JP4532414B2 - ハニカム成形体の乾燥方法 - Google Patents

ハニカム成形体の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4532414B2
JP4532414B2 JP2005513664A JP2005513664A JP4532414B2 JP 4532414 B2 JP4532414 B2 JP 4532414B2 JP 2005513664 A JP2005513664 A JP 2005513664A JP 2005513664 A JP2005513664 A JP 2005513664A JP 4532414 B2 JP4532414 B2 JP 4532414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cradle
drying
formed body
honeycomb formed
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005513664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005024326A1 (ja
Inventor
武之 石居
裕次 浅井
真 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2005024326A1 publication Critical patent/JPWO2005024326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532414B2 publication Critical patent/JP4532414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/241Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening using microwave heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/248Supports for drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/34Heating or cooling presses or parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • F26B15/10Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions
    • F26B15/12Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined
    • F26B15/14Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined the objects or batches of materials being carried by trays or racks or receptacles, which may be connected to endless chains or belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/32Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
    • F26B3/34Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
    • F26B3/347Electromagnetic heating, e.g. induction heating or heating using microwave energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/02Ceramic articles or ceramic semi-finished articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、ハニカム成形体の乾燥方法に関し、更に詳しくは、ハニカム成形体を乾燥させるときに、未乾燥のハニカム成形体が乾燥前に部分的に乾燥することを防止し、乾燥後のハニカム成形体に隔壁のよれ等の変形が生じることを抑制することができるハニカム成形体の乾燥方法に関する。
セラミックを主成分とするハニカム成形体を製造する場合に、通常行われている製造方法として、所定のセラミック原料、バインダ及び水を含有する原料組成物を押出成形等により、隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有するハニカム構造の成形体(ハニカム成形体)を成形し、そのハニカム成形体を熱風や電磁波(高周波)により乾燥し、その後、乾燥したハニカム成形体を焼成してセラミック製のハニカム成形体とする方法がある。
セラミック製のハニカム成形体は、自動車の排ガス浄化用、触媒担体等に使用されるが、近年、そのセルの隔壁が薄壁化する傾向にあり、上述のハニカム成形体の乾燥時に隔壁や外壁に変形や割れが発生し易くなってきている。このような、変形や割れを防止するため、熱風による乾燥よりも全体的に均一に乾燥させることができる高周波加熱による乾燥が行われている。高周波加熱による乾燥は、水を加熱することができる高周波数領域の電磁波(高周波)をハニカム成形体に照射することにより、水を加熱、蒸発させてハニカム成形体を乾燥させるものである。しかし、このような、高周波加熱による乾燥であっても、例えば、上記セラミック製のハニカム成形体の製造工程において、ハニカム成形体を原料組成物より成形し乾燥させるときに、成形されたハニカム成形体を受け台の上に載置し、受け台に載置した状態でハニカム成形体を乾燥装置に搬入して乾燥させ、乾燥後にハニカム成形体を受け台から取り除き、その受け台に再び新たに成形された未乾燥のハニカム成形体を載置してハニカム成形体を乾燥させるように、受け台を繰り返し使用すると、乾燥後のハニカム成形体の隔壁が部分的に変形することがあるという問題があった。
一方、ハニカム成形体を高周波加熱により乾燥するときの隔壁の変形や外壁の割れの発生を防止するために、乾燥装置内を高湿度化することによりハニカム成形体の乾燥状態を調整する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法においては、乾燥装置内を高湿度化することに伴い、ハニカム成形体を載置する搬送トレイ(受け台)に水分が滞留することがあるため、搬送トレイを所定の多孔質セラミックとすることにより水分を排除する方法がさらに提案されているが、この方法によっても搬送トレイを繰り返して使用したときハニカム成形体の隔壁の部分的な変形等を防止することは困難であった。
特開2002−283329号公報
上述のように、受け台を繰り返し使用することにより乾燥後のハニカム成形体の隔壁が部分的に変形するのは、乾燥に使用した受け台が、乾燥時に加熱され熱くなっているため、次に未乾燥のハニカム成形体をその受け台の上に載置させたときに、未乾燥のハニカム成形体の熱い受け台に接触している部分付近が部分的に加熱、乾燥されることによるものである。このように、未乾燥のハニカム成形体が部分的に乾燥されると、その乾燥される部分の隔壁が部分的に収縮することにより、その隔壁が変形等するのである。
本発明は、上述の問題に鑑みなされたものであり、ハニカム成形体を乾燥させるときに、未乾燥のハニカム成形体が乾燥前に受け台の上で部分的に乾燥することを防止し、乾燥後のハニカム成形体に隔壁のよれ等の変形が生じることを抑制することができるハニカム成形体の乾燥方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によって以下のハニカム成形体の乾燥方法が提供される。
[1]セラミック原料、バインダ及び水を含有する原料組成物をハニカム形状に成形した、複数の未乾燥のハニカム成形体を受け台に載置した状態で、高周波加熱手段を備えた加熱雰囲気の乾燥装置内をその入口から出口まで通過させ、前記未乾燥ハニカム成形体を高周波加熱により乾燥させて乾燥ハニカム成形体とし、前記乾燥装置の出口を通過した前記乾燥ハニカム成形体を前記受け台から取り除くとともに、前記受け台を前記乾燥装置の出口から入口まで循環的に搬送し、かつ前記乾燥装置の入口まで循環して戻った前記受け台の上に、新たに成形された前記未乾燥ハニカム成形体を載置する操作を繰り返すハニカム成形体の乾燥方法であって、前記乾燥装置内で加熱された前記受け台を、前記乾燥装置の入口まで循環して戻るまでに、前記未乾燥ハニカム成形体のゲル化温度未満に冷却して、冷却された前記受け台に新たに成形された前記未乾燥ハニカム成形体を載置して、前記乾燥装置内を通過させ、前記未乾燥ハニカム成形体を前記受け台に載置する際、前記受け台と接触する部分及びその周辺部分が、前記受け台から部分的に加熱されることによって部分的に変形することを防止するハニカム成形体の乾燥方法。
[2]前記受け台に載置した前記乾燥ハニカム成形体を前記受け台から取り除いた後、前記受け台を前記未乾燥ハニカム成形体のゲル化温度未満に冷却するときに、30℃以下の冷風を前記受け台に当てて冷却する、[1]に記載のハニカム成形体の乾燥方法。
[3]前記受け台に載置した前記乾燥ハニカム成形体を受け台から取り除いた後、前記受け台を前記未乾燥ハニカム成形体のゲル化温度未満に冷却するときに、30℃以下の水を前記受け台に噴霧し、その後、冷風を前記受け台に当てて冷却する、[1]に記載のハニカム成形体の乾燥方法。
[4]前記未乾燥ハニカム成形体を前記乾燥装置内で、高周波加熱により乾燥させて未乾燥ハニカム成形体を乾燥ハニカム成形体とした後に、前記乾燥装置内又は乾燥装置外の熱風乾燥室で、前記乾燥ハニカム成形体に熱風を当ててさらに乾燥し、前記乾燥ハニカム成形体を前記熱風乾燥室から搬出し、その後に前記受け台に載置した乾燥ハニカム成形体を受け台から取り除く[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム成形体の乾燥方法。
[5]前記受け台が、前記ハニカム成形体を載置したときに前記ハニカム成形体に当接する面である受け面にほぼ垂直な方向に複数の貫通孔を有し、前記受け面において前記貫通孔の開口率が50%以上に形成されている[1]〜[4]のいずれかに記載のハニカム成形体の乾燥方法。
[6]前記受け台の材質が、コーディエライト成分の中の少なくとも一種である[1]〜[5]のいずれかに記載のハニカム成形体の乾燥方法。
[7]前記受け台の材質が、アルミナである[6]に記載のハニカム成形体の乾燥方法。
[8]前記受け台の材質が、軟化温度が130℃を超える有機物である[1]〜[5]のいずれかに記載のハニカム成形体の乾燥方法。
[9]前記高周波加熱に使用する電磁波の周波数が10〜10000MHzである[1]〜[8]のいずれかに記載のハニカム成形体の乾燥方法。
本発明のハニカム成形体の乾燥方法によれば、乾燥装置内で加熱された受け台を、乾燥装置の入口まで循環して戻るまでに、未乾燥ハニカム成形体のゲル化温度未満に冷却して、冷却された受け台に新たに成形された未乾燥ハニカム成形体を載置するため、新たに成形された未乾燥ハニカム成形体を、受け台に載置したときに、未乾燥ハニカム成形体の受け台と接する部分及びその周辺(接触端部)が受け台により加熱され乾燥されることを防止することができ、それにより未乾燥ハニカム成形体の接触端部の収縮、変形を防止することができる。
本発明のハニカム成形体の乾燥方法の実施の形態に使用するハニカム成形体の乾燥システムを模式的に示す平面図である。 本発明のハニカム成形体の乾燥方法の実施の形態に使用する乾燥装置を模式的に示す断面図である。 本発明のハニカム成形体の乾燥方法の実施の形態に使用する冷却装置を、その中心軸方向(受け台の進行方向)に垂直な平面で切断した断面図である。 受け台にハニカム成形体を載置した状態を示す断面図である。
符号の説明
1…乾燥装置、2,2a…コンベア、3…冷却装置、4…押出成形機、5…乾燥装置入口、6…乾燥装置出口、10…未乾燥ハニカム成形体、11…乾燥ハニカム成形体、12…受け台、12a…受け部、12b…基部、13…次工程送りハニカム成形体、14…ハニカム成形体、21…乾燥室、22…電磁波発生器、24…外枠部、25…屋根部、26…天井部、31…熱風乾燥室、32…熱風発生器、33…熱風排気用ダクト、41…冷風発生器、42…排気用ダクト、43…冷却装置外枠部、100…乾燥システム、C…循環方向、D…次工程方向、E…排出方向、F…ハニカム成形体の進行方向。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」ということがある)を図面を参照しながら具体的に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。また、各図面において、同一の符号は同一の構成要素を示す。
図1は、本発明のハニカム成形体の乾燥方法の実施の形態に使用するハニカム成形体の乾燥システムを模式的に示す平面図である。
本発明のハニカム成形体の乾燥方法の実施の形態は、図1に示すハニカム成形体の乾燥システム100(以下、単に「乾燥システム100」ということがある)を使用して実施することができるが、本実施の形態に使用する乾燥システムは図1に示した乾燥システム100に限定されるものではない。
図1に示すように、本実施の形態のハニカム成形体の乾燥方法は、まず、未乾燥のハニカム成形体(未乾燥ハニカム成形体)10を、セラミック原料及び水を含有する原料組成物を押出成形機4を使用することによりハニカム形状に成形することにより作製し(矢印E(排出方向E)は押出成形機4より未乾燥ハニカム成形体10が排出される状態を示している)は、得られた未乾燥ハニカム成形体10を、コンベア2により循環する受け台12に載置し、未乾燥ハニカム成形体10を受け台12に載置した状態でコンベア2により移動させる。コンベア2は、その上に受け台12を載せて、受け台12が、筒状に形成された乾燥装置1内及び筒状に形成された冷却装置3内を通過して矢印で示した循環方向Cに循環するように、循環系を形成している。そして、未乾燥ハニカム成形体10を受け台12に載置した状態で、高周波加熱手段を備えた加熱雰囲気の乾燥装置1内をその入口(乾燥装置入口)5から出口(乾燥装置出口)6まで通過させ、未乾燥ハニカム成形体10を高周波加熱により乾燥させて乾燥ハニカム成形体11とする。次に、乾燥装置出口6を通過した乾燥ハニカム成形体11を受け台12から取り除いて次工程送りハニカム成形体13として次工程に送る。矢印D(次工程方向D)は乾燥ハニカム成形体11が次工程に送られる状態を示している。そして、乾燥装置1内で加熱された受け台12を乾燥装置出口6からコンベア2の循環系を一周して乾燥装置入口5まで循環的に搬送するが、このときに、受け台12が乾燥装置入口5まで循環して戻るまでに、受け台12を冷却装置3内を通過させて未乾燥ハニカム成形体10のゲル化温度未満に冷却する。そして、冷却された受け台12が乾燥装置入口5まで循環して戻ったときに、冷却された受け台12の上に、新たに成形された未乾燥ハニカム成形体10を載置する操作を繰り返すことにより、複数の未乾燥ハニカム成形体10を乾燥するように構成されている。
このように、乾燥装置1内で加熱された受け台12を、乾燥装置入口5まで循環して戻るまでに、未乾燥ハニカム成形体10のゲル化温度未満に冷却して、冷却された受け台12に新たに成形された未乾燥ハニカム成形体10を載置するため、新たに成形された未乾燥ハニカム成形体10を、受け台12に載置したときに、未乾燥ハニカム成形体10の受け台12と接する部分及びその周辺(接触端部)が受け台12により部分的に加熱され乾燥されることを防止することができ、それにより未乾燥ハニカム成形体の接触端部の部分的な収縮、変形を防止することができる。未乾燥ハニカム成形体がゲル化するとは、ハニカム成形体に添加されているバインダが硬化した状態になることをいい、未乾燥ハニカム成形体は、30℃より高い温度でゲル化することがある。
また、未乾燥ハニカム成形体を成形したときに不具合等が発生した場合には、その未乾燥ハニカム成形体を乾燥装置で乾燥させることなく、そのハニカム状に成形されている状態を崩して、未乾燥ハニカム成形体を成形するための原料組成物に戻すことがある。一方、未乾燥ハニカム成形体を加熱された受け台に載置するとその接触端部が乾燥され、変形するとともに、接触端部の一部がゲル化して硬くなり硬土となることがある。そのため、接触端部の一部が硬土となった未乾燥ハニカム成形体を上述のように原料組成物中に戻すと、未乾燥ハニカム成形体を崩して原料組成物中に戻したときに、その硬土となった部分が固まりとなり、戻した未乾燥ハニカム成形体が原料組成物中で完全に分散することができなくなることがある。そして、この場合、このような固まりが存在する状態で、原料組成物が新たな成形に使用されることになる。このように、原料組成物中に硬土からなる固まりが混入すると、未乾燥ハニカム成形体を成形したときに、未乾燥ハニカム成形体のセルがこの固まりにより詰まったり、隔壁が切れたりすることがある。
本実施の形態のハニカム成形体の乾燥方法によると、未乾燥ハニカム成形体が受け台の上で部分的に加熱されることによる硬土の形成が防止されるため、未乾燥のハニカム成形体を乾燥することなくハニカム成形体を成形するための原料組成物に戻し、再度未乾燥ハニカム成形体の成形に使用しても、原料組成物中に硬土からなる固まりが混入せず、再度成形した未乾燥ハニカム成形体のセルが詰まったり、切れたりすることを防止することができる。
図1に示す、本実施の形態のハニカム成形体の乾燥方法で使用する乾燥システム100において、乾燥装置1は、ハニカム成形体を全体的にほぼ均等に乾燥させることができるものであれば特に限定されるものではなく、熱風により乾燥させる乾燥装置、高周波加熱により乾燥させる乾燥装置、熱風及び高周波加熱の両方を使用して乾燥させる乾燥装置等を使用することができる。これらの中でも、熱風と高周波加熱とを組み合わせて効率的に乾燥させる乾燥装置を好適に使用することができる。
図1に示す乾燥装置1としては、例えば、図2に示すような乾燥装置1を使用することができる。図2は、本発明のハニカム成形体の乾燥方法の実施の形態で使用する乾燥装置1を模式的に示す断面図である。図2に示すように、乾燥装置1は、筒状の外枠部24内に、未乾燥ハニカム成形体10を収納する乾燥室21と、乾燥室21に収納された未乾燥ハニカム成形体10に照射する電磁波を発生させる電磁波発生器22と、未乾燥ハニカム成形体10が高周波加熱により乾燥されてなる乾燥ハニカム成形体11を熱風によりさらに乾燥させる熱風乾燥室31とを備えている。そして、ハニカム成形体を乾燥装置入口5から乾燥装置1の内部に入れて乾燥装置出口6から搬出するように、コンベア2aが乾燥装置入口5から乾燥装置1の内部を通り乾燥装置出口6まで延びるように配設されている。コンベア2aは、図1に示すコンベア2による循環系の一部を構成している。
乾燥装置1を構成する外枠部24は、筒状に形成され、筒の中心軸方向をほぼ水平にして配置され、乾燥装置入口5から未乾燥ハニカム成形体10を搬入し、乾燥装置出口6から乾燥ハニカム成形体11を搬出するように形成されている。そして、外枠部24内には、その屋根部25との間に空間を形成するように天井部26がほぼ水平に形成され、天井部26により外枠部24が2つの空間に仕切られている。乾燥室21は筒状に形成され、筒の中心軸方向が外枠部24の中心軸方向とほぼ同じ方向を向くようにして、外枠部24に形成された屋根部25の下側(鉛直方向下側)に配設されている。
本実施の形態のハニカム成形体の乾燥方法において、未乾燥ハニカム成形体10を乾燥装置1により乾燥させるときには、図2に示すように、まず、循環するコンベア2(図1参照)により運ばれた、受け台12に載置された未乾燥ハニカム成形体10を、乾燥装置入口5から搬入して、コンベア2aの駆動により未乾燥ハニカム成形体10をハニカム成形体の進行方向Fに移動させる。そして未乾燥ハニカム成形体10は、コンベア2aにより乾燥室21の一方の端部側から乾燥室21内に搬入される。未乾燥ハニカム成形体10は、乾燥室21内をコンベア2aにより移動しながら、所定の湿度及び温度の雰囲気の乾燥室21内で、電磁波発生器22で発生した電磁波を照射されることにより高周波加熱により乾燥され、乾燥ハニカム成形体11となる。その後、乾燥ハニカム成形体11は、乾燥室21の他方の端部側から搬出され、熱風乾燥室31に搬入される。乾燥ハニカム成形体11は、コンベア2aにより熱風乾燥室31内を、熱風を吹き付けられてさらに乾燥されながら移動し、熱風乾燥室31の外部に搬出され、乾燥装置出口6から乾燥装置1の外部に搬出される。
本実施の形態のハニカム成形体の乾燥方法においては、上記、乾燥室21内の所定の湿度及び温度の雰囲気は、特に限定されるものではないが、湿度が30〜65%、温度が75〜130℃であることが好ましい。乾燥室21内の雰囲気は、ハニカム成形体が高周波加熱されることにより、ハニカム成形体を熱源として加熱されるが、水蒸気や熱風を内部に流入させたり、内部の気体を排気させたりすることにより、調節することができる。このように、乾燥室21内でハニカム成形体が加熱され、乾燥室21内の雰囲気が75℃以上の高温に保持されるため、受け台12も高温に加熱されることになる。
図2に示すように乾燥室1の天井部26には、外枠部24の中心軸に沿ってほぼ均等に10個の電磁波発生器22が配設されている。このように電磁波発生器22は、天井部26に一列だけ配設されていてもよいが、乾燥させるハニカム成形体の上端部側及び外周(側面)側からできるだけ均等に電磁波を照射するために、例えば、天井部26に2列、乾燥室1の側面部分(図示せず)に各1列ずつの合計4列配設させることが好ましい(この場合、電磁波発生器22は合計40個となる)。電磁波発生器22は、5列以上配設させてもよい。また、一列に配設する電磁波発生器22の個数は10個に限定されず、乾燥室1の長さ等により適宜決定することができる。また、外枠部24の周囲には断熱材が配設されていることが好ましい。
電磁波発生器22としては、マグネトロン、誘電電極等を使用することができる。本実施の形態のハニカム成形体の乾燥方法においては、高周波加熱に使用する電磁波の周波数は、10〜10000MHzが好ましく、915〜10000MHzがさらに好ましい。10MHzより小さいと、水が高周波加熱され難いためハニカム成形体が乾燥され難いことがある。さらに、周波数が915MHzより大きいと、より効率的に水を高周波加熱することができる。また、電磁波発生器22は、図2に示すように乾燥室21内に配設されてもよいが、乾燥室21の外部に配設し、電磁波発生器22で発生した電磁波を、導波管により誘導して乾燥室21の所定の位置から乾燥室21内に導入し、ハニカム成形体に照射してもよい。
また、ハニカム成形体に照射される電磁波のエネルギーは、乾燥室1の体積や、乾燥室1内に収納されるハニカム成形体の大きさ、数量等により適宜決定されるが、例えば、約7mの乾燥室21の場合、合計で、150〜300kWであることが好ましい。150kWより小さいと、ハニカム成形体が所定の乾燥状態まで乾燥されないことがあり、300kWより大きいと、ハニカム成形体からの水の蒸発速度が速くなり、ハニカム成形体の内部と外部との乾燥状態の差異を少なくすることが困難になることがある。
未乾燥ハニカム成形体10は、乾燥室1内に搬入されて、未乾燥ハニカム成形体10に含有された水のうち、最終的にその50〜99質量%が蒸発されるように、高周波加熱により乾燥されることが好ましい。
また、熱風乾燥室31は、図2に示すように、乾燥装置1内の乾燥装置出口6付近に形成され、乾燥ハニカム成形体11をコンベアによりその内部に搬入し、熱風乾燥室31の下部に配設された熱風発生器32から送られた熱風を乾燥ハニカム成形体11の下側から上端部側に向けて当てるように形成されている。熱風発生器32から熱風乾燥室31内に送られた熱風は、熱風乾燥室31の上部に(天井部26と屋根部25との間に形成された空間に)配設された熱風排気用ダクト33から外部に排出される。上記熱風の温度は、100〜130℃であることが好ましい。100℃より低いと、乾燥ハニカム成形体が乾燥され難いことがあり、130℃より高いと、バインダが飛散・燃焼することがある。
熱風発生器32としては、所定の温度、風量を出すことができれば特に限定されるものではないが、例えば、高温の水蒸気や電熱器等を使用したヒーターと、送風機とからなり、送風機で発生させた風をヒーターで加熱して熱風とするものを使用することができる。
熱風乾燥室31は、乾燥装置1の内部の乾燥室21の延長上に一区画の部屋を設けることにより形成されているが、乾燥装置1の外部に形成してもよい。
本実施の形態のハニカム成形体の乾燥方法で使用するコンベア2は、図1に示すように、連続的に繋がった形状により、ハニカム成形体を循環させてもよいが、乾燥装置1、冷却装置3等の各工程毎に別々のコンベアを使用し、それらを合わせて全体として、ハニカム成形体を循環させるようにしてもよい。また、コンベア2としては、ローラーコンベア、ベルトコンベア、チェーン式コンベア、ラック&ピニオン等を使用することができる。コンベア2の材質としては、耐熱性があり、高周波を照射しても劣化しにくいものが必要であり、難燃性樹脂であるアラミド繊維、フッ素樹脂(テフロン(商品名)等)などが好適に用いられる。
本実施の形態のハニカム成形体の乾燥方法で使用する冷却装置3は、図3に示すように、筒状の冷却装置外枠部43内をコンベア2が通過し、コンベア2の上部に冷風発生器41が設けられ、コンベア2の下側に排気用ダクト42が設けられている。図3は、本発明のハニカム成形体の乾燥方法の実施の形態に使用する冷却装置3を、その中心軸方向(受け台12の進行方向)に垂直な平面で切断した断面図である。冷風発生器41には送風機(図示せず)が設けられ、コンベア2の上に載せられた受け台12に冷風を当てるように形成されている。冷風の温度は、30℃以下であることが好ましく、25℃以下であることがさらに好ましい。30℃より高いと、受け台12の温度が30℃以下に冷却されないため、受け台12に未乾燥ハニカム成形体を載置したときに、未乾燥ハニカム成形体がゲル化することがある。また、冷却装置3内の気体は、排気用ダクト42から排気される。排気用ダクト42には強制排気装置(図示せず)を設け、冷却装置3内の気体を強制的に排気してもよい。
例えば、350mm×350mm、質量2.5kgの受け台を乾燥機内に入れて加熱し、乾燥機内で温度85℃となった受け台に、温度20℃、風速5m/s、風量30m/minの冷風を当てると、15秒で30℃とすることができる。また、受け台の冷却は、30℃以下の雰囲気で自然冷却させてもよいが、例えば、上記形状、質量の受け台を25℃で自然冷却させると、30℃とするのに20分程度かかり、連続的に生産を続けるために多大な枚数の受け台と、コンベア長が必要となる。そのため、受け台を冷却するための時間を短くする必要がある場合には、冷却装置を使用することが好ましい。本例の場合、上記冷風条件の冷却装置を用いることで、自然冷却の場合と比べ、受け台枚数を60%低減、コンベア長(設備長)を10mほど短くすることができる。
冷風発生器41は、送風機だけを設けたときには、送風機により受け台12に風を当てる前に、受け台12に30℃以下の水を噴霧し、その後、送風機により風を当てることが好ましい。受け台12に水を噴霧し、受け台12を濡らすことにより、受け台12に風を当てたときに水が蒸発し、受け台12から気化熱を奪うため、30℃以下の冷風を当てた場合と同様、又はそれ以上の冷却効果を得ることができる。受け台12に水を噴霧した場合には、受け台12に水が溜まらないように、送風機からの風で水を吹き飛ばすようにすることが好ましい。水により未乾燥ハニカム成形体10が変形することを防止するためである。水の代わりにアルコール類等の揮発性の高い液体を噴霧してもよい。また、外気温が30℃より低いときには、外気を導入して濾過した後に冷風として使用してもよい。また、冷風発生器41に送風機とともに冷却器を設け、この冷却器により30℃以下に冷却された空気を送風機により受け台12に送ってもよい。冷却器を設けた場合には、必ずしも送風機は必要なく、冷却器により冷却された冷気が、冷却装置3内に対流により充満されるようにしてもよい。
冷却装置3は、図3に示す筒状の冷却装置外枠43を有する形状に限定されるものではなく、例えば、冷風発生器41だけを、コンベア2(受け台12)の上側また側面側に設け、受け台12に冷風を当ててもよい。この場合も、水を受け台12に噴霧する方法や、冷却器を設ける方法は、上述の場合と同様に好ましい。
また、図2に示す受け台12は、ハニカム成形体に当接する上記受け面にほぼ垂直な方向に複数の貫通孔を有し、この受け面において貫通孔の開口率が50%以上であることが好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。ここで、受け面における貫通孔の開口率とは、受け面において、貫通孔による孔の合計面積を受け面の全面積で除して100倍した値である。50%より小さいと、受け台12内を気体が通過し難くなるため、ハニカム成形体を受け台12に載置したときに、ハニカム成形体に当接する受け台12の面(受け面)を通じての水蒸気や空気の透過がし難くなり、ハニカム成形体が乾燥し難くなることがある。特に、乾燥ハニカム成形体11を熱風乾燥室31で受け台12側から(鉛直方向下側から)熱風を送る場合には、受け台12における圧力損失が高くなり、乾燥ハニカム成形体11に当たる熱風の流速が低下し、ハニカム成形体が乾燥し難くなることがある。開口率が70%以上であると、熱風の流速はほとんど低下しない。
受け台の材質は、コーディエライト(2MgO・2Al・5SiO)成分の中の少なくとも一種(MgO、Al又はSiO)であることが好ましく、その中でもアルミナ(Al)であることが好ましい。これにより、焼成によりコーディエライトとなる原料組成物を使用する場合、未乾燥ハニカム成形体の成形時に不具合等が発生し、その未乾燥ハニカム成形体を崩して原料組成物に戻すときに、受け台の一部が欠けたりすることにより、その欠けた一部が未乾燥ハニカム成形体とともに原料組成物に混入しても、その原料組成物をハニカム成形体に成形する時に不具合が発生することを防止することができる。
受け台の材質として、コーディエライト成分の中の少なくとも一種ではなく、例えば、焼成されたコーディエライトを使用し、その一部が欠けて原料組成物中に混入したとすると、その原料組成物(コーディエライトの原料)により形成したハニカム成形体は、吸水率が低下し、熱膨張が上昇することがある。ここで、吸水率とは、焼成後のハニカム成形体から切出した試料を30℃の水中に浸漬させたときの吸水質量をハニカム成形体質量で除した値をいい、熱膨張とは、焼成後のハニカム成形体から切出した試料を800℃まで加熱した際の試料熱膨張量を加熱温度差で除した値をいう。具体的には、原料組成物中に、焼成されたコーディエライトが混入していない場合には吸水率が20質量%であるのに対し、焼成されたコーディエライトが混入すると、焼成されたコーディエライトの混入率(混入した焼成されたコーディエライトの質量を、焼成されたコーディエライトが混入した原料組成物全体の質量で除して100倍した値)が0.1質量%、0.2質量%及び0.3質量%のそれぞれの場合に、吸水率が、15質量%、14質量%及び13質量%となり、焼成されたコーディエライトが混入するに従い、吸水率が急激に低下していることがわかる。また、原料組成物中に、焼成されたコーディエライトが混入していない場合には熱膨張が0.5×10−6/℃であるのに対し、焼成されたコーディエライトが混入すると、焼成されたコーディエライトの混入率が0.1質量%、0.2質量%及び0.3質量%のいずれの場合も、熱膨張が、2.0×10−6/℃となり、焼成されたコーディエライトが混入することにより、熱膨張が急激に上昇していることがわかる。
また、受け台の材質は、軟化温度が130℃を超える有機物であることが好ましい。軟化温度が130℃以下であると、乾燥装置内で軟化し変形することがあるため、受け台として使用することができないことがある。また、上述した、未乾燥ハニカム成形体を崩して原料組成物に戻す場合に、受け台の一部が欠けて未乾燥ハニカム成形体とともに原料組成物に混入しても、受け台が有機物であれば、ハニカム成形体を乾燥した後に焼成するときに、その有機物は焼失するため、焼成後のハニカム成形体に悪影響はない。
また、受け台は12、図4に示すように、基部12bの上に受け部12aを配設し、受け部12a上にハニカム成形体14を載置するようにしてもよい。そして、少なくとも受け部12aの材質を、上述した、コーディエライト成分の中の少なくとも一種、アルミナ、軟化温度が130℃を超える有機物とすることが好ましい。これにより、受け台12の一部が欠けても、受け部12aだけを交換すれば使用できるようになる。ここで、図4は、受け台にハニカム成形体を載置した状態を示す断面図である。
受け台の形状は特に限定されるものではないが、ハニカム成形体を安定して載置することができ、コンベアに載せて乾燥装置1、冷却装置3を経由して循環させることができる形状であればよい。例えば、表面形状が円形、楕円形、多角形(三角形、四角形、五角形等)等の板状のものを好適に使用することができる。図4に示す受け部12a及び基部12bのそれぞれも同様の形状とすることができる。
本実施の形態のハニカム成形体の乾燥方法で使用する受け台に、成形工程で成形機(押出成形機等)により成形された未乾燥ハニカム成形体を載置するときは、成形機から排出された未乾燥ハニカム成形体を直接受け台に載置してもよいし、成形機から排出された未乾燥ハニカム成形体を一度他の載置用の台に受けた後、受け台に移して載置してもよい。
本実施の形態のハニカム成形体の乾燥方法では、セラミック製で、開口率が80%以上、隔壁の厚さが0.18mm以下となるような、ハニカム成形体を好適に乾燥することができる。ここで、ハニカム成形体の開口率とは、ハニカム成形体を中心軸に垂直な平面で切断したときの断面において、セルの貫通孔に相当する部分の面積の合計の、上記断面の全断面積に対する比率をいう。また、ハニカム成形体の材質(焼成後の材質)としては、コーディエライト、アルミナ、SiC等を挙げることができる。ハニカム成形体を作製するための原料組成物中に含有されるバインダとしては、メチルセルロース系、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース等からなる群より選択される少なくとも1種の水溶性化合物からなるものを挙げることができる。
ハニカム成形体の製造、特にセラミック製ハニカム成形体の製造において、その製造工程の中でハニカム成形体を乾燥工程させるときに、ハニカム成形体に隔壁のよれ等の変形が生じることを抑制することができるハニカム成形体の乾燥方法を提供することにより、変形のない高品質のハニカム成形体を製造することが可能となる。

Claims (9)

  1. セラミック原料、バインダ及び水を含有する原料組成物をハニカム形状に成形した、複数の未乾燥のハニカム成形体を受け台に載置した状態で、高周波加熱手段を備えた加熱雰囲気の乾燥装置内をその入口から出口まで通過させ、前記未乾燥ハニカム成形体を高周波加熱により乾燥させて乾燥ハニカム成形体とし、前記乾燥装置の出口を通過した前記乾燥ハニカム成形体を前記受け台から取り除くとともに、前記受け台を前記乾燥装置の出口から入口まで循環的に搬送し、かつ前記乾燥装置の入口まで循環して戻った前記受け台の上に、新たに成形された前記未乾燥ハニカム成形体を載置する操作を繰り返すハニカム成形体の乾燥方法であって、
    前記乾燥装置内で加熱された前記受け台を、前記乾燥装置の入口まで循環して戻るまでに、前記未乾燥ハニカム成形体のゲル化温度未満に冷却して、冷却された前記受け台に新たに成形された前記未乾燥ハニカム成形体を載置して、前記乾燥装置内を通過させ、
    前記未乾燥ハニカム成形体を前記受け台に載置する際、前記受け台と接触する部分及びその周辺部分が、前記受け台から部分的に加熱されることによって部分的に変形することを防止するハニカム成形体の乾燥方法。
  2. 前記受け台に載置した前記乾燥ハニカム成形体を前記受け台から取り除いた後、前記受け台を前記未乾燥ハニカム成形体のゲル化温度未満に冷却するときに、30℃以下の冷風を前記受け台に当てて冷却する、請求項1に記載のハニカム成形体の乾燥方法。
  3. 前記受け台に載置した前記乾燥ハニカム成形体を受け台から取り除いた後、前記受け台を前記未乾燥ハニカム成形体のゲル化温度未満に冷却するときに、30℃以下の水を前記受け台に噴霧し、その後、冷風を前記受け台に当てて冷却する、請求項1に記載のハニカム成形体の乾燥方法。
  4. 前記未乾燥ハニカム成形体を前記乾燥装置内で、高周波加熱により乾燥させて未乾燥ハニカム成形体を乾燥ハニカム成形体とした後に、前記乾燥装置内又は乾燥装置外の熱風乾燥室で、前記乾燥ハニカム成形体に熱風を当ててさらに乾燥し、前記乾燥ハニカム成形体を前記熱風乾燥室から搬出し、その後に前記受け台に載置した乾燥ハニカム成形体を受け台から取り除く請求項1〜3のいずれかに記載のハニカム成形体の乾燥方法。
  5. 前記受け台が、前記ハニカム成形体を載置したときに前記ハニカム成形体に当接する面である受け面にほぼ垂直な方向に複数の貫通孔を有し、前記受け面において前記貫通孔の開口率が50%以上になるように形成されている請求項1〜4のいずれかに記載のハニカム成形体の乾燥方法。
  6. 前記受け台の材質が、コーディエライト成分の中の少なくとも一種である請求項1〜5のいずれかに記載のハニカム成形体の乾燥方法。
  7. 前記受け台の材質が、アルミナである請求項6に記載のハニカム成形体の乾燥方法。
  8. 前記受け台の材質が、軟化温度が130℃を超える有機物である請求項1〜5のいずれかに記載のハニカム成形体の乾燥方法。
  9. 前記高周波加熱に使用する電磁波の周波数が10〜10000MHzである請求項1〜8のいずれかに記載のハニカム成形体の乾燥方法。
JP2005513664A 2003-09-04 2004-09-02 ハニカム成形体の乾燥方法 Active JP4532414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312062 2003-09-04
JP2003312062 2003-09-04
PCT/JP2004/012738 WO2005024326A1 (ja) 2003-09-04 2004-09-02 ハニカム成形体の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005024326A1 JPWO2005024326A1 (ja) 2007-11-08
JP4532414B2 true JP4532414B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34269729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513664A Active JP4532414B2 (ja) 2003-09-04 2004-09-02 ハニカム成形体の乾燥方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7320183B2 (ja)
JP (1) JP4532414B2 (ja)
CN (1) CN100441991C (ja)
WO (1) WO2005024326A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745722B2 (ja) 2004-08-27 2011-08-10 日本碍子株式会社 ハニカム成形体のマイクロ波乾燥方法
WO2007094075A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Ibiden Co., Ltd. 乾燥用治具組立装置、乾燥用治具分解装置、乾燥用治具循環装置、セラミック成形体の乾燥方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP5108277B2 (ja) * 2006-03-29 2012-12-26 日本碍子株式会社 ハニカム成形体の焼成前処理方法及びハニカム成形体の焼成前処理システム
WO2007122707A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法
WO2007129391A1 (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Ibiden Co., Ltd. 焼成用治具組立装置、焼成用治具分解装置、循環装置、セラミック成形体の焼成方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007129390A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Ibiden Co., Ltd. 脱脂用治具組立装置、脱脂用治具分解装置、脱脂用治具循環装置、セラミック成形体の脱脂方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
TW200806029A (en) * 2006-07-14 2008-01-16 Asustek Comp Inc Display system and control method thereof
CN101563304B (zh) * 2006-10-31 2013-03-20 日本碍子株式会社 蜂窝成型体的烧成前处理方法以及蜂窝成型体的烧成前处理系统
US7722791B2 (en) * 2007-07-18 2010-05-25 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing honeycomb structure and manufacturing apparatus thereof
JP4866889B2 (ja) * 2008-09-26 2012-02-01 日本碍子株式会社 ハニカム成形体の乾燥方法
US20100127418A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Ronald Alan Davidson Methods For Continuous Firing Of Shaped Bodies And Roller Hearth Furnaces Therefor
US20100127421A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Dabich Ii Leonard Charles Bi-directional flow for processing shaped bodies
US20100130352A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Dabich Ii Leonard Charles Methods For Processing Shaped Bodies
JP5388916B2 (ja) 2010-03-17 2014-01-15 日本碍子株式会社 ハニカム成形体の乾燥方法
CN102792114A (zh) * 2010-06-25 2012-11-21 陶氏环球技术有限责任公司 用于陶瓷生坯的干燥方法
US9931763B2 (en) * 2012-08-30 2018-04-03 Corning Incorporated System and method for controlling the peripheral stiffness of a wet ceramic extrudate
CN103591790B (zh) * 2013-11-16 2015-07-15 成都东方凯特瑞环保催化剂有限责任公司 一种催化剂干燥座垫
JP6384673B2 (ja) * 2015-04-08 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 乾燥装置
WO2017011939A1 (zh) * 2015-07-17 2017-01-26 周川 模块化连续微波冻干腔及含有所述冻干腔的微波冻干设备
DE102015115124A1 (de) * 2015-09-09 2017-03-09 Umicore Ag & Co. Kg Verwendung von Abstandshaltern im Beschichtungsverfahren
CN106091578B (zh) * 2016-06-20 2018-05-08 河南皓佳农业开发有限公司 一种物料红外脱水工艺
JP6802204B2 (ja) * 2018-03-08 2020-12-16 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法、及び搬送用パレット
JP7199988B2 (ja) 2019-02-08 2023-01-06 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP6744445B2 (ja) * 2019-03-20 2020-08-19 住友電工焼結合金株式会社 焼結体の製造装置、及び焼結体の製造方法
CN110617695B (zh) * 2019-10-17 2020-12-22 安徽鹏翔生态农业集团有限公司 一种玫瑰花瓣的风干装置及其工作方法
CN111023781A (zh) * 2019-11-29 2020-04-17 山东美高美生物科技有限公司 一种水产饲料生产用烘干装置
CN111844570A (zh) * 2020-07-23 2020-10-30 卓雪娇 一种木塑板材烘干设备
CN112556391A (zh) * 2020-12-09 2021-03-26 江西倍得力生物工程有限公司 一种中药生产用鸡内金快速风干装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297783A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の乾燥受台
JP2001050661A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Satake Eng Co Ltd 試料穀物乾燥装置
JP2002283329A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Denso Corp ハニカム成形体の製造方法及び乾燥装置
JP2002288330A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Casio Comput Co Ltd コンサルタントサービス提供方法および装置、並びにプログラム
JP2003254669A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Moric Co Ltd 乾燥装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519517A (en) * 1966-09-30 1970-07-07 Raytheon Co Method of and means for microwave heating of organic materials
US3731036A (en) * 1971-10-18 1973-05-01 Int Standard Electric Corp Microwave dryer equipment
US4057702A (en) * 1973-10-31 1977-11-08 Automatisme & Technique Process and plant for the fritting of ceramic products
JPS6037382B2 (ja) * 1981-02-23 1985-08-26 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の乾燥受台
JPH061150B2 (ja) * 1986-12-27 1994-01-05 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の誘電乾燥法
JP3015402B2 (ja) * 1990-03-20 2000-03-06 イビデン株式会社 セラミックス成形体の凍結乾燥方法
JPH10162320A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Nec Corp 磁気抵抗効果型ヘッドおよびその使用方法
US5936400A (en) * 1996-12-23 1999-08-10 Federal Products Co. Magnetoresistive displacement sensor and variable resistor using a moving domain wall
WO1998057188A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sensor comprising a wheatstone bridge
ID26173A (id) * 1997-12-02 2000-11-30 Corning Inc Metode untuk membakar bodi sarang-lebah keramik
JP2002522866A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スピントンネル接合素子を具える磁界センサ
JP4131103B2 (ja) * 2001-01-16 2008-08-13 株式会社デンソー ハニカム成形体の製造方法及び乾燥装置
JP4103984B2 (ja) * 2001-01-16 2008-06-18 株式会社デンソー ハニカム成形体の製造方法及び乾燥装置
DE10201299A1 (de) * 2001-01-16 2002-08-29 Denso Corp Verfahren zur Anfertigung eines Wabenkörpers und Trockensystem
JP2003106773A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Micro Denshi Kk マイクロ波連続加熱装置
FR2830621B1 (fr) * 2001-10-09 2004-05-28 Commissariat Energie Atomique Structure pour capteur et capteur de champ magnetique

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297783A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の乾燥受台
JP2001050661A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Satake Eng Co Ltd 試料穀物乾燥装置
JP2002283329A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Denso Corp ハニカム成形体の製造方法及び乾燥装置
JP2002288330A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Casio Comput Co Ltd コンサルタントサービス提供方法および装置、並びにプログラム
JP2003254669A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Moric Co Ltd 乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7320183B2 (en) 2008-01-22
JPWO2005024326A1 (ja) 2007-11-08
US20060283039A1 (en) 2006-12-21
CN1846109A (zh) 2006-10-11
CN100441991C (zh) 2008-12-10
WO2005024326A1 (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532414B2 (ja) ハニカム成形体の乾燥方法
JP4103984B2 (ja) ハニカム成形体の製造方法及び乾燥装置
JP4713342B2 (ja) ハニカム成形体の乾燥方法及び乾燥装置
EP2083000B1 (en) Method for pretreating honeycomb formed article before firing
US20090302031A1 (en) Microwave Heater
JP5108277B2 (ja) ハニカム成形体の焼成前処理方法及びハニカム成形体の焼成前処理システム
KR100468660B1 (ko) 건조장치, 건조장치 집합체 및 건조방법
JP2015505747A (ja) 押出成形ハニカム構造体を効率的にマイクロ波乾燥させるシステム及び方法
JP2006149382A (ja) 茶葉乾燥火入焙煎装置
KR101658217B1 (ko) 열풍 및 마이크로파를 이용한 배열회수형 복합 건조 시스템
US4180918A (en) Microwave drying of ceramic shell molds
JP4131103B2 (ja) ハニカム成形体の製造方法及び乾燥装置
KR20060082800A (ko) 라커 코팅의 건조를 위한 방법 및 장치
JP2002195755A (ja) 熱処理装置
CN102181944B (zh) 一种蚕茧二冲处理的方法及其专用设备
JP6636039B2 (ja) セルラーセラミックウェアのスキンを乾燥させるシステム及び方法
JP5362550B2 (ja) ハニカム成形体の乾燥方法
JP2007230796A (ja) セラミックスの製造方法およびセラミックス焼成炉
JP2005265389A (ja) ハニカム成形体の連続乾燥方法及びその連続乾燥装置
JP2005047100A (ja) 木材乾燥方法及び乾燥装置
JP2008309862A (ja) 加熱装置
GB2292106A (en) Method of releasing a moulded clay product from a mould
RU15070U1 (ru) Микроволновая печь
JPH0873207A (ja) 活性炭の製造装置
JP2008241091A (ja) シート乾燥方法およびシート乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4