、
− アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル及び9−アントリル、有利にフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチル、殊に有利にフェニル、
− C7−20−アルキルアリール、有利にC7−12−アルキルフェニル、例えば2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,3,4−トリメチルフェニル、2,3,5−トリメチルフェニル、2,3,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチルフェニル、2−n−プロピルフェニル、3−n−プロピルフェニル及び4−n−プロピルフェニル、
− C7−20−アラルキル、有利にC7−12−フェニルアルキル、例えばベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニル−プロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニル−プロピル、1−フェニル−ブチル、2−フェニル−ブチル、3−フェニル−ブチル及び4−フェニル−ブチル、殊に有利にベンジル、1−フェネチル及び2−フェネチル、
− R及びR、又はR及びRはまとまって、−(CH−X−(CH−基、例えば−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH)−O−(CH−、−(CH)−NR−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−NR−(CH−、−CH−O−(CH−、−CH−NR−(CH−、
、R
− C1−20−アルキル、有利にC1−8−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、sec.−ペンチル、ネオ−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシル、sec.−ヘキシル、n−ヘプチル、イソ−ヘプチル、n−オクチル、イソ−オクチル、殊に有利にC1−4−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチル、
− R及びRはまとまって、−(CH−X−(CH−基、例えば−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH)−O−(CH−、−(CH)−NR−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−NR−(CH−、−CH−O−(CH−、−CH−NR−(CH−、
、R10
− C1−4−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチル、有利にメチル及びエチル、殊に有利にメチル、
− C7−40−アルキルフェニル、例えば2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2−、3−、4−ノニルフェニル、2−、3−、4−デシルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−、3,5−ジノニルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−及び3,5−ジデシルフェニル、
、R、R、R
− メチル又はエチル、有利にメチル、
11、R12
− C〜C20−アルキル、C〜C12−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C〜C20−アラルキル及びC〜C20−アルキルアリール、それぞれ上記で定義された通り、
X:
− CH、CHR、酸素(O)、硫黄(S)又はNR、有利にCH及びO、
Y:
− N(R10、有利にNH及びN(CH
− ヒドロキシ(OH)
− C2−20−アルキルアミノアルキル、有利にC2−16−アルキルアミノアルキル、例えばメチルアミノメチル、メチルアミノエチル、エチルアミノメチル、エチルアミノエチル及びイソ−プロピルアミノエチル、
− C3−20−ジアルキルアミノアルキル、有利にC3−16−ジアルキルアミノアルキル、例えばジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、ジ−n−プロピルアミノエチル及びジ−イソ−プロピルアミノエチル、
Z:
− CH、CHR、O、NR又はNCHCHOH、
j、l:
− 1〜4の整数、例えば1、2、3及び4、有利に2及び3、殊に有利に2、
k、m、q:
− 1〜4の整数、例えば1、2、3及び4、有利に2、3及び4、殊に有利に2及び3、
n:
− 1〜10の整数、有利に1〜8の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7又は8、殊に有利に1〜6の整数。
アルコールとして、実際には、脂肪族OH−官能基を有する全ての1級及び2級アルコールが適当である。アルコールは直鎖、分枝鎖又は環式であってよい。2級アルコールは1級アルコールと同様にアミノ化される。アミノ化可能なアルコールの炭素数に関しては、実際には制限がない。アルコールは更に、水素化アミノ化の条件下で不活性である置換基、例えばアルコキシ−、アルケニルオキシ−、アルキルアミノ−、又はジアルキルアミノ基を有してよい。多価アルコールをアミノ化すべき場合には、反応条件を制御することにより、アミノアルコール、環式アミン又は多価アミノ化生成物を得ることが可能となる。
1,4−ジオールのアミノ化により、反応条件の選択に応じて、1−アミノ−4−ヒドロキシ−、1,4−ジアミノ−化合物、又は窒素原子を有する5員環(ピロリジン)がもたらされる。
1,6−ジオールのアミノ化により、反応条件の選択に応じて、1−アミノ−6−ヒドロキシ−、1,6−ジアミノ−化合物、又は窒素原子を有する7員環(ヘキサメチレンイミン)がもたらされる。
1,5−ジオールのアミノ化により、反応条件の選択に応じて、1−アミノ−5−ヒドロキシ−、1,5−ジアミノ−化合物、又は窒素原子を有する6員環(ピペリジン)がもたらされる。それに応じて、ジグリコールから、NHを用いたアミノ化により、モノアミノジグリコール(=ADG=HN−CHCH−O−CHCH−OH)、ジアミノジグリコール又は殊に有利にモルホリンを得ることができる。ジエタノールアミンから、相応して、殊に有利にピペラジンが得られる。トリエタノールアミンから、N−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジンを得ることができる。
有利に、例えば以下のアルコールをアミノ化する:
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、トリデカノール、ステアリルアルコール、パルミチルアルコール、シクロブタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、2−フェニル−エタノール、2−(p−メトキシフェニル)エタノール、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノール、1−フェニル−3−ブタノール、エタノールアミン、n−プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−1−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、3−アミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール、n−ペンタノールアミン(1−アミノ−5−ペンタノール)、n−ヘキサノールアミン(1−アミノ−6−ヘキサノール)、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−アルキルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパン−1−オール、2−(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジエチルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−n−プロピルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−イソ−プロピルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−n−ブチルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−イソ−ブチルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−sec.−ブチルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−tert.−ブチルアミノ)エタノール、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジエチルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−n−プロピルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−イソ−プロピルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−n−ブチルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−イソ−ブチルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−sec.−ブチルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−tert.−ブチルアミノ)プロパノール、1−ジメチルアミノ−ペンタノール−4,1−ジエチルアミノ−ペンタノール−4、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ビス[4−ヒドロキシシクロヘキシル]プロパン、メトキシエタノール、プロポキシエタノール、ブトキシエタノール、ポリイソブチルアルコール、ポリプロピルアルコール、ポリエチレングリコールエーテル、ポリプロピレングリコールエーテル及びポリブチレングリコールエーテル。最後に記載されたポリアルキレングリコールエーテルは、本発明による方法の場合、その遊離ヒドロキシル基の変換により、相応するアミンへと変換される。
殊に有利なアルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、sec.−ブタノール、tert.−ブタノール、脂肪アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)エタノール、N−メチルジエタノールアミン及び2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノールである。
本発明による方法において使用可能なケトンとして、実際には全ての脂肪族及び芳香族ケトンが適当である。脂肪族ケトンは、直鎖、分枝鎖又は環式であってよく、ケトンはヘテロ原子を含有してよい。アミノ化可能なケトンの酸素数に関しては、実際には制限がない。ケトンは更に、水素化アミノ化の条件下で不活性である置換基、例えばアルコキシ−、アルケニルオキシ−、アルキルアミノ−、又はジアルキルアミノ基を有してよい。多価ケトンをアミノ化すべき場合には、反応条件を制御することにより、アミノケトン、アミノアルコール、環式アミン又は多価アミノ化生成物を得ることが可能となる。
有利に、例えば以下のケトンをアミノ化水素化する:
アセトン、エチルメチルケトン、メチルビニルケトン、イソブチルメチルケトン、3−メチルブタン−2−オン、ジエチルケトン、テトラロン、アセトフェノン、p−メチル−アセトフェノン、p−メトキシ−アセトフェノン、m−メトキシ−アセトフェノン、1−アセチル−ナフタリン、2−アセチル−ナフタリン、1−フェニル−3−ブタノン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロペンテノン、シクロヘキサノン、シクロヘキセノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロドデカノン、アセチルアセトン、メチルグリオキサール及びベンゾフェノン。
