JP4532174B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4532174B2
JP4532174B2 JP2004171754A JP2004171754A JP4532174B2 JP 4532174 B2 JP4532174 B2 JP 4532174B2 JP 2004171754 A JP2004171754 A JP 2004171754A JP 2004171754 A JP2004171754 A JP 2004171754A JP 4532174 B2 JP4532174 B2 JP 4532174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
variable display
state
reach
variation pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004171754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348897A (ja
Inventor
詔八 鵜川
正登 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2004171754A priority Critical patent/JP4532174B2/ja
Publication of JP2005348897A publication Critical patent/JP2005348897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532174B2 publication Critical patent/JP4532174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、所定の始動条件の成立にもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示部を備え、該可変表示部の表示結果が予め定められた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機に関するものである。
遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞すると、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがある。さらに、識別情報を可変表示可能な可変表示部が設けられ、可変表示部における識別情報の可変表示の表示結果が予め定められた特定の表示結果(特定表示結果)となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能となるように構成されたものがある。
特定遊技状態とは、所定の遊技価値が付与された遊技者にとって有利な状態を意味する。具体的には、特定遊技状態は、例えば特別可変入賞装置の状態を打球が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態(大当り遊技状態)、遊技者にとって有利な状態となるための権利が発生した状態、景品遊技媒体払出の条件が成立しやすくなる状態などの、所定の遊技価値が付与された状態である。
上記した遊技機では、特別図柄(識別情報)を表示する可変表示部の表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様の組合せ(特定表示結果)となることを、通常、「大当り」という。大当りが発生すると、例えば、大入賞口が所定回数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に移行する。そして、各開放期間において、所定個(例えば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成する。そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例えば15ラウンド)に固定されている。なお、各開放について開放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口は閉成する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条件(例えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの入賞)が成立していない場合には、大当り遊技状態は終了する。
また、可変表示部における識別情報の可変表示の表示結果の違いによって、例えば、通常の大当り遊技状態の他にその大当り遊技状態終了後からの可変表示部における識別情報の当選確率を変動させる(確変状態)確率変動大当りや、可変表示部にて識別情報の可変表示を開始してから表示結果が導出表示されるまでの時間(可変表示時間)を短くする(時短状態)時間短縮大当りなど、遊技価値の異なる複数種類の大当りを用意することで、遊技興趣の一層の向上を図った遊技機も数多く知られている。
このような遊技機において、予め定められた所定の条件が成立したとき、例えば、可変表示部における表示結果が所定の識別情報の組み合わせとなったことによる大当り遊技状態が終了したとき、サブゲームの結果が所定の態様となったとき、または、可変表示部における表示結果が大当りとならない所定の識別情報の組み合わせとなったとき、などに、上述した時短状態または確変状態を発生させる、または、時短状態および確変状態を終了させるものがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、可変表示部における表示結果を特定表示結果としない旨の判定がなされた後、可変表示部にて可変表示を開始してリーチとなった場合には、時短状態とするか否かの判定を行って、時短状態にする旨の判定がなされたときに時短状態における識別情報の可変表示の実行回数(時短回数)を表示するものがあった(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−47549号公報(第8−13頁、第1図) 特開平9−262347号公報(第7−8頁、第16図)
ところが、上記した特許文献1の遊技機においては、例えば、可変表示部における表示結果が大当りとならない所定の識別情報の組み合わせとなったことにもとづいて時短状態または確変状態を発生または終了させるため、時短状態中または確変状態中に所定の識別情報の組み合わせになったときに時短状態または確変状態が終了してしまい、遊技者の興趣を下げる虞があった。また、上記した特許文献2の遊技機においては、時短状態にする旨の判定がなされたときに時短回数を報知するため、時短回数が少ない場合にはその時点で遊技者の遊技に対する興味が低下する虞があった。本発明は上記した事情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、遊技者の興趣を低下させることなく、特別遊技状態の実行回数を報知することができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明においては、所定の始動条件の成立(例えば、始動入賞口14に遊技球が入賞)にもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄9a〜9c)の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示部(例えば、表示部9)を備え、該可変表示部の表示結果が予め定められた特定表示結果(例えば、大当り図柄)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に制御する遊技機(例えば、弾球遊技機1)において、前記可変表示部にかかわる遊技機の遊技状態を、前記特定遊技状態と、該特定遊技状態とは異なる通常遊技状態(例えば、通常遊技状態)と、前記可変表示部にて前記識別情報の可変表示を開始してから前記表示結果を導出表示するまでの可変表示時間(例えば、変動時間)を前記通常遊技状態よりも短縮して前記可変表示を実行する可変表示回数(例えば、時短回数)が複数種類設定された複数種類の特別遊技状態(例えば、時短状態)と、のうちいずれかの遊技状態に制御する遊技状態制御手段(例えば、CPU56の機能であって、大当り判定処理(ステップS55)、時短判定処理(ステップS58b)、時短状態時処理(ステップS58c)、の判定結果にもとづいて特別図柄停止処理(ステップS304)にて遊技状態フラグを書き換える部分)と、前記始動条件の成立にもとづいて前記表示結果をその導出表示以前に予め定められた特定表示結果とするか否かの判定を行う事前判定手段(例えば、CPU56の機能であって、大当り判定処理(ステップS55)を実行する部分)と、該事前判定手段による判定結果にもとづいて前記可変表示部にて前記識別情報の可変表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの表示態様(例えば、図6に示す変動パターンの表示態様)が示された複数種類の可変表示データのうちいずれかを選択する可変表示データ選択手段(例えば、CPU56の機能であって、変動パターン設定処理(ステップS302)にて変動パターンを選択する部分)と、該可変表示データ選択手段により選択された可変表示データにもとづいて前記可変表示部の表示を制御する表示制御手段(例えば、CPU56により選択した変動パターンに応じた変動パターンコマンドを表示制御基板80に送信し、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUにより受信した変動パターンコマンドに応じて表示部9を表示制御する部分)と、前記遊技状態制御手段により前記通常遊技状態に制御しているとき(例えば、遊技状態フラグが通常遊技状態フラグとなっているとき)、前記事前判定手段により前記特定表示結果とは異なる非特定表示結果(例えば、はずれ図柄)とする旨の判定がなされたことを条件に前記通常遊技状態および前記複数種類の特別遊技状態のうちいずれの遊技状態に制御するかを決定する遊技状態決定手段(例えば、CPU56の機能であって、時短判定処理(ステップS58b)にて時短判定用乱数と時短判定値とが合致するか否かを判定し、合致したときに時短回数判定用乱数にもとづいて時短回数を決定する部分)と、前記遊技状態決定手段により前記複数種類の特別遊技状態のうちいずれかの特別遊技状態に制御する旨の決定がなされたときに前記可変表示データ選択手段により前記可変表示データとして特定演出(例えば、ステップアップリーチ)の実行を示す特定可変表示データを選択し、前記表示制御手段により前記可変表示データ選択手段により選択された前記特定可変表示データにもとづいて前記可変表示部にて前記特定演出を実行する特定演出実行手段(例えば、CPU56により時短大当り時変動パターンテーブル及び通常大当り時変動パターンテーブルにもとづいてステップアップリーチを実行する変動パターンを選択し(ステップS282、S283)、当該変動パターンを指示する変動パターンコマンドを表示制御基板80に送信し、受信した変動パターンコマンドにもとづいて表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUが可変表示部9を表示制御してステップアップリーチを実行する部分)と、前記遊技状態決定手段により前記複数種類の特別遊技状態のうちいずれかの特別遊技状態に制御する旨の決定がなされたとき、該決定された特別遊技状態の可変表示回数を報知するか、当該可変表示回数よりも少ない回数である擬似可変表示回数(例えば、ダミー回数カウンタのカウント値)を報知するかを決定する報知回数決定手段(例えば、CPU56の機能であって、時短回数カウンタに応じたステップアップリーチ変動パターンテーブルと変動パターン決定用乱数とにもとづいて時短回数カウンタのカウント値よりも少ない報知回数が設定された変動パターンを選択する部分:ステップS86)と、該報知回数決定手段により前記擬似可変表示回数を報知する旨に決定されたとき、予め定められた複数種類の可変表示回数のうちいずれの可変表示回数を擬似可変表示回数として報知するかを決定する擬似報知回数決定手段(例えば、CPU56の機能であって、時短回数カウンタに応じたステップアップリーチ変動パターンテーブルと変動パターン決定用乱数とにもとづいて選択した変動パターンに設定された報知回数に決定する部分:ステップS251a〜ステップS251d)と、前記特別遊技状態において実行された前記可変表示回数を計数する実行回数計数手段(例えば、CPU56の機能であって、時短状態時処理(ステップS58c)のステップS233にて時短回数カウンタを減算する部分)と、該実行回数計数手段により計数された回数と前記擬似報知回数決定手段により決定された可変表示回数とが合致するか否かを判定する実行回数判定手段(例えば、CPU56の機能であって、ダミー回数変更判定処理(ステップS236)のステップS240でダミー回数カウンタが0でないときにダミー回数カウンタを1減算し(ステップS242a)、ステップS242bでダミー回数カウンタのカウント値が0となったか判定する部分)と、前記実行回数計数手段により計数された回数を報知する実行回数報知手段(例えば、時短状態への制御が開始された後、主基板31から受信した変動パターンコマンドの回数を表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUにより計数して、計数結果を時短実行回数表示99に表示制御する部分)と、前記報知回数決定手段により前記擬似可変表示回数を報知する旨の決定がなされたとき、前記可変表示部にて前記特定演出を実行する可変表示制御を行って前記非特定表示結果を導出表示した後(図24(B)〜図25(J))、前記擬似報知回数決定手段により決定された可変表示回数を報知する擬似可変表示回数報知手段(例えば、CPU56により時短回数カウンタのカウント値よりも少ない報知回数が設定された変動パターンを選択して(例えば、ステップS251a〜ステップS251dで時短回数カウンタのカウント値と異なる報知回数が設定された変動パターンを選択して)当該変動パターンを指示する変動パターンコマンドを表示制御基板80に送信し、受信した変動パターンコマンドに応じた報知回数を表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUにより時短回数報知表示95にて表示制御する部分)と、を備え、前記表示制御手段は、前記報知回数決定手段により前記擬似可変表示回数を報知する旨の決定がなされたとき、前記実行回数判定手段により合致する旨の判定がなされるまでに前記擬似可変表示回数報知手段により報知されている可変表示回数よりもさらに多い回数の特別遊技状態に制御されることを報知する上乗報知演出(例えば、ステップS242bでダミー回数カウンタのカウント値が0となったときに時短回数カウンタのカウント値に応じた加算回数決定テーブルと時短回数判定用乱数とにもとづいて加算回数を決定し(ステップS243a〜ステップS243c)、決定した加算回数に応じたステップアップリーチを選択し(ステップS256〜ステップS258)、時短状態にてステップアップリーチを実行してはずれ図柄を導出表示した後、時短実行回数表示99に表示制御している時短回数に加算回数を加算して表示制御する演出)を実行するものであり、前記上乗報知演出として、前記非特定表示結果を導出表示させる可変表示において前記特定演出を実行して前記非特定表示結果を導出表示させることを特徴とする。
請求項1に係る発明においては、特別遊技状態決定手段により複数種類の特別遊技状態のうちいずれかの遊技状態に制御する旨の決定がなされたとき、決定された特別遊技状態の可変表示回数よりも少ない回数である擬似可変表示回数を報知する旨に決定した場合には、実行回数判定手段により合致する旨の決定がなされるまでに擬似可変表示回数報知手段により報知されている可変表示回数よりもさらに特別遊技状態に制御されることを報知する上乗報知演出を実行するため、特別遊技状態中にも遊技者に特定演出が実行されることに対する期待を抱かせることができ、興趣が向上する。また、非特定表示結果を導出表示した後に特別遊技状態へ制御されることの報知、または、報知されている可変表示回数よりもさらに多い回数の特別遊技状態へ制御されることの報知を実行するため、非特定表示結果が導出表示されたときであっても遊技者の興趣が低下することを防止することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。まず、遊技機の一例である弾球遊技機1の全体の構成について説明する。図1は弾球遊技機1を正面からみた正面図である。なお、ここでは、遊技機の一例として弾球遊技機を示すが、本発明は弾球遊技機に限られず、例えば、画像式の遊技機、コイン遊技機、及び、スロット機、等であってもよい。
弾球遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、弾球遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)と、を含む構造体である。
図1に示すように、弾球遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、所定の始動条件の成立(例えば、打球が始動入賞口14へ入賞)にもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄9a〜9c)の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置8を備えている。本実施形態では、可変表示装置8は液晶表示装置(LCD)により構成され、その中央には特別図柄9a〜9cを可変表示する表示部9が設けられている。この表示部9は、左・中・右の3つの表示領域に識別情報(例えば、特別図柄9a〜9c)が表示制御されるものである。
なお、本実施形態における弾球遊技機1は、始動入賞発生時(例えば、始動入賞口14へ打球が入賞する)に後述する抽出手段(例えば、CPU56の機能であって数値データ(大当り判定用乱数等)を抽出する機能:ステップS203)によって数値データ更新手段(例えば、CPU56の機能であって数値データ(大当り判定用乱数、等)を更新(カウントアップ)する機能:ステップS23)から抽出された数値データ(大当り判定用乱数等)が事前判定手段(例えば、CPU56の機能であって始動入賞発生時に抽出した大当り判定用乱数が大当り判定値と合致するか否かを判定する部分:ステップS55)により所定の判定値(大当り判定値)と合致すると判定されたときに、表示部9に特定表示結果(大当り図柄)を表示した後に遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御する機能を有する。
また、特定表示結果(大当り図柄)には、特別表示結果(確変図柄、例えば、同一の奇数図柄の組合せ)と特別表示結果以外の非特別表示結果(非確変図柄、例えば、同一の偶数図柄の組み合わせ)が含まれ、本実施形態における弾球遊技機1は、後述する特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301)で表示結果を特別表示結果(確変図柄)とすることを決定したときに表示部9に特別表示結果(確変図柄)を表示した後に特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御し、特定遊技状態(大当り遊技状態)終了後に、特定遊技状態とは異なる遊技状態であって、通常遊技状態より特定表示結果(大当り図柄)となり易い(大当り遊技状態となる確率が高い)第1特別遊技状態としての確変状態に制御することにより遊技者にとってさらに有利な状態に移行制御する。なお、通常遊技状態とは、第1特別遊技状態(確変状態)、特定遊技状態(大当り遊技状態)、および後述する第2特別遊技状態(時短状態)とは異なる遊技状態のことである。
また、表示部9の上方左右には、始動条件が成立(打球が始動入賞口14へ入賞)したときに後述する抽出手段(ステップS113)によって後述する数値データ更新手段(ステップS22)から抽出された数値データ(例えば、大当り判定用乱数等)の抽出順番を特定可能に記憶する保留記憶手段としての保留記憶バッファ(例えば、主基板31に搭載されるRAM55により抽出手段(ステップS113)によって抽出された数値データ(大当り判定用乱数等)を記憶する機能)に記憶された数値データの記憶数(保留記憶数)を特定可能に表示する特別図柄保留記憶表示器10が設けられている。この特別図柄保留記憶表示器10は、4つのLEDによって構成され、有効始動入賞(この実施の形態では、保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数が4未満のときの始動入賞)がある毎にLEDを点灯させ、特別図柄9a〜9cの可変表示が開始される毎に点灯しているLEDを1減らす。
また、この実施の形態では、保留記憶バッファには、抽出手段(ステップS203)によって抽出された数値データ(例えば、大当り判定用乱数等)のうち未だ開始条件(例えば、大当り遊技状態および前回の可変表示の終了)が成立していない数値データが予め定められた上限数として4個まで記憶される。なお、保留記憶バッファに記憶可能となる数値データの上限数は上記したものに限らず、例えば、上限数を20(または0〜∞のうち任意の整数)としてもよい。また、所定の変更条件が成立した(例えば、表示結果が特別表示結果となった等)ことにもとづいて上限値を変更し(例えば、4個から20個に変更する)、所定の終了条件が成立した(例えば、表示結果が非特別表示結果となった等)ことにもとづいて上限値を元に戻す(例えば、20個から4個に戻す)構成としてもよい。
また、この実施の形態では、保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)を表示する特別図柄保留記憶表示器10が表示部9とは別個に設けられているが、表示部9に保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)を表示する特別図柄保留記憶表示エリアを設ける構成としてもよい。この場合には、表示部9と特別図柄保留記憶表示エリアとを区分けして設けることで、特別図柄9a〜9cの可変表示中も特別図柄保留記憶表示エリアにて保留記憶バッファに記憶された数値データの記憶数(保留記憶数)を表示した状態とすることができる。また、保留記憶表示エリアを表示部9の一部に設けるようにしてもよく、この場合には、可変表示中は保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)の表示を中断するようにすればよい。
可変表示装置8の下方には、遊技球が入賞可能な始動入賞口14を有する可変入賞装置15が設けられている。始動入賞口14に入った入賞球は、遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ62によって検出される。可変入賞装置15は、ソレノイド71によって開状態とされる。ソレノイド71により可変入賞装置15が開状態となることにより、遊技球が始動入賞口14に入賞し易くなり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態となる。
可変入賞装置15の下方には、表示部9に特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたことにもとづく特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド72によって開状態とされる特別可変入賞装置20が設けられている。特別可変入賞装置20は、内部に大入賞口を備え、大入賞口を開閉する手段である。特別可変入賞装置20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球のうち、一方(V入賞領域)に入った入賞球はV入賞スイッチ64で検出され、もう一方(10カウント入賞領域)に入った入賞球はカウントスイッチ63で検出される。遊技盤6の背面には、大入賞口内の経路を切り換えるためのソレノイド73も設けられている。
特別可変入賞装置20の右側方には、「○」及び「×」と付された一対のLEDからなる普通図柄表示器13が設けられている。この普通図柄表示器13は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」及び「×」)を可変表示可能なものである。
ゲート28を遊技球が通過しゲートスイッチ61で検出されると、普通図柄当り判定用乱数が抽出されて主基板31に搭載されるRAM55の普通図柄バッファに格納される。この実施の形態では、RAM55の普通図柄バッファに記憶可能な普通図柄当り判定用乱数の記憶数の上限は、4個となっている。そして、普通図柄バッファに記憶される普通図柄当り判定用乱数の記憶数が上限に達していなければ、つまり、普通図柄バッファに記憶される普通図柄当り判定用乱数の記憶数が4個に達していなければ、普通図柄当り判定用乱数が抽出される。そして、普通図柄表示器13において普通図柄の表示状態が変化(「○」および「×」が交互に点灯)する可変表示を開始できる状態であれば、普通図柄表示器13において普通図柄の可変表示が開始される。普通図柄表示器13において表示状態が変化する可変表示を開始できる状態でなければ、普通図柄当り判定用乱数を普通図柄バッファに格納することで普通図柄当り判定用乱数の記憶数が1増加する。
また、特別可変入賞装置20の左側方には、普通図柄当り判定用乱数の記憶数を表示する所定数(この実施の形態では4つ)のLEDを有する普通図柄保留記憶表示器19が設けられている。この普通図柄保留記憶表示器19は、ゲート28を遊技球が通過し、ゲートスイッチ61で遊技球が検出される毎に点灯するLEDを1つ増やす。そして、普通図柄表示器13にて普通図柄(例えば、「○」及び「×」)の可変表示が開始される毎に点灯しているLEDを1減らす。なお、特別図柄9a〜9cと普通図柄とを一つの表示部9で可変表示するように構成することもできる。その場合には、特別図柄9a〜9cを可変表示する特別図柄表示エリアと、普通図柄を可変表示する普通図柄表示エリアと、は1つの表示部9で実現される。
この実施の形態では、普通図柄表示器13にて、○と×の付された上下のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって普通図柄の可変表示が行われ、可変表示は所定時間(例えば、29.2秒)継続する。そして、可変表示の終了時に○の付された左側のランプが点灯すれば当りとなる。当りとするか否かは、ゲート28を遊技球が通過し、ゲートスイッチ61で遊技球が検出されたときに抽出された数値データ(普通図柄当り判定用乱数)の値が所定の普通図柄当り判定値と合致したか否かによって決定される。普通図柄表示器13における可変表示の表示結果が当りである場合には、可変入賞装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になって遊技球が始動入賞口14に入賞しやすい状態になる。すなわち、可変入賞装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態(閉塞状態)から有利な状態(開成状態)に変化する。
更に、第1特別遊技状態としての確変状態では、表示部9にて可変表示される特別図柄9a〜9cの停止図柄が当り図柄(特定表示結果:例えば、「777」)になる確率が通常遊技状態より高められるとともに、特別図柄9a〜9cの可変表示時間(変動時間)が通常遊技状態より短縮される。更に、普通図柄表示器13において、停止図柄が当り図柄になる確率が通常遊技状態より高められるとともに、可変入賞装置15の開放時間と開放回数とのうちの一方または双方が通常遊技状態より高められる。これにより遊技者にとって更に有利な状態となる。また、確変状態等の所定の状態では、普通図柄表示器13における普通図柄の可変表示時間(変動時間)が通常遊技状態より短縮されることによって、遊技者にとって更に有利になるようにしてもよい。
なお、第2特別遊技状態として時短状態に制御することにより、遊技者にとって通常遊技状態よりも有利な状態とするようにしてもよい。時短状態では、表示部9において特別図柄9a〜9cの変動表示(可変表示)が所定回数(例えば、100回)実行されるまで、表示部9の特別図柄9a〜9cおよび普通図柄表示器13の普通図柄の可変表示時間(変動時間)が通常遊技状態より短縮される。更に、可変入賞装置15において、開放時間と開放回数とのうちの一方または双方が通常遊技状態より高められる。可変入賞装置15の開放時間または開放回数が通常遊技状態より高められることにより、始動入賞口14への始動入賞が起こりやすくなり、所定期間内での表示部9における特別図柄9a〜9cの可変表示回数が増加して特別図柄9a〜9cが当り図柄となる確率が通常遊技状態より高まるため、遊技者にとって更に有利な状態となる。以下、第1特別遊技状態と第2特別遊技状態とをあわせて特別遊技状態と呼ぶことがある。
また、この実施の形態では、特定の変動パターン(例えば、後述するステップアップリーチ)にもとづく特別図柄の変動表示を行って非特定表示結果を導出表示した後、上述した時短状態に制御する。ゆえに、特定の変動パターンにもとづく特別図柄の変動表示が行われたときには遊技者の期待感を向上させることができる。なお、この実施の形態では、特定の変動パターンにもとづく特別図柄の変動表示を行って非特定表示結果を導出表示した後、時短状態に制御するが、上述した確変状態に制御することにより遊技者にさらに有利な状態としてもよい。このように構成することにより、特定の変動パターンが実行されたときに遊技者の期待感をさらに向上させることができる。
また、特別遊技状態(第1特別遊技状態、第2特別遊技状態)は上記したものに限らず、遊技者に有利となる遊技制御を特別遊技状態とすればよい。すなわち、特別図柄9a〜9c乃至普通図柄に対しての時間短縮(時短)制御または確率変動(確変)制御、電役(例えば、可変入賞装置15)の開放期間の延長制御、特別図柄9a〜9c乃至普通図柄に対しての始動通過領域の増設制御(例えば、遊技盤6に設置される入賞口(図示しない)を特別図柄9a〜9cの始動入賞口として設定変更する制御)、賞球数の増加制御(例えば、入賞に伴う賞球を通常遊技状態時の13個から15個に増加する制御)、あるいは所定領域への通過率向上制御(例えば、始動入賞口14の上流側に打玉規制装置を設け、該打玉規制装置の作動により始動入賞率を向上する制御)を特別遊技状態とすることができ、さらには始動入賞にもとづいて可変表示される図柄の停止図柄が所定の図柄の組合せになると開放する所定の電動役物への入賞があると所定の権利が発生または継続する弾球遊技機に本発明を適用した場合には、特定領域への入賞率向上制御を特別遊技状態としてもよい。
遊技盤6の遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられた天枠ランプ40、枠ランプ左41および枠ランプ右42が設けられている。また、枠ランプ左41の近傍には賞球残数があるときに点灯する賞球ランプ51が、枠ランプ右42の近傍には補給球が切れたときに点灯する球切れランプ52が、設けられている。
次に、リーチ表示態様(リーチ)について説明する。本実施形態におけるリーチ表示態様(リーチ)とは、停止した図柄が大当り図柄の一部を構成しているときに未だ停止していない図柄については可変表示(変動表示)が行われていること、および全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態である。
本実施形態では、表示部9に予め定められた図柄が停止することで当りとなる有効ラインが定められ、その有効ライン上の一部の表示領域に予め定められた図柄が停止しているときに未だ停止していない有効ライン上の表示領域において変動表示が行われている状態(例えば、表示部9における左、中、右の表示領域のうち左、右の表示領域には大当り図柄の一部となる(例えば、「7」)が停止表示されている状態で右の表示領域は未だ変動表示が行われている状態)、および有効ライン上の表示領域の全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態(例えば、表示部9における左、中、右の表示領域の全てに変動表示が行われており、常に同一の図柄が揃っている状態で変動表示が行われている状態)をリーチ表示態様またはリーチという。
また、リーチの際に、通常と異なる演出がランプや音で行われることがある。この演出をリーチ演出という。また、リーチの際に、キャラクタ(人物等を模した演出表示であり、図柄(特別図柄等)とは異なるもの)を表示させたり、表示部9の背景の表示態様(例えば、色等)を変化させたりすることがある。このキャラクタの表示や背景の表示態様の変化をリーチ演出表示という。
また、図示しないが弾球遊技機1には打球操作ハンドル5を操作することにより駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置45が設けられている。打球発射装置45から発射された遊技球は、遊技盤6に遊技領域7を囲むように円形状に載設された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。打球が始動入賞口14に入り始動口スイッチ62で検出されると、特別図柄9a〜9cの可変表示を開始できる状態であれば(例えば、大当り遊技終了または前回の可変表示の終了)、表示部9にて特別図柄9a〜9cの可変表示(変動表示)を開始する。特別図柄9a〜9cの可変表示を開始できる状態でなければ、保留記憶バッファに記憶される数値データ(例えば、大当り判定用乱数等)の記憶数を1増やし、特別図柄保留記憶表示器10の点灯するLEDを1つ増やす。
表示部9における特別図柄9a〜9cの可変表示は、一定時間が経過したときに停止する。停止時の特別図柄9a〜9cが大当り図柄(特定表示結果)となると、大当り遊技状態に移行する。すなわち、一定時間経過するまで、または、所定個数(例えば、10個)の打球が大入賞口に入賞するまで特別可変入賞装置20によって大入賞口が開放される。なお、特別可変入賞装置20によって大入賞口が開閉されてから一定期間経過するまで、または、所定個数(例えば、10個)の打球が大入賞口に入賞するまで、が大当り遊技状態における1ラウンドである。そして、特別可変入賞装置20による大入賞口の開放中に打球が大入賞口内のV入賞領域に入賞し、V入賞スイッチ64で検出されると、継続権が発生し特別可変入賞装置20により大入賞口の開放が再度行われる。継続権の発生は、所定回数(例えば、15ラウンド)許容される。
表示部9における特別図柄9a〜9cの変動停止時の停止図柄が確率変動を伴う大当り図柄(特別表示結果:確変図柄)である場合には、大当り遊技状態に制御され、大当り遊技状態終了後に、次に当りとなる確率が通常遊技状態よりも高い第1特別遊技状態に制御される。すなわち、確変状態という遊技者にとって更に有利な状態となる。
なお、本発明に係る特定遊技状態は、上記に限らず以下に示す1〜5の制御のうちいずれか1つの制御または組合せた制御を実行する状態であればよい。
1.打球の入賞を容易にする第1の状態と、打球が入賞できないまたは入賞し難い第2の状態と、に変化可能な可変入賞装置に対して所定時間連続的または間欠的に第1の状態にする制御
2.特定の入賞または通過領域での打球の検出を介在させ、打球の入賞を容易にする第1の状態と、打球が入賞できないまたは入賞し難い第2の状態と、に変化可能な可変入賞装置に対して所定時間連続的または間欠的に第1の状態にする制御
3.打球の入賞に関わらず所定数の景品球を直接排出する制御
4.有価価値を有する記憶媒体(カードやレシート等)に対して有価数を加算する制御
5.得点があることにもとづいて遊技可能な弾球遊技機に対して得点を付与する制御
図2は、本実施形態に係る弾球遊技機1の回路構成の概要を表したブロック図である。主基板31には、プログラムに従って弾球遊技機1を制御する基本回路53が搭載されている。基本回路53は、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って遊技の信号を制御するCPU56、及び表示制御基板80等に制御信号を送信するI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54,RAM55はCPU56に内蔵されている。すなわち、CPU56は、1チップマイクロコンピュータである。なお、CPU56はROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、CPU56が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているCPUについても同様である。また、この実施の形態で用いられる遊技制御用マイクロコンピュータとは、主基板31に搭載されるCPU56、ROM54、RAM55、I/Oポート部57、等の周辺回路のことである。
また、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62、カウントスイッチ63、V入賞スイッチ64、クリアスイッチ65、余剰球受皿4がいっぱいになったときに検出する満タンスイッチ(図示しない)、カウントスイッチ短絡信号(図示しない)、からの信号を基本回路53に与えるスイッチ回路32、可変入賞装置15を開閉するソレノイド71、特別可変入賞装置20を開閉するソレノイド72、大入賞口内に設けられたシーソーを可動するソレノイド73、等を基本回路53からの指令に従って駆動するソレノイド回路33、電源投入時に基本回路53をリセットするためのシステムリセット回路(図示しない)、基本回路53から与えられるデータに従って、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報、等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路34、も主基板31に搭載されている。
主基板31に設けられた遊技制御用マイクロコンピュータ(CPU56及びROM54,RAM55等の周辺回路)は、プリペイドカード等が挿入されることによって球貸しを可能にするカードユニット50、遊技盤6に設けられた複数の入賞口にて遊技球の入賞を検出したことにより賞球払い出しを行う球払出装置44、を制御する払出制御基板36に払出制御信号を送信する。また、遊技制御用マイクロコンピュータは、打球操作ハンドル5を操作することにより打球発射装置45を駆動制御して遊技球を遊技領域7に向けて発射制御する発射制御基板37に発射制御信号を送信する。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータは表示制御基板80に演出制御コマンド(演出制御信号)を送信する。演出制御コマンドを受信することにより表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータ(表示制御用CPU(図示しない)、RAM(図示しない)、ROM(図示しない)、I/Oポート部(図示しない)、等の周辺回路)が表示部9の表示制御を行う。
表示制御用CPUは、ROMに格納されたプログラムに従って動作し、主基板31から演出制御コマンドを受信すると、受信した演出制御コマンドに従って表示部9の表示制御を行う。具体的には、画像表示を行う表示制御機能及び高速描画機能を有するVDP(図示しない)により可変表示部の表示制御を行う。表示制御用CPUは、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示しない)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、表示部9に表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、怪物、文字、図形または記号等を予め格納しておくためのものである。
そして、表示制御用CPUはキャラクタROMから読み出したデータをVDPに出力する。VDPは表示制御用CPUからデータが入力されたことにもとづいて動作する。この実施の形態では、表示部9の表示制御を行うVDP(図示しない)が表示制御基板80に搭載されている。また、VDPは、表示制御用CPUとは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM(図示しない)をマッピングしている。
VDPはキャラクタ画像データに従って表示部9に表示するための画像データを生成し、VDPはVRAMに展開する。VRAMはVDPによって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。そして、表示部9に出力する。
また、この実施の形態では、表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータが音声出力基板70にスピーカ27の駆動信号を出力し、スピーカ27の音声出力制御を行うともに、ランプドライバ基板35にランプ・LEDの駆動信号を出力し、弾球遊技機1に設けられたランプ・LEDの発光制御を行う。すなわち、表示制御基板80に搭載される表示制御用マイクロコンピュータは、主基板31から送信される表示部9の表示制御、ランプ・LEDの点灯制御、遊技音発生等の演出の制御に関する指令情報としての演出制御コマンド(制御信号)にもとづいて表示部9、スピーカ27、弾球遊技機1に設けられるランプ・LED等の発光体の制御を行う演出制御用マイクロコンピュータである。
図3は、CPU56が実行するメイン処理にて2ms毎に実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。タイマ割込が発生すると、CPU56は、レジスタの退避処理(ステップS21)を行った後、ステップS22〜S36の遊技制御処理を実行する。遊技制御処理において、CPU56は、まず、スイッチ回路32を介して、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62、カウントスイッチ63、V入賞スイッチ64、クリアスイッチ65、等のスイッチの検出信号を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:ステップS22)。
次に、遊技制御に用いられる大当り判定用の乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS23:数値データ更新手段)。CPU56は、更に、初期値用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理(ステップS24)及び表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS25)。
ここで、この実施の形態で用いられる乱数を説明する。図4は、この実施の形態で用いられる乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のように使用される。
(1)大当り判定用乱数:大当りを発生させるか否か決定する。
(2)はずれ図柄決定用乱数:特別図柄のはずれ図柄決定用
(3)大当り図柄決定用乱数:大当りを発生させる特別図柄の組合せを決定する
(4)変動パターン決定用乱数:特別図柄の変動パターンを決定する
(5)リーチ判定用乱数:大当りを発生させない場合にリーチとするか否かを決定する
(6)普通図柄当り判定用乱数:普通図柄にもとづく当りを発生させるか否か決定する
(7)大当り判定用乱数初期値決定用乱数:大当り判定用乱数の初期値を決定する
(8)普通図柄当り判定用乱数初期値決定用乱数:普通図柄当り判定用乱数の初期値を決定する
(9)時短判定用乱数:時短状態を発生させるか否か決定する
(10)時短回数決定用乱数:時短状態の実行回数を決定する
(11)開始タイミング決定用乱数:時短状態を発生させる決定がなされた後、時短状態への制御を開始させるタイミングを決定する
図3に示す遊技制御処理におけるステップS23では、CPU56は、(1)の大当り判定用乱数、(3)の大当り図柄決定用乱数、(6)の普通図柄当り判定用乱数、(9)の時短判定用乱数、(10)の時短回数決定用乱数、および(11)の開始タイミング決定用乱数、を生成するためのカウンタのカウントアップ(1加算)を行う。すなわち、それらが判定用乱数であり、(2)のはずれ図柄決定用乱数、(4)の変動パターン決定用乱数、(5)のリーチ判定用乱数、が表示用乱数であり、(7)の大当り判定用乱数初期値決定用乱数、および、(8)の普通図柄当り判定用乱数初期値決定用乱数、が初期値用乱数である。
更に、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス制御では、遊技状態に応じて表示部9、特別可変入賞装置20、等を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器13の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。普通図柄プロセス処理を実行することにより普通図柄表示器13の表示制御および可変入賞装置15の開閉制御が実行される。
次いで、CPU56は、特別図柄9a〜9cに関する演出制御コマンドをRAM55の所定の領域に設定して表示制御基板80に送出する処理を行う(特別図柄コマンド制御処理:ステップS28)。また、普通図柄に関する演出制御コマンドをRAM55の所定の領域に設定して演出制御コマンドを送出する処理を行う(普通図柄コマンド制御処理:ステップS29)。
更に、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS30)。
また、CPU56は、始動口スイッチ62、カウントスイッチ63、V入賞スイッチ64、等の検出信号にもとづく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS31)。具体的には、始動口スイッチ62、カウントスイッチ63、V入賞スイッチ64、等の何れかがオンしたことにもとづく入賞検出に応じて、払出制御基板36に賞球個数を示す払出制御コマンドを出力する。払出制御基板36に搭載されている払出制御用CPUは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置44を駆動する。
そして、CPU56は、保留記憶数の増減をチェックする記憶処理を実行する(ステップS32)。また、遊技機の制御状態を遊技機外部で確認できるようにするための試験信号を出力する処理である試験端子処理を実行する(ステップS33)。更に、所定の条件が成立したときにソレノイド回路33に駆動指令を行う(ステップS34)。可変入賞装置15、特別可変入賞装置20、を開状態または閉状態としたり、大入賞口内の遊技球通路を切り替えたりするために、ソレノイド回路33は、駆動指令に応じてソレノイド71〜73を駆動する。その後、レジスタの内容を復帰させ(ステップS35)、割込許可状態に設定する(ステップS36)。
以上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。なお、この実施の形態では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしてもよい。
図5は、主基板31に搭載されるCPU56が実行する特別図柄プロセス処理(ステップS26)のプログラムの一例を示すフローチャートである。上述したように、特別図柄プロセス処理では表示部9を制御する処理が実行される。CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う際に、遊技盤6に設けられている始動入賞口14に遊技球が入賞したことを検出するための始動口スイッチ62がオンしていたら、すなわち遊技球が始動入賞口14に入賞する始動入賞が発生していたら(ステップS311)、始動口スイッチ通過処理(ステップS312)を行った後に、内部状態に応じて、ステップS300〜S307のうちのいずれかの処理を行う。
特別図柄通常処理(ステップS300):特別図柄9a〜9cの可変表示を開始できる状態になるのを待つ。CPU56は、特別図柄9a〜9cの可変表示が開始できる状態になると、保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)を確認する。保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数は保留記憶カウンタのカウント値により確認できる。そして、保留記憶カウンタのカウント値が0でなければ、特別図柄9a〜9cの可変表示の結果、当りとするか否か(特定表示結果とするか否か)を決定する。当りとする場合には大当りフラグをセットする。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に移行するように更新する。
特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301):可変表示後の特別図柄9a〜9cの停止図柄を決定する。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に移行するように更新する。なお、特別図柄9a〜9cの停止図柄は当りとなるときには「0」〜「11」の識別情報のうちいずれの組合せの特別図柄9a〜9cの停止図柄にするかを決定する。また、上述したように当りとなるときの特別図柄9a〜9cの停止図柄が同一の奇数図柄の組合せとなるときには大当り遊技状態終了後に確変状態に制御され、同一の偶数図柄の組合せとなるときには大当り遊技状態終了後に通常遊技状態に制御される。すなわち、特別図柄9a〜9cの大当り図柄を決定することにより大当り遊技状態終了後に表示部9にて可変表示される特別図柄9a〜9cの表示結果が大当り図柄(特定表示結果)となる確率が高い確変状態(第1特別遊技状態)と通常遊技状態とのいずれの遊技状態に制御するかを決定している。
変動パターン設定処理(ステップS302):特別図柄9a〜9cの可変表示の変動パターン(可変表示データ)を、始動入賞発生時に抽出した変動パターン決定用乱数の値に応じて予め定められた複数種類の変動パターン(可変表示データ)の中から選択する。変動パターンには変動態様と、該変動態様を実行する時間(変動時間)と、を特定する情報が含まれている。また、決定された変動パターンにもとづいて、特別図柄9a〜9cが可変表示を行って導出表示されるまでの可変表示時間(変動時間)を特別図柄プロセスタイマにセットした後、特別図柄プロセスタイマをスタートさせる。このとき、表示制御基板80に対して、特別図柄9a〜9cの停止図柄を指令する情報(特別図柄指定コマンド)と、変動時間を含む変動態様(変動パターン)を指令する情報(変動パターンコマンド)と、が送信される。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に移行するように更新する。
特別図柄変動処理(ステップS303):変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過(ステップS302でセットされた特別図柄プロセスタイマがタイムアウト)すると、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS304に移行するように更新する。
特別図柄停止処理(ステップS304):表示部9において可変表示される特別図柄9a〜9cが停止されるように制御する。具体的には、特別図柄停止を示す演出制御コマンド(特別図柄停止コマンド)が送信される状態に設定する。そして、大当りフラグがセットされている場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に移行するように更新する。そうでない場合には、内部状態をステップS300に移行するように更新する。
大入賞口開放前処理(ステップS305):大入賞口を開放する制御を開始する。具体的には、カウンタやフラグを初期化するとともに、ソレノイド72を駆動して特別可変入賞装置20を開状態とすることで大入賞口を開放する。また、プロセスタイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に移行するように更新する。
大入賞口開放中処理(ステップS306):大当り遊技状態中のラウンド表示の演出制御コマンドを表示制御基板80に送出する制御や大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。最後の大入賞口の閉成条件が成立したら、大入賞口内に設けられたV入賞スイッチ64の通過の有無を監視して、大当り遊技状態継続条件の成立を確認する処理を行う。大当り遊技状態継続の条件が成立し、且つ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態をステップS305に移行するように更新する。また、所定の有効時間内に大当り遊技状態継続条件が成立しなかった場合、または、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態をステップS307に移行するように更新する。
大当り終了処理(ステップS307):大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御手段に行わせるための制御を行う。そして、内部状態をステップS300に移行するように更新する。
図6は、この実施の形態で用いられる変動パターンの一例を示す説明図である。図6において、「EXT」とは、「MODE」と「EXT」との2バイト構成の演出制御コマンドにおける2バイト目のEXTデータを示す。この実施の形態では、表示制御基板80に送信する演出制御コマンドは、主基板31に搭載されるROM54に格納される「MODE」と「EXT」とからなる2バイト構成のデータであり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。なお、そのようなコマンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いてもよい。例えば、1バイトや3バイト以上で構成される制御コマンドを用いてもよい。
また、「時間」は特別図柄の変動時間(識別情報の可変表示時間)を示す。この例では、特別図柄の各変動パターンは、大当りとするか否か、リーチとするか否か、リーチとする場合のリーチ表示態様、など各種の演出態様の違いに応じて複数種類用意されている。
なお、「通常変動」とは、リーチ表示態様を伴わない変動パターンである。「ノーマルリーチ」とは、リーチ表示態様を伴うが表示結果(停止図柄)が大当りを生じさせるものとならない(非特定表示結果)変動パターンである。「リーチA」は、「ノーマルリーチ」とは異なるリーチ表示態様を持つ変動パターンである。また、リーチ表示態様が異なるとは、リーチ変動時間において異なった態様の変動態様(速度や回転方向等)やキャラクタ等が現れることをいう。例えば、「ノーマルリーチ」では単に1種類の変動態様によってリーチ表示態様が実現されるのに対して、「リーチA」では、変動速度や変動方向が異なる複数の変動態様を含むリーチ表示態様が実現される。また、「リーチB」は、「ノーマルリーチ」および「リーチA」とは異なるリーチ表示態様を持つ変動パターンである。
さらに、この実施の形態では、「ステップアップリーチ」が実行される。「ステップアップリーチ」とは、可変表示を開始してからリーチ状態になった後、予め定められた所定の順序で複数のリーチ演出を実行する変動パターンである。この実施の形態では、「ステップアップリーチ(報知回数10回)」〜「ステップアップリーチ(報知回数100回)」の6種類の「ステップアップリーチ」が設けられ、報知回数が増えるほど実行されるリーチ演出の数が多くなるように構成されている。この実施の形態では、例えば、変動パターン5および変動パターン14にて「ステップアップリーチ(報知回数10回)」を実行し、UFO(演出画像94)を1つ出現させ、変動パターン6および変動パターン15にて「ステップアップリーチ(報知回数20回)」を実行し、UFO(演出画像94)をさらにもう1つ出現させる。つまり、変動パターン6および変動パターン15の「ステップアップリーチ(報知回数20回)」ではUFO(演出画像94)が2つ表示される。そして、報知回数が増えるにつれて出現させるUFO(演出画像94)の個数を1つずつ増やすことにより、報知回数が増えるほどリーチ演出の発展度合い(ステップアップ)が高くなるような変動パターンとなっている。
上述した「ステップアップリーチ(報知回数10回)」〜「ステップアップリーチ(報知回数100回)」は、特別図柄の停止図柄が大当り図柄となるとき(例えば、変動パターン15)と、特別図柄の停止図柄がはずれ図柄となるとき(例えば、変動パターン6)と、の両方で実行される。そして、変動パターン5〜変動パターン10で「ステップアップリーチ(報知回数10回)」〜「ステップアップリーチ(報知回数100回)」が実行されて特別図柄の停止図柄がはずれ図柄となった後、所定回の変動表示が実行されるまで第2特別遊技状態(この実施の形態では、時短状態)に制御する。この実施の形態では、「ステップアップリーチ(報知回数10回)」が実行されてはずれとなった後、変動表示が「10回」実行されるまで時短状態に制御される。同様に、はずれ図柄を導出表示した後、「ステップアップリーチ(報知回数20回)」では「20回」、「ステップアップリーチ(報知回数30回)」では「30回」、「ステップアップリーチ(報知回数40回)」では「40回」、「ステップアップリーチ(報知回数50回)」では「50回」、「ステップアップリーチ(報知回数100回)」では「100回」、の変動表示が実行されるまで時短状態に制御される。このように、ステップアップリーチを実行してはずれ図柄を導出表示した後に時短状態へ制御されることの報知を実行するため、はずれ図柄が導出表示されたときであっても遊技者の興趣が低下することを防止することができる。また、変動パターン14〜変動パターン19で「ステップアップリーチ(報知回数10回)」〜「ステップアップリーチ(報知回数100回)」が実行されたときには大当り図柄が導出表示されて大当り遊技状態への制御が開始される。
この実施の形態の「ステップアップリーチ」には表示制御基板80に報知回数(時短状態の実行回数)を指定する信号も含まれている。すなわち、「ステップアップリーチ(報知回数10回)」は時短回数(時短状態における特別図柄の変動表示の実行回数)10回、「ステップアップリーチ(報知回数20回)」は時短回数20回、「ステップアップリーチ(報知回数30回)」は時短回数30回、「ステップアップリーチ(報知回数40回)」は時短回数40回、「ステップアップリーチ(報知回数50回)」は時短回数50回、「ステップアップリーチ(報知回数100回)」は時短回数100回、の報知回数を指定する情報を含んでいる。表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、これらの変動パターンコマンドを受信したとき、当該変動パターンコマンドに応じた報知回数を報知回数カウンタにセットし、報知回数カウンタのカウント値を報知する表示制御を行う。また、報知回数カウンタは、後述する時短開始コマンドを受信した後、主基板31から変動パターンコマンドを受信する毎に減算される。
このようにこの実施の形態では、上述した「ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示したときに時短状態にて実行可能な可変表示回数を報知表示するが、決定された時短回数よりも少ない時短回数を報知表示し、報知表示している時短回数に達する以前に、当該時短回数に所定数の加算回数を加算して報知する上乗報知演出も実行される。変動パターン20〜変動パターン24は、時短状態の実行中に上述した「ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示した後、報知表示している時短回数に所定数の加算回数を加算して報知する変動パターンである。上乗報知演出では、ステップアップリーチを実行してはずれ図柄を導出表示した後に報知表示している時短回数よりもさらに多い回数の時短状態へ制御されることの報知を実行するため、はずれ図柄が導出表示されたときであっても遊技者の興趣が低下することを防止することができる。
また、「ステップアップリーチ(加算回数10回)」〜「ステップアップリーチ(加算回数50回)」は、特別図柄の停止図柄が大当り図柄となるとき(例えば、変動パターン26)と、特別図柄の停止図柄がはずれ図柄となるとき(例えば、変動パターン21)と、の両方で実行される。そして、時短状態にて変動パターン20〜変動パターン24の「ステップアップリーチ(加算回数10回)」〜「ステップアップリーチ(加算回数50回)」のいずれかが実行されてはずれとなると加算回数「10回」、「ステップアップリーチ(加算回数20回)」が実行されてはずれとなると加算回数「20回」、「ステップアップリーチ(加算回数30回)」が実行されてはずれとなると加算回数「30回」、「ステップアップリーチ(加算回数40回)」が実行されてはずれとなると加算回数「40回」、「ステップアップリーチ(加算回数50回)」が実行されてはずれとなると加算回数「50回」、それぞれ報知表示している時短回数に加算して報知する。すなわち、主基板31から受信した「ステップアップリーチ」に設定されている加算回数を表示制御用CPUにより報知回数カウンタのカウント値に加算し、加算後の報知回数カウンタのカウント値を報知する表示制御を行う。時短状態にて変動パターン25〜変動パターン29の「ステップアップリーチ(加算回数10回)」〜「ステップアップリーチ(加算回数50回)」のいずれかが実行されたときには大当り図柄が導出表示されて大当り遊技状態への制御が開始される。
なお、この実施の形態では、通常遊技状態にて実行される「ステップアップリーチ・はずれ」の変動パターン(例えば、変動パターン5〜変動パターン10)と、時短状態にて実行される「ステップアップリーチ・はずれ」の変動パターン(例えば、変動パターン20〜変動パターン24)と、をそれぞれ別々の変動パターンとして設けているが、通常状態にて「ステップアップリーチ・はずれ」を実行する変動パターンと、時短状態にて「ステップアップリーチ・はずれ」を実行する変動パターンと、を同一の変動パターンで構成してもよく、このように構成することにより、主基板31に搭載するROM54のデータ量を削減できる。
さらに、この実施の形態では、時短状態実行中に報知表示している時短回数から所定数の減算回数を減算して報知する減算演出も行っている。変動パターン30〜変動パターン33は、時短状態の実行中に上述した「ステップアップリーチ」とは異なる「減算ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示した後、報知表示している時短回数から所定数の減算回数を減算して報知する変動パターンである。
また、「減算ステップアップリーチ(減算回数10回)」〜「減算ステップアップリーチ(減算回数40回)」は、特別図柄の停止図柄が大当り図柄となるとき(例えば、変動パターン35)と、特別図柄の停止図柄がはずれ図柄となるとき(例えば、変動パターン31)と、の両方で実行される。そして、時短状態にて変動パターン30〜変動パターン33の「減算ステップアップリーチ(減算回数10回)」〜「減算ステップアップリーチ(減算回数40回)」のいずれかが実行されてはずれとなると減算回数「10回」、「減算ステップアップリーチ(減算回数20回)」が実行されてはずれとなると減算回数「20回」、「減算ステップアップリーチ(減算回数30回)」が実行されてはずれとなると減算回数「30回」、「減算ステップアップリーチ(減算回数40回)」が実行されてはずれとなると減算回数「40回」、をそれぞれ報知表示している時短回数から減算して報知表示する。すなわち、主基板31から受信した「減算ステップアップリーチ」に設定されている減算回数を表示制御用CPUにより報知回数カウンタのカウント値から減算し、減算後の報知回数カウンタのカウント値を報知する表示制御を行う。時短状態にて変動パターン34〜変動パターン37の「減算ステップアップリーチ(減算回数10回)」〜「減算ステップアップリーチ(減算回数40回)」のいずれかが実行されたときには大当り図柄が導出表示されて大当り遊技状態への制御が開始される。
また、上述した「減算ステップアップリーチ」を実行してはずれとなったときには「減算ステップアップリーチ」にて報知表示した時短回数に達する以前に上述した「ステップアップリーチ」を実行して当該時短回数に加算回数を加算して報知する上乗報知演出が実行される。すなわち、この実施の形態では、減算演出にて報知表示している時短回数から所定数の減算回数を減算して報知表示するが、実際に実行可能な時短回数は減算せず、時短状態にする旨の判定がなされたときに決定した時短回数の値は変わらない。すなわち、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUにより計数される報知回数カウンタのカウント値を減算して減算後のカウント値を報知表示するが、主基板31に搭載されるCPU56により計数される時短回数カウンタのカウント値の減算を行わない。従って、時短回数の報知表示を更新表示して時短状態にてさらに実行可能な可変表示回数を報知表示することにより、時短状態が継続されることを遊技者に報知する。このように構成することにより、減算演出により時短回数が減算されたことに対して遊技者が不満感を持っていたとしても上乗報知演出により時短回数を加算するためその不満感を解消することができる。
また、上述した上乗報知演出においても同様に報知表示している時短回数に所定数の加算回数を加算して報知表示するが、実際に実行可能な時短回数は加算せず、時短状態にする旨の判定がなされたときに決定した時短回数の値は変わらない。すなわち、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUにより計数される報知回数カウンタのカウント値に加算して加算後のカウント値を報知表示するが、主基板31に搭載されるCPU56により計数される時短回数カウンタのカウント値には加算しない。また、減算演出にて報知表示している時短回数から減算回数を減算したときには、減算後の時短回数に達するまでに減算回数と同じ回数の加算回数を加算する上乗報知演出を実行する構成としてもよい。
なお、時短状態に上述した上乗報知演出および減算演出を実行したときに時短状態にする旨の判定がなされたときに決定した時短回数の値を変更する構成としてもよく、例えば、減算演出を実行して報知回数カウンタのカウント値から所定数の減算回数を減算して報知表示するとともに、時短回数カウンタのカウント値から減算回数を減算し、報知表示している時短回数と時短回数カウンタに設定される回数とを一致させ、報知回数カウンタおよび時短回数カウンタのカウント値に達したときに時短状態を終了して通常遊技状態への制御を開始する構成としてもよい。
また、この実施の形態では、高確率時(確変中)でも低確率時(非確変中=通常遊技状態)でも変動パターン1〜38の変動パターンが用いられるが、高確率時には変動パターン1〜37のそれぞれの変動時間を短くするようにしてもよい。また、高確率時に用いられる変動パターン群(使用されうる複数の変動パターン)と低確率時に用いられる変動パターン群とを別にしてもよい。
図7は、始動口スイッチ通過処理(ステップS312)を示すフローチャートである。始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、保留記憶数が最大値である4に達しているかどうか確認する(ステップS201)。保留記憶数が4に達していなければ、保留記憶数を1増やし(ステップS202)、大当り判定用乱数等の各乱数の値を抽出し(ステップS203)、それらを保留記憶数の値に対応した保存領域(保留記憶バッファ)に格納する(ステップS204)。なお、乱数を抽出するとは、乱数を生成させるためのカウンタからカウント値を読み出して、読み出したカウント値を乱数値とすることである。ステップS203では、図4に示された乱数のうち、ランダム1〜ランダム5、ランダム9〜ランダム11が抽出される。
図8は、特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理(ステップS300)を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において、CPU56は、特別図柄9a〜9cの変動表示を開始することができる状態(例えば特別図柄プロセスフラグの値がステップS300を示す値となっている場合)には、保留記憶数の値を確認する(ステップS51)。具体的には、保留記憶カウンタのカウント値を確認する。なお、特別図柄プロセスフラグの値がステップS300を示す値となっている場合とは、表示部9において特別図柄9a〜9cの変動表示がなされていず、かつ、表示部9に大当り図柄が導出表示されたことにもとづく大当り遊技状態が実行中でもない場合である。
ステップS51にて保留記憶数が0でなければ、RAM55の保留記憶バッファにおける保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納するとともに(ステップS52)、保留記憶数の値を1減らし(保留記憶カウンタのカウント値を1減算し)、かつ、各保存領域の内容をシフトする(ステップS53)。すなわち、RAM55の保留記憶バッファにおいて保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。よって、各保留記憶数に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各乱数値が抽出された順番は、常に、保留記憶数=1,2,3,4の順番と一致するようになっている。すなわち、この例では、可変表示の開始条件が成立する毎に、各保存領域の内容をシフトする構成としているので、各乱数値が抽出された順番を特定することができる。
次いで、CPU56は、乱数格納バッファから大当り判定用乱数を読み出し(ステップS54)、大当り判定処理サブルーチンを実行する(ステップS55)。大当りとすることに決定した場合には(ステップS56)、CPU56は、大当りフラグをセットする(ステップS57)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301)に対応した値に更新する(ステップS59)。
また、ステップS55で大当りとしない、すなわち、はずれとすることに決定した場合には、表示部9にかかわる遊技状態が通常遊技状態に制御されている旨を示す通常状態フラグがセットされているかを確認し(ステップS58a)、通常状態フラグがセットされていれば時短判定処理サブルーチンをコールし(ステップS58b)、通常状態フラグがセットされていなければ時短状態時処理サブルーチンをコールする(ステップS58c)。
このように、時短判定処理サブルーチンは、通常遊技状態に制御しているときに実行され、通常遊技状態の制御を終了して時短状態への制御を開始するかを判定する処理を行うものである。また、時短状態時処理サブルーチンは、通常遊技状態以外の遊技状態(この実施の形態では、時短状態および確変状態)に制御しているときに実行され、上述した時短回数の報知表示等に関する制御を行うものである。
図9(A)は、各判定テーブルの一例を示す説明図であり、図9(B)は、時短回数決定テーブルの一例を示す説明図である。図9(A)には、大当り判定処理サブルーチンで用いられる大当り判定テーブル、リーチ判定処理サブルーチンで用いられるリーチ判定テーブル、および、時短判定テーブル、が設定されている。
図9(A)に示すように、この実施の形態では、低確率時(非確変状態)では大当り判定値は「3」であり、高確率時(確変状態)では大当り判定値は「3」、「7」、「79」、「103」、「107」である。また、低確率時(非確変状態)ではリーチ判定値は「0」、「1」、「11」であり、高確率時ではリーチ判定値は「0」、「1」、「7」、「9」、「11」、「12」である。さらに、低確率時(非確変状態)では時短判定値は「13」であり、高確率時(確変状態)では、時短判定値は設けられず、時短状態とするか否かの判定を行わない。すなわち、確変状態と時短状態とが重複して発生することを防止している。
また、図9(B)は、時短回数決定テーブルの一例を示す説明図である。この実施の形態では、時短判定処理(ステップS58a)にて時短状態への制御を開始する旨の判定がなされると、複数種類の時短回数のうちいずれかに決定する。この実施の形態では、複数種類の時短状態にて実行可能な変動回数、すなわち時短回数として「10回」、「20回」、「30回」、「40回」、「50回」、「100回」、が設定されている。時短回数決定テーブルには、時短回数決定用乱数と比較される比較値が各時短回数に対応して振り分けられた状態で設定されている。
図10は、大当り判定処理サブルーチン(ステップS55)を示すフローチャートである。大当り判定処理において、CPU56は、まず、確変状態フラグがセットされているか確認する(ステップS211)。すなわち、そのときの遊技機の遊技状態が確変状態であるか否か判定する。確変状態フラグがセットされていれば、すなわち、確変状態であれば、図9(A)に示された大当り判定テーブル中の高確率時のテーブルを使用することに決定する(ステップS212)。確変中でなければ、大当り判定テーブル中の低確率時のテーブルを使用することに決定する(ステップS213)。
そして、抽出されている大当り判定用乱数の値に合致する値が大当り判定テーブル中にあるか判定し(ステップS214)、合致する値があれば(ステップS215)、大当りとすることにし(ステップS216)、合致する値がなければ大当りとしないことに決定する(ステップS217)。
図11は、時短判定処理(ステップS58b)を示すフローチャートである。時短判定処理において、CPU56は、まず、時短判定用乱数を読み出し(ステップS221)、読み出した時短判定用乱数の値と図9(A)に示された時短判定テーブルの時短判定値とを比較する(ステップS222)。読み出した時短判定用乱数の値と時短判定値とが合致すれば(ステップS223)、時短回数判定用乱数を抽出し(ステップS224)、抽出した時短回数判定用乱数の値が含まれる比較値が振り分けられた時短決定テーブルの時短回数に決定する(ステップS225)。また、決定した時短回数を時短回数カウンタにセットし(ステップS226)、ステップアップ開始フラグをセットする(ステップS227)。
なお、ステップアップ開始フラグは、上述した「ステップアップリーチ」または「減算ステップアップリーチ」を実行する旨を示すフラグであり、ステップアップ開始フラグがセットされることにより停止図柄がリーチ表示態様となるように制御されるとともに、上述したステップアップリーチを実行してはずれとなる変動パターンのいずれかを選択する処理が実行される。
上述した処理により、時短状態とするか否かの判定を行って時短状態とする旨の判定がなされたときに、時短状態にて実行可能な可変表示回数(時短回数)を決定し、決定された可変表示回数を時短回数カウンタにセットする。時短回数カウンタは、時短状態にて実行可能な可変表示回数がセットされて残りの時短回数を示すカウンタである。時短回数カウンタに可変表示回数がセットされると、表示部9にて可変表示を開始するときに時短回数カウンタのカウント値を1減算し、時短回数カウンタのカウント値が0となるまで時短状態に制御する。すなわち、時短回数カウンタのカウント値に応じた回数の変動表示を実行するまで時短状態に制御する。
なお、この実施の形態では、時短状態実行中に大当り図柄が導出表示されると、時短回数カウンタのカウント値を初期値(0)にする。すなわち、時短状態にて実行可能な可変表示の残り回数が0でない状態であっても、大当り遊技状態となったときに時短回数カウンタがリセットされて、大当り遊技状態終了後には通常遊技状態への制御を開始する。また、時短状態実行中に大当り図柄が導出表示されたときに時短回数カウンタのカウント値をリセットしないように構成してもよく、大当り遊技状態終了後に時短回数カウンタのカウント値が0となるまで時短状態に制御し、時短回数カウンタのカウント値が0となったことにもとづいて通常遊技状態への制御を開始するように構成してもよい。このとき、特別表示結果が導出表示されたことにもとづく大当り遊技状態が発生した場合には、時短回数カウンタのカウント値をリセットして大当り遊技状態終了後に確変状態への制御を開始してもよく、また、特別表示結果が導出表示されたことにもとづく大当り遊技状態が発生した場合に時短回数カウンタのカウント値をリセットすることなく大当り遊技状態終了後に確変状態への制御を開始し、確変状態実行中に非特別表示結果が導出表示されたことにもとづく大当り遊技状態が発生した場合には、大当り遊技状態終了後に再び時短状態に制御し、時短回数カウンタのカウント値が0となったことにもとづいて通常遊技状態への制御を開始するように構成してもよい。
図12は、時短状態時処理(ステップS58c)を示すフローチャートである。時短状態時処理において、CPU56は、まず、時短開始前カウンタが0であるか確認し(ステップS231)、時短回数カウンタのカウント値が0でなければ時短回数カウンタが0であるか確認する(ステップS232)。時短開始前カウンタは時短状態に制御することが決定されて上述した「ステップアップリーチ」を実行した後、時短状態への制御を開始するタイミングを示すカウンタであり、ステップS231で時短開始前カウンタが0ということは時短状態への制御を開始している状態、または、確変状態への制御を開始している状態、であることを示している。
従って、ステップS231で時短回数カウンタが0であると判定されたときには、時短回数カウンタのカウント値を確認し、時短回数カウンタのカウント値が0であれば確変状態への制御を開始している状態と判定され、時短回数カウンタのカウント値が0でなければ時短状態への制御を開始している状態と判定される。ステップS232で時短回数カウンタが0でないと判定されると、すなわち、時短状態への制御を開始している状態と判定されると、時短回数カウンタを1減算し(ステップS233)、時短回数カウンタのカウント値が0となったか確認する(ステップS234)。時短回数カウンタのカウント値が0となったときには、表示部9における今回の変動表示を停止したときに時短状態を終了して通常遊技状態への制御を開始する旨を示す時短終了フラグをセットし(ステップS235)、処理を終了する。
また、上述したようにこの実施の形態では、時短状態に制御する旨の決定がなされたときに時短状態にて実行可能な可変表示回数を決定して決定された可変表示回数よりも少ない可変表示回数を時短回数として報知表示した後、報知表示した時短回数に達したときに「ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示し、報知表示している時短回数に所定数の加算回数を加算して報知表示する上乗報知演出と、時短状態実行中に「減算ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示し、報知表示している時短回数から所定数の減算回数を減算して報知表示する減算演出と、が実行される。ステップS234で時短回数カウンタが0でないと判定されたときに上述した上乗報知演出および減算演出を実行するか判定するダミー回数変更判定処理(ステップS236)を実行する。
図13は、ダミー回数変更判定処理(ステップS236)を示すフローチャートである。ダミー回数判定処理において、CPU56は、まず、ダミー回数カウンタが0か否か確認する(ステップS240)。ダミー回数カウンタは、報知表示している時短回数がセットされたカウンタである。すなわち、時短状態にする旨の判定がなされたときにセットされる時短回数カウンタのカウント値とダミー回数カウンタのカウント値とは異なるカウント値がセットされ、上述した上乗報知演出および減算演出ではダミー回数カウンタのカウント値が報知表示される。
ステップS240でダミー回数カウンタが0であれば、すなわち、報知表示している時短回数が時短回数カウンタのカウント値と同じであれば、時短回数カウンタのカウント値が20より大きい値であるか確認する(ステップS241a)。この実施の形態では、時短回数カウンタのカウント値が20以下であるときには上述した減算演出を実行しないように制御する。なお、時短回数カウンタ値が20以下にかかわらず、時短回数カウンタのカウント値が予め定められた所定数に満たないときに減算演出を実行しないように構成すればよい。ステップS240で時短回数カウンタのカウント値が20より大きいと判定されたときには、時短回数カウンタのカウント値に応じて報知表示している時短回数から減算する減算回数を決定するための減算回数決定テーブルを選択する(ステップS241b)。
ステップS240でダミー回数カウンタが0でなければ、すなわち、時短回数カウンタのカウント値よりも小さい時短回数を報知表示している場合には、ダミー回数カウンタのカウント値を1減算し(ステップS242a)、ダミー回数カウンタの値が0でなければ(ステップS242b)、ダミー回数カウンタのカウント値が20以上であるか確認し(ステップS242c)、ダミー回数カウンタのカウント値が20以上であればダミー回数カウンタのカウント値に応じて報知表示している時短回数から減算する減算回数を決定するための減算回数決定テーブルを選択する(ステップS242d)。次いで、時短回数判定用乱数を抽出する(ステップS244)。
図14(A)には、上述したステップS241bおよびステップS242dで選択される減算回数決定テーブルが示されている。この実施の形態では、減算演出にて減算する減算回数として「10回」、「20回」、「30回」、「40回」が設定され、時短状態にて実行可能な残りの可変表示回数を示す時短回数カウンタのカウント値または報知表示している時短回数を示すダミー回数カウンタのカウント値に応じてそれぞれに比較値が振り分けられている。このように減算回数決定テーブルには、減算演出を実行したときに報知表示している時短回数から減算する減算回数それぞれに比較値が割り振られ、ステップS244で抽出した時短回数判定用乱数の値が含まれる比較値に応じた減算回数に決定する。
減算回数決定テーブルにもとづいて決定した減算回数が0回でなければ(ステップS245にてYES)、減算回数を主基板31に搭載されたRAM55における減算回数バッファに格納する(ステップS246)。減算回数バッファに減算回数を格納すると、変動パターン設定処理(ステップS302)にて決定した減算回数が設定された「減算ステップアップリーチ」を選択する。
また、ステップS242bでダミー回数カウンタのカウント値が0となったときには、すなわち、時短状態にて実行した変動表示回数(可変表示回数)が報知表示している時短回数に達したときには、時短回数カウンタのカウント値に応じて報知表示している時短回数に加算する加算回数を決定するための加算回数決定テーブルを選択するとともに(ステップS243a)、時短回数判定用乱数を抽出する(ステップS243b)。
図14(B)には、上述したステップS243aで選択される加算回数決定テーブルが示されている。この実施の形態では、上乗報知演出にて加算する加算回数として「10回」、「20回」、「30回」、「40回」、「50回」が設定され、時短状態にて実行可能な残りの可変表示回数を示す時短回数カウンタのカウント値に応じてそれぞれに比較値が振り分けられている。このように加算回数決定テーブルには、上乗報知演出を実行したときに報知表示している時短回数に加算する加算回数それぞれに比較値が割り振られ、ステップS243bで抽出した時短回数判定用乱数の値が含まれる比較値に応じた加算回数に決定する。
そして、加算回数決定テーブルにもとづいて決定した加算回数を主基板31に搭載されたRAM55における加算回数バッファに格納する(ステップS243c)。加算回数バッファに加算回数を格納すると、変動パターン設定処理(ステップS302)にて決定した加算回数に応じた加算回数が設定された「加算ステップアップリーチ」を選択する。
次いで、CPU56は、上述した上乗報知演出または減算演出を実行する旨を示すダミー回数変更フラグをセットするとともに(ステップS247)、「ステップアップリーチ」または「減算ステップアップリーチ」を実行する旨を示すステップアップ開始フラグをセットする(ステップS248)。ダミー回数変更フラグがセットされることにより、変動パターン設定処理(ステップS302)にて減算回数バッファまたは加算回数バッファに格納される加算回数および減算回数を読み出す処理を実行する。
図15は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301)を示すフローチャートである。特別図柄停止図柄設定処理において、CPU56は、大当りフラグがセットされているか否か確認する(ステップS61)。大当りフラグがセットされている場合には、大当り図柄決定用乱数(ランダム3)の値(ステップS52において読み出したランダム3)に従って大当り図柄を決定する(ステップS62a)。この実施の形態では、ランダム3の値に応じた大当り図柄テーブルに設定されている図柄番号の各図柄が、大当り図柄として決定される。大当り図柄テーブルには、複数種類の大当り図柄の組み合わせのそれぞれに対応した左中右の図柄番号が設定されている。そして、確変図柄であるか、すなわち、大当り図柄が同一の奇数図柄の組み合わせであるか判定し(ステップS62b)、確変図柄であれば、確変フラグをセットした後(ステップS62c)、特別図柄プロセスフラグの値を変動パターン設定処理に対応した値に更新する(ステップS69)。
なお、確変フラグは、大当り終了処理で大当り遊技状態終了後に制御する遊技機の遊技状態を決定するためのフラグであり、大当り終了処理にて確変フラグがセットされていれば、遊技機の遊技状態を確変状態に制御する。
ステップS61で、大当りフラグがセットされていない場合には、CPU56は、ステップアップ開始フラグがセットされているか確認し(ステップS63)、ステップアップ開始フラグがセットされていなければリーチ判定用乱数を読み出して(ステップS64)、リーチ判定処理サブルーチンを実行する(ステップS65)。リーチ判定処理では、リーチ判定用乱数(ランダム5)の値(ステップS52で保存領域から読み出したランダム5)に従ってリーチとするか否か決定する。そして、リーチする場合には(ステップS66)、ランダム2−1の値に従って左右図柄を決定し、ランダム2−2の値に従って中図柄を決定する(ステップS67)。ここで、決定された中図柄が左右図柄と一致した場合には、中図柄に対応した乱数の値に1加算した値に対応する図柄を中図柄の停止図柄として、大当り図柄と一致しないようにする。そして、ステップS69に移行する。
ステップS66でリーチしないことに決定された場合には、はずれの場合の停止図柄の決定を行う(ステップS68)。具体的には、ステップS52で読み出した値、すなわち抽出されているランダム2−1の値に従って左図柄を決定し、ランダム2−2の値に従って中図柄を決定するとともに、ランダム2−3の値に従って右図柄を決定する。なお、ここでは、左右図柄が一致した場合には右図柄を1図柄ずらし、リーチにもならないはずれとなるようにする。そして、ステップS69に移行する。
また、この実施の形態では、ステップS63でステップアップリーチ開始フラグがセットされていれば、すなわち、「ステップアップリーチ」または「減算ステップアップリーチ」が実行されるときには、ランダム2−1の値に従って左右図柄を決定し、ランダム2−2の値に従って中図柄を決定する(ステップS67)。従って、リーチ判定用乱数(ランダム5)の値にかかわらずリーチ状態となるように制御され、ステップアップリーチの表示態様と特別図柄の停止図柄とを対応させることができる。
図16(A)は、通常時変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。通常時変動パターンテーブルは、上述したステップアップ開始フラグがセットされていないときに使用されるテーブルであって、変動パターンテーブルの選択に使用するテーブルである。
図16(A)に示すように、通常時変動パターンテーブルには、変動パターンテーブルとして、大当りとならない場合にリーチ状態を伴わないはずれとなるときに選択されるはずれ時変動パターンテーブル(T1)、大当りとならない場合にリーチ状態を伴うはずれとなるときに選択されるリーチ時変動パターンテーブル(T2)、確変フラグおよび時短状態フラグがセットされている状態であり、且つ、大当りとならない場合にリーチ状態を伴わないはずれとなるときに選択される短縮はずれ時変動パターンテーブル(T3)、確変フラグおよび時短状態フラグがセットされていない状態であり、且つ、大当りとならない場合にリーチ状態を伴うはずれとなるときに選択される短縮リーチ時変動パターンテーブル(T4)、時短状態に制御されていないときに大当りとなる場合に使用される通常大当り時変動パターンテーブル(T5)、および時短状態に制御されているときに大当りとなる場合に使用される時短大当り時変動パターンテーブル(T6)が設定されている。
図16(B)は、ステップアップリーチ時変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。ステップアップリーチ時変動パターンテーブルは、時短判定処理(ステップS58b)にて時短状態に制御する旨の判定がなされたときに使用されるテーブルであって、変動パターンテーブルの選択のために用いられるテーブルである。図16(B)に示すように、ステップアップリーチ時変動パターンテーブルには、変動パターンテーブルとして、時短回数(時短回数カウンタのカウント値)に応じて「ステップアップリーチ」を実行するときに使用されるステップアップリーチ時変動パターンテーブル(テーブルT7〜T12)が設定されている。
図17は、図16に示した各変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。各変動パターンテーブルには、変動パターン決定用乱数と比較される比較値が、各変動パターンに対応して振り分けられた状態で設定される。図17には、各変動パターンテーブルにて、各変動パターンに対応して振り分けられた比較値の数が表されている。
なお、変動パターン決定用乱数と比較される各比較値は、各変動パターンテーブルの特性を考慮して振り分けされ、使用する変動パターンテーブルとの関係で出現し得る演出を示す変動パターンにのみ振り分けられる。具体的には、例えば、テーブルT1は、「はずれ」且つ「リーチなし」のときに使用されるテーブルであるため、テーブルT1では、大当りとなる変動パターンやリーチ状態を伴う変動パターンに対応して比較値が振り分けされることはない。
図17に示すように、変動パターンテーブルT1では、150個全ての比較値が変動パターン1に対応するように設定されている。変動パターンテーブルT2は、150個の比較値のうち100個の比較値が変動パターン2に対応し、30個の比較値が変動パターン3に対応し、残りの比較値が変動パターン4に対応するように設定されている。
また、この実施の形態では、通常遊技状態中にステップアップリーチを実行してはずれ図柄を導出表示するときに選択される変動パターンテーブルにおいては、すなわち、T7〜T12の変動パターンテーブルにおいては、時短状態における特別図柄の変動表示の実行回数(時短回数)が多いほど発展度合いの高いステップアップリーチが選択されるように構成されている。すなわち、時短回数「10回」のときに選択する変動パターンテーブルT7では変動パターン5の「ステップアップリーチ(報知回数10回)」に比較値すべてが割り当てられるのに対して、時短回数「20回」のときに選択する変動パターンテーブルT8では変動パターン5の「ステップアップリーチ(報知回数10回)」に「150」の比較値のうち「50」が割り当てられ、変動パターン6の「ステップアップリーチ(報知回数20回)」に「150」の比較値のうち「100」が割り当てられる。従って、変動パターンテーブルT8が選択されたときには変動パターンテーブルT7を選択したときよりも発展度合いが高い変動パターンを選択する割合が高く(この場合には、「ステップアップリーチ(報知回数10回)」よりも「ステップアップリーチ(報知回数20回)」が選択される割合が高い)なるようにそれぞれの変動パターンテーブルを構成している。このように構成することにより、「ステップアップリーチ」が実行されたときに、大当り遊技状態に対する期待感を高められるとともに、「ステップアップリーチ」の発展度合いに応じて時短状態にて実行される変動表示回数に対する期待感も高めることができるため、興趣を向上できる。
また、上述したように、時短状態中に上乗報知演出を実行するときに選択される変動パターン20〜変動パターン24にはそれぞれ加算回数が設定され、加算回数が多いほど発展度合いが高いステップアップリーチが実行されるように構成されている。また、ダミー回数変更判定処理(ステップS236)のステップS243cで加算回数バッファに格納された加算回数と同じ加算回数が設定された変動パターンを選択するため、上乗報知演出にて加算する加算回数が多いほど発展度合いが高いステップアップリーチが実行される。このように構成することにより、「ステップアップリーチ」が実行されたときに、大当り遊技状態に対する期待感を高められるとともに、「ステップアップリーチ」の発展度合いに応じて時短状態にて実行される変動表示回数に対する期待感も高めることができるため、興趣を向上できる。
このようにこの実施の形態では、時短回数が多くなるほど発展度合いが高い「ステップアップリーチ」を選択する割合が高くなるように選択テーブルを構成しているが、時短回数にかかわらず発展度合いが異なる変動パターンそれぞれに比較値が振り分けられた選択テーブルを用いて変動パターンを選択するように構成してもよい。すなわち、報知回数が設定されていない状態の変動パターン5〜変動パターン10のそれぞれに振り分けられた比較値と合致した変動パターンを選択することにより、時短回数の多い少ないにかかわらずいずれかの変動パターンを選択するように構成してもよい。このように構成することにより、発展度合いが低い「ステップアップリーチ」を実行した場合にも時短状態にて実行可能な可変表示回数が多くなることが期待でき、遊技者の興趣を向上させることができる。
また、この実施の形態では、ステップアップリーチの発展度合いが高い変動パターンほど変動時間が長くなるように構成される。さらに、時短状態に制御されていないときに大当りとなる場合に使用される通常大当り時変動パターンテーブル(T5)においては、ステップアップリーチの発展度合いが高い変動パターンほど選択される割合が高くなるように構成される。すなわち、第2可変表示データ(例えば、変動パターン19)は第1可変表示データ(例えば、変動パターン14)よりも変動時間が長く、大当りとなるときに選択される割合が第1可変表示データ(例えば、変動パターン14)よりも第2可変表示データ(例えば、変動パターン19)の方が高いため、遊技者は第2可変表示データにもとづく可変表示が実行されたときには特定表示結果となることに対しての期待感が高まり、その可変表示の表示結果が非特定表示結果となると遊技者の興趣が低下してしまうこととなる。
従って、時短判定処理にて時短状態に制御する旨の決定がなされたときに使用されるステップアップリーチ変動パターンテーブル(T7)〜(T12)において、可変表示回数が多い特別遊技状態に決定されたときに第2可変表示データ(例えば、変動パターン10)を選択する割合が第1可変表示データ(例えば、変動パターン5)を選択する割合よりも高くなるように設定し、第2可変表示データにもとづいて行われた可変表示の表示結果が非特定表示結果となったときに、可変表示回数が多い特別遊技状態になるようにすることにより非特定表示結果が導出表示されたときであっても遊技者の興趣の低下を防ぐことができる。
なお、この実施の形態では上述した変動パターン5と変動パターン14とで実行される演出は同じである。すなわち、変動パターン5および変動パターン14が実行されたときには、UFO(演出画像94)を1つ表示制御する。同様に、変動パターン6と変動パターン15とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を2つ表示制御し、変動パターン7と変動パターン16とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を3つ表示制御し、変動パターン8と変動パターン17とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を4つ表示制御し、変動パターン9と変動パターン18とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を5つ表示制御し、変動パターン10と変動パターン19とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を10個表示制御する。
また、時短状態中に実行される変動パターン20と変動パターン25とで実行される演出は同じである。すなわち、変動パターン20および変動パターン25が実行されたときには、UFO(演出画像94)を1つ表示制御する。同様に、変動パターン21と変動パターン26とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を2つ表示制御し、変動パターン22と変動パターン27とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を3つ表示制御し、変動パターン23と変動パターン28とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を4つ表示制御し、変動パターン24と変動パターン29とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を5つ表示制御する。
さらに、時短状態中に実行される変動パターン30と変動パターン34とで実行される演出は同じである。すなわち、変動パターン30および変動パターン34が実行されたときには、UFO(演出画像94)を1つ表示制御した後に1つも表示制御しない状態にする。同様に、変動パターン31と変動パターン35とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を2つ表示制御した後に1つも表示制御しない状態にし、変動パターン32と変動パターン36とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を3つ表示制御した後に1つも表示制御しない状態にし、変動パターン33と変動パターン37とで実行される演出ではUFO(演出画像94)を4つ表示制御した後に1つも表示制御しない状態にする。
また、この実施の形態では、時短状態中に大当りとなるときに使用される時短大当り時変動パターンテーブル(T6)においては、「ステップアップリーチ」を実行して当りとなる変動パターン25〜変動パターン29および時短状態中に「減算ステップアップリーチ」を実行して当りとなる変動パターン34〜変動パターン37の発展度合いが高い変動パターンほど選択される割合が高くなるように構成される。従って、時短状態中に「ステップアップリーチ」が実行されたときに発展度合いが高いステップアップリーチが実行されるほど、時短回数の延長に対する期待感と、大当り遊技状態に対する期待感と、の両方を高めることができ、遊技に対する興趣が向上する。また、時短状態中に「減算ステップアップリーチ」が実行されたときに発展度合いが高い減算ステップアップリーチが実行されるほど、大当り遊技状態に対する期待感を高めることができ、時短回数が減算されるかもしれないということによる興趣の低下を防ぐことができる。
図18は、特別図柄プロセス処理における変動パターン設定処理(ステップS302)を示すフローチャートである。変動パターン設定処理において、CPU56は、大当りフラグがセットされているか確認し(ステップS71)、ステップアップ実行フラグがセットされているか確認し(ステップS72)、ステップアップ実行フラグがセットされている場合には、ステップアップ実行フラグをリセットして(ステップS73)、大当り時変動パターンテーブル選択処理を実行する(ステップS74)。
なお、ステップアップ実行フラグは、ステップアップリーチを実行した後、時短状態への制御を開始したことを示すフラグであり、ステップアップ実行フラグがセットされて時短状態への制御を開始している状態で特別図柄9a〜9cの停止図柄を大当り図柄とすることに決定した場合には、ステップアップ実行フラグをリセットするとともに大当り時変動パターンテーブルを選択して大当りとなる変動パターンを選択する処理を実行する。
また、ステップS71で大当りフラグセットされていなければ、ステップアップ開始フラグがセットされているか確認し(ステップS82)、ステップアップ開始フラグがセットされていれば、ステップアップリーチ変動パターン選択処理を実行する(ステップS86)。上述したように、ステップアップ開始フラグは、「ステップアップリーチ」または「減算ステップアップリーチ」を実行する旨を示すフラグである。従って、ステップアップ開始フラグがセットされている場合には、「ステップアップリーチ」または「減算ステップアップリーチ」を選択する処理(ステップアップリーチ変動パターン選択処理)を実行する。
ステップS82でステップアップ開始フラグがセットされていなければ、リーチするか確認し(ステップS83)、リーチする場合にはリーチ時変動パターンテーブル選択処理を実行し(ステップS84)、リーチしない場合にははずれ時変動パターンテーブル選択処理を実行する(ステップS85)。
次いで、CPU56は、始動入賞時(例えば、ステップS203)に変動パターン決定用乱数カウンタから抽出した変動パターン決定用乱数をロードし(ステップS75)、ロードした変動パターン決定用乱数と、ステップS74、ステップS84、または、ステップS85にて選択された変動パターンテーブルと、を用いて変動パターンを決定する(ステップS76)。具体的には、ステップS76にて、予め用意されている複数種類の変動パターン(図6参照)の中から、使用テーブルとして設定されている変動パターンテーブルに配されている比較値(図17参照)のうち、ロードした変動パターン決定用乱数の値と合致する比較値が対応付けされている変動パターンとすることに決定する。
変動パターンを決定すると、CPU56は、決定した変動パターンの変動時間データを特別図柄プロセスタイマに設定する(ステップS77)。そして、CPU56は、決定した変動パターン指定のコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS78)、サブルーチンであるコマンドセット処理を実行する(ステップS79)。
コマンドセット処理を実行することによって演出制御コマンドが表示制御基板80に送信される。この実施の形態では、演出制御手段に送信されうる各演出制御コマンドはROMのコマンド送信テーブルに格納されている。また、コマンドセット処理では、CPU56は、ポインタが示すROM54のアドレスに格納されている演出制御コマンドデータを、演出制御コマンドデータを出力するための出力ポートに設定するとともに、コマンドを送信することを示す演出制御INT信号を出力する。
そして、特別図柄プロセスタイマをスタートし(ステップS80)、特別図柄プロセスフラグを特別図柄変動処理に対応した値に変更する(ステップS81)。
以上の処理により時短判定処理(ステップS58b)で時短状態とする旨の判定がなされたとき、および、上乗報知演出および減算演出を実行するとき、には、ステップアップリーチ変動パターン選択処理を実行して「ステップアップリーチ」または「減算ステップアップリーチ」を選択する。
図19は、ステップアップリーチ変動パターン選択処理(ステップS86)を示すフローチャートである。ステップアップリーチ変動パターン選択処理において、CPU56は、ダミー回数変更フラグがセットされていなければ(ステップS250にてNO)、時短回数カウンタを読み出して(ステップS251a)、その時短回数カウンタのカウント値に応じたステップアップリーチ変動パターンテーブルを選択する(ステップS251b)。すなわち、図16(B)に示すステップアップリーチ時変動パターンテーブルのうち時短回数カウンタの値に応じたステップアップリーチ変動パターンテーブルを選択する。
次いで、始動入賞時に抽出した変動パターン決定用乱数をロードし(ステップS251c)、ロードした変動パターン決定用乱数と、ステップS251bで選択したステップアップリーチ変動パターンテーブルと、を用いて変動パターンを決定する(ステップS251d)。具体的には、ステップS251bで選択したステップアップリーチ変動パターンテーブルに配されている比較値(図17参照)のうち、ロードした変動パターン決定用乱数の値と合致する比較値が対応付けされている変動パターンとすることに決定される。
変動パターンを決定すると、変動パターン決定用乱数と、ステップS251bで選択したステップアップリーチ変動パターンテーブルと、にもとづいて決定した変動パターンに設定された報知回数と時短回数カウンタのカウント値とが合致するかを判定し(ステップS252)、合致しなければ、報知回数をダミー回数カウンタにセットし(ステップS253)、開始タイミング決定用乱数をロードして(ステップS254)、開始タイミング決定用乱数の値を時短開始前カウンタにセットする(ステップS255)。
上述したように、この実施の形態では、「ステップアップリーチ」を行ってはずれとなる変動パターンそれぞれには「ステップアップリーチ」の発展度合いに応じて時短状態にて実行可能な可変表示回数を報知表示する情報がふくまれている。ステップS253でダミー回数にセットされる報知回数とは、変動パターンそれぞれに設定され、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUに時短回数の報知表示を指示する報知回数である。すなわち、表示制御基板80にステップリーチの変動パターンコマンドを送信することにより、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、受信したステップアップリーチに応じた報知回数を報知回数カウンタにセットし、特別図柄の変動表示を行ってはずれ図柄を導出表示した後、報知回数カウンタのカウント値を報知する表示制御を行う。
また、開始タイミング決定用乱数は、ステップアップリーチを実行してはずれ図柄(非特定表示結果)を導出表示した後、時短状態への制御を開始するまでに実行する可変表示回数(変動表示回数)を決定するための乱数である。この実施の形態では、ステップアップリーチを実行してはずれ図柄を導出表示し、時短開始前カウンタのカウント値に応じた回数の特別図柄9a〜9cの変動表示を実行した後、時短状態への制御を開始する。図4に示すように、時短回数決定用乱数は「1〜5」の数値範囲で構成され、ステップS254でロードした時短回数決定用乱数の値は、ステップS255で時短開始前カウンタにセットされる。また、この実施の形態では、始動入賞時に開始タイミング決定用乱数カウンタから開始タイミング決定用乱数を抽出するが、ステップS254で開始タイミング決定用乱数を抽出するように構成してもよい。
また、時短開始前カウンタは特別図柄停止処理(ステップS304)にて減算され、時短回数決定用乱数の値が「1」のときには「ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示した後、直ちに時短状態への制御が開始され、時短回数決定用乱数の値が「2」のときには、「ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示した後、特別図柄9a〜9cの変動表示を1回実行したときに時短状態への制御を開始する。この実施の形態では、「ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示した後、特別図柄9a〜9cの変動表示を最大4回実行したときに時短状態への制御を開始する。
なお、時短回数カウンタを設けることなく、ステップアップリーチが実行されてはずれ図柄を導出表示した後、直ちに時短状態への制御を開始するように構成してもよい。また、時短回数決定用乱数の数値範囲は「1〜5」に限らず、所定回の可変表示が実行された後、時短状態への制御を開始するものであれば何でもよい。例えば、時短回数決定用乱数の数値範囲を「3〜10」とすることにより、「ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示した後、最低2回の変動表示が実行されるまでは時短状態への制御を開始しないように構成してもよい。
また、ダミー回数変更フラグがセットされていれば(ステップS250)、すなわち、上乗報知演出または減算演出を実行するときには、減算回数バッファおよび加算回数バッファのうち減算回数または加算回数が格納されているバッファの内容を読み出し(ステップS256)、読み出した減算回数または加算回数に応じた減算リーチ変動パターンを選択する(ステップS257)。
上述したように、この実施の形態では、図6に示すように時短状態実行中に「ステップアップリーチ」を行ってはずれとなる変動パターン20〜変動パターン24それぞれに加算回数が設定され、時短状態実行中に「減算ステップアップリーチ」を行ってはずれとなる変動パターン30〜変動パターン33それぞれに減算回数が設定されている。ステップS257では、変動パターン20〜変動パターン24のうちステップS256で読み出した加算回数が設定された変動パターンを選択するか、または、変動パターン30〜変動パターン33のうちステップS256で読み出した減算回数が設定された変動パターンを選択する。
次いで、CPU56は、減算回数バッファから減算回数を読み出した場合には、ダミー回数カウンタのカウント値から読み出した減算回数を減算し、加算回数バッファから加算回数を読み出した場合には、ダミー回数カウンタのカウント値に読み出した加算回数を加算する(ステップS258)。また、ダミー回数変更フラグをリセットし(ステップS259a)、減算回数バッファおよび加算回数バッファをクリアする(ステップS259b)。
以上の処理により、上乗報知演出を実行するときには「ステップアップリーチ」を実行する変動パターンを選択する処理が実行され、減算演出を実行するときには「減算ステップアップリーチ」を実行する変動パターンを選択する処理が実行される。
なお、この実施の形態では、変動パターンを選択することにより実行回数カウンタのカウント値と異なる報知回数が設定された変動パターンを選択する構成としているが、時短回数カウンタのカウント値よりも少ない回数を時短回数として報知表示するか否かを判定し、少ない回数を報知表示する旨の判定がなされたときに時短回数カウンタのカウント値よりも少ない回数に比較値が割り振られた変動パターンテーブルを用いて報知回数および変動パターンを決定する構成としてもよい。また、時短回数カウンタのカウント値よりも少ない回数を時短回数として報知表示する旨の決定がなされた後、時短回数として報知表示する報知回数を決定し、決定した報知回数が設定された変動パターンを選択する構成としてもよい。
図20は、大当り時変動パターンテーブル選択処理(ステップS74)を示すフローチャートである。大当り時変動パターンテーブル選択処理において、CPU56は、時短状態フラグがセットされていれば(ステップS281)、時短大当り時変動パターンテーブルを選択する(ステップS282)。また、ステップS281で確変状態フラグがセットされていなければ、通常大当り時変動パターンテーブルを選択する(ステップS283)。
このように、この実施の形態では、時短状態にて選択する変動パターンテーブルと、通常遊技状態および確変状態にて選択する変動パターンテーブルと、を別々の変動パターンテーブルで構成している。なお、確変状態にて選択する変動パターンテーブルと時短状態にて選択する変動パターンテーブルとを同一の変動パターンテーブルで構成してもよい。
図21は、リーチ時変動パターンテーブル選択処理(ステップS84)を示すフローチャートである。リーチ時変動パターンテーブル選択処理において、CPU56は、確変状態フラグがセットされていれば(ステップS261)、短縮リーチ時変動パターンテーブルを選択する(ステップS262)。また、ステップS261で確変状態フラグがセットされていなければ、時短状態フラグがセットされているか確認し(ステップS263)、時短状態フラグがセットされていなければ、リーチ時変動パターンテーブルを選択する(ステップS264)。ステップS263で時短状態フラグがセットされていれば、短縮リーチ時変動パターンテーブルを選択する(ステップS262)。
このように、この実施の形態では、時短状態にて選択する変動パターンテーブルと、確変状態にて選択する変動パターンテーブルと、を同一の変動パターンテーブルで構成している。なお、確変状態にて選択する変動パターンテーブルと時短状態にて選択する変動パターンテーブルとを別々に備えるように構成してもよい。
図22は、はずれ時変動パターンテーブル選択処理(ステップS85)を示すフローチャートである。はずれ時変動パターンテーブル選択処理において、CPU56は、確変状態フラグがセットされていれば(ステップS271)、短縮はずれ時変動パターンテーブルを選択する(ステップS272)。また、ステップS271で確変状態フラグがセットされていなければ、時短状態フラグがセットされているか確認し(ステップS273)、時短状態フラグがセットされていなければ、はずれ時変動パターンテーブルを選択する(ステップS274)。ステップS273で時短状態フラグがセットされていれば、短縮はずれ時変動パターンテーブルを選択する(ステップS272)。
図23は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理(ステップS304)を示すフローチャートである。特別図柄停止処理において、CPU56は、特別図柄停止コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットする(ステップS100)。特別図柄停止コマンドは、特別図柄9a〜9cの変動表示を停止させる旨を指示するコマンドである。また、ステップS100でセットされた特別図柄停止コマンドは、2msタイマ割込処理における特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される。表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは特別図柄停止コマンドを受信すると、特別図柄9a〜9cの変動表示を停止して表示結果を導出表示させる制御を行う。
次いで、CPU56は、大当りフラグがセットされているか否かを確認する(ステップS101)。ステップS101で大当りフラグがセットされていれば、すなわち、特別図柄通常処理(ステップS300)におけるステップS55で大当りと判定されて大当りフラグがセットされたときには、大当り開始コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS102)、特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放前処理(ステップS305)に対応した値に更新する(ステップS103)。また、ステップS102でセットされた大当り開始コマンドは、2msタイマ割込処理における特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される。表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは大当り開始コマンドを受信すると、表示部9に大当り遊技状態を開始する旨の表示制御を行う。
また、ステップS101で大当りフラグがセットされていなければ、すなわち、特別図柄通常処理(ステップS300)におけるステップS55ではずれと判定されて大当りフラグがセットされていないときには、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS104)。
次いで、ステップアップ開始フラグがセットされているか確認する(ステップS105a)。ステップアップ開始フラグがセットされていれば、ステップアップ開始フラグをリセットし(ステップS105b)、時短開始前カウンタが0であれば(ステップS106a)、時短開始前カウンタを1減算し(ステップS106b)、時短開始前カウンタが0となったか確認する(ステップS107a)。時短開始前カウンタが0となったら(ステップS107aにてYES)、遊技状態フラグを時短状態フラグに書き換えて(ステップS107b)、ステップアップ実行フラグをセットする(ステップS107c)。
また、表示制御基板80に時短状態の開始を指示する時短開始コマンドを送信する(ステップ107d)。主基板31から時短開始コマンドを受信することにより通常遊技状態にてステップアップリーチを実行してはずれとなったときに設定した時短回数カウンタのカウント値を表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUにより変動パターンコマンドを受信する毎に減算する処理が実行される。遊技状態フラグを時短状態フラグに書き換えることにより時短状態の制御を開始する。なお、確変図柄が導出表示したときには大当り遊技状態終了後に遊技状態フラグを確変フラグに書き換える。これにより、大当り遊技状態終了後に確変状態への制御が開始される。
上述したように、この実施の形態では、ステップアップリーチを実行してはずれ図柄を導出表示した後、所定回(この実施の形態では、0〜4回)の特別図柄9a〜9cの変動表示を実行したときに時短状態への制御を開始する。すなわち、ステップS106aで時短開始前カウンタが0でなければ、ステップS106bで時短開始前カウンタを1減算し、ステップS107aで時短開始前カウンタが0になったときに遊技状態フラグを時短状態フラグに書き換える処理を実行する。
なお、時短開始前カウンタには、上述したように、始動入賞時に抽出した開始タイミング決定用乱数の値がセットされ、この実施の形態では、開始タイミング決定用乱数の値は「1」〜「5」の数値範囲で構成される。すなわち、ステップアップリーチを実行するときに時短開始前カウンタは「1」〜「5」のカウント値が設定され、ステップS106bで時短開始前カウンタを1減算してステップS107aで0となったときに時短状態への制御を開始する。例えば、ステップアップリーチを実行するときの時短開始前カウンタのカウント値が「1」のときは、ステップS106bでカウント値を1減算することにより時短開始前カウンタのカウント値が0になり、ステップS107aでYESと判定されて時短状態フラグに書き換えるため、ステップアップリーチを実行してはずれ図柄を導出表示した後、直ちに(所定回の変動表示を実行することなく)時短状態への制御を開始する。
また、ステップS106aで時短開始前カウンタが0ならば、時短終了フラグがセットされているか確認し(ステップS108a)、時短終了フラグがセットされていれば、遊技状態フラグを通常状態フラグに書き換える処理を行う(ステップS108b)。遊技状態フラグを通常状態フラグに書き換える処理を行うことにより時短状態への制御を終了して通常状態への制御を開始する。
上述したように、時短終了フラグは、時短状態時処理(ステップS58c)にて時短回数カウンタのカウント値が0となったとき、すなわち、時短状態実行中に特別図柄9a〜9cの変動表示の実行回数が時短判定処理(ステップS58b)で決定した時短実行回数に達したときにセットされ、時短終了フラグがセットされたときに遊技状態フラグを通常状態フラグに書き換えることにより時短状態の制御を終了して通常遊技状態への制御を開始する。
以上、本発明の処理の一例について説明してきたが、上述した処理により表示部9にて実行されるステップアップリーチの一例について以下に説明する。
図24および図25は、上述した「ステップアップリーチ」の一例を示す説明図である。なお、図24(A)〜図25(L)は、「ステップアップリーチ(報知回数30回)」にもとづく変動表示を行ってはずれ図柄を導出表示する変動パターン7の一例を示す説明図であり、図24(A)〜図25(L’)は、「ステップアップリーチ(報知回数30回)」にもとづく変動表示を行って当り図柄を導出表示する変動パターン16の一例を示す説明図である。
前回の特別図柄9a〜9cの変動表示が終了し(図24(A))、通常遊技状態における時短判定処理(ステップS58b)にて時短状態とする旨の判定がなされると、CPU56は時短回数を決定し、変動パターンコマンド設定処理(ステップS302)におけるステップアップリーチ変動パターン選択処理(ステップS86)で時短回数に応じたステップアップリーチ変動パターンテーブルにもとづいて決定した変動パターンコマンドを表示制御基板80に送信する。この例では、はずれとなる変動パターン7または当りとなる変動パターンコマンド16を指示する変動パターンコマンドを送信している。
表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、ステップアップリーチ実行する変動パターンコマンドを受信したときに、受信した変動パターンコマンドに応じた報知回数(この例では、30回)を報知回数カウンタにセットするとともに、ステップアップリーチを実行する旨のステップアップ報知表示90を表示制御する。この実施の形態では、図24(B)に示すように、ステップアップ報知表示90として「演出発生!」を表示制御する。
そして、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、ステップアップリーチを実行する。ステップアップリーチが開始されると、図24(C)に示すようにリーチ状態になった後、表示制御用CPUは、図24(D)に示すように、表示部9の右下部に特別図柄9a〜9cを縮小表示するとともに、演出画像94を1つ出現させる表示制御を行う。この実施の形態では、ステップアップリーチにて演出画像94として「UFO」を出現させる表示制御を行い、図24(E)に示すように所定の位置で停止表示させる。すなわち、図24(C)に示すように演出画像94を表示制御しないリーチを行う第1の状態から図24(E)に示すように演出画像94を1つ表示制御するリーチを行う第2の状態へと変化させることにより、第1の状態よりも発展した第2の状態へと変化させるステップアップリーチを実行している。
この実施の形態では、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、ステップアップリーチを実行するときに特別図柄9a〜9cを縮小表示する制御を行う。このように構成することにより、遊技者を可変表示部にて実行される演出、例えば、演出画像94を出現させる演出に注目させることができる。
なお、ステップアップリーチを実行して第1の状態(例えば、演出画像94を1つ表示制御した図24(E)のリーチ状態)から発展した第2の状態(例えば、演出画像94を2つ表示制御した図24(G)のリーチ状態)になったときに時短状態にて実行可能な変動表示回数を報知するように構成してもよい。例えば、ステップアップリーチを実行したときに表示部9にて時短回数を変動表示させ(例えば、図24(C)〜図24(D))、演出画像94を所定の位置で停止表示させたときに(例えば、図24(E))、変動表示している時短回数を停止表示して時短状態にて実行可能な変動表示回数、すなわち、図24(E)で特別図柄9a〜9cの変動表示が停止したときに実行される時短回数を遊技者に報知するようにしてもよい。
そして、図24(E)で演出画像94にて変動表示する時短回数を所定期間(例えば、1秒)停止表示した後、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、図24(F)にて表示部9に演出画像94をもう1つ出現させる表示制御を行う。そして、図24(G)で表示部9にて演出画像94を所定の位置で停止表示させる。このように、図24(F)で演出画像94をもう1つ出現させる制御を行い、図24(E)に示すように演出画像を1つ表示制御するリーチを行う第1の状態から図24(G)に示すように演出画像を2つ表示制御するリーチを行う第2の状態へと変化させることにより、第1の状態よりも発展した第2の状態へと変化させるステップアップリーチを実行している。
さらに、図24(G)で演出画像94にて変動表示する時短回数を所定期間(例えば、1秒)停止表示した後、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、図24(H)にて表示部9に演出画像94をもう1つ出現させる表示制御を行う。そして、図24(I)で表示部9にて演出画像94を所定の位置で停止表示させる。このように、図24(H)で演出画像94をもう1つ出現させる制御を行い、図24(G)に示すように演出画像を2つ表示制御するリーチを行う第1の状態から図24(I)に示すように演出画像を3つ表示制御するリーチを行う第2の状態へと変化させることにより、第1の状態よりも発展した第2の状態へと変化させるステップアップリーチを実行している。
なお、上述したようにこの実施の形態では、「ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示する変動パターンのそれぞれに時短状態にて実行可能な変動表示回数として表示部9にて報知表示する報知回数が設定されている。そして、「ステップアップリーチ」に設定される報知回数が多いほど表示制御する演出画像94の個数が多くなるリーチを行うように変動パターンが構成される。また、時短状態にて実行可能な変動表示回数が多くなればなるほど表示制御する演出画像94の個数が多い、言い換えると、発展度合いが高い「ステップアップリーチ」を選択する割合が高くなるように変動パターンテーブルが構成されている。従って、表示制御する演出画像94の数が多いリーチが行われれば行われるほど時短状態にて実行可能な変動表示回数が増加し、遊技者の時短状態に対する期待感を向上させることができる。
変動パターン7の「ステップアップリーチ(報知回数30回)・はずれ」が実行されたときには、表示制御用CPUは、図25(J)で表示部9にはずれ図柄を導出表示(停止表示)した後、時短状態にて実行可能な変動表示回数の報知表示として報知回数カウンタに設定された報知回数、すなわち、時短回数報知表示95を表示制御する(図25(K))。図25(K)では、時短回数報知表示95として図24(I)で時短回数「30回」に決定したことを報知する「やったね時短回数30回!」を表示部9に表示制御する。表示制御用CPUは、時短回数報知表示95を表示制御するとともに、時短状態の制御を開始する。そして、主基板31から変動パターンコマンドを受信したことにもとづいて表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUにより変動パターンコマンドに応じた変動表示を開始する(図25(L))。
また、表示制御用CPUは、時短状態において実行された特別図柄9a〜9cの変動表示回数として時短実行回数表示99を表示部9の左下部に表示制御する。時短状態に制御する場合には、時短実行回数表示99を表示制御するため、遊技者が時短状態の実行回数を認識しやすくなる。また、この実施の形態では、時短実行回数表示99には、時短状態にて実行可能な変動表示回数も表示制御される。すなわち、この実施の形態では、図25(L)において時短実行回数表示99として「1/30回」と表示制御し、「(時短状態にて実行された特別図柄9a〜9cの変動表示回数)/(時短状態にて実行可能な変動表示回数)」が表示制御される。このように構成することにより、時短状態において実行された変動表示回数と、時短状態にて実行可能な変動表示回数と、を遊技者が把握でき、時短実行回数表示99にて報知表示する時短回数に達したとき(例えば、図25(L)で報知表示している時短実行回数表示99が変動表示を行って30/30回となったとき)に上乗報知演出を実行する場合には、時短状態にて実行可能な変動表示回数の残り回数が少なくなるほど時短回数の延長(上乗報知演出)に対する期待感を高めることができる。
また、上述したように、この実施の形態では、ステップアップリーチを実行してはずれ図柄を導出表示した後、所定回(例えば、0〜4回)の可変表示を実行したときに時短状態への制御を開始する。従って、時短実行回数表示99は、時短状態への制御を開始するときに表示制御される。
また、この実施の形態では、「ステップアップリーチ」を実行する変動パターンを受信して時短状態への制御を開始した後、受信した変動パターンコマンドを受信した回数を表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUにより計数し、「ステップアップリーチ」に設定された報知回数と、時短状態にて変動パターンコマンドを受信した回数と、を時短実行回数表示99に表示制御する。すなわち、通常状態にて「ステップアップリーチ・はずれ」となる変動パターンコマンドを受信したときに当該変動パターンコマンドに応じた報知回数を報知回数カウンタにセットし、時短開始コマンドを受信した後、変動パターンコマンドを受信する毎に報知回数カウンタのカウント値を減算して報知表示する。このように構成することにより主基板31から時短状態にて実行された変動表示回数を指示するコマンドを表示制御基板80に送信しないため、CPU56の制御負担を軽減できる。
変動パターン16の「ステップアップリーチ(報知回数30回)・当り」が実行されたときには、図25(J’)で表示制御用CPUは、表示部9に大当り図柄を導出表示した後、確変大当り開始表示96を表示制御する(図25(K’))。図25(K’)では、確変大当り開始表示96として「やったね確変大当り!」を表示制御する。また、表示制御用CPUは、表示部9にて大当り遊技状態で実行されるラウンドの実行回数を遊技者に報知するラウンド数表示97を表示制御する(図25(L’))。
なお、図24(B)〜図25(K)では、変動パターン7の「ステップアップリーチ(報知回数30回)・はずれ」が実行されたときの一例を示したが、発展度合いが異なる他のステップアップリーチを実行する変動パターンにおいても同様の表示制御が実行される。例えば、変動パターン5の「ステップアップリーチ(報知回数10回)・はずれ」が実行されたときには、図24(B)〜図24(E)を実行した後、図25(J)〜図25(K)を実行して時短回数報知表示95として「やったね時短10回!」を表示制御し、変動パターン6の「ステップアップリーチ(報知回数20回・はずれ」が実行されたときには、図24(B)〜図24(G)を実行した後、図25(J)〜図25(K)を実行して時短回数報知表示95として「やったね時短20回!」を表示制御する。
また、図24(B)〜図25(K’)に示す変動パターン16の「ステップアップリーチ(報知回数30回)・当り」が実行されたときと同様に、変動パターン14の「ステップアップリーチ(報知回数10回)・当り」が実行されたときには、図24(B)〜図24(E)を実行した後、図25(J’)〜図25(K’)を実行して大当り図柄を導出表示し、変動パターン15の「ステップアップリーチ(報知回数20回)・当り」が実行されたときには、図24(B)〜図24(G)を実行した後、図25(J’)〜図25(K’)を実行して大当り図柄を導出表示する。
また、この実施の形態では、ステップアップリーチとして、表示部9に表示制御する演出画像94の個数を異ならせることによりの第1の表示態様から第2の表示態様への発展度合いを変化させたものを示したが、これに限らず、リーチ表示態様となった後、変動表示している特別図柄の変動態様を異ならせることにより異なる発展度合いを実行するステップアップリーチとしてもよい。例えば、特別図柄左9aと特別図柄右9cが同一の図柄で停止し、特別図柄中9bが変動表示しているリーチ表示態様で、特別図柄中9bの変動速度、変動方向、等を異ならせることにより、発展度合いの異なるステップアップリーチを実行するように構成してもよい。また、この場合には、特別図柄を縮小表示させなくてもよい。
また、この実施の形態では、リーチ表示態様となった後に発展度合いの異なる演出(演出画像94を表示制御する演出)を実行するステップアップリーチを実行するように構成しているが、リーチ表示態様とならない場合であっても発展度合いの異なる演出を実行し、はずれ図柄を導出表示したときに時短状態に制御するステップアップ予告を実行する構成としてもよい。例えば、特別図柄の態様(リーチ表示態様であるか否か)にかかわらず表示部9に演出画像94を1つ表示制御する第1変動パターンと、特別図柄の態様(リーチ表示態様であるか否か)にかかわらず表示部9に演出画像94を1つ表示制御した後にさらにもう1つの演出画像94を表示制御する第2変動パターンと、を備え、時短判定処理(ステップS58b)で時短回数の多い時短状態に決定されたときに第2変動パターンを選択する割合が高い変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択する構成としてもよい。この場合には、表示制御する演出画像94の個数が多いほど発展度合いが進んだステップアップ予告を実行するように構成される。また、大当り図柄を導出表示することを予告する予告画像と同じ表示態様の演出画像を用いてステップアップ予告を実行してもよい。
また、大当り判定処理(ステップS55)で大当りとする旨の決定がなされたときに表示制御する予告画像の個数が多くなるような変動パターンを選択する割合が高くなるように変動パターンテーブルを構成してもよく、この場合には、ステップアップ予告にて表示制御される予告画像の個数が多くなることにより、すなわち、ステップアップ予告の発展度合いが高くなることにより大当り遊技状態に対する期待感と、時短状態に対する期待感と、の両方を高めることができ、遊技に対する興趣を高めることができる。
また、この実施の形態では、表示制御する演出画像94の個数により発展度合いを異ならせたステップアップリーチを実行する構成としているが、これに限らず、演出画像94の種類、サイズ、色、動作、等により発展度合いを異ならせたステップアップリーチおよびステップアップ予告を実行するように構成してもよい。
図26および図27は、時短状態実行中に「減算ステップアップリーチ」が実行されたときの一例を示す説明図である。なお、上述した減算演出では、変動パターン30〜変動パターン33のうちいずれかの変動パターンに応じた変動表示が実行される。図26(A)〜図27(L)は、「減算ステップアップリーチ(減算回数20回)」にもとづく変動表示を行ってはずれ図柄を導出表示する変動パターン31の一例を示す説明図であり、図26(A)〜図27(L’)は、「減算ステップアップリーチ(減算回数20回)」にもとづく変動表示を行って当り図柄を導出表示する変動パターン35の一例を示す説明図である。
この実施の形態では、上述した「ステップアップリーチ」を実行して時短状態に制御しているときに、時短状態時処理(ステップS58c)におけるダミー回数変更判定処理(ステップS236)にて減算演出を実行するか否かおよび減算演出にて減算する時短回数を選択し、減算演出を実行する旨の決定がなされると変動パターン設定処理(ステップS302)にて減算する時短回数に応じた減算回数が設定された「減算ステップアップリーチ」を選択する。表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、主基板31から「減算ステップアップリーチ」に応じた変動パターンコマンドを受信すると、当該変動パターンコマンドに応じた減算回数を報知回数カウンタのカウント値から減算し、時短実行回数表示99にて報知表示している時短回数よりも少ない回数が設定された報知回数カウンタのカウント値を報知する減算演出を実行する。
また、この実施の形態では、時短状態に制御しているときに、大当り判定処理(ステップS55)で大当りとする旨の判定がなされたときにも「減算ステップアップリーチ」が実行される。すなわち、時短大当り時変動パターンテーブルにもとづいて選択された「減算ステップアップリーチ」にもとづく変動表示を行って大当り図柄が導出表示される。このように、大当り図柄を導出表示する場合にも「減算ステップアップリーチ」が実行されるため、「減算ステップアップリーチ」が実行されたときに遊技者の大当り遊技状態に対する期待感を向上できる。
図26(A)にて、前回の特別図柄9a〜9cの変動表示が停止し、次の変動表示を開始するときにダミー回数判定処理(ステップS236)で減算演出を実行する旨の決定がなされると、すなわち、ダミー回数変更判定処理(ステップS236)のステップS241bまたはステップS242dで選択した減算回数決定テーブルに応じて報知表示している時短回数よりも少ない時短回数を報知表示することに決定すると、減算回数に応じた「減算ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示する変動パターンを選択して当該変動パターンコマンドを表示制御基板80に送信する。
また、図26(A)にて、前回の特別図柄9a〜9cの変動表示が停止し、次の変動表示を開始するときに大当り判定処理(ステップS55)にて大当りとする旨の決定がなされ、時短大当り時変動パターンテーブルに応じて「減算ステップアップリーチ」を実行して大当り図柄を導出表示する変動パターンを選択すると、当該変動パターンコマンドを表示制御基板80に送信する。
表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、「減算ステップアップリーチ」の変動パターンコマンドを受信したときに、当該変動パターンコマンドに応じた減算回数を報知回数カウンタから減算し、ステップアップ報知表示90を表示制御する。そして、図24(C)〜図25(G)の表示態様とほぼ同様の表示制御を行って2つの演出画像94を表示制御する(図26(C)〜図26(G))。そして、表示制御用CPUは、図26(G)で表示部9に演出画像94を2つ表示制御していた状態から演出画像94を移動表示させ(図26(H))、演出画像94を表示制御しない状態にする(図26(I))。
変動パターン31の「減算ステップアップリーチ(減算回数20回)・はずれ」が実行されたときには、図27(J)で表示制御用CPUは、表示部9にはずれ図柄を導出表示(停止表示)した後、時短状態にて実行可能な変動表示回数を減算する報知表示として時短回数報知表示95を表示制御する(図27(K)。図27(K)では、時短回数報知表示95として図26(G)〜図26(I)で時短回数「20回」に決定したことを報知する「残念20回減算」を表示部9に表示制御する。そして、時短実行回数表示99を報知回数カウンタのカウント値に更新表示し、主基板31から時短開始コマンドを受信した後、変動パターンコマンドを受信したことにもとづいて報知回数カウンタのカウント値を減算し、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUにより変動パターンコマンドに応じた変動表示を開始する(図27(L))。
変動パターン35の「減算ステップアップリーチ(減算回数20回)・当り」が実行されたときには、図27(J’)で表示制御用CPUは、表示部9に大当り図柄を導出表示した後、非確変大当り開始表示100を表示制御する(図27(K’))。図27(K’)では、非確変大当り開始表示100として「やったね大当り!」を表示制御する。また、表示制御用CPUは、表示部9にて大当り遊技状態で実行されるラウンドの実行回数を遊技者に報知するラウンド数表示97を表示制御する(図27(L’))。
このように、「減算ステップアップリーチ」を実行して大当りとなる変動パターンと、「減算ステップアップリーチ」を実行してはずれとなった後に時短状態にて実行可能な変動表示回数を減算する減算演出を実行する変動パターンと、を備えるため、「減算ステップアップリーチ」が実行されたときには、遊技者に大当り遊技状態に対する期待感を抱かせることができ、「減算ステップアップリーチ」が実行されることにより減算演出が実行されることによる興趣の低下を防ぐことができる。また、減算演出を実行して時短実行回数表示99にて報知表示している時短回数よりも少ない時短回数を報知表示することにより、遊技のマンネリ化を防ぎ、遊技者の遊技に対する興味に抑揚を持たせられるため、遊技者の遊技に対する興趣が高まる。
図28および図29は、時短状態実行中に加算回数が設定された「ステップアップリーチ」が実行されたときの一例を示す説明図である。なお、上述した上乗報知演出では、変動パターン20〜変動パターン24のうちいずれかの変動パターンに応じた変動表示が実行される。図28(M)〜図29(V)は、「ステップアップリーチ(加算回数20回)」にもとづく変動表示を行ってはずれ図柄を導出表示する変動パターン21の一例を示す説明図であり、図28(M)〜図29(V’)は、「ステップアップリーチ(加算回数20回)」にもとづく変動表示を行って当り図柄を導出表示する変動パターン26の一例を示す説明図である。
上述したように、この実施の形態では、時短状態にて実行可能な特別図柄9a〜9cの変動表示回数は、主基板31から表示制御基板80に送信される変動パターンコマンドに含まれている。また、上述したステップアップリーチ変動パターン選択処理(ステップS86)にて時短回数カウンタのカウント値と異なるダミー回数がセットされた場合には、ダミー回数に応じた変動パターンコマンドを表示制御基板80に送信する。すなわち、図25(L)にて表示制御する時短実行回数表示99は、時短判定処理(ステップS58b)で決定した時短状態にて実行可能な変動表示回数を表しているとは限らない。時短回数カウンタのカウント値よりも少ないダミー回数がセットされた場合には、当該ダミー回数に達したときに加算回数が設定された「ステップアップリーチ」を実行して時短実行回数表示99にて表示制御する実行回数を加算後の実行回数に更新する上乗報知演出を行う。すなわち、受信した変動パターンコマンドに設定された加算回数を時短回数カウンタのカウント値に加算して加算後の時短回数カウンタのカウント値を報知表示する。
また、上述した減算演出を実行すると減算後の時短回数に達したときに加算回数が設定された「ステップアップリーチ」を実行して時短実行回数表示99にて表示制御する実行回数を加算後の実行回数に更新する上乗報知演出を行う。すなわち、減算演出にて受信した変動パターンコマンドに設定された減算回数を時短回数カウンタのカウント値から減算して減算後の時短回数カウンタのカウント値を報知表示した後、主基板31から加算回数が設定されたステップアップリーチを実行する変動パターンコマンドを受信したときに、当該変動パターンコマンドに設定された加算回数を時短回数カウンタのカウント値に加算して加算後の時短回数カウンタのカウント値を報知表示する。図28および図29は、図26(B)〜図27(L)にて実行した減算演出にて減算した時短回数に達したときに実行される上乗報知演出を示すものである。
なお、この実施の形態では、通常遊技状態にて時短状態に制御する旨の決定がなされたときに時短回数カウンタのカウント値よりも少ないダミー回数がセットされた場合にはダミー回数に達したときに上乗報知演出を実行する構成としているが、ダミー回数に達するまでに上乗報知演出を実行する構成としてもよい。また、この実施の形態では、減算演出を実行した後、減算後の時短回数に達したときに上乗報知演出を実行する構成としているが、減算後の時短回数に達するまでに上乗報知演出を実行する構成としてもよい。すなわち、時短回数カウンタのカウント値またはダミー回数カウンタのカウント値が0になるまでに上乗報知演出を実行する構成としてもよい。
また、この実施の形態では、時短状態に制御しているときに、大当り判定処理(ステップS55)で大当りとする旨の判定がなされたときにも加算回数が設定された「ステップアップリーチ」が実行される。すなわち、時短大当り時変動パターンテーブルにもとづいて選択された「ステップアップリーチ」にもとづく変動表示を行って大当り図柄が導出表示される。このように、大当り図柄を導出表示する場合にも加算回数が設定された「ステップアップリーチ」が実行されるため、「ステップアップリーチ」が実行されたときに遊技者の大当り遊技状態に対する期待感と、上乗報知演出に対する期待感と、の両方を向上できる。
図28(M)にて、前回の特別図柄9a〜9cの変動表示が停止し、次の変動表示を開始するときにダミー回数判定処理(ステップS236)のステップS242bでダミー回数カウンタのカウント値が0であると判定されると、ステップS243aで残りの時短状態の実行回数を示す時短回数カウンタに応じて選択した加算回数決定テーブルに応じて報知表示している時短回数に加算する加算回数を決定し、決定した加算回数に応じた「ステップアップリーチ」を実行してはずれ図柄を導出表示する変動パターンを選択して当該変動パターンコマンドを表示制御基板80に送信する。
また、図28(M)にて、前回の特別図柄9a〜9cの変動表示が停止し、次の変動表示を開始するときに大当り判定処理(ステップS55)にて大当りとする旨の決定がなされ、時短大当り時変動パターンテーブルに応じて「ステップアップリーチ」を実行して大当り図柄を導出表示する変動パターンを選択すると、当該変動パターンコマンドを表示制御基板80に送信する。
表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、「ステップアップリーチ」の変動パターンコマンドを受信したときに、当該変動パターンコマンドに設定された加算回数を報知回数カウンタのカウント値に加算し、ステップアップ報知表示90を表示制御する。そして、図24(C)〜図25(F)の表示態様とほぼ同様の表示制御を行って2つの演出画像94を表示制御する(図28(O)〜図28(S))。
変動パターン21の「ステップアップリーチ(加算回数20回)・はずれ」が実行されたときには図29(T)で表示制御用CPUは、表示部9にはずれ図柄を導出表示(停止表示)した後、時短状態にてさらに実行可能な変動表示回数として時短回数報知表示95を表示制御する(図29(U))。図29(U)では、時短回数報知表示95として図28(S)で時短回数「20回」に決定したことを報知する「ラッキー20回延長!」を表示部9に表示制御する。そして、時短実行回数表示99を報知回数カウンタのカウント値に更新表示し、主基板31から時短開始コマンドを受信した後、変動パターンコマンドを受信したことにもとづいて報知回数カウンタのカウント値を減算し、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUにより変動パターンコマンドに応じた変動表示を開始する(図29(V))。
変動パターン26の「ステップアップリーチ(加算回数20回)・当り」が実行されたときには、図29(T’)で表示制御用CPUは、表示部9に大当り図柄を導出表示した後、非確変大当り開始表示100を表示制御する(図29(U’))。図29(U’)では、非確変大当り開始表示100として「やったね大当り!」を表示制御する。また、表示制御用CPUは、表示部9にて大当り遊技状態で実行されるラウンドの実行回数を遊技者に報知するラウンド数表示97を表示制御する(図29(V’))。
このように、時短状態に制御しているときに「ステップアップリーチ」を実行して大当りとなる変動パターンと、「ステップアップリーチ」を実行してはずれとなった後に時短状態にて実行可能な変動表示回数を加算する上乗報知演出を実行する変動パターンと、を備えるため、時短状態実行中に「ステップアップリーチ」が実行されたときには、遊技者に大当り遊技状態に対する期待感と、時短状態の延長に対する期待感と、の両方を抱かせることができ、遊戯に対する興趣を向上できる。
また、「減算ステップアップリーチ」は、上述した「ステップアップリーチ」と同様の表示態様の表示制御を行って(図26(B)〜図26(G))、演出画像94を移動表示させ(図26(H))、演出画像94を表示部9に表示制御しない状態にする(図26(I))ため、図26(G)の時点では減算演出であるのか、上乗報知演出であるのかを特定できない。従って、少なくとも図26(H)が実行されるまでは遊技者の興趣を低下させることなく、遊技に対する興趣を向上させることができる。
なお、この実施の形態では、「ステップアップリーチ」および「減算ステップアップリーチ」にて、発展度合いが高いほど報知回数・加算回数・減算回数が多くなるように構成しているが、これに限らず、所定のステップアップリーチを実行したときにいずれかの実行回数が実行されるように構成してもよい。例えば、ステップアップリーチAを実行したときに上述した報知回数・加算回数・減算回数として「10回」、「20回」、「30回」のいずれかを実行する構成としてもよく、この場合には、実行回数を指示するコマンドを主基板31から表示制御基板80に送信する構成としてもよい。このように構成することにより、発展度合いが低いときにも遊技者の時短状態、および、大当り遊技状態に対する期待感を高めることができる。この場合には、「ステップアップリーチ」および「減算ステップアップリーチ」として例えば、「ステップアップリーチA」を1つだけ備える構成としてもよく、上述した時短判定処理にて時短状態にする旨の決定がなされたとき、上乗報知演出を実行するとき、減算演出を実行するとき、に「ステップアップリーチA」を実行する構成としてもよい。
また、この実施の形態では、時短判定処理にて時短状態にする旨の決定がなされたときにステップアップリーチを実行してはずれとなった後、時短状態に制御する構成としているが、確変状態にするか否かを判定し、確変状態に制御する旨の決定がなされたときにステップアップリーチを実行してはずれ図柄を導出表示させる構成としてもよい。このように構成することにより、ステップアップリーチを実行してはずれとなった場合であっても確変状態に制御されるため、大当りに対する期待感がさらに高まり、遊技者の興趣を向上させることができる。
本実施形態に係る弾球遊技機を正面からみた正面図である。 本実施形態に係る弾球遊技機の回路構成の概要を表したブロック図である。 2msタイマ割込処理の一例を示すフローチャートである。 各乱数を示す説明図である。 特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 変動パターンの一例を示す説明図である。 始動口スイッチ通過処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。 各判定テーブルおよび時短回数決定テーブルの一例を示す説明図である。 大当り判定処理の一例を示すフローチャートである。 時短判定処理の一例を示すフローチャートである。 時短状態時処理の一例を示すフローチャートである。 ダミー回数変更判定処理の一例を示すフローチャートである。 (A)減算回数決定テーブル、(B)加算回数決定テーブル、の一例を示す説明図である。 停止図柄設定処理の一例を示すフローチャートである。 各変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。 ステップアップリーチ変動パターン選択処理の一例を示すフローチャートである。 大当り時変動パターンテーブル選択処理の一例を示すフローチャートである。 リーチ時変動パターンテーブル選択処理の一例を示すフローチャートである。 はずれ時変動パターンテーブル選択処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄停止処理の一例を示すフローチャートである。 ステップアップリーチの一例を示す説明図である。 ステップアップリーチの一例を示す説明図である。 上乗報知演出の一例を示す説明図である。 上乗報知演出の一例を示す説明図である。 減算演出の一例を示す説明図である。 減算演出の一例を示す説明図である。
1 弾球遊技機
8 可変表示装置
9 表示部
14 始動入賞口
15 可変入賞装置
31 主基板
56 CPU
80 表示制御基板
90 ステップアップ報知表示
92 時短回数抽選報知領域
95 時短回数報知表示
99 時短実行回数表示

Claims (1)

  1. 所定の始動条件の成立にもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示部を備え、該可変表示部の表示結果が予め定められた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機において、
    前記可変表示部にかかわる遊技機の遊技状態を、前記特定遊技状態と、該特定遊技状態とは異なる通常遊技状態と、前記可変表示部にて前記識別情報の可変表示を開始してから前記表示結果を導出表示するまでの可変表示時間を前記通常遊技状態よりも短縮して前記可変表示を実行する可変表示回数が複数種類設定された複数種類の特別遊技状態と、のうちいずれかの遊技状態に制御する遊技状態制御手段と、
    前記始動条件の成立にもとづいて前記表示結果をその導出表示以前に予め定められた特定表示結果とするか否かの判定を行う事前判定手段と、
    該事前判定手段による判定結果にもとづいて前記可変表示部にて前記識別情報の可変表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの表示態様が示された複数種類の可変表示データのうちいずれかを選択する可変表示データ選択手段と、
    該可変表示データ選択手段により選択された可変表示データにもとづいて前記可変表示部の表示を制御する表示制御手段と、
    前記遊技状態制御手段により前記通常遊技状態に制御しているとき、前記事前判定手段により前記特定表示結果とは異なる非特定表示結果とする旨の判定がなされたことを条件に前記通常遊技状態および前記複数種類の特別遊技状態のうちいずれの遊技状態に制御するかを決定する遊技状態決定手段と、
    前記遊技状態決定手段により前記複数種類の特別遊技状態のうちいずれかの特別遊技状態に制御する旨の決定がなされたときに前記可変表示データ選択手段により前記可変表示データとして特定演出の実行を示す特定可変表示データを選択し、前記表示制御手段により前記可変表示データ選択手段により選択された前記特定可変表示データにもとづいて前記可変表示部にて前記特定演出を実行する特定演出実行手段と、
    前記遊技状態決定手段により前記複数種類の特別遊技状態のうちいずれかの特別遊技状態に制御する旨の決定がなされたとき、該決定された特別遊技状態の可変表示回数を報知するか、当該可変表示回数よりも少ない回数である擬似可変表示回数を報知するかを決定する報知回数決定手段と、
    該報知回数決定手段により前記擬似可変表示回数を報知する旨に決定されたとき、予め定められた複数種類の可変表示回数のうちいずれの可変表示回数を擬似可変表示回数として報知するかを決定する擬似報知回数決定手段と、
    前記特別遊技状態において実行された前記可変表示回数を計数する実行回数計数手段と、
    該実行回数計数手段により計数された回数と前記擬似報知回数決定手段により決定された可変表示回数とが合致するか否かを判定する実行回数判定手段と、
    前記実行回数計数手段により計数された回数を報知する実行回数報知手段と、
    前記報知回数決定手段により前記擬似可変表示回数を報知する旨の決定がなされたとき、前記可変表示部にて前記特定演出を実行する可変表示制御を行って前記非特定表示結果を導出表示した後、前記擬似報知回数決定手段により決定された可変表示回数を報知する擬似可変表示回数報知手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、
    記報知回数決定手段により前記擬似可変表示回数を報知する旨の決定がなされたとき、前記実行回数判定手段により合致する旨の判定がなされるまでに前記擬似可変表示回数報知手段により報知されている可変表示回数よりもさらに多い回数の特別遊技状態に制御されることを報知する上乗報知演出を実行するものであり、
    前記上乗報知演出として、前記非特定表示結果を導出表示させる可変表示において前記特定演出を実行して前記非特定表示結果を導出表示させることを特徴とする遊技機
JP2004171754A 2004-06-09 2004-06-09 遊技機 Expired - Fee Related JP4532174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171754A JP4532174B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171754A JP4532174B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348897A JP2005348897A (ja) 2005-12-22
JP4532174B2 true JP4532174B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35583845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171754A Expired - Fee Related JP4532174B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532174B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195855A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Aruze Corp 遊技機
JP4905663B2 (ja) * 2006-07-28 2012-03-28 サミー株式会社 遊技機
JP5139676B2 (ja) * 2006-12-27 2013-02-06 株式会社平和 遊技機
JP5111443B2 (ja) * 2009-05-27 2013-01-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5432660B2 (ja) * 2009-10-06 2014-03-05 株式会社ソフイア 遊技機
JP5185916B2 (ja) * 2009-12-07 2013-04-17 株式会社ソフイア 遊技機
JP5376596B2 (ja) * 2009-12-08 2013-12-25 株式会社大都技研 遊技台
JP5216031B2 (ja) * 2010-01-31 2013-06-19 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5309299B2 (ja) * 2010-12-09 2013-10-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP5207561B2 (ja) * 2011-07-12 2013-06-12 サミー株式会社 遊技機
JP5997494B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-28 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機
JP5941382B2 (ja) * 2012-09-14 2016-06-29 株式会社三共 遊技機
JP5949818B2 (ja) * 2014-03-25 2016-07-13 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP6104224B2 (ja) * 2014-11-05 2017-03-29 株式会社三共 遊技機
JP6279629B2 (ja) * 2016-02-03 2018-02-14 株式会社三共 遊技機
JP6545242B2 (ja) * 2017-12-12 2019-07-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6545241B2 (ja) * 2017-12-12 2019-07-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6916839B2 (ja) * 2017-12-12 2021-08-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7274722B2 (ja) * 2018-10-12 2023-05-17 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7326104B2 (ja) 2019-10-08 2023-08-15 株式会社平和 遊技機
JP7374716B2 (ja) 2019-10-30 2023-11-07 株式会社三共 遊技機
JP7326112B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-15 株式会社三共 遊技機
JP7379090B2 (ja) * 2019-10-30 2023-11-14 株式会社三共 遊技機
JP6974419B2 (ja) * 2019-11-29 2021-12-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021119869A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7469116B2 (ja) 2020-04-02 2024-04-16 株式会社三共 遊技機
JP7015864B2 (ja) * 2020-04-21 2022-02-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7080505B2 (ja) * 2020-05-27 2022-06-06 株式会社高尾 遊技機
JP2022181597A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126283A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2002126284A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2003062233A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Aruze Corp 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10230054A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Ace Denken:Kk 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126283A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2002126284A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2003062233A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005348897A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532174B2 (ja) 遊技機
JP4420735B2 (ja) 遊技機
JP5282226B2 (ja) 弾球遊技機
JP5469620B2 (ja) 遊技機
JP5497406B2 (ja) 遊技機
JP2006346276A (ja) 弾球遊技機
JP2005000222A (ja) 弾球遊技機
JP2009201532A (ja) 遊技機
JP2006043069A (ja) 遊技機
JP4290619B2 (ja) 遊技機
JP2011050616A (ja) 遊技機
JP2005342262A (ja) 遊技機
JP5341129B2 (ja) 遊技機
JP2005312833A (ja) 遊技機
JP5753920B2 (ja) 遊技機
JP7266972B2 (ja) 遊技機
JP2003126426A (ja) 遊技機
JP2005177061A (ja) 遊技機
JP5957122B2 (ja) 遊技機
JP2005000220A (ja) 弾球遊技機
JP5878498B2 (ja) 遊技機
JP2005224396A (ja) 遊技機
JP2005342352A (ja) 遊技機
JP2005185553A (ja) 遊技機、及び、シミュレーションプログラム
JP2008119541A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees