JP7199988B2 - ハニカム構造体の製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7199988B2
JP7199988B2 JP2019022104A JP2019022104A JP7199988B2 JP 7199988 B2 JP7199988 B2 JP 7199988B2 JP 2019022104 A JP2019022104 A JP 2019022104A JP 2019022104 A JP2019022104 A JP 2019022104A JP 7199988 B2 JP7199988 B2 JP 7199988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
cooling
manufacturing
cells
balloon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020128051A5 (ja
JP2020128051A (ja
Inventor
研 板津
将啓 藤江
祐二 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2019022104A priority Critical patent/JP7199988B2/ja
Priority to US16/774,350 priority patent/US11292751B2/en
Priority to DE102020000507.1A priority patent/DE102020000507A1/de
Priority to CN202010077855.XA priority patent/CN111548170A/zh
Publication of JP2020128051A publication Critical patent/JP2020128051A/ja
Publication of JP2020128051A5 publication Critical patent/JP2020128051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199988B2 publication Critical patent/JP7199988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0075Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability making use of a decrease in temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/003Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles the shaping of preshaped articles, e.g. by bending
    • B28B11/006Making hollow articles or partly closed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/14Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3248Zirconates or hafnates, e.g. zircon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • C04B2235/3481Alkaline earth metal alumino-silicates other than clay, e.g. cordierite, beryl, micas such as margarite, plagioclase feldspars such as anorthite, zeolites such as chabazite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/614Gas infiltration of green bodies or pre-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、ハニカム構造体の製造方法に関する。
ディーゼルエンジン、ガソリン直噴エンジン等の内燃機関から排出される排ガスには、環境汚染の原因となる炭素を主成分とするパティキュレート(粒子状物質)が多量に含まれている。そのため、一般的にディーゼルエンジン等の排気系には、パティキュレートを捕集するためのフィルタが搭載されており、ガソリン直噴エンジン等の排気系にもパティキュレートを捕集するためのフィルタが搭載される場合が増えてきている。
このようなフィルタとして、第一底面(104)から第二底面(106)まで延び、第一底面(104)が開口して第二底面(106)に目封止部(103)を有する複数の第1セル(108a)と、第一底面(104)から第二底面(106)まで延び、第一底面(104)に目封止部(103)を有し、第二底面(106)が開口する複数の第2セル(108b)とを備え、複数の第1セル(108a)と複数の第2セル(108b)は隔壁(112)を挟んで交互に隣接配置されているセラミックス製の柱状ハニカム構造体(100)が知られている(図8参照)。
セラミックス製の柱状ハニカム構造体は、坏土を押出成形してハニカム成形体を得た後、焼成することにより製造される。ハニカム成形体には水分が多く含まれているため、焼成工程はハニカム成形体を押出成形後、乾燥及び冷却を経てから実施するのが通常である。
特開2002-283330号公報(特許文献1)では、ハニカム成形体の外周壁に割れやしわ等の欠陥を生じさせることなく、ハニカム成形体を乾燥するために、押出成形された粘土質のハニカム成形体を、湿度が70%以上の高湿度雰囲気に晒すと共に、周波数1000~10000MHz領域のマイクロ波を照射して乾燥した後、上記ハニカム成形体に対して、上記セルを通過するように熱風を当てる方法が開示されている。更に、当該文献によれば、熱風乾燥後のハニカム成形体に対して、冷風発生装置から発する冷風をセルを通過するように当てて室温まで冷却することが開示されている。
特開2013-121704号公報(特許文献2)では、複数の貫通孔を有するハニカム状のグリーン体を加熱して乾燥する乾燥工程と、乾燥工程後のグリーン体を搬送しつつ、送風機からグリーン体の貫通孔に冷媒を供給してグリーン体を冷却する冷却工程とを備えるグリーンハニカム成形体の製造方法が開示されている。当該文献によれば、グリーン体を加熱して乾燥した後に、冷媒を用いてグリーン体を強制的に冷却することにより、冷却時及び加工時における変形や破損を抑制することができるとされる。
特開2002-283330号公報 特開2013-121704号公報
特許文献1及び特許文献2に記載のハニカム構造体の製造技術によれば、ハニカム構造体の欠陥、変形又は破損を抑制することができるかもしれない。しかしながら、これらの製造技術においては、生産コストの低減及び生産速度向上といったハニカム構造体の生産性向上のための工夫が十分に検討されていない。
本発明は上記事情に鑑みて創作されたものであり、一側面において、生産性を高めることのできるハニカム構造体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討したところ、以下の点に着眼するに至った。従来技術においては、送風機から冷風をハニカム成形体のセル内に供給している。しかしながら、ハニカム成形体の各セルの開口面積は小さいため、冷媒をセルに向けて送っても抵抗が生じて冷風がセル内に効率的に入っていかず、送風機から供給される冷媒のうち、多くはセル内を通過しない。このため、従来技術においてはハニカム成形体の冷却に長時間を要する。特にハニカム成形体からの冷媒の出口付近においては温度が下がりにくいという問題がある。ハニカム成形体を急速に冷却するためには、多量の冷媒をハニカム成形体に向けて送る必要があるが、今度は生産コストを上昇させるという問題が発生する。
本発明者は上記知見に基づき、ハニカム成形体の冷却方法について検討したところ、冷媒をセル内に送り込むのではなく、セル内に吸引することが課題解決に有用であることを見出した。本発明は当該知見に基づき完成したものであり、以下に例示される。
[1]
第一底面から第二底面まで貫通した流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁を備えた柱状ハニカム成形体を乾燥する工程と、
前記乾燥する工程の後、ハニカム成形体の第一底面に吸引力を与えて、冷媒がハニカム成形体の第二底面から流入し、複数のセル内を通過し、第一底面から流出することで、ハニカム成形体を冷却する工程と、
を含むハニカム構造体の製造方法。
[2]
前記冷却する工程において、吸引装置が吸引する冷媒の流量をF1、当該吸引装置によって第一底面に吸引力が与えられるハニカム成形体の第一底面から流出する冷媒の流量をF2とすると、0.9×F1≦F2≦1.0×F1が成立する[1]に記載のハニカム構造体の製造方法。
[3]
前記冷却する工程は、
挿入口、吸引装置への連通口、当該挿入口と当該連通口の間の中空部、及び、当該中空部の周囲に設置されたバルーンを備えたバルーンチャックの当該中空部にハニカム成形体を第一底面側から当該挿入口を通じて挿入すること、
流体を前記バルーンに注入することで前記バルーンを膨張させてハニカム成形体をバルーンチャックに固定すること、並びに、
吸引装置を稼働し、バルーンチャックに固定されたハニカム成形体の第一底面に前記連通口を介して吸引力を与えること、
を含む[1]又は[2]に記載のハニカム構造体の製造方法。
[4]
前記冷却する工程は、ハニカム成形体の第二底面に向かって送風機から冷媒を供給することを更に含む[1]~[3]の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
[5]
前記冷却する工程は、100℃以上のハニカム成形体を40℃以下に冷却することを含む[1]~[4]の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
[6]
前記冷却する工程は、100℃から40℃までの冷却時間が120秒以内である[5]に記載のハニカム構造体の製造方法。
[7]
前記冷却する工程は、セルの流路方向が鉛直方向となるようにハニカム成形体を配置した状態で行う[1]~[6]の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
[8]
前記冷却する工程の後、ハニカム成形体の第一底面側及び/又は第二底面側において、少なくとも一つのセルの開口部を目封止する工程を更に含む[1]~[7]の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
[9]
前記冷却する工程の後、セルの流路方向に直交する方向にハニカム成形体を切断する工程を更に含む[1]~[8]の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
[10]
前記冷却する工程の後、セルの流路方向に直交する方向にハニカム成形体を切断する工程と、ハニカム成形体の第一底面側及び/又は第二底面側において、少なくとも一つのセルの開口部を目封止する工程とを順に実施することを含む[1]~[7]の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
本発明に係るハニカム構造の製造方法の一実施形態によれば、ハニカム成形体の冷却時に冷媒の利用効率を高めることができるので、冷媒使用量の低減及び/又はハニカム成形体の短時間冷却が可能となる。従って、本実施形態によれば、ハニカム構造体の生産性を向上させることが可能となる。
冷却対象となるハニカム成形体の一例を模式的に示す斜視図である。 バルーンチャックの構造例を示す模式図である。 複数のハニカム成形体を同時に冷却可能なバッチ式の冷却設備の一構成例を示す模式図である。 複数のハニカム成形体を同時に冷却可能なバッチ式の冷却設備の別の構成例を示す模式図である。 複数のハニカム成形体を同時に冷却可能なバッチ式の冷却設備の更に別の構成例を示す模式図である。 ロボットアームがハニカム成形体をバルーンチャックに挿入するときの様子を示す模式図である。 本発明に係るハニカム構造体の製造方法のフローチャートの一例である。 実施例において、ハニカム成形体の温度変化をモニタリングしたときの熱電対の設置個所を示す模式図である。 実施例1におけるハニカム成形体の冷却時の温度変化を示すグラフである。 目封止部を有する柱状ハニカム構造体の構造を例示的に示す模式的な断面図である。
次に本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
図5には、以下に説明する本発明に係るハニカム構造体の製造方法のフローチャートの一例が示されている。
(1.ハニカム成形体の構造)
図1には、冷却対象となるハニカム成形体の一例を模式的に示す斜視図が記載されている。図示のハニカム成形体(100)は側面(102)と、側面(102)の内側に配設され、第一底面(104)から第二底面(106)まで貫通した流路を形成する複数のセル(108)とを備える。複数のセル(108)は多孔質の隔壁(112)によって区画形成されている。
ハニカム成形体の外形は柱状である限り特に限定されない。例えば、底面が多角形や円形の柱状とすることができる。多角形としては、四角形(長方形、正方形等)、六角形などが挙げられ、円形としては、真円、楕円、長丸などが挙げられる。典型的な実施形態においては、ハニカム成形体の外形は円柱状又は四角柱状とすることができる。また、ハニカム成形体の大きさは、耐熱衝撃性を高めるという観点から、底面の面積が600~20000mm2であることが好ましく、1000~3000mm2であることが更に好ましい。また、冷却対象となるハニカム成形体のセルの流路方向の長さ(高さ)は、例えば、100~500mmとすることができ、典型的には120~400mmとすることができる。
セルの延びる方向(高さ方向)に直交する断面におけるセルの形状に制限はないが、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせ、であることが好ましい。これ等の中でも、正方形及び六角形が好ましい。セル形状をこのようにすることにより、ハニカム成形体の焼成品をフィルタとして使用したときに、排ガスを流したときの圧力損失が小さくなり、浄化性能が優れたものとなる。
(2.成形工程)
ハニカム成形体は例えば以下の手順で成形可能である。セラミックス原料、分散媒(典型的には水)、造孔材及びバインダを含有する原料組成物を混練して坏土を形成した後、坏土を押出成形することによりハニカム成形体が作製される。原料組成物中には分散材等の添加剤を必要に応じて配合することができる。押出成形に際しては、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚み、セル密度等を有する口金を用いることができる。
セラミックス原料としては、限定的ではないが、コージェライト、ムライト、ジルコン、チタン酸アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素、ジルコニア、スピネル、インディアライト、サフィリン、コランダム、チタニア等の粉末や、これらのセラミックスを得るための原料粉末が挙げられる。原料粉末には、限定的ではないが、シリカ、タルク、アルミナ、カオリン、蛇紋石、パイロフェライト、ブルーサイト、ベーマイト、ムライト、マグネサイト等が挙げられる。セラミックス原料は、1種類を単独で使用するものであっても、2種類以上を組み合わせて使用するものであってもよい。
押出成形後のハニカム成形体は乾燥工程に供される。乾燥は例えば120~160℃程度の熱風を成形体に当てることで実施することができる。乾燥工程は、熱風乾燥に加えてマイクロ波等の高周波乾燥を組み合わせてもよい。
(3.冷却工程)
乾燥工程の後、ハニカム成形体の冷却工程を実施する。冷却工程開始時におけるハニカム成形体の温度は、限定的ではないが、100℃以上であることが一般的であり、典型的には100~150℃である。一実施形態においては、冷却工程は、ハニカム成形体の第一底面に吸引力を与えて、冷媒がハニカム成形体の第二底面から流入し、複数のセル内を通過し、第一底面から流出することで、ハニカム成形体を冷却することを含む。冷却設備の設置スペースを小さくするという観点から、冷却工程は、セルの流路方向が鉛直方向となるようにハニカム成形体を配置した状態で行うことが好ましい。冷媒としては、特に制限はないが、空気、窒素、希ガス(アルゴン等)が挙げられる。取り扱いの容易さやコストの面から、冷媒としては空気が好ましい。冷媒の温度は、冷却速度を高めるという観点から、35℃以下であることが好ましく、30℃以下であることがより好ましく、25℃以下であることが更により好ましい。典型的には冷媒の温度は20~25℃とすることができる。
ハニカム成形体の第一底面に吸引力を与える方法としては、限定的ではないが、配管を介して第一底面を吸引装置に連通させる方法が挙げられる。吸引装置としては、例えば、ファン又はブロア等の排風機を利用することができる。吸引装置を稼働すると、第一底面に与えた吸引力が第二底面へと伝搬し、冷媒は第二底面に吸い込まれるように流入する。第二底面から流入した冷媒はセル内を通過した後、実質的に全量が第一底面から流出する。ハニカム成形体は、冷媒がセル内を通過する間に冷却作用を受ける。第一底面から流出した冷媒は、配管を通って吸引装置へと送られる。第一底面と配管の間の接続部は、周囲ガスを巻き込まないように、気密性が高いことが好ましい。接続部の気密性を高めることで、吸引装置が吸引する冷媒の流量と、ハニカム成形体の第一底面から流出する冷媒の流量との差を小さくすることができるので、吸引装置を効率よく稼働することができる。好ましい実施形態によれば、冷却工程において、吸引装置が吸引する冷媒の流量をF1、当該吸引装置によって第一底面に吸引力が与えられるハニカム成形体の第一底面から流出する冷媒の流量をF2とすると、0.9×F1≦F2≦1.0×F1が成立する。より好ましくは、0.95×F1≦F2≦1.0×F1が成立する。式中、F1は複数のハニカム成形体が冷却対象となるときは、複数のハニカム成形体の第一底面から流出する合計流量を指す。また、式中、F2は複数の吸引装置が使用されているときは、複数の吸引装置が吸引する冷媒の合計流量を指す。
ハニカム成形体の第一底面と配管との間の接続部の気密性を高める方法としては、接続部を気密に被覆する方法が挙げられ、例えばバルーンチャックを用いる方法が好適である。バルーンチャックを用いると、接続部の気密性を高めることができると共に、バルーンからの押圧力がハニカム成形体との接触面全体に分散しやく、局所的に大きな圧力がかかりにくいので、固定時にハニカム成形体が破損しにくくなる。図2の(A)には、バルーンチャック(200)の構造例が示されている。バルーンチャック(200)は、挿入口(210)、吸引装置への連通口(220)、挿入口(210)と連通口(220)の間の中空部(230)、及び、中空部(230)の周囲に設置されたバルーン(240)を備える。バルーン(240)は、中空部(230)を周回するように設置されていることが好ましく、必要に応じて複数設置することもできる。バルーン(240)の材質は一般にゴム製であり、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム等の耐熱ゴム製であることが好ましい。図示の実施形態に係るバルーンチャック(200)においては、バルーン(240)の外周側に複数の貫通孔(260)が設けられた側壁(270)が設けられており、更にその外周側には、流体ポート(280)を通って出入可能な流体(典型的には空気等のガス)の流路(290)が形成されている。
バルーンチャック(200)へハニカム成形体を固定する方法について説明する。バルーンチャック(200)の中空部(230)にハニカム成形体(100)を第一底面(104)側から挿入口(210)を通じて挿入する。連通口(220)には通気性の底板(250)を設置することができる。底板(250)は、ハニカム成形体が過度に深く挿入されるのを防止することができる。また、ハニカム成形体を第一底面(104)が底板(250)に当接するまで挿入することで、底板(250)はハニカム成形体の挿入深さを決定する役割を担うことができる。底板(250)は通気性をもつことで冷媒が通過可能である。底板は例えばメッシュ状のように、複数の貫通穴を有するものとすることができる。次いで、流体(典型的には空気等のガス)を流体ポート(280)から流路(290)に供給すると、流体は貫通孔(260)を通ってバルーン(240)に注入される。これにより、バルーン(240)が中空部(230)に挿入されているハニカム成形体(100)に向かって膨張すると、ハニカム成形体(100)は、バルーン(240)からの押圧力によってバルーンチャック(200)に固定される(図2の(B)参照)。
次いで、吸引装置を稼働し、バルーンチャック(200)に固定されたハニカム成形体(100)の第一底面(104)に前記連通口(220)を介して吸引力を与えると、冷媒がハニカム成形体(100)の第二底面(106)から流入し、複数のセル内を通過し、第一底面(104)から流出する。
冷却工程においては、付加的に、ハニカム成形体の第二底面に向かって送風機から冷媒を供給しても良い。吸引装置を稼働することでハニカム成形体の第二底面から流入する冷媒の温度が高い場合には、冷却速度が低下することがある。例えば、夏場は工場内の温度が上昇しやすいところ、冷媒として工場内の空気を使用する場合には、冷却速度が低下しやすい。そこで、このような場合には、送風機から冷媒をハニカム成形体の第二底面に向かって供給することで、冷却速度を高めることができる。冷却速度を高めるという観点からは、送風機から供給される冷媒の温度は低いことが好ましい。具体的には、送風機から供給される冷媒の温度は、吸引装置のみを稼働させたときにハニカム成形体の第二底面に流入する冷媒の温度(典型的には工場内の気温と同じ)よりも、5℃以上低いことが好ましく、10℃以上低いことがより好ましく、15℃以上低いことが更により好ましい。また、送風機から供給される冷媒の温度は、35℃以下であることが好ましく、30℃以下であることがより好ましく、25℃以下であることが更により好ましく、例えば、20℃~25℃とすることができる。
ハニカム成形体が40℃を超える温度のときに後述する目封止工程を実施すると、目封止部に穴が生じる不具合(ヒケ不良)が発生しやすい。冷却工程で40℃以下に冷却しておくことで、冷却後、時間を空けずに目封止工程を実施することができる。従って、冷却工程においては、100℃以上のハニカム成形体を、40℃以下に冷却することが好ましく、35℃以下に冷却することがより好ましく、30℃以下に冷却することが更により好ましい。ただし、省エネルギーの観点からは過度に冷却する必要はなく、10℃以上まで冷却することが好ましく、15℃以上まで冷却することがより好ましく、20℃以上まで冷却することが更により好ましい。なお、ハニカム成形体の温度について言及する時、特に断りのない限り、ハニカム成形体の中で最も高温の箇所の温度を意味する。
冷却時、ハニカム成形体が100℃から40℃まで冷却するのに要する時間は好ましくは120秒以内であり、より好ましくは100秒以内であり、更により好ましくは80秒以内であり、例えば60~80秒以内とすることができる。冷却速度は、冷媒の温度及び流量を調整することで制御可能である。
工業的な観点からは、複数のハニカム成形体を同時に冷却できることが望ましい。図3-1には、複数のハニカム成形体(100)を同時に冷却可能なバッチ式の冷却設備(300A)の構成が例示されている。冷却設備(300A)は、複数のバルーンチャック(200)と、複数のバルーンチャック(200)の各連通口(220)に連通する共通の排気ダクト(310)と、排気ダクト(310)に連通する排風機(320)とを備える。バルーンチャック(200)の数には特に制限はないが、同時に冷却できるハニカム成形体の本数が多い方が生産性を高めることができるので、10個以上が好ましく、20個以上がより好ましい。
各バルーンチャック(200)は、設置スペースを節約するため、ハニカム成形体(100)を挿入したときのセルの流路方向が鉛直方向となるように配置されることが好ましい。また、各バルーンチャックには冷媒の流れを制御するための開閉弁(330)を設置することができる。例えば、使用していないバルーンチャック(200)の開閉弁(330)を閉じることで、冷媒を無駄に流すのを防止することができる。
複数のバルーンチャック(200)は、図3-2に示す冷却設備(300B)のように、ハウジング(340)内に設置してもよい。この場合、ハウジング(340)内には、送風機(350)から空気等の冷媒を送り込むことができる。これにより、冷却工程を外気から遮断されたハウジング(340)内で実施できるので、冷却工程における冷媒の温度管理が容易となる。送風機(350)から供給される冷媒は送風ダクト(360)を通って冷媒吹き出し口(370)からハウジング内に流入するように構成することができる。送風ダクト(360)の途中には冷却器(380)を設置することで、送風ダクト(360)内を流れる冷媒を冷やしてもよい。冷却方式には特に制限はないが、例えばヒートポンプ式、水冷式、空冷式、又はこれらの二種以上の組み合わせが挙げられる。排風機(320)の出口を送風機(350)の入口に連結すること、又は、排風機(320)と送風機(350)を共通化することで、冷媒を循環させることも可能である。
ハウジング(340)に設ける冷媒吹き出し口(370)は一つでもよいし、複数でもよい。また、冷媒吹き出し口(370)は、図3-3に示す冷却設備(300C)のように、複数のバルーンチャック(200)に固定される各ハニカム成形体(100)の第二底面(106)に対面するように個別に設けてもよい。この場合、冷媒供給時の冷媒吹き出し口(370)とハニカム成形体(100)の第二底面(106)の間の距離を20cm以下とすることができ、好ましくは14cm以下とすることができる。これにより、冷媒吹き出し口(370)から排出された冷媒はハニカム成形体の第二底面に向かって流れるので、冷媒がハニカム成形体のセル内に到達するまでに冷媒の温度が上昇するのを防ぐことができる。
冷媒吹き出し口(370)は、ハニカム成形体(100)の第二底面(106)との距離を変更可能に構成してもよい。これにより、ハニカム成形体をバルーンチャック(200)に対して挿抜する操作を行うときは、冷媒吹き出し口(370)を第二底面(106)から離すことで、当該操作の妨げにならないようにすると共に、冷媒供給時は、ハニカム成形体(100)の第二底面(106)との距離を近づけることができる。

ハニカム成形体(100)をバルーンチャック(200)に挿入する方法としては、手作業でもよいが、図4に示すようなロボットアーム(400)を利用することが好ましい。ロボットアーム(400)は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動可能であると共に、アームの軸方向を回転軸として回転可能である。ロボットアーム(400)は、把持爪(410)を有しており、把持爪(410)の開閉操作によりハニカム成形体(100)の把持及び解放が可能である。ロボットアーム(400)は制御装置により制御可能である。ロボットアーム(400)は、ハニカム成形体(100)が載置されている位置まで移動し、ハニカム成形体(100)を把持し、バルーンチャック(200)にハニカム成形体(100)を挿入後、ハニカム成形体(100)を解放可能に構成することができる。また、ロボットアーム(400)は、冷却後のハニカム成形体(100)を把持し、バルーンチャック(200)からハニカム成形体(100)を抜き出し、ハニカム成形体(100)を所定位置まで移動させた後、ハニカム成形体(100)を解放可能に構成することができる。ロボットアーム(400)は複数の把持爪を有していてもよい。これにより、同時に複数のハニカム成形体を把持、移動及び解放可能となる。
(4.切断工程)
冷却工程の後、セルの流路方向に直交する方向にハニカム成形体を切断する工程を実施してもよい。冷却工程は長尺のハニカム成形体を用いて実施し、その後にハニカム成形体を所定長さに切断することで、冷却本数を減らすことができるので、生産効率を高めることができる。切断には例えば回転砥石を使用することができる。
(5.目封止工程)
冷却工程の後、ハニカム成形体の第一底面側及び/又は第二底面側において、少なくとも一つのセルの開口部を目封止する工程を実施してもよい。典型的な目封止工程においては、ハニカム成形体の両底面のセル開口部が交互に目封止される。これにより、各底面には目封止部が市松模様状に形成される。目封止工程は、セルの開口部を目封止することで目封止部を形成する工程である。例えば、目封止工程においては、ハニカム成形体の製造に用いた材料と同様の材料で、一部のセルの開口部を目封止することで目封止部を形成する。目封止工程は、公知のハニカム構造体の製造方法に準じて行うことができる。
切断工程を実施する場合には、目封止工程は切断工程の後に実施してもよい。従って、一実施形態においては、冷却工程の後、セルの流路方向に直交する方向にハニカム成形体を切断する工程と、ハニカム成形体の第一底面側及び/又は第二底面側において、少なくとも一つのセルの開口部を目封止する工程とが順に実施される。
冷却工程及び必要に応じて行う切断工程の後、目封止工程に移行する前に、生産速度を調整するためのバッファ工程を設けてもよい。バッファ工程を設けることで、目封止工程へ移行するまでの時間調整を行うことができる。バッファ工程では、冷却工程及び必要に応じて行う切断工程の後のハニカム成形体を整列配置しておき、所要量のハニカム成形体を順次目封止工程へと搬送する。バッファ工程におけるハニカム成形体の搬送には、例えば、制御装置により制御可能であり、ハニカム成形体を把持、移動及び解放可能なロボットアームを利用することができる。
一実施形態において、目封止工程は、
ハニカム成形体の第一底面及び/又は第二底面にフィルム貼りする工程と、
前記フィルムに複数の孔を空けた後、当該複数の孔内に目封止用スラリーを圧入する工程と、
該スラリーを乾燥し、固化させる工程と、
前記フィルムに付着した固化後のスラリーを除去する工程と、
前記フィルムを前記ハニカム成形体から剥離する工程と、
を含む。
フィルムを貼付した後は、目封止部が配設されるべきセルを覆っているフィルム部分に複数の孔を開けた後、フィルムが貼り付けられた底面部を目封止用スラリーに浸漬し、当該複数の孔からセルの端部に目封止用スラリーを圧入する。フィルムに複数の孔を開ける方法は特に制限はないが、例えば画像処理を利用したレーザ加工によって行うことができる。一実施形態においては、両底面のセルが目封止用スラリーによって交互に封止されたハニカム成形体が作製される。
目封止用スラリーは、例えば、セラミックス粉末、分散媒(例えば、水等)、及び必要に応じて、バインダ、解膠剤、発泡樹脂等の添加剤を混合することによって調製したものを用いることができる。セラミックスとしては、コージェライト、ムライト、ジルコン、チタン酸アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素、ジルコニア、スピネル、インディアライト、サフィリン、コランダム、及びチタニアからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するセラミックスであることが好ましく、ハニカム構造体と同材質であることがより好ましい。バインダとしては、ポリビニルアルコールやメチルセルロースなどを挙げることができる。
フィルム付目封止ハニカム成形体のフィルムには、固化した目封止用スラリーがハニカム成形体の底面側及び側面側に余分に付着していることが多い。固化した余分な目封止用スラリーは除去しておくほうが、フィルムを剥がしやすくなるので好ましい。固化した余分な目封止用スラリーの除去方法に特に制限はないが、例えばブラッシングによって除去することができる。ブラッシングは手作業で行ってもよいが、ブラッシング装置を用いて自動的に行うことが工業的な観点から好ましい。
固化した余分な目封止用スラリーを除去した後、フィルムを前記ハニカム成形体から剥離する。フィルムの剥離方法に特に制限はなく、手作業でフィルムを引っ張って剥がして行ってもよいが、フィルム剥離装置を用いて自動的に行うことが工業的な観点から好ましい。
(6.焼成工程)
ハニカム成形体の冷却工程を実施し、次いで、必要に応じて切断工程及び/又は目封止工程を実施した後、ハニカム成形体の焼成工程を実施することができる。焼成条件はハニカム構造体の公知の任意の条件を採用すればよく、特に制限はない。
焼成工程の前に脱脂工程を行ってもよい。バインダの燃焼温度は200℃程度、造孔材の燃焼温度は300~1000℃程度である。従って、脱脂工程はハニカム成形体を200~1000℃程度の範囲に加熱して実施すればよい。加熱時間は特に限定されないが、通常は、10~100時間程度である。脱脂工程を経た後のハニカム成形体は仮焼体と称される。焼成工程は、ハニカム成形体の材料組成にもよるが、例えば仮焼体を1350~1600℃に加熱して、3~10時間保持することで行うことができる。
(7.接合工程)
ハニカム焼成品のそれぞれをハニカムセグメントとして利用し、複数のハニカムセグメントの側面同士を接合材で接合して一体化し、セグメント接合体としてもよい。セグメント接合体は例えば以下のように製造することができる。各ハニカムセグメントの両底面に接合材付着防止用フィルムを貼り付けた状態で、接合面(側面)に接合材を塗工する。
次に、これらのハニカムセグメントを、ハニカムセグメントの互いの側面同士が対向するように隣接して配置し、隣接するハニカムセグメント同士を圧着した後、加熱乾燥する。このようにして、隣接するハニカムセグメントの側面同士が接合材によって接合されたセグメント接合体を作製する。セグメント接合体に対しては、外周部を研削加工して所望の形状(例えば円柱状)とし、外周面にコーティング材を塗工した後、加熱乾燥させて外周壁を形成してもよい。
接合材付着防止用フィルムの材料は、特に制限はないが、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド、又はテフロン(登録商標)等の合成樹脂を好適に使用可能である。また、フィルムは粘着層を備えていることが好ましく、粘着層の材料は、アクリル系樹脂、ゴム系(例えば、天然ゴム又は合成ゴムを主成分とするゴム)、又はシリコン系樹脂であることが好ましい。
接合材付着防止用フィルムとしては、例えば厚みが20~50μmの粘着フィルムを好適に使用することができる。
接合材としては、例えば、セラミックス粉末、分散媒(例えば、水等)、及び必要に応じて、バインダ、解膠剤、発泡樹脂等の添加剤を混合することによって調製したものを用いることができる。セラミックスとしては、コージェライト、ムライト、ジルコン、チタン酸アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素、ジルコニア、スピネル、インディアライト、サフィリン、コランダム、及びチタニアからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するセラミックスであることが好ましく、ハニカム構造体と同材質であることがより好ましい。バインダとしては、ポリビニルアルコールやメチルセルロースなどを挙げることができる。
本発明に係るハニカム構造体は、フィルタの他、熱交換器及び触媒担体などとして利用可能である。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を例示するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
炭化珪素粉末、水、造孔材及びバインダを含有する原料組成物を混練して坏土を作製した。当該坏土を押出成形することで、縦42mm×横42mm×高さ415mmの直方体状で、各セルが高さ方向に延び、セル密度が465kセル/m2(300cpsi)であるハニカム成形体を得た。このハニカム成形体を乾燥機に入れ、120℃で1時間熱風乾燥した。
ハニカム成形体を乾燥機から取り出した後すぐに、図2に示す構造のバルーンチャックに、セルの流路方向が鉛直方向となるようにハニカム成形体を第一底面がメッシュ状の底板に当接するまで挿入した。次いで、バルーンを膨張させることでハニカム成形体をバルーンチャックに固定した。バルーンチャックの連通口は配管を介して排風機に連通させた。排風機を稼働し、バルーンチャックに固定されたハニカム成形体の第一底面に連通口を介して吸引力を与え、0.6m3/minの周囲空気(約25℃)をハニカム成形体の第二底面から吸引することで、ハニカム成形体を冷却した。このとき、ハニカム成形体の第二底面から吸引される空気の流量と、排風機が吸引する空気の流量は実質的に同じであった。
ハニカム成形体の冷却試験時は、図6に示すa~dの測定箇所において、熱電対を用いてハニカム成形体の温度変化をモニタリングした。具体的には、温度測定箇所は以下とした。
・ハニカム成形体の第二底面から第一底面に向かってセルの流路方向に10mm進んだところのハニカム成形体の中心付近(a:空気入口中央部)
・ハニカム成形体の第一底面から第二底面に向かってセルの流路方向に10mm進んだところのハニカム成形体の中心付近(b:空気出口中央部)
・ハニカム成形体のセルの流路方向の長さの中間におけるハニカム成形体の中心付近(c:ハニカム内部中心)
・ハニカム成形体のセルの流路方向の長さの中間におけるハニカム成形体の側面(d:ハニカム側面)
結果を図7に示す。図7のグラフから分かるように、約105秒という短時間ですべての測定箇所の温度が、目封じ工程でヒケ不良を防止できる40℃以下に冷却することが可能であった。また、最も冷却されにくかった空気出口中央部でも、100℃から40℃まで冷却するのに50秒程度しか要しなかった。
<実施例2>
炭化珪素粉末、水、造孔材及びバインダを含有する原料組成物を混練して坏土を作製した。当該坏土を押出成形することで、縦42mm×横42mm×高さ415mmの直方体状で、各セルが高さ方向に延び、セル密度が465kセル/m2(300cpsi)であるハニカム成形体を得た。このハニカム成形体を乾燥機に入れ、120℃で1時間熱風乾燥した。
ハニカム成形体を乾燥機から取り出した後すぐに、図2に示す構造のバルーンチャックに、セルの流路方向が鉛直方向となるようにハニカム成形体を第一底面がメッシュ状の底板に当接するまで挿入した。次いで、バルーンを膨張させることでハニカム成形体をバルーンチャックに固定した。バルーンチャックの連通口は配管を介して排風機に連通させた。排風機を稼働し、バルーンチャックに固定されたハニカム成形体の第一底面に連通口を介して吸引力を与え、0.7m3/minの周囲空気(約25℃)をハニカム成形体の第二底面から吸引することで、ハニカム成形体を冷却した。この際、付加的に、ハニカム成形体の第二底面に向かって送風機から冷風(約23℃)を0.7m3/minの流量で供給した。送風機からの冷風吹き出し口は、ハニカム成形体の第二底面に対面するように配置し、両者の間の距離は12cmとした。なお、ハニカム成形体の第二底面から吸引される空気の流量と、排風機が吸引する空気の流量は実質的に同じであった。
ハニカム成形体の冷却試験時、図6に示すb(空気出口中央部)の測定箇所において、熱電対を用いてハニカム成形体の温度変化をモニタリングした結果、100℃から40℃まで冷却するのに40秒程度しか要しなかった。
100 ハニカム成形体
102 側面
104 第一底面
106 第二底面
108 セル
108a 第1セル
108b 第2セル
112 隔壁
200 バルーンチャック
210 挿入口
220 連通口
230 中空部
240 バルーン
300A、300B、300C 冷却設備
310 排気ダクト
320 排風機
330 開閉弁
340 ハウジング
350 送風機
360 送風ダクト
370 冷媒吹き出し口
380 冷却器
400 ロボットアーム
410 把持爪

Claims (9)

  1. 第一底面から第二底面まで貫通した流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁を備えた柱状ハニカム成形体を乾燥機内で乾燥する工程と、
    前記乾燥する工程の後、ハニカム成形体を乾燥機から取り出す工程と、
    前記取り出す工程の後、ハニカム成形体の第一底面に吸引力を与えて、冷媒がハニカム成形体の第二底面から流入し、複数のセル内を通過し、第一底面から流出することで、ハニカム成形体を冷却する工程と、
    を含み、
    前記冷却する工程は、
    挿入口、吸引装置への連通口、当該挿入口と当該連通口の間の中空部、及び、当該中空部の周囲に設置されたバルーンを備えたバルーンチャックの当該中空部にハニカム成形体を第一底面側から当該挿入口を通じて挿入すること、
    流体を前記バルーンに注入することで前記バルーンを膨張させてハニカム成形体をバルーンチャックに固定すること、並びに、
    吸引装置を稼働し、バルーンチャックに固定されたハニカム成形体の第一底面に前記連通口を介して吸引力を与えること、
    を含む、ハニカム構造体の製造方法。
  2. 前記冷却する工程において、吸引装置が吸引する冷媒の流量をF1、当該吸引装置によって第一底面に吸引力が与えられるハニカム成形体の第一底面から流出する冷媒の流量をF2とすると、0.9×F1≦F2≦1.0×F1が成立する請求項1に記載のハニカム構造体の製造方法。
  3. 前記冷却する工程は、ハニカム成形体の第二底面に向かって送風機から冷媒を供給することを更に含む請求項1又は2に記載のハニカム構造体の製造方法。
  4. 前記冷却する工程は、100℃以上のハニカム成形体を40℃以下に冷却することを含む請求項1~の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
  5. 前記冷却する工程は、100℃から40℃までの冷却時間が120秒以内である請求項に記載のハニカム構造体の製造方法。
  6. 前記冷却する工程は、セルの流路方向が鉛直方向となるようにハニカム成形体を配置した状態で行う請求項1~の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
  7. 前記冷却する工程の後、ハニカム成形体の第一底面側及び/又は第二底面側において、少なくとも一つのセルの開口部を目封止する工程を更に含む請求項1~の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
  8. 前記冷却する工程の後、セルの流路方向に直交する方向にハニカム成形体を切断する工程を更に含む請求項1~の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
  9. 前記冷却する工程の後、セルの流路方向に直交する方向にハニカム成形体を切断する工程と、ハニカム成形体の第一底面側及び/又は第二底面側において、少なくとも一つのセルの開口部を目封止する工程とを順に実施することを含む請求項1~の何れか一項に記載のハニカム構造体の製造方法。
JP2019022104A 2019-02-08 2019-02-08 ハニカム構造体の製造方法 Active JP7199988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022104A JP7199988B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 ハニカム構造体の製造方法
US16/774,350 US11292751B2 (en) 2019-02-08 2020-01-28 Method for producing honeycomb structure
DE102020000507.1A DE102020000507A1 (de) 2019-02-08 2020-01-28 Verfahren zur Herstellung einer Wabenstruktur
CN202010077855.XA CN111548170A (zh) 2019-02-08 2020-02-01 蜂窝结构体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022104A JP7199988B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 ハニカム構造体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020128051A JP2020128051A (ja) 2020-08-27
JP2020128051A5 JP2020128051A5 (ja) 2021-12-16
JP7199988B2 true JP7199988B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=71739253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022104A Active JP7199988B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 ハニカム構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11292751B2 (ja)
JP (1) JP7199988B2 (ja)
CN (1) CN111548170A (ja)
DE (1) DE102020000507A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115393979B (zh) * 2022-07-18 2023-12-22 福建省电信技术发展有限公司 一种基于北斗定位的共享单车行车记录仪及其记录方法
CN117645494B (zh) * 2024-01-30 2024-04-09 山东奥福环保科技股份有限公司 一种拼接泥、拼接型硅结合碳化硅质蜂窝陶瓷及其制备方法与应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165970A (en) 1990-02-28 1992-11-24 Degussa Aktiengesellschaft Method of coating honeycomb bodies with finely divided solid matter
US5953832A (en) 1998-04-28 1999-09-21 Engelhard Corporation Method for drying a coated substrate
JP2002283330A (ja) 2001-01-16 2002-10-03 Denso Corp ハニカム成形体の製造方法及び乾燥装置
WO2005024326A1 (ja) 2003-09-04 2005-03-17 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム成形体の乾燥方法
JP2005081313A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd モノリスタイプの触媒の製造方法とそれに用いる乾燥装置
US6932932B2 (en) 2001-01-16 2005-08-23 Denso Corporation Method of fabricating honeycomb body
JP2008132751A (ja) 2006-04-19 2008-06-12 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体の製造方法
US20100295218A1 (en) 2007-12-20 2010-11-25 Argillon Gmbh Process for Drying Ceramic Honeycomb Bodies
JP2013121704A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Sumitomo Chemical Co Ltd グリーンハニカム成形体の製造方法及び製造装置、並びに、ハニカム焼成体の製造方法
US8729436B2 (en) 2008-05-30 2014-05-20 Corning Incorporated Drying process and apparatus for ceramic greenware
JP2018079433A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化触媒の製造方法
JP2018161886A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 日本碍子株式会社 柱状ハニカム成形体の乾燥方法及び柱状ハニカム構造体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157276A (ja) * 1994-10-06 1996-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湖沼底泥からの多孔質セラミックス及び湖沼底泥の処理方法
JP4301702B2 (ja) * 2000-06-28 2009-07-22 三菱重工業株式会社 排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び除去方法
US6712939B2 (en) * 2001-02-26 2004-03-30 Cuno Incorporated Process for manufacturing wet-felted and thermally bonded porous structures and porous structures formed by the process
CN2805906Y (zh) * 2005-07-26 2006-08-16 中国石油化工股份有限公司 内嵌式规整结构催化剂涂覆夹持密封器
WO2007122707A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165970A (en) 1990-02-28 1992-11-24 Degussa Aktiengesellschaft Method of coating honeycomb bodies with finely divided solid matter
US5953832A (en) 1998-04-28 1999-09-21 Engelhard Corporation Method for drying a coated substrate
JP2002283330A (ja) 2001-01-16 2002-10-03 Denso Corp ハニカム成形体の製造方法及び乾燥装置
US6932932B2 (en) 2001-01-16 2005-08-23 Denso Corporation Method of fabricating honeycomb body
WO2005024326A1 (ja) 2003-09-04 2005-03-17 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム成形体の乾燥方法
JP2005081313A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd モノリスタイプの触媒の製造方法とそれに用いる乾燥装置
JP2008132751A (ja) 2006-04-19 2008-06-12 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体の製造方法
US20100295218A1 (en) 2007-12-20 2010-11-25 Argillon Gmbh Process for Drying Ceramic Honeycomb Bodies
US8729436B2 (en) 2008-05-30 2014-05-20 Corning Incorporated Drying process and apparatus for ceramic greenware
JP2013121704A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Sumitomo Chemical Co Ltd グリーンハニカム成形体の製造方法及び製造装置、並びに、ハニカム焼成体の製造方法
WO2013089005A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 住友化学株式会社 グリーンハニカム成形体の製造方法及び製造装置、並びに、ハニカム焼成体の製造方法
JP2018079433A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化触媒の製造方法
JP2018161886A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 日本碍子株式会社 柱状ハニカム成形体の乾燥方法及び柱状ハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200255347A1 (en) 2020-08-13
US11292751B2 (en) 2022-04-05
JP2020128051A (ja) 2020-08-27
CN111548170A (zh) 2020-08-18
DE102020000507A1 (de) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524696B2 (ja) 目封止ハニカム構造体の製造方法
JP5144075B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP4222588B2 (ja) ハニカムフィルター及びその製造方法
WO2007108076A1 (ja) 乾燥装置、セラミック成形体の乾燥方法及びハニカム構造体の製造方法
JP7199988B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
US8257629B2 (en) Manufacturing method of honeycomb structure
WO2007094075A1 (ja) 乾燥用治具組立装置、乾燥用治具分解装置、乾燥用治具循環装置、セラミック成形体の乾燥方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
US20090252919A1 (en) Honeycomb structure and method for manufacturing the same
US20090320315A1 (en) Method of drying honeycomb article, and drying apparatus therefor
JP2004051384A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
EP1816323B2 (en) Plugged honeycomb structure
US20180001517A1 (en) Method and system for crack-free drying of high strength skin on a porous ceramic body
JP2011194382A (ja) ハニカム構造体
JP5033720B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP5345371B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
US11059754B2 (en) Honeycomb structure
US20150209934A1 (en) Method for cutting honeycomb dried body, method for manufacturing honeycomb structured body, honeycomb dried body, and honeycomb structured body
JP2008134036A (ja) 乾燥装置、セラミック成形体の乾燥方法及びハニカム構造体の製造方法
EP2481542A1 (en) Honeycomb structure and method for manufacturing same
JP6496385B2 (ja) ハニカム構造体、及びその製造方法
US11260558B2 (en) Masking method for honeycomb formed body, plugged portion forming method for honeycomb formed body, and manufacturing method of honeycomb fired product
JP2008175517A (ja) 焼成体用冷却機、焼成炉、セラミック焼成体の冷却方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
US8945698B2 (en) Honeycomb structure and method for manufacturing the same
JP5390171B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2015144983A (ja) ハニカム構造体、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150