本発明による方法において使用可能なアルデヒドとして、実質的には、全ての脂肪族及び芳香族アルデヒドが適当である。脂肪族アルデヒドは、直鎖、分枝鎖又は環式であってよく、アルデヒドはヘテロ原子を含有してよい。アミノ化可能なアルデヒドの酸素数に関しては、実際には制限がない。アルデヒドは更に、水素化アミノ化の条件下で不活性である置換基、例えばアルコキシ−、アルケニルオキシ−、アルキルアミノ−、又はジアルキルアミノ基を有してよい。多価アルデヒド又はケトアルデヒドをアミノ化すべき場合には、反応条件を制御することにより、アミノアルコール、環式アミン又は多価アミノ化生成物を得ることが可能となる。
有利に、例えば以下のアルデヒドをアミノ化水素化する:
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ピバリンアルデヒド、n−ペンタナール、n−ヘキサナール、2−エチルヘキサナール、2−メチルペンタナール、3−メチルペンタナール、4−メチルペンタナール、グリオキサール、ベンズアルデヒド、p−メトキシベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、(p−メトキシ−フェニル)アセトアルデヒド、(3,4−ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド、4−ホルミルテトラヒドロピラン、3−ホルミルテトラヒドロフラン、5−ホルミルバレロニトリル、シトロネラール、アクロレイン、メタクロレイン、エチルアクロレイン、シトラール、クロトンアルデヒド、3−メトキシプロピオンアルデヒド、3−アミノプロピオンアルデヒド、ヒドロキシピバリンアルデヒド、ジメチロールプロピオンアルデヒド、ジメチロールブチルアルデヒド、フルフラール、グリオキサール、グルタルアルデヒド、並びにヒドロホルミル化オリゴマー及びポリマー、例えばヒドロホルミル化ポリイソブテン(ポリイソブテンアルデヒド)又は1−ペンテンとシクロペンテンとの複分解により得られ、かつヒドロホルミル化されたオリゴマー。
水素の存在での、アルコール、アルデヒド又はケトンの水素化アミノ化の際のアミノ化剤として、アンモニアのみならず、1級又は2級、脂肪族又は脂環式又は芳香族アミンを使用することができる。
アミノ化剤としてアンモニアを使用する場合、アルコール性ヒドロキシル基ないしアルデヒド基ないしケト基をまず1級アミノ基(−NH)に変換する。そのように形成された1級アミンは別のアルコールないしアルデヒドないしケトンと反応して相応する2級アミンに変換され、これは再度別のアルコールないしアルデヒドないしケトンと反応して、相応する、有利には対称の3級アミンに変換されることができる。反応混合物又は(連続方式の場合)供給物流の組成に応じて、及び、適用される反応条件 −圧力、温度、反応時間(触媒負荷)− に応じて、この方法で、所望に応じて、有利に1級、2級又は3級アミンを製造することができる。
多価アルコール又はジ−又はオリゴアルデヒド又はジ−又はオリゴケトン又はケトアルデヒドから、この方法で、分子内水素化アミノ化により、環式アミン、例えばピロリジン、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、ピペラジン及びモルホリンを製造することができる。
アンモニアと同様に、1級又は2級アミンをアミノ化剤として使用することができる。
これらのアミノ化剤は、有利に、非対称に置換されたジ−又はトリアルキルアミン、例えばエチルジイソプロピルアミン及びエチルジシクロヘキシルアミンの製造のために使用される。例えば、以下のモノ−及びジアルキルアミンをアミノ化剤として使用する:メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピル−アミン、イソ−プロピルアミン、ジ−イソプロピル−アミン、イソプロピルエチルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、s−ブチルアミン、ジ−s−ブチルアミン、イソ−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、s−ペンチルアミン、イソ−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、s−ヘキシルアミン、イソ−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、トルイジン、ピペリジン、モルホリン及びピロリジン。
アミノ化剤は、アミノ化すべきアルコール性ヒドロキシル基又はアルデヒド基又はケト基に対して、化学量論量、化学量論量を下回る量又は化学量論量を上回る量で使用することができる。
有利に、1級又は2級アミンを用いて、アルコール、アルデヒド又はケトンをアミノ化する際に、アミンは、アミノ化すべきアルコール性ヒドロキシル基、アルデヒド基又はケト基1モルに対して、ほぼ化学量論量で、又は化学量論量をわずかに上回る量で使用される。
特に、アンモニアは一般に、反応させるべきアルコール性ヒドロキシル基、アルデヒド基又はケト基1モルに対して、1.5〜250倍、有利に2〜100倍、殊に2〜10倍のモル過剰で使用される。
アンモニアのみならず1級又は2級アミンに関しても、より高度の過剰が可能である。
本発明による方法は、バッチ式に実施することもできるが、有利には以下のように連続的に実施することもでき、その際、触媒は有利に固定床として反応器中に配置されている。
しかしながら、上下に渦動する触媒を伴う流動床反応としての実施態様も同様に可能である。
出発材料の1級又は2級アルコール基、アルデヒド基又はケト基のアミノ化は、液相中で実施することもできるし、気相中で実施することもできる。気相中での固定床法が有利である。
液相中で処理する場合、出発材料(アルコール、アルデヒド又はケトン、及びアンモニア又はアミン)を同時に液相中で、一般に5〜30MPa(50〜300バール)、有利に5〜25MPa、殊に有利に15〜25MPaの圧力で、一般に80〜300℃、有利に120〜270℃、殊に有利に130〜250℃、殊に170〜230℃の温度で、水素を含めて、通常、有利に外部から加熱された固定床型反応器中に存在する触媒に導通させる。この場合、ダウンフロー方式のみならずアップフロー方式も可能である。触媒負荷は、1時間当たり、触媒1リットル(かさ体積)当たり、アルコール、アルデヒド又はケトンが一般に0.05〜5、有利に0.1〜2、殊に有利に0.2〜0.6kgの範囲内である。場合により、適当な溶剤、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、N−メチルピロリドン又はエチレングリコールジメチルエーテルを用いて出発材料の希釈を行うこともできる。反応物質を、反応容器中に供給する前に、特に有利には反応温度に加熱することは合理的である。
気相中で処理する場合、ガス状の出発材料(アルコール、アルデヒド又はケトン、及びアンモニア又はアミン)を、蒸発のために十分な大きさに選択されたガス流、有利に水素中で、一般に0.1〜40MPa(1〜400バール)、有利に0.1〜10MPa、殊に有利に0.1〜5MPaの圧力で、水素の存在で、触媒に導通させる。アルコールのアミノ化のための温度は、一般に80〜300℃、有利に120〜270℃、殊に有利に160〜250℃である。アルデヒド及びケトンの水素化アミノ化の際の反応温度は、一般に80〜300℃、有利に100〜250℃である。この場合、反応混合物は触媒固定床を上方から下方に向かって導通されてもよいし、下方から上方に向かって導通されてもよい。必要なガス流は、有利に循環ガス操作により得られる。
触媒負荷は、1時間当たり、触媒1リットル(かさ体積)当たり、アルコール、アルデヒド又はケトンが、一般に0.01〜2、有利に0.05〜0.5kgの範囲内である。
水素は、アルコール−、アルデヒド−又はケトン成分1モル当たり、一般に5〜400lの量で、有利に50〜200lの量で反応に供給され、その際、リットルの記載はそれぞれ標準条件で換算されたものである(S.T.P.)。
アルデヒド又はケトンのアミノ化は、アルデヒド及びケトンのアミノ化の際に少なくとも化学量論量の水が存在していなければならないという点でアルコールのアミノ化の実施とは異なる。
液相での処理においても気相での処理においても、より高い温度及びより高い全圧の適用が可能である。所定の温度での、アミノ化剤、アルコール、アルデヒド又はケトン及び形成された反応生成物、並びに場合により一緒に使用した溶剤の部分圧の合計から生じる反応容器中の圧力は、合理的には、水素の導入により所望の反応圧力へと増加される。
液相における連続的な処理の場合にも気相における連続的な処理の場合にも、過剰のアミノ化剤を水素と一緒に循環させることができる。
触媒が固定床として配置されている場合、触媒成形体を反応器中で不活性充填体と混合し、これをいわゆる”希釈”することは、反応の選択率のために有利であり得る。そのような触媒調製物中での充填体の含分は、20〜80体積部、有利に30〜60体積部、殊に40〜50体積部であってよい。
反応の進行の間に形成された反応水(それぞれ反応されたアルコール基、アルデヒド基又はケト基1モル当たり1モル)は、一般に、反応率、反応速度、選択率及び触媒寿命にマイナスの影響を与えることはなく、従って合理的には、反応生成物の後処理の際になって初めて、例えば蒸留により、反応生成物から除去される。
反応排出分から、合理的にはこの反応排出分を放圧した後に、過剰のアミノ化剤及び水素を除去し、得られたアミノ化生成物を蒸留又は精留、液体抽出又は晶出により精製する。過剰のアミノ化剤及び水素は、有利に再度反応領域に返送される。同じことが、場合により完全に反応していないアルコール−、アルデヒド−又はケトン成分に対しても適用される。
本発明により得ることができるアミンは、とりわけ、燃料添加物(US−A−3275554号;DE−A−2125039号及びDE−A−3611230号)、界面活性剤、医薬品及び農薬の製造、並びに加硫促進剤の製造の際の中間生成物として適当である。
実施例
A)0.11〜1.1質量%のナトリウム含分(酸化ナトリウムとして算出したもの)を有するジルコニウム−銅−ニッケル−コバルト−触媒の製造
沈殿のために、定常流中で、硝酸ニッケル、硝酸銅、硝酸コバルト及び酢酸ジルコニウムからの水溶液を、20%炭酸ナトリウム水溶液と同時に撹拌容器中に温度70℃で添加したが、その際、ガラス電極を用いて測定したpH値が6.0〜7.0の範囲内に保持されるようにした。金属塩溶液中の金属塩の濃度を、算出によるNiO/CoO/CuO/ZrOの質量比が1/1/0.393/1.179である触媒が最終的に得られるように調節した。金属塩溶液及び炭酸ナトリウム溶液をうまく添加した後、70℃で更に1時間後撹拌し、引き続き、炭酸ナトリウム溶液を少量添加することによりpH値を7.4に上昇させた。
得られた懸濁液を濾過し、フィルターケーキを脱塩水で洗浄した。種々の洗浄時間、即ちフィルターケーキ上での洗浄水の滞留時間により、もしくは洗浄水の種々の量により、種々のナトリウム含量を有する触媒が得られた。その後、フィルターケーキを200℃の温度で乾燥棚又は噴霧乾燥機中で乾燥させた。このようにして得られた水酸化物/炭酸塩混合物を温度400℃で2時間の期間に亘って温度処理した。
このようにして得られた触媒粉末A1〜A5は以下の組成を有していた:
A1:
Ni 27.97質量%(NiOとして算出したもの)
Co 27.97質量%(CoOとして算出したもの)
Cu 10.99質量%(CuOとして算出したもの)
Zr 32.96質量%(ZrOとして算出したもの)
Na 0.11質量%(NaOとして算出したもの)
A2:
Ni 27.97質量%(NiOとして算出したもの)
Co 27.97質量%(CoOとして算出したもの)
Cu 10.98質量%(CuOとして算出したもの)
Zr 32.96質量%(ZrOとして算出したもの)
Na 0.12質量%(NaOとして算出したもの)
A3:
Ni 27.96質量%(NiOとして算出したもの)
Co 27.96質量%(CoOとして算出したもの)
Cu 10.99質量%(CuOとして算出したもの)
Zr 32.95質量%(ZrOとして算出したもの)
Na 0.14質量%(NaOとして算出したもの)
A4:
Ni 27.91質量%(NiOとして算出したもの)
Co 27.91質量%(CoOとして算出したもの)
Cu 10.97質量%(CuOとして算出したもの)
Zr 32.89質量%(ZrOとして算出したもの)
Na 0.32質量%(NaOとして算出したもの)
A5(本発明によらない):
Ni 27.69質量%(NiOとして算出したもの)
Co 27.69質量%(CoOとして算出したもの)
Cu 10.88質量%(CuOとして算出したもの)
Zr 32.64質量%(ZrOとして算出したもの)
Na 1.10質量%(NaOとして算出したもの)。
アルカリ金属含分を、原子スペクトル分析により測定した。この方法におけるアルカリ金属に関する分析検出下限は0.01質量%であった。
触媒粉末をその都度グラファイト3質量%と混合し、5×3mm−ペレットに成形した。
このようにして、触媒活性材料が0.11質量%〜1.1質量%(それぞれ酸化ナトリウム(NaO)として算出したもの)のNa−含分を有する5種の触媒A1〜A5を製造した。
ペレット化をうまく行った後、ペレットをマッフル炉中で400℃で2時間後か焼させた。
試験反応器中に各触媒を導入する前に、各触媒を還元し、引き続き不動態化した。
還元のために、触媒を水素/窒素流中で100〜200℃の温度に加熱した。発熱還元により還元炉中で生じ、かつ熱電対により炉管に沿ってモニタリングされた全ての発熱が消失するまでこの温度を維持した。引き続き280℃の最終温度に加熱し、この温度を6時間維持した。触媒を窒素流下に室温に冷却し、その後、希薄酸素流を用いて不動態化させた。不動態化の際に、反応器中の温度がどの箇所においても50℃を上回ることのないように留意した。
B)A)による触媒の使用下での水素化アミノ化
実施例1
ジグリコールの水素化アミノ化によるモルホリンの製造
一般的な処理法:
連続運転式高圧反応器(アップフロー方式)中に触媒A 100cmを導入した。反応器を密閉した後、触媒に水素20標準l/h(標準l=標準条件で換算した体積)を導通させた。圧力を50バールに調節した。引き続き、温度を2℃/分で180℃に上昇させた。その後、圧力を200バールに後調節した。最後に、ジエチレングリコール(60g/h、0.57モル/h)及びアンモニア(60g/h、3.53モル/h)を導入した(負荷:ジエチレングリコール0.6kg/[l触媒・h])。反応温度をまず200℃で16時間維持した。ここで、触媒を完全に活性化させた。引き続き、反応温度を180℃に低下させた。反応排出分からその放圧後に過剰のアンモニアを留去した。
分析:GC−面積%分析。水で1:10に希釈した試料。30m RTX−5 アミン、0.32mm、1.5μm、温度プログラム:80℃/4分、その後10℃/分で280℃に、その後280℃/5分。
この一般的な処理法に従って、種々のナトリウム含量を有する触媒A1〜A5を使用した。
結果を以下の図1及び2に示す。
反応温度180℃の際に達成された変換率及びそれに伴う触媒生産性は、触媒A5〜A1のNa−含量の減少に伴って明らかに増加することが見て取れる(図1)。触媒はNa−含量の減少に伴ってより活性となる。
更に、望ましくない脱カルボニル化に対する −変換率に依存した− 選択率(検出体:2−メトキシエタノール及び2−メトキシエチルアミン)は、Na−含量の減少に伴って低下する(図2)。
実施例2
ジグリコールの水素化アミノ化によるモルホリンの製造
実施例1の一般的な処理法を用いて、2種の触媒A2及びA5を、同じジグリコール変換率において比較した。このために、触媒A2(Na−含量:0.12%)を反応温度190℃で用いた。(ジエチレングリコールに対する)同じ変換率を達成するためには、触媒A5(Na−含量:1.10%)を反応温度200℃で用いなければならなかった。
結果を以下の表に示す。
触媒A2は、2種の所望の生成物(モルホリン及びアミノジグリコール)に対するより高い全選択率を示した。メトキシエタノール及びメトキシエチルアミンの形成(それぞれ望ましくない副反応のための検出体である)は、触媒A2の場合、触媒A5の場合の4分の1であった。
Figure 0004541706
実施例3
Figure 0004541706
実施例Aにおける上記の方法に従って製造した、以下
Ni 28.0質量%(NiOとして算出したもの)
Co 28.0質量%(CoOとして算出したもの)
Cu 11.0質量%(CuOとして算出したもの)
Zr 32.99質量%(ZrOとして算出したもの)
Na 0.01質量%(NaOとして算出したもの)
の組成を有する触媒に関して1m−管状反応器中で試験を実施した(アップフロー方式)。触媒を還元/不動態化させて導入した。
まず、反応器を40バールのNで3回フラッシュした。200バールのNでの漏洩試験の後、120バールに放圧した。循環ガスコンプレッサーをN 1000標準m/hで始動させ、周囲温度でアンモニアの導入を開始した。温度約120℃でアンモニアの供給を中断し、その際、最高で183℃までの更なる温度上昇が認められた。冷却後、アンモニアの量を、段階的に、合成のための目標値である250kg/hに調節し、190℃に加熱した。アンモニアの導入の間、H−供給を開始し、圧力を200バールにした。ここで、以下のパラメータを設定した。
Figure 0004541706
結果を以下の表に示す。
Figure 0004541706
略記の説明:
Kat.Bel.=触媒1リットル及び1時間当たりの、kgでの触媒負荷量(アルコール+アルデヒド)
Nm=標準立方メートル=標準条件で換算した体積
s+t AZは、アルキル化2級及び3級アミンに関するアミン価を表す。
(AZは、公知の方法により、酸−塩基−滴定により測定される。特に、塩基はHClで滴定される。)AZはアミノ化の度合いの尺度として有効である。
ACはアセチル化度を表す。
(ACを測定するために、試料を、無水酢酸(ESA)、氷酢酸及びピリジンから成るアセチル化混合物とを、室温で公知の方法で反応させる。
この場合、塩基はESAと反応してアミドに変換される。残留する過剰のESAをHOを用いて酢酸に変換し、これを再度NaOHで逆滴定する。)
ACを用いて、生成物の官能基の全ポテンシャルを測定する。これはAZと共に、相応するアミン含分を示す。
触媒(触媒A1〜A5)のナトリウム含分との関数としての、反応温度180℃での還元アミノ化におけるエチレングリコールからアミノジグリコール及びモルホリンへの変換率(%でのX) 触媒A1〜A5に関する、ジエチレングリコール変換率(%でのX)との関数としての、脱カルボニル化の(望ましくない)生成物(2−メトキシエタノール及び2−メトキシエチルアミン)への選択率(GC−面積%で)

Claims (8)

  1. 1級又は2級アルコール、アルデヒド又はケトンを、水素、及び、アンモニア、1級及び2級アミンの群から選択された窒素化合物と、触媒の存在で反応させることによるアミンの製造法において、触媒の触媒活性材料が、水素での処理前に、以下
    ジルコニウムの酸素含有化合物22〜40質量%(ZrOとして算出したもの)
    銅の酸素含有化合物1〜30質量%(CuOとして算出したもの)
    ニッケルの酸素含有化合物15〜50質量%(NiOとして算出したもの)、但し、銅に対するニッケルのモル比は1を上回る、
    コバルトの酸素含有化合物15〜50質量%(CoOとして算出したもの)
    及び、アルカリ金属0.5質量%未満(アルカリ金属酸化物として算出したもの)
    を含有することを特徴とするアミンの製造法。
  2. 触媒の触媒活性材料が、水素での処理前に、アルカリ金属0.35質量%未満(アルカリ金属酸化物として算出したもの)を含有する、請求項1記載の方法。
  3. 触媒の触媒活性材料が、水素での処理前に、アルカリ金属0.2質量%未満(アルカリ金属酸化物として算出したもの)を含有する、請求項1記載の方法。
  4. 触媒の触媒活性材料が、水素での処理前に、以下
    ジルコニウムの酸素含有化合物25〜40質量%(ZrOとして算出したもの)
    銅の酸素含有化合物2〜25質量%(CuOとして算出したもの)
    ニッケルの酸素含有化合物21〜45質量%(NiOとして算出したもの)(但し、銅に対するニッケルのモル比は1を上回る)及び
    コバルトの酸素含有化合物21〜45質量%(CoOとして算出したもの)
    を含有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 反応を80〜300℃の温度で実施する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 反応を、液相中で5〜30MPaの圧力で、又は気相中で0.1〜40MPaの圧力で実施する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 式I
    Figure 0004541706
    [式中、
    、Rは、水素、C1−20−アルキル、C3−12−シクロアルキル、アリール、C7−20−アラルキル及びC7−20−アルキルアリール又はまとまって(CH−X−(CHを表し、
    、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルアミノアルキル、R −(OCRCR−(OCR)、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、及びY−(CH−NR−(CH又はまとまって(CH−X−(CHを表すか、又は、
    及びRは、まとまって(CH−X−(CHを表し、
    、R10は、水素、C1−4−アルキル、C7−40−アルキルフェニルを表し、
    、R、R、Rは、水素、メチル又はエチルを表し、
    Xは、CH、CHR、酸素(O)、硫黄(S)又はNRを表し、
    Yは、N(R10、ヒドロキシ、C2−20−アルキルアミノアルキル又はC3−20−ジアルキルアミノアルキルを表し、
    nは1〜30の整数を表し、かつ
    j、k、l、m、qは1〜4の整数を表す]
    のアミンを、式II
    Figure 0004541706
    の1級又は2級アルコール、又は式VIもしくはVII
    Figure 0004541706
    のアルデヒド又はケトンと、式III
    Figure 0004541706
    の窒素化合物との反応により製造するための、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 請求項1から4までのいずれか1項に定義された触媒。
JP2003574608A 2002-03-14 2003-03-07 触媒及びアミンの製造法 Expired - Fee Related JP4541706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10211101A DE10211101A1 (de) 2002-03-14 2002-03-14 Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von Aminen
PCT/EP2003/002335 WO2003076386A2 (de) 2002-03-14 2003-03-07 Katalysatoren und verfahren zur herstellung von aminen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527516A JP2005527516A (ja) 2005-09-15
JP4541706B2 true JP4541706B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=27771252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574608A Expired - Fee Related JP4541706B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-07 触媒及びアミンの製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7183438B2 (ja)
EP (1) EP1487573B1 (ja)
JP (1) JP4541706B2 (ja)
KR (1) KR100970037B1 (ja)
CN (1) CN1642638B (ja)
AT (1) ATE442198T1 (ja)
AU (1) AU2003215639A1 (ja)
CA (1) CA2478858C (ja)
DE (2) DE10211101A1 (ja)
WO (1) WO2003076386A2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
DE102004033556A1 (de) * 2004-07-09 2006-02-16 Basf Ag Katalysatorformkörper und Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen
CN100395229C (zh) * 2005-03-04 2008-06-18 江西盾牌化工有限公司 低压法合成3-戊胺的工艺
DE102005029932A1 (de) 2005-06-28 2007-01-11 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyetheraminen
DE102005047458A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminodiglykol (ADG) und Morpholin
US7615665B2 (en) 2005-09-30 2009-11-10 Basf Se Method for producing ethylene amines
CN101277922B (zh) 2005-09-30 2011-08-17 巴斯夫欧洲公司 生产亚乙基胺的方法
JP4989888B2 (ja) * 2005-12-28 2012-08-01 花王株式会社 含窒素化合物の製造方法
WO2007093552A1 (de) 2006-02-14 2007-08-23 Basf Se Verfahren zur herstellung von ethylenaminen und ethanolaminen durch hydrierende aminierung von monoethylenglykol und ammoniak in gegenwart eines katalysators
JP4938802B2 (ja) 2006-02-14 2012-05-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノエチレングリコール(meg)からのエチレンアミン及びエタノールアミンの製造方法
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
AU2007252644A1 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Eisai R & D Management Co., Ltd. Heterocyclic type cinnamide derivative
US7750189B2 (en) 2006-07-14 2010-07-06 Basf Se Method for producing an amine
CN101489981B (zh) 2006-07-14 2013-03-20 巴斯夫欧洲公司 生产胺的方法
RU2009104740A (ru) * 2006-07-14 2010-08-27 Басф Се (De) Способ получения амина
EP2061747B1 (de) 2006-07-14 2013-04-17 Basf Se Verfahren zur herstellung eines amins
JP2009543830A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法
EP2043576B1 (en) * 2006-07-20 2012-10-03 SCA Hygiene Products AB An apparatus and method for forming air-laid absorbent cores
SA07280403B1 (ar) 2006-07-28 2010-12-01 إيساي أر أند دي منجمنت كو. ليمتد ملح رباعي لمركب سيناميد
DE102006036220A1 (de) 2006-08-03 2008-02-07 Clariant International Limited Polyetheramin-Makromonomere mit zwei benachbarten Hydroxylgruppen und ihre Verwendung zur Herstellung von Polyurethanen
KR100738232B1 (ko) * 2006-08-18 2007-07-12 한국화학연구원 혼합 금속 산화물 촉매의 제조 방법 및 상기 촉매를 사용한장쇄 지방족 삼차 아민의 제조방법
US8293075B2 (en) 2006-09-28 2012-10-23 Basf Se Method for the continuous separation by distillation of mixtures that contain morphonline (MO), monoaminodiglycol (ADG), ammonia and water by means of distillation
WO2008037659A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Basf Se Verfahren zur herstellung von 2,2'-aminoethoxyethanol in elektro-qualität
ATE463489T1 (de) 2006-09-28 2010-04-15 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen destillativen auftrennung von gemischen enthaltend morpholin (mo), monoaminodiglykol (adg), ammoniak und wasser
ATE459607T1 (de) * 2006-09-28 2010-03-15 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen destillativen auftrennung von gemischen enthaltend morpholin (mo), monoaminodiglykol (adg), ammoniak und wasser
MX2009006053A (es) 2006-12-06 2009-06-16 Clariant Finance Bvi Ltd Procedimiento para preparar polietetaminas.
WO2009069714A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Mitsubishi Chemical Corporation フラン化合物の製造方法
JP5375054B2 (ja) * 2007-11-30 2013-12-25 三菱化学株式会社 フラン化合物の製造方法
JP5315679B2 (ja) * 2007-11-30 2013-10-16 三菱化学株式会社 フラン化合物の製造方法
JP2011506530A (ja) 2007-12-21 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法
CA2708315A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Basf Se One-stage reductive amination
JP5528349B2 (ja) 2007-12-21 2014-06-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法
US8324430B2 (en) 2007-12-21 2012-12-04 Basf Se Processes for preparing amines and catalysts for use therein
WO2009080506A1 (de) 2007-12-21 2009-07-02 Basf Se Verfahren zur herstellung eines amins
ES2381470T3 (es) * 2008-05-13 2012-05-28 Basf Se Método para la producción de 1,3-PROPANO-DIAMINAS N,N-sustituidas
SG181100A1 (en) * 2009-12-03 2012-07-30 Basf Se Catalyst and method for producing an amine
CN102781571B (zh) * 2009-12-03 2015-06-17 巴斯夫欧洲公司 用于制备胺的催化剂和方法
WO2011082994A1 (de) 2009-12-17 2011-07-14 Basf Se Umsetzung von glykolaldehyd mit einem aminierungsmittel
JP5750367B2 (ja) * 2010-12-27 2015-07-22 花王株式会社 3級アミンの製造方法
EP2660237B1 (en) 2010-12-27 2018-04-25 Kao Corporation Tertiary amine preparation process
US8682321B2 (en) 2011-02-25 2014-03-25 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (IP) location
DE102012014395B3 (de) * 2012-07-13 2013-08-22 Oxea Gmbh Isononylamine ausgehend von 2-Ethylhexanol, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102012016433A1 (de) * 2012-08-17 2014-05-15 Oxea Gmbh Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung primärer aliphatischer Amine aus Aldehyden
CN103480380B (zh) * 2013-09-03 2015-04-22 万华化学集团股份有限公司 一种用于固定床苯胺精馏残渣资源化利用的催化剂及其制备方法
CN106866435A (zh) * 2017-03-01 2017-06-20 无锡阿科力科技股份有限公司 一种含有桥环结构的聚醚胺及其制备方法
US11680032B2 (en) 2020-06-05 2023-06-20 SCION Holdings LLC Alcohols production
EP4219444A1 (en) 2020-09-25 2023-08-02 Kao Corporation Method for producing tertiary amine composition
US20220194886A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 SCION Holdings LLC Branched Products
CN114247470A (zh) * 2021-12-31 2022-03-29 南京红宝丽醇胺化学有限公司 催化剂的制备方法及一异丙醇胺的合成方法
WO2023135035A1 (en) 2022-01-14 2023-07-20 Basf Se Method for the manufacture or conversion of alkanolamines

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017651A1 (en) 1977-08-29 1980-10-29 The Dow Chemical Company Improved method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof and catalyst used
US4153581A (en) * 1977-09-01 1979-05-08 The Dow Chemical Company Method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof
DE3903367A1 (de) 1989-02-04 1990-08-16 Basf Ag Katalysator und verfahren zur hydrierenden aminierung von alkoholen
DE4116367A1 (de) 1991-05-18 1992-11-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aminen
DE4428004A1 (de) * 1994-08-08 1996-02-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE4429547A1 (de) 1994-08-19 1996-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE19742911A1 (de) 1997-09-29 1999-04-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE19826396A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
US6075634A (en) 1998-08-05 2000-06-13 Jds Uniphase Corporation, Ubp Gigabit data rate extended range fiber optic communication system and transponder therefor
DE19910960A1 (de) 1999-03-12 2000-09-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE50005403D1 (de) * 1999-12-06 2004-04-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Monoisopropylamin
ATE272605T1 (de) 1999-12-06 2004-08-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aminen
DE10142635A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isophorondiamin (IPDA, 3-Aminomethyl-3,5,5,-trimethylcyclohexylamin)

Also Published As

Publication number Publication date
DE50311896D1 (de) 2009-10-22
CN1642638B (zh) 2010-04-28
CA2478858A1 (en) 2003-09-18
US20050107637A1 (en) 2005-05-19
US7183438B2 (en) 2007-02-27
KR100970037B1 (ko) 2010-07-16
WO2003076386A3 (de) 2004-04-08
AU2003215639A1 (en) 2003-09-22
ATE442198T1 (de) 2009-09-15
EP1487573A2 (de) 2004-12-22
DE10211101A1 (de) 2003-09-25
KR20050002855A (ko) 2005-01-10
JP2005527516A (ja) 2005-09-15
WO2003076386A2 (de) 2003-09-18
AU2003215639A8 (en) 2003-09-22
CN1642638A (zh) 2005-07-20
CA2478858C (en) 2010-12-14
EP1487573B1 (de) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541706B2 (ja) 触媒及びアミンの製造法
JP4750939B2 (ja) アミンの製造方法
JP5755237B2 (ja) 触媒及びアミンの製造方法
JP5656840B2 (ja) アルミニウム−銅触媒を用いた、アミンの連続的な製造方法
JP5755236B2 (ja) アミンの製造のための触媒及びアミンの製造方法
JP5528349B2 (ja) アミンの製造方法
JP4664589B2 (ja) アミンの製法及びその製造時の触媒の使用
US7754922B2 (en) Process for preparing amines and zirconium dioxide- and nickel-containing catalysts for use therein
US6417353B1 (en) Preparing amines
US7919655B2 (en) Method for producing an amine
US8324430B2 (en) Processes for preparing amines and catalysts for use therein
JP2011506530A (ja) アミンの製造方法
US20090264652A1 (en) Method for producing an amine
JP2009543833A (ja) アミンの製造方法
TWI490187B (zh) 製備胺之觸媒及方法
WO2008138833A1 (de) Verfahren zur herstellung von aminen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees