JPH07167140A - 軸 受 - Google Patents

軸 受

Info

Publication number
JPH07167140A
JPH07167140A JP31091893A JP31091893A JPH07167140A JP H07167140 A JPH07167140 A JP H07167140A JP 31091893 A JP31091893 A JP 31091893A JP 31091893 A JP31091893 A JP 31091893A JP H07167140 A JPH07167140 A JP H07167140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
fitting
radial direction
shell body
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31091893A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Toru Hashimoto
徹 橋本
Mitsuhiro Miyake
光浩 三宅
Kiyoshi Shinjiyou
淨之 新庄
Shigeo Tsukagoshi
成生 塚越
Hisakazu Miya
久和 宮
Naoto Nishimoto
直人 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Mitsubishi Motors Corp
Tokyo Roki Co Ltd
Original Assignee
Mikuni Corp
Mitsubishi Motors Corp
Tokyo Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp, Mitsubishi Motors Corp, Tokyo Roki Co Ltd filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP31091893A priority Critical patent/JPH07167140A/ja
Priority to US08/501,008 priority patent/US5813380A/en
Priority to KR1019950703329A priority patent/KR100328534B1/ko
Priority to PCT/JP1994/002083 priority patent/WO1995016112A1/ja
Priority to DE4499626T priority patent/DE4499626T1/de
Publication of JPH07167140A publication Critical patent/JPH07167140A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/107Manufacturing or mounting details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/08Thermoplastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 殻体(バルブボディII)内に配置される回動
軸21aをその径方向において回動自在に支持する軸受
であって、殻体の外壁に設けられた嵌合孔25に嵌入せ
しめられる嵌合部20aと、回動軸21aの軸方向から
外嵌せしめられ回動軸をその径方向において支持する軸
受部20bを有し、かかる軸受部20bには回動軸を径
方向に付勢する弾性当接片20cが一体的に形成されて
いる。 【効果】 軸受本体をバルブボディに対して高精度に位
置決めできると共に、弾性当接片によって回動軸をその
径方向に常時付勢することから、回動軸のがたつきを防
止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車等に搭載
される内燃エンジンの吸気装置に用いられるバタフライ
バルブの回動軸を支持する軸受に関し、特に、回動軸を
径方向において支持する(ラジアル)軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、内燃エンジンの吸気装置に用い
られる多連バタフライバルブの回動軸を支持する軸受と
しては、図1に示されるようなものがある。図示される
ように、吸気装置のバルブボディ1には、複数の吸気通
路に直交する方向において、これらの吸気通路を貫通す
る回動軸嵌入穴1bが開けられている。そして、各吸気
通路においてバルブ本体2を固着する回動軸2aが、バ
ルブボディ1の一端側から嵌入穴1bに嵌挿せしめら
れ、これにより回動軸2aが回動自在に支持される構造
になっている。すなわち、バルブボディ1に設けられた
嵌入穴1bの内周壁そのものが軸受としての役割を成す
ものである。
【0003】このような軸受構造においては、回動軸2
aとバルブボディ1が各々異種材料にて形成される場合
の熱膨張係数の相違による軸受部クリアランスの変動、
摩耗等の経時劣化による軸受部クリアランスの変動、あ
るいは製造寸法のばらつきによる軸受部クリアランスの
ばらつき等が生じた場合に、かかるクリアランスの変動
を補完することができず、よって、回動軸2aが軸受孔
内にてがたつき、打音を発したり、バルブ本体が吸気通
路内壁に接触することが生じ得る。特に、多連バタフラ
イバルブの場合にあっては、長尺であるにも拘らずその
一端部にアクチュエータ3等の駆動力付与手段を設けて
回動力を付与せしめる為、軸受部の面圧が部分的に大き
くなり、片摩耗あるいは塑性変形等による軸受部のがた
つきを生じる傾向にある。
【0004】一方、今日の自動車開発の方針の一つとし
て、車両の軽量化による低燃費車両の開発、あるいは材
質の変更及び製造工程の簡略化等による低コスト車両の
開発が検討されている。そこで、従来アルミニウム材あ
るいは鋼材等の金属材料により形成されていた上記吸気
装置のバルブボディ1あるいは回動軸2a等について
も、その一環として樹脂材料を用いることが検討されて
いる。
【0005】しかしながら、従来の吸気装置を構成する
上記のような部品を単に樹脂化しただけでは、金属材料
に比べ樹脂材料の方が機械的強度、耐摩耗性、伝熱性等
の面で劣り、また、各構成部品の成形精度の低下あるい
はばらつき等による組み付け精度の低下といったような
新たな問題が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の問題点
等に鑑み、本願発明の目的とするところは、製品の軽量
化を図りつつ、成形材料の影響、雰囲気温度の影響、あ
るいは経時劣化による影響等を受けることなく、回動軸
の軸受部におけるがたつき等を防止して、軸受本来の機
能を確実に高精度にて達成し得る軸受を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る軸受は、殻
体内に配置される回動軸をその径方向において回動自在
に支持する軸受であって、前記殻体の外壁に設けられた
嵌合孔に嵌入せしめられる嵌合部と、前記回動軸の軸方
向から外嵌せしめられ前記回動軸をその径方向において
支持する軸受部を有し、前記軸受部には前記回動軸を径
方向に付勢する弾性当接片が一体的に形成されているこ
とを特徴としている。
【0008】また、前記嵌合部が前記嵌合孔に嵌合せし
められた状態にて、前記殻体に弾性的に係合する係止片
を有することをも特徴とするものである。
【0009】
【作用】例えば吸気装置の多連バタフライバルブが、殻
体としてのバルブボディに形成された吸気通路の所定位
置に配置された後、かかるバルブボディに対してその回
動軸を支持するにあたり、バルブボディに設けられた嵌
合孔に軸受の嵌合部を嵌合して位置決めすると共に、回
動軸に軸受部を外嵌させる。この状態で、軸受部に一体
的に形成された弾性当接片が回動軸を常時径方向に付勢
するように作用することになる。仮に、摺動部において
摩耗あるいはクリアランスの変動を生じても、弾性当接
片が追従して、常にその変動を補完する為、軸受孔内に
おける回動軸のがたつきが防止される。
【0010】また、かかる軸受がバルブボディの嵌合孔
に嵌合せしめられた状態で、バルブボディに弾性的に係
合する係止片を有することから、軸受は単純な嵌合動作
により確実にして堅固にバルブボディに固着せしめられ
ることになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る軸受を、6気筒内燃エン
ジン用吸気装置のバタフライバルブの支持部に適用した
一実施例について図面に基づき説明する。図2は、吸気
制御装置の外観平面図を示すものであり、図示されるよ
うに、3つの領域I,II,IIIを形成する樹脂射出成形
品の結合体からなっている。すなわち、エンジンのヘッ
ド吸気ポートに連結されるブランチ部分(I)、吸気の
切換え弁たる多連バタフライバルブを内装する殻体とし
てのバルブボディ部分(II)、サージタンク及び迂回通
路を形成するカバー部分(III)が各々射出成形法等に
より形成され、その後、各々の接合用フランジ面におい
て、各々が振動溶着等により一体的に結合されている。
【0012】図3は、図2に示す吸気装置の矢視Rによ
る外観側面図を示すものであり、図示されるように、エ
ンジンの出力を調整するスロットルボディを取り付ける
為のフランジ部10と並んで、本発明に係る軸受20が
配置されて、この位置において多連バタフライバルブの
回動軸が回動自在に支持されている。図4は、図2に示
す吸気装置の矢視Lによる外観側面図を示すものであ
り、図示されるように、かかる外側面には一端が軸受2
0により支持された多連バタフライバルブ回動軸の他端
部に駆動力を付与せしめる、歯車機構を内装したアクチ
ュエータ30が取り付けられている。
【0013】図5は、図2中のC−C部における断面図
を示すものであり、バルブ本体21と回動軸21aとが
樹脂材により一体的に形成された多連一体型バタフライ
バルブが、中間軸受22により回動自在に支持されて、
吸気通路内に配置されている。尚、カバー部分(III)
の内側には、迂回通路を形成するためのポートシェル4
0がカバー部分(III)の内壁に当接されて配置固定さ
れている。
【0014】ここで、殻体たるバルブボディ(II)に内
装される多連一体型バタフライバルブについて説明する
と、図6に示されるように、6気筒エンジンの吸気ポー
トに対応する6個のバルブ本体21がこれらを回動自在
に支える回動軸21aと一体的に、樹脂材等を用いて射
出成形法により形成されている。このように、バルブ本
体21と回動軸21aとを一体的に形成することによ
り、従来のようなねじ等の締結手段が不要となり、樹脂
化に併せて軽量化を図ることができ、もって、軸受2
0,22の支持部における面圧を低減させることができ
る。
【0015】次に、多連一体型バタフライバルブの回動
軸を回動自在に支持する軸受について説明する。先ず、
バルブ本体21相互の連結部に位置する回動軸21aを
支持する中間軸受22について説明する。図7はその構
成を示すものであり、一対の係合片22a等を有してい
る。
【0016】ここで、図7(a)は回動軸を支持した状態
を示す側面図であり、図7(b)は一対の係合片を離した
状態を示す側面図であり、図7(c)は図7(b)の状態にお
ける平面図であり、図7(d)は図7(c)の中のF−F部に
おける断面図を示すものである。これらの図に示される
ように、一対の係合片22aは、軸受基部22kに対し
て、各々薄肉部22dを介して回動自在に連結されてい
る。かかる薄肉部22dの存在により関節的作用が生
じ、一対の係合片22aの係合及び離脱が容易に行える
ようになっている。
【0017】また、回動軸21aを支持する軸受部には
片持梁状にかつ円弧状の一部をなすように一対の弾性当
接片22cが一体的に形成されている。かかる弾性当接
片22cは、軸受部に回動軸21aが支持された状態
で、常に回動軸をその径方向に付勢するものであり、こ
れにより軸受孔内における回動軸のがたつきが防止され
る。また、かかる弾性当接片22cによれば、軸受と回
動軸との膨縮変形等により、初期のクリアランスが変化
しても、それに追従して当接片が当接支持作用をなす
為、雰囲気温度等の影響を受けることなく、確実に高精
度な軸受作用が奏されることになる。
【0018】ここで、かかる中間軸受22を用いて多連
一体型バタフライバルブを組み付ける手順について、以
下に説明する。先ず、図6(a)にて示される中間5箇所
の回動軸支持部を、図7(b)に示すように、軸受基部2
2kに載置した状態に配置して、その後、図7(a)に示
すように一対の係合片22aを係合させ、係止爪22b
によりロックする。そして、かかる状態にある5個の中
間軸受22を、図8に示されるように、バルブボディ
(II)に形成された軸受嵌合部23に嵌合固着する。こ
の際、中間軸受22に形成された溝22f及び弧状突部
22g(図7(d)参照)が、軸受嵌合部23に形成され
た長尺突部23b及び弧状溝23aにそれぞれ嵌合し、
中間軸受22の位置決めを確実にしている。
【0019】また、上記嵌合動作と同様に、軸受嵌合部
に形成された固定ピン24が中間軸受22の嵌合孔22
eに嵌入され、その後、固定ピン24の端部を熱又は超
音波信号を加えて変形させ、すなわち、熱カシメ溶着に
よりリベット作用を持たせることで、確実に中間軸受2
2を固着することができる。次に、本発明の特徴である
ところの図2及び図3中の符号20で示される端部軸受
について説明する。前述多連一体型バタフライバルブの
回動軸の一端を支持する端部軸受20は、図9にて示さ
れるように、回動軸21aを径方向にて支持する軸受部
20bと、軸受20本体を殻体としてのバルブボディ
(II)に設けられた嵌合孔25(図10参照)に嵌合し
て位置決めするための嵌合部としてのインロー部20a
と、軸受20本体をバルブボディ(II)に弾性的に係合
する係止片としてのツメ部20dとから成り、さらに、
軸受部20bには回動軸21aを常時径方向に付勢して
支持する弾性当接片20cが片持梁状にて一体的に形成
されている。かかる弾性当接片20cを設けたことによ
り、軸受孔内部における回動軸のがたつきを防止するこ
とができる。このがたつき防止作用は、雰囲気の温度変
化等に対しても追従できる為、軸受機能としての役割を
確実に果たすことができる。
【0020】また、かかる端部軸受20の取り付け手順
としては、前述多連一体型バタフライバルブが中間軸受
22により支持されてバルブボディ(II)内の軸受嵌合
部23領域に配置された後、図10に示されるように、
バルブボディ(II)の外側面に開けられた端部軸受嵌合
孔25に外側部から嵌合固定することにより取り付けを
行うことができる。この際、軸受20本体は、インロー
部20aと嵌合孔25との嵌合により高精度に位置決め
され、また、バルブボディ(II)に設けられた取り付け
フランジ26にツメ部20dが係合して、その固着を確
実にしている。
【0021】以上述べた本発明の一実施例に係る軸受
は、全て樹脂材を用いて形成されたものであり、材料の
樹脂化の過程において完成された発明であるが、本発明
は何んら樹脂材を用いた場合に限定されることなく、他
の材料を用いて構成した場合においても同様の作用効果
を奏し得るものである。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本願発明の軸受によ
れば、殻体としてのバルブボディ(II)に設けられた嵌
合孔25に軸受20の嵌合部20aを嵌合することで高
精度に位置決めできると共に、回動軸に軸受部20bを
外嵌させることで回動軸を支持することができる。この
状態で、弾性当接片20cが回動軸を常時径方向に付勢
していることから、摺動部における摩耗あるいはクリア
ランスの変動等を生じても、軸受孔内における回動軸の
がたつきが防止され、軸受本来の機能を確実に果たすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の吸気装置用バタフライバルブがバルブ
ボディに回動自在に支持された状態を示す断面図であ
る。
【図2】 本発明に係る軸受を採用した吸気装置の外観
平面図である。
【図3】 図2中の矢視Rによる吸気装置の外観側面図
である。
【図4】 図2中の矢視Lによる吸気装置の外観側面図
である。
【図5】 図2中のC−C部における吸気装置の断面図
である。
【図6】 本発明に係る軸受によって支持される多連一
体型バタフライバルブの一例を示す外観図であり、図6
(a)はその平面図、図6(b)はその矢視Sによる側面図で
ある。
【図7】 図6に示す多連一体型バタフライバルブの中
間部を支持する中間軸受を示すものであり、図7(a)は
回動軸を支持した状態を示す側面図、図7(b)は一対の
係合片を離脱した状態を示す側面図、図7(c)は図7(b)
の状態における平面図、図7(d)は図7(c)中のF−F部
における断面図である。
【図8】 図8(a)は殻体としてのバルブボディに形成
された中間軸受の嵌合部を示す断面図であり、図8(b)
はかかる嵌合部に図7で示す中間軸受を嵌合する工程を
示す図である。
【図9】 本発明に係る軸受を示す図であり、図9(a)
はその正面図であり、図9(b)は図9(a)中のH−H部に
おける断面図である。
【図10】 本発明に係る軸受が、殻体としてのバルブボ
ディ外側から取り付けられ、回動軸を支持した状態を示
す断面図である。
【主要部分の符号の説明】
20 軸受 20a 嵌合部(インロー部) 20b 軸受部 20c 弾性当接片 20d 係止片(ツメ部) 21 バルブ本体 21a 回動軸 25 嵌合孔 26 取り付けフランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 晃 東京都港区芝5丁目33番8号三菱自動車工 業株式会社内 (72)発明者 橋本 徹 東京都港区芝5丁目33番8号三菱自動車工 業株式会社内 (72)発明者 三宅 光浩 東京都港区芝5丁目33番8号三菱自動車工 業株式会社内 (72)発明者 新庄 淨之 神奈川県小田原市久野2480番地株式会社ミ クニ小田原工場内 (72)発明者 塚越 成生 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目14番地 10東京濾器株式会社内 (72)発明者 宮 久和 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目14番地 10東京濾器株式会社内 (72)発明者 西本 直人 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目14番地 10東京濾器株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殻体内に配置される回動軸をその径方向
    において回動自在に支持する軸受であって、 前記殻体の外壁に設けられた嵌合孔に嵌入せしめられる
    嵌合部と、前記回動軸の軸方向から外嵌せしめられ前記
    回動軸をその径方向において支持する軸受部を有し、前
    記軸受部には前記回動軸を径方向に付勢する弾性当接片
    が一体的に形成されていることを特徴とする軸受。
  2. 【請求項2】 前記嵌合部が前記嵌合孔に嵌合せしめら
    れた状態にて、前記殻体に弾性的に係合する係止片を有
    することを特徴とする請求項1記載の軸受。
JP31091893A 1993-12-10 1993-12-10 軸 受 Withdrawn JPH07167140A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31091893A JPH07167140A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 軸 受
US08/501,008 US5813380A (en) 1993-12-10 1994-12-12 Suction control device for multiple cylinder internal combustion engine
KR1019950703329A KR100328534B1 (ko) 1993-12-10 1994-12-12 다기통내연엔진의흡기제어장치
PCT/JP1994/002083 WO1995016112A1 (fr) 1993-12-10 1994-12-12 Dispositif de commande d'admission d'un moteur multi-cylindre a combustion interne
DE4499626T DE4499626T1 (de) 1993-12-10 1994-12-12 Ansaugsteuervorrichtung für einen Mehrzylinder-Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31091893A JPH07167140A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 軸 受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07167140A true JPH07167140A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18010954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31091893A Withdrawn JPH07167140A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 軸 受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07167140A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506607A (ja) * 1999-08-03 2003-02-18 フイルテルウエルク マン ウント フンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 吸気管ユニット
JP2003097521A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mikuni Corp 部品の取付構造
EP1531245A2 (de) * 2003-11-15 2005-05-18 Pierburg GmbH Wellendurchführung an einem Luftansaugkanalsystem
WO2013079428A1 (de) * 2011-11-28 2013-06-06 Mahle International Gmbh Frischluftzuführeinrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506607A (ja) * 1999-08-03 2003-02-18 フイルテルウエルク マン ウント フンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 吸気管ユニット
JP2003097521A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mikuni Corp 部品の取付構造
EP1531245A2 (de) * 2003-11-15 2005-05-18 Pierburg GmbH Wellendurchführung an einem Luftansaugkanalsystem
EP1531245A3 (de) * 2003-11-15 2010-04-07 Pierburg GmbH Wellendurchführung an einem Luftansaugkanalsystem
WO2013079428A1 (de) * 2011-11-28 2013-06-06 Mahle International Gmbh Frischluftzuführeinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995016112A1 (fr) Dispositif de commande d'admission d'un moteur multi-cylindre a combustion interne
EP1170484B1 (en) Electronic throttle control mechanism with gear alignment and mesh maintenance system
US6354267B1 (en) Injection molded throttle body
USRE40382E1 (en) Apparatus for controlling a throttle valve electronically in an internal combustion engine
JP2006046318A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
CZ286908B6 (en) Throttle device
US6739312B2 (en) Throttle device for engine
JPH07158458A (ja) 多気筒内燃エンジンの吸気制御装置
JPH07167140A (ja) 軸 受
JPH1113499A (ja) 内燃機関用吸気装置およびスロットルボディ
US20010045203A1 (en) Valve control unit for an internal combustion engine
JPH07158457A (ja) 多気筒内燃エンジンの吸気制御装置
JP2000265861A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2008190369A (ja) 樹脂材製バタフライ弁装置及びそれを用いた内燃機関の樹脂材製スロットル装置
JP4013237B2 (ja) バタフライ弁の組付方法
JP3325843B2 (ja) ギヤポジション検出装置
JPH07167141A (ja) 軸受構造
JP3318027B2 (ja) 弁装置
US7441542B2 (en) Butterfly valves and intake air control devices for internal combustion engines
JPH07158524A (ja) 内燃エンジン用吸気系のサージタンクとスロットルボディとの締結構造
JPH0257210B2 (ja)
JPH0735806U (ja) 回動軸と回転力伝達回動部材との連結構造
JP2001132494A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JPH07166876A (ja) 多気筒内燃エンジンの吸気制御装置
JP2001132480A (ja) 内燃機関用吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306