JP4527914B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4527914B2
JP4527914B2 JP2001365796A JP2001365796A JP4527914B2 JP 4527914 B2 JP4527914 B2 JP 4527914B2 JP 2001365796 A JP2001365796 A JP 2001365796A JP 2001365796 A JP2001365796 A JP 2001365796A JP 4527914 B2 JP4527914 B2 JP 4527914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
tracking servo
converter
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001365796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168227A (ja
Inventor
清 設楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2001365796A priority Critical patent/JP4527914B2/ja
Priority to US10/302,259 priority patent/US6922381B2/en
Publication of JP2003168227A publication Critical patent/JP2003168227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527914B2 publication Critical patent/JP4527914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ディスク装置、特に光ディスクの異常によるトラック飛びの抑制に関する。
【0002】
【従来の技術】
CDやDVD等の光ディスクを駆動する光ディスク装置は、フォーカスサーボ及びトラッキングサーボで合焦状態及びオントラック状態を維持しつつ記録再生を行っている。具体的には、光ディスク表面に照射したレーザ光の反射光を受光し、その再生RF信号を処理してフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成し、これらのエラー信号に基づきサーボ信号を生成してアクチュエータを駆動しピックアップの対物レンズをフォーカス方向及びトラック方向に駆動している。
【0003】
CDの場合、レーザ光がトラックから外れない領域、すなわちトラッキングサーボ系として使用できるトラッキングエラー信号のダイナミックレンジはトラックピッチの1/2より小さくなり、トラックピッチが約1.6μmとするとダイナミックレンジは0.8μm以下となる。このように、トラッキングエラー信号のダイナミックレンジは小さく、したがってトラックに傷やゴミなどの異常が存在する場合、サーボ系で追従できずトラック外れを起こしてしまう。
【0004】
このため、従来より光ディスクのトラック異常、あるいはトラック欠陥を検出した場合に、トラッキングサーボ系を切り離して、欠陥が検出された際にサンプルホールド回路で保持しておいた信号をサーボ信号の代わりに駆動系に送る技術が提案されている。
【0005】
例えば、特公平2−34091号公報には、ディスクの傷やゴミ等を検出する検出回路を設け、傷やゴミ等を検出した時点でトラッキングエラー信号のDCレベルを保持し、傷やゴミ等が検出されている間このDCレベルを保持し続け、傷やゴミ等が検出されなくなったときに通常のトラッキングサーボに戻す技術が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、トラッキングサーボ系を切り離して欠陥が生じる直前にサンプルホールド回路で保持しておいたDCレベル信号を駆動系サーボ信号として送る場合、ハードウェアの分解能の低さが問題となる。すなわち、標準速又は2倍速等の低速時には駆動電圧が小さいためDAコンバータの最下位の1ビットまたは2ビット程度の制御が行われるが、分解能が低いと、正確なDCレベルホールドができず、ホールドしたときにトラッキングサーボ系に一定方向のキック信号を加えているのと等しくなり、ホールドしたことが逆に外乱となってしまう。特に、高速記録再生可能な光ディスク装置の場合、高速側に対応するためアクチュエータコイルの電圧を大きくしており、可能な駆動電圧範囲を限られたDAコンバータのビット数(例えば256ビット)でカバーしようとすると1ステップあたりの電圧幅が粗くなってしまい、結果として低速時の小さい駆動電圧に対応することができずに対物レンズ位置をホールドできず、欠陥を通り過ぎたときにはトラック外れが生じてしまう。
【0007】
図7には従来の光ディスク装置におけるサーボ信号の例が示されている。図7(a)は欠陥検出回路からの検出信号であり、欠陥が存在しない部位ではLowとなり、欠陥が存在する部位ではHiとなる。このような信号は、特公平2−34091号公報に記載されているように、再生RF信号の振幅レベルの大小に基づき検出することができる。一方、図7(b)は通常部ではトラッキングエラー信号に基づきトラッキングサーボ信号を生成するとともに、欠陥部では直前にホールドした信号をサーボ信号の代わりに出力した場合の信号波形である。デジタルホールド信号はDAコンバータでアナログ信号に変換された後ドライバに供給される。DAコンバータの分解能が低いと、最下位ビットであっても一定値以上の信号が出力されることとなり、通常部におけるDCレベルが小さい場合にはこれと異なるDCレベルが出力され、対物レンズは一定方向に大きく駆動されるためトラック外れを起こしてしまう。
【0008】
もちろん、出力ダイナミックレンジを小さくすることでハードウェアの分解能を相対的に向上させることが可能であるが、単に出力ダイナミックレンジを小さくするだけではサーボ耐性の低下を招く。
【0009】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みなされたものであり、その目的は、ダイナミックレンジを確保しつつ、光ディスクに欠陥等の異常が生じた場合でもトラック外れを抑制できる装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、再生RF信号からトラッキングエラー信号を生成する手段と、前記トラッキングエラー信号に基づきトラッキングサーボ信号を出力する手段と、前記トラッキングサーボ信号に基づき光ピックアップ内のレンズを駆動する駆動手段とを有する光ディスク装置であって、前記トラッキングエラー信号に基づくトラッキングサーボ信号とともに当該トラッキングサーボ信号の直流レベルを出力する手段と、光ディスクのトラック異常を検出する手段と、前記トラック異常を検出する直前の前記直流レベルを検出する手段と、前記検出した直流レベルに略等しい直流レベルを有するパルス幅変調信号を生成する手段と、
前記トラック異常を検出した場合に、前記トラッキングエラー信号に基づくトラッキングサーボ信号の出力をオフとし、前記パルス幅変調信号をトラッキングサーボ信号として前記駆動手段に出力する手段とを有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、光ピックアップと、前記光ピックアップからの信号に基づきトラッキングエラー信号を生成するRFアンプと、前記光ピックアップからの信号に基づき光ディスクのトラック異常を検出する検出器と、前記トラッキングエラー信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、前記デジタル信号に基づきトラッキングサーボ信号を生成するデジタル信号処理器と、前記トラッキングサーボ信号の直流レベルを検出するレベル検出器と、前記トラッキングサーボ信号をアナログ信号に変換するDA変換器と、前記アナログ信号に基づき前記光ピックアップ内のレンズをトラック方向に駆動するドライバと、前記直流レベルに正弦波矩形信号を重畳して出力する重畳器と、前記検出器でトラック異常が検出されない場合に、前記トラッキングサーボ信号及び前記直流レベルを前記DA変換器に出力し、トラック異常が検出された場合に、前記トラッキングサーボ信号の出力をオフにし、前記重畳器からの信号を前記DA変換器に出力するスイッチとを有することを特徴とする
【0012】
また、本発明は、光ピックアップと、前記光ピックアップからの信号に基づきトラッキングエラー信号を生成するRFアンプと、前記光ピックアップからの信号に基づき光ディスクのトラック異常を検出する検出器と、前記トラッキングエラー信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、前記デジタル信号に基づきトラッキングサーボ信号を生成するデジタル信号処理器と、前記トラッキングサーボ信号の直流レベルを検出するレベル検出器と、前記トラッキングサーボ信号をアナログ信号に変換するDA変換器と、前記アナログ信号に基づき前記光ピックアップ内のレンズをトラック方向に駆動するドライバと、前記直流レベルに正弦波矩形信号を重畳して出力する重畳器と、前記検出器でトラック異常が検出されない場合に、前記トラッキングサーボ信号とともに前記重畳器からの信号を前記DA変換器に出力し、トラック異常が検出された場合に、前記トラッキングサーボ信号の出力をオフにし、前記重畳器からの信号を前記DA変換器に出力するスイッチとを有することを特徴とする
【0013】
また、本発明は、光ピックアップと、前記光ピックアップからの信号に基づきトラッキングエラー信号を生成するRFアンプと、前記光ピックアップからの信号に基づき光ディスクのトラック異常を検出する検出器と、前記トラッキングエラー信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、前記デジタル信号に基づきトラッキングサーボ信号を生成するデジタル信号処理器と、前記トラッキングサーボ信号の直流レベルを検出するレベル検出器と、前記トラッキングサーボ信号をアナログ信号に変換するDA変換器と、前記アナログ信号に基づき前記光ピックアップ内のレンズをトラック方向に駆動するドライバと、前記直流レベルに正弦波矩形信号を重畳して出力する重畳器と、前記検出器でトラック異常が検出されない場合に、前記トラッキングサーボ信号の高域成分及び直流レベルを前記DA変換器に出力し、トラック異常が検出された場合に、前記トラッキングサーボ信号の高域成分の出力をカットし、前記重畳器からの信号を前記DA変換器に出力するスイッチとを有することを特徴とする
【0017】
このように、本発明の光ディスク装置では、従来のようにトラック異常あるいは欠陥が生じる前の(あるいは生じた時点の)サーボ信号あるいはトラッキングエラー信号をホールドして異常発生時に出力するのではなく、パルス幅変調された信号(PWM信号)を供給することで、そのDCレベルをハードウェアの分解能に制限されることなく所望の値に設定する。すなわち、トラック異常発生前のサーボ信号のDCレベルが小さい場合、ハードウェアの分解能が低いとその最下位レベルでも必要なDCレベルを超えてしまうことになるが、PWM信号を用いることでそのDCレベルを所望の値に設定でき、トラック異常時にも対物レンズを所望の位置にホールドすることができる。PWM信号のDCレベルはトラック異常発生直前のサーボ信号のDCレベルに一致していることが好適であり、これにより対物レンズをその位置にホールドできる。したがって、トラック異常を通過した後にトラック外れを生じることなく対物レンズを再びサーボ制御できる。
【0018】
本発明の光ディスク装置は、CD−ROMドライブやCD−R/RWドライブ、DVD−ROMドライブ、DVD−R/RWドライブなどに適用できる。
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
【0019】
<第1実施形態>
図1には、本実施形態に係る光ディスク装置の構成ブロック図が示されている。CD、DVD等の光ディスク10はディスクモータ12により回転駆動される。
【0020】
光ピックアップ14は、光ディスク10に対向配置され、レーザダイオード(LD)からのレーザ光を光ディスク10に照射してデータを記録しあるいはデータを再生する。光ピックアップ14は、フォトディテクタ14a及びレンズアクチュエータ14bを有する。フォトディテクタ14aは、光ディスク10からの反射レーザ光を受光し、電気信号に変換してRFアンプ16に出力する。フォトディテクタ14aは、光ディスク10の円周方向及び半径方向にそれぞれ分割された4分割フォトディテクタから構成することができる。レンズアクチュエータ14bは、対物レンズを駆動するアクチュエータであり、ドライバ20からの駆動信号に応じて対物レンズをフォーカス方向及びトラック方向に駆動する。レンズアクチュエータ14bは、具体的には対物レンズを含む可動部側に設けられたフォーカスコイル及びトラッキングコイルで構成でき、固定部側に設けられた磁気回路と電磁相互作用により対物レンズをフォーカス方向及びトラック方向にそれぞれ独立に駆動する。
【0021】
RFアンプ16は、アンプ、イコライザ(等化器)、波形成形部、フォーカスエラー検出部、トラッキングエラー検出部及びディフェクト検出部16aを含んで構成される。イコライザ及び波形成形部で波形成形された再生RF信号は信号処理部17に供給される。また、フォーカスエラー検出部で検出されたフォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー検出部で検出されたトラッキングエラー信号TEはサーボ信号処理部18に供給される。なお、フォーカスエラー信号FEについては説明の都合上、図には示していないが同様に適用できる。ディフェクト検出部16aからの検出信号もサーボ信号処理部18に供給される。
【0022】
再生RF信号、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEの生成は公知であるが、4分割フォトディテクタを例にとり簡単に説明すると、4分割フォトディテクタ14aからの信号をA、B、C、Dとした場合、全ての信号を加算した信号(A+B+C+D)を波形成形することにより再生RF信号を生成し、4分割フォトディテクタ14aの中で円周方向に2分割されたディテクタからの信号の差分(A+C)−(B+D)によりフォーカスエラー信号FEを生成する。また、4分割フォトディテクタ14aの中で半径方向に2分割されたフォトディテクタからの信号の差分(A+B)−(C+D)によりトラッキングエラー信号TEを生成できる。
【0023】
信号処理部17は、二値化部、PLL部、デコード部及びエラー訂正部などを有し、再生RF信号を復調し再生データとしてシステムコントローラ(図示せず)に出力する。システムコントローラはインターフェースを介してコンピュータなどの上記装置に再生データを供給する。なお、データ記録時には、コンピュータからの記録データを受信し、変調部で変調した後光ピックアップ14のLDを駆動して光ディスク10にデータを記録する。
【0024】
サーボ信号処理部18は、RFアンプ16から供給されたトラッキングエラー信号TEに基づきトラッキングサーボ信号を生成してドライバ20に出力する。サーボ信号処理部18は、フォーカスエラー信号FEに基づきフォーカスサーボ信号も生成するが、本実施形態ではその説明は省略する。サーボ信号処理部18は、ADコンバータ18a、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)18b、SIN波発生回路18c、DAコンバータ18d、切替スイッチSW1、SW2を有する。
【0025】
ADコンバータ18aは、RFアンプ16からのトラッキングエラー信号TEをデジタル信号に変換してDSP18bに出力する。DSP18bは、ADコンバータ18aからのデジタル信号に基づき位相補償したデジタル信号を生成する。また、DSP18bは、位相補償信号のDCレベルを生成して加算器に出力する。位相補償信号のDCレベルは、例えば所定のカットオフ周波数を有するローパスフィルタで抽出することができる。位相補償信号のDCレベルではなく、トラッキングエラー信号のDCレベルを検出してもよい。
【0026】
SIN波発生回路18cは、デューティ比50%のSIN波を出力する。この信号を本実施形態ではPWM信号と称する。その理由は、パルス幅変調(PWM)と同様の機能によりそのDCレベルを所望の値に設定するからである。DSP18bからの位相補償信号は切替スイッチSW1に供給され、SIN波発生回路18cからのPWM信号は切替スイッチSW2に供給される。そして、これらのスイッチSW1、2を切り替えることで高域の位相補償信号(及びDCレベル)、あるいはDCレベルにPWM信号が重畳された信号のいずれかがDAコンバータ18dに供給される。
【0027】
DAコンバータ18dは、入力した信号を所定の分解能でアナログ信号に変換してドライバ20に供給する。DAコンバータ18dは従来と同様の分解能でよく、例えば256ビットでよい。DAコンバータ18dに入力する信号は、スイッチSW1、SW2の切替に応じて変化し、スイッチSW1、SW2のON、OFFはRFアンプ16内のディフェクト検出部16aからの検出信号に基づき決定される。具体的には、トラック欠陥が存在しない場合にはSW1がONされ、トラック欠陥が存在する場合にはSW2がONされる。
【0028】
図2には、RFアンプ16内のディフェクト検出部16aから出力される検出信号が示されている。ディフェクト検出部16aは、従来と同様にRF信号(A+B+C+D)の振幅レベルを所定のしきい値と比較し、振幅レベルがしきい値以上ある場合には光ディスク10のトラックに異常あるいは欠陥がないとし、しきい値より小さい場合に異常あるいは欠陥ありと判定する。そして、しきい値以上の場合にはLow信号を出力し、しきい値より小さい場合にHi信号を出力する。
【0029】
図2(a)には再生RF信号100としきい値との大小関係が示されており、図2(b)にはこの場合の検出信号が示されている。ディフェクト検出部16aからの信号(ディフェクト信号)がLowの場合には光ディスク10は通常状態にあり、Hiとなった場合には光ディスク10にトラック異常あるいは欠陥が生じていることになる。このようなディフェクト信号が切替スイッチSW1、SW2に供給される。なお、ディフェクト信号をシステムコントローラに供給し、システムコントローラがこのディフェクト信号に基づきSW1、SW2をON、OFFしてもよい。SW1とSW2を相補的にON、OFFするスイッチとし、ディフェクト信号をいずれかのスイッチのみに供給する構成でもよい。
【0030】
本実施形態の光ディスク装置は以上のような構成であり、以下その動作について説明する。
【0031】
図3には、本実施形態におけるディフェクト信号の状態と切替スイッチSW1、SW2との関係が示されている。ディフェクト信号がLowの場合、すなわちトラック異常がない場合、SW1はONとなり、SW2はOFFとなる。このとき、トラッキングエラー信号に基づくサーボ信号(及びDCレベル)がDSP18bからDAコンバータ18dに供給される。DAコンバータ18dでは、供給されたサーボ信号をアナログ信号に変換してドライバ20に供給する。この信号処理は、従来と同様にトラッキングエラー信号に基づきサーボ信号を生成し、ドライバ20に供給して対物レンズをトラック方向に駆動するものである。
【0032】
一方、ディフェクト信号がHiである場合、すなわちトラック異常あるいは欠陥がある場合、SW1はOFFとなり、SW2はONとなる。このとき、DSP18bからの高域のサーボ信号はSW1がOFFとなることによりDAコンバータ18dに供給されず、代わりにSIN波発生回路18cからのPWM信号がDCレベルに重畳されてDAコンバータ18dに供給される。このPWM信号により対物レンズが駆動される。ディフェクトが検出された場合、サーボ信号の高域成分をカットし、DC成分にSIN波を加算(重畳)して出力し対物レンズを駆動すると云うこともできる。
【0033】
図4には、SIN波発生回路18cから出力されるPWM信号波形が示されている。図中一点鎖線はDSP18bのローパスフィルタで抽出されたDCレベル、すなわち光ディスク10の欠陥が生じる直前のサーボ信号のDCレベルである。一方、実線はデューティ比50%のSINパルス信号であり、パルス信号はDCレベルに重畳される。パルス信号の正負の振幅は等しく、デューティ比50%とすることでそのDCレベルを0とすることができる。すなわち、SIN波発生回路18cから出力されるPWM信号のDCレベルは光ディスクのトラック欠陥が検出される直前のサーボ信号のDCレベルに等しくなる。このような信号をサーボ信号としてドライバ20からレンズアクチュエータ14bに供給すると、対物レンズはほぼPWM信号のDCレベルにホールドされ、これによりDAコンバータ18dの分解能によらず適度なホールド位置を得ることができる。
【0034】
図5には、本実施形態におけるサーボ信号の波形が示されている。図5(a)はディフェクト検出部16aからのディフェクト信号波形であり、図5(b)はサーボ信号である。図7に示された従来のサーボ信号と比較すると、欠陥部においてPWM制御されるため、そのDCレベルがDAコンバータの1ステップ幅で規定される電圧レベルより小さくでき、低速駆動における小さなコイル駆動電圧にも対応して対物レンズを所望の値にホールドできることがわかる。なお、図5(b)において、一点鎖線はトラック欠陥前のDCレベルであり、二点鎖線はPWM信号のDCレベルである。両者は一致している。
【0035】
このように、本実施形態においてはトラック異常が生じた場合に、サーボ信号としてトラック異常発生直前のサーボ信号のDCレベルと略一致するDCレベルを有するPWM信号を生成することで、光ピックアップの対物レンズをトラック異常発生直前の値にホールドし、これにより再びディフェクト信号がLowとなりトラッキングサーボ系による制御に復帰した場合でも対物レンズのずれをダイナミックレンジ内に抑え、トラック外れを防ぐことができる。
【0036】
<第2実施形態>
図6には、本実施形態に係る光ディスク装置の構成ブロック図が示されている。図1と異なる点は、サーボ信号処理部18内に切替スイッチSW2が存在せず、SIN波発生回路18cからのPWM信号はDSP18bからのDCレベルに重畳されて常時DAコンバータ18dに供給される点である。
【0037】
このような構成において、ディフェクト信号がLowの場合、すなわちトラック異常あるいは欠陥がない場合には、SW1がONされ、DSP18bからのトラッキングエラー信号に基づくサーボ信号とPWM信号がDAコンバータ18dに供給される。DAコンバータ18dでは入力した信号をアナログ信号に変換してドライバ20に供給する。ドライバ20では、本来のサーボ信号にPWM信号が重畳した信号を駆動信号としてレンズアクチュエータ14bに供給し、対物レンズを駆動する。このとき得られるトラッキングエラー信号にはPWM信号成分だけ重畳することとなり、このトラッキングエラー信号がサーボ信号処理部18に供給される。DSP18bでは、このPWM成分によるずれを補償するようなサーボ信号を新たに生成してドライバ20に供給し対物レンズを駆動する。PWM成分によるずれはサーボ系で吸収されるため、影響はほとんどない。
【0038】
一方、ディフェクト信号がHiとなる場合、すなわちトラック異常あるいは欠陥が存在する場合には、SW1がOFFとなり、第1実施形態と同様にSIN波発生回路18cからのPWM信号がDCレベルに重畳されてDAコンバータ18dに供給されドライバ20に出力される。これにより、トラック異常発生直前の位置に対物レンズをホールドすることができ、トラック欠陥を通り過ぎたときのトラック外れを防ぐことができる。
【0039】
本実施形態では、単一の切替スイッチSW1で済むため、第1実施形態よりも構成を簡易化することができる。
【0040】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変更が可能である。
【0041】
例えば、本実施形態においてはDSP18bにてトラック欠陥発生直前のサーボ信号のDCレベルを検出し、このDCレベルにデューティ比50%のSINパルス信号を重畳しているが、SIN波以外のPWM信号を用いてもよく、DSP18bにてDCレベルを検出し、このDCレベルに一致するようにPWM信号のデューティ比を調整してSIN波発生回路18cから出力することも可能である。
【0042】
要は、パルス幅変調によりハードウェアのステップ幅より細かいDCレベルを実現してドライバ20を駆動すればよい。
【0043】
また、本実施形態ではトラック異常あるいは欠陥前のサーボ信号のDCレベルとPWM信号のDCレベルを一致させているが、PWM信号のDCレベルをトラックの形状に合わせてさらに補正することも可能である。具体的には、トラックは螺旋状に形成されているため、この螺旋のピッチに合わせるようにPWM信号のDCレベルを補正すればよい。ディフェクト信号がHiとなる期間が一定時間まではPWM信号のDCレベルを固定し、Hiとなる期間が一定時間を超えた場合にPWM信号のDCレベルを螺旋形状に応じて補正してもよい。光ディスク10の半径位置に応じてDCレベルを補正するか否かを決定することも可能であろう。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によればトラッキングサーボのダイナミックレンジを確保しつつ分解能の低いハードウェア構成でもトラック異常時のトラック外れを抑止することができる。これにより、プレイアビリティに優れコストパフォーマンスの高い光ディスク装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の構成ブロック図である。
【図2】 ディフェクト検出部の動作説明図である。
【図3】 ディフェクト信号とSW1、SW2の関係を示す説明図である。
【図4】 PWM信号波形説明図である。
【図5】 実施形態のサーボ信号波形説明図である。
【図6】 他の実施形態の構成ブロック図である。
【図7】 従来技術のサーボ信号波形図である。
【符号の説明】
10 光ディスク、12 ディスクモータ、14 光ピックアップ、16 RFアンプ、17 信号処理部、18 サーボ信号処理部、20 ドライバ。

Claims (8)

  1. 再生RF信号からトラッキングエラー信号を生成する手段と、
    前記トラッキングエラー信号に基づきトラッキングサーボ信号を出力する手段と、
    前記トラッキングサーボ信号に基づき光ピックアップ内のレンズを駆動する駆動手段と、
    を有する光ディスク装置であって、
    前記トラッキングエラー信号に基づくトラッキングサーボ信号とともに当該トラッキングサーボ信号の直流レベルを出力する手段と、
    光ディスクのトラック異常を検出する手段と、
    前記トラック異常を検出する直前の前記直流レベルを検出する手段と、
    前記検出した直流レベルに略等しい直流レベルを有するパルス幅変調信号を生成する手段と
    前記トラック異常を検出した場合に、前記トラッキングエラー信号に基づくトラッキングサーボ信号の出力をオフとし、前記パルス幅変調信号をトラッキングサーボ信号として前記駆動手段に出力する手段と、
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記パルス幅変調信号のデューティ比を、前記トラック異常検出直前の前記トラッキングエラー信号に基づくトラッキングサーボ信号の直流レベルに略等しくなるように設定することを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項2記載の装置において、さらに、
    正弦波矩形信号を前記検出した直流レベルに重畳することで前記パルス幅変調信号を生成する手段と、
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の装置において、さらに、
    前記トラック異常が検出されない場合に、前記トラッキングエラー信号に基づく前記トラッキングサーボ信号に、当該トラッキングエラー信号に基づくトラッキングサーボ信号の直流レベルに略等しい直流レベルを有するパルス幅変調信号を加算した信号を前記駆動手段に出力する手段と、
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  5. 光ピックアップと、
    前記光ピックアップからの信号に基づきトラッキングエラー信号を生成するRFアンプと、
    前記光ピックアップからの信号に基づき光ディスクのトラック異常を検出する検出器と、
    前記トラッキングエラー信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、
    前記デジタル信号に基づきトラッキングサーボ信号を生成するデジタル信号処理器と、
    前記トラッキングサーボ信号の直流レベルを検出するレベル検出器と、
    前記トラッキングサーボ信号をアナログ信号に変換するDA変換器と、
    前記アナログ信号に基づき前記光ピックアップ内のレンズをトラック方向に駆動するドライバと、
    前記直流レベルに正弦波矩形信号を重畳して出力する重畳器と、
    前記検出器でトラック異常が検出されない場合に、前記トラッキングサーボ信号及び前記直流レベルを前記DA変換器に出力し、トラック異常が検出された場合に、前記トラッキングサーボ信号の出力をオフにし、前記重畳器からの信号を前記DA変換器に出力するスイッチと、
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  6. 光ピックアップと、
    前記光ピックアップからの信号に基づきトラッキングエラー信号を生成するRFアンプと、
    前記光ピックアップからの信号に基づき光ディスクのトラック異常を検出する検出器と、
    前記トラッキングエラー信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、
    前記デジタル信号に基づきトラッキングサーボ信号を生成するデジタル信号処理器と、
    前記トラッキングサーボ信号の直流レベルを検出するレベル検出器と、
    前記トラッキングサーボ信号をアナログ信号に変換するDA変換器と、
    前記アナログ信号に基づき前記光ピックアップ内のレンズをトラック方向に駆動するドライバと、
    前記直流レベルに正弦波矩形信号を重畳して出力する重畳器と、
    前記検出器でトラック異常が検出されない場合に、前記トラッキングサーボ信号とともに前記重畳器からの信号を前記DA変換器に出力し、トラック異常が検出された場合に、前記トラッキングサーボ信号の出力をオフにし、前記重畳器からの信号を前記DA変換器に出力するスイッチと、
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  7. 光ピックアップと、
    前記光ピックアップからの信号に基づきトラッキングエラー信号を生成するRFアンプと、
    前記光ピックアップからの信号に基づき光ディスクのトラック異常を検出する検出器と、
    前記トラッキングエラー信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、
    前記デジタル信号に基づきトラッキングサーボ信号を生成するデジタル信号処理器と、
    前記トラッキングサーボ信号の直流レベルを検出するレベル検出器と、
    前記トラッキングサーボ信号をアナログ信号に変換するDA変換器と、
    前記アナログ信号に基づき前記光ピックアップ内のレンズをトラック方向に駆動するドライバと、
    前記直流レベルに正弦波矩形信号を重畳して出力する重畳器と、
    前記検出器でトラック異常が検出されない場合に、前記トラッキングサーボ信号の高域成分及び直流レベルを前記DA変換器に出力し、トラック異常が検出された場合に、前記トラッキングサーボ信号の高域成分の出力をカットし、前記重畳器からの信号を前記DA変換器に出力するスイッチと、
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の装置において、
    前記デジタル信号処理器及びレベル検出器はDSPで構成され、
    前記重畳器は前記直流レベルと正弦波矩形信号を加算する加算器で構成される
    ことを特徴とする光ディスク装置。
JP2001365796A 2001-11-30 2001-11-30 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4527914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365796A JP4527914B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 光ディスク装置
US10/302,259 US6922381B2 (en) 2001-11-30 2002-11-21 Optical disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365796A JP4527914B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168227A JP2003168227A (ja) 2003-06-13
JP4527914B2 true JP4527914B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=19175781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365796A Expired - Fee Related JP4527914B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6922381B2 (ja)
JP (1) JP4527914B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434498B1 (ko) * 2002-03-06 2004-06-05 삼성전자주식회사 모드 전환 설정구간에서 디스크 구동기의 동작 안정화장치 및 방법
EP1559097A1 (en) * 2002-10-30 2005-08-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for processing data stored on a data carrier having some defects and method of processing data on such a disc
JP2006024253A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置
KR20070084345A (ko) * 2004-10-22 2007-08-24 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 데이터 오차 측정값 기반 속도 제어
JP4688176B2 (ja) * 2005-09-05 2011-05-25 パイオニア株式会社 情報記録再生装置
JP4708305B2 (ja) 2005-12-22 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光ディスク駆動制御回路
KR20080065496A (ko) * 2007-01-09 2008-07-14 삼성전자주식회사 광정보 저장매체 재생장치의 결함 대응력 향상 방법
US7768886B2 (en) * 2007-02-26 2010-08-03 Mediatek Inc. Method for detecting a utilization status of an optical disc and apparatus thereof
KR101263817B1 (ko) * 2007-09-07 2013-05-13 삼성전자주식회사 노이즈에 둔감한 제어 시스템 및 제어 방법
KR20110048785A (ko) * 2009-11-03 2011-05-12 삼성전자주식회사 저장 매체의 결함 보상 장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149311A (en) 1981-03-11 1982-09-14 Daicel Chem Ind Ltd Production of styrene/methyl methacrylate copolymer
JPH0628386B2 (ja) 1986-09-01 1994-04-13 株式会社日立製作所 デジタルブランキング再生回路
JPH0736490B2 (ja) 1989-06-30 1995-04-19 横河電機株式会社 任意波形発生装置
JPH08180425A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Toshiba Corp 制御装置、情報処理装置および光ディスク装置
JP3688484B2 (ja) * 1998-11-20 2005-08-31 パイオニア株式会社 光学式記録媒体のドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030103425A1 (en) 2003-06-05
US6922381B2 (en) 2005-07-26
JP2003168227A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023012B2 (ja) 光ディスク傾き検出方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
JPH1069709A (ja) デ−タ再生方法及び装置
JP4475833B2 (ja) ミラー検出信号生成回路
JP4527914B2 (ja) 光ディスク装置
JPH1079156A (ja) デ−タ再生方法及び装置
US7315491B2 (en) Disk driving apparatus and information readout method with selective servo control for read-out destinations of lands and grooves
JPH11161958A (ja) 信号補完装置、情報再生装置及び情報記録装置
WO2002059889A1 (fr) Dispositif et procede de mise en forme de spots lumineux, dispositif de captation de lumiere et appareil a disque optique
JP2001023197A (ja) 光学式記録媒体のドライブ装置
JP2004022033A (ja) ディスク再生装置及びディスク種類判別方法
JP3556881B2 (ja) 時間遅延を補償した再生信号検出方法及びその回路
JP4329772B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000090444A (ja) ディスクプレーヤにおける情報読取点の送り速度制御装置
US8223619B2 (en) Optical recording medium, reproduction apparatus, and tracking servo method
US20060114766A1 (en) Wobbling signal reproduction device
JP4950757B2 (ja) ドロップアウト検出装置、ディスク再生装置及びドロップアウト検出方法
JPH0550058B2 (ja)
JP3839298B2 (ja) ディスク再生装置の調整機構および調整方法
US20060209621A1 (en) Optical disk recording/reproducing apparatus
JP2003045045A (ja) 光ディスク装置
JP5299323B2 (ja) 光ディスク装置
JP2007234183A (ja) 光ディスク装置
JP2004164720A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH1092111A (ja) 信号再生装置
KR20000059606A (ko) 광 디스크 기록 재생 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees