JP4536623B2 - 外部機器文書入出力装置 - Google Patents

外部機器文書入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4536623B2
JP4536623B2 JP2005251306A JP2005251306A JP4536623B2 JP 4536623 B2 JP4536623 B2 JP 4536623B2 JP 2005251306 A JP2005251306 A JP 2005251306A JP 2005251306 A JP2005251306 A JP 2005251306A JP 4536623 B2 JP4536623 B2 JP 4536623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
authentication
external device
folder
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005251306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067838A (ja
Inventor
潔 笠谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005251306A priority Critical patent/JP4536623B2/ja
Priority to US11/509,590 priority patent/US8284425B2/en
Publication of JP2007067838A publication Critical patent/JP2007067838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536623B2 publication Critical patent/JP4536623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32587Controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • H04N1/32603Multi-bus systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2149Restricted operating environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続され、複数の通信プロトコルを適用し、複数の情報機器との間で種々のデータ形態の文書を通信可能な外部機器文書入出力装置に関するものである。
近年、ネットワークに接続され、複数の通信プロトコルを適用し、複数の情報機器との間で種々のデータ形態の文書を通信可能な外部機器文書入出力装置を備えたネットワーク通信システムが構築されている。
このようなネットワーク通信システムにおいては、外部機器文書入出力装置を核とした種々のアプリケーションサービスが提供される。例えば、読み取った原稿画像や情報機器で作成されたデータを指定された宛先へ電子メールを用いて送信、ファクシミリによる送信、あるいは情報機器との間でファイル転送する処理、また、受信した電子メールの本文情報や、添付ファイルの画像などを記録出力、指定されたファクシミリ装置へ送信、情報機器へのファイル転送、装置内へのデータの蓄積管理などがある。
特開2004−356822号公報
そして、このような構成のネットワークに接続された外部機器文書入出力装置には、ネットワークを介して複数の情報機器と接続し、外部機器文書入出力装置が送受信する文書ファイルを、種々の通信手段や通信形態を通じて、相手先ユーザーに提供できるようにすることが好ましい。
本発明は、係る実情を考慮してなされたものであり、各情報機器との文書ファイルを適切に授受することが、容易にできるようにした外部機器文書入出力装置を提供すること目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る外部機器文書入出力装置は、ネットワークに接続され、複数の通信プロトコルを適用し、複数の情報機器との間で種々のデータ形態の文書を通信可能な外部機器文書入出力装置において、情報機器の機能を個人識別により利用可能とする認証処理をする第1認証手段と、当該外部機器文書入出力装置の機能を個人識別により利用可能とする認証処理をする第2認証手段と、情報機器と通信を行う通信手段と、第1,第2認証手段により認証されユーザーに許可された通信手段を介して接続される情報機器のフォルダおよび当該外部機器文書入出力装置に有する各記憶媒体のフォルダの設定情報を共有メディアに登録する手段とを備え、共有メディアに登録されたフォルダを閲覧し文書を選択するフォルダと選択した文書の送信先となるフォルダを指定して送信すること、また、共有メディアに登録されたユーザーに許可されたフォルダであるホームディレクトリとして、通信手段を介して接続される情報機器の共有フォルダを登録し、共有メディアに登録された他のフォルダと同様に操作可能なことを特徴とする。
また、前記外部機器文書入出力装置において、共有メディアに登録するユーザーに許可されたフォルダであるホームディレクトリの情報として、情報機器の認証時においてユーザー管理情報を管理する手段からユーザー管理情報を取得し、ユーザー管理情報で指示されるホームディレクトリの登録宛先の情報を登録すること、さらに、ホームディレクトリの情報として共有メディアに登録されユーザー管理情報で指示されるホームディレクトリの登録宛先の情報が、変更されたときには、ホームディレクトリの登録宛先の情報を更新すること、また、共有メディアから選択したフォルダの設定情報のネットワークパスを記憶手段に記録して、変更される度に更新し、次の認証時に記憶手段に記録したネットワークパスを参照して表示することを特徴とする。
前記構成によれば、ネットワークに接続された情報機器の認証情報に基づき認証を行って、ユーザー管理情報を管理する手段から取得したユーザー管理情報で指示されるフォルダをユーザーに許可されたフォルダとして、外部機器文書入出力装置に有する各記憶媒体とともに共有メディアに登録して一元管理することで、外部機器文書入出力装置におけるファイル選択等の操作性を向上できる。
本発明によれば、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの認証情報に基づき認証を行って、認証を完了した情報機器でアクティブディレクトリが管理するユーザー管理情報を取得し、ユーザー管理情報が指示するフォルダをユーザーに許可されたフォルダ(ホームディレクトリ)として、デジタルカラー複合機に有する各記媒体(メディア)とともに共有メディアに登録し一元管理することにより、入力操作に制約のある特定用途向けのデジタルカラー複合機においても、ファイル選択等の操作性を向上することができるという効果を奏する。
本発明を実施するための最良の一形態について説明する。
本実施の形態は、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能および入力画像(スキャナ機能による読み取り原稿画像やプリント機能あるいはファクシミリ機能により入力された画像)を配信する機能等を複合したいわゆるデジタルカラー複合機に本発明を適用した例を示す。
図1は本実施の形態におけるデジタルカラー複合機を含むシステム構成図である。図1に示すように、本実施の形態においては、情報処理システムとなるデジタルカラー複合機1に通信ネットワークであるLAN(ローカルエリアネットワーク)2を介し、各種の情報処理を実行するサーバコンピュータ3や複数台のクライアントコンピュータ4が接続されたシステムを想定する。サーバコンピュータ3は、例えばFTP,HTTPプロトコルをサポートしたり、WebサーバやDNS(Domain Name Service)サーバの機能を実現したりするものである。すなわち、このシステムにおいては、デジタルカラー複合機1が備えている画像入力機能(スキャナ機能)、画像出力機能(プリント機能)および画像蓄積機能等の画像処理機能を、LAN2上で共有し得る環境が構築されているものである。
このようなシステムは、通信制御ユニット5を介してインターネット網6に接続され、インターネット網6を介して外部環境とデータ通信可能に構築されている。また、インターネット網6には、デジタルカラー複合機1と同一機能を備えたデジタルカラー複合機100が設けられている。
通信制御ユニット5としては、ルータ,交換機,モデム,DSLモデム等が一般的であるが、最低限TCP/IP通信が可能であればよい。また、LAN2は有線通信に限るものではなく、無線通信(赤外線や電波等)であってもよい。あるいは、光ファイバーを用いたものであってもよい。
次に、デジタルカラー複合機1について説明する。なお、デジタルカラー複合機1について説明している記載は、当然のことながら、デジタルカラー複合機100にも適用されるものである。ここで、図2はデジタルカラー複合機1を概略的に示す外観斜視図、図3はデジタルカラー複合機1の各部の電気的接続を示すブロック図である。
図2に示すように、デジタルカラー複合機1は、転写紙などの媒体に画像を形成する印刷装置7の上部に、原稿から画像を読み取る画像読取装置8を配設した構成とされている。また、画像読取装置8の装置外面には、オペレータに対する表示とオペレータからの機能設定等の各種の入力を許容する操作パネルPが設けられている。さらに、操作パネルPの下部には、光ディスク,フレキシブルディスクなどの記憶媒体M(図3参照)に記憶されているプログラムコードや画像データ等を読み取る、または、記憶媒体Mに対してプログラムコードや画像データ等を書き込む装置である外部メディア入出力装置9が、記憶媒体Mの挿入を許容する挿入口を外部に露出させて設けられている。
このようなデジタルカラー複合機1の基本構成としては、図3に示すように、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとに大別されており、印刷装置7および画像読取装置8は画像処理ユニット部Aに属し、操作パネルPおよび外部メディア入出力装置9は、各種情報処理を行う情報処理ユニット部Bに属している。
まず、画像処理ユニット部Aについて説明する。図3に示す、印刷装置7および画像読取装置8を備える画像処理ユニット部Aは、画像処理ユニット部Aにおける画像処理全般の制御を行う画像処理制御ユニット10を備えており、この画像処理制御ユニット10には、印刷装置7を制御する印刷制御ユニット11と、画像読取装置8を制御する画像読取制御ユニット12とが接続されている。
印刷制御ユニット11は、画像処理制御ユニット10の制御に従って印刷装置7に対して画像データを含む印刷指示を出力し、印刷装置7に転写紙などの媒体に画像を形成して出力させる。印刷装置7はフルカラー印刷可能とされており、その印刷方式は、電子写真方式のほか、インクジェット方式,昇華型熱転写方式,銀塩写真方式,直接感熱記録方式,溶融型熱転写方式など、さまざまな方式を用いることができる。
画像読取制御ユニット12は、画像処理制御ユニット10の制御により画像読取装置8を駆動し、原稿の表面に対するランプ照射の反射光をミラーおよびレンズにより受光素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device))に集光して読み取り、A/D変換してRGB各8ビットのデジタル画像データを生成する。
このような画像処理制御ユニット10は、メインプロセッサであるCPU(Central Processing Unit;中央処理装置)13と、画像読取装置8から読み込んだ画像データを印刷装置7による作像に供すべく一旦格納しておくSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)14と、制御プログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)15と、システムログ,システム設定,ログ情報等を記録しておく電源オフ時にもデータの保持が可能なNVRAM(Non Volatile RAM)16とをバス接続したマイクロコンピュータ構成とされている。
また、画像処理制御ユニット10には、多量の画像データの蓄積やジョブ履歴等の記憶装置となるHDD(磁気ディスク装置)17、装置内部に設けられた内部LANの集線装置であるHUB19を介して画像処理ユニット部AをLAN2に接続するためのLAN制御部18、ファクシミリ制御を行うFAX制御ユニット20が接続されている。このFAX制御ユニット20は、公衆電話網21に通じる構内交換器(PBX)22に接続されており、デジタルカラー複合機1は、公衆電話網21を介して、遠隔のファクシミリ装置と交信することができる。
加えて、画像処理制御ユニット10には、表示制御ユニット23および操作入力制御ユニット24が接続されている。表示制御ユニット23は、画像処理制御ユニット10のコントロールによって制御パネルI/F(インターフェース)25に接続された通信ケーブル26を介して情報処理ユニット部Bに対して画像表示制御信号を出力し、情報処理ユニット部Bの操作パネルPに対して画像表示の制御を行う。
また、操作入力制御ユニット24は、情報処理ユニット部Bの操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、画像処理制御ユニット10のコントロールによって制御パネルI/F25に接続された通信ケーブル26を介して入力する。すなわち、画像処理ユニット部Aは、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを、通信ケーブル26を介して直接モニタすることができる構成になっている。
したがって、画像処理ユニット部Aは、従来の画像処理装置が備える画像処理ユニットに対して通信ケーブル26を接続し、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを利用するようにしたものである。すなわち、画像処理ユニット部Aの表示制御ユニット23および操作入力制御ユニット24は、操作パネルPに接続されているものとして動作している。
このような構成により、画像処理ユニット部Aは、外部(図1に示すサーバコンピュータ3、クライアントコンピュータ4、ファクシミリ装置等)からの画像情報である印刷データおよびプリント指示するコマンドを解析し、印刷データを出力画像データとして印刷できる状態にビットマップ展開し、印刷モードをコマンドから解析し動作を決定している。その印刷データおよびコマンドをLAN制御部18あるいはFAX制御ユニット20を通じて受信し動作する。
また、画像処理ユニット部Aは、SDRAM14やHDD17に記憶されている印刷データ、原稿読み取りデータ、これらを出力用に処理した出力画像データ、およびそれらを圧縮した圧縮データを外部装置(サーバコンピュータ3、クライアントコンピュータ4、ファクシミリ装置等)に転送することができる。
さらに、画像処理ユニット部Aは、画像読取装置8の読み取り画像データを画像処理制御ユニット10に転送し、光学系およびデジタル信号への量子化に伴う信号劣化を補正し、この画像データをSDRAM14に書き込む。このようにしてSDRAM14に格納された画像データは、印刷制御ユニット11で出力画像データに変換されて、印刷装置7に出力される。
次に、操作パネルPを備える情報処理ユニット部Bについて説明する。図3に示すように、情報処理ユニット部Bは、一般にパーソナルコンピュータといわれるような情報処理装置に用いられる汎用のOS(Operating System)によって制御されるマイクロコンピュータ構成とされている。情報処理ユニット部Bは、メインプロセッサであるCPU31を有しており、このCPU31には、CPU31の作業用領域となるRAMや起動プログラムなどを記憶した読み出し専用メモリであるROMで構成されるメモリユニット32と、OSやプログラムを記憶するHDD等の記憶装置34に対するデータの入出力を制御する記憶装置制御ユニット35とがバス接続されている。
また、CPU31には、情報処理ユニット部Bを、HUB19を介してLAN2に接続するための通信インターフェースであるLAN制御部33が接続されている。このLAN制御部33に割り当てられるネットワークアドレスであるIPアドレスは、前述した画像処理ユニット部AのLAN制御部18に割り当てられるIPアドレスとは異なるものである。すなわち、本実施の形態のデジタルカラー複合機1には、2つのIPアドレスが割り当てられていることになる。つまり、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部BとはそれぞれLAN2に接続されていることになり、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとの間においてはデータ交換が可能な構成になっている。
なお、デジタルカラー複合機1はHUB19を介してLAN2に接続されていることから、見かけ上は、1つのIPアドレスのみが割り当てられているように見える。したがって、美観を損ねることはなく、結線等の取り扱いを容易にすることが可能になっている。
さらに、CPU31には、操作パネルPを制御する表示制御ユニット36および操作入力制御ユニット37が接続されている。ここで、図4は操作パネルPの構成を示す平面図である。図4に示すように、操作パネルPは、例えばLCD(液晶表示装置)である表示装置40と、操作入力装置41とで構成されている。操作入力装置41は、表示装置40の表面に積層された超音波弾性波方式等のタッチパネル41aと、複数のキーを有するキーボード41bとで構成されている。
キーボード41bには、画像読み取りなどの処理の開始を宣言するためのスタートキー、数値入力を行うためのテンキー、読み取った画像データの送信先を設定する読み取り条件設定キー、クリアキー等が設けられている。すなわち、表示制御ユニット36は、画像表示制御信号を制御パネルI/F38を介して表示装置40に出力し、画像表示制御信号に応じた所定事項を表示装置40に表示させる。一方、操作入力制御ユニット37は、操作入力装置41におけるオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、制御パネルI/F38を介して受信する。
加えて、CPU31には、画像処理ユニット部Aの制御パネルI/F25と通信ケーブル26を介して接続されている制御パネル通信ユニット39が接続されている。制御パネル通信ユニット39は、画像処理ユニット部Aから出力された画像表示制御信号を受信し、また、操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を画像処理ユニット部Aに転送する。なお、詳細は後述するが、制御パネル通信ユニット39で受信した画像処理ユニット部Aからの画像表示制御信号は操作パネルPの表示装置40用にデータ変換処理されてから表示制御ユニット36に出力され、また、操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号は画像処理ユニット部Aでの仕様に応じた形式にデータ変換処理されてから制御パネル通信ユニット39に入力される。
前述したように記憶装置34には、CPU31が実行するOSやプログラムが格納されている。この意味で、記憶装置34は、プログラムを記憶する記憶媒体として機能する。このデジタルカラー複合機1では、ユーザーが電源を投入するとCPU31がメモリユニット32内の起動プログラムを起動させ、記憶装置34よりOSをメモリユニット32内のRAMに読み込み、このOSを起動させる。このようなOSは、ユーザーの操作に応じてプログラムを起動したり、情報を読み込んだり、保存を行ったりする。OSのうち代表的なものとしては、Windows(登録商標)系等が知られている。また、これらのOS上で走る動作プログラムは、アプリケーションプログラムと呼ばれる。情報処理ユニット部BのOSは、情報処理装置(サーバコンピュータ3やクライアントコンピュータ4等)と同種のOS、すなわち汎用のOS(例えば、Windows(登録商標)等)とされている。
なお、前述したように、本実施の形態のデジタルカラー複合機1には、OS、デバイスドライバや各種アプリケーションプログラム等の各種のプログラムコード(制御プログラム)や画像データ等を記憶した記憶媒体M、すなわち、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク(CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−ROM,DVDRAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RWなど)、光磁気ディスク(MO)、半導体メディア(SDメモリカード(登録商標),コンパクトフラッシュ(登録商標),メモリスティック(登録商標),スマートメディア(登録商標))などの記憶媒体Mに記憶されているプログラムコードや画像データ等を読み取る、または記憶媒体Mに対してプログラムコードや画像データ等を書き込む装置であるフレキシブルディスクドライブ装置、光ディスクドライブ装置、MOドライブ装置、メディアドライブ装置等の外部メディア入出力装置9が搭載されている。このような外部メディア入出力装置9は、CPU31にバス接続されている入出力デバイス制御ユニット42により制御される。
したがって、記憶装置34に記憶されているアプリケーションプログラムは、この記憶媒体Mに記録されたアプリケーションプログラムがインストールされたものであってもよい。このため、記憶媒体Mも、アプリケーションプログラムを記憶する記憶媒体となり得る。さらには、アプリケーションプログラムは、例えばインターネット網6およびLAN2を介して外部から取り込まれ、記憶装置34にインストールされてもよい。
なお、入出力デバイス制御ユニット42には、USB,IEEE1394,SCSI等の各種インターフェース43も接続されており、各種インターフェース43を介してさまざまな機器(デジタルカメラ等)が接続可能とされている。
以下に、デジタルカラー複合機1において実行する特徴的な処理について説明する。デジタルカラー複合機1では、互いに異なる処理を行う複数の装置、この例では画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bがそれぞれ独立して処理を行えるようになっているので、画像処理ユニット部Aで画像読み取りの処理が行われているときに、情報処理ユニット部Bでは電子メールの受信などを行うといった動作が可能である。そして、このような例では、お互いの処理の結果が相互に影響しないので、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとが独立に動作していても問題はない。
また、デジタルカラー複合機1では、これとは別に、情報処理ユニット部Bで動作するプログラムにより画像処理ユニット部Aの各機能を利用し、その結果を処理の対象とすることができる。例えば、画像処理ユニット部Aの画像読取装置8により読み取った文書イメージの画像データを所定のアプリケーションプログラムにより文字認識処理をしてテキスト文書を獲得するという処理も可能である。
ただし、前記した処理を実現するには、常に両者が互いに独立して動作するのであれば、情報処理ユニット部Bのアプリケーションプログラムにより画像処理ユニット部Aの各機能を利用し、その結果を処理の対象とするという目的は達成できない。そこで、処理モジュールの組み合わせによるアプリケーションプログラムを動作させることで、画像処理ユニット部Aの各機能を利用できるようにしている。
画像処理ユニット部Aにおいて、画像処理制御ユニット10で実行される制御システムのモジュールは複合機本来の機能をデジタルカラー複合機1で実行するための制御を行うアプリケーションプログラムから構成される。デジタルカラー複合機1は、情報処理ユニット部BからのみHUB19(LAN2)を介してアクセス可能なLAN制御部18にネット対応機能モジュールのインターフェースを設けている。
ネット対応機能モジュールは、例えばスキャナ機能、ファクシミリ機能などのように通常の複合機が標準で備えている画像処理制御ユニット10で実行される機能をLAN2を介して使用可能にするものであり、画像処理ユニット部Aからも利用することはできない。
ネット対応機能モジュールはLAN2からのアクセスを常時監視しているTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)が、対応するポート番号の接続要求を検知したときに対応する機能の処理モジュールが起動するようになっている。
例えば、ポート番号1002の接続要求があったときは、ファクシミリ受信機能のモジュールが起動する。起動されたモジュールは、接続要求元の処理要求に協働して動作し、必要な応答を返す。
次に、情報処理ユニット部Bのアプリケーションプログラムの特徴について説明をする。例として、キーワード作成アプリケーションを説明する。
キーワード作成アプリケーションは、読み込まれた画像データに対して文字認識処理を行い、文字認識結果からキーワードを作成するものである。情報処理ユニット部Bの全体は、OSの管理下で各アプリケーションプログラムが動作している。
また、各アプリケーションプログラムはOSが提供する機能を利用できる。つまりアプリケーションプログラムを実行する中で、ソフトウェアの部品であるモジュールとして呼び出して必要な処理を行わせる形式で利用する。例として、TCP/IP制御モジュールなどがある。これはTCP/IPで接続されている他の情報機器などと通信を行うためにOSが標準で有している機能を実行する。
また、他のアプリケーションプログラムに利用されるために組み込まれた独立したアプリケーションプログラムも利用可能である。例えば、OCRエンジンは、画像データから文字認識処理のみ行う。単独では動作しないで、他のアプリケーションプログラムの部品(モジュール)として利用される。
このように、情報処理ユニット部B全体ではOSの管理下で各アプリケーションプログラムが動作することができるので、これらの機能を単独または複数個組み合わせたアプリケーションプログラムを開発することができる。
ところが、既存の技術では画像処理ユニット部Aなどの機能をこのような手段で直接利用することはできない。
すなわち、前述したように、デジタルカラー複合機1では、複合機本来の機能を実現するための画像処理ユニット部Aとアプリケーションプログラムを実行するための情報処理ユニット部Bを設け、デジタルカラー複合機1の内部でネットワークプロトコル(この例では、TCP/IP)によりLAN2を介して接続している。
しかしながら、これは物理的な接続が可能になっているだけであり、したがって、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニットBとの間でデータを相互に通信することはできるが、既存の技術を利用しただけでは、情報処理ユニット部Bで動作するアプリケーションプログラム内部から画像処理ユニット部Aの機能を利用可能にすることができない。
そこで、情報処理ユニット部Bで動作するアプリケーションプログラム内部から画像処理ユニット部Aの機能を利用可能にする手段について説明する。
例えば、キーワード作成アプリケーションにおいて、文字認識の対象となる画像データは、画像処理ユニット部Aで管理されている画像読取装置8から読み込まれた画像データである。
ここで、画像読取装置8に対して画像読み取りの動作を指示するためには、ポート番号1001番を指定してTCP/IPコネクション要求を画像処理ユニット部Aに対して行う必要がある。また、このときに、処理の内容を示したデータもデータストリームとして同時に送る。ポート番号1001番で指定された機能は、画像読取装置8が画像読み取りを行い、その読み取った画像データに任意のファイル名を付けて情報処理ユニット部B側へ転送するというものである。このような処理の内容は予め取り決めておき、それらの機能を個別に利用するためにポート番号を割り当てておく。
このようにしてキーワード作成アプリケーションから画像処理ユニット部Aの機能を利用することが可能になる。なお、通信プロトコルに関してはTCP/IPに限定するものではなく、他の方式であってもよい。
図5は本実施の形態における認証行為の制御を行う機能構成を示すブロック図である。なお、図5に示す各ブロック間を結ぶ矢印は代表的な信号の流れを表すものであって、各ブロックの機能を限定するものではない。また、図5において、第1外部機器51は図1に示すサーバコンピュータ3、第2外部機器52は図3に示す画像処理ユニット部A、個人メニュー機器53は図3に示す情報処理ユニット部Bに対応する場合を例として説明する。
また、図6は個人メニュー機器と第1外部器の認証行為の動作を示すフローチャートである。図6に示す個人メニュー機器と第1外部器の認証行為について述べる。個人メニュー機器53の表示入力制御部53dは、例えば操作パネルP(図4参照)に表示されるメイン画面から、個人認証キーを押して認証情報の入力画面から入力されたユーザー(ユーザー名とパスワード,認証用IDカード等)の認証情報を受信する(S1)。
表示入力制御部53dは、共通認証制御部53hに入力された認証情報を伝え、さらに共通認証制御部53hは、管理者用設定情報53nの設定に従って認証を実行する(S2)。処理S2において、管理者用設定情報53nの図7に示す管理設定テーブルの(1)「外部機器認証:する」設定の場合、さらに、管理設定テーブルの(2)「優先認証先設定:1番目=第1外部機器、2番目=個人メニュー機器」設定に基づき順に認証を依頼する(S3)。
この優先認証先設定の1番目には「第1外部機器」、「第2外部機器」、「個人メニュー機器」のいずれかを設定する。また優先認証先に設定できる機器は、管理設定テーブルの(3)「第1外部機器認証:する」または管理設定テーブルの(5)「第2外部機器認証:する」に設定されている。
ここで、前述した管理設定テーブルの(2)「優先認証先設定:1番目=第1外部機器、2番目=個人メニュー機器」設定の場合、まず、共通認証制御部53hは処理S1で入力されたユーザーの認証情報をもって、処理S3の第1外部機器認証制御部53cに第1外部機器との認証を依頼し、第1外部機器認証制御部53cは既存のプロトコルにより第1外部機器認証部51bと認証を判断する(S4)。この認証が失敗すると(S4のNo)、認証フローは失敗となり、ユーザーの認証フローは最初からやり直しとなる。また、成功すると(S4のYes)、共通認証制御部53hは個人メニュー認証部53jに個人メニューの認証を依頼する(S5)。
この依頼された認証を、個人メニュー管理部53kにおいて個人設定情報53mを参照して該当するか否か認証を判断し(S6)、成功すれば(S6のYes)個人メニュー認証部53jは個人メニュー機能実行部53iに個人メニューを開始するよう要求する。また、失敗すると(S6のNo)、認証フローは失敗となり、ユーザーの認証フローは最初からやり直しとなる。
個人メニュー機能実行部53iは個人メニュー管理部53k経由で個人設定情報53mの個人設定を呼び出し、その個人設定で個人メニューを開始する(S7)。このように、個人メニュー機器53への認証フローが行われる。このとき、すでに第1外部機器認証部51bの認証が成功しているので、個人メニュー機能実行部53iの個人メニューから第1外部機器機能実行部51aの機能を利用することができる。
さらに、図9に示す個人メニュー機器と第1外部機器の認証後に第2外部機器の追加認証を行う場合を説明する。
前述した個人メニューの開始と同時に、または第2外部機器の機能を利用するための要求に応じて、共通認証制御部53hは第2外部機器認証制御部53gに第2外部機器の認証を依頼し(S10)、第2外部機器認証制御部53gは第2外部機器認証部52fと認証を行う。このとき、共通認証制御部53hは個人メニュー管理部53k経由で個人設定情報53mの図8に示す個人設定テーブルの(6)「第2外部機器認証情報」設定を取得するための確認をする(S11)。ここで、認証情報の登録の有無、入力された認証情報か否かを確認する。
この処理S11において、個人設定テーブルの(6)「第2外部機器認証情報」設定に認証情報が登録されていない場合には、先に第1外部機器との認証処理は終了しているため、第1外部機器で認証された認証情報を用いて、また、個人設定テーブルの(6)「第2外部機器認証情報」設定に認証情報が登録されている場合には登録の認証情報を取得し、これに基づき第2外部機器認証制御部53gは第2外部機器認証部52fとの認証を行い判断する(S12)。これが成功すると(S12のYes)、個人メニュー機能実行部53iは第2外部機器機能実行部52eの機能を利用可能となる。
また、失敗すると(S12のNo)、共通認証制御部53hは、もう一度、認証情報の入力ダイアログを表示入力制御部53dに表示する(S13)。この表示は、個人メニュー機能実行部53iから第2外部機器機能実行部52eの機能を利用しようとする画面に表示されるもので、個人メニュー機能実行部53iや第1外部機器機能実行部51aの機能実行を妨げない。
さらに、ユーザーがこの入力ダイアログ(処理S13の表示画面)に認証情報を入力することを待つ(S14)。入力ダイアログに正しい認証情報を入力することに応じ(S14のYes)、再び共通認証制御部53hは第2外部機器認証制御部53gに第2外部機器認証部52fとの認証を依頼する(S10)。認証情報の確認として(S11)、入力された認証情報をもって認証の判断を行い成功したら(S12のYes)、共通認証制御部53hは個人メニュー管理部53k経由で個人設定情報53mの図8に示す個人設定テーブルの(6)「第2外部機器認証情報」設定に正しい認証情報を保存しておき(S15)、次回の第2外部機器認証制御部53gが第2外部機器認証部52fと認証を行うときに使用する。
これにより、図8の個人設定テーブルの(6)「第2外部機器認証情報」設定が登録されていない場合、初回のみ認証フローが失敗となるが、2回目以降は保存した情報を用いることができる。そして、第1外部機器を優先認証先に指定すると、認証フローは第1外部機器と個人メニュー装置だけで完結し、第2外部機器は個人メニューの中で第2外部機器機能実行部52eの機能を利用するときに認証する。これにより、第1外部機器のユーザー登録と個人メニューのユーザー登録が同じであれば、認証フローは成功し、第2外部機器はその機能を必要とするときに応じて認証する。
以上のような認証行為によって、デジタルカラー複合機とネットワークに接続された各機器の機能が利用可能となる。デジタルカラー複合機は、図4の表示装置40の図10に示すメイン画面が表示され、メイン画面の「紙原稿」、「メディア文書」、「蓄積文書」の3つの入力手段が選択可能であり、各入力手段によりデータの入出力が行われる。なお、メイン画面から「個人メニュー」を押して認証すると個人メニューになる。
メイン画面に表示される「紙原稿」は、図3の画像読取装置8から入力の原稿を複数回に分けてセットして1つの文書ファイルとして読み取り、送信,蓄積による出力をする。また、「メディア文書」では、記憶媒体Mやネットワーク接続で認証されたコンピュータの共有フォルダから文書ファイルの読み出しと、送信,蓄積,印刷による出力をして、「蓄積文書」では、デジタルカラー複合機1に有する記憶装置に蓄積された一般文書(画像読取装置8で読み取ったデータ、ファクシミリや電子メールの受信データ、地図データ等)を読み出しし、送信,蓄積,印刷による出力をする。
例えば、デジタル化したデータを取り扱う「メディア文書」を選択した場合、図11に示すような該当するメディア内に格納したメディア文書のサムネイルや一覧を表示する。この表示の中からユーザーにより文書選択が行われたとき、さらに対象となる文書ファイルに対して送信,蓄積,印刷等のユーザーの所望する処理が行われる。なお、選択した文書ファイルを蓄積処理すると、文字認識処理(OCR)が行われ全文検索可能なデータとして記憶装置に蓄積される。
デジタルカラー複合機1の本体側に接続されるローカルメディアの記憶媒体M、またLAN2を介して接続されたネットワークメディア、例えばサーバコンピュータ3上の共有フォルダ(Windows(登録商標),Web,FTP等のフォルダ)の設定情報を登録する手段により共有メディアに登録管理される。また、文書データを出力処理する送信処理として、メール送信,ファクシミリ送信,ファイル送信等がありそれぞれ、メール宛先、ファクシミリ宛先、ファイル宛先等が登録宛先として管理されている。
選択した文書ファイルの送信処理を行うため、電子メールであればメール宛先として、メール宛先を識別するための「名称」、「メールアドレス」、「所属」および「送信オプション指定」からなり、「送信オプション指定」の設定には、インターネットファクシミリ送信を表す「インターネットファクシミリ送信」、SMTPサーバを指定する「SMTPサーバアドレス」、メール送信時に認証を行うか否かの「メール送信認証」、および「OCR宛先指定」などがある。
また、「メール送信認証」する場合には、「認証POPサーバアドレス」、「認証ユーザー名」、および「認証パスワード」が含まれ、「インターネットファクシミリ送信」する場合にはメール宛先に添付の全ファイルは、ネットワークファクシミリ用画像(TIFF−F)に変換して送信される。
また、「OCR宛先指定」する場合には、文書内においてOCR不良、またはヒットしないときは登録メールアドレスに送信する。
なお、このメール宛先は、メールサーバから(例えば、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)により)取得したメールアドレスからの登録を行うことも可能である(公開アドレス帳機能を利用)。
また、ファクシミリであれば、ファクシミリ宛先を識別するための「名称」,「ファクシミリ番号」、「所属」および「送信オプション指定」からなる。
また、ファイルであれば、ファイル宛先を識別するための「名称」、ネットワーク上のWindows(登録商標)共有/FTP/Web(外部サーバ)フォルダへファイル送信する場合に使用するネットワークパスの値が登録される「ネットワークパス」、「認証ユーザー名」、「認証パスワード」、ファイル宛先のホスト装置に作成するサブフォルダ名を登録するための「サブフォルダ名選択」、および言語コードの取り扱いを指定する「通信オプション指定」からなる。これらの情報を用いて選択した文書ファイルの宛先を識別して送信処理が行われる。
そして、図1に示すデジタルカラー複合機1(個人メニュー機器)は、この最初に認証したサーバコンピュータ3(第1外部機器)のユーザー管理情報を管理する手段としてアクティブディレクトリ(LAN2に接続された情報機器のハードウェア資源、それらを使用するユーザーの属性,アクセス権などの情報を一元管理しているWindows(登録商標)のディレクトリサービス)から該当するユーザー管理情報(属性)を取得する。この処理は第1外部機器を認証する度にユーザー管理情報を取得し個人設定情報53m(図8の個人設定テーブル)に登録し、また以前に登録されていればそれを更新する。
アクティブディレクトリのユーザー管理情報には、認証ユーザー名、認証パスワード,共有フォルダ(ユーザーが自由に利用できユーザー毎に用意されたフォルダ),メールアドレス等があり、公開アドレス帳機能としてユーザー管理情報から取得したメールアドレスの登録や、前述の共有メディアに登録のユーザーに許可されたフォルダであるホームディレクトリの情報として、図8に示す個人設定テーブルの(11)「共有メディア情報:名称=ホームディレクトリ、登録宛先=ホームディレクトリ」設定に自動登録される。
また、登録宛先の情報として個人設定テーブルの(10)「登録宛先情報:名称=ホームディレクトリ、ネットワークパス=あり」設定に自動登録される。なお、登録宛先の情報は第1外部機器においてホームディレクトリの設定情報(ホームディレクトリのネットワークパス)が変更されても、次の認証時には、その変更に追従できるようにネットワークパスの設定が更新される。また、登録宛先のネットワークパスは共有メディア(ホームディレクトリ)に対してもリンクとして自動登録、更新する。
さらに、個人設定テーブルの(12)「最新使用状況保存域」には前述した共有メディアから選択したフォルダ配下のネットワークパスが記録され、変更される度に更新される。これにより、次回の認証後には、これを参照することで、最後に使用した共有メディアから選択したフォルダ配下のネットワークパスが表示される。
図12に共有メディアと登録(ファイル)宛先の関係を示す。図12に示すように共有メディアの各「名称」と「ファイル宛先ID」に対し、ファイル宛先IDが対応して「名称」、「ネットワークパス」、「認証ユーザー名」、「認証パスワード」等が登録される。
例えば、図12に示す「ID=7」の共有メディアは「名称=ホームディレクトリ」、「ファイル宛先ID=8」、「ファイル並び順」…等の登録情報からなる。このファイル宛先ID=8に対応するファイル宛先は「ID=8」、「名称=ホームディレクトリ」、「ネットワークパス=アクティブディレクトリのユーザー管理情報の指示する値」、また「認証ユーザー名」、「認証パスワード」は第1外部機器の認証情報、「サブフォルダ名選択」、「通信オプション指定」の(FTP日本語モード)、(FTPデータ転送モード)、(OCR宛先指定)等の登録情報からなる。また、共有メディア、ファイル宛先は個々に追加することができ、共有メディアとファイル宛先はIDにより対応して設定することにより個人メニューの共有メディアとして一元管理できる。
これにより、デジタルカラー複合機とサーバコンピュータ間で認証後の個人メニューにおいて、サーバコンピュータのアクティブディレクトリにより管理されるユーザー管理情報に指示されるフォルダを共有メディアのホームディレクトリとして自動登録でき、装置に有する他のメディアと同様に操作することができる。
また、図4の表示装置40の表示において、共有メディアにリンクしたファイル宛先によって、共有メディアに登録されたそれぞれに対応した名称やアイコンなどをメニュー画面に登録しておくことにより、ユーザーは表示装置40上の表示の中から選択していくだけで、所望の文書ファイルを選択し、これを送信,蓄積,印刷のいずれかの機能で出力することが容易にできる。
図13〜図17は共有メディアからファイル宛先を選択したときに表示される画面を示す図である。ユーザーの所望する文書ファイルを「AAA,BBB,CCC」宛にファイル送信する場合を説明する。「送信/蓄積」画面(図示せず)から「ファイル送信」画面(図示せず)を経て図13に示す「宛先選択」画面が表示される。この「宛先選択」画面において{共有メディア}を押すことにより、図14に示す「共有メディア」画面が表示され、さらに、表示されたメディアの中から選択した{個人文書フォルダ}を押すと、図15に示す選択した{個人文書フォルダ}内を表示する「フォルダ表示」画面が表示される。表示されたフォルダ内の文書ファイル(テスト画像)を選択するため{選択}を押し、さらに{OK}を押すと、図16に示すように選択されたフォルダ(個人文書フォルダ)が入力された図13に示した「宛先選択」画面が表示され、さらにこの画面上の{OK}を押すと、図17に示し共有メディアから選択後の画面が表示され、操作入力装置41の「スタート」キーを押すことによりファイル送信が行われる。
また、図13に示す「公開アドレス帳」として、認証したサーバコンピュータにおいてアクティブディレクトリの管理する公開されたユーザー管理情報から、指定した条件に基づき取得したアドレス情報の一覧を表示し、この中から宛先を選択することもできる。
以上のように、デジタルカラー複合機のような特定用途向けの装置に有する通常のコンピュータと比べて操作性の良くない操作パネルであっても、文書ファイル等を適切に処理することが、容易にできる。
本発明に係る外部機器文書入出力装置は、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの認証情報に基づき認証を行って、認証を完了したサーバコンピュータのアクティブディレクトリが管理するユーザー管理情報を取得し、ユーザー管理情報で指示されたフォルダをホームディレクトリとして、これを装置の各記憶媒体(メディア)とともに共有メディアに登録して一元管理することで、入力操作に制約のある特定用途向けのデジタルカラー複合機のような外部機器文書入出力装置においてもファイル選択等の操作性を向上することができ、ネットワークに接続されて複数の通信プロトコルを適用し、情報機器との間で種々のデータ形態の文書を通信する装置として有用である。
本発明の実施の一形態のデジタルカラー複合機を含むシステム構成図 デジタルカラー複合機を概略的に示す外観斜視図 デジタルカラー複合機の各部の電気的接続を示すブロック図 操作パネルの構成を示す平面図 本実施の形態における認証行為の制御を行うための機能構成を示すブロック図 本実施の形態におけるデジタルカラー複合機における個人メニュー機器、第1外部機器の認証行為の動作を示すフローチャート 管理者用設定情報の管理設定テーブルを示す図 個人設定情報の個人設定テーブルを示す図 本実施の形態における個人メニュー機器と第1外部機器の認証後に第2外部機器の認証行為の動作を示すフローチャート 表示装置に表示されるメイン画面 表示装置に表示されるメディア文書の画面 共有メディアと登録(ファイル)宛先の関係を示す図 表示装置に表示される「宛先選択」画面 表示装置に表示される「共有メディア」画面 表示装置に表示される「フォルダ表示」画面 表示装置に表示される「宛先選択」画面 表示装置に表示される共有メディアから選択後の画面
符号の説明
1 デジタルカラー複合機
2 LAN
7 印刷装置
8 画像読取装置
19 HUB
26 通信ケーブル
32 メモリユニット
34 記憶装置
40 表示装置
41 操作入力装置
51 第1外部機器
52 第2外部機器
53 個人メニュー機器
A 画像処理ユニット部
B 情報処理ユニット部
M 記憶媒体
P 操作パネル

Claims (5)

  1. ネットワークに接続され、複数の通信プロトコルを適用し、複数の情報機器との間で種々のデータ形態の文書を通信可能な外部機器文書入出力装置において、
    前記情報機器の機能を個人識別により利用可能とする認証処理をする第1認証手段と、当該外部機器文書入出力装置の機能を個人識別により利用可能とする認証処理をする第2認証手段と、前記情報機器と通信を行う通信手段と、前記第1,第2認証手段により認証されユーザーに許可された前記通信手段を介して接続される前記情報機器のフォルダおよび当該外部機器文書入出力装置に有する各記憶媒体のフォルダの設定情報を共有メディアに登録する手段とを備え、
    前記共有メディアに登録されたフォルダを閲覧し文書を選択するフォルダと選択した文書の送信先となるフォルダを指定して送信することを特徴とする外部機器文書入出力装置。
  2. 前記共有メディアに登録されたユーザーに許可されたフォルダであるホームディレクトリとして、通信手段を介して接続される情報機器の共有フォルダを登録し、前記共有メディアに登録された他のフォルダと同様に操作可能なことを特徴とする請求項1記載の外部機器文書入出力装置。
  3. 前記共有メディアに登録するユーザーに許可されたフォルダであるホームディレクトリの情報として、情報機器の認証時においてユーザー管理情報を管理する手段からユーザー管理情報を取得し、前記ユーザー管理情報で指示される前記ホームディレクトリの登録宛先の情報を登録することを特徴とする請求項1記載の外部機器文書入出力装置。
  4. 前記ホームディレクトリ情報として共有メディアに登録されたユーザー管理情報で指示されるホームディレクトリの登録宛先の情報が、変更されたときには、前記ホームディレクトリの登録宛先の情報を更新することを特徴とする請求項3記載の外部機器文書入出力装置。
  5. 前記共有メディアから選択したフォルダの設定情報のネットワークパスを記憶手段に記録して、変更される度に更新し、次の認証時に前記記憶手段に記録した前記ネットワークパスを参照して表示することを特徴とする請求項3記載の外部機器文書入出力装置。
JP2005251306A 2005-08-31 2005-08-31 外部機器文書入出力装置 Expired - Fee Related JP4536623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251306A JP4536623B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 外部機器文書入出力装置
US11/509,590 US8284425B2 (en) 2005-08-31 2006-08-25 External device document input and output device and external device document input and output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251306A JP4536623B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 外部機器文書入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067838A JP2007067838A (ja) 2007-03-15
JP4536623B2 true JP4536623B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37803638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251306A Expired - Fee Related JP4536623B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 外部機器文書入出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8284425B2 (ja)
JP (1) JP4536623B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174062A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Canon Inc データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、及びそのプログラム
JP5206317B2 (ja) * 2008-03-18 2013-06-12 株式会社リコー ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP4942686B2 (ja) * 2008-03-18 2012-05-30 株式会社リコー ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP6367764B2 (ja) * 2015-06-24 2018-08-01 株式会社リコー 管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP6575214B2 (ja) * 2015-08-11 2019-09-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP6414091B2 (ja) * 2016-01-28 2018-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像出力装置
JP6312757B2 (ja) * 2016-08-09 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141313A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機及びユーザ認証方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073304A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Minolta Co Ltd データ処理装置、印刷設定方法及び記録媒体
WO2004077207A2 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of sharing files between user stations in a network
EP1482720A1 (en) 2003-05-28 2004-12-01 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and computer product
JP4141318B2 (ja) 2003-05-28 2008-08-27 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4238077B2 (ja) 2003-06-30 2009-03-11 株式会社リコー 販売支援方法及び販売支援プログラム
JP4329927B2 (ja) 2003-07-03 2009-09-09 株式会社リコー 画像形成装置、データ出力システム、画像形成方法、データ出力方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
JP2005025541A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、データ出力システム、画像形成方法、データ出力方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
JP2005027067A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、地域/地図情報配信システム、地域/地図情報配信方法、及び該方法を実行するプログラム及び記録媒体
JP4324416B2 (ja) 2003-07-11 2009-09-02 株式会社リコー 情報提供方法及び情報提供プログラム
JP4324415B2 (ja) 2003-07-11 2009-09-02 株式会社リコー 情報提供方法、情報提供プログラム及び情報提供装置
JP2005049972A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 多機能画像形成装置及び文書情報検索方法
JP2005049985A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 駐車場予約システム、複合機、サーバ、駐車場予約方法、及び、プログラム
JP4260567B2 (ja) 2003-07-31 2009-04-30 株式会社リコー 画像形成装置、データ提供システム、画像形成方法、データ提供方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
JP2005063031A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム、これを記憶する記憶媒体、情報処理装置、プログラム及びこれを記憶する記憶媒体
JP2005064703A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP2005064704A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4251626B2 (ja) 2003-09-10 2009-04-08 株式会社リコー サーバ装置、駐車場予約方法及びプログラム
JP2005085069A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 駐車場予約システム、複合機および駐車場予約方法
JP2005115923A (ja) 2003-09-18 2005-04-28 Ricoh Co Ltd 情報提供システム
JP2005115834A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Ricoh Co Ltd サービス提供装置、制御処理装置、および、サービス提供方法
JP2005242520A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信システム、および、ネットワーク複合機
JP4576132B2 (ja) 2004-02-25 2010-11-04 株式会社リコー 認証方法及び認証装置
JP4247138B2 (ja) 2004-02-25 2009-04-02 株式会社リコー ネットワーク複合機
US7379930B2 (en) 2004-02-25 2008-05-27 Ricoh Company, Ltd. Confidential communications executing multifunctional product
US20060248129A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Wonderworks Llc Method and device for managing unstructured data
US7784087B2 (en) * 2005-08-04 2010-08-24 Toshiba Corporation System and method for securely sharing electronic documents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141313A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機及びユーザ認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070046977A1 (en) 2007-03-01
US8284425B2 (en) 2012-10-09
JP2007067838A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743691B2 (ja) セキュリティ保護機能付き文書入出力装置
JP4697952B2 (ja) 外部機器認証対応の文書入出力装置
JP4618796B2 (ja) 受信文書入出力装置
JP4576132B2 (ja) 認証方法及び認証装置
US7573615B2 (en) Multi-function image forming apparatus with improved scan-to-email function
US7533151B2 (en) Electronic mail sending device, information processor, image processing system, and computer product
JP2007065994A (ja) 文書ocr実行装置
JP5014214B2 (ja) ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP4536623B2 (ja) 外部機器文書入出力装置
JP4656182B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP6066572B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2005242520A (ja) ネットワーク通信システム、および、ネットワーク複合機
JP2009009347A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP4657063B2 (ja) ピンポイント検索地図文書入出力装置
JP2005149061A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び記憶媒体
JP2005063031A (ja) 画像処理装置、プログラム、これを記憶する記憶媒体、情報処理装置、プログラム及びこれを記憶する記憶媒体
JP6282081B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6570669B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5704138B2 (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP6345226B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023015125A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2023135959A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
CN114979395A (zh) 图像处理装置及其控制方法
JP2019198121A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2007058510A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees