JP4260567B2 - 画像形成装置、データ提供システム、画像形成方法、データ提供方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、データ提供システム、画像形成方法、データ提供方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4260567B2
JP4260567B2 JP2003204240A JP2003204240A JP4260567B2 JP 4260567 B2 JP4260567 B2 JP 4260567B2 JP 2003204240 A JP2003204240 A JP 2003204240A JP 2003204240 A JP2003204240 A JP 2003204240A JP 4260567 B2 JP4260567 B2 JP 4260567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
forming apparatus
information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003204240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051377A (ja
Inventor
健司 桑名
武三 藤重
潔 笠谷
俊行 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003204240A priority Critical patent/JP4260567B2/ja
Publication of JP2005051377A publication Critical patent/JP2005051377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260567B2 publication Critical patent/JP4260567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置、該画像形成装置を用いたデータ提供システム、画像形成方法、データ提供方法、これらを実現するプログラム及び記録媒体に関し、より具体的には、通信機能を有する画像形成装置によって各種の合成用データを出力フォームに合成して表示、印刷出力し、さらには電子メール、ファクシミリ送信等を行うことができるようにした技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、顧客に提供する広告情報に関して、新聞等の各種折り込み広告を利用したものが一般的に行われている。これは、顧客側からすると必ずしも必要とする広告情報が入手できるわけではない上に、広告には紙を大量に使用するために資源の大きな無駄となる。また、広告に使用された不要な紙は、ゴミとして処理することになり、広告を受け取った側は無駄な労力を費やしているばかりか、地球環境の保護という観点からも好ましくない。また、新聞等の折り込み広告の場合、自宅周辺の店舗等の広告しか入手できないため、地域にかかわらず広い範囲で広告情報を取得することができないという問題もある。また、各種の広告情報を掲載した情報誌が駅や店舗等で配布されているが、一概にすべてが有用な情報ばかりではない。
【0003】
上記のような紙による広告サービスの代わりに、インターネットのダイレクトメールを利用した広告サービスや、最近では各種の商品又はサービスに関する広告情報等をWebページ上に掲載する広告サービスも提供されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、各利用者にとって必要な広告情報を利用者毎に個別に提供できる広告情報配信システムが提供されている。これは、広告情報の入手を希望する利用者のための利用者端末装置と、広告情報を提供するサービス提供者が管理する広告情報提供サーバと、各種商品や物品又はイベントに関する広告データを提供するデータ提供者用の端末装置とを通信回線網を介して接続し、前記利用者端末装置から前記広告情報提供サーバに対して広告情報の配信要求がされた際、前記広告情報提供サーバは、前記データ提供者用端末装置に接続され、当該配信要求に関する広告データを収集して一覧表に加工して指定された日時に前記利用者端末装置に送信するようにしたものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2003−122764号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、例えば、1つの機器において、ネットワークを介してオンラインで、品名,価格,商品画像等の広告に関するデータを業者側から取得し、これら取得した広告データを出力フォームに合成して広告情報を作成するデータ合成処理、その合成した広告情報の表示、印刷、保存、さらには電子メールやファクシミリでの配信処理、顧客情報の登録や確認・変更処理等の機能を総合的に網羅したシステムはこれまで提供されていない。上記特許文献1においても、これら機能を網羅した機器システムと、この機器システムを利用したサービス提供は実施されていない。
【0007】
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、様々な業種の業者側から送信される合成用データをネットワークを介してオンラインで取得し、取得した合成用データを出力フォームに合成して広告情報等を作成し、その広告情報等を顧客に対して表示又は印刷出力すると共に、顧客情報を登録した顧客に対して、上記広告情報の電子メールやファクシミリによる自動配信処理を可能とし、さらには顧客情報の登録や確認・変更処理等を実行することができ、顧客に高い利便性を付与すると共に、広告等に関する各種データを有効に提供できるようにした画像形成装置、データ提供システム、画像形成方法、データ提供方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段を有する画像形成装置であって、該画像形成装置は、顧客に提供する各種データを保持した業者側情報処理装置とネットワークを介して接続するためのネットワーク接続手段と、該ネットワーク接続手段によって接続した前記業者側情報処理装置から送信された合成用データ及び該合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報を受信するデータ受信手段と、該受信した合成用データを所定の出力フォームに合成する出力フォーム合成手段と、該出力フォーム合成手段によって出力フォームに合成した合成データをそのカテゴリ情報に基づいてカテゴリ別に分類して記憶する記憶手段と、前記画像形成装置の各種処理制御に関する操作入力を受け付ける操作入力手段と、前記操作入力手段に対する操作入力に応じて、前記合成データを自動配信することを示す情報と共に、顧客情報、前記自動配信の宛先、配信条件を関連付けて登録する登録手段と、前記登録手段で前記自動配信することを示す情報が登録されている顧客に対し、前記記憶手段に記憶されたカテゴリ別の合成データを、前記登録手段で登録された配信条件に従って前記宛先に自動配信する配信手段と、前記登録手段で前記自動配信することを示す情報が登録されていない顧客に対し、前記記憶手段に記憶されている合成データをカテゴリ別に読み出して表示する表示手段と、該表示手段で表示された合成データの中から前記操作入力手段により選択された合成データを前記画像形成手段で出力させる手段と、を有することを特徴としたものである。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記配信条件は、顧客情報が示す顧客毎に、顧客が所望する合成データのカテゴリ、及び/又は、顧客に対して合成データを配信するタイミングを含むことを特徴としたものである。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記記憶手段は、データを出力するために予め用意された各種の出力フォームを記憶して有し、前記出力フォーム合成手段は、前記記憶手段により記憶された出力フォームの1つに対して、前記データ受信手段によって受信した合成用データを合成し、該合成したデータを、前記表示手段及び前記画像形成手段、或いは前記配信手段に出力することを特徴としたものである。
【0011】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、該画像形成装置は、前記ネットワーク接続手段によって接続された前記業者側情報処理装置に対して、合成用データの出力を指示する合成用データ出力指示手段を有し、前記出力フォーム合成手段は、前記合成用データ出力指示手段による指示情報に応じて前記業者側情報処理装置から出力された合成用データを所定の出力フォームに合成し、該合成したデータを、前記表示手段及び前記画像形成手段、或いは前記配信手段に出力することを特徴としたものである。
【0012】
請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1に記載の画像形成装置と、該画像形成装置に通信回線を介して接続された業者側情報処理装置とを有し、該業者側情報処理装置は、顧客に提供する合成用データ,該合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報,該合成用データを合成する出力フォームを指定するための出力フォーム情報のいずれか複数を含む基本情報を記憶した記憶手段と、接続された前記画像形成装置に対して前記記憶手段に記憶された基本情報を出力する合成用データ出力手段とを有することを特徴としたものである。
【0013】
請求項6の発明は、請求項1乃至4のいずれか1に記載の画像形成装置と、該画像形成装置に通信回線を介して接続された業者側情報処理装置とを有し、該業者側情報処理装置は、顧客に提供する合成用データ,該合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報,該合成用データを合成する出力フォームを指定するための出力フォーム情報のいずれか複数を含む基本情報を記憶した記憶手段と、前記画像形成装置からの接続要求に従って接続の許可を判断する接続許可判断手段と、接続された前記画像形成装置に対して出力可能な基本情報を前記記憶手段から検索する検索手段と、前記画像形成装置からの出力要求に従って前記検索手段によって検索された基本情報を前記画像形成装置に出力する合成用データ出力手段とを有することを特徴としたものである。
【0014】
請求項7の発明は、請求項5又は6の発明において、前記業者側情報処理装置は、前記記憶手段に記憶されている合成用データを更新する更新手段と、該更新手段によって合成用データが更新された場合、前記合成用データ出力手段は、接続された前記画像形成装置に対して前記更新された合成用データを出力することを特徴としたものである。
【0015】
請求項8の発明は、ネットワーク接続機能を有する画像形成装置によって、顧客に提供する各種データを保持した業者側情報処理装置とネットワークを介して接続するためのネットワーク接続ステップと、該ネットワーク接続ステップにて接続した前記業者側情報処理装置から送信された合成用データ及び該合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報を受信するデータ受信ステップと、該受信した合成用データを所定の出力フォームに合成する出力フォーム合成ステップと、該出力フォーム合成ステップによって出力フォームに合成した合成データをそのカテゴリ情報に基づいてカテゴリ別に分類して記憶装置に記憶する記憶ステップと、前記画像形成装置の操作入力手段に対する操作入力に応じて、前記合成データを自動配信することを示す情報と共に、顧客情報、前記自動配信の宛先、配信条件を関連付けて登録する登録ステップと、該登録ステップにより前記自動配信することを示す情報が登録されている顧客に対し、前記記憶手段に記憶されたカテゴリ別の合成データを、前記登録ステップで登録された配信条件に従って前記宛先に自動配信する配信ステップと、前記登録ステップで前記自動配信することを示す情報が登録されていない顧客に対し、前記記憶装置に記憶されている合成データをカテゴリ別に読み出して画面上に表示させ、その中から選択された合成データを画像形成出力する出力ステップと、を有することを特徴としたものである。
【0016】
請求項9の発明は、請求項乃至のいずれか1に記載の画像形成装置に通信回線を介して接続された業者側情報処理装置が、顧客に提供する合成用データ,該合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報,該合成用データを合成する出力フォームを指定するための出力フォーム情報のいずれか複数を含む基本情報を記憶装置に記憶する記憶ステップと、接続された前記画像形成装置に対して前記記憶装置に記憶された基本情報を出力する合成用データ出力ステップとを有することを特徴としたものである。
【0017】
請求項10の発明は、請求項1乃至4のいずれか1に記載の画像形成装置の機能を実現するプログラムである。
【0018】
請求項11の発明は、請求項5乃至7のいずれか1に記載のデータ提供システムの機能を実現するプログラムである。
【0019】
請求項12の発明は、請求項10又は11に記載のプログラムを記録した記録媒体である。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を添付された図面を参照して具体的に説明する。なお、実施形態を説明する全図において、同様の機能を有する部分には、同じ符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。また、本発明は、例えば、家電販売店,飲食店,ホームセンター,百貨店,スーパーマーケット,フィットネスクラブ,その他商店街等の各種店舗で取り扱う商品(又はサービス)に関する広告情報の提供に限定されず、例えば、不動産情報,中古車(新車)情報,求人情報,イベント情報,地域情報等の様々な情報の提供を可能とし、その業種に係わらず適用することができる。
【0031】
図1は、本発明に係わる画像形成装置の一実施形態を説明するためのブロック図である。画像形成装置1は、顧客に提供する各種データを保持した後述する業者側情報処理装置とネットワークを介して接続するためのネットワーク接続手段11と、ネットワーク接続手段11によって接続した業者側情報処理装置から送信された合成用データ及びその合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報を受信するデータ受信手段12と、受信した合成用データを所定の出力フォームに合成する出力フォーム合成手段13と、出力フォーム合成手段13によって出力フォームに合成した合成データ17aをそのカテゴリ情報に基づいてカテゴリ別に分類して記憶する記憶手段17と、画像形成装置1の各種処理制御に関する操作入力を受け付ける操作入力手段14と、記憶手段17に記憶されている合成データ17aをカテゴリ別に表示する表示手段15と、表示手段15により表示された合成データ17aを画像形成して出力する画像形成手段16とを備えている。
【0032】
画像形成装置1は、操作入力手段14に対する操作入力に従って、記憶手段17に記憶されている合成データ17aをカテゴリ別に読み出して表示手段15に表示させ、その中から顧客によって選択された合成データを画像形成手段16が出力する。この場合、表示手段15には合成データ17aを一覧表示させたり、階層的にメニュー表示させるようにしてもよい。また、記憶手段17に記憶されている合成データ17aをカテゴリ別に読み出した後に、表示手段15に表示させずに、直接、画像形成手段16が出力するようにしてもよい。本実施形態の画像形成装置1は、操作入力手段14に対して、画像形成装置1の各処理をユーザが指示入力し、操作入力手段14に入力された指示情報に従って、上記各手段が動作する。
【0033】
ここで、上記業者側情報処理装置から送信される合成用データとは、例えば、広告情報の場合、その業者が取り扱う商品(又はサービス)の品名,価格,その商品画像等を含む広告に必要な個々の構成要素のことをいうものとする。また、上記合成用データのカテゴリ情報とは、例えば、食品,衣料品,電気製品,自動車,不動産等の各種業種を識別するためのもので予め業種毎に設定されている。
【0034】
ネットワーク接続手段11は、OS及びブラウザなどのソフトウェアと、CPU,メモリ,通信インターフェース等のハードウェアによって実現される。データ受信手段12及び出力フォーム合成手段13は、プログラム及びデータによって実現される。上記の各手段を実現するソフトウェアあるいはプログラムは、HDDやRAM等の記憶手段に格納され、CPUによって随時読み出されて実行される。
【0035】
また、画像形成手段16は、記憶手段17に記憶された合成データ17aを紙等の媒体に印刷を行う印刷装置である。また、操作入力手段14は、キーボードやタッチパネル、マウス等の一般的な入力手段に加えて、音声入力等の手段を適用することができる。表示手段15は、液晶パネル等が好適に使用できる。これら、ハードウェアに関する具体例は後述する。
【0036】
ここで、例えば、画像形成装置1をコンビニエンスストア等の店舗に設置して広告情報を顧客に提供する場合を想定する。
まず、各業者は、広告に関する必要項目(品名,価格,商品画像等)を合成用データとしてそのカテゴリ情報と共に業者側情報処理装置から電子メール等で画像形成装置1に定期的に又は任意のタイミングで送信する。尚、業者側情報処理装置は、パーソナルコンピュータを利用した端末装置又はサーバ装置とし、ネットワーク接続機能を有しているものとする。次に、画像形成装置1は、業者側情報処理装置から送信された合成用データ及びそのカテゴリ情報をデータ受信手段12が受信すると、出力フォーム合成手段13がデータ受信手段12によって受信した合成用データを所定の出力フォームに合成する。さらに、出力フォーム合成手段13によって出力フォームに合成した合成データ17a(すなわち、広告情報)をそのカテゴリ情報に基づいてカテゴリ別に分類して記憶手段17に記憶する。
【0037】
広告情報を見たい顧客は、画像形成装置1の操作入力手段14を操作して、カテゴリ別の上記広告情報を表示手段15に表示させ、その中から所望の広告情報を選択して画像形成手段16に印刷出力させる。この際、広告情報に優待割引券等のクーポン券を付与して印刷出力するようにしてもよい。業者側は、印刷出力された広告を持参した顧客が該当店舗で商品(又はサービス)を購入した場合、例えば、上記優待割引サービスや、ポイントサービス等を提供することにより顧客の購買意欲を喚起して販売促進を図ることができる。
【0038】
本発明によると、画像形成装置の有するフォーム合成機能によって広告情報等を容易に作成することが出来るため、業者側は、広告の作成時間や作成コスト等を大幅に削減することが可能となる。また、様々な業種から合成用データを広範囲に取得することができるため、地域に係わらず有用な情報を提供することができる。また、顧客側は、カテゴリ別に分類された広告情報等を見比べながら、例えば、同じ業種の店舗ではどこの店舗が最も安価であるか等を簡単に知ることができ、顧客は本当に必要な情報をオンデマンドで取得することができる。
【0039】
図2は、本発明の画像形成装置の他の実施形態を説明するためのブロック図である。図2の構成は、図1の構成に加えて、ネットワークを介して電子メールの送受信を可能とする電子メール送受信手段18を備えるものである。電子メール送受信手段18は、メールソフトウェアとCPU及びメモリ、通信インターフェース等のハードウェアによって実現される。画像形成装置1は、電子メール送受信手段18によって、操作入力手段14に対する操作入力に従い、記憶手段17に記憶した合成データ17aを電子メールによって送信することができる。
【0040】
本発明によると、画像形成装置が電子メール送受信機能を有しているために、顧客は自分以外に、例えば友人/知人等の電子メールアドレスを送信先に指定して広告情報等を送ることができる。
【0041】
図3は、本発明の画像形成装置の更に他の実施形態を説明するためのブロック図である。図3の構成は、図2の構成に加えて、ファクシミリによるデータの送受信を可能とするファクシミリ送受信手段19と、携帯可能な記録媒体又は機器に各種のデジタルデータを出力するデジタルデータ出力手段20とを備え、記憶手段17には各種の出力フォーム17bを予め記憶している。
【0042】
デジタルデータ出力手段20は、携帯電話やPDA等の携帯端末のような機器、光ディスクや光磁気ディスク、メモリカードのような記録媒体とのインターフェースをとるハードウェアと、これらの機器又は記録媒体にデジタルデータを出力するためのプログラムとによって実現される。
【0043】
ファクシミリ送受信手段19は、操作入力手段14に対する操作入力に従って、記憶手段17に記憶した合成データ17aをファクシミリによって送信する。また、デジタルデータ出力手段20は、操作入力手段14に対する操作入力に従って、記憶手段17に記憶した合成データ17aを記録媒体又は機器に出力する。このように、画像形成装置がファクシミリ送受信機能を有しているために、顧客は自分以外に、例えば友人/知人等のFAX番号を指定して広告情報等を送ることができ、また、画像形成装置がデジタルデータ出力機能を有しているために、顧客は記録媒体又は機器を持参して広告情報等を取得することができる。
【0044】
また、本実施形態の画像形成装置1は、記憶手段17に各種の出力フォーム17bを予め記憶して有している。
出力フォーム合成手段13は、記憶手段17により記憶された出力フォーム17bの1つに対して、データ受信手段12によって受信した合成用データを合成し、合成したデータを表示手段15又は画像形成手段16に出力する。この際、業者側情報処理装置からは合成用データ,合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報,さらに合成用データを合成する出力フォームを指定するための出力フォーム情報が送信される。データ受信手段12は、ネットワーク接続手段11によって接続した業者側情報処理装置から合成用データ,カテゴリ情報,及び出力フォーム情報を受信する。出力フォーム合成手段13は、データ受信手段12によって受信した合成用データを合成する出力フォームを、その合成用データの出力フォーム情報に基づいて記憶手段17から選択し、選択した出力フォームの所定位置に合成用データをレイアウトして表示手段15又は画像形成手段16に出力する。
【0045】
本発明によると、画像形成装置が各種の出力フォームを予め保持しているため、これらの出力フォームを利用して情報の合成を行うことができ、バリエーションに富んだ広告情報等を提供することが可能となる。
【0046】
図4は、本発明の画像形成装置の更に他の実施形態を説明するためのブロック図である。図4の構成は、図3の構成に加えて、マイクによる音声入力手段22と、音声入力手段22に入力した音声を認識して音声データを生成する音声認識手段21とを備えたものである。音声認識手段21によって認識されて出力された音声データは、操作入力手段14に対する操作入力の1つとして処理される。これによって、ユーザは、上述した各種の処理の操作入力を音声によって実行することができるようになる。
【0047】
図5は、本発明の画像形成装置の更に他の実施形態を説明するためのブロック図である。図5の構成は、図4の構成に加えて、顧客情報23a,配信条件23bを登録した顧客DB23と、顧客を認証するための認証手段24とを備えている。画像形成装置1は、顧客のID情報,指紋等の認証データ,顔写真データのいずれか1又は複数を少なくとも含む顧客情報23aを顧客DB23に予め登録する。この際、顧客は、自分のID情報を、携帯電話等を用いて又は直接、画像形成装置1から登録する。このID情報としては、例えば、氏名,住所,生年月日,電話番号,性別,年齢,見たい広告情報などが含まれる。また、指紋及び顔写真のデータは画像形成装置1から登録してもよいし、事前にサービスプロバイダ等に登録申請しておいてもよい。
【0048】
認証手段24は、画像形成装置1の画面上から顧客の指紋が認証データとして入力された場合、その入力された認証データと、顧客DB23に登録されている認証データとを照合し、その結果、両者が一致した場合に認証データに応じたID情報及び/又は顔写真データを顧客DB23から抽出して画面上に表示する。画面上に表示されたID情報、顔写真データが顧客により確認されると、画像形成装置1は、認証手段24により顧客を認証した場合、記憶手段17から広告情報を読み出して表示手段15又は画像形成手段16に出力する。尚、認証手段24としては、上記指紋データに限定されず、単に会員番号/パスワードによる認証や,音声,網膜,人相などの生体認証等であってもよい。
【0049】
また、顧客の電子メールアドレス又はFAX番号,顧客が所望する合成データ17a(すなわち、広告情報)のカテゴリ,顧客に対して合成データ17aを配信するタイミングのいずれか1又は複数を少なくとも含む顧客毎の配信条件23bを顧客DB23に登録しておく構成としてもよい。顧客の電子メールアドレスが登録されている場合、電子メール送受信手段18によって、記憶手段17に記憶されたカテゴリ別の合成データ17aを、顧客DB23に登録されている配信条件23bに従って電子メールによって顧客に自動配信することができる。また、顧客のFAX番号が登録されている場合、ファクシミリ送受信手段19によって、記憶手段17に記憶されたカテゴリ別の合成データ17aを、顧客DB23に登録されている配信条件23bに従ってファクシミリによって顧客に自動配信することができる。
【0050】
上記配信条件23bに含まれる配信タイミングには、記憶手段17に合成データ17aが新規(又は更新)登録された時点(随時)を指定してもよく、また、何日の何時といった日時の指定や、毎日や毎月といった間隔を指定してもよい。これにより、画像形成装置1は、記憶手段17に記憶されたカテゴリ別の合成データ17aを、電子メール送受信手段18又はファクシミリ送受信手段19によって、顧客から指定されたタイミングで自動配信することができる。
【0051】
本発明によると、電子メール送受信機能やファクシミリ送受信機能を利用してカテゴリ別に分類された広告情報等が自動配信されるため、顧客はわざわざ外出しなくても自宅等に居ながらにして所望の広告情報を取得することができる。
【0052】
図6は、本発明の画像形成装置の更に他の実施形態を説明するためのブロック図である。図6の構成は、図5の構成に加えて、ネットワーク接続手段11によって接続された業者側情報処理装置に対して、合成用データの出力を指示する合成用データ出力指示手段25を備え、記憶手段17には画像形成手段16又は電子メール送受信手段18又はファクシミリ送受信手段19によって合成データ17aを出力した出力回数17cと、画像形成手段16によって合成データ17aを出力した場合にその出力枚数に応じた課金情報17dを業者毎に記憶する。
【0053】
本実施形態の出力フォーム合成手段13は、合成用データ出力指示手段25による指示情報に応じて業者側情報処理装置から出力された合成用データを所定の出力フォームに合成し、合成したデータを表示手段15又は画像形成手段16に出力する。すなわち、業者側情報処理装置から随時送信される合成用データを自動受信する実施形態と異なり、画像形成装置1から業者側情報処理装置にアクセスし、合成用データ出力指示手段25が上記業者側情報処理装置に登録されている合成用データを出力するように指示を行う。業者側情報処理装置は、この出力要求に応じて合成用データ等を画像形成装置1に出力する。
【0054】
また、本実施形態の画像形成装置1は、画像形成手段16又は電子メール送受信手段18又はファクシミリ送受信手段19によって合成データ17aを出力した出力回数17cを業者毎に記憶手段17に記憶する。この場合、画像形成装置1は、記憶手段17に記憶した出力回数17cを予め指定された間隔で各業者の業者側情報処理装置に送信するようにしてもよい。これにより、業者側は、例えば、毎日,毎週,毎月等の期間で顧客に対してどの程度情報を提供できたかなどの配信状況を把握することができる。
【0055】
また、本実施形態の画像形成装置1は、画像形成手段16によって合成データ17aを出力した場合にその出力枚数に応じた課金情報17dを業者毎に記憶手段17に記憶する。この場合、画像形成装置1は、記憶手段17に記憶した課金情報17dを各業者の業者側情報処理装置に送信するようにしてもよい。課金情報17dの送信は、印刷の都度でもよいし、指定した期間(例えば、1ヶ月単位など)で集計して行ってもよい。これにより、広告情報を作成して顧客に提供するサービスプロバイダ等は、広告主である業者側に課金処理して印刷料金を効率的に回収することができる。
【0056】
図7は、本発明のデータ提供システムに関する一実施形態を説明するための図で、画像形成装置1に各種データを提供する業者側の情報処理装置3のブロック図である。情報処理装置3は、画像形成装置1とネットワークを介して接続され、顧客に提供する広告に必要な合成用データ31a,合成用データ31aをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報31b,合成用データ31aを合成する出力フォームを指定するための出力フォーム情報31cのいずれか複数を含む基本情報を記憶した記憶手段31と、画像形成装置1に対して記憶手段31に記憶された基本情報(合成用データ31a,カテゴリ情報31b,出力フォーム情報31c)を定期的又は任意のタイミングで出力する合成用データ出力手段32とを備えている。ここで、記憶手段31の合成用データ31a,カテゴリ情報31b,出力フォーム情報31cは、業者側の担当者が入力する基本情報33に基づいて記憶される。
【0057】
尚、画像形成装置1に各種データを提供する情報処理装置3の実施形態としては、サーバ−クライアント型のLAN又はWANに接続されるサーバ装置のみならず、ピアツーピア型に他の装置と接続されたサーバ装置でもよく、また、インターネット接続された単独のコンピュータ装置であってもよい。ここでは、これらを代表してネットワークに接続された情報処理装置として説明する。
【0058】
情報処理装置3は、HDDやROM、RAM等の記憶手段、CPUやMPU等の制御部、通信制御部、及び通信インターフェース等のハードウェアにより構成され、合成用データ出力手段32は、上記記憶手段に記憶され、制御部に随時読み出されて実行されるプログラムによって実現する。
【0059】
図8は、本発明のデータ提供システムに関する他の実施形態を説明するための図で、画像形成装置1に各種データを提供する情報処理装置3のブロック図である。図8の構成は、図7の構成に加えて、画像形成装置1からの接続要求に従って接続の許可を判断する接続許可判断手段34と、接続された画像形成装置1に対して出力可能な基本情報(合成用データ31a,カテゴリ情報31b,出力フォーム情報31c)を記憶手段31から検索する検索手段35とを備え、合成用データ出力手段32は、画像形成装置1からの出力要求に従って検索手段35によって検索された合成用データ31aを含む基本情報を画像形成装置1に出力する。
【0060】
また、本実施形態の情報処理装置3は、さらに、記憶手段31に記憶されている合成用データ31aを更新する更新手段36を備え、更新手段36によって合成用データ31aが更新された場合、合成用データ出力手段32は、接続された画像形成装置1に対して、上記更新された合成用データを出力する。尚、更新された合成用データを出力するタイミングは、業者側(又は顧客側)において任意に設定することができるが、例えば、更新された時点としてもよい。尚、更新手段36は、業者側の担当者が入力する更新情報37に基づいて更新処理を実行する。
【0061】
また、情報処理装置3は、さらに、画像形成装置1が備える画像形成手段16又は電子メール送受信手段18又はファクシミリ送受信手段19によって合成データを出力した出力回数を任意のタイミングで画像形成装置1から取得して蓄積する出力回数取得手段38を備えるようにしてもよい。この場合、記憶手段31には、画像形成装置1から取得した出力回数31dが蓄積される。情報処理装置3は、出力回数取得手段38を備えることにより、画像形成装置1からの出力回数情報の送信を待つことなく、いつでも広告情報等の出力状況を確認することができる。
【0062】
ここで、上記接続許可判断手段34,検索手段35,更新手段36,出力回数取得手段38は、記憶手段31に記憶され、制御部に随時読み出されて実行されるプログラムによって実現する。
【0063】
図9は、本発明によるデータ提供方法及び画像形成方法の実施の形態を説明するための図である。まず、顧客側において、顧客登録の希望者は顧客情報(ID情報,認証データ等)や配信条件(電子メールアドレス,FAX番号,カテゴリ情報,配信するタイミング等)を、携帯電話等を用いて又は直接、画像形成装置1に送信し(ステップS1)、画像形成装置1は、送信された顧客情報及び配信条件の登録、及び各種の出力フォームを登録する(ステップS2)。この際、出力フォームの登録は基本的に誰が行ってもよく、登録した出力フォームは共有して使用することができる。また、広告情報等を画像形成装置1から直接表示又は印刷出力する場合、上記顧客情報及び配信条件を登録しなくてもよい。
【0064】
業者側の情報処理装置3において、基本情報(合成用データ31a,カテゴリ情報31b,出力フォーム情報31c等)を記憶手段31に登録し(ステップS3)、登録した基本情報を画像形成装置1に送信する(ステップS4)。
【0065】
画像形成装置1において、情報処理装置3から送信された基本情報を受信し(ステップS5)、受信した基本情報に含まれる合成用データ31aを出力フォームに合成する(ステップS6)。
図10は、図9に示すステップS6における合成用データ31aを出力フォームに合成する処理の一例について説明するための図である。画像形成装置1において、出力フォーム(図中、テンプレートフォーム1に該当)の各書込領域に対して、例えば、番号(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)を予め割り当てておく。この各番号(1)〜(6)に対して、(1)品名1、(2)価格1、(3)画像1、(4)品名2、(5)価格2、(6)画像2というように、上記各番号と合成用データとを関連付けた合成用データ31aを画像形成装置1が受信した場合、出力フォームの各書込領域に割り当てた番号に対応する合成用データをそれぞれ貼り付けて合成データ(広告情報)を作成する。尚、この処理は、出力フォーム合成手段13が実行するものとする。
【0066】
図9において、画像形成装置1は、上記出力フォームに合成した合成データ(広告情報)をカテゴリ別に分類して記憶する(ステップS7)。
【0067】
次に、画像形成装置1は、合成した広告情報を自動配信するかどうかを判断する(ステップS8)。これは、事前に配信条件23bが登録され且つ配信希望であるかどうか顧客DB23から確認することで判断することができる。上記ステップS8において、広告情報の自動配信を希望する顧客の場合(YESの場合)、電子メール又はファクシミリで広告情報を送信し、顧客側において、送信された広告情報を取得する(ステップS9)。また、上記ステップS8において、広告情報の自動配信を希望しない顧客の場合(NOの場合)、顧客からの操作入力に従って、画面上に広告情報を表示させ(ステップS10)、印刷メニューから広告情報の印刷を実行する(ステップS11)。
【0068】
図11は、図9に示すステップS11における印刷メニューの表示例について説明するための図である。図11(A)は印刷出力可能な情報のカテゴリを表示した図で、図11(B)は図11(A)に示すAカテゴリに含まれる情報の一覧を表示した図で、図11(C)は図11(B)に示すA1情報に含まれる詳細情報1,2,3,…の一覧を表示した図である。このように、顧客は、画像形成装置1の画面上にカテゴリ別に表示させたメニューから所望の情報を選択して印刷出力することができる。
【0069】
図9において、画像形成装置1は、画像形成手段16によって印刷出力した枚数に応じた課金情報を予め指定された期間で集計して業者側の情報処理装置3に送信する(ステップS12)。
また、業者側の情報処理装置3において、画像形成装置1が有する画像形成機能又は電子メール送受信機能又はファクシミリ送受信機能によって情報が出力された出力回数を定期的又は任意のタイミングで画像形成装置1から取得する(ステップS13)。また、上記ステップS12において画像形成装置1から送信された課金情報を受信し(ステップS14)、業者側(広告主)は、受信した課金情報に基づいて支払い処理を行う。
【0070】
次に、上述したごとくの実施形態をさらに具体的に実現した画像形成装置及びデータ提供システムの構成例を説明する。
図12は、本発明の一実施形態に係わるデータ提供システムの構成例について説明するための図で、図中、100はネットワーク、101は画像形成装置(図1の画像形成装置1に該当)、102,104は顧客に各種データを提供するための情報処理装置(図7の情報処理装置3に該当)、103,105は合成用データを含む基本情報を保管した記憶手段である。本実施形態において、情報処理装置102は、記憶手段103にアクセス可能とし、ネットワーク100を介して画像形成装置101と接続され、本データ出力を行う第1のLAN(A)の上に設置されている。同様に、情報処理装置104は、記憶手段105にアクセス可能とし、ネットワーク100を介して画像形成装置101と接続され、第2のLAN(B)の上に設置されている。
【0071】
また、画像形成装置101は、例えば、コンビニエンスストアA,B,C,・・・にそれぞれ1台設置されている。以下、画像形成装置101として、コピー機能,ファクシミリ機能,プリント機能,スキャナ機能、及び通信機能等を複合的に有するMFP(デジタルカラー複合機)を適用した例を代表例として説明する。
【0072】
尚、本発明は、上記MFPに限るものではなく、サーバ装置やクライアント端末等とネットワークを介して接続可能とし、少なくともプリント機能を有する画像形成装置であれば良い。例えば、デジタルモノクロ複合機,モノクロプリンタ装置,カラープリンタ装置等を適用しても良い。
【0073】
本実施形態の情報処理装置102,104は、例えば、FTP,HTTPプロトコルをサポートしたり、WebサーバやDNS(ドメインネームサーバ)としての機能を実現する。すなわち、サーバ装置やクライアント端末がネットワーク100に接続されている場合、画像形成装置101が有するスキャナ機能,プリント機能,及び画像蓄積機能等の画像処理機能をネットワーク100上において共有可能な環境を構成することができるようにしてもよい。
【0074】
また、本発明の実施形態として、情報処理装置102,104はネットワーク等を介して記憶手段103,105にアクセスするようにしてもよい。この場合、ネットワークは、LANやWAN、あるいはイントラネット等のクローズなネットワークが想定される。すなわち、記憶手段103,105が上記のように物理的に離散している場合や、記憶手段103,105が情報処理装置102,104に物理的に含まれている場合のどちらの形態もとりうる。
【0075】
以下、本発明に係わる画像形成装置101についてさらに詳細に説明する。
図13は本発明の画像形成装置の外観構成例を示す斜視概略図で、図14は画像形成装置のデータ入力とデータ出力の例を説明する図である。また、図15は図13に示す画像形成装置101の操作パネルの一例を示す図で、図16は図15に示す操作パネルの表示例を示す図である。また図17は画像形成装置101の内部構成例を説明するためのブロック図である。
【0076】
図13に示すように、画像形成装置101は、転写紙などの媒体に画像を形成する画像形成手段である印刷装置130の上部に、原稿から画像を読み取る画像読取手段である画像読取装置128を配設した構成とされている。また、画像形成装置101の上部側には、オペレータに対する表示とオペレータからの機能設定等の各種入力を行うための操作パネル120が設けられている。さらに、操作パネル120の下部には、記録媒体に記録されているプログラムコードや画像データ等を読み取る、または記録媒体に対してプログラムコードや画像データ等を書き込むための手段である外部媒体入出力装置114が、記録媒体を挿入するための挿入口(挿入スロット)を画像形成装置101の前面に向けて設けられている。
【0077】
図14に示すように、画像形成装置101に対するデータの入力方法としては、例えば、紙原稿を読み取るスキャナ,ファクシミリ,電子メール,デジタルカメラ等の機器,光ディスク(CD,DVD等)やメモリカードのような記録媒体等からデータを入力することができる。また、データの出力方法としては、例えば、印刷,ファクシミリ,電子メール,PCの共有フォルダへの出力,サーバ装置への転送,光ディスクやメモリカード等の記録媒体への出力により電子データを出力することができる。このデータの出力時において、上記入力方法により取得した電子データを所定のフォームに合成してから出力するようにしてもよい。
【0078】
図15において、図15(A)は操作パネル120の構成例を示す正面図で、図15(B)は操作パネル120の前面図で、図15(C)は操作パネル120の側面図で、操作パネル120は、LCDなどの表示装置120a,ペン入力用のスタイラスペン120b,スピーカ120c,指紋センサ120d,マイク120e,機能キー群120f,音声ガイドキー120g,ボリューム120h,外部媒体入出力装置114,USB等の各種I/F端子115から構成されている。操作パネル120は、表示装置120aの表面に積層された超音波弾性波方式等のタッチパネルと、複数の機能キー群120fとを備えている。機能キー群120fには、画像読み取りの開始を宣言するためのスタートキー,数値入力を行うためのテンキー,読み取った画像データの送信先を設定する読取条件設定キー,クリアキー等が設けられている。
【0079】
図16において、操作パネル120の表示装置120aには、図17に後述する情報処理ユニットAで動作する汎用OSの画面120a中に、画像処理ユニットBにおける操作入力画面となるウィンドウ120aを表示することができる。これにより、情報処理ユニットAの操作パネル120を、画像処理ユニットBにおいても共通に利用可能としている。
【0080】
図17において、画像形成装置101は、情報処理ユニットA及び画像処理ユニットBに大別されており、印刷装置130及び画像読取装置128は画像処理ユニットBに属し、操作パネル120及び外部媒体入出力装置114は情報処理ユニットAに属している。すなわち、情報処理ユニットAは、通信制御部111,主制御部112,入出力デバイス制御部113,外部媒体入出力装置114,USB端子等の各種I/F115,制御パネル通信部116,表示制御部117,操作入力制御部118,制御パネルI/F119,操作パネル120,指紋センサ120d,記憶装置制御部121,記憶装置122を有し、画像処理ユニットBは、通信制御部123,画像処理制御部124,HDD125,FAX制御部126,画像読取制御部127,画像読取装置128,印刷制御部129,印刷装置130,操作入力制御部131,表示制御部132,制御パネルI/F133を有している。また、135はメモリカード等の携帯可能な記録媒体、136は携帯電話等の機器である。
【0081】
まず、画像処理ユニットBについて詳細に説明する。
印刷装置130及び画像読取装置128を備える画像処理ユニットBは、画像処理ユニットBにおける画像処理全般の制御を行う画像処理制御部124を備えており、この画像処理制御部124には、印刷装置130を制御する印刷制御部129と、画像読取装置128を制御する画像読取制御部127とが接続されている。
【0082】
印刷制御部129は、画像処理制御部124の制御に従って印刷装置130に対して画像データを含む印刷指示を出力し、印刷装置130に転写紙などの媒体に画像を形成して出力させる。印刷装置130はフルカラー印刷可能とされており、その印刷方式は、電子写真方式の他、例えばインクジェット方式,昇華型熱転写方式,銀塩写真方式,直接感熱記録方式,溶融型熱転写方式など、さまざまな方式を適用することができる。
【0083】
画像読取制御部127は、画像処理制御部124の制御により画像読取装置128を駆動し、原稿の表面に対するランプ照射の反射光をミラー及びレンズにより受光素子(例えば、CCDなど)に集光して読み取り、A/D変換してRGB各8bitのデジタル画像データを生成する。
【0084】
画像処理制御部124は、メインプロセッサであるCPU124aと、制御プログラム等を記憶したROM124bと、画像読取装置128から読み込んだ画像データを印刷装置130による作像に供すべく一旦格納しておくメモリデバイス(例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory))124cと、システムログ/システム設定/ログ情報等を記録しておくため電源OFF時にもデータの保持が可能なNVRAM24dと、をバス接続したマイクロコンピュータ構成とされている。
【0085】
また、画像処理制御部124には、多量の画像データの蓄積やジョブ履歴等の記憶装置となるHDD125,装置内部に設けられた集線装置であるHUB(図示せず)を介して画像処理ユニットBをLAN等に接続するための通信制御部123,FAX制御を行うFAX制御部126が接続されている。このFAX制御部126は、公衆電話網に通じる、図示しない構内交換器(PBX)に接続されており、画像形成装置101は、遠隔のファクシミリ装置と交信することができる。
【0086】
加えて、画像処理制御部124には、表示制御部132及び操作入力制御部131が接続されている。表示制御部132は、画像処理制御部124の制御によって制御パネルI/F133に接続された通信ケーブル134を介して情報処理ユニットAに対して画像表示制御信号を出力し、情報処理ユニットAの操作パネル120に対して画像表示の制御を行う。また、操作入力制御部131は、情報処理ユニットAの操作パネル120からのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、画像処理制御部124の制御によって制御パネルI/F133に接続された通信ケーブル134を介して入力する。すなわち、画像処理ユニットBは、情報処理ユニットAの操作パネル120を通信ケーブル134を介して直接モニタすることができる構成になっている。
【0087】
したがって、画像処理ユニットBは、従来の画像形成装置が備える画像処理ユニットに対して通信ケーブル134を接続し、情報処理ユニットAの操作パネル120を利用するようにしたものである。すなわち、画像処理ユニットBの表示制御部132及び操作入力制御部131は、操作パネル120に接続されているものとして動作している。
【0088】
上記構成により、画像処理ユニットBは、外部(サーバコンピュータ、クライアント端末、ファクシミリ装置等)からの画像情報である印刷データ及びプリント指示するコマンドを解析し、印刷データを出力画像データとして印刷できる状態にビットマップ展開し、印刷モードをコマンドから解析し動作を決定している。その印刷データ及びコマンドを通信制御部123あるいはFAX制御部126を通じて受信する。
【0089】
また、画像処理ユニットBは、SDRAM124cやHDD125に記憶されている印刷データ,原稿読取りデータ,これらを出力用に処理した出力画像データ,それらを圧縮した圧縮データを外部(サーバコンピュータ、クライアント端末、ファクシミリ等)に転送することができる。
【0090】
さらに、画像処理ユニットBは、画像読取装置128の読取り画像データを画像処理制御部124に転送し、光学系及びデジタル信号への量子化に伴う信号劣化を補正し、その画像データをSDRAM124cに書き込む。このようにしてSDRAM124cに格納された画像データは、印刷制御部129で出力画像データに変換されて、印刷装置130に出力される。
【0091】
次に、操作パネル120を備える情報処理ユニットAについて詳細に説明する。
情報処理ユニットAは、一般にパーソナルコンピュータといわれるような情報処理装置に用いられる汎用のOSによって制御されるマイクロコンピュータ構成とされている。情報処理ユニットAは、メインプロセッサであるCPU112aを有しており、このCPU112aには、CPU112aの作業用領域となるRAM,起動プログラムや本発明に係わる処理を実行するためのプログラムなどを記憶した読出し専用メモリであるROMで構成されるメモリユニット112bと、OSやアプリケーションプログラム、更に、上記各実施形態で説明したごとくの本発明に係わる各種プログラムのデータを記憶するHDD等の記憶装置122に対するデータの入出力を制御する記憶装置制御部121とが、バス接続されている。
【0092】
CPU112aには、情報処理ユニットAをHUB(図示せず)を介してLAN等に接続するための通信制御部111が接続されている。この通信制御部111に割り当てられるネットワークアドレスであるIPアドレスは、前述した画像処理ユニットBの通信制御部123に割り当てられるIPアドレスとは異なるように設定してもよい。この場合、本実施形態の画像形成装置101には、2つのIPアドレスが割り当てられていることになる。つまり、画像処理ユニットBと情報処理ユニットAとはLAN等に接続されていることになり、画像処理ユニットBと情報処理ユニットAとの間においてはデータ交換が可能な構成になっている。
【0093】
尚、画像形成装置101は、図示しない内蔵HUBを介してLAN等に接続されていることから、見かけ上は、1つのIPアドレスのみが割り当てられているように見える。したがって、美観を損ねることはなく、結線等の取り扱いを容易にすることが可能となっている。
【0094】
さらに、CPU112aには、操作パネル120を制御する表示制御部117及び操作入力制御部118が接続されている。加えて、CPU112aには、画像処理ユニットBの制御パネルI/F133と通信ケーブル134を介して接続されている制御パネル通信部116が接続されている。制御パネル通信部116は、画像処理ユニットBから出力された画像表示制御信号を受信し、また、操作パネル120からのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を画像処理ユニットBに転送する。
【0095】
本実施形態の画像形成装置101には、各データの入力元又は出力先となる記録媒体135、すなわち、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク(CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RWなど)、光磁気ディスク(MO)、メモリカードなどの記録媒体135からデータ等を読み取る、または、記録媒体135に対してデータ等を書き込む装置であるフレキシブルディスクドライブ装置、光ディスクドライブ装置、MOドライブ装置、メディアドライブ装置等の外部媒体入出力装置114が搭載されている。このような外部媒体入出力装置114は、CPU112aにバス接続されている入出力デバイス制御部113により制御される。また、入出力デバイス制御部113には、USB,IEEE1394,SCSI等の各種I/F115も接続されており、各種I/F115を介して様々な機器136、例えば、携帯電話、PDA等の携帯端末が接続可能となる。
【0096】
本発明は、以上説明した画像形成装置101を利用することにより、データ提供システムを提供するものである。
【0097】
本発明の記録媒体としては、具体的には、CD−ROM、光磁気ディスク、DVD−ROM、FD、フラッシュメモリ、及びその他各種ROMやRAM等が想定でき、これら記録媒体に上述した本発明の機能を実現するためのプログラムないしデータを記録して流通させることにより、当該機能の実現を容易にする。そしてコンピュータ等の情報処理装置に上記のごとくの記録媒体を装着して情報処理装置によりプログラムないしデータを読み出すか、若しくは情報処理装置が備えている記憶媒体に当該プログラムないしデータを記憶させ、必要に応じて読み出すことにより、本発明の機能を実現することができる。
【0098】
【発明の効果】
本発明によると、様々な業種の業者側から送信される合成用データをネットワークを介してオンラインで取得し、取得した合成用データを出力フォームに合成して広告情報等を作成し、その広告情報等を顧客に対して表示又は印刷出力すると共に、顧客情報を登録した顧客に対して、上記広告情報の電子メールやファクシミリによる自動配信処理を可能とし、さらには顧客情報の登録や確認・変更処理等を実行することができ、顧客に高い利便性を付与すると共に、広告等に関する各種データを有効に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる画像形成装置の一実施形態を説明するためのブロック図である。
【図2】 本発明の画像形成装置の他の実施形態を説明するためのブロック図である。
【図3】 本発明の画像形成装置の更に他の実施形態を説明するためのブロック図である。
【図4】 本発明の画像形成装置の更に他の実施形態を説明するためのブロック図である。
【図5】 本発明の画像形成装置の更に他の実施形態を説明するためのブロック図である。
【図6】 本発明の画像形成装置の更に他の実施形態を説明するためのブロック図である。
【図7】 本発明のデータ提供システムに関する一実施形態を説明するための図である。
【図8】 本発明のデータ提供システムに関する他の実施形態を説明するための図である。
【図9】 本発明によるデータ提供方法及び画像形成方法の実施の形態を説明するための図である。
【図10】 図9に示すステップS6における合成用データを出力フォームに合成する処理の一例について説明するための図である。
【図11】 図9に示すステップS11における印刷メニューの表示例について説明するための図である。
【図12】 本発明の一実施形態に係わるデータ提供システムの構成例について説明するための図である。
【図13】 本発明の画像形成装置の外観構成例を示す斜視概略図である。
【図14】 画像形成装置のデータ入力とデータ出力の例を説明する図である。
【図15】 図13に示す画像形成装置の操作パネルの一例を示す図である。
【図16】 図15に示す操作パネルの表示例を示す図である。
【図17】 画像形成装置の内部構成例を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置、3…情報処理装置、11…ネットワーク接続手段、12…データ受信手段、13…出力フォーム合成手段、14…操作入力手段、15…表示手段、16…画像形成手段、17,31…記憶手段、17a…合成データ、17b…出力フォーム、17c…出力回数、17d…課金情報、18…電子メール送受信手段、19…ファクシミリ送受信手段、20…デジタルデータ出力手段、21…音声認識手段、22…音声入力手段、23…顧客DB、23a…顧客情報、23b…配信条件、24…認証手段、25…合成用データ出力指示手段、26…会員登録情報登録手段、31a…合成用データ、31b…カテゴリ情報、31c…出力フォーム情報、31d…出力回数、32…合成用データ出力手段、33…基本情報、34…接続許可判断手段、35…検索手段、36…更新手段、37…更新情報、38…出力回数取得手段、100…ネットワーク、101…画像形成装置、102,104…情報処理装置、103,105…記憶手段、111…通信制御部、112…主制御部、112a…CPU、112b…メモリユニット、113…入出力デバイス制御部、114…外部媒体入出力装置、115…各種I/F、116…制御パネル通信部、117…表示制御部、118…操作入力制御部、119…制御パネルI/F、120…操作パネル、120a…表示装置、120a…汎用OSの画面、120a…ウィンドウ、120b…スタイラスペン、120c…スピーカ、120d…指紋センサ、120e…マイク、120f…機能キー群、120g…音声ガイドキー、120h…ボリューム、121…記憶装置制御部、122…記憶装置、123…通信制御部、124…画像処理制御部、124a…CPU、124b…ROM、124c…SDRAM、124d…NVRAM、125…HDD、126…FAX制御部、127…画像読取制御部、128…画像読取装置、129…印刷制御部、130…印刷装置、131…操作入力制御部、132…表示制御部、133…制御パネルI/F、134…通信ケーブル、135…記録媒体、136…機器。

Claims (12)

  1. 画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段を有する画像形成装置であって、該画像形成装置は、顧客に提供する各種データを保持した業者側情報処理装置とネットワークを介して接続するためのネットワーク接続手段と、該ネットワーク接続手段によって接続した前記業者側情報処理装置から送信された合成用データ及び該合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報を受信するデータ受信手段と、該受信した合成用データを所定の出力フォームに合成する出力フォーム合成手段と、該出力フォーム合成手段によって出力フォームに合成した合成データをそのカテゴリ情報に基づいてカテゴリ別に分類して記憶する記憶手段と、前記画像形成装置の各種処理制御に関する操作入力を受け付ける操作入力手段と、前記操作入力手段に対する操作入力に応じて、前記合成データを自動配信することを示す情報と共に、顧客情報、前記自動配信の宛先、配信条件を関連付けて登録する登録手段と、前記登録手段で前記自動配信することを示す情報が登録されている顧客に対し、前記記憶手段に記憶されたカテゴリ別の合成データを、前記登録手段で登録された配信条件に従って前記宛先に自動配信する配信手段と、前記登録手段で前記自動配信することを示す情報が登録されていない顧客に対し、前記記憶手段に記憶されている合成データをカテゴリ別に読み出して表示する表示手段と、該表示手段で表示された合成データの中から前記操作入力手段により選択された合成データを前記画像形成手段で出力させる手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記配信条件は、顧客情報が示す顧客毎に、顧客が所望する合成データのカテゴリ、及び/又は、顧客に対して合成データを配信するタイミングを含むことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記記憶手段は、データを出力するために予め用意された各種の出力フォームを記憶して有し、前記出力フォーム合成手段は、前記記憶手段により記憶された出力フォームの1つに対して、前記データ受信手段によって受信した合成用データを合成し、該合成したデータを前記表示手段及び前記画像形成手段、或いは前記配信手段に出力することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1に記載の画像形成装置において、該画像形成装置は、前記ネットワーク接続手段によって接続された前記業者側情報処理装置に対して、合成用データの出力を指示する合成用データ出力指示手段を有し、前記出力フォーム合成手段は、前記合成用データ出力指示手段による指示情報に応じて前記業者側情報処理装置から出力された合成用データを所定の出力フォームに合成し、該合成したデータを前記表示手段及び前記画像形成手段、或いは前記配信手段に出力することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1に記載の画像形成装置と、該画像形成装置に通信回線を介して接続された業者側情報処理装置とを有し、該業者側情報処理装置は、顧客に提供する合成用データ,該合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報,該合成用データを合成する出力フォームを指定するための出力フォーム情報のいずれか複数を含む基本情報を記憶した記憶手段と、接続された前記画像形成装置に対して前記記憶手段に記憶された基本情報を出力する合成用データ出力手段とを有することを特徴とするデータ提供システム。
  6. 請求項1乃至のいずれか1に記載の画像形成装置と、該画像形成装置に通信回線を介して接続された業者側情報処理装置とを有し、該業者側情報処理装置は、顧客に提供する合成用データ,該合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報,該合成用データを合成する出力フォームを指定するための出力フォーム情報のいずれか複数を含む基本情報を記憶した記憶手段と、前記画像形成装置からの接続要求に従って接続の許可を判断する接続許可判断手段と、接続された前記画像形成装置に対して出力可能な基本情報を前記記憶手段から検索する検索手段と、前記画像形成装置からの出力要求に従って前記検索手段によって検索された基本情報を前記画像形成装置に出力する合成用データ出力手段とを有することを特徴とするデータ提供システム。
  7. 請求項又はに記載のデータ提供システムにおいて、前記業者側情報処理装置は、前記記憶手段に記憶されている合成用データを更新する更新手段と、該更新手段によって合成用データが更新された場合、前記合成用データ出力手段は、接続された前記画像形成装置に対して前記更新された合成用データを出力することを特徴とするデータ提供システム。
  8. ネットワーク接続機能を有する画像形成装置によって、顧客に提供する各種データを保持した業者側情報処理装置とネットワークを介して接続するためのネットワーク接続ステップと、該ネットワーク接続ステップにて接続した前記業者側情報処理装置から送信された合成用データ及び該合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報を受信するデータ受信ステップと、該受信した合成用データを所定の出力フォームに合成する出力フォーム合成ステップと、該出力フォーム合成ステップによって出力フォームに合成した合成データをそのカテゴリ情報に基づいてカテゴリ別に分類して記憶装置に記憶する記憶ステップと、前記画像形成装置の操作入力手段に対する操作入力に応じて、前記合成データを自動配信することを示す情報と共に、顧客情報、前記自動配信の宛先、配信条件を関連付けて登録する登録ステップと、該登録ステップにより前記自動配信することを示す情報が登録されている顧客に対し、前記記憶手段に記憶されたカテゴリ別の合成データを、前記登録ステップで登録された配信条件に従って前記宛先に自動配信する配信ステップと、前記登録ステップで前記自動配信することを示す情報が登録されていない顧客に対し、前記記憶装置に記憶されている合成データをカテゴリ別に読み出して画面上に表示させ、その中から選択された合成データを画像形成出力する出力ステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。
  9. 請求項1乃至のいずれか1に記載の画像形成装置に通信回線を介して接続された業者側情報処理装置が、顧客に提供する合成用データ,該合成用データをカテゴリ別に分類するためのカテゴリ情報,該合成用データを合成する出力フォームを指定するための出力フォーム情報のいずれか複数を含む基本情報を記憶装置に記憶する記憶ステップと、接続された前記画像形成装置に対して前記記憶装置に記憶された基本情報を出力する合成用データ出力ステップとを有することを特徴とするデータ提供方法。
  10. 請求項1乃至のいずれか1に記載の画像形成装置の機能を実現するプログラム。
  11. 請求項乃至のいずれか1に記載のデータ提供システムの機能を実現するプログラム。
  12. 請求項10又は11に記載のプログラムを記録した記録媒体。
JP2003204240A 2003-07-31 2003-07-31 画像形成装置、データ提供システム、画像形成方法、データ提供方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4260567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204240A JP4260567B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 画像形成装置、データ提供システム、画像形成方法、データ提供方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204240A JP4260567B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 画像形成装置、データ提供システム、画像形成方法、データ提供方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051377A JP2005051377A (ja) 2005-02-24
JP4260567B2 true JP4260567B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34263299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204240A Expired - Fee Related JP4260567B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 画像形成装置、データ提供システム、画像形成方法、データ提供方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260567B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053509B2 (ja) 2004-03-18 2008-02-27 株式会社リコー 課金方法、課金装置及び課金プログラム
JP2006330297A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Noritsu Koki Co Ltd プリント注文受付装置
JP2007065994A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 文書ocr実行装置
JP4618796B2 (ja) 2005-08-31 2011-01-26 株式会社リコー 受信文書入出力装置
JP4743691B2 (ja) 2005-08-31 2011-08-10 株式会社リコー セキュリティ保護機能付き文書入出力装置
JP4536623B2 (ja) 2005-08-31 2010-09-01 株式会社リコー 外部機器文書入出力装置
JP4582160B2 (ja) * 2008-02-27 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置、画像読取システム、および画像情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051377A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536306B2 (en) Print control method, print control program, and print control apparatus
US8561205B2 (en) Systems and methods for distributing and viewing electronic documents
CN1716302A (zh) 利用来电号码显示的确认系统和方法以及认证方法
JP2005115923A (ja) 情報提供システム
JP2002032611A (ja) 手続管理システム
JPWO2001090980A1 (ja) 広告印刷システム
JP4260567B2 (ja) 画像形成装置、データ提供システム、画像形成方法、データ提供方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
JP2004139278A (ja) 生活者支援システム
JP4329927B2 (ja) 画像形成装置、データ出力システム、画像形成方法、データ出力方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
JP4237012B2 (ja) レシート発行管理装置、レシート発行管理システム、及びレシート発行管理装置用プログラム
JP2008052656A (ja) 顧客情報収集システムおよび顧客情報収集方法
US6608973B2 (en) Process for making available digital photographic images
JP2005051336A (ja) 画像形成装置、該画像形成装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2005027067A (ja) 画像形成装置、地域/地図情報配信システム、地域/地図情報配信方法、及び該方法を実行するプログラム及び記録媒体
JP2005025541A (ja) 画像形成装置、データ出力システム、画像形成方法、データ出力方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
JP4473531B2 (ja) ポイントサービス提供システム、ポイントサービス提供方法、該方法を実行するプログラム、及び記録媒体
US20050065979A1 (en) System and method for creating and maintaining an online photo album
JP4055364B2 (ja) 画像情報利用のための画像入力装置、画像処理装置およびシステム
JP4218876B2 (ja) 画像形成装置の利用に対する課金方法
JP2003345959A (ja) 情報管理装置及び情報管理システム
JP2006227815A (ja) 試供品配布システムおよび試供品配布装置
JP2008269306A (ja) 広告情報提供システム
JP2003323374A (ja) コンテンツ配信装置及び携帯情報端末
JP2002135558A (ja) 画像処理サービス提供システム
KR20020018445A (ko) 인터넷을 이용한 포토샵 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees