JP4533428B2 - 新規なピロリジン−3,4−ジカルボキサミド誘導体 - Google Patents

新規なピロリジン−3,4−ジカルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4533428B2
JP4533428B2 JP2007504314A JP2007504314A JP4533428B2 JP 4533428 B2 JP4533428 B2 JP 4533428B2 JP 2007504314 A JP2007504314 A JP 2007504314A JP 2007504314 A JP2007504314 A JP 2007504314A JP 4533428 B2 JP4533428 B2 JP 4533428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amide
phenyl
fluoro
alkyl
pyrrolidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007504314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530479A (ja
Inventor
アンゼルム,リリ
グレープケ,ツビンデン・カトリン
ハープ,ヴォルフガング
ヒンバー,ジャック
シュタール,クリストフ・マルティン
トミ,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2007530479A publication Critical patent/JP2007530479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533428B2 publication Critical patent/JP4533428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本発明は、式(I):
Figure 0004533428
[式中、
Xは、N又はC−R6であり;
1は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、CN−低級アルキル、ヒドロキシ置換フルオロ−低級アルキル、低級アルキニル、R10C(O)−、R10OC(O)−、N(R11,R12)C(O)−、R10OC(O)−低級アルキル、N(R11,R12)C(O)−低級アルキル、R10−SO2、R10−SO2−低級アルキル、N(R11,R12)−SO2、N(R11,R12)−SO2−低級アルキル、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−シクロアルキル−低級アルキル又はヘテロシクリル−低級アルキルであり;
2は、水素又は低級アルキルであり;
3は、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール−低級アルキルであり;
4は、水素、低級アルキル又はヒドロキシであり;
5、R6、R7及びR8は、相互に独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルキルオキシ又はCNよりなる群から選択され;
9は、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル−C(O)−であり;
10は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルキル−SO2−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−低級アルキル又はヘテロシクリルであり;
11及びR12は、相互に独立に、水素、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール−低級アルキルよりなる群から選択されるか;あるいはR11及びR12は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピロリニル又はアゼチジニルよりなる群から選択される複素環(この複素環は、場合により、低級アルキル、ハロゲン又はヒドロキシで置換されていてもよい)を形成する]で示される、新規なピロリジン−3,4−ジカルボキサミド誘導体及び薬剤学的に許容しうるその塩に関する。
更に、本発明は、上記化合物の製造方法、このような化合物を含む製剤並びに製剤の製造のためのこれらの化合物の使用に関する。
式(I)の化合物は、活性化合物であり、そして第Xa凝固因子を阻害する。その結果これらの化合物は、血液凝固に影響を及ぼす。よってこれらは、血栓の形成を阻害し、そしてとりわけ、動脈及び静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中(脳血栓症)、炎症及び動脈硬化症のような、血栓性疾患の治療及び/又は予防のために使用することができる。これらは、血栓溶解療法及び再狭窄(例えば、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)後、又は冠動脈若しくは末梢動脈のバイパス移植術後)に伴う急性血管閉鎖の治療において、並びに長期血液透析患者における血管アクセスの開存の維持において、潜在的に有益である。本発明の第Xa因子阻害剤は、異なる作用様式の抗凝固剤との、又は血小板凝集阻害剤との、又は血栓溶解剤との併用療法の一部をなしうる。更に、これらの化合物は、腫瘍細胞に及ぼす作用を持ち、そして転移を防止する。よってこれらはまた、抗腫瘍剤として使用することができる。
本発明の化合物に構造的に関連のない、他の第Xa因子の阻害剤は、血栓の形成の阻害に関して、及び関連疾患の治療に関して以前から示唆されていた(WO 03/045912)。しかし、薬理学的性質の改善、例えば、第Xa凝固因子に対する選択性の改善を示す、新規な第Xa因子阻害剤に対するニーズは依然として存在している。
本発明は、第Xa因子阻害剤である、式(I)の新規な化合物を提供する。本発明の化合物は、予想外に第Xa凝固因子を阻害し、また既に当該分野において知られている他の化合物に比較して薬理学的性質の改善を示している。
特に断りない限り、本明細書において本発明を記述するのに使用される種々の用語の意味及び範囲を説明及び規定するために、以下の定義が述べられる。
本明細書において、「低級」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子よりなる基を意味するために使用される。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
「アルキル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、更に好ましくは1〜10個の炭素原子の分岐又は直鎖の一価飽和脂肪族炭化水素ラジカルを意味する。後述の低級アルキル基はまた、好ましいアルキル基である。
「低級アルキル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の分岐又は直鎖の一価アルキルラジカルを意味する。この用語は更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルのようなラジカルを典型例とする。低級アルキル基は、場合により、例えば、ヒドロキシ又はCNにより置換されていてもよい。このような置換低級アルキル基は、それぞれ「ヒドロキシ−低級アルキル」又は「CN−低級アルキル」と称される。他の可能性あるオプションの置換基は、例えば、ハロゲンである。非置換低級アルキルが好ましい。
「フルオロ−低級アルキル」という用語は、フッ素で単置換又は多置換されている低級アルキル基を意味する。フルオロ−低級アルキル基の例は、例えば、CFH2、CF2H、CF3、CF3CH2、CF3(CH22、(CF32CH及びCF2H−CF2である。
「シクロアルキル」という用語は、3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子の、一価炭素環式ラジカルを意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルである。
「アルコキシ」という用語は、R′−O−基を意味し、ここで、R′はアルキルである。「低級−アルコキシ」という用語は、R′−O−基を意味し、ここで、R′は低級アルキルである。
「チオ−アルコキシ」という用語は、R′−S−基を意味し、ここで、R′はアルキルである。「チオ−低級アルコキシ」という用語は、R′−S−基を意味し、ここで、R′は低級−アルキルである。
「フルオロ−低級アルコキシ」という用語は、R′′−O−基を意味し、ここでR′′は、フルオロ−低級アルキルである。フルオロ−低級アルコキシ基の例は、例えば、CFH−O、CFH−O、CF−O、CFCH−O、CF(CH−O、(CFCH−O、及びCFH−CF−Oである。
「アルケニル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、1個のオレフィン結合及び2〜20個、好ましくは2〜16個の炭素原子、更に好ましくは2〜10個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐の炭化水素残基を表す。後述の低級アルケニル基はまた、好ましいアルケニル基である。「低級アルケニル」という用語は、例えば、2−プロペニルのような、1個のオレフィン結合及び2〜7個、好ましくは2〜4個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐の炭化水素残基を意味する。
「アルキニル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、1個の三重結合及び20個以下、好ましくは16個以下の炭素原子を含む、直鎖又は分岐の炭化水素残基を表す。「低級アルキニル」という用語は、例えば、2−プロピニルのような、1個の三重結合及び2〜7個、好ましくは2〜4個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐の炭化水素残基を意味する。低級アルキニル基は、例えば、ヒドロキシにより置換されていてもよい。
「アルキレン」という用語は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、更に好ましくは10個以下の炭素原子の、直鎖又は分岐の二価飽和脂肪族炭化水素基を意味する。後述の低級アルキレン基はまた、好ましいアルキレン基である。「低級アルキレン」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜6個、又は3〜6個の炭素原子の、直鎖又は分岐の二価飽和脂肪族炭化水素基を意味する。直鎖アルキレン又は低級アルキレン基が好ましい。
「アリール」という用語は、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基に相当し、そしてこれらは、場合により、低級アルケニル、低級アルキニル、ジオキソ−低級アルキレン(例えば、ベンゾジオキシル基を形成する)、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NH2、N(H,低級アルキル)、N(低級アルキル)2、アミノカルボニル、カルボキシ、NO2、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルカルボニル−NH、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルコキシ、カルボキシ−低級アルコキシ、カルバモイル−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルコキシ、NH2−低級アルコキシ、N(H,低級アルキル)−低級アルコキシ、N(低級アルキル)2−低級アルコキシ、ベンジルオキシ−低級アルコキシ、モノ−又はジ−低級アルキル置換アミノスルホニル及び低級アルキル(場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、NH2、N(H,低級アルキル)又はN(低級アルキル)2で置換されていてもよい)よりなる群から独立に選択される、好ましくは低級アルケニル、低級アルキニル、ジオキソ−低級アルキレン(例えば、ベンゾジオキシル基を形成する)、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NH2、N(H,低級アルキル)、N(低級アルキル)2、アミノカルボニル、カルボキシ、NO2、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキル−カルボニル−NH、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルコキシ、カルボキシ−低級アルコキシ、カルバモイル−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルコキシ、NH2−低級アルコキシ、N(H,低級アルキル)−低級アルコキシ、N(低級アルキル)2−低級アルコキシ、ベンジルオキシ−低級アルコキシ及び低級アルキル(場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、NH2、N(H,低級アルキル)又はN(低級アルキル)2で置換されていてもよい)よりなる群から選択される、1〜5個、好ましくは1〜3個の置換基により置換されていてもよい。好ましい置換基は、ハロゲン、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、及びアミノである。
本明細書において使用されるとき「ヘテロシクリル」という用語は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含む、4個又は6個の環員を持つ非芳香族単環式複素環を意味する。ヘテロ原子は、−SO−又は−SO2−であってもよい。適切な複素環の例は、ピロリジニル、オキソピロリジニル、イソオキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニル、2−オキソ−ピペリジニル、3−オキソ−モルホリニル、2−オキソ−ピペラジニル、2−オキソ−オキサゾリジニル、2−オキソ−アゼチジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−チアゾリルである。好ましい複素環は、モルホリニル、3−オキソ−モルホリニル、2−オキソ−ピペラジニル及び2−オキソ−ピペリジニルである。ヘテロシクリル基は、「アリール」という用語に関して前述されたような置換パターンであってよい。ヘテロシクリル基の1個又は2個の環員炭素原子は、カルボニル基で置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」という用語は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1個、2個、3個又は4個、好ましくは1個、2個又は3個の原子を含んでもよい、芳香族の5〜6員の単環式環又は9〜10員の二環式環を意味する(例えば、フリル、ピリジル、ピリダジニル、オキソ−ピリダジニル、ピリミジニル、2−オキソ−ピリジニル、2−オキソ−ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、インダゾリルなど)。好ましいヘテロアリール基は、2−オキソ−ピリジニル、2−オキソ−ピリミジニル、ピリジニル、及びインドリルである。ヘテロアリール基は、「アリール」という用語に関して前述されたような置換パターンであってよい。好ましい置換基は、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ又はCNである。ヘテロアリール基の1個又は2個の環員炭素原子は、カルボニル基で置換されていてもよい。
「モノ−低級アルキル置換アミノ」及び[ジ−低級アルキル置換アミノ」という用語は、それぞれ−NHR及び−NRR'(ここで、R及びR'は、相互に独立に低級アルキルである)を意味する。
上に定義が与えられた化学基の好ましいラジカルは、実施例に具体例に例示されているものである。
式(I)の化合物は、薬剤学的に許容しうる酸付加塩を形成することができる。このような薬剤学的に許容しうる塩の例は、式(I)の化合物と、生理学的に適合性の鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、亜硫酸又はリン酸など);又は有機酸(例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸など)との塩である。「薬剤学的に許容しうる塩」という用語は、このような塩を意味する。COOH基が存在する式(I)の化合物は更に、塩基との塩を形成することができる。このような塩の例は、アルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩(例えば、Na−、K−、Ca−及びトリメチルアンモニウム塩など)である。「薬剤学的に許容しうる塩」という用語はまた、このような塩を意味する。上述のような酸付加塩が好ましい。
詳細には、本発明は、式(I):
Figure 0004533428
[式中、
Xは、N又はC−R6であり;
1は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、CN−低級アルキル、ヒドロキシ置換フルオロ−低級アルキル、低級アルキニル、R10C(O)−、R10OC(O)−、N(R11,R12)C(O)−、R10OC(O)−低級アルキル、N(R11,R12)C(O)−低級アルキル、R10−SO2、R10−SO2−低級アルキル、N(R11,R12)−SO2、N(R11,R12)−SO2−低級アルキル、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−シクロアルキル−低級アルキル又はヘテロシクリル−低級アルキルであり;
2は、水素又は低級アルキルであり;
3は、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール−低級アルキルであり;
4は、水素、低級アルキル又はヒドロキシであり;
5、R6、R7及びR8は、相互に独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルキルオキシ又はCNよりなる群から選択され;
9は、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル−C(O)−であり;
10は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルキル−SO2−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−低級アルキル又はヘテロシクリルであり;
11及びR12は、相互に独立に、水素、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール−低級アルキルよりなる群から選択されるか;あるいはR11及びR12は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピロリニル又はアゼチジニルよりなる群から選択される複素環(この複素環は、場合により、低級アルキル、ハロゲン又はヒドロキシで置換されていてもよい)を形成する]で示される化合物及び薬剤学的に許容しうるその塩に関する。
好ましくは、
1は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、CN−低級アルキル、ヒドロキシ置換フルオロ−低級アルキル、低級アルキニル、R10C(O)−、R10OC(O)−、N(R11,R12)C(O)−、R10OC(O)−低級アルキル、N(R11,R12)C(O)−低級アルキル、R10−SO2、R10−SO2−低級アルキル、N(R11,R12)−SO2、N(R11,R12)−SO2−低級アルキル、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール−低級アルキルであり;
10は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルキル−SO2−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール−低級アルキルである。
式(I)の化合物は個々に好ましく、そして生理学的に許容しうるその塩は個々に好ましいが、式(I)の化合物が特に好ましい。
式(I)の化合物は、少なくとも2個の不斉C原子を含み、よってエナンチオマー混合物、ジアステレオマー混合物として又は光学的に純粋な化合物として存在することができる。好ましいのは、3R,4R−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸誘導体である化合物である。よって本発明の1つの好ましい実施態様は、式(Ia):
Figure 0004533428
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9及びXは、上記と同義である]を特徴とする、上記と同義の式(I)の化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩である。
式(I)の好ましい化合物は、R1が、水素、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、CN−低級アルキル、HC(O)−、低級アルキル−C(O)−、低級アルコキシ−C(O)−、低級アルコキシ−C(O)−低級アルキル、NH2−C(O)−低級アルキル、低級アルキル−NH−C(O)−低級アルキル、NH2−SO2、低級アルキル−SO2、フルオロ−低級アルキル−SO2、N(低級アルキル)2−SO2又はピロリジノ−C(O)−であるものである。R1が、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルキル−SO2、フルオロ−低級アルキル−SO2、N(低級アルキル)2−SO2、低級アルコキシ−C(O)−又はHC(O)−である、上記と同義の化合物は更に好ましく、R1が、2,2−ジフルオロ−エチル、エタンスルホニル、メタンスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、2,2,2−トリフルオロ−エチルスルホニル、イソプロピル、N(CH32−SO2、エトキシ−カルボニル、又はホルミルである、上記と同義の化合物は、特に好ましい。
本発明の別の好ましい実施態様において、R2は水素である。更に、R3が、場合により、ハロゲン、NH2、低級アルコキシ及びフルオロ−低級アルコキシよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルであるか、又はR3が、場合によりハロゲンで置換されているベンジルであるか、又はR3が、場合によりハロゲンで置換されているピリジニルであるか、又はR3が、インドリルである、上記と同義の化合物は好ましい。特に好ましいのは、R3が、ハロゲンで置換されているフェニルであるか、又はR3が、ハロゲンで置換されているピリジニルである、このような化合物である。最も好ましくは、R3は、4−クロロ−フェニル又は5−クロロ−ピリジン−2−イルである。
本発明の更に別の好ましい実施態様において、R4は水素である。本発明の別の好ましい実施態様は、XがC−R6であり、そしてR6が上記と同義である、上記と同義の式(I)の化合物に関する。好ましくは、Xは、C−R6であり、そしてR5、R6、R7及びR8は、相互に独立に、水素及びハロゲンよりなる群から選択される。更に好ましくは、Xは、C−R6であり、R6は、ハロゲンであり、R5、R7及びR8は、水素である。最も好ましくは、Xは、C−R6であり、R6は、フッ素であり、R5、R7及びR8は、水素である。
本発明は特に、R9が、アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリールである、上述される式(I)の化合物を包含する。R9がヘテロアリールである、このような化合物は好ましい。R9として好ましいヘテロアリール基は、フリル、ピリジル、ピリダジニル、オキソ−ピリダジニル、ピリミジニル、2−オキソ−ピリジニル、2−オキソ−ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル及びインダゾリルよりなる群から選択されるものである。2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルは、特に好ましい。
具体的には、好ましい化合物は、個々の化合物並びに薬剤学的に許容しうるその塩として実施例に記述される、式(I)の化合物である。
式(I)の好ましい化合物は、
(3R,4R)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−スルファモイル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−スルファモイル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−エタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−イソプロピル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メチルカルバモイルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル、
(3R,4R)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
トランス−(3RS,4RS)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(3−メトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−アセチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(3−メトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
トランス−(3RS,4RS)−1−シアノメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
トランス−(3RS,4RS)−1−カルバモイルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
トランス−(3RS,4RS)−1−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−ホルミル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
トランス−(3RS,4RS)−{3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(1H−インドール−5−イル)−アミド]、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(4−メトキシ−フェニル)−アミド]、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−[(3−フルオロ−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド]、
(3S,4S)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(1H−インダゾール−5−イル)−アミド]、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−[(3−フルオロ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニル)−ヒドロキシ−アミド]、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[3−フルオロ−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−[(3−フルオロ−2′−メチルスルファニル−ビフェニル−4−イル)−アミド]、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミド]、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−(4−クロロ−ベンジルアミド)4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド]、
(3R,4R)−1−(プロパン−2−スルホニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−ジメチルスルファモイル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸エチルエステル、
(3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸プロピルエステル、
(3R,4R)−1−(ピロリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2,6−ジフルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−プロパンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、及び
(3R,4R)−1−(2−フルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
(3R,4R)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3S,4S)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(2,5−ジヒドロ−ピロール−1−カルボニル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[3−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[3−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド};
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(チオモルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(4−エチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(1−オキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロエチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−イソプロピル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
よりなる群から選択される化合物及び薬剤学的に許容しうるその塩である。
式(I)の特に好ましい化合物は、
(3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−エタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−イソプロピル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−ホルミル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−(プロパン−2−スルホニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−ジメチルスルファモイル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸エチルエステル、及び
(3R,4R)−1−プロパンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロエチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(3R,4R)−1−イソプロピル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
よりなる群から選択される化合物及び薬剤学的に許容しうるその塩である。
当然のことながら、本発明における一般式(I)の化合物は、官能基で誘導体化することにより、インビボで親化合物に変換して戻すことができる誘導体を提供することができる。
本発明は更に、上記と同義の式(I)の化合物の製造方法であって、
a)式(II):
Figure 0004533428
で示される化合物を、化合物:LG−R1と反応させること、又は
b)式(III):
Figure 0004533428
で示される化合物を、化合物:NHR23と反応させること、又は
c)式(IV):
Figure 0004533428
で示される化合物を、式(V):
Figure 0004533428
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9及びXは、上に与えられた意味であり、そしてLGは、脱離基である]で示される化合物と反応させることを含む方法に関する。
式(II)の化合物と化合物:LG−R1との反応は、好都合には、DIEA、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、Na2CO3、K2CO3、Cs2CO3などのような塩基を含む、例えば、ジクロロメタン、THF、アセトニトリル、DMF、DMA、DMSO、NMPなどのような溶媒中で行われる。適切な脱離基は、当該分野において周知であり、例えば、ハロゲン化物、トリフラート、パラ−ニトロフェノラート又は−メシラートである。
式(III)の化合物と化合物:NHR23との、又は式(IV)の化合物と式(V)の化合物との反応に適切な反応条件は、当業者には周知である。このような反応は、例えば、ジクロロメタン、DMF、アセトニトリル、THF、NMP、DMAなどのような溶媒中で、かつEDC、DIC、DCC、CDI、TBTU、HBTU、EEDQ、CIP、HOBt、HATU、PyBOP、PyBrOP、BOP、BOP−Cl、TFFH、塩化イソブチルカルバモイルなどのような活性化アミドカップリング試薬の存在下で、例えば、−10℃〜120℃の範囲で選択することができる適切な温度で行うことができる。
また、本発明は更に、上記と同義の式(I)の化合物の別の製造方法であって、
d)式(VI)又は(VIII):
Figure 0004533428
で示される化合物を、それぞれ式(VII)又は(V):
Figure 0004533428
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9及びXは、上に与えられた意味であり、LGは、脱離基であり、そしてRは、低級アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキル−低級アルキルである]で示される化合物と反応させることを含む方法に関する。
式(VI)の化合物と化合物:NHR23との反応に適切な反応条件は、当業者には周知である。このような反応は、例えば、DMF、アセトニトリル、THF、トルエン、ヘプタンのような溶媒中で、かつトリアルキルアルミナ、NaH、LiHMDS、KHMDSのような強塩基の存在下で、例えば、−10℃〜120℃の範囲で選択することができる適切な温度で行うことができる。
全ての一般反応記述において、鹸化工程を回避することも可能である。エステルから対応するアミドへの反応もまた、各反応経路2c)〜2f)において可能である。
一般合成工程。
1.ピロリジン−3,4−ジカルボン酸骨格の合成:
Figure 0004533428
一般手順:
例えば、N−ベンジルグリシンのようなN−保護グリシン誘導体を、パラホルムアルデヒドのようなホルムアルデヒドの供給源と、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF、DMA、DMSO又はアセトニトリルのような適切な溶媒中で、60〜150℃の間の高温で縮合することにより、対応するアゾメチンイリドにする。この化学種は、ワンポット法において、対応するジエチルエステル又はジメチルエステルのような、フマル酸の適切なエステルとの付加環化を受けることにより、ピロリジン−3,4−ジカルボン酸ジエステルの対応するN−保護transラセミ混合物が得られる。このN−保護基は、例えば、接触水素化を介する第1のN−保護基の開裂を介して、対応するBoc−又はZ−保護基に変える。このために保護ピロリジンは、メタノール、エタノール、THF又は酢酸エチルのような適切な溶媒に溶解し、続いてPd/C(例えば、10%)のような触媒をこの混合物に加える。次に水素雰囲気を生成させることにより、第1のN−保護基を開裂する。次いでこの遊離アミンは、それぞれBoc2O又はZ−Clの添加により再度保護する。
最後の工程は、対応する二酸へのジエステルの完全な鹸化である。ピロリジンジエステルは、メタノール、エタノール、THF、1,4−ジオキサン、水又はこれらの混合物のような適切な溶媒系に溶解して、LiOH、NaOH、KOH、Na2CO3、K2CO3又はCs2CO3のような塩基を加える。モノ加水分解は、既述された適切な溶媒中又は水性緩衝系中で、エナンチオ選択的酵素又はキラル塩基を用いて実施することができる。
2.ピロリジン骨格の修飾:
a)N−Boc−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸から出発して、R2−NH−R3の導入
Figure 0004533428
一般手順:
N−保護ピロリジン−3,4−ジカルボン酸は、ジクロロメタン、DMF、アセトニトリル、THF、NMP、DMAなどのような適切な溶媒に溶解して、EDC、DIC、DCC、CDI、TBTU、HBTU、EEDQ、CIP、HOBt、HATU、PyBOP、PyBrOP、BOP、BOP−Cl、TFFHなどのようなアミドカップリング試薬で−10℃〜120℃で活性化する。1〜2当量のアミン:R2−NH−R3を加えることにより、−10℃〜120℃で0.5〜120hの反応後、対応するモノアミドが得られる。上記と同じカップリング試薬を用いることによりこの反応を繰り返すか、又は塩化オキサリル、塩化チオニル、塩化イソブチルカルバモイル若しくは関連試薬を利用して酸を対応する酸塩化物若しくは無水物に変換することにより、R4−NH−Yによって対応するジアミドが得られる。
酸(例えば、HCl、トリフルオロ酢酸、氷酢酸中のHBr)での処理、又はZ−保護基の場合には水素化のような標準条件下での脱保護後、非保護ピロリジン−1,3−ジカルボキサミドを適切な試薬と反応させることにより、R1を導入する。適切な試薬:LG−R1は、アルキルハロゲン化物(塩化物、臭化物、ヨウ化物)、−トリフラート、−パラ−ニトロフェノラート、−メシラート、酸塩化物、塩化スルホン酸、塩化カルバモイル、スルファミド、塩化スルファミドイル、アルデヒド、ケトンなどを含み、そしてジクロロメタン、THF、アセトニトリル、DMF、DMA、DMSO、NMPなどのような溶媒中で、DIEA、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、Na2CO3、K2CO3、Cs2CO3などのような塩基と反応させることができる。
b)N−Boc−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸から出発して、R4−NH−Yの導入
Figure 0004533428
一般手順:
異なる順序の反応経路を伴い、2a)と同様。
c)R,R−N−Boc−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−エチルエステルから出発して、R2−NH−R3の導入
Figure 0004533428
一般手順:
異なる順序の反応経路と、手順1について記載されるように工程2での鹸化を伴い、2a)と同様。
d)R,R−N−Boc−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−エチルエステルから出発して、R4−NH−Yの導入
Figure 0004533428
一般手順:
異なる順序の反応経路を伴い、2c)と同様。
e)R,R−N−Boc−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−エチルエステルから出発して、R2−NH−R3及びR1の導入
Figure 0004533428
一般手順:
異なる順序の反応経路を伴い、2c)と同様。
f)R,R−N−Boc−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−エチルエステルから出発して、R4−NH−Y及びR1の導入
Figure 0004533428
一般手順:
異なる順序の反応経路を伴い、2c)と同様。
類似の反応は、対応するS,Sエナンチオマーでも実施することができる。
その調製法が実施例に記載されていない限り、式(I)の化合物並びに全ての中間体生成物は、上述の方法と類似の方法により、又は上述の方法により調製することができる。出発物質は、市販されているか、又は当該分野において既知である。
更に、本発明は、上述の方法により製造される上記と同義の式(I)の化合物に関する。別の実施態様において、本発明は、中間体である、式(II)、(III)又は(IV):
Figure 0004533428
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9及びXは、上に与えられた意味である]で示される化合物に関する。
上述のように、式(I)の化合物は、活性化合物であり、そして第Xa凝固因子を阻害する。その結果これらの化合物は、この因子により誘導される血小板活性化と血漿の血液凝固との両方に作用する。よってこれらは、血栓の形成を阻害し、そして血栓性疾患、特に、動脈及び静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中(脳血栓症)、炎症及び動脈硬化症などの治療及び/又は予防に使用することができる。本発明の化合物はまた、血栓溶解療法及び再狭窄(例えば、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)後、又は冠動脈若しくは末梢動脈のバイパス移植術後)に伴う急性血管閉鎖の治療において、並びに長期血液透析患者における血管アクセスの開存の維持において使用することができる。本発明の第Xa因子阻害剤は、異なる作用様式の抗凝固剤との、又は血小板凝集阻害剤との、又は血栓溶解剤との併用療法の一部をなしうる。更に、これらの化合物は、腫瘍細胞に及ぼす作用を持ち、そして転移を防止する。よってこれらはまた、抗腫瘍剤として使用することができる。
血栓性疾患、特に動脈又は深部静脈血栓症の予防及び/又は治療は、好ましい適応である。
したがって本発明はまた、上記と同義の化合物と薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含むことを特徴とする、医薬組成物に関する。
同様に本発明は、治療活性物質として、特に第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として、とりわけ血栓性疾患、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解療法若しくは再狭窄に伴う急性血管閉鎖、及び/又は腫瘍の、治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、上述の化合物を包含する。
別の好ましい実施態様において、本発明は、第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防処置のための、特に血栓性疾患、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解療法若しくは再狭窄に伴う急性血管閉鎖、及び/又は腫瘍の、治療及び/又は予防処置のための方法であって、上記と同義の化合物をヒト又は動物に投与することを特徴とする方法に関する。
本発明はまた、第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防処置のための、特に血栓性疾患、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解療法若しくは再狭窄に伴う急性血管閉鎖、及び/又は腫瘍の、治療及び/又は予防処置のための、上記と同義の化合物の使用に関する。
本発明はまた、第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防処置用の、特に血栓性疾患、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解療法若しくは再狭窄に伴う急性血管閉鎖、及び/又は腫瘍の、治療及び/又は予防処置用の医薬の製造のための、上述の化合物の使用に関する。このような医薬は、上述の化合物を含むことを特徴とする。
本発明の化合物による第Xa凝固因子の阻害は、本明細書に後述の発色ペプチド基質測定法を活用して証明することができる。
第Xa因子活性は、マイクロタイタープレートで150μlの最終容量中で以下の条件を用いて分光光度法的に測定した:ヒト第Xa因子(エンザイム・リサーチ・ラボラトリーズ(Enzyme Research Laboratories))の阻害は、発色性基質S−2222(クロモジェニックス(Chromogenix)AB、モルンダル(Moelndal)、スウェーデン)を200nMで用いて3nMの酵素濃度で試験した。酵素と基質の反応速度論は、時間と酵素濃度の両方に対して線形関係があった。阻害剤は、DMSOに溶解して、100μM以下の種々の濃度で試験した。阻害剤は、HEPES 100mM、NaCl 140mM、PEG6000 0.1%及びトゥイーン80 0.02%(pH7.8)よりなるHNPT緩衝液を用いて希釈した。ヒト第Xa因子によるS−2222の切断は、405nmで室温で5分間追跡した。反応の速度は、7個の時点(1分)に対する線形回帰フィットの傾きから自動リーダーによって求めた。各阻害剤濃度の初期速度は、線形回帰フィットにより線形相における少なくとも4個の時点での傾きによって求めた(mOD/分2)。見かけの解離定数Kiは、チェン(Cheng)とプルソフ(Prusoff)[Cheng, Y.C.; Prusoff, W.H. 阻害定数(Ki)と酵素反応の50パーセント阻害を引き起こす阻害剤の濃度(IC50)との間の関係。Biochem. Pharmacol. 1973, 22, 3099-3108]により、前もって求めたそれぞれIC50とKmに基づいて算出した(Ki=IC50/(1+S/Km))。使用した基質のKmは、0.5〜15×Kmの範囲の少なくとも5種の基質濃度での試験の条件下で[Lottenberg R, Hall JA, Blinder M, Binder EP, Jackson CM., ペプチドp−ニトロアニリド基質に及ぼすトロンビンの作用。基質選択性及び異なる反応条件下での加水分解の調査。Biochim Biophys Acta. 1983 Feb 15; 742(3): 539-57]、イーディー(Eadie)[Eadie G.S. フィゾスチグミン及びプロスチグミンによるコリンエステラーゼの阻害。J. Biol. Chem. 1942, 146, 85-93]により求めた。S−2222のKmは、613μMになった。
低分子量物質の活性は、更に、「プロトロンビン時間」(PT)凝固試験において特性決定することができる。この物質は、DMSO中の10mM溶液として調製し、次いで同じ溶媒で所望の希釈を行う。次に、ヒト血漿(108mMクエン酸Na 1/10容量で血液凝固阻止した全血から得られる)0.25mlを装置固有の試料容器に入れた。次いで各場合に、物質−希釈系列の各希釈液5μlを、用意した血漿と混合した。この血漿/阻害剤混合物を37℃で2分間インキュベートした。次に、半自動装置(ACL、自動凝固実験室(Automated Coagulation Laboratory)(インスツルメント・ラボラトリー(Instrument Laboratory)))に、測定容器中の血漿/阻害剤混合物50μlをピペットで移した。凝固反応は、デイド(Dade)(登録商標)イノビン(Innovin)(登録商標)(カルシウム緩衝液及び合成リン脂質と合せた組換えヒト組織因子、デイド・ベーリング社(Dade Behring, Inc.)、カタログB4212−50)0.1mlの添加により開始させた。フィブリン架橋までの時間を、ACLから光学的に求めた。PT凝固時間を倍加させた阻害剤濃度は、データを指数回帰にフィットさせることにより求めた(XLフィット)。
本発明の化合物は更に、活性化部分トロンボプラスチン時間(Activated Partial Thromboplastin time)(aPTT)により特性決定することができる。この凝固試験は、例えば、ACL300凝固システム(インスツルメンテーション・ラボラトリー(Instrumentation Laboratory))自動分析機で行うことができる。この物質は、DMSO中の10mM溶液として調製し、次いで同じ溶媒で所望の希釈を行う。試験は、デイド(登録商標)アクチン(Actin)(登録商標)FS活性化PTT試薬(1.0×10-4Mエラグ酸、安定化剤及び保存料中の精製ダイズフォスファチド、デイド・ベーリング社、カタログB4218−100)により実施した。次に、ヒト血漿(108mMクエン酸Na 1/10容量で血液凝固阻止した全血から得られる)0.25mlアリコートに、少なくとも6種の濃度で試験化合物5μlを加える。溶媒中に1/50容量の阻害剤を含む4℃の血漿50μlを、水中で37℃で3分間デイド(登録商標)アクチン(登録商標)FS活性化PTT試薬50μlと一緒にインキュベートし、次に水中の25mM CaCl2・2H2O 50μlを37℃で加える。フィブリン架橋までの時間は、ACLから光学的に求めた。APTT凝固時間を倍加させた阻害剤濃度は、データを指数回帰にフィットさせることにより求めた(XLフィット)。
本発明の活性化合物のKi値は、好ましくは約0.001〜50μM、特に約0.001〜1μMになる。PT値は、好ましくは約1〜100μM、特に約1〜10μMになる。aPTT値は、好ましくは約1〜100μM、特に約1〜10μMになる。
Figure 0004533428
式(I)の化合物及び/又はその薬剤学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与用の製剤の剤形として使用することができる。これらは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、例えば、経口的に、例えば、坐剤の剤形で直腸内に、例えば、注射液若しくは注射懸濁液又は輸液の剤形で非経口的に、あるいは、例えば、軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で局所的に投与することができる。経口投与が好ましい。
製剤の製造は、当業者が精通しているであろうやり方で、上述の式(I)の化合物及び/又はその薬剤学的に許容しうる塩を、場合により他の治療上有用な物質と組合せて、適切な非毒性で不活性な治療適合性の固体又は液体担体物質、及び所望であれば、通常の製剤補助剤と一緒に、ガレヌス製剤の投与剤形にすることにより、達成することができる。
適切な担体物質は、無機担体物質だけでなく、有機担体物質もある。即ち、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体物質として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体物質は、例えば、植物油、ロウ、脂肪並びに半固体及び液体ポリオールである(しかし活性成分の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合には担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体物質は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射液に適した担体物質は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適した担体物質は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所製剤に適した担体物質は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定化剤、保存料、湿潤剤及び乳化剤、粘稠度改善剤、香味改善剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、可溶化剤、着色料及びマスキング剤及び酸化防止剤は、製剤補助剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、制御すべき疾患、患者の年齢及び個々の症状並びに投与の様式に応じて広い限界内で変化させることができ、そして当然ながら各具体的症例における個々の要求に合わせられよう。成人患者には、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日用量が考慮される。疾患の重篤度及び正確な薬物動態プロフィールに応じて、本化合物は、1日に1回又は数回の用量単位で、例えば、1〜3回の用量単位として投与することができよう。
本製剤は、好都合には約1〜500mg、好ましくは1〜100mgの式(I)の化合物を含む。
以下の実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしこれらは、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
実施例
実施例1
トランス−(3RS,4RS)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
一般方法2a)に従った。
工程1:トランス−(3RS,4RS)−1−ベンジル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル1a
フマル酸ジエチルエステル(21.6g;0.126モル)をトルエン(900ml)に溶解し、105℃で加熱した。N−ベンジルグリシン(25g;0.151mol)及びパラホルムアルデヒド(25.36g;0.844mol)の混合物を、4gずつ還流溶液に加えた。添加の完了後、混合物を105℃で18時間加熱した。次に、混合物を蒸発乾固し、n−ヘキサンに懸濁した。不溶性物質を濾取し、残留溶液を蒸発乾固した。粗生成物を更に精製しないで次の工程で使用した。収率:32.5g(70.3%)、ESI−MS:m/z=306[M+H]
工程2:トランス−(3RS,4RS)−ピロリジン−1,3,4−トリカルボン酸tert−ブチルエステルジエチルエステル1b
アルゴン雰囲気下、化合物1a(32.5g;0.106mol)及びジ−tert.−ブチルジカルボナート(24.4g;0.112mol)をエタノール(650ml)に溶解した。その後、パラジウム担持炭(10%;3.4g;0.0034mol)をアルゴン雰囲気下で加え、アルゴン雰囲気を水素雰囲気に変えた。2時間後、25℃で水素化を完了し、パラジウム担持炭を濾取した。濾液を蒸発乾固し、残渣を、溶離剤としてn−ヘプタン/酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲル(700g)上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収率:25.4g(75.7%)、ESI−MS:m/z=316[M+H]
工程3:トランス−(3RS,4RS)−ピロリジン−1,3,4−トリカルボン酸tert−ブチルエステル1c
化合物1b(1g、3.17mmol)をTHF(8ml)に溶解し、水80mLを加えた。反応混合物を氷水浴に浸漬し、0℃に冷却した。この反応混合物に、0.25N NaOH96mlを、出発ジエステルの消費を薄層クロマトグラフィーにより検出するまで、少量ずつ撹拌しながら加えた。反応物を同じ温度で約30分〜1時間撹拌し、反応混合物を1N HClで0℃にて酸性化し、NaClで飽和させ、酢酸エチルで4回(各100ml)抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機相を蒸発乾固し、真空下で乾燥させた。収率:0.68g(82.7%)、ESI−MS:m/z=258[M−H]
工程4:トランス−(3RS,4RS)−4−(4−クロロフェニルカルバモイル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル1d
化合物1c(2.25g;9mmol)をアセトニトリル(30ml)に懸濁し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.03ml;17mmol)を25℃で加えた。20分後、明澄な溶液を得て、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩EDCI(2.0g;10mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールHOBt(1.41g;10mmol)を加えた。25℃で30分間撹拌した後、4−クロロアニリン(1.11g;9mmol)を反応混合物に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌し、蒸発乾固し、酢酸エチル(100ml)に溶解した。有機相を0.1N HCl(2×100ml)、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。有機相を濾過し、濾液を蒸発乾固した。収率:1.08g(33.7%)、ESI−MS:m/z=368[M−H]、Cl−パターン
工程5:1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン1e
4−ブロモ−2−フルオロアニリン(13.0g;68mmol)、2−ヒドロキシピリジン(9.11g;96mmol)、8−ヒドロキシキノリン(1.5g;10mmol)を、アルゴン雰囲気下、DMSO(40ml)に溶解した。この溶液に、K2CO3(10.4g;75mmol)及びCuI(1.95g;10mmol)を加え、得られた懸濁液をアルゴン下、150℃で18時間激しく撹拌した。混合物を減圧下で蒸発乾固し、最終残渣を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを用いるシリカゲル(400g)上でクロマトグラフィーに付した。得られた粗生成物をジエチルエーテルで再結晶化し、オフホワイトの固体を得た。収率:2.80g(20.0%)、ESI−MS:m/z=205[M+H]
工程6:トランス−(3RS,4RS)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}塩酸塩1f
化合物1d(0.8g;2mmol)を塩化チオニル(3.93ml;54mmol)に溶解し、25℃で30分間撹拌した後、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(化合物1e;0.443g;2mmol)を冷却しながら加えた。混合物を25℃で18時間撹拌し、蒸発乾固し、ジエチルエーテルから再結晶化し、化合物1fを明褐色の塩酸塩の固体として得た。収率:0.872g(81.8%)、ESI−MS:m/z=455[M+H]、Cl−パターン
工程7:トランス−(3RS,4RS)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}1g
化合物1f(80.3mg;0.177mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(45.75mg;61.8μl;0.354mmol)を加えながら、アセトニトリル(3ml)に溶解した。メタンスルホニルクロリド(40.6mg;0.354mmol)を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCクロマトグラフィーにより精製した。収率:11.2mg(11.9%)、ESI−MS:m/z=533[M+H]、Cl−パターン
実施例2
トランス−(3RS,4RS)−1−ホルミル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例2の化合物を、工程7を除いて実施例1の記載と同様にして調製した。
工程7:トランス−(3RS,4RS)−1−ホルミル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2
化合物1f(80.3mg;0.177mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(22.9mg;30.9μl;0.177mmol)を加えながら、アセトニトリル(3ml)に溶解した。4−ギ酸ニトロフェニル(29.6mg;0.177mmol)を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCクロマトグラフィーにより精製した。収率:13.8mg(16.1%)、ESI−MS:m/z=483[M+H]、Cl−パターン
実施例3
トランス−(3RS,4RS)−{3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル
実施例3の化合物を、工程7を除いて実施例1の記載と同様にして調製した。
工程7:トランス−(3RS,4RS)−{3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル3
化合物1f(80.3mg;0.177mmol)及びK2CO3(69.0mg;0.5mmol)をアセトニトリル(3ml)に懸濁した。その後、ブロモ酢酸エチルエステル(32.5mg;0.195mmol)を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCクロマトグラフィーにより精製した。収率:18.8mg(19.6%)、ESI−MS:m/z=541[M+H]、Cl−パターン
実施例4
トランス−(3RS,4RS)−1−カルバモイルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例4の化合物を、工程7を除いて実施例1の記載と同様にして調製した。
工程7:トランス−(3RS,4RS)−1−カルバモイルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]−4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4
化合物1f(80.3mg;0.177mmol)及びK2CO3(69.0mg;0.5mmol)をアセトニトリル(3ml)に懸濁した。その後、2−ブロモ−アセトアミド(27.0mg;0.195mmol)を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCクロマトグラフィーにより精製した。収率:10.8mg(11.9%)、ESI−MS:m/z=512[M+H]、Cl−パターン
実施例5
トランス−(3RS,4RS)−1−シアノメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例5の化合物を、工程7を除いて実施例1の記載と同様にして調製した。
工程7:トランス−(3RS,4RS)−1−シアノメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}5
化合物1f(80.3mg;0.177mmol)及びK2CO3(69.0mg;0.5mmol)をアセトニトリル(3ml)に懸濁した。その後、2−ブロモ−アセトニトリル(23.4mg;0.195mmol)を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCクロマトグラフィーにより精製した。収率:10.4mg(11.9%)、ESI−MS:m/z=494[M+H]、Cl−パターン
実施例6
トランス−(3RS,4RS)−1−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]−4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例6の化合物を、工程7を除いて実施例1の記載と同様にして調製した。
工程7:トランス−(3RS,4RS)−1−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]−4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}6
化合物1f(80.3mg;0.177mmol)及びK2CO3(69.0mg;0.5mmol)をアセトニトリル(3ml)に懸濁した。その後、3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン(34.5mg;0.195mmol)及びAg2O(45.2mg;0.195mmol)を加え、混合物を80℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCクロマトグラフィーにより精製した。収率:19.7mg(20.2%)、ESI−MS:m/z=551[M+H]、Cl−パターン
実施例7
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
一般方法2c)に従った。
工程1:(3R,4R)−ピロリジン−1,3,4−トリカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−3−エチルエステル7a
化合物1b〜化合物7aのラセミ混合物及び対応するS,S−鏡像異性体の立体選択的モノ鹸化が、R. M. Rodriguez Sarmiento, B. Wirz, H. Iding, Tetrahedron Asymmetry,14, 2003,1547-1551に記載されている。
工程2a:(3R,4R)−4−(4−クロロフェニルカルバモイル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル−3−エチルエステル7b
化合物7a(4.91g;17.1mmol)をアセトニトリル(25ml)に懸濁し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.58ml;20.5mmol)を0℃で加えた。ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリドBOP−Cl(5.22g;20.5mmol)を固体として加え、0℃で30分間撹拌した後、4−クロロアニリン(2.18g;17.1mmol)を反応混合物に加えた。混合物を0℃で2時間撹拌し、蒸発乾固し、酢酸エチル(ml)に溶解した。有機相を0.1N HCl(2xml)、飽和Na2CO3水溶液、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。有機相を濾過し、濾液を蒸発乾固した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収率:4.7g(69.3%)、ESI−MS:m/z=395[M−H]、Cl−パターン
工程2b:(3R,4R)−4−(4−クロロフェニルカルバモイル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル7c
工程2aで得たエステル(4.07g;10.3mmol)をTHF/水(1:1;40ml)の混合物に溶解した。LiOH一水和物(0.947g;22.6mmol)を混合物に加え、25℃で18時間撹拌した後、完全な鹸化を得た。混合物を1N HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチル(100ml)で希釈した。有機相をブライン(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。有機相を濾過し、濾液を蒸発乾固した。収率:3.28g(86.7%)、ESI−MS:m/z=367[M−H]、Cl−パターン
工程3:(3R,4R)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}塩酸塩7d
化合物7c(2.2g;5.96mmol)を塩化チオニル(10ml)に溶解し、25℃で30分間撹拌した。その後、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(化合物1e;1.22g;5.96mmol)を加え、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、粗生成物をジエチルエーテルから数回再結晶化し、化合物7dを明褐色の固体として得た。収率:2.92g(99.7%)、ESI−MS:m/z=455[M+H]、Cl−パターン
工程4:(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}7e
化合物7d(300mg;0.61mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(210μl;1.22mmol)を加えながら、アセトニトリル(5ml)に溶解した。メタンスルホニルクロリド(140mg;1.22mmol)を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCにより精製した。収率:170mg(5.22%)、ESI−MS:m/z=533[M+H]、Cl−パターン
実施例8
(3R,4R)−1−エタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例8の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=547[M+H]、Cl−パターン
実施例9
(3R,4R)−1−プロパンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例9の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=561[M+H]、Cl−パターン
実施例10
(3R,4R)−1−(プロパン−2−スルホニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例10の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=561[M+H]、Cl−パターン
実施例11
(3R,4R)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例11の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=601[M+H]、Cl−パターン
実施例12
(3R,4R)−1−ジメチルスルファモイル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例12の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=562[M+H]、Cl−パターン
実施例13
(3R,4R)−1−アセチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例13の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=497[M+H]、Cl−パターン
実施例14
(3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例14の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=513[M+H]、Cl−パターン
実施例15
(3R,4R)−1−(2−フルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例15の化合物を、工程4を除いて実施例7について記載した方法に従って調製した。
工程4:
化合物7d(100mg;0.2mmol)を、K2CO3(56mg;0.4mmol)を加えながらアセトニトリル(2ml)に溶解した。2−フルオロエチルブロミド(59mg;0.41mmol)及びAg2O(47mg;0.2mmol)を反応混合物に加えた。混合物を、実施例23への完全な転換が観察されるまで、80℃で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCで精製した。収率:20mg(18.9%)、ESI−MS:m/z=501[M+H]、Cl−パターン
実施例16
(3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸エチルエステル
実施例16の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=527[M+H]、Cl−パターン
実施例17
(3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸プロピルエステル
実施例17の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=541[M+H]、Cl−パターン
実施例18
(3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
実施例18の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=541[M+H]、Cl−パターン
実施例19
(3R,4R)−1−(ピロリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例19の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=552[M+H]、Cl−パターン
実施例20
(3S,4S)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例20の化合物を、(3S,4S)−鏡像異性体から出発して、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=533[M+H]、Cl−パターン
実施例21
(3R,4R)−1−スルファモイル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例21の化合物を、工程4を除いて実施例7について記載した方法に従って調製した。
工程4:
化合物7d(100mg;0.2mmol)をジグリム(1ml)に溶解した。混合物を160℃で加熱し、ジグリム(1ml)中のスルファミド(23mg;0.24mmol)の溶液を反応混合物に5分以内に滴下した。反応混合物を、実施例21への完全な転換が観察されるまで、160℃で加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCで精製した。収率:4mg(3.7%)、ESI−MS:m/z=534[M+H]、Cl−パターン
実施例22
(3R,4R)−1−ホルミルピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例22の化合物を、工程4を除いて実施例7について記載した方法に従って調製した。
工程4:
化合物7d(100mg;0.2mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(30μl;0.2mmol)を加えながらアセトニトリル(2ml)に溶解した。ギ酸−4−ニトロフェニルエステル(34mg;0.2mmol)を反応混合物に加えた。混合物を、実施例22への完全な転換が観察されるまで、周囲温度で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCで精製した。収率:40.4mg(41.1%)、ESI−MS:m/z=483[M+H]、Cl−パターン
実施例23
(3R,4R)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例23の化合物を、工程4を除いて実施例7について記載した方法に従って調製した。
工程4:
化合物7d(80mg;0.16mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(60μl;0.41mmol)を加えながらジクロロメタン(2ml)に溶解した。2,2,2−トリフルオロエチルトリフラート(57mg;0.24mmol)を反応混合物に加えた。混合物を、実施例23への完全な転換が観察されるまで、周囲温度で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCで精製した。収率:10.0mg(11.4%)、ESI−MS:m/z=537[M+H]、Cl−パターン
実施例24
(3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例24の化合物を、工程4を除いて実施例7について記載した方法に従って調製した。
工程4:
化合物7d(100mg;0.2mmol)を、K2CO3(56mg;0.4mmol)を加えながらアセトニトリル(2ml)に溶解した。2,2−ジフルオロエチルブロミド(59mg;0.41mmol)及びAg2O(47mg;0.2mmol)を反応混合物に加えた。混合物を、実施例23への完全な転換が観察されるまで、80℃で撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、分取HPLCで精製した。収率:20mg(18.9%)、ESI−MS:m/z=519[M+H]、Cl−パターン
実施例25
(3R,4R)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例25の化合物を、実施例24について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=500[M+H]、Cl−パターン
実施例26
(3R,4R)−1−メチルカルバモイルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例26の化合物を、実施例24について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=526[M+H]、Cl−パターン
実施例27
(3R,4R)−1−イソプロピル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例27の化合物を、工程4を除いて実施例24について記載した方法に従って調製した。
工程4:
化合物7d(100mg;0.2mmol)を、メタノール及び酢酸の混合物(9:1;2ml)に溶解した。アセトン(24mg;0.41mmol)を加え、反応混合物を25℃で30分間撹拌した。その後、NaBH3CN(45mg;0.71mmol)を混合物に加えた。周囲温度で18時間撹拌した後、反応混合物を再度アセトン(24mg;0.41mmol)及びNaBH3CN(45mg;0.71mmol)で処理し、80℃で18時間撹拌した。その後、混合物を蒸発乾固し、分取HPLCで精製した。収率:3mg(3%)、ESI−MS:m/z=497[M+H]、Cl−パターン
実施例28
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(1H−インドール−5−イル)−アミド]
一般方法2d)に従った。
工程1:(3R,4R)−ピロリジン−1,3,4−トリカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−3−エチルエステル7a
化合物1b〜化合物7aのラセミ混合物及び対応するS,S−鏡像異性体の立体選択的モノ鹸化が、R. M. Rodriguez Sarmiento, B. Wirz, H. Iding, Tetrahedron Asymmetry,14, 2003,1547-1551に記載されている。
工程2:(3R,4R)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−エチルエステル28b
化合物7a(1.85g;6mmol)をアセトニトリル(20ml)に懸濁し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.65ml;10mmol)を25℃で加えた。BOP−Cl(2.46g;10mmol)を固体として加え、25℃で30分間撹拌した後、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(1.45g;7mmol)を反応混合物に加えた。混合物を25℃で4日間撹拌し、蒸発乾固し、酢酸エチル(200ml)に溶解した。有機相を2N HCl(50ml)、10%Na2CO3水溶液、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。有機相を濾過し、濾液を蒸発乾固した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収率:1.77g(58.1%)、ESI−MS:m/z=472[M−H]
工程3:(3R,4R)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル塩酸塩28c
化合物28b(5.37g;11mmol)をイソプロパノール中の6N HCl(42ml)に溶解し、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、粗生成物をジエチルエーテルから数回再結晶化し、化合物28cをオフホワイトの固体として得た。収率:4.89g(105.2%)、ESI−MS:m/z=374[M+H]
工程4:(3R,4R)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−1−メタン−スルホニル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル28d
化合物28c(3.1g;8mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.24ml;19mmol)を加えながら、アセトニトリル(20ml)に懸濁した。メタンスルホニルクロリド(1.3g;11mmol)を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収率:3.5g(102.5%)、ESI−MS:m/z=450[M−H]
工程5:(3R,4R)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−1−メタン−スルホニル−ピロリジン−3−カルボン酸28e
化合物28d(3.7g;8mmol)を1,4−ジオキサン/水の混合物(1:1;30ml)に溶解した。LiOH一水和物(1.03g;25mmol)を混合物に加え、25℃で24時間撹拌した後、完全な鹸化を得た。混合物を蒸発乾固し、酢酸エチルに溶解し、生成物を飽和Na2CO3水溶液で抽出した。水相を10℃に冷却し、pH=1になるまで、25%HCl水溶液で酸性化した。生成物を酢酸エチル(3×100ml)で数回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。濾過後、有機相を蒸発乾固した。収率:1.57g(45.2%)、ESI−MS:m/z=422[M−H]
工程6:(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(1H−インドール−5−イル)−アミド]28f
化合物28e(100mg;0.236mmol)をアセトニトリル(1ml)に懸濁し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(60μl;0.354mmol)を25℃で加えた。BOP−Cl(90mg;0.354mmol)を固体として加え、25℃で30分間撹拌した後、5−アミノインドール(34mg;0.286mmol)を反応混合物に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌し、蒸発乾固し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収率:88mg(69.3%)、ESI−MS:m/z=538[M+H]
実施例29
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(4−メトキシ−フェニル)−アミド]
実施例29の化合物を、実施例28について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=529[M+H]
実施例30
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例30の化合物を、実施例28について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=563[M+H]、Cl−パターン
実施例31
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例31の化合物を、実施例28について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=547[M+H]
実施例32
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例32の化合物を、実施例28について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=551[M+H]、Cl−パターン
実施例33
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例33の化合物を、実施例28について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=551[M+H]、Cl−パターン
実施例34
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例34の化合物を、実施例28について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=548[M+H]、Cl−パターン
実施例35
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例35の化合物を、実施例28について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=547[M+H]、Cl−パターン
実施例36
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(1H−インダゾール−5イル)−アミド]
実施例36の化合物を、実施例28について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=539[M+H]
実施例37
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例37の化合物を、工程6を除いて実施例28について記載した方法に従って調製した。
工程6:
化合物28e(35mg;0.083mmol)を、アルゴン下、塩化チオニル(0.03ml;0.413mmol)に溶解し、対応する酸クロリドを生成した。混合物を25℃で30分間撹拌した。2−アミノ−クロロピリジンをTHFに溶解し、油中のNaH懸濁液(55%;24mg;0.58mmol)を、水素を発生させながら加えた。混合物を25℃で30分間撹拌した。対応する酸クロリド溶液を、脱プロトン化した2−アミノ−クロロピリジンの反応混合物に加えた。合わせた懸濁液を25℃で7日間撹拌した。反応懸濁液を蒸発乾固し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収率:36mg(81.5%)、ESI−MS:m/z=534[M+H]、Cl−パターン
実施例38
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−(4−クロロ−ベンジルアミド)4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例38の化合物を、実施例28について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=547[M+H]、Cl−パターン
実施例39
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(3−メトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
一般方法2e)に従った。
工程1:(3R,4R)−ピロリジン−1,3,4−トリカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−3−エチルエステル7a
化合物1b〜化合物7aのラセミ混合物及び対応するS,S−鏡像異性体の立体選択的モノ鹸化が、R. M. Rodriguez Sarmiento, B. Wirz, H. Iding, Tetrahedron Asymmetry,14, 2003,1547-1551に記載されている。
工程2a:(3R,4R)−4−(4−クロロフェニルカルバモイル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル−3−エチルエステル39b
化合物7a(1g;3.48mmol)をアセトニトリル(7ml)に懸濁し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.22ml;6.96mmol)を25℃で加えた。BOP−Cl(1.772g;6.96mmol)を固体として加え、25℃で30分間撹拌した後、4−クロロアニリン(0.444g;3.48mmol)を反応混合物に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌し、蒸発乾固し、酢酸エチル(100ml)に溶解した。有機相を飽和Na2CO3水溶液(100ml)、2N HCl(50ml)、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。有機相を濾過し、濾液を蒸発乾固した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収率:0.5g(36.2%)、ESI−MS:m/z=395[M−H]、Cl−パターン
工程3:(3R,4R)−4−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル塩酸塩39c
化合物39b(1.6g;4.03mmol)をイソプロパノール中の6N HCl(12.5ml)に溶解し、反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、粗生成物をジエチルエーテルから2回結晶化し、オフホワイトの固体を得た。収率:1.44g(107.2%)、ESI−MS:m/z=297[M+H]、Cl−パターン
工程4:(3R,4R)−4−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル39d
化合物39c(1.44g;4.32mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2200μl;12.96mmol)を加えながら、アセトニトリル(10ml)中に溶解した。メタンスルホニルクロリド(990mg;8.64mmol)を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収率:0.895g(55.3%)、ESI−MS:m/z=375[M+H]、Cl−パターン
工程5:(3R,4R)−4−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−カルボン酸39e
化合物39d(0.9g;2.4mmol)を1,4−ジオキサン/水の混合物(1:1;15ml)に溶解した。LiOH一水和物(0.302g;7.2mmol)を固体として加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、酢酸エチルに溶解し、生成物を飽和Na2CO3水溶液で抽出した。水相を10℃に冷却し、pH=1になるまで、25%HCl水溶液で酸性化した。生成物を酢酸エチル(3×100ml)で数回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。濾過後、有機相を蒸発乾固した。収率:0.7g(84.1%)、ESI−MS:m/z=345[M−H]、Cl−パターン
実施例6:1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−3−メトキシ−1H−ピリジン−2−オン39f
化合物40fを、化合物1eの記載と同様にして調製した。ESI−MS:m/z=345[M−H]
工程7:(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(3−メトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}39g
化合物39e(80mg;0.23mmol)をアセトニトリル(1ml)に懸濁し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(47μl;0.277mmol)を25℃で加えた。BOP−Cl(70.5mg;0.277mmol)を固体として加え、25℃で30分間撹拌した後、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−3−メトキシ−1H−ピリジン−2−オン(53.9mg;0.23mmol)を反応混合物に加えた。混合物を25℃で3日間撹拌し、蒸発乾固し、分取HPLCにより精製した。収率:1.9mg(1.5%)、ESI−MS:m/z=562[M+H]
実施例40
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2,6−ジフルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例40の化合物及び1−(4−アミノ−3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−メトキシ−1H−ピリジン−2−オンを、実施例39について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=550[M+H]
実施例41
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例41の化合物及び2−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2H−ピリダジン−3−オンを、実施例39について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=533[M+H]
実施例42
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例42の化合物及び1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−2−オンを、実施例39について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=536[M+H]、Cl−パターン
実施例43
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−[(3−フルオロ−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド]
実施例43の化合物を、実施例39について記載した方法に従って調製した。3−フルオロ−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミンは市販されている。ESI−MS:m/z=525[M+H]、Cl−パターン
実施例44
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[3−フルオロ−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例44の化合物及び3−フルオロ−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニルアミン(CAS 209960-27-0)を、実施例39について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=519[M+H]、Cl−パターン
実施例45
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−[(3−フルオロ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニル)−ヒドロキシ−アミド]
実施例45の化合物を、実施例39について記載した方法に従って調製した。N−(3−フルオロ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニル)−ヒドロキシルアミンを、CAS:181997-13-7に従って調製した。ESI−MS:m/z=523[M+H]、Cl−パターン
実施例46
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミド]
実施例46の化合物を、実施例28について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=543[M+H]
実施例47
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド]
実施例47の化合物を、実施例28について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=583[M+H]
実施例48
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例48の化合物を、実施例40について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=514[M+H]
実施例49
(3R,4R)−1−シクロプロピルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例49の化合物を、実施例24について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=508[M+H]
実施例50
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロフェニル)−アミド]4−[(3−フルオロ−2'−メチルスルファニル−ビフェニル−4−イル)−アミド]
実施例50の化合物を、化合物CAS209732-08-1をアミンとして使用し、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=562[M+H]
実施例51
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(2'−tert−ブチルスルファモイル−3−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−アミド]4−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]
実施例51の化合物を、CAS209919-51-7をアミンとして使用し、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=651[M+H]
実施例52
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド}
実施例52の化合物を、CAS793650-93-8をアミンとして使用し、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=577[M+H]
実施例53
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例53の化合物を、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=547[M+H]
実施例54
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−[(3−フルオロ−2'−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−アミド]
実施例54の化合物を、実施例50の化合物の酸化により調製した。
実施例50の化合物(39.53mg;0.07mmol)を酢酸エチル(2ml)に25℃で溶解した。この溶液に、mCPBA(30.34mg;2.5当量)をゆっくりと加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。分取HPLCによる精製。収率:8.15mg(19.6%)。
ESI−MS:m/z=594[M+H]
実施例55
(3R,4R)−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−クロロ−5−アミノピリジン(3.258g;25mmol)を、アルゴン雰囲気下、トルエン(100ml)に溶解した。10分以内に、トルエン中のAlMe3の溶液(2N、12.8ml)をゆっくりと加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。化合物28b(10g、21mmol)を一度に加え、反応混合物を還流下で2時間加熱した。得られた黄色の懸濁液を25℃に冷却し、THF(35ml)で希釈した。加水分解のために、酢酸(4.8ml)を加え、懸濁液を18時間撹拌した。得られた沈殿物を濾取し、トルエン及びTBMEで洗浄し、真空下で乾燥させた。収率:8.46g(72%)。ESI−MS:m/z=556[M+H]
実施例56
(3R,4R)−1−エタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例56の化合物を、実施例55の化合物から出発して、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=547[M+H]
実施例57
(3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロエチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例57の化合物を、工程3及び工程4を除いて実施例24について記載した方法に従って調製した。
工程3:(3R,4R)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(化合物57a)
実施例55の化合物(8.4g;15mmol)をジオキサン(50ml)に懸濁し、ジオキサン中の4N HClを加えた(50ml)。25℃で50分間撹拌した後、Boc−開裂を完了した。混合物をTHFで希釈し、Na2CO3水溶液で中和した。遊離塩基(3R,4R)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}をTHF/ジクロロメタン(1:1 容量)で数回抽出した。有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発乾固して、化合物57a4.1g(59.5%)を得た。ESI−MS:m/z=455[M+H]
工程4:(3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロエチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
化合物 57a(0.41g;0.9mmol)をジクロロメタン(4ml)に溶解し、DIEA(0.233ml)を加えた。この混合物に、ジクロロメタン1mlに溶解したトリフルオロ−メタンスルホン酸2,2−ジフルオロ−エチルエステル(0.338mg;1.6mmol)を一度に加えた。混合物を25℃で72時間撹拌した。次に、有機相を酢酸アンモニウム水溶液及びNaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発乾固した。粗生成物をSiO2のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収率:0.299g(63.8%)。ESI−MS:m/z=519[M+H]
実施例58
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(1,1−ジオキソ−[1,2]チアジナン−2−イル)−フェニル]−アミド}
実施例58の化合物を、アミンCAS37441-49-9を用いて、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=555[M+H]
実施例59
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)−フェニル]−アミド}
実施例59の化合物を、アミンCAS90556-91-5を用いて、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=541[M+H]
実施例60
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−メチル−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例60の化合物を、アミン、1−(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オンを用いて、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=529[M+H]
実施例61
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
実施例61の化合物を、CAS742073-22-9を用いて、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=539[M+H]
実施例62
(3R,4R)−1−イソプロピル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例62の化合物を、実施例27について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=498[M+H]
実施例63
(3R,4R)−1−(4−フルオロ−ベンジル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例63の化合物を、実施例27について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=563[M+H]
実施例64
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−[(2−オキソ−2H−[1,3']ビピリジニル−6'−イル)−アミド]
実施例64の化合物を、アミンCAS536747-63-4を用いて、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=516[M+H]
実施例65
(3R,4R)−1−ピリジン−2−イルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例65の化合物を、実施例27について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=546[M+H]
実施例66
(3R,4R)−1−ピリジン−3−イルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例66の化合物を、実施例27について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=546[M+H]
実施例67
(3R,4R)−1−ピリジン−4−イルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例67の化合物を、実施例27について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=546[M+H]
実施例68
(3R,4R)−1−(2−メトキシ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例68の化合物を、実施例24について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=513[M+H]
実施例69
(3R,4R)−1−(2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例69の化合物を、実施例27について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=515[M+H]
実施例70
3−{(3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例70の化合物を、実施例24について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=541[M+H]
実施例71
(3R,4R)−1−(3−フルオロ−オキセタン−3−イルメチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例71の化合物を、3−ブロモメチル−3−フルオロ−オキセタン(化合物71e)をアルキル化剤として使用して、実施例24について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=543[M+H]
3−ブロモメチル−3−フルオロ−オキセタンの合成:
a)3−ベンジルオキシ−2−メチレン−1−プロパノール71a:
2−メチレン−プロパン−1,3−ジオール(2.2g;24.96mmol)及び酸化ジブチルスズ(6.85g;27.96mmol)を、クロロホルム/メタノール(100ml 10:1)中、24時間還流して、明澄な溶液を得た。溶媒を減圧下で除去して、スタンノキサン誘導体を白色の固体として得た。フッ化セシウム(7.25g;47.7mmol)を加え、混合物を高真空下で乾燥させた。この反応混合物に、DMF(20ml)及び臭化ベンジル(3.27ml;27.5mmol)を加え、反応混合物を25℃で24時間撹拌した。その後、反応混合物を50℃で1時間加熱した。混合物を25℃に冷却し、酢酸エチル(100ml)及び水(2ml)で希釈した。反応混合物を30分間激しく撹拌し、次にセライトパッドで濾過し、酸化ジブチルスズを除去した。濾液を水、次にブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、20% 酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物71a)2.6g(60%)を油状物として得た。
Figure 0004533428
b)3−ブロモ−2−フルオロ−2−(ベンジルオキシメチル)プロパン−1−オール71b:
ジクロロメタン(100ml)中の71a)(3.9g;21.91mmol)及びトリエチルアミン3HF錯体(5.29g;5.35ml;32.86mmol)の溶液を、NBS(4.28g;24.1mmol)で少量ずつ−10℃で処理し、17時間撹拌した。その後、混合物を氷水(100ml)に注ぎ、25%アンモニア水溶液で中和した。有機層を分離し、0.1N HCl、続いて5%NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(15% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、71b 2.54g(42%)を得た。
Figure 0004533428
c)3−フルオロ−3−(ベンジルオキシメチル)オキセタン71c:
乾燥アセトニトリル(200ml)中の71b(10g;36.10mmol)及び炭酸カリウム(29.9g;216.9mmol)の混合物を72時間還流した。その後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、71c 2.12g(30%)を得た。
Figure 0004533428
d)3−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン71d:
Pd/C(200mg、10%)及び酢酸(1ml)を含有するEtOH(10ml)中の71c(1.1g;5.61mmol)の溶液を、水素雰囲気下(40psi)、24時間撹拌した。触媒を濾取し、濾液を減圧下で濃縮して、化合物71d(410mg;70%)を得た。
Figure 0004533428
e)3−ブロモメチル−3−フルオロ−オキセタン71e:
ジクロロメタン(7ml)中の化合物71d(500mg;4.72mmol)、CBr4(1.95g;5.89mmol)の撹拌溶液に、トリフェニルホスフィン(1.85g;7.07mmol)を少量ずつ0℃で加えた。添加の完了後、反応混合物を更に2時間撹拌し、ペンタンで希釈し、5%NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を大気圧下で除去し、化合物71e(406mg、51%)を得た。
Figure 0004533428
実施例72
2−{(3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−イルメチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
実施例72の化合物を、実施例24について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=581[M+H]
実施例73
(3R,4R)−1−チオフェン−2−イルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例73の化合物を、実施例27について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=551[M+H]
実施例74
(3R,4R)−1−チオフェン−3−イルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例74の化合物を、実施例27について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=551[M+H]
実施例75
(3R,4R)−1−シアノメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例75の化合物を、実施例24について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=494[M+H]
実施例76
(3R,4R)−1−メチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−メチル−アミド}
実施例76の化合物を、実施例24について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=494[M+H]
実施例77
(3R,4R)−1−(2−テトラゾール−1−イル−アセチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例77の化合物を、実施例13について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=565[M+H]
実施例78
(3R,4R)−1−(2−1H−テトラゾール−5−イル−アセチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例78の化合物を、実施例13について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=565[M+H]
実施例79
(3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例79の化合物を、実施例57について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=521[M+H]
実施例80
(3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例80の化合物を、実施例57について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=521[M+H]
実施例81
(3R,4R)−1−(2、2−ジフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例81の化合物を、実施例57について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=525[M+H]
実施例82
(3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
実施例82の化合物を、アミンCAS438056-69-0を使用して、実施例7について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=521[M+H]
実施例83
(3R,4R)−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例83の化合物を、実施例57及び14について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=514[M+H]
実施例84
(3R,4R)−1−トリフルオロメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例84の化合物を、実施例57について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=524[M+H]
実施例85
(3R,4R)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例85の化合物を、実施例57について記載した方法に従って調製した。ESI−MS:m/z=538[M+H]
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠は常法により製造することができる。
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
Povidone K30 12.5mg 15.0mg
グリコールデンプンナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコーティング:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で造粒する。顆粒をグリコールデンプンナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記フィルムコートの水溶液/懸濁液を核塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる。
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセル剤に充填する。
実施例C
注射液剤は下記の組成を有することができる。
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0にするのに十分な量
注射液剤用水 1.0mlになる量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる。
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色のロウ 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分的硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
黄色酸化鉄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセル剤に充填する。充填された軟質ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェは常法により製造できる。
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (32)

  1. 式(I):
    Figure 0004533428
    [式中、
    Xは、N又はC−R6であり;
    1は、水素、C1-7アルキル、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルキル−C1-7アルキル、フルオロ−C1-7アルキル、ヒドロキシ−C1-7アルキル、CN−C1-7アルキル、ヒドロキシ置換フルオロ−C1-7アルキル、C2-7アルキニル、R10C(O)−、R10OC(O)−、N(R11,R12)C(O)−、R10OC(O)−C1-7アルキル、N(R11,R12)C(O)−C1-7アルキル、R10−SO2、R10−SO2−C1-7アルキル、N(R11,R12)−SO2、N(R11,R12)−SO2−C1-7アルキル、アリール−C1-7アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-7アルキル、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C1-7アルコキシカルボニル−C3-10シクロアルキル−C1-7アルキル又はヘテロシクリル−C1-7アルキルであり;
    2は、水素又はC1-7アルキルであり;
    3は、アリール、アリール−C1-7アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール−C1-7アルキルであり;
    4は、水素、C1-7アルキル又はヒドロキシであり;
    5、R6、R7及びR8は、相互に独立に、水素、ハロゲン、C1-7アルキル、C1-7アルコキシ、フルオロ−C1-7アルキル、フルオロ−C1-7アルキルオキシ又はCNよりなる群から選択され;
    9は、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル−C(O)−であり;
    10は、水素、C1-7アルキル、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルキル−C1-7アルキル、ヒドロキシ−C1-7アルキル、フルオロ−C1-7アルキル、C1-7アルキル−SO2−C1-7アルキル、アリール、アリール−C1-7アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-7アルキル又はヘテロシクリルであり;
    11及びR12は、相互に独立に、水素、C1-7アルキル、ヒドロキシ−C1-7アルキル、フルオロ−C1-7アルキル、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルキル−C1-7アルキル、アリール、アリール−C1-7アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1-7アルキルよりなる群から選択されるか;あるいはR11及びR12は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピロリニル又はアゼチジニルよりなる群から選択される複素環(この複素環は、場合により、C1-7アルキル、ハロゲン又はヒドロキシで置換されていてもよい)を形成する]で示される化合物及び薬剤学的に許容しうるその塩[ここで、
    「アリール」という用語は、フェニル又はナフチル基(これらは、場合により、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、ジオキソ−C1-7アルキレン、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NH2、N(H,C1-7アルキル)、N(C1-7アルキル)2、アミノカルボニル、カルボキシ、NO2、C1-7アルコキシ、チオ−C1-7アルコキシ、C1-7アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1-7アルキルカルボニル、C1-7アルキルカルボニルオキシ、C1-7アルコキシカルボニル、C1-7アルキル−カルボニル−NH、フルオロ−C1-7アルキル、フルオロ−C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ−カルボニル−C1-7アルコキシ、カルボキシ−C1-7アルコキシ、カルバモイル−C1-7アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7アルコキシ、NH2−C1-7アルコキシ、N(H,C1-7アルキル)−C1-7アルコキシ、N(C1-7アルキル)2−C1-7アルコキシ、ベンジルオキシ−C1-7アルコキシ、モノ−又はジ−C1-7アルキル置換アミノ−スルホニル及びC1-7アルキル(場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、NH2、N(H,C1-7アルキル)又はN(C1-7アルキル)2で置換されていてもよい)よりなる群から独立に選択される1〜5個の置換基により置換されていてもよい)を意味し;
    「ヘテロシクリル」という用語は、窒素、酸素、硫黄、−SO−及び−SO2−から選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含む、4個又は6個の環員を持つ非芳香族単環式複素環を意味し、そしてヘテロシクリル基は、「アリール」という用語に関して記述されたような置換パターンであってよく、そしてヘテロシクリル基の1個又は2個の環員炭素原子は、カルボニル基で置換されていてもよく;
    「ヘテロアリール」という用語は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個、2個、3個又は4個の原子を含んでもよい、芳香族の5〜6員の単環式環又は9〜10員の二環式環を意味し、そしてヘテロアリール基は、「アリール」という用語に関して記述されたような置換パターンであってよく、そしてヘテロアリール基の1個又は2個の環員炭素原子は、カルボニル基で置換されていてもよく;
    「モノ−C1-7アルキル置換アミノ」及び[ジ−C1-7アルキル置換アミノ」という用語は、それぞれ−NHR及び−NRR'(ここで、R及びR'は、相互に独立にC1-7アルキルである)を意味する]。
  2. 1が、水素、C1-7アルキル、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルキル−C1-7アルキル、フルオロ−C1-7アルキル、ヒドロキシ−C1-7アルキル、CN−C1-7アルキル、ヒドロキシ置換フルオロ−C1-7アルキル、C2-7アルキニル、R10C(O)−、R10OC(O)−、N(R11,R12)C(O)−、R10OC(O)−C1-7アルキル、N(R11,R12)C(O)−C1-7アルキル、R10−SO2、R10−SO2−C1-7アルキル、N(R11,R12)−SO2、N(R11,R12)−SO2−C1-7アルキル、アリール−C1-7アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール−C1-7アルキルであり;
    10が、水素、C1-7アルキル、C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルキル−C1-7アルキル、ヒドロキシ−C1-7アルキル、フルオロ−C1-7アルキル、C1-7アルキル−SO2−C1-7アルキル、アリール、アリール−C1-7アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール−C1-7アルキルであり;そして
    「アリール」という用語が、フェニル又はナフチル基(これらは、場合により、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、ジオキソ−C1-7アルキレン、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NH2、N(H,C1-7アルキル)、N(C1-7アルキル)2、アミノカルボニル、カルボキシ、NO2、C1-7アルコキシ、チオ−C1-7アルコキシ、C1-7アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1-7アルキルカルボニル、C1-7アルキルカルボニルオキシ、C1-7アルコキシカルボニル、C1-7アルキル−カルボニル−NH、フルオロ−C1-7アルキル、フルオロ−C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ−カルボニル−C1-7アルコキシ、カルボキシ−C1-7アルコキシ、カルバモイル−C1-7アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7アルコキシ、NH2−C1-7アルコキシ、N(H,C1-7アルキル)−C1-7アルコキシ、N(C1-7アルキル)2−C1-7アルコキシ、ベンジルオキシ−C1-7アルコキシ及びC1-7アルキル(場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、NH2、N(H,C1-7アルキル)又はN(C1-7アルキル)2で置換されていてもよい)よりなる群から独立に選択される1〜5個の置換基により置換されていてもよい)を意味し;
    「ヘテロシクリル」という用語が、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個、2個又は3個のヘテロ原子を含む、4個又は6個の環員を持つ非芳香族単環式複素環を意味し、そしてヘテロシクリル基は、「アリール」という用語に関して記述されたような置換パターンであってよく;
    「ヘテロアリール」という用語が、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個、2個又は3個の原子を含んでもよい、芳香族の5〜6員の単環式環又は9〜10員の二環式環を意味し、そしてヘテロアリール基は、「アリール」という用語に関して記述されたような置換パターンであってよい、請求項1記載の化合物。
  3. 式(Ia):
    Figure 0004533428
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9及びXは、請求項1又は2と同義である]を特徴とする、請求項1及び2のいずれか1項記載の化合物、並びに薬剤学的に許容しうるその塩。
  4. 1が、水素、C1-7アルキル、フルオロ−C1-7アルキル、ヒドロキシ−C1-7アルキル、CN−C1-7アルキル、HC(O)−、C1-7アルキル−C(O)−、C1-7アルコキシ−C(O)−、C1-7アルコキシ−C(O)−C1-7アルキル、NH2−C(O)−C1-7アルキル、C1-7アルキル−NH−C(O)−C1-7アルキル、NH2−SO2、C1-7アルキル−SO2、フルオロ−C1-7アルキル−SO2、N(C1-7アルキル)2−SO2又はピロリジノ−C(O)−である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 1が、C1-7アルキル、フルオロ−C1-7アルキル、C1-7アルキル−SO2、フルオロ−C1-7アルキル−SO2、N(C1-7アルキル)2−SO2、C1-7アルコキシ−C(O)−又はHC(O)−である、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 1が、2,2−ジフルオロ−エチル、エタンスルホニル、メタンスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、2,2,2−トリフルオロ−エチルスルホニル、イソプロピル、N(CH32−SO2、エトキシ−カルボニル又はホルミルである、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 2が、水素である、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. 3が、場合により、ハロゲン、NH2、C1-7アルコキシ及びフルオロ−C1-7アルコキシよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルであるか、又はR3が、場合によりハロゲンで置換されているベンジルであるか、又はR3が、場合によりハロゲンで置換されているピリジニルであるか、又はR3が、インドリルである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 3が、ハロゲンで置換されているフェニルであるか、又はR3が、ハロゲンで置換されているピリジニルである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. 3が、4−クロロ−フェニル又は5−クロロ−ピリジン−2−イルである、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 4が、水素である、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. Xが、C−R6であり、そしてR6が、請求項1と同義である、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. Xが、C−R6であり、そしてR5、R6、R7及びR8が、相互に独立に、水素及びハロゲンよりなる群から選択される、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. Xが、C−R6であり、R6が、ハロゲンであり、R5、R7及びR8が、水素である、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. Xが、C−R6であり、R6が、フッ素であり、R5、R7及びR8が、水素である、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. 9が、アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリールである、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  17. 9が、ヘテロアリールである、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  18. 9が、フリル、ピリジル、ピリダジニル、オキソ−ピリダジニル、ピリミジニル、2−オキソ−ピリジニル、2−オキソ−ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル及びインダゾリルよりなる群から選択される、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  19. 9が、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  20. (3R,4R)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−スルファモイル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−スルファモイル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−エタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−イソプロピル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メチルカルバモイルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル、
    (3R,4R)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    トランス−(3RS,4RS)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(3−メトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−アセチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[4−(3−メトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    トランス−(3RS,4RS)−1−シアノメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    トランス−(3RS,4RS)−1−カルバモイルメチル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    トランス−(3RS,4RS)−1−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−ホルミル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    トランス−(3RS,4RS)−{3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−イル}−酢酸エチルエステル、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(1H−インドール−5−イル)−アミド]、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(4−メトキシ−フェニル)−アミド]、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−[(3−フルオロ−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド]、
    (3S,4S)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(1H−インダゾール−5−イル)−アミド]、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−[(3−フルオロ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニル)−ヒドロキシ−アミド]、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[3−フルオロ−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−[(3−フルオロ−2′−メチルスルファニル−ビフェニル−4−イル)−アミド]、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(4−メトキシ−フェニル)−メチル−アミド]、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−(4−クロロ−ベンジルアミド)4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}4−[(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド]、
    (3R,4R)−1−(プロパン−2−スルホニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−ジメチルスルファモイル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸エチルエステル、
    (3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸プロピルエステル、
    (3R,4R)−1−(ピロリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2,6−ジフルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−プロパンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、及び
    (3R,4R)−1−(2−フルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、よりなる群から選択される、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物及び薬剤学的に許容しうるその塩。
  21. (3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−エタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−イソプロピル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−メタンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−ホルミル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−(プロパン−2−スルホニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−1−ジメチルスルファモイル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (3R,4R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−ピロリジン−1−カルボン酸エチルエステル、及び
    (3R,4R)−1−プロパンスルホニル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    よりなる群から選択される、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物及び薬剤学的に許容しうるその塩。
  22. (3R,4R)−1−(2,2−ジフルオロエチル)−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}である、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物。
  23. (3R,4R)−1−イソプロピル−ピロリジン−3,4−ジカルボン酸3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}である、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物。
  24. 請求項1〜23のいずれか1項記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    a)式(II):
    Figure 0004533428
    で示される化合物を、化合物:LG−R1と反応させること、又は
    b)式(III):
    Figure 0004533428
    で示される化合物を、化合物:NHR23と反応させること、又は
    c)式(IV):
    Figure 0004533428
    で示される化合物を、式(V):
    Figure 0004533428
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9及びXは、請求項1〜23のいずれか1項に与えられた意味であり、そしてLGは、脱離基である]で示される化合物と反応させることを含む方法。
  25. 請求項1〜23のいずれか1項記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    式(VI)又は(VIII):
    Figure 0004533428
    で示される化合物を、それぞれ式(VII)又は(V):
    Figure 0004533428
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9及びXは、請求項1〜23のいずれか1項に与えられた意味であり、LGは、脱離基であり、そしてRは、C1-7アルキル、C3-10シクロアルキル又はC3-10シクロアルキル−C1-7アルキルである]で示される化合物と反応させることを含む方法。
  26. 請求項24及び25のいずれか1項記載の方法により製造される、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  27. 式(II)、(III)又は(IV):
    Figure 0004533428
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9及びXは、請求項1〜23のいずれか1項に与えられた意味である]で示される化合物。
  28. 請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物、並びに薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含むことを特徴とする、医薬組成物。
  29. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  30. 第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  31. 第Xa凝固因子に関係する疾患の治療及び/又は予防処置用の医薬の製造のための、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物の使用。
  32. 血栓性疾患、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による脳卒中動脈硬化症、血栓溶解療法若しくは再狭窄に伴う急性血管閉鎖治療及び/又は予防処置用の医薬の製造のための、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物の使用。
JP2007504314A 2004-03-26 2005-03-17 新規なピロリジン−3,4−ジカルボキサミド誘導体 Expired - Fee Related JP4533428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101265 2004-03-26
PCT/EP2005/002862 WO2005092881A1 (en) 2004-03-26 2005-03-17 Novel pyrrolidine-3,4-dicarboxamide derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530479A JP2007530479A (ja) 2007-11-01
JP4533428B2 true JP4533428B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=34962445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504314A Expired - Fee Related JP4533428B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-17 新規なピロリジン−3,4−ジカルボキサミド誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US7550487B2 (ja)
EP (1) EP1732918B1 (ja)
JP (1) JP4533428B2 (ja)
KR (1) KR100847191B1 (ja)
CN (1) CN1938294B (ja)
AR (1) AR048589A1 (ja)
AT (1) ATE414075T1 (ja)
AU (2) AU2005225523B2 (ja)
BR (1) BRPI0509256B1 (ja)
CA (1) CA2560669C (ja)
DE (1) DE602005010986D1 (ja)
DK (1) DK1732918T3 (ja)
ES (1) ES2314632T3 (ja)
HK (1) HK1101856A1 (ja)
HR (1) HRP20090050T3 (ja)
IL (1) IL177662A (ja)
MX (1) MXPA06010827A (ja)
MY (1) MY144101A (ja)
NO (1) NO338531B1 (ja)
NZ (1) NZ549395A (ja)
PL (1) PL1732918T3 (ja)
PT (1) PT1732918E (ja)
RU (1) RU2379288C2 (ja)
SI (1) SI1732918T1 (ja)
TW (1) TWI295290B (ja)
WO (1) WO2005092881A1 (ja)
ZA (1) ZA200607606B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884146B1 (ko) * 2004-11-03 2009-02-17 에프. 호프만-라 로슈 아게 다이카복스아마이드 유도체 및 인자 Xa 억제제로서의이의 용도
WO2006135054A1 (ja) 2005-06-16 2006-12-21 Dsm Ip Assets B.V. 光学的立体造形用放射線硬化性液状樹脂組成物及びそれを硬化させて得られる光造形物
WO2007053610A2 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 The Regents Of The University Of California Methods of treating atrial fibrillation wtih pirfenidone
MX2009006818A (es) * 2006-12-22 2009-07-02 Hoffmann La Roche Procesos para la preparacion de (3r,4r)-n-(4-clorofenil)-1-(2,2-di fluoroetil)-n'-[2-fluoro-4-(2-oxo-1(2h)piridinil)fenil]-3,4-pirro dinadicarboxamida.
JP2010526789A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Fxaインヒビターの新規固形形態
US8354444B2 (en) * 2008-09-18 2013-01-15 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted pyrrolidine-2-carboxamides
US20110152233A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Henner Knust Pyrrolidine compounds
WO2012109996A1 (zh) 2011-02-18 2012-08-23 上海璎黎科技有限公司 一种芳基糖苷类化合物及其制备方法和应用
EP4171547A1 (en) 2020-05-27 2023-05-03 Axial Therapeutics, Inc. Tlr2 modulator compounds, pharmaceutical compositions and uses thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087937A1 (en) * 1998-06-17 2001-04-04 Du Pont Pharmaceuticals Company Cyclic hydroxamic acids as metalloproteinase inhibitors
CA2382751A1 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor xa
EP1317429B1 (en) * 2000-09-11 2006-08-30 Genentech Inc. Amidine inhibitors of serine proteases
US7030141B2 (en) * 2001-11-29 2006-04-18 Christopher Franklin Bigge Inhibitors of factor Xa and other serine proteases involved in the coagulation cascade
US7205318B2 (en) * 2003-03-18 2007-04-17 Bristol-Myers Squibb Company Lactam-containing cyclic diamines and derivatives as a factor Xa inhibitors
KR100884146B1 (ko) 2004-11-03 2009-02-17 에프. 호프만-라 로슈 아게 다이카복스아마이드 유도체 및 인자 Xa 억제제로서의이의 용도
US7361672B2 (en) 2004-12-23 2008-04-22 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroarylacetamide inhibitors of factor Xa
US7820699B2 (en) 2005-04-27 2010-10-26 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclic amines
BRPI0613045A2 (pt) 2005-07-15 2010-12-14 Hoffmann La Roche aminas cÍclicas fundidas a heteroarila
US7678917B2 (en) 2005-09-01 2010-03-16 Hoffman-La Roche Inc. Factor Xa inhibitors
AU2006311101A1 (en) 2005-11-11 2007-05-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Carbocyclic fused cyclic amines as inhibitors of the coagulation factor Xa
AU2006314637A1 (en) 2005-11-16 2007-05-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel pyrrolidine derivatives as inhibitors of coagulation factor Xa
EP1847537A1 (en) 2006-04-21 2007-10-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Dicarboxamide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
PT1732918E (pt) 2009-01-08
IL177662A (en) 2011-11-30
AU2005225523B2 (en) 2011-10-13
CA2560669A1 (en) 2005-10-06
US7550487B2 (en) 2009-06-23
AR048589A1 (es) 2006-05-10
PL1732918T3 (pl) 2009-04-30
MXPA06010827A (es) 2006-12-15
AU2005225523A1 (en) 2005-10-06
BRPI0509256B1 (pt) 2019-02-12
KR20060124781A (ko) 2006-12-05
RU2006137661A (ru) 2008-05-10
EP1732918A1 (en) 2006-12-20
CN1938294B (zh) 2012-09-26
US20050215599A1 (en) 2005-09-29
MY144101A (en) 2011-08-15
CA2560669C (en) 2012-09-18
ES2314632T3 (es) 2009-03-16
DE602005010986D1 (de) 2008-12-24
CN1938294A (zh) 2007-03-28
SI1732918T1 (sl) 2009-02-28
NO20064821L (no) 2006-10-24
ZA200607606B (en) 2008-05-28
NZ549395A (en) 2010-07-30
DK1732918T3 (da) 2009-01-12
JP2007530479A (ja) 2007-11-01
EP1732918B1 (en) 2008-11-12
AU2012200212A1 (en) 2012-02-02
NO338531B1 (no) 2016-08-29
BRPI0509256A (pt) 2007-09-11
TWI295290B (en) 2008-04-01
TW200534849A (en) 2005-11-01
ATE414075T1 (de) 2008-11-15
HK1101856A1 (en) 2007-10-26
WO2005092881A1 (en) 2005-10-06
IL177662A0 (en) 2006-12-31
AU2012200212A8 (en) 2012-02-16
HRP20090050T3 (en) 2009-03-31
RU2379288C2 (ru) 2010-01-20
KR100847191B1 (ko) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533428B2 (ja) 新規なピロリジン−3,4−ジカルボキサミド誘導体
CA2511970C (en) Urea derivatives useful in the treatment of heart failure
KR20200135846A (ko) 인자 XIIa 억제제
PT2234985E (pt) 4-(4-ciano-2-tioaril)-di-hidropirimidinona e sua utilização
WO2002014285A1 (en) Substituted imidazoles as tafia inhibitors
KR20160064100A (ko) 치환된 페닐알라닌 유도체
US20060189591A1 (en) Five-membered heterocyclic derivative
AU2009312427B2 (en) Pyrrolidines
JP4954895B2 (ja) 新規なヘテロアリールアセトアミド類
EP1467731A1 (en) 3-(imidazolyl)-2-alkoxypropanoic acids as tafia inhibitors
TW201336837A (zh) 新穎氮雜環丁烷衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees