JP4528473B2 - 吸気管ユニット - Google Patents

吸気管ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4528473B2
JP4528473B2 JP2001513737A JP2001513737A JP4528473B2 JP 4528473 B2 JP4528473 B2 JP 4528473B2 JP 2001513737 A JP2001513737 A JP 2001513737A JP 2001513737 A JP2001513737 A JP 2001513737A JP 4528473 B2 JP4528473 B2 JP 4528473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
switching element
intake
pipe unit
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001513737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003506607A (ja
Inventor
ピートロフスキー ヘルベルト
イェスベルガー トーマス
コッホ インゴ
ノイシュヴァンダー ヘルムート
マンデル エッケハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mann and Hummel GmbH
Original Assignee
Filterwerk Mann and Hummel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Filterwerk Mann and Hummel GmbH filed Critical Filterwerk Mann and Hummel GmbH
Publication of JP2003506607A publication Critical patent/JP2003506607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528473B2 publication Critical patent/JP4528473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の、多シリンダ型の内燃機関に用いられる吸気管ユニットに関する。
【0002】
背景技術
ドイツ連邦共和国特許出願公開第4344504号明細書に基づき公知の吸気管ユニットは、多シリンダ型の内燃機関のために管状の吸気分配器を有している。この吸気分配器からは第1の複数の個別吸気管が延びており、これらの個別吸気管は個々のシリンダに通じている。短めの第2の個別吸気管は同じく吸気分配器を起点として延びていて、それぞれ対応する第1の個別吸気管に開口している。吸気分配器と、第1の個別吸気管および第2の個別吸気管とは1つの一体の構成部分により形成されており、この構成部分は、シリンダのための第2の個別吸気管に交差する長手方向孔を有している。この長手方向孔には、切換ドラムが挿入されている。この切換ドラムはそれぞれ第2の個別吸気管のために貫通孔を有している。切換ドラムの回転によってこの貫通孔を当該の第2の個別吸気管と合致させるか、または当該の第2の個別吸気管との合致状態から解除することができる。
【0003】
しかし、切換ドラムのシール性は付加的なシールエレメント、たとえばシールリングまたはシールケージの使用によってしか保証されない。しかし、組付け時にこれらのシールエレメントがひっかかる恐れがあり、このことは組付けを複雑にする。さらに、シールエレメントの設計および製造は、所要のシール力を得るために高度の慎重性と調整を要する。さらに、切換ドラムのがたつきも回避されなければならない。
【0004】
さらに、欧州特許出願公開第0747587号明細書に基づき、吸気管の管長さを制御フラップによって調節するための制御装置が公知である。制御フラップはガイドリング内に回転可能に支承されている。このガイドリングは制御フラップと一体に形成されている。制御フラップには、互いに反対の側に位置する2つの支承ジャーナルが一体成形されており、これらの支承ジャーナルがガイドリングを貫通している。
【0005】
しかし、このような構成では、極めて多くの組込みスペースが必要となり、したがって、このような構成は制限された組込みスペースを有する構造では使用不可能となる。
【0006】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第195390424号明細書には、エンジン側のフランジを有する、内燃機関のための吸気管ユニットが開示されている。エンジン側のフランジは、集合室を起点として延びる吸気管と、シリンダヘッドフランジとに結合されている。シリンダヘッドフランジに固定するためには、モータ側のフランジが組付けブシュを有している。集合室は調節可能な分離エレメントにより分割されており、この分離エレメントは吸気管の集合室を分離するか、または接続することができ、これによりシリンダへの過給効果に影響が与えられる。
【0007】
エンジン側のフランジは、吸気管ユニットをシリンダヘッドフランジに固定するために使用される。しかし、この構成部分は大きな容積を有していて、部品重量を高めると同時に、さらに組付けの手間も複数の構成部分の使用により増大する。過剰手間および個別構成部分の点数増大に基づき、吸気管ユニットの構成部分にかかるコストは一層高くなる。
【0008】
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の吸気管ユニットを改良して、小さな組込みスペースと、簡単な組付けと、最小限の漏れとを廉価に可能にすることのできる吸気管ユニットを提供することである。
【0009】
この課題は、請求項1の特徴部に記載の特徴により解決される。
【0010】
発明の利点
本発明による切換エレメントは複数のフラップを有しており、これらのフラップは1つの軸に沿って配置されていて、かつ1つの共通の切換エレメントフレーム内に導入されている。本明細書において「フラップ」とは、広義の閉鎖エレメント、特に旋回フラップおよび並進的に移動させられるスプールを意味する。この切換エレメントは完全なユニットして形成されており、このユニットが吸気管ユニット内に密に導入されている。各フラップは周囲の構成部分と接触する小さな周面しか有していないので、有効シール長さは極めて小さくなる。一貫して延びる1つの軸に沿ってフラップを配置することにより、この軸は付加的な支承個所やフラップの相互結合個所なしに直接に切換エレメントフレーム内に支持することができる。これにより、切換エレメントは小さな組込みスペースのためにも適している。
【0011】
切換エレメントが、吸気管ユニットに設けられた開口内に押し込まれて固定されていると有利である。したがって、簡単な組付けが可能となり、そして必要に応じて切換エレメントを交換することができる。
【0012】
本発明の別の構成では、吸気管ユニットが切換エレメントに直接に密に一体射出成形されている。この場合、固定ユニット、シール手段および組付け過程を不要にすることができる。
【0013】
切換エレメントを吸気管ユニット内に導入するためのさらに別の構成では、吸気管ユニットが2つの型半部で形成されている。両型半部の間には、切換エレメントが、たとえば一方の型半部との螺合またはスナップ結合によって密に導入されている。次いで、両型半部はシール部材の使用下に、たとえばねじ締結により嵌め合わせることができる。
【0014】
本発明の特別な構成では、両型半部が切換エレメントと溶接されている。この場合、切換エレメントは収容部内に挿入され、引き続き吸気管半部が互いに密に溶接される。これにより、切換エレメントは吸気管ユニット内に位置固定されている。このような構成では、各構成部分の間に漏れが生じないように切換エレメントが収容部内に挿入されている。さらに、この構成では、両吸気管半部の間のシールシステムが不要となる。
【0015】
上記課題を解決するための本発明の択一的な別の構成は、吸気分配器と、この吸気分配器を起点として延びる複数の個別吸気管と、切換エレメントとを備えた吸気管ユニットに認められる。この場合、切換エレメントは完全なユニットとして、吸気管ユニットに設けられた収容部内に導入されていて、シリンダヘッドフランジに接続されている。切換エレメントは流過横断面を閉鎖するか、または開放するために働く。流過横断面の開放については、種々の変化形が考えられる。たとえば、個別吸気管により形成された流過横断面の完全な開放が考えられる。しかし、流過横断面の部分的な開放も考えられ、この場合、フラップの開放位置により、個々のシリンダ内の充填度に影響を与える渦流(スワール)を発生させることができる。
【0016】
さらに別の変化形では、2つの流過横断面が使用される。両流過横断面は同一の個別吸気管に続いていて、したがって必要に応じて全流過横断面を増大させるか、または減少させることができる。一方の流過横断面を完全に閉鎖することにより、空気は他方の流過横断面を通って流れなければならなくなる。閉鎖された流過横断面の開放により、個別吸気管の全流過横断面は増大させられ、したがって、より多くの空気が通流できるようになる。切換エレメントのための吸気管ユニットに設けられた収容部は、切換エレメントが密に導入されるように形成されている。切換エレメントは吸気管ユニットとシリンダヘッドフランジとの間の結合を形成しており、この場合、吸気管ユニットはシリンダヘッドフランジとの接触部を有しなくて済む。
【0017】
本発明のさらに別の構成では、シリンダヘッドフランジに対する吸気管ユニットの接続面が設けられている。この場合、切換エレメントのための収容部は、この接続面が収容部に一体成形され、かつ吸気管ユニットの接続面がシリンダヘッドフランジに接続するように形成されている。
【0018】
吸気管ユニットのさらに別の構成では、切換エレメントに組付けブシュが設けられている。これらの組付けブシュは、応力緩和しない材料、たとえば金属またはセラミックスから成っている。組付けブシュは、あとから切換エレメント内に、特に切換エレメントフレーム内に導入することができる。この場合、組付けブシュを切換エレメント内に圧入するか、または流込み成形時に埋め込むことが可能となる。組付けブシュを切換エレメント内に導入するためのさらに別の手段は、組付けブシュを射出成形型内に挿入し、そしてこの組付けブシュをくるむように切換エレメントを射出成形することにある。
【0019】
本発明の思想の有利な構成では、フラップがフラップフレーム内に導入されている。これにより、フラップフーム内でのフラップの遊びもしくは漏れを調節することができる。次いで、このユニットが切換エレメントフレーム内に導入される。
【0020】
切換エレメントの特別な構成では、金属から成る切換エレメントフレームを有する切換エレメントが使用される。この構成では、複数の組付けブシュを直接に切換エレメントフレームに一体成形するか、または付加的な構成部分として導入することができる。本発明の別の構成変化形では、たとえば切換エレメントの駆動装置または排ガス再循環路のための取付け点および収容部が設けられている。
【0021】
フラップがアッセンブリ射出成形技術もしくは組立て射出成形技術(Montagespritztechnik)でフラップフーム内に導入されていると有利である。これにより、フラップフレーム内へのフラップの廉価でかつ最適な嵌入が得られる。
【0022】
本発明のさらに別の変化形では、金属軸が導入されており、この金属軸にフラップが装着されている。著しい機械的負荷が加えられると、金属軸はプラスチック軸ほど大きくは変形し得ない。フラップは、たとえばプラスチックから1回の射出成形過程で前記軸に被さるように射出成形されるか、または金属から前記軸に、たとえば螺合、リベット締結または溶接により装着され得る。
【0023】
フラップを備えた軸が、軸のために設けられた収容部内への軸のクリップインまたはねじ込みによって切換エレメントフレーム内に導入されていると有利である。この方法は、フラップフレームが使用される場合にも使用することができる。その場合、フラップフレームは切換エレメントフレームに固定されている。作動エレメント(フラップ、軸、場合によってはフラップフレーム)をくるむように切換エレメントフレームを射出成形することは、既に説明した導入バリエーションに対する別の手段である。
【0024】
本発明のさらに別の特別な構成では、軸をフラップおよび切換エレメントフレームと共に製造するために組立て射出成形技術が使用される。この場合、フラップフレームが存在する場合には、フラップフレームも一緒に製作することができる。フラップフレームなしの構成では、切換エレメントフレームがフラップフレームの役目を引き受ける。
【0025】
本発明のさらに別の構成では、フラップが、1つの軸に配置された1つまたは複数のスプール(Schieber)から成っている。これらのスプールはこの軸に沿って並進的に運動させられ、これにより、吸気通路内の開口を閉鎖するか、または開放することができる。このような構成も、既に説明した、小さな所要スペースの利点を有している。複数のスプールが配置されている場合、これらのスプールは軸に沿って互いに連結されなければならない。これによって、全てのスプールの移動が1つの駆動装置によって可能となる。しかし、複数の個別スプールを唯一つの大きなスプールにまとめることも特に有利である。この場合、この大きなスプールはプレートの形でフラップフレーム内に保持されている。この唯一つの大きなスプールは中央で駆動装置によって駆動することができる。
【0026】
前記スプールがばね鋼から製造されていると有利である。このスプールは特に薄く形成することができ、そしてその弾性率に基づき、切換エレメントフレームの範囲における、ある程度の公差を補償することができる。切換エレメントフレームの組付けによりスプールへ伝達される公差も、ばね鋼から成るスプールを用いて補償することができる。
【0027】
前記スプールが、2つの側で作用するシリンダ、つまり複動式のシリンダによって制御されることが特に有利である。このことは、特にニューマチックシリンダであってよく、その場合、このニューマチックシリンダは、吸込み管に加えられる圧力差に基づき運動させられる。戻しばねを備えたシリンダに比べて、2つの側で作用するシリンダには、このシリンダがばね力に抗して切換力を加えなくて済むという利点がある。これにより、前記圧力差に基づき加えられなければならない切換力は減じられる。
【0028】
本発明の有利な改良形に関する上で述べた特徴およびさらに別の特徴は、請求の範囲に記載されている他、明細書および図面からも明らかとなる。この場合、個々の特徴はそれぞれそれ自体または複数の互いに組み合わされた形で本発明の構成および別の分野において実現されていてよい。
【0029】
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0030】
図1には、V形シリンダ配列を有するエンジンに用いられる吸気管ユニット10が、図2のI−I線に沿った断面図で図示されている。この吸気管ユニット1は一体のプラスチックハウジング11を有している。このプラスチックハウジング11は中央の吸気分配器12を有しており、この吸気分配器12を起点として、長短2種類の吸気管、つまり互いに平行に位置する複数の長い吸気管13と、これらの長い吸気管13の半径方向内側に配置された複数の短い吸気管14とが延びている。プラスチックハウジング11は切換エレメント15を取り囲んでおり、この切換エレメント15は複数のフラップ(「バタフライバルブ」とも呼ばれる)16と、対応するフラップフレーム17と、切換エレメントフレーム18と、軸19とを有している。フラップ16は、周面に2成分技術(Zweikomponententechnik)で製造されたシールリップ23を有している。フラップ位置は軸19を介して制御される。この軸19は良好な力伝達を得るために軸端部20に、たとえば四角形体を有している。フラップ16は閉鎖された位置では、周囲のフラップフレーム17によって密に取り囲まれる。軸19は、この軸19に沿って各短い吸気管14の間に漏れが生じないようにフラップフレーム17内に支承されている。フラップフレーム17は切換エレメントフレーム18に密に結合されている。両構成部分は、プラスチックハウジング11に設けられた方形の開口21に対する短い吸気管14のシール性を保証している。開口21はそれぞれの短い吸気管14に対する貫通孔を有しており、そして開口21内には切換エレメント15が押し込まれている。フラップフレーム17なしの構成では、フラップフレーム17の機能が切換エレメントフレーム18により引き受けられる。
【0031】
図2には、吸気管ユニット10が、図1のII−II線に沿った断面図で図示されている。短い吸気管14は、長い吸気管13がシリンダ(図示しない)へ開口する出口の直前でこれらの長い吸気管13に開口している。両吸気管13,14は中間壁22によってそれぞれ互いに分離されており、この中間壁22は圧力補償を阻止している。フラップ16が閉鎖されるやいなや、短い吸気管14にはもはや吸込空気が通流し得なくなる。したがって、吸込空気は長い吸気管14を通って流れなければならない。フラップ16が開放された状態では、吸込空気は短い吸気管14を通って流れることができる。短い吸気管14はその長さに基づき、長い吸気管13よりも小さな流れ抵抗しか有しない。図2には、図1に示したシールリップ23が図示されていない。
【0032】
図3には、切換エレメント15を構成するための別の実施例が図示されている。この変化実施例では、切換エレメントフレーム18が円筒体として形成されていて、円筒状の開口21内に押し込まれている。フラップ16は上で説明した構成の場合と同様に、やはり切換エレメントフレーム18内に配置されたフラップフレーム17内に密に導入されている。
【0033】
図4には、吸気管ユニット10′が斜視図で図示されている。この吸気管ユニット10′は主としてプラスチックハウジング11と切換エレメント15′とを有している。プラスチックハウジング11は吸気分配器12と、この吸気分配器12を起点として延びる、中間壁22により互いに分離されている複数の長い吸気管13′と、切換エレメント15′のための収容部24とを有している。切換エレメント15′は切換エレメントフレーム18と、複数のフラップ16と、一体の軸19とにより形成され、この場合、これらの構成部材はアルミニウムから成っている。切換エレメント15′は各長い吸気管13′のために、それぞれ第1の流過横断面25と第2の流過横断面26とを有している。第1の流過横断面25は閉鎖することができない。つまり、第1の流過横断面25は常に空気を通流させることができる。第2の流過横断面26はフラップ16によって開閉することができる。したがって、完全に開放された状態では、閉鎖された状態、つまり空気が第1の流過横断面25を通じてしか流れ得ない状態に比べて、著しく大きな空気量が両流過横断面25,26を通って流れるようになる。切換エレメント15′は、シリンダヘッドフランジ(図示しない)に固定するための複数の組付けブシュ27を有している。これらの組付けブシュ27は切換エレメントフレーム18に組み込まれている。切換エレメントフレーム18が応力緩和性(relaxierend)の材料から成る場合には、組付けブシュ27が、応力緩和(リラクセーション)なし(relaxationsfrei)の材料から成る嵌入部分もしくは圧入部分として導入される。さらに、切換エレメント15′はアダプタプレート28を有している。このアダプタプレート28には、たとえば軸19のための駆動装置を固定することができる。収容部24は、この収容部24がシリンダヘッドフランジ(図示しない)に対する接続面29を有するように形成されている。第1の流過横断面25および第2の流過横断面26は、環状のシール部材30によって取り囲まれる。このシール部材30の作用に基づき、それぞれ長い吸気管13′の相並んで配置された流過横断面同士の間に漏れ空気流が生じることが阻止される。
【0034】
図5には、吸気管ユニット10の一部が断面図で図示されている。プラスチックハウジング11は複数の長い吸気管13′と中間壁22とを形成している。切換エレメント15′はプラスチックハウジング11に設けられた収容部24内に導入されている。この実施例では、収容部24が、図6に示したようなシリンダヘッドフランジ(図示しない)に対する接続面29を有していない。吸気管13′を互いにシールするためには、第1の流過横断面25と第2の流過横断面26とにより形成される各流過横断面対を取り囲むように、それぞれシール部材30が設置されている。各吸気管13′のためには、それぞれ2つのシール部材30が必要となる。すなわち、第1のシール部材30がプラスチックハウジング11に対して切換エレメント15′をシールし、第2のシール部材30がシリンダヘッドフランジ(図示しない)に対して切換エレメント15′をシールする。フラップ16は一貫して延びる1つの軸19に固定されている。この軸19は切換エレメントフレーム18内に回転可能に支承されていて、アダプタプレート28に固定された駆動装置31によって駆動される。
【0035】
図6には、吸気管ユニット10が、図5のIII−III線に沿った断面図で図示されている。プラスチックハウジング11には、切換エレメント15′のための収容部24が一体成形されている。この収容部24は接続面29を有しており、この接続面29は切換エレメントフレーム18と同一の高さに位置している。互いに異なる材料に基づき、切換エレメント15′とプラスチックハウジング11とは温度変動時に互いに異なる熱膨張特性を示す。収容部24内での不都合な応力および場合によっては生じる損傷を回避するためには、膨張緩衝部として働くギャップ32が設けられている。
【0036】
図7には、上側部分18aと下側部分18bとから形成された切換エレメントフレームが図示されている。この切換エレメントフレーム18a,18b内には、スプール109が軸19に沿って並進的に摺動可能に導入されている。このような切換エレメントは、図1に示した吸気管においても、図1の構成で使用されている切換エレメントフレームの代わりに使用することができ、また図4に示した吸気管においても使用することができる。
【0037】
切換エレメントフレーム18a,18bおよびスプール109により、1つの切換モジュールが得られる。この切換モジュールは、下側部分18bと、この下側部分18bに一体に射出成形されたニューマチックシリンダ102とを有している。このニューマチックシリンダ102内には、推動ロッド104を備えたピストン103が挿入される。推動ロッド104はラジアルシール部材105によってシールされ、ピストン103は別のシールエレメント106によってシールされる。ニューマチックシリンダ102には、接続部108を備えたカバー107が係止されているか、またはねじ込まれていてよい。ばね鋼から製作されているスプール109が嵌め込まれ、この場合、スプール109と推動ロッド104との間の結合を、たとえばリベット結合部110によって行うことができる。切換エレメントフレームの上側部分18aおよび下側部分18bが互いに係止される。この場合、両部分は、スプール109が遊びなくかつそれにもかかわらずスムーズに運動し得るように形成されている。このためには、図8に示したいぼ状の案内突起115が働く。
【0038】
図8からは、スプール109の構造も判る。このスプール109は複数の窓116を有しており、これらの窓116は並進的な運動時に、閉鎖したい吸気通路の横断面117を越えて移動する。これにより、吸気通路の無段式の閉鎖手段もしくは完全な閉鎖手段が与えられている。このスプール109を運動させるためには、たとえば4ポート2位置弁114によってニューマチックシリンダ102を制御することができる。
【0039】
切換エレメントフレーム18a,18bは吸気管のプラスチックハウジング11内に押し込まれている。このプラスチックハウジング11は部分的にしか図示されていない。切換エレメントフレーム18a,18bを組み込むための開口21は軽度の円錐状に形成されており、これによりプラスチックハウジング11内での切換エレメントフレーム18a,18bの信頼性の良い当付けが成立する。これにより、組付け時における個々の構成部分の公差の作用を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 吸気管ユニットの縦断面図である。
【図2】 吸気管ユニットの横断面図である。
【図3】 図2のXで示した部分に相当する、切換エレメントの変化実施例を示す断面図である。
【図4】 吸気管ユニットの斜視図である。
【図5】 吸気管ユニットの一部を示す断面図である。
【図6】 吸気管ユニットの一部を示す断面図である。
【図7】 スプールとして形成されたフラップを備えた切換エレメントフレームを、吸気管内に組み込まれた状態で示す断面図である。
【図8】 図7に示した切換エレメントフレームを、組み込まれた状態で示す平面図である。
【符号の説明】
10,10′ 吸気管ユニット、11 プラスチックハウジング、12 吸気分配器、13,13′,14 吸気管、15,15′ 切換エレメント、16 フラップ、17 フラップフレーム、18 切換エレメントフレーム、18a 上側部分、18b 下側部分、19 軸、20 軸端部、21 開口、22 中間壁、23 シールリップ、24 収容部、25,26 流過横断面、27 組付けブシュ、28 アダプタプレート、29 接続面、30 シール部材、31 駆動装置、32 ギャップ、102 ニューマチックシリンダ、103 ピストン、104 推動ロッド、105 ラジアルシール部材、106 シールエレメント、107 カバー、108 接続部、109 スプール、110 リベット結合部、114 4ポート2位置弁、115 案内突起、116 窓、117 横断面

Claims (11)

  1. 多シリンダ型の内燃機関に用いられる吸気管ユニット(10)であって、
    −吸気分配器(12)が設けられており、
    −相並んで配置された複数の第1の個別吸気管(13)が設けられており、該第1の個別吸気管(13)が、前記吸気分配器(12)を起点として、それぞれ1つのシリンダにまで延びており、
    −短めの複数の第2の個別吸気管(14)が設けられており、該第2の個別吸気管(14)が、前記吸気分配器(12)を起点として、それぞれ1つの第1の個別吸気管(13)に開口しており、
    −第2の個別吸気管(14)を遮断・開放するための切換エレメント(15)が設けられており、
    −該切換エレメント(15)が少なくとも2つのフラップ(16)を有しており、該フラップ(16)が1つの軸(19)に配置されていて、1つの共通の切換エレメントフレーム(18)内に導入されており、
    −さらに切換エレメント(15)が、完全なユニットとして当該吸気管ユニット(10)内に密に導入されている
    形式のものにおいて、
    前記軸(19)が、フラップフレーム(17)により取り囲まれたフラップ(16)および切換エレメントフレーム(18)と共に組立て射出成形技術で製造されていることを特徴とする吸気管ユニット。
  2. 切換エレメント(15)が、成形の完了した当該吸気管ユニット(10)に設けられた開口(21)内に密に押し込まれている、請求項1記載の吸気管ユニット。
  3. 当該吸気管ユニット(10)が、切換エレメント(15)に密に一体射出成形されている、請求項1記載の吸気管ユニット。
  4. 当該吸気管ユニット(10)が、少なくとも2つの型半部を有しており、該型半部の間に切換エレメント(15)が密に導入されている、請求項1または2記載の吸気管ユニット。
  5. 切換エレメント(15)が、前記型半部の間に溶接により密に導入されている、請求項4記載の吸気管ユニット。
  6. 多シリンダ型の内燃機関に用いられる吸気管ユニット(10)であって、
    −吸気分配器(12)が設けられており、
    −複数の個別吸気管(13′)が設けられており、該個別吸気管(13′)が、前記吸気分配器(12)を起点として、少なくとも1つのシリンダヘッドフランジにまで延びており、
    −前記個別吸気管(13′)により形成された横断面の一部を遮断・開放するための切換エレメント(15′)が設けられており、
    −該切換エレメント(15′)が少なくとも2つのフラップ(16)を有しており、該フラップ(16)が1つの軸(19)に配置されていて、1つの共通の切換エレメントフレーム(18)内に導入されており、
    −さらに切換エレメント(15′)が、完全なユニットとして当該吸気管ユニット(10)に設けられた収容部(24)内に密に導入されている
    形式のものにおいて、
    前記軸(19)が、フラップフレーム(17)により取り囲まれたフラップ(16)および切換エレメントフレーム(18)と共に組立て射出成形技術で製造されていることを特徴とする吸気管ユニット。
  7. 当該吸気管ユニット(10)が、シリンダヘッドフランジの接続面(29)の一部を形成している、請求項6記載の吸気管ユニット。
  8. 切換エレメント(15′)に、シリンダヘッドフランジに設けられた固定用孔のための複数の組付けブシュ(27)が設けられており、該組付けブシュ(27)が応力緩和なしの材料から成っている、請求項6または7記載の吸気管ユニット。
  9. フラップ(16)が1つまたは複数のスプールから成っており、該スプールが、前記軸(19)に沿って並進的に移動可能に切換エレメントフレーム(18a,18b)内に配置されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の吸気管ユニット。
  10. 前記スプールがばね鋼から製造されている、請求項9記載の吸気管ユニット。
  11. 前記スプールが、駆動装置である、両側で作用するシリンダに結合されている、請求項9または10記載の吸気管ユニット。
JP2001513737A 1999-08-03 2000-07-21 吸気管ユニット Expired - Fee Related JP4528473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19936470.2 1999-08-03
DE19936470A DE19936470A1 (de) 1999-08-03 1999-08-03 Saugrohranlage
PCT/EP2000/007011 WO2001009493A2 (de) 1999-08-03 2000-07-21 Saugrohranlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003506607A JP2003506607A (ja) 2003-02-18
JP4528473B2 true JP4528473B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=7916998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513737A Expired - Fee Related JP4528473B2 (ja) 1999-08-03 2000-07-21 吸気管ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6732695B2 (ja)
EP (1) EP1200718B1 (ja)
JP (1) JP4528473B2 (ja)
AT (1) ATE320550T1 (ja)
DE (2) DE19936470A1 (ja)
WO (1) WO2001009493A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349378A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Keihin Corp 内燃機関用吸気マニホールド装置
DE10143384C1 (de) * 2001-09-05 2003-04-17 Pierburg Gmbh Schaltklappeneinrichtung
JP3967127B2 (ja) * 2001-12-19 2007-08-29 愛三工業株式会社 絞り弁
DE10215667A1 (de) * 2002-04-10 2003-11-06 Pierburg Gmbh Aufladesystem für Brennkraftmaschinen
US7210444B2 (en) * 2002-05-17 2007-05-01 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Variable air intake pipe length
EP1540154A1 (en) * 2002-07-19 2005-06-15 Litens Automotive Partnership Intake manifold having variable cross-sectional area
US7073473B2 (en) * 2003-07-18 2006-07-11 Litens Automotive Partnership Intake manifold variable runner area
DE102004021125A1 (de) * 2004-04-29 2005-12-01 Mann + Hummel Gmbh Klappenanordnung im Flanschbereich eines Ansaugsystems einer Brennkraftmaschine
US6986333B2 (en) * 2004-05-25 2006-01-17 Litens Automotive Intake manifold with variable runner area
EP1748167B1 (en) * 2005-07-04 2014-03-26 Keihin Corporation Engine intake control device
ATE459527T1 (de) 2006-11-06 2010-03-15 Freni Brembo Spa Hebelvorrichtung für den betrieb eines hydraulischen stellglieds, insbesondere für motorräder
JP4613904B2 (ja) 2006-11-10 2011-01-19 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置
DE102006061438A1 (de) * 2006-12-23 2008-06-26 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Steuergerät zur Überprüfung einer Saugrohrlängenverstellung bei einem Verbrennungsmotor
DE102007012827A1 (de) * 2007-03-17 2008-09-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Frischgasversorgungsanlage für Brennkraftmaschinen
DE102007062659A1 (de) * 2007-12-24 2009-06-25 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgassammler und zugehöriges Herstellungsverfahren
FR2927124B1 (fr) * 2008-02-05 2013-02-22 Mark Iv Systemes Moteurs Sa Procede de realisation d'une plaque support pour corps de clapets et plaque support
US8028677B2 (en) 2008-09-09 2011-10-04 Mark Iv Systemes Moteurs Usa, Inc. Assembly and method for controlling an air intake runner
JP5254880B2 (ja) * 2009-05-25 2013-08-07 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気装置
US9016262B2 (en) 2010-11-24 2015-04-28 Intellectual Property Holdings, Llc Fuel injector connector device and method
CA2786193A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-17 Intellectual Property Holdings, Llc Fuel injector adapter device and method
DE102012203232A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschine mit Frischgasverteiler
JP5983343B2 (ja) * 2012-11-20 2016-08-31 アイシン精機株式会社 吸気制御弁および吸気装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285118A (ja) * 1985-09-09 1987-04-18 Honda Motor Co Ltd エンジン用吸気マニホ−ルド装置
JPH0656104B2 (ja) * 1989-05-29 1994-07-27 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置
AT402326B (de) * 1989-06-06 1997-04-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Zylinderkopf für eine brennkraftmaschine
JPH04342825A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
DE4215417A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Porsche Ag Luftansaugvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE4228334A1 (de) 1992-08-26 1994-03-03 Audi Ag Saugrohranlage für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
JPH07158457A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Mitsubishi Motors Corp 多気筒内燃エンジンの吸気制御装置
JPH07158458A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Mitsubishi Motors Corp 多気筒内燃エンジンの吸気制御装置
JPH07167140A (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 Mitsubishi Motors Corp 軸 受
KR100328534B1 (ko) 1993-12-10 2002-08-13 도쿄 로키 가부시키가이샤 다기통내연엔진의흡기제어장치
JPH07158524A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジン用吸気系のサージタンクとスロットルボディとの締結構造
DE4344504A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Audi Ag Saugrohranlage für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
US5787851A (en) * 1993-12-29 1998-08-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake control system
JP3319645B2 (ja) * 1994-02-17 2002-09-03 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気制御装置
US5603296A (en) * 1994-05-31 1997-02-18 Daewoo Motor Co., Ltd. Intake apparatus of an engine
EP0771392B1 (de) 1994-07-15 1998-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Luftansaugvorrichtung mit variabler saugrohrlänge
DE19521169A1 (de) 1995-06-10 1996-12-12 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung der Rohrlänge von Saugrohren und Verfahren zu deren Herstellung
DE19539078A1 (de) 1995-10-20 1997-04-24 Mann & Hummel Filter Saugrohr
DE19603758A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Vdo Schindling Brennkraftmaschine
US5715782A (en) * 1996-08-29 1998-02-10 Genral Motors Corporation Composite molded butterfly valve for an internal combustion engine
DE19651642A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Pierburg Ag Lufteinlaßkanalsystem für Brennkraftmaschinen
DE19709882B4 (de) * 1997-03-11 2013-08-29 Mann + Hummel Gmbh Schaltwalze
US5992370A (en) * 1997-07-21 1999-11-30 Borg-Warner Automotive, Inc. Short runner valve shaft biasing assembly
JPH11173226A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
DE19834835B4 (de) * 1998-08-01 2009-05-07 Mann + Hummel Gmbh Kanalsystem, insbesondere Saugrohr für eine Brennkraftmaschine
JP2000073774A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Suzuki Motor Corp 内燃機関の吸気装置
DE19918777A1 (de) * 1999-04-24 2000-10-26 Mann & Hummel Filter Schaltklappenverband aus montagegespritzten Schaltklappen oder Klappenmodulen
JP2001295653A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Yamaha Motor Co Ltd V型多気筒エンジンの吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1200718A2 (de) 2002-05-02
ATE320550T1 (de) 2006-04-15
JP2003506607A (ja) 2003-02-18
DE50012409D1 (de) 2006-05-11
DE19936470A1 (de) 2001-02-08
WO2001009493A2 (de) 2001-02-08
EP1200718B1 (de) 2006-03-15
WO2001009493A3 (de) 2001-08-16
US6732695B2 (en) 2004-05-11
US20020152982A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528473B2 (ja) 吸気管ユニット
KR100328534B1 (ko) 다기통내연엔진의흡기제어장치
US6138628A (en) Camshaft controller, in particular for use in an induction manifold system for a multi-cylinder internal combustion engine
US6247461B1 (en) High flow gas force balanced EGR valve
US5715782A (en) Composite molded butterfly valve for an internal combustion engine
JP3558792B2 (ja) インテークマニホールドと吸気制御装置及びその製造方法
US5696318A (en) Air intake for an internal combustion engine
US20030209682A1 (en) Valve
GB2033007A (en) Exhaust turbine driven compressor for IC engines
US7624715B2 (en) System and method for controlling turbulence in a combustion engine
US20070063164A1 (en) Valve open and close apparatus
KR970703485A (ko) 동력 균형 핀틀을 구비한 배기 가스 재순환(egr)밸브(egr valve with force balanced pintle)
US8069837B2 (en) Intake control device for internal combustion engine
JP2006002601A (ja) インテークマニホールド、およびその製造方法
CZ2002612A3 (cs) Sací systém spalovacího motoru
EP1304461A1 (en) Intake manifold for internal combustion engine, and multiple and independent intake passages
CN100473808C (zh) 发动机用进气控制装置
JP2003021011A (ja) 直接噴射式内燃機関用のフランジ形中間系
US6742496B2 (en) Butterfly valve
US6823838B2 (en) Switching assembly for closing intake lines of an air intake device and intake device incorporating same
JP3838217B2 (ja) 可変吸気装置
KR100602752B1 (ko) 드럼 컨트롤러
US6216657B1 (en) Process for regulating air consumption in the intake tract of an internal combustion engine and intake pipe for carrying out the process
US6367440B1 (en) Air-intake tube system for internal combustion engines
KR100332955B1 (ko) 플라스틱 가변 흡기 매니폴드용 밸브 조립체 및 그 장착방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees