JP4954895B2 - 新規なヘテロアリールアセトアミド類 - Google Patents

新規なヘテロアリールアセトアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP4954895B2
JP4954895B2 JP2007547282A JP2007547282A JP4954895B2 JP 4954895 B2 JP4954895 B2 JP 4954895B2 JP 2007547282 A JP2007547282 A JP 2007547282A JP 2007547282 A JP2007547282 A JP 2007547282A JP 4954895 B2 JP4954895 B2 JP 4954895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
heterocyclyl
oxo
substituted
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007547282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525337A (ja
Inventor
ベーリンガー,マルクス
グレープケ,ツビンデン・カトリン
ハープ,ヴォルフガング
ヒルペルト,ハンス
パンデイ,ナレンドラ
リックリン,ファビアンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008525337A publication Critical patent/JP2008525337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954895B2 publication Critical patent/JP4954895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

本発明は、式(I)
Figure 0004954895
(式中、
aは、水素又はC1-6アルキルであり、
bは、Rb1−Rb2であり、
b1は、アリール又はヘテロアリールであり、前記アリール及びヘテロアリールは、場合によっては、C1-6アルキル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、
b2は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、場合によっては、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノカルボニル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノカルボニル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、アミノC1-6アルキル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノC1-6アルキル、アミノスルホニル及びモノもしくはジC1-6アルキル置換アミノスルホニルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられており、あるいは
a及びRbは、それらが結合する窒素原子とでいっしょになって、ヘテロシクリル−A−Rb3を形成し、前記ヘテロシクリルは、場合によっては、ハロゲン又はC1-6アルキルによって置換されており、
Aは、結合、−O−又は、1個の−CH2−が場合によってはカルボニル基で置き換えられている、及び/又は、もう1個の−CH2−が場合によっては−NRf−で置き換えられているC1-6アルキレンであり、
b3は、場合によっては、C1-6アルキル、C2-6アルケニル及びC2-6アルキニルからなる群より独立して選択される置換基によってモノ又はジ置換されているアミノであるか、あるいは
b3は、アリール、ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクリルは、場合によっては、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノカルボニル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノカルボニル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、アミノC1-6アルキル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノC1-6アルキル、アミノスルホニル及びモノもしくはジC1-6アルキル置換アミノスルホニルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、前記アリール、ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられており、
cは、場合によっては、ハロゲン及びC1-6アルキルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されているヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられており、
dは、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、場合によっては、ハロゲン、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、前記アリールはヘテロシクリル環に縮合していてもよく、
eは、水素又はC1-6アルキルであり、
fは、水素又はC1-6アルキルである)
の新規なヘテロアリールアセトアミド類ならびにそのプロドラッグ及び薬学的に許容しうる塩に関する。
さらには、本発明は、上記化合物の製造方法、上記化合物を含有する医薬製剤及び医薬製剤の製造のための上記化合物の使用に関する。
式(I)の化合物は活性化合物であり、凝固因子Xaを阻害する。その結果、これらの化合物は血液凝固に影響する。したがって、これらの化合物は、血栓の形成を阻害し、血栓性障害、とりわけ動脈及び静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、不安定狭心症、心筋梗塞、冠状動脈疾患、肺動脈塞栓症、心房細動による卒中(脳血栓症)、炎症及び動脈硬化症の処置及び/又は予防に使用することができる。これらの化合物は、たとえば、冠状又は末梢動脈の経血管冠状血管形成術(PTCA)又はバイパス移植術後の血栓溶解治療及び再狭窄に伴う急性血管閉塞の処置ならびに長期的血液透析患者における血管アクセス能力の維持において潜在的に利を有する。本発明のXa因子阻害剤は、異なる作用機序を有する抗凝血剤との又は血小板凝集阻害剤との又は血栓溶解剤との併用療法の一部を形成することができる。さらには、これらの化合物は、腫瘍細胞に対して効果を示し、転移を防止する。したがって、抗腫瘍剤としても使用することができる。
血栓の形成を抑制し、関連の疾患を処置するために、以前にも他のXa因子阻害剤が提案されている。しかし、改善された薬理学的性質、たとえば改善された血栓に対する選択性を示す新規なXa因子阻害剤に対する需要はなおも存在する。
本発明は、Xa因子阻害剤である新規な式(I)の化合物を提供する。本発明の化合物は、凝固因子Xaを予想外に阻害し、また、当該技術で既知の他の化合物に比べて改善された薬理学的性質を示す。
断りない限り、以下の定義は、本明細書で本発明を説明するために使用される様々な用語の意味及び範囲を説明し、画定するために記すものである。
語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、フッ素、塩素及び臭素が好ましく、フッ素及び塩素がより好ましい。
語「C1-6アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わさって、1〜6個の炭素原子を有する分岐鎖状又は直鎖状の一価アルキル基を意味する。この語はさらに、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルのような基によって例示される。C1-4アルキルがより好ましい。
語「C1-6アルキレン」は、炭素原子1〜6個の直鎖状飽和二価炭化水素基又は炭素原子3〜6個の分岐鎖状飽和二価炭化水素基、たとえばメチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンを意味する。
語「ハロC1-6アルキル」は、塩素、フッ素及び臭素からなる群より独立して選択される1個以上の同じ又は異なるハロゲン原子によって置換されているC1-6アルキルを意味する。CF3が好ましい。
語「C3-7シクロアルキル」は、単独で又は他の基と組み合わさって、環炭素3〜7個の飽和一価環式炭化水素基、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルを意味する。
語「C1-6アルコキシ」は、単独で又は他の基と組み合わさって、基R’−O−(R’はC1-6アルキルである)を意味する。
語「C2-6アルケニル」は、単独で又は他の基と組み合わさって、2〜6個の炭素原子を有する、オレフィン結合を含む直鎖状又は分岐鎖状炭化水素基、たとえばエテニル、2−プロペニルを意味する。
語「C2-6アルキニル」は、単独で又は他の基と組み合わさって、2〜6個の炭素原子を有する、三重結合を含む直鎖状又は分岐鎖状炭化水素基、たとえばエチニル、プロピニルを意味する。
語「アリール」は、単独で又は他の基と組み合わさって、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基を意味する。
語「ヘテロシクリル」は、単独で又は他の基と組み合わさって、3〜8個の環原子を有する、1個又は2個の環原子が、N、O又はS(O)n(nは0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである非芳香族単環式又は二環式基を意味する。
語「ヘテロアリール」は、単独で又は他の基と組み合わさって、5〜12個の環原子を有する、N、O及びSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである少なくとも1個の芳香環を有し、ヘテロアリール基の結合点が芳香環上にあるものと理解される単環式又は二環式基を意味する。
語「モノC1-6アルキル置換アミノ」及び「ジC1-6アルキル置換アミノ」は、単独で又は他の基と組み合わさって、それぞれ−NHR及び−NRR’(R及びR’は同じ又は異なるC1-6アルキルである)を意味する。
その定義が上記されている化学基の好ましい基は、実施例で具体的に例示される基である。
式(I)の化合物は、薬学的に許容しうる酸付加塩を形成することができる。このような薬学的に許容しうる塩の例は、式(I)の化合物と、生理学的に適合性の鉱酸、たとえば塩酸、硫酸、亜硫酸もしくはリン酸又は有機酸、たとえばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸もしくはサリチル酸との塩である。語「薬学的に許容しうる塩」とは、そのような塩をいう。COOH基が存在する式(I)の化合物はさらに、塩基との塩を形成することができる。そのような塩の例は、アルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩、たとえばNa、K、Ca及びトリメチルアンモニウム塩である。語「薬学的に許容しうる塩」とは、そのような塩をもいう。上記のような酸付加塩が好ましい。
「場合による」又は「場合によって」は、その後に記載される事象又は状況が起こらなくてもよく、その記載が、事象又は状況が起こる場合及びそれが起こらない場合を含むということを意味する。たとえば、「場合によってはアルキル基で置換されているアリール基」は、アルキルが存在しなくてもよく、その記載が、アリール基がアルキル基で置換されている状況及びアリール基がアルキル基で置換されていない状況を含むことを意味する。
「薬学的に許容しうる賦形剤」は、一般に安全で非毒性であり、生物学的又は他の観点からも望まれないものではない、医薬組成物を調製するのに有用である賦形剤を意味し、人間の薬学的使用だけでなく獣医学的使用にも許容しうる賦形剤を含む。本明細書及び請求の範囲で使用される「薬学的に許容しうる賦形剤」は1種以上のそのような賦形剤を含む。
同じ分子式を有するが、原子の結合の性質もしくは順位又は空間中の原子の配置が異なる化合物は「異性体」と呼ばれる。空間中の原子の配置が異なる異性体は「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は「ジアステレオ異性体」と呼ばれ、重ね合わせることができない互いの鏡像である異性体は「鏡像異性体」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有する場合、たとえば炭素原子が4個の異なる基に結合しているならば、1対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置によって特徴付けることができ、Cahn、Ingold及びPrelogのR及びS順位則によって記述されるか、分子が偏光面を回転させるやり方により、右旋性又は左旋性として(すなわち、それぞれ(+)又は(−)異性体として)指定される。キラル化合物は、個々の鏡像異性体として存在することもできるし、それらの混合物として存在することもできる。等しい割合の鏡像異性体を含む混合物は「ラセミ混合物」と呼ばれる。
式(I)の化合物は一つ以上の不斉中心を有することができる。断りない限り、明細書及び請求の範囲における特定の化合物の記述又は命名は、個々の鏡像異性体及びそれらの混合物(ラセミ混合物など)の両方を含むことを意図する。立体化学構造の決定及び立体異性体の分割の方法は当該技術で周知である(「Advanced Organic Chemistry」第四版、J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992の第四章の記載を参照)。
本発明のもっとも広い範囲を先に記載したが、特定の式(I)の化合物が好ましい。
i)本発明の好ましい化合物は、Ra及びRbが、それらが結合する窒素原子とでいっしょになって、ヘテロシクリル−A−Rb3を形成し、前記ヘテロシクリルが場合によってはハロゲン又はC1-6アルキルによって置換されており、A及びRb3が先に定義したとおりである式(I)の化合物である。
ヘテロシクリル−A−Rb3のヘテロシクリルは、好ましくは、場合によってはハロゲン及びC1-6アルキルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されているピペラジニル又はピペリジニル、特に非置換ピペラジニル又は非置換ピペリジニルである。4位置で−A−Rb3に結合しているピペラジン−1−イル又はピペリジン−1−イルが特に好ましい。
Aは、好ましくは、結合又は、1個の−CH2−が場合によってはカルボニル基で置き換えられている、及び/又は、もう1個の−CH2−が場合によっては−NRf−(Rfは水素又はC1-6アルキルである)で置き換えられているC1-6アルキレンである。Aは、より好ましくは、結合、メチレン、エチレン、−CH2−C(O)−、−C(O)−CH2−又は−C(O)−、特に結合又は−CH2−C(O)−である。
b3は、好ましくは、場合によってはC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノカルボニル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノカルボニル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されているヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられている。Rb3としてのヘテロシクリルは、好ましくは、環員原子として窒素を有するもの、たとえばピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル又はチアゾリジニルであり、前記ヘテロシクリル基は、場合によっては、1個以上の置換基、好ましくはC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノカルボニル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノカルボニル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオからなる群より独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは1個の置換基によって置換されており、前記ヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられている。
b3としてのヘテロシクリルは、より好ましくは、ピロリジニル、ピペリジニル又はピペラジニルであり、前記ヘテロシクリル基は、非置換であるか、1個のC1-6アルキルによって置換されている。特に、非置換のピロリジン−1−イル又は1−メチル−ピペリジン−4−イルが好ましい。
ii)本発明のもう一つの好ましい化合物は、Raが水素又はC1-6アルキルであり、RbがRb1−Rb2であり、Rb1及びRb2が先に定義したとおりである式(I)の化合物である。
aは好ましくは水素である。
b1は、好ましくはフェニル又はピリジルであり、前記フェニル及びピリジルは、場合によっては、C1-6アルキル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって、好ましくは場合によっては1個のハロゲン原子によって置換されている。Rb1は、より好ましくは、場合によっては1個以上の同じ又は異なるハロゲン原子、好ましくは1個のハロゲン原子、特にフッ素によって置換されているフェニルである。
b2は、好ましくは、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル、より好ましくはヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、場合によっては、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、アミノC1-6アルキル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノC1-6アルキル、アミノスルホニル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノスルホニルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは1個の置換基によって置換されており、前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられている。
b2として好ましいアリールは、場合によってはC1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル及びモノもしくはジC1-6アルキル置換アミノスルホニルからなる群より選択される1個の置換基によって置換されているフェニルである。
b2は、より好ましくは、Rb1に結合した環員窒素原子を有するヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、前記ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、場合によってはC1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、アミノC1-6アルキル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノC1-6アルキル、アミノスルホニル及びモノもしくはジC1-6アルキル置換アミノスルホニルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、前記ヘテロアリール及びヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられている。
b2として好ましいヘテロアリールは、1個又は2個の窒素原子を環員として有する単環式ヘテロアリール、たとえばピリジル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、好ましくはピリジル又はイミダゾリル、特にピリジルである。好ましくは、前記ヘテロアリールは、窒素原子を介してRb1に結合しており、非置換であるか、アミノC1-6アルキル又はモノもしくはジC1-6アルキル置換アミノC1-6アルキルによって置換されている。そのうえ、好ましくは、前記ヘテロアリールの1個の炭素原子がカルボニル基で置き換えられている。2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルが特に好ましい。
b2として好ましいヘテロシクリルは、1個の窒素原子及びそれに加えて酸素及び/又は硫黄原子を環員として有する単環式ヘテロシクリル、たとえばモルホリニル、1,1−ジオキソ−チアジアニル、1,1−ジオキソ−イソチアゾリジニル、3−オキソモルホリニルである。好ましくは、前記ヘテロシクリルは、窒素原子を介してRb1に結合しており、非置換である。加えて、好ましくは、Rb2としてのヘテロシクリルの1個の炭素原子が、Rb1に結合した環員原子に隣接する位置でカルボニル基で置き換えられているか、Rb2としてのヘテロシクリルは、Rb1に結合した環員原子に隣接する位置で−SO2−を環員として有している。
iii)本発明のもう一つの好ましい化合物は、Reが水素である式(I)の化合物である。
iv)本発明のもう一つの好ましい化合物は、Rcが、窒素原子及び/又は硫黄原子を環員原子として有する単環式ヘテロアリール、たとえばチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリドニルである式(I)の化合物である。トリアゾリルが特に好ましい。
v)本発明のもう一つの好ましい化合物は、Rdがアリール、好ましくはフェニル又はヘテロアリール、好ましくはチエニル、ピリジルもしくはインドリル、特にチエニルである式(I)の化合物であり、前記アリール及びヘテロアリールは、場合によっては、ハロゲン、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群より独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは1個の置換基によって置換されている。
dとして好ましいアリールは、1個のハロゲン原子、たとえばフッ素、臭素、塩素、好ましくは塩素によって置換されているフェニルである。4−クロロフェニルが特に好ましい。
dとして好ましいヘテロアリールは、チエニル、ピリジル又はインドリルであり、前記ヘテロアリールは、場合によっては、1個のハロゲン原子、たとえばフッ素、臭素、塩素、好ましくは塩素によって置換されている。5−クロロ−チオフェン−2−イルが特に好ましい。
本発明の特に好ましい化合物は以下の化合物である。
[4−(2−[1,4’]−ビピペリジニル−1’−イル−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミド、
N−{4−[2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−チアゾール−2−イル}−4−クロロ−ベンズアミド、
4−クロロ−N−{4−[2−(4−シクロヘキシルメチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−チアゾール−2−イル}−ベンズアミド、
4−クロロ−N−(4−{2−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−N−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−N−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−N−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−{4−[2−(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−チアゾール−2−イル}−ベンズアミド、
4−クロロ−N−(4−{2−[4−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−N−{4−[2−(4−ジメチルカルバモイルメチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−チアゾール−2−イル}−ベンズアミド、
4−クロロ−N−[4−(2−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−クロロ−N−[4−(2−{4−[(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−クロロ−N−[4−(2−{4−[(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−クロロ−N−[4−(2−オキソ−2−{4−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
3−フルオロ−4−メトキシ−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−N−[4−(2−{4−[2−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−メトキシ−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
4−クロロ−N−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−ピロリジン−1−イル−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
4−クロロ−(RS)−[4−(2−{4−[2−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−クロロ−(RS)−[4−(2−{4−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−クロロ−[4−(2−{4−[2−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−クロロ−[4−(2−{4−[2−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−クロロ−[4−(2−{4−[2−(2,2−ジメチル−チアゾリジン−3−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−クロロ−N−(4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−N−(4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
N−{4−[(2’−tert−ブチルスルファモイル−3−フルオロ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−4−クロロ−ベンズアミド、
(S)−1−[2−(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−アセチル]−ピロリジン−2−カルボン酸ジメチルアミド、
4−クロロ−N−{4−[(3−フルオロ−2’−スルファモイル−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−ベンズアミド、
4−クロロ−N−(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
5−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
4−クロロ−N−[4−(2−オキソ−2−{4−[2−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−クロロ−N−(4−{[5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
(S)−1−[2−(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−アセチル]−ピロリジン−2−カルボン酸メチルアミド、
4−クロロ−[4−(2−{4−[2−(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
N−{4−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−チアゾール−2−イル}−4−クロロ−ベンズアミド、
4−クロロ−[4−(2−{4−[2−((1S,3R,5R)−3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−クロロ−[4−(2−{4−[2−((R)−3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
1H−インドール−6−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
4−クロロ−3−フルオロ−N−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−チアゾリジン−3−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
[4−(2−{4−[2−(3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミド、
4−クロロ−[4−(2−オキソ−2−{4−[2−オキソ−2−((R)−2−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド、
4−クロロ−N−(4−{2−[4−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
5−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
3−フルオロ−4−メトキシ−N−(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−(4−{[4−(2−ジメチルアミノメチル−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−(4−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−(4−{[4−(1,1−ジオキソ−[1,2]チアジナン−2−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−(4−{[4−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
4−クロロ−(4−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
4−クロロ−N−(4−{2−オキソ−2−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−アミド、
4−クロロ−N−(1−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−1H−ピラゾール−3−イル)−ベンズアミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−1H−ピラゾール−3−イル)−アミド、
4−クロロ−N−(1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−1H−ピラゾール−3−イル)−ベンズアミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミド、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド。
本発明の化合物は、たとえば、以下に記す一般合成手順によって調製することができる。
一般合成手順
略号
BOP:ベンゾトリアゾリル−N−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
BOP−Cl:ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスフィン酸クロリド
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EDCI:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩
PyBOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジンホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
TEA:トリエチルアミン
TBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート
THF:テトラヒドロフラン
1.チアゾール誘導体の合成:ルートA
Figure 0004954895
スキーム中のRa及びRbは先に定義したとおりである。
出発酸を適当な溶媒、たとえばCH2Cl2、DMF、アセトニトリル、THFに溶解し、塩基、たとえばTEA、DIPEA、N−メチルモルホリンなどの存在下において、0℃〜50℃でアミドカップリング試薬、たとえばBOP、BOP−Cl、TBTU、EDCI/DMAPで活性化する。1〜2当量の2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−エチルアセテートを加えたのち、0℃〜50℃で0.5〜120時間の反応ののち、対応するアミドが得られる。好ましい条件はDMF、BOP及びDIPEAである。
中間体Iを適当な溶媒、たとえばMeOH、EtOH、THF、1,4−ジオキサン、水又はそれらの混合物及び塩基、たとえばLiOH、NaOH、KOH、Na2CO3、K2CO3又はCs2CO3に溶解することによってその鹸化を実施する。好ましい条件はEtOH/H2O中NaOHである。
次いで、中間体Iの調製で記載したように、中間体IIを第一級もしくは第二級アミン又はアニリンHN(Ra)(Rb)とでカップリングする。好ましい条件はDMF、BOP及びDIPEA又はCH2Cl2、TBTU及びTEAである。
2.チアゾール誘導体の合成:ルートB
Figure 0004954895
上に示すスキームでは、R1は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル又はC2-6アルキニルであり、R2は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキルC1-6アルキル又はヘテロシクリルであり、ただし、R2は、R1が水素又はC1-6アルキルである場合のみ、C3-7シクロアルキルC1-6アルキル又はヘテロシクリルであることができる。R1及びR2は、それらが結合する窒素原子とでいっしょになって、ヘテロシクリルを形成することもできる。R2としてヘテロシクリルならびにR1、R2及びそれらが結合する窒素原子がいっしょになって形成するヘテロシクリルのいずれも、場合によっては、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノカルボニル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノカルボニル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、アミノC1-6アルキル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノC1-6アルキル、アミノスルホニル及びモノもしくはジC1-6アルキル置換アミノスルホニルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されていてもよく、前記ヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられている。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体IIを1−(エトキシカルボニルメチル)−ピペラジンとカップリングさせる。好ましい条件はDMF、BOP及びDIPEAである。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体IIの調製で記載したように、中間体IVの鹸化を実施する。好ましい条件はH2O/EtOH中NaOHである。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体Vを第一級又は第二級アミンとでカップリングする。
好ましい条件はDMF、BOP及びDIPEA又はCH2Cl2、TBTU及びTEAである。
3.チアゾール誘導体の合成:ルートC
Figure 0004954895
スキーム中のRdは先に定義したとおりである。
出発2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−エチルアセテートを適当な溶媒、たとえばジクロロメタン、アセトニトリル、THF、DMF中、Boc2Oと反応させることによってtert−ブチルオキシカルボニル保護アミンに転換する。触媒量のDMAPのような賦形剤を加えてもよい。0℃〜50℃で0.5〜120時間の反応ののち、Boc保護された中間体VIIが得られる。好ましい条件はCH2Cl2及びDMAPである。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体IIの調製で記載したように、中間体VIIの鹸化を実施する。好ましい条件はH2O/EtOH中NaOHである。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体VIIIを1−(ピロリジノカルボニルメチル)ピペラジンとカップリングさせる。好ましい条件はCH2Cl2、TBTU及びTEAである。
次いで、溶媒、たとえばCH2Cl2、ジオキサン又はHOAc中、0〜60℃で鉱酸、たとえばHCl、HBr、H2SO4もしくはH3SO4又は炭酸で処理することにより、中間体IXの脱保護を実施する。好ましい条件はジオキサン中4N HClである。
次いで、「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体Xをアリールカルボン酸Rd−COOHとカップリングさせる。好ましい条件はEDCl、DMAP及びジクロロメタンである。
4.チアゾール誘導体の合成:ルートD
Figure 0004954895
スキーム中のRdは先に定義したとおりである。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体VIIIを1−(N−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジンとカップリングさせる。好ましい条件はDMF、BOP及びDIPEAである。
次いで、溶媒、たとえばCH2Cl2、ジオキサン又はHOAc中、0〜60℃で鉱酸、たとえばHCl、HBr、H2SO4もしくはH3SO4又は炭酸で処理することにより、中間体XIIの脱保護を実施する。好ましい条件はHOAc中HBrである。
次いで、「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体XIIIをアリールカルボン酸Rd−COOHとカップリングさせる。好ましい条件はEDCl、DMAP及びジクロロメタンである。
5.チアゾール誘導体の合成:ルートE
Figure 0004954895
スキーム中のRa及びRbは先に定義したとおりである。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、出発5−クロロチオフェン−2−カルボン酸を2−(2−アミノチアゾル−4−イル)−エチルアセテートとカップリングさせる。好ましい条件はDMF、BOP及びDIPEAである。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体IIの調製で記載したように、中間体XVの鹸化を実施する。好ましい条件はH2O/EtOH中NaOHである。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体XVIをアミンHN(Ra)(Rb)とカップリングさせる。好ましい条件はDMF、BOP及びDIPEAである。
あるいはまた、中間体XVをアニリンHN(Ra)(Rb)と直接反応させることもできる。アニリンを溶媒、たとえばトルエン又はジオキサン中、室温でAlMe3で予備活性化したのち、高温(通常は90℃)でエステルXVで処理するとアミドXVIIが得られる。
6.チアゾール誘導体の合成:ルートF
Figure 0004954895
上に示すスキームでは、R1は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル又はC2-6アルキニルであり、R2は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキルC1-6アルキル又はヘテロシクリルであり、ただし、R2は、R1が水素又はC1-6アルキルである場合のみ、C3-7シクロアルキルC1-6アルキル又はヘテロシクリルであることができる。R1及びR2は、それらが結合する窒素原子とでいっしょになって、ヘテロシクリルを形成することもできる。R2としてヘテロシクリルならびにR1、R2及びそれらが結合する窒素原子がいっしょになって形成するヘテロシクリルのいずれも、場合によっては、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノカルボニル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノカルボニル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、アミノC1-6アルキル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノC1-6アルキル、アミノスルホニル及びモノもしくはジC1-6アルキル置換アミノスルホニルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されていてもよく、前記ヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられている。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体IIをtert−ブチル−1−ピペラジンカルボキシレートとカップリングさせる。好ましい条件はDMF、BOP及びDIPEAである。
次いで、溶媒、たとえばCH2Cl2、ジオキサン又はHOAc中、0〜60℃で鉱酸、たとえばHCl、HBr、H2SO4もしくはH3SO4又は炭酸で処理することにより、中間体XVIIIの脱保護を実施する。好ましい条件はジオキサン中4N HClである。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体XIXをグリシン誘導体HOOC−CH2−NR12とカップリングさせる。好ましい条件はDMF、BOP及びDIPEAである。
あるいはまた、「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体XIXをブロモ酢酸とカップリングさせる。好ましい条件はDMF、BOP及びDIPEAである。次いで、得られるα−ブロモ酢酸アミドを、適当な溶媒、たとえばCH2Cl2、THF、アセトニトリルなど中、有機塩基、たとえばTEA、DIPEAなどの存在下において過剰の第一級又は第二級アミンで処理し、−20℃〜50℃で0.5〜120時間反応させる。
7.ピラゾール、トリアゾール及びテトラゾール誘導体の合成
Figure 0004954895
スキーム中のRa、Rb及びRdは先に定義したとおりである。X及びYは、両方がCHであるか、両方がNであるか、XがNであり、YがCHであり、R’はメチル又はエチルである。
出発ヘテロシクリルを、適当な溶媒、たとえばDMF中、塩基、たとえばNaH又はKOtBuで脱プロトン化する。あるいはまた、MeOH中KOHの組み合わせを使用することもできる。アニオンを、0℃〜50℃で0.5〜120時間、適当なアルキル化剤、たとえばヨード酢酸エチル、ブロモ酢酸エチル又はクロロ酢酸メチルと反応させる。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体XXIIをアリールカルボン酸Rd−COOHとカップリングさせる。好ましい条件はジクロロメタン、EDCI/DMAP及びTEAである。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体IIの調製で記載したように、中間体XXIIIの鹸化を実施する。好ましい条件はH2O/EtOH中NaOHである。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体XXIVをアミンHN(Ra)(Rb)とカップリングさせると、アミドXXVが得られる。好ましい条件はDMF、BOP及びDIPEA又はMeCN、BOP−Cl及びDIPEAである。
あるいはまた、中間体XXIIIをアニリンHN(Ra)(Rb)と直接反応させることもできる。アニリンを溶媒、たとえばトルエン又はジオキサン中、室温でAlMe3で予備活性化したのち、高温(通常は90℃)でエステルXXIIIで処理するとアミドXXVが得られる。
8.ピリドン誘導体の合成
Figure 0004954895
スキーム中のRa、Rb及びRdは先に定義したとおりである。
ブロモ酢酸臭化物を、溶媒、たとえばTHF、アセトニトリル又はCH2Cl2中、有機塩基、たとえばトリエチルアミン又はDIPEAの存在において、0℃〜50℃で0.5〜120時間、アミンHN(Ra)(Rb)と反応させる。
3−ニトロ−ピリドンを適当な溶媒、たとえばDMF中、塩基、たとえばNaH又はKOtBuで脱プロトン化する。アニオンを、0℃〜50℃で0.5〜120時間、臭化物XXVIと反応させる。
そして、中間体XXVIIのニトロ基を、好ましくは酢酸中、亜鉛によって還元する。
「1.チアゾール誘導体の合成:ルートA」における中間体Iの調製で記載したように、中間体XXVIIIをアリール酢酸Rd−COOHとカップリングさせる。好ましい条件はBOP、DIPEA及びDMFである。
上記のように、式(I)の化合物は活性化合物であり、凝固因子Xaを阻害する。その結果、これらの化合物は、この因子によって誘発される血小板活性化及び血漿血凝固の両方に影響する。したがって、これらの化合物は、血栓の形成を阻害し、血栓性障害、とりわけ動脈及び静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、不安定狭心症、心筋梗塞、冠状動脈疾患、肺動脈塞栓症、心房細動による卒中(脳血栓症)、炎症及び動脈硬化症の処置及び/又は予防に使用することができる。本発明の化合物はまた、たとえば、冠状又は末梢動脈の経血管冠状血管形成術(PTCA)又はバイパス移植術後の血栓溶解治療及び再狭窄に伴う急性血管閉塞の処置ならびに長期的血液透析患者における血管アクセス能力の維持にも使用することができる。本発明のXa因子阻害剤は、異なる作用機序を有する抗凝血剤との又は血小板凝集阻害剤との又は血栓溶解剤との併用療法の一部を形成することができる。さらには、これらの化合物は、腫瘍細胞に対して効果を示し、転移を防止する。したがって、抗腫瘍剤としても使用することができる。
血栓性障害、とりわけ動脈又は深部静脈血栓症の予防及び/又は処置が好ましい適応である。
したがって、本発明はまた、先に定義した化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物に関する。
同様に、本発明は、治療有効物質として、特に凝固因子Xaに関連する疾病の処置及び/又は予防のための治療有効物質として、とりわけ血栓性障害、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠状動脈疾患、肺動脈塞栓症、心房細動による卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解治療もしくは再狭窄に伴う急性血管閉塞及び/又は腫瘍の処置及び/又は予防のための治療有効物質として使用するための上記化合物を包含する。
もう一つの好ましい実施態様で、本発明は、凝固因子Xaに関連する疾病の治療及び/又は予防処置、特に、血栓性障害、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠状動脈疾患、肺動脈塞栓症、心房細動による卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解治療もしくは再狭窄に伴う急性血管閉塞及び/又は腫瘍の治療及び/又は予防処置のための方法であって、先に定義した化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、凝固因子Xaに関連する疾病の治療及び/又は予防処置、特に、血栓性障害、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠状動脈疾患、肺動脈塞栓症、心房細動による卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解治療もしくは再狭窄に伴う急性血管閉塞及び/又は腫瘍の治療及び/又は予防処置のための、先に定義した化合物の使用を包含する。
本発明はまた、凝固因子Xaに関連する疾病の治療及び/又は予防処置、特に、血栓性障害、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠状動脈疾患、肺動脈塞栓症、心房細動による卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解治療もしくは再狭窄に伴う急性血管閉塞及び/又は腫瘍の治療及び/又は予防処置のための薬を調製するための、上記化合物の使用に関する。このような薬は上記化合物を含む。
本発明の化合物による凝固因子Xaの阻害は、本明細書中、後で記載する色素産生ペプチド基質検定法を援用して実証することができる。
Xa因子活性は、マイクロタイタプレート中、150μlの最終量で、以下の条件を使用して分光測光学的に計測した。色素産生基質S-2222(Chrmogenix社、Molndal、スウェーデン)を200nMで使用してヒトXa因子(Enzyme Research Laboratories)の阻害を3nMの酵素濃度で試験した。酵素及び基質の反応速度は時間及び酵素濃度の両方とで線形であった。阻害剤をDMSOに溶解し、100μMまでの種々の濃度で試験した。HEPES 100mM、NaCl 140mM、PEG6000 0.1%及びTween 80 0.02%からなるpH7.8のHNPT緩衝液を使用して阻害剤を希釈した。続いて、405nmで、室温で5分間、ヒトXa因子によるS-2222の開裂が起こった。7個のタイムポイント(1分)への線形回帰当てはめの傾きからオートリーダによって反応の速度を決定した。各阻害剤濃度の初期速度を線形段階の少なくとも4個のタイムポイントの傾きによって線形回帰当てはめによって決定した(mOD/min2)。先に決定したIC50及び各Kmに基づき、Cheng及びPrusoff[Cheng, Y. C; Prusoff, W. H. Relationship between the inhibition constant (Ki) and the concentration of the inhibitort that causes 50 percent inhibition (IC50) of an enzyme reaction. Biochem. Pharmacol. 1973, 22, 3099-3108]にしたがって見かけ解離定数Kiを計算した(Ki=IC50/(1+S/Km))。使用した基質のKmは、0.5〜15×Kmの範囲の少なくとも五つの基質濃度を用いる試験条件下で決定した。[Lottenberg R, Hall JA, Blinder M, Binder EP, Jackson CM., The action of thrombin on peptide p-nitroanilide substrates. Substrate selectivity and examination of hydrolysis under different reaction conditions. Biochim Biophys Acta. 1983 Feb 15; 742(3): 539-57]。Eadie[Eadie G. S. The inhibition of cholinesterase by physostigmine and prostigmine. J. Biol. Chem. 1942, 146, 85-93]にしたがって、S-2222のKmは613μMに達した。
そのうえ、「プロトロンビン時間」(PT)凝固試験で低分子量物質の活性を特性決定することができる。物質を、DMSO中の10mM溶液として調製したのち、同じ溶媒で所望の希釈度まで補充する。その後、ヒト血漿0.25ml(1/10容量の108mMクエン酸Naで抗凝固された全血から採取)を計器固有サンプル容器に入れた。次いで、各場合、物質連続希釈の各希釈物5μlを、用意された血漿と混合した。この血漿/阻害剤混合物を37℃で2分間インキュベートした。その後、計測容器中の血漿/阻害剤混合物50μlをピペットによって半自動装置(ACL、Automated Coagulation Laboratory (Instrument Laboratory))に移した。Dade(登録商標)Innovin(登録商標)(カルシウム緩衝液及び合成リン脂質と合わせた組換えヒト組織因子、Dade Behring社、Cat. B4212-50)0.1mlの添加によって凝固反応を開始させた。フィブリン架橋に至るまでの時間をACLから光学的に測定した。データを指数回帰に当てはめることにより(XLfit)、PT凝固時間の倍増を生じさせた阻害剤濃度を決定した。
本発明の化合物はさらに、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)によって特性決定することができる。この凝固試験は、たとえば、ACL 300 Coagulation System(Instrument Laboratory)自動アナライザ上で実施することができる。物質を、DMSO中の10mM溶液として調製したのち、同じ溶媒で所望の希釈度まで補充する。Dade(登録商標)Actin(登録商標)FS活性化PTT試薬(1.0×10-4Mエラグ酸中精製ダイズホスファチド、安定剤及び防腐剤、Dade Behring社、Cat. B4218-100)を用いて試験を実施する。その後、ヒト血漿の0.25mlアリコート(1/10容量の108mMクエン酸Naで抗凝固された全血から採取)を少なくとも六つの濃度の試験化合物5μlでスパイクする。溶媒中1/50容量の阻害剤を含有する4℃の血漿50μlをDade(登録商標)Actin(登録商標)FS活性化PTT試薬50μlとともに水中37℃で3分間インキュベートし、次いで、37℃の水中50μl CaCl.2H2O 25mMを加えた。フィブリン架橋に至るまでの時間をACLから光学的に決定した。データを指数回帰に当てはめることにより(XLfit)、APTT凝固時間の倍増を生じさせた阻害剤濃度を決定した。
本発明の活性化合物のKi値は、好ましくは約0.001〜50μM、特に約0.001〜1μMに達する。PT値は、好ましくは約0.5〜100μM、特に約0.5〜10μMに達する。aPTT値は、好ましくは約0.5〜100μM、特に約0.5〜10μMに達する。
Figure 0004954895
式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容しうる塩は、薬として、たとえば、経腸、非経口又は局所投与のための医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、たとえば錠剤、コーティング錠、糖剤、硬及び軟ゼラチンカプセル、溶液、エマルション又は懸濁液の形態で経口投与することもできるし、たとえば坐剤の形態で直腸投与することもできるし、たとえば注射溶液又は懸濁液又は輸液の形態で非経口投与することもできるし、軟膏、クリーム又はオイルの形態で局所投与することもできる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、当業者が精通しているやり方で、場合によっては他の治療的に貴重な物質と組み合わせて、前記式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容しうる塩を適当な非毒性で不活性の治療的に適合性の固体又は液体担体材料及び所望により通常の医薬品補助剤とともにガレヌス投与形態にすることによって実施することができる。
適当な担体材料は、無機担体材料だけでなく、有機担体材料でもある。したがって、たとえば、錠剤、コーティング錠、糖剤及び硬ゼラチンカプセルの場合には、ラクトース、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセルに適した担体材料は、たとえば、植物油、ロウ、脂肪、半固形及び液状ポリオールなどである(しかし、有効成分の性質に依存して、軟ゼラチンカプセルの場合には担体は不要であるかもしれない)。溶液及びシロップの製造に適した担体材料は、たとえば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射溶液に適した担体材料は、たとえば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適した担体材料は、たとえば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液状又は液状ポリオールである。局所製剤に適した担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、水素化油、液体ロウ、液体パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤・乳化剤、稠度改善剤、香り改善剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤及び酸化防止剤が医薬品補助剤として考えられる。
式Iの化合物の投与量は、抑制される疾病、患者の年齢及び個人の状態ならびに投与形態に依存して、広い範囲で変化することができ、当然、各特定の場合で個人の必要性に適合される。成人患者の場合、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日用量が考えられる。疾病の重篤度及び正確な薬物動態学的プロフィールに依存して、化合物は、1日1回〜数回の用量単位、たとえば1〜3用量単位で投与することができる。
医薬製剤は、式Iの化合物を、好都合には約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
以下の例が本発明をさらに詳細に説明する。しかし、本発明の範囲をいかなるふうにも限定することを意図しない。
実施例
一般手順
一般手順A:BOPをカップリング試薬として使用するカルボン酸とアミンとのカップリング
DMF中、酸(1当量)の攪拌溶液に、アミン(1.2〜2当量)、N−エチル−ジイソプロピルアミン(3〜4当量)及びBOP試薬(1.2〜1.5当量)を加えた。混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で3〜24時間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル)又は結晶化によって精製した。
一般手順B:BOP−Clをカップリング試薬として使用するカルボン酸とアミンとのカップリング
MeCN中、酸(1当量)の攪拌溶液に、アミン(1.1当量)、N−エチル−ジイソプロピルアミン(3当量)及びBOP−Cl(1.05〜2当量)を加えた。混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で3〜24時間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製した。
一般手順C:TBTUをカップリング試薬として使用するカルボン酸とアミンとのカップリング
ジクロロメタン中、酸(1当量)の攪拌溶液に、アミン(1.2当量)、トリエチルアミン(2当量)及びTBTU(1.2当量)を加えた。混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で3〜24時間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製した。
一般手順D:EDCI/DMAPをカップリング試薬として使用するカルボン酸とアミンとのカップリング
ジクロロメタン/DMF3:1中アミン(1当量)の攪拌溶液に、酸(1.2当量)、トリエチルアミン(2当量)、DMAP(0.5当量)及びEDCI(2当量)を加えた。次いで、混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で24〜96時間攪拌したのち、蒸発乾固した。残渣を1N NaOH中に捕集し、EtOAcで洗浄した。水相をCH2Cl2/MeOH9:1で数回抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製した。
一般手順E:カルボン酸エステルから対応するカルボン酸への加水分解
出発エステル(1当量)をEtOH/H2O1:1又はMeOH/H2O1:1に溶解して5〜10%溶液を得、それを0℃で固形NaOH(3当量)で処理した。反応混合物を室温で2〜24時間攪拌した。EtOHを真空状態で除去した。残る水溶液をジエチルエーテルで洗浄したのち、3N HClで酸性化した。場合によっては、酸性化によって生成物が沈殿した。この場合、固体をろ別し、高真空状態で乾燥させた。沈殿が起こらなかったならば、酸性の水性層をEtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄したのち、乾燥させた(MgSO4)。生成物を結晶化又はクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製した。
一般手順F:AlMe3活性化を使用するカルボン酸エステルからアリールアミドへの転換
出発アニリン(1.2〜4当量)をトルエン又はジオキサンに溶解して5〜10%溶液を得、それを、アルゴン雰囲気下、室温で、ヘプタン中AlMe3(1.2〜4当量)で処理した。反応混合物を室温で90分間攪拌した。次いで、エステル(1当量)を加えた。温度を90°に上げた。攪拌を3〜5時間継続した。反応混合物を室温まで冷ましたのち、濃縮した。残渣をEtOAc中に捕集し、1N HClで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、濃縮した。生成物を結晶化又はクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製した。
実施例1
1.1 一般手順Aを使用して、4−クロロ安息香酸と2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−酢酸エチルをカップリングさせて、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステルを得た。明黄色の固体。MS 325.3([M+H]
Figure 0004954895
1.2 一般手順Eを使用して、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステルを加水分解して、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸を得た。無色の固体。MS 295.5([M−H]
Figure 0004954895
1.3 一般手順Aを使用して、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸を、4−ピペリジノピペリジンとカップリングさせて、[4−(2−[1,4’]−ビピペリジニル−1’−イル−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミドを得た。無色の固体。MS 447([M])
Figure 0004954895
実施例2
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、1−ベンジル−ピペラジンとカップリングさせて、N−{4−[2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−チアゾール−2−イル}−4−クロロ−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。橙色の固体。MS 455.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例3
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、(1−シクロヘキシル−メチル)ピペラジンとカップリングさせて、4−クロロ−N−{4−[2−(4−シクロヘキシルメチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−チアゾール−2−イル}−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。無色の無定形の固体。MS 461.0([M+H]
Figure 0004954895
実施例4
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、1−(2−[4−モルホリノ]−エチル)−ピペラジンとカップリングさせて、4−クロロ−N−(4−{2−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。無色の無定形の固体。MS 478.1([M+H]
Figure 0004954895
実施例5
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、1−(ピロリジノカルボニルメチル)ピペラジンとカップリングさせて、4−クロロ−N−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。オフホワイトの固体。MS 476.1([M+H]
Figure 0004954895
実施例6
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、1−シクロペンチル−ピペラジンとカップリングさせて、4−クロロ−{4−[2−(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−チアゾール−2−イル}−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。オフホワイトの固体。MS 433.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例7
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、1−(4−モルホリド)−2−ピペラジノエタノンとカップリングさせて、4−クロロ−N−(4−{2−[4−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。無定形のオフホワイトの固体。MS 492.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例8
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、ピペラジノ−酢酸N,N−ジメチルアミドとカップリングさせて、4−クロロ−N−{4−[2−(4−ジメチルカルバモイルメチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−チアゾール−2−イル}−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。無定形の白色固体。MS 450.0([M+H]
Figure 0004954895
実施例9
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Bigge ら、特許出願WO 2003045912に従って調製)とカップリングさせて、4−クロロ−N−(4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Bを使用して得た。オフホワイトの固体。MS 483.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例10
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、4’−アミノ−3’−フルオロ−ビフェニル−2−スルホン酸tert−ブチルアミド(CAS 209919-51-7、B.-Y. Zhu ら、特許出願WO.2000071515に従って調製)とカップリングさせて、N−{4−[(2’−tert−ブチルスルファモイル−3−フルオロ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−4−クロロ−ベンズアミドを一般手順Cを使用して得た。白色の無定形の固体。MS 601.3([M+H]
Figure 0004954895
CHCl3/MeOH 3:1 8ml中のN−{4−[(2’−tert−ブチルスルファモイル−3−フルオロ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−4−クロロ−ベンズアミド163mgの溶液を、−10℃まで冷却した。HClガス流を、撹拌した溶液に10分間通した。反応混合物を一晩4℃に保ち、次に濃縮した。粗生成物をCH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 9:1の勾配を使用するシリカのクロマトグラフィーにより20分で精製して、4−クロロ−N−{4−[(3−フルオロ−2’−スルファモイル−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−ベンズアミド112mgを白色の固体として得た。MS 545.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例11
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、1−(N−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジンとカップリングさせて、4−クロロ−N−(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Cを使用して得た。オフホワイトの固体。MS 462.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例12
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(CAS 209959-31-9)とカップリングさせて、4−クロロ−N−(4−{[5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Cを使用して得た。白色の固体。MS 527.2([M+H]
Figure 0004954895
実施例13
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、3−[2−(1−ピペラジニル)エチル]−2−オキサゾリジノン塩酸塩(CAS 52548-39-7)とカップリングさせて、4−クロロ−N−[4−(2−オキソ−2−{4−[2−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを一般手順Cを使用して得た。白色の無定形の固体。MS 478.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例14
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、フェニル−ピペラジン−1−イル−メタノン(CAS 13754-38-6)とカップリングさせて、N−{4−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−チアゾール−2−イル}−4−クロロ−ベンズアミドを一般手順Cを使用して得た。白色の固体。MS 469.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例15
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、2−(ピペラジノ)−2−チアゾリン二塩酸塩とカップリングさせて、4−クロロ−N−(4−{2−[4−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Cを使用して得た。白色の固体。MS 450.0([M+H]
Figure 0004954895
実施例16
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、2−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリジン二塩酸塩(CAS 313490-36-7)とカップリングさせて、4−クロロ−N−(4−{2−オキソ−2−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Cを使用して得た。白色の無定形の固体。MS 457.6([M+H]
Figure 0004954895
実施例17
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、4−(2−ジメチルアミノメチル−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ−フェニルアミン(CAS 218301-68-9、US 02/38168に従って調製)とカップリングさせて、4−クロロ−(4−{[4−(2−ジメチルアミノメチル−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。オフホワイトの固体。MS 511.4([M−H]
Figure 0004954895
実施例18
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(CAS 742073-22-9)とカップリングさせて、4−クロロ−(4−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。オフホワイトの固体。MS 489.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例19
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、4−(1,1−ジオキソ−[1,2]チアジナン−2−イル)−フェニルアミン塩酸塩(CAS 37441-49-9)とカップリングさせて、4−クロロ−(4−{[4−(1,1−ジオキソ−[1,2]チアジナン−2−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。黄色の固体。MS 505.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例20
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、4−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)−フェニルアミン塩酸塩(CAS 90556-91-5)とカップリングさせて、4−クロロ−(4−{[4−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。明黄色の固体。MS 491.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例21
実施例1.3と同様に、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−ピペラジンとカップリングさせて、4−クロロ−(4−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを一般手順Aを使用して得た。白色の固体。MS 462:4([M+H]
Figure 0004954895
実施例22
22.1 一般手順Aを使用して、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸(実施例1.2)を、1−(エトキシカルボニルメチル)−ピペラジンとカップリングさせて、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸エチルエステルを得た。オフホワイトの固体。MS 473.1([M+Na]
Figure 0004954895
22.2 一般手順Eを使用して、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸エチルエステルを、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸に加水分解した。オフホワイトの固体。MS 423.1([M+H]
Figure 0004954895
22.3 一般手順Aを使用して、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸を、1−メチルピペラジンとカップリングさせて、4−クロロ−N−[4−(2−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。白色の固体。MS 505.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例23
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを使用し、4−アミノ−1−メチルピペリジンとカップリングさせて、4−クロロ−N−[4−(2−{4−[(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。白色の固体。MS 519.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例24
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを使用し、3−ジメチルアミノピロリジンとカップリングさせて、4−クロロ−(RS)−[4−(2−{4−[2−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。オフホワイトの固体。MS 519.5([M])
Figure 0004954895
実施例25
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを使用し、3−ピロリジノールとカップリングさせて、4−クロロ−(RS)−[4−(2−{4−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。オフホワイトの固体。MS 492.3([M])
Figure 0004954895
実施例26
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを使用し、(R)−(−)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンとカップリングさせて、4−クロロ−[4−(2−{4−[2−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。オフホワイトの固体。MS 506.4([M])
Figure 0004954895
実施例27
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを使用し、(S)−(+)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンとカップリングさせて、4−クロロ−[4−(2−{4−[2−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。オフホワイトの固体。MS 506.4([M])
Figure 0004954895
実施例28
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを使用し、2,2−ジメチルチアゾリジンとカップリングさせて、4−クロロ−[4−(2−{4−[2−(2,2−ジメチル−チアゾリジン−3−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。白色の固体。MS 522.0([M])
Figure 0004954895
実施例29
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Cを使用し、H−Pro−NMe2とカップリングさせて、(S)−1−[2−(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−アセチル]−ピロリジン−2−カルボン酸ジメチルアミドを得た。オフホワイトの固体。MS 547.5([M+H]
Figure 0004954895
実施例30
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Cを使用し、ノルトロピンとカップリングさせて、4−クロロ−[4−(2−{4−[2−((lS,3R,5R)−3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。白色の固体。MS 532.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例31
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Cを使用し、(R)−3−エトキシピロリジンとカップリングさせて、4−クロロ−[4−(2−{4−[2−((R)−3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。明黄色の固体。MS 542.2([M+Na]
Figure 0004954895
実施例32
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Cを使用し、カップリング試薬としてTBTUの代わりにPyBOPを用いてチアゾリジンとカップリングさせて、4−クロロ−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−チアゾリジン−3−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを得た。明黄色の固体。MS 494.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例33
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Cを使用し、3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピロリジンとカップリングさせて、{l−[2−(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−アセチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。オフホワイトの固体。MS 591.3([M+H]
Figure 0004954895
MeOH 2ml中の{1−[2−(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−アセチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル180mgの溶液を、0℃まで冷却し、次にジオキサン中の4M HCl 1.5mlで処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に濃縮した。残渣を1N HCl水溶液5mlに取り、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を4N NaOHでpH12にし、EtOAcで、次にCH2Cl2/MeOH 9:1で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をCH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 85:15の勾配を使用するシリカのクロマトグラフィーにより20分で精製して、[4−(2−{4−[2−(3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミド25mgを明黄色の固体として得た。MS 491.5([M+H]
Figure 0004954895
実施例34
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Cを使用し、(S)−2−(トリフルオロメチル)ピロリジンとカップリングさせて、4−クロロ−[4−(2−オキソ−2−{4−[2−オキソ−2−((R)−2−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。白色の固体。MS 543.8([M+H]
Figure 0004954895
実施例35
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Cを使用し、H−Pro−NHMeとカップリングさせて、(S)−1−[2−(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−アセチル]−ピロリジン−2−カルボン酸メチルアミドを得た。白色の固体。MS 533.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例36
実施例22.3と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸(実施例22.2)を、一般手順Cを使用し、(RS)−3−(メチルスルホニル)ピロリジンとカップリングさせて、4−クロロ−(RS)−[4−(2−{4−[2−(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。オフホワイトの固体。MS 554.2([M+H]
Figure 0004954895
実施例37
37.1 CH2Cl2 200ml中の2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−酢酸エチル30gの溶液を、DMAP 2.9gでアルゴン雰囲気下にて0℃で処理した。次にCH2Cl2 50ml中のBoc2O 38.9gの溶液を、30分間滴下した。得られた懸濁液を室温で一晩撹拌した。次に反応混合物を5%KHCO3水溶液、H2O、飽和NH4Cl水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、粗生成物が褐色の粘性油状物として残った。生成物を、EtOAc/シクロヘキサン 1:2を使用するシリカのクロマトグラフィーにより単離して、(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステル40.5gを橙色の粘性油状物として得た。MS 287.0([M+H]
Figure 0004954895
37.2 一般手順Eを使用して、(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを、(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−4−イル)−酢酸に加水分解した。無色の結晶質固体。MS 259.0([M+H]
Figure 0004954895
37.3 一般手順Cを使用して、(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−4−イル)−酢酸を、1−(ピロリジノカルボニルメチル)ピペラジンとカップリングさせて、(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。白色の固体。MS 460.4([M+Na]
Figure 0004954895
37.4 実施例33と同様に、(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノンを得た。オフホワイトの無定形の固体。MS 338.3([M+H]
Figure 0004954895
37.5 一般手順Dを使用して、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノンを、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。明黄色の無定形の固体。MS 482.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例38
実施例37.5と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(実施例37.4)を、一般手順Dを使用し、5−ブロモチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、5−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。明黄色の固体。MS 528.1([M+H]
Figure 0004954895
実施例39
実施例37.5と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(実施例37.4)を、一般手順Dを使用し、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。明黄色の固体。MS 462.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例40
実施例37.5と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(実施例37.4)を、一般手順Dを使用し、ピペロニル酸とカップリングさせて、ベンゾ[l,3]ジオキソール−5−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。オフホワイトの固体。MS 486.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例41
実施例37.5と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(実施例37.4)を、一般手順Dを使用し、インドール−6−カルボン酸とカップリングさせて、1H−インドール−6−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。オフホワイトの固体。MS 481.5([M+H]
Figure 0004954895
実施例42
実施例37.5と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(実施例37.4)を、一般手順Dを使用し、4−クロロ−3−フルオロカルボン酸とカップリングさせて、4−クロロ−3−フルオロ−N−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを得た。オフホワイトの固体。MS 494.5([M+H]
Figure 0004954895
実施例43
実施例37.5と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(実施例37.4)を、一般手順Dを使用し、3−フルオロ−4−メトキシカルボン酸とカップリングさせて、3−フルオロ−4−メトキシ−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを得た。明黄色の固体。MS 490.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例44
実施例37.5と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(実施例37.4)を、一般手順Dを使用し、p−アニス酸とカップリングさせて、4−メトキシ−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを得た。白色の固体。MS 472.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例45
実施例37.5と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(実施例37.4)を、一般手順Dを使用し、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸とカップリングさせて、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。黄色の固体。MS 477.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例46
実施例37.5と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(実施例37.4)を、一般手順Dを使用し、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルボン酸とカップリングさせて、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(4−{2−オキソ−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。白色の固体。MS 506.5([M+Na]
Figure 0004954895
実施例47
47.1 一般手順Cを使用して、(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−4−イル)−酢酸(実施例37.2)を、1−(N−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジンとカップリングさせて、(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。オフホワイトの粉末。MS 424.0([M+H]
Figure 0004954895
47.2 (4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル3.9gの撹拌した懸濁液に、酢酸中の33%HBr 40mlを加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を冷凍庫に一晩放置した。次にそれを濃縮し、オフホワイトの固体が残り、それをEt2O 50mlに懸濁し、粉砕し、室温で3時間撹拌した。生成物を濾過により回収し、Et2Oで洗浄し、乾燥して、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン三臭化水素酸塩5.6gを得た。オフホワイトの固体。MS 324.4([M+H]
Figure 0004954895
47.3 一般手順Dを使用して、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン三臭化水素酸塩を、5−ブロモチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、5−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。黄色の固体。MS 514.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例48
実施例47.3と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン三臭化水素酸塩(実施例47.2)を、一般手順Dを使用し、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。明橙色の固体。MS 468.5([M+H]
Figure 0004954895
実施例49
実施例47.3と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン三臭化水素酸塩(実施例47.2)を、一般手順Dを使用し、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。明黄色の固体。MS 448.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例50
実施例47.3と同様に、2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−1−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン三臭化水素酸塩(実施例47.2)を、一般手順Dを使用し、3−フルオロ−4−メトキシ安息香酸とカップリングさせて、3−フルオロ−4−メトキシ−N−(4−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを得た。オフホワイトの無定形の固体。MS 476.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例51
51.1 一般手順Aを使用して、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸と2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルをカップリングさせて、{2−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステルを得た。オフホワイトの固体。MS 331.3([M+H]
Figure 0004954895
51.2一般手順Fを使用して、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸及び2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルを、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Bigge ら、特許出願WO 2003045912に従って調製)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。明黄色の固体。MS 489.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例52
実施例51.2と同様に、{2−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル(実施例51.1)を、4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(CAS 742073-22-9)と反応させて、{2−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステルを得た。明黄色の固体。MS 495.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例53
53.1 一般手順Eを使用して、{2−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル(実施例51.1)を加水分解して、{2−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸を得た。オフホワイトの固体。MS 301.0([M−H]
Figure 0004954895
53.2 一般手順Aを使用して、{2−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸を、1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−ピペラジンとカップリングさせて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(4−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−アミドを得た。明黄色の無定形の固体。MS 468.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例54
54.1 一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを用いて、[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(実施例1.1)を、1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルとカップリングさせて、4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。白色の固体。MS 465.1([M+H]
Figure 0004954895
54.2 実施例33と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、4−クロロ−N−[4−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。白色の固体。MS 365.1([M+H]
Figure 0004954895
54.3 一般手順Aを使用して、4−クロロ−N−[4−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを、(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−酢酸(CAS 53934-76-2)とカップリングさせて、4−クロロ−N−[4−(2−オキソ−2−{4−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドを得た。白色の固体。MS 490.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例55
55.1 一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを用いて、4−クロロ−N−[4−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド(実施例54.2)を、ブロモ酢酸とカップリングさせて、N−(4−{2−[4−(2−ブロモ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−4−クロロ−ベンズアミドを得た。無定形の白色固体。
Figure 0004954895
55.2 THF 5ml中のN−(4−{2−[4−(2−ブロモ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−4−クロロ−ベンズアミド100mgの撹拌した混合物に、(アミノメチル)シクロヘキサン0.04ml及びトリエチルアミン0.09mlを室温で加えた。アルゴン雰囲気にて室温で48時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。粗生成物をCH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 95:5の勾配を使用するシリカのクロマトグラフィーにより20分で精製して、4−クロロ−N−[4−(2−{4−[2−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド19mgを得た。白色の固体。MS 518.5([M+H]
Figure 0004954895
実施例56
実施例55.2と同様に、N−(4−{2−[4−(2−ブロモ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−チアゾール−2−イル)−4−クロロ−ベンズアミドを、ピロリジンと反応させて、4−クロロ−N−(4−{2−オキソ−2−[4−(2−ピロリジン−1−イル−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−チアゾール−2−イル)−ベンズアミドを得た。オフホワイトの無定形の固体。MS 476.0([M+H]
Figure 0004954895
実施例57
57.1 DMF中の3−アミノピラゾール1.6gの撹拌し冷却した(0℃)溶液に、アルゴン雰囲気下にてカリウムtert−ブチラートを加えた。0℃で30分間撹拌した後、ヨウ化酢酸エチルを一度に加えた。0℃で2時間撹拌した後、氷浴を取り外し、室温での撹拌を22時間続けた。混合物を、できる限りDMFを除去するよう濃縮した。残渣をEtOAcに取り、H2Oで洗浄した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をH2O及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をシクロヘキサン〜EtOAcの勾配を使用するシリカのクロマトグラフィーにより40分で精製して、(3−アミノ−ピラゾール−1−イル)−酢酸エチルエステル366mgを粘性の黄色の油状物として得た。
Figure 0004954895
57.2 一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを用いて、(3−アミノ−ピラゾール−1−イル)−酢酸エチルエステルを、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピラゾール−1−イル}−酢酸エチルエステルを得た。明黄色の固体。MS 314.0([M+H]
Figure 0004954895
57.3 一般手順Eを使用して、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピラゾール−1−イル}−酢酸エチルエステルを加水分解して、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピラゾール−1−イル}−酢酸を得た。オフホワイトの粉末。MS 284.0([M−H]
Figure 0004954895
57.4 一般手順Bに従って、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピラゾール−1−イル}−酢酸を、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、 C. F. Bigge ら、特許出願WO 2003045912に従って調製)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−1H−ピラゾール−3−イル)−アミドを得た。白色の固体。MS 472.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例58
一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを使用して、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピラゾール−1−イル}−酢酸(実施例57.3)を、1−(N−メチル−4−ピペリジル)−ピペラジンと反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−1H−ピラゾール−3−イル)−アミドを得た。オフホワイトの固体。MS 451.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例59
59.1 一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを用いて、(3−アミノ−ピラゾール−1−イル)−酢酸エチルエステル(実施例57.1)を、4−クロロ安息香酸とカップリングさせて、[3−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ピラゾール−1−イル]−酢酸エチルエステルを得た。オフホワイトの固体。MS 308.3([M+H]
Figure 0004954895
59.2 一般手順Eを使用して、[3−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ピラゾール−1−イル]−酢酸エチルエステルを加水分解して、[3−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ピラゾール−1−イル]−酢酸を得た。白色の粉末。MS 278.0([M−H]
Figure 0004954895
59.3 一般手順Bに従って、[3−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ピラゾール−1−イル]−酢酸を、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Bigge ら、特許出願WO 2003045912に従って調製)と反応させて、4−クロロ−N−(1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−1H−ピラゾール−3−イル)−ベンズアミドを得た。白色の固体。MS 466.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例60
一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを使用して、[3−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ピラゾール−1−イル]−酢酸(実施例59.2)を、1−(N−メチル−4−ピペリジル)−ピペラジンと反応させて、4−クロロ−N−(1−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−1H−ピラゾール−3−イル)−ベンズアミドを得た。オフホワイトの固体。MS 445.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例61
61.1 DMF 50ml中の3−アミノ−1,2,4−トリアゾール2.8gの撹拌した混合物に、NaH 1.57gをアルゴン雰囲気下にて0℃でゆっくりと加えた。0℃で1時間撹拌した後、ヨウ化酢酸エチル3.31mlを加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAc及びCH2Cl2/MeOH 9:1で抽出した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をCH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 9:1の勾配を使用するシリカのクロマトグラフィーにより精製し、次にシクロヘキサン/EtOAcから結晶化して、(3−アミノ−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−酢酸エチルエステル750mgを白色の固体として得た。
Figure 0004954895
61.2 一般手順Aを使用して、(3−アミノ−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−酢酸エチルエステルを、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−酢酸エチルエステルを得た。オフホワイトの固体。MS 315.1([M+H]
Figure 0004954895
61.3 一般手順Eを使用して、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−酢酸エチルエステルを加水分解して、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−酢酸を得た。オフホワイトの粉末。MS 285.0([M−H]
Figure 0004954895
61.4 一般手順Bに従って、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−酢酸を、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Bigge ら、特許出願WO 2003045912に従って調製)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミドを得た。オフホワイトの固体。MS 473.4([M+H]
Figure 0004954895
実施例62
一般手順Aを使用し、溶媒としてDMFの代わりにTHFを使用して、{3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−酢酸(実施例61.3)を、1−(N−メチル−4−ピペリジル)−ピペラジンと反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミドを得た。オフホワイトの固体。MS 452.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例63
63.1 メタノール100ml中の5−アミノ−1H−テトラゾール8.5g、クロロ酢酸メチル8.8ml及び水酸化カリウム5.8gの溶液を、アルゴン雰囲気下にて加熱還流し、18時間撹拌した。白色の固体をゆっくりと沈殿させた。懸濁液を室温まで冷却した。白色の固体を濾別し、メタノールで洗浄した。濾液を濃縮した。残渣をEtOH 100mlに懸濁し、加熱還流した。還流温度で1時間撹拌した後、混合物を熱いうちに濾過した。濾液を濃縮した。残渣をEtOH 100ml中で再結晶化して、(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−酢酸メチルエステル1.8gを無色の結晶質固体として得た。
Figure 0004954895
63.2 一般手順Dを使用して、(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−酢酸メチルエステルを、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸とカップリングさせて、{5−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−酢酸メチルエステルを得た。白色の固体。MS 302.0([M+H]
Figure 0004954895
63.3 一般手順Fを使用して、{5−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−テトラゾール−2−イル}−酢酸メチルエステルを、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Bigge ら、特許出願WO 2003045912に従って調製)と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−2H−テトラゾール−5−イル)−アミドを得た。オフホワイトの固体。MS 474.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例64
64.1 THF 150ml中の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Bigge ら、特許出願WO 2003045912に従って調製)の溶液を、トリエチルアミン5.8ml及び臭化ブロモアセチル3.2mlで処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に臭化ブロモアセチル2.1mlで再度処理した。室温で一晩撹拌した後、固体を濾別し、THFで洗浄した。次にそれをEtOAc 1Lに溶解し、H2O 100mlで2回洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、2−ブロモ−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミド3.0gをオフホワイトの固体として得た。MS 325.1([M+H]
Figure 0004954895
64.2 DMF 2ml中の水素化ナトリウム34mgの懸濁液を、0℃まで冷却し、2−ヒドロキシ−3−ニトロピリジン100mgで少量ずつ処理した。反応混合物を30分間撹拌し、次に2−ブロモ−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミド0.244mgで0℃で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次にEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配 CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 95:5)により精製して、[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2−(3−ニトロ−2−オキソ−ピリジン−1−イル)−アセトアミド61mgを明黄色の固体として得た。MS 385.1([M+H]
Figure 0004954895
64.3 酢酸1ml中の[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2−(3−ニトロ−2−オキソ−ピリジン−1−イル)−アセトアミド60mgの懸濁液を、活性化した亜鉛粉末82mgで少量ずつ処理した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。固体を濾別し、EtOHで注意深く洗浄した。濾液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配 CH2Cl2〜CH2Cl2/MeOH 95:5)により精製して、2−(3−アミノ−2−オキソ−ピリジン−1−イル)−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミド39mgをオフホワイトの固体として得た。MS 355.0([M+H]
Figure 0004954895
64.4 一般手順Aを使用して、2−(3−アミノ−2−オキソ−ピリジン−1−イル)−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミドを、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させて、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル−カルバモイル]−メチル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−アミドを得た。オフホワイトの固体。MS 499.3([M+H]
Figure 0004954895
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドン K30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコーティング:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合して、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で顆粒化する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮してそれぞれ120又は350mgの核を得る。核を上記フィルムコーティング剤の水溶液/懸濁液でコーティングする。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は、下記の組成を有してよい:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0にするのに十分な量
注射剤用水 1.0mlになる量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色のロウ 8.0mg
水素化大豆油 8.0mg
部分水素化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
黄色酸化鉄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟質ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェ剤は常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICELPH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (21)

  1. 式(I)
    Figure 0004954895
    (式中、
    aは、水素又はC1-6アルキルであり、
    bは、Rb1−Rb2であり、ここで
    b1は、アリール又はヘテロアリールであり、前記アリール及びヘテロアリールは、場合によっては、C1-6アルキル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、
    b2は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、場合によっては、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノカルボニル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノカルボニル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、アミノC1-6アルキル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノC1-6アルキル、アミノスルホニル及びモノもしくはジC1-6アルキル置換アミノスルホニルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられており、あるいは
    a及びRbは、それらが結合する窒素原子とでいっしょになって、ヘテロシクリル−A−Rb3を形成し、前記ヘテロシクリルは、場合によっては、ハロゲン又はC1-6アルキルによって置換されており、
    Aは、結合、−O−又は、1個の−CH2−が場合によってはカルボニル基で置き換えられている、及び/又は、もう1個の−CH2−が場合によっては−NRf−で置き換えられているC1-6アルキレンであり、
    b3は、場合によっては、C1-6アルキル、C2-6アルケニル及びC2-6アルキニルからなる群より独立して選択される置換基によってモノ又はジ置換されているアミノであるか、あるいは
    b3は、アリール、ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクリルは、場合によっては、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノカルボニル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノカルボニル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、アミノC1-6アルキル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノC1-6アルキル、アミノスルホニル及びモノもしくはジC1-6アルキル置換アミノスルホニルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、前記アリール、ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられており、
    cは、場合によっては、ハロゲン及びC1-6アルキルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されているチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル又はピリドニルから選択されるヘテロアリールであり、前記チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル又はピリドニルから選択されるヘテロアリールの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられており、
    dは、フェニル又はチエニルであり、前記フェニル又はチエニルは、場合によっては、ハロゲン、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、
    eは、水素又はC1-6アルキルであり、
    fは、水素又はC1-6アルキルであり、
    語「アリール」は、フェニル又はナフチル基を意味し、
    語「ヘテロシクリル」は、3〜8個の環原子を有する、1個又は2個の環原子が、N、O又はS(O)n(nは0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである非芳香族単環式又は二環式基を意味し、
    語「ヘテロアリール」は、5〜12個の環原子を有する、N、O及びSから選択される1個、2個又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである少なくとも1個の芳香環を有し、ヘテロアリール基の結合点が芳香環上にあるものと理解される単環式又は二環式基を意味する
    ただし、8−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−2−メチル−3−[4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル−カルボニルメチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジンを除く)の
    化合物ならびに薬学的に許容しうる塩。
  2. a及びRbが、それらが結合する窒素原子とでいっしょになって、ヘテロシクリル−A−Rb3を形成し、前記ヘテロシクリルが場合によってはハロゲン又はC1-6アルキルによって置換されており、A及びRb3が請求項1で定義したとおりである、請求項1記載の化合物。
  3. ヘテロシクリル−A−Rb3のヘテロシクリルが、ピペラジン−1−イル又はピペリジン−1−イルであり、前記ピペラジン−1−イル又はピペリジン−1−イルが4−位で−A−Rb3に結合している、請求項2記載の化合物。
  4. Aが結合又は−CH2−C(O)−である、請求項2又は3記載の化合物。
  5. b3が、場合によっては、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノカルボニル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノカルボニル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されているヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられている、請求項2〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. b3が、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル又はチアゾリジニルであり、前記ヘテロシクリルが、場合によっては、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノカルボニル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノカルボニル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、前記ヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられている、請求項2〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. aが水素又はC1-6アルキルであり、RbがRb1−Rb2であり、Rb1及びRb2が請求項1で定義したとおりである、請求項1記載の化合物。
  8. aが水素である、請求項7記載の化合物。
  9. b1が、場合によっては1個以上の同じ又は異なるハロゲン原子によって置換されているフェニルである、請求項7又は8記載の化合物。
  10. b1がフルオロフェニルである、請求項7又は9記載の化合物。
  11. b2がアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルが、場合によっては、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、アミノC1-6アルキル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノC1-6アルキル、アミノスルホニル及びモノもしくはジC1-6アルキル置換アミノスルホニルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられている、請求項7〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. b2が、Rb1に結合した環員窒素原子を有するヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、前記ヘテロアリール及びヘテロシクリルが、場合によっては、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、アミノC1-6アルキル、モノもしくはジC1-6アルキル置換アミノC1-6アルキル、アミノスルホニル及びモノもしくはジC1-6アルキル置換アミノスルホニルからなる群より独立して選択される1個以上の置換基によって置換されており、前記ヘテロアリール及びヘテロシクリルの1個又は2個の炭素原子が場合によってはカルボニル基で置き換えられている、請求項7〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. eが水素である、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. cが、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル又はピリドニルである、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. dがクロロフェニル又はクロロチエニルである、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−1H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)−アミドである、請求項1記載の化合物。
  17. 請求項1記載の式(I)の化合物を製造する方法であって、
    i−a)化合物XXIII
    Figure 0004954895
    を鹸化によって化合物XXIV
    Figure 0004954895
    に転換すること、及び
    i−b)化合物XXIVをアミンHN(Ra)(Rb)とでカップリングさせて化合物XXV
    Figure 0004954895
    を得ること、又は
    ii)化合物XXIIIをアニリンHN(Ra)(Rb)と反応させて化合物XXVを得ること
    (式中、X及びYは、両方がCHであるか、両方がNであるか、XがNであり、YがCHであり、R’はメチル又はエチルであり、Ra、Rb及びRdは、請求項1で定義したとおりである)
    を含む方法。
  18. 請求項1〜16のいずれか記載の化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物。
  19. 治療有効物質としての、請求項1〜16のいずれか記載の化合物。
  20. 血栓性障害、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠状動脈疾患、肺動脈塞栓症、心房細動による卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解治療もしくは再狭窄に伴う急性血管閉塞及び/又は腫瘍からなる群より選択される凝固因子Xaに関連する疾病の治療及び/又は予防のための治療有効物質としての、請求項1〜16のいずれか記載の化合物。
  21. 血栓性障害、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠状動脈疾患、肺動脈塞栓症、心房細動による卒中、炎症、動脈硬化症、血栓溶解治療もしくは再狭窄に伴う急性血管閉塞及び/又は腫瘍からなる群より選択される凝固因子Xaに関連する疾病の治療及び/又は予防処置のための医薬を調製するための、請求項1〜16のいずれか記載の化合物の使用。
JP2007547282A 2004-12-23 2005-12-14 新規なヘテロアリールアセトアミド類 Expired - Fee Related JP4954895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04106943.6 2004-12-23
EP04106943 2004-12-23
PCT/EP2005/013460 WO2006066778A2 (en) 2004-12-23 2005-12-14 Novel heteroarylacetamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525337A JP2008525337A (ja) 2008-07-17
JP4954895B2 true JP4954895B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=36177975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547282A Expired - Fee Related JP4954895B2 (ja) 2004-12-23 2005-12-14 新規なヘテロアリールアセトアミド類

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7361672B2 (ja)
EP (1) EP1846381B1 (ja)
JP (1) JP4954895B2 (ja)
KR (1) KR20070089245A (ja)
CN (1) CN101124208B (ja)
AT (1) ATE396979T1 (ja)
AU (1) AU2005318538A1 (ja)
BR (1) BRPI0519439A2 (ja)
CA (1) CA2591117C (ja)
DE (1) DE602005007270D1 (ja)
ES (1) ES2308581T3 (ja)
MX (1) MX2007007486A (ja)
RU (1) RU2007128065A (ja)
WO (1) WO2006066778A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550487B2 (en) * 2004-03-26 2009-06-23 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidine-3,4-dicarboxamide derivatives
US8563742B2 (en) * 2008-08-29 2013-10-22 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted aminothiazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use
TWI633089B (zh) * 2013-03-28 2018-08-21 拜耳製藥股份有限公司 經取代的酮基吡啶衍生物
EP3078378B1 (en) 2015-04-08 2020-06-24 Vaiomer Use of factor xa inhibitors for regulating glycemia
WO2017081615A1 (en) 2015-11-09 2017-05-18 Wockhardt Limited 7-oxo -6-(sulfooxy)- 1,6-diazabicyclo [3.2.1] octane containing compounds and their use in treatment of bacterial infections

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344450B1 (en) 1999-02-09 2002-02-05 Bristol-Myers Squibb Company Lactam compounds and their use as inhibitors of serine proteases and method
DE60023012T2 (de) 1999-08-12 2006-07-20 Pharmacia Italia S.P.A. 3(5)-amino-pyrazolderivate, deren herstellungsverfahren und verwendung als krebshemmende mittel
AU1413301A (en) 1999-11-17 2001-05-30 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Diabetic remedy containing dipiperazine derivative
DE10137163A1 (de) * 2001-07-30 2003-02-13 Bayer Ag Substituierte Isoindole und ihre Verwendung
AU2003279735A1 (en) 2002-10-02 2004-04-23 Bristol-Myers Squibb Company Lactam-containing diaminoalkyl, beta-aminoacids, alpha-aminoacids and derivatives thereof as factor xa inhibitors
EP1814860B1 (en) * 2004-10-29 2009-06-03 Schering Corporation Substituted 5-carboxyamide pyrazoles and [1,2,4]triazoles as antiviral agents

Also Published As

Publication number Publication date
US7718659B2 (en) 2010-05-18
RU2007128065A (ru) 2009-01-27
DE602005007270D1 (de) 2008-07-10
CA2591117A1 (en) 2006-06-29
CN101124208A (zh) 2008-02-13
EP1846381A2 (en) 2007-10-24
MX2007007486A (es) 2007-07-20
CN101124208B (zh) 2011-07-06
JP2008525337A (ja) 2008-07-17
ATE396979T1 (de) 2008-06-15
US20060142362A1 (en) 2006-06-29
US7361672B2 (en) 2008-04-22
BRPI0519439A2 (pt) 2009-01-20
WO2006066778A3 (en) 2006-08-10
ES2308581T3 (es) 2008-12-01
US20080146550A1 (en) 2008-06-19
WO2006066778A2 (en) 2006-06-29
EP1846381B1 (en) 2008-05-28
KR20070089245A (ko) 2007-08-30
CA2591117C (en) 2014-04-22
AU2005318538A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017258834B2 (en) Multisubstituted aromatic compounds as serine protease inhibitors
EP2560966B1 (en) Multisubstituted aromatic compounds as inhibitors of thrombin
JP4955009B2 (ja) 凝固因子Xaの阻害剤としての炭素環式縮合環アミン
US5817677A (en) 5-membered heterocycles, medicaments containing these compounds, their use and processes for their preparation
JP4120586B2 (ja) 2−アシルアミノチアゾール誘導体又はその塩
AU2007207055A1 (en) Thiazoles as 11 beta-HSD1 inhibitors
ZA200407665B (en) New compounds.
SK8394A3 (en) Fivemembers heterocyclecs method of their production and medicine containing these matters
JP2009501187A (ja) 新規なヘテロアリール縮合環式アミン
US7683067B2 (en) 3-heterocyclyl-indole derivatives as inhibitors of glycogen synthase kinase-3 (GSK-3)
JP4533428B2 (ja) 新規なピロリジン−3,4−ジカルボキサミド誘導体
JP4954895B2 (ja) 新規なヘテロアリールアセトアミド類
AU2014238478B2 (en) Halogenopyrazoles as inhibitors of thrombin
AU2004232577A1 (en) Five-membered heterocyclic derivative
WO2003002540A1 (en) Cyclic diamine compound having five-membered cyclic group
JP5095745B2 (ja) 新規へテロアリールカルボキサミド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees