JP4527645B2 - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4527645B2
JP4527645B2 JP2005302221A JP2005302221A JP4527645B2 JP 4527645 B2 JP4527645 B2 JP 4527645B2 JP 2005302221 A JP2005302221 A JP 2005302221A JP 2005302221 A JP2005302221 A JP 2005302221A JP 4527645 B2 JP4527645 B2 JP 4527645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
soft magnetic
magnetic
medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005302221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109358A (ja
Inventor
礼子 荒井
譲 細江
勝美 馬渕
浩之 松本
光弘 正田
Original Assignee
ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ filed Critical ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ
Priority to JP2005302221A priority Critical patent/JP4527645B2/ja
Priority to CN200610136131.8A priority patent/CN1953064B/zh
Priority to US11/582,878 priority patent/US8802247B2/en
Publication of JP2007109358A publication Critical patent/JP2007109358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527645B2 publication Critical patent/JP4527645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/667Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers including a soft magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • G11B5/678Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer having three or more magnetic layers

Description

本発明は、大容量の情報記録が可能な磁気記録媒体に係り、特に高密度磁気記録に好適な磁気記録媒体に関するものである。
近年、パーソナルコンピュータのみならず家庭用の電気製品にも小型で大容量の磁気ディスク装置が搭載されるなど、磁気記憶装置の大容量化の要求は強く、記録密度の向上が求められている。これに対応すべく、磁気ヘッドや磁気記録媒体などの開発が精力的に行われている。しかしながら、現在実用化されている面内磁気記録方式を用いて記録密度を向上させることが困難となってきている。そこで面内磁気記録方式に代わる方式として垂直磁気記録が検討されている。垂直磁気記録は、隣接する磁化が向き合わないために高密度記録状態が安定であり、本質的に高密度記録に適した方式であると考えられる。また、単磁極型の記録ヘッドと、軟磁性下地層を有する二層垂直磁気記録媒体とを組合せることにより、記録効率を上げることができ、記録膜の保磁力増加に対応することも可能である。
垂直記録方式において、軟磁性下地層は磁気ヘッドからの記録磁界を還流させる役割を果たすため、基本的には飽和磁束密度(Bs)の高い軟磁性材料を比較的厚く形成する必要がある。そのため軟磁性下地層起因のノイズが問題となり、このノイズを低下させ磁気記録特性を改善するために、これまでは軟磁性下地層の層構成について主に改善手法が提案されてきた。
例えば、特開平6−103553号公報には、軟磁性下地層を第一軟磁性層、非磁性層、第二軟磁性層の三層構造とし、磁気スピンの方向を揃えた反強磁性層との交換結合により、軟磁性層の磁壁移動によって生じるノイズを抑止する方法が提案されている。また、特開2004−79058号公報には軟磁性裏打ち層の表面を酸化させ、その上に第一軟磁性層と中間層と第二軟磁性層からなる軟磁性下地層を形成し、垂直磁気記録層の磁性粒子の微細化を促進し、媒体ノイズを低減する方法が提案されている。ここでは第一と第二の軟磁性材料にCoを含む異なった組成が記載されているが、垂直磁気記録層の配向を改善するためのもので、それ以外の特性に関してはなんら触れていない。更に特開2004−327006号公報には、軟磁性下地層の上に第一下地層と第二下地層と中間層を形成して媒体ノイズを低減させる方法が提案されている。ここでも、第一下地層にCoの異なる組成の材料が記載されているが、同様に垂直磁気記録層の磁気特性を改善するためのものである。
特開平6−103553号公報 特開2004−79058号公報 特開2004−327006号公報
以上のように、これまでの垂直磁気記録媒体の軟磁性下地層に関する検討は、いずれも媒体ノイズが低く、高記録密度に好適な垂直磁気記録媒体を提案することを目的としており、耐食性やスクラッチ耐力については十分な検討が行われてこなかった。そこで、垂直磁気記録媒体の中でも高い媒体S/Nが得られるとして良く知られているCo系軟磁性下地層とRu中間層、酸化物グラニュラ型の垂直磁気記録層との組み合わせで耐食性及びスクラッチ耐力試験を行ったところ、スクラッチ強度が弱く、数多くの腐食点が観察され耐食性にも問題があることが判明した。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、より具体的には、軟磁性下地層の材料や構造の組み合わせを選ぶことよって媒体S/Nが高く、耐食性及びスクラッチ耐力に優れた媒体を実現することを目的としたものである。
上述の目的を達成するために、基板上に少なくとも軟磁性層、シード層、中間層、磁気記録層、保護層が順次積層されている垂直磁気記録媒体において、軟磁性下地層は少なくとも二層以上の軟磁性層から構成し、記録層側に形成された軟磁性層には耐食性に優れた材料、具体的にはCoを85at%以下含有する非晶質合金か、或いは非磁性添加元素を15at%以上含むCo,Ni,Feの少なくとも一種以上からなる非晶質合金を用い、基板側に形成された軟磁性層には飽和磁束密度Bsが高く磁気特性に優れた材料、具体的にはCoを85at%より多く含有する合金か、或いは非磁性添加元素を15at%以下含むCo,Ni,Feの少なくとも一種以上からなる合金を用いる。
垂直磁気記録媒体において腐食が一番問題となる層は、Co合金を使用している軟磁性下地層である。Co合金は耐食性に優れていないばかりでなく、水溶液環境中において非常に卑な電位を持つために、近接する中間層との間においてガルバニック腐食(異種金属間腐食)を生じる。中間層としてよく知られているRuまたはRu合金は貴金属であるために非常に電位が高く、両者の電位差は1.0V程度にも達するため、Co合金の腐食がガルバニック腐食により、単体の腐食よりも非常に加速される。また、記録層としてよく知られている酸化物グラニュラ型垂直磁気記録層は欠陥が多いために、RuまたはRu合金の耐食性が良いのにもかかわらず、軟磁性下地層の腐食抑制のための保護作用は示さない。
このような点で、軟磁性層の腐食を抑制する方法としては、(1)水溶液中において不動態化しやすい金属を軟磁性層に添加し、安定した酸化物を形成させること、(2)Coの含有量を減らして水溶液中での電位を上げ、中間層との電位差を縮めること、(3)平滑で緻密な膜を構成すること、(4)中間層との剥離エネルギーを高くし密着性を良くすることがあげられる。腐食環境としては、基本的には水系であるが、潤滑剤の分解による酸性化またはアルカリ化、塩化物の混入等の要素があり、幅広いpH環境での耐食性が要求される。
(1)に関しては、それぞれの不動態化のしやすさ、酸化物の安定性は、Pourbaixダイヤグラムによりおおよそ推定することができる。例えばCoに関しては、中性からアルカリ領域では、活性領域(0.3V付近)−一次不動態(0.4〜0.6V付近)−二次不動態(0.8V付近)−酸素発生領域(1.45V以上)に分けられる。しかし、pH4以下の酸性領域においては、一次不動態電位域での不動態化が見られなくなる。また二次不動態化電位も酸素発生電位直前の電位まで貴側にシフトするためにほとんど不動態化を起こさず、常に活性溶解状態になる。耐食性を向上させるためには、Crで代表される酸性領域において不動態化する金属と合金化させる方法が考えられる。Crは電位-pH図において、弱酸性領域において酸化物を形成するため、Crとの合金化により、酸性領域において耐食性を向上させることが可能である。従って、合金化させる不動態化金属の濃度を増加させるにともない(それにともないCo濃度は低下する)腐食は減少するようになる。合金化のための添加元素としては、他にTi,Zr,Ta,Mo,W,Ni,Ruなどが挙げられる。この中で、Ti,Zr,Taなどは広いpH領域において不動態域を示すことから、更に耐食性を向上させると考えられる。
(3)に関しては、少なくとも記録層側に形成する軟磁性層を非晶質構造とすることで達成できる。
(4)に関して、分子動力学シミュレーションを用いて代表的な中間層、シード層と軟磁性層との界面剥離強度を計算した。中間層にはRu、シード層にはTa、軟磁性層にはCoTaZrを用いた。CoTaZrのCo含有量が多い場合には、Ta或いはRuとの剥離強度はいずれも高い値は得られず、密着性は高いものではなかった。しかし、Co含有量を低減すると剥離強度が増加し密着性が高くなる。つまり密着性の観点からも、記録層側にCo含有量の少ない膜を形成することによって、中間層或いはシード層と密着性の高い垂直磁気記録媒体にすることが可能となる。
本発明によれば、媒体S/Nが高く、耐食性及びスクラッチ耐力に優れた媒体が実現できる。
本発明の一例として、ANELVA製スパッタ装置(C3010)を用いて垂直磁気記録媒体を作製した。このスパッタ装置は10個のプロセスチャンバと1個の基板導入チャンバから構成され、それぞれのチャンバは独立に排気されている。全てのチャンバの排気能力は6×10−6Pa以下である。
本発明の垂直磁気記録媒体は、基板上に密着層が形成され、密着層上に軟磁性下地層が形成され、軟磁性下地層上に中間層が形成され、中間層上に垂直記録層が形成されている。
密着層の材料としては、基板との密着性、表面平坦性に優れていれば特に限定するものではないが、Ni,Al,Ti,Ta,Cr,Zr,Co,Hf,Si,Bの少なくとも二種以上の金属を含む合金が好ましい。より具体的には、NiTa,AlTi,AlTa,CrTi,CoTi,NiTaZr,NiCrZr,CrTiAl,CrTiTa,CoTiNi,CoTiAl等を用いることができる。
軟磁性層下地層は少なくとも2層の軟磁性層を積層した構造からなる。記録層側に形成された軟磁性層には耐食性に優れた材料を用い、基板側に形成された軟磁性層には飽和磁束密度Bsが高く、磁気特性に優れた材料を用いることが望ましい。いずれもディスク基板の半径方向に一軸異方性が付与されており、ヘッド走行方向に測定した保磁力が0.8kA/m以下であることが好ましい。具体的には、Co,Ni,Feの少なくとも一種以上からなる合金に、Ta,Hf,Nb,Zr,Si,B,Cr等を添加した合金を用いると上記特性が得られやすい。記録層側に形成された軟磁性層は、本発明者の解析に寄れば、Coを60at%以上85at%以下含有しているか、あるいは非磁性添加元素を15at%以上40at%以下含有するCo,Ni,Feの少なくとも一種以上からなる非晶質合金からなり、その膜厚は15nmであることが好ましい。また基板側に形成された軟磁性層はCoを85at%より多く含有するか、或いは非磁性添加元素を15at%以下含有するCo,Ni,Feの少なくとも一種以上からなる合金であることを特徴とする。2つの異なる軟磁性層を組み合わせることにより、高い媒体S/Nと優れた耐食性を両立することができる。
軟磁性下地層のノイズをより低減するために、軟磁性下地層に非磁性層を挿入し、この非磁性層を介して上下の軟磁性層を反強磁性的に結合させるようにしてもよい。この場合、非磁性層の上側に形成した軟磁性層は少なくとも二層以上の積層構造とし、記録層側に形成された軟磁性層には耐食性に優れた材料を用い、基板側(非磁性層側)に形成された軟磁性層には飽和磁束密度Bsが高い材料を用いることが望ましい。更に、非磁性層の下側に形成された軟磁性層を2層以上の積層構造とすることも可能である。ただし、いずれの場合も非磁性層の上側の軟磁性層と下側の軟磁性層の磁気モーメントを等しくすると両層の間で磁束が還流し、両層の磁区状態がより安定化されるので好ましい。本発明者の解析に寄れば、高い媒体S/Nを維持するためには、両軟磁性層の磁気モーメントの比を0.9〜1.1に抑えることが好ましい。非磁性層に用いる材料としてはRu,Cr或いはCuが望ましい。
軟磁性下地層に一軸異方性を確実に付与するために、磁界中冷却工程を行うことが望ましい。磁界は基板半径方向に印加することが望ましく、軟磁性層の半径方向の磁化が飽和する必要があり、磁界の大きさは少なくともディスク基板上で4kA/m以上であれば良い。冷却温度は、理想的には室温まで冷却することが望ましいが、媒体形成プロセス時間の短縮を考慮すると60〜100℃程度まで下げるのが現実的である。また、冷却工程の導入箇所は、媒体形成プロセスにより必ずしも軟磁性層形成後である必要はなく、中間層或いは記録層を形成した後であっても良い。
中間層としては、Ru単体か、Ruを主成分とした六方稠密格子構造や面心立方格子構造の合金、或いはグラニュラ構造を有する合金を用いることができる。また、中間層は単層膜でもよいが、結晶構造の異なる材料を用いた積層膜でもよい。また、中間層の結晶配向を向上するために、軟磁性下地層の上に結晶配向層を形成してもよい。
垂直記録層としては、CoCrPtを主成分とし、それに酸化物を添加したグラニュラ構造を有する合金を用いることができる。具体的にはCoCrPt−SiO,CoCrPt−MgO,CoCrPt−TaOなどを用いることができる。更に、 (Co/Pd)多層膜、(CoB/Pd)多層膜、(Co/Pt)多層膜、(CoB/Pt)多層膜等の人工格子膜を用いることができる。
垂直記録層の保護層としては、カーボンを主体とする厚さ2nm以上、8nm以下の膜を形成し、更にパーフルオロアルキルポリエーテル等の潤滑層を用いることが好ましい。これにより、信頼性の高い垂直記録媒体が得られる。
基板はガラス基板、NiPめっき膜をコーティングしたAl合金基板、セラミックス基板、更にテクスチャ加工により表面に同心円状の溝が形成された基板を用いることができる。
記録再生特性はスピンスタンドによって評価した。評価に用いたヘッドはシールドギャップ長55nm、トラック幅120nmの巨大磁気抵抗効果を利用した再生素子と、トラック幅170nmの単磁極書き込み素子からなる複合磁気ヘッドである。周速10m/s、スキュー角0度、磁気スペーシング約15nmの条件で再生出力とノイズを測定し、媒体S/Nは線記録密度1970fr/mmの信号を記録したときの孤立波再生出力と線記録密度23620fr/mmの信号を記録したときの積分ノイズの比として求めた。
耐食性の評価は以下の手順で行った。まず、温度60℃、相対湿度90%RH以上の高温多湿状態の条件下にサンプルを96時間放置する。次に、Optical Surface Analyzerを用いて半径14mmから25mmまでの範囲内における腐食点の数をカウントし、以下のようにランク付けした。カウント数が50未満のものをA、50以上200未満のものをB、200以上500未満のものをC、500以上のものをDとして評価した。実用的にはB以上のランクが望ましい。
スクラッチ試験は、5μmRのダイアモンド針をセラミックアクチュエーターにより強制励振させ、ステージを5度傾けた状態で30μm/secの速度で移動させて行った。ステージを横に移動することで荷重が徐々に増加し、サンプルが破壊する。この破壊する荷重が大きいほどスクラッチ耐力が強いことを意味している。
以下、本発明を適用した具体的な実施例について、図面を参照して説明する。
<実施例1>
図1に、本実施例の垂直磁気記録媒体の層構成を示す。基板11には厚さ0.635mm、直径65mm(2.5インチ型)のガラスディスク基板を用い、スパッタリング法により密着層12、第二軟磁性層131、第一軟磁性層132、中間層14、垂直記録層15、保護層16を順次形成した。表1に本実施例で用いた各層の組成とArガス圧および膜厚を示す。
Figure 0004527645
まず、基板11上に密着層であるNiTaを30nm、その上に第二軟磁性層131である92Co-3Ta-5Zr(at%)を75nm、第一軟磁性層132である80Co-10Ta-10Zr(at%)を25nm順に形成し、更に中間層14であるRuを20nm、記録層15であるCoCrPt−SiOを16nm、保護層16であるカーボンを5nm形成した。その後、パーフルオロアルキルポリエーテル系の材料をフルオルカーボン材で希釈した潤滑剤を塗布し、表面にバニッシュをかけて本実施例である垂直記録媒体を作製した。スパッタガスとしてはArを使用し、磁気記録層を形成する際には酸素を20mPaの分圧で添加した。保護層16を形成する時は、製膜時のAr圧力0.6Paに対し窒素を50mPaの分圧で添加した。ここで92Co-3Ta-5Zr(at%)、80Co-10Ta-10Zr(at%)はいずれも非晶質合金である。
比較として、表2に示すように、軟磁性下地層13を第二軟磁性層131のみで形成した媒体(1−2)と第一軟磁性層132のみで形成した媒体(1−3)を用意した。これらの軟磁性層の膜厚はいずれも100nmとした。更に、密着層12上に80Co-10Ta-10Zr(at%)を形成し、その上に92Co-3Ta-5Zr(at%)形成した媒体(1−4)と、密着層12上に92Co-3Ta-5Zr(at%)を形成し、その上に結晶質合金である60Co−40Ni(at%)を形成した媒体(1−5)を用意した。媒体1−4及び媒体1−5の軟磁性層の膜厚は、基板側の第二軟磁性層131を75nm、記録層側の第一軟磁性層132を25nmとした。その他の層構成は本実施例と同じである。
Figure 0004527645
表3に、本実施例の媒体1−1と比較例の媒体1−2〜1−5の耐食性ランクと媒体S/Nの結果を示す。
まず耐食性の結果に着目すると、記録層側の第一軟磁性層132にCo含有量の少ない材料を用いた本実施例の媒体1−1と軟磁性下地層を第一軟磁性層132のみで形成した媒体1−3は比較的良好な耐食性を示しているが、それ以外はCランク以下の悪い結果が得られている。Co含有量の少ない材料を用いることによって耐食性の改善は見られるが、比較例の媒体1−4に示すようにCo含有量の少ない材料を基板側に形成した場合や、比較例の媒体1−5のように、Co含有量の少ない材料を記録層側に形成しても、それが結晶系の材料である場合にはその効果が小さいことが分かった。つまり、耐食性を改善するためにはCo含有量の少ない非晶質系の材料を記録層側に形成する必要があることが分かった。
次に媒体S/Nに着目する。本実施例の媒体1−1と軟磁性下地層を第二軟磁性下地層131のみで形成した媒体1−2は高い媒体S/Nが得られている。一方、軟磁性下地層を第一軟磁性層132のみで形成した媒体1−3や、基板側にCo含有量の少ない材料を形成した媒体1−4はいずれも本実施例の媒体1−1に比較して媒体S/Nが低かった。それぞれの媒体において軟磁性下地層の飽和磁束密度と膜厚の積の和を求めたところ、媒体1−1は約120nmT、媒体1−2は130nmT、媒体1−3は85nmT、媒体1−4は97nmTであった。媒体S/Nの悪かった媒体の飽和磁束密度と膜厚の積の和はいずれも100nmT以下であり、高い媒体S/Nを維持するためには、軟磁性下地層の飽和磁束密度と膜厚の積の和が少なくとも100nmT以上必要であることが分かった。また、第一軟磁性層132に飽和磁束密度の高いCoNiを用いた比較例1−5も、媒体S/Nが低かった。CoNiは結晶系の材料であるため、その上に形成された中間層Ruの結晶配向が悪く、かつ結晶粒径も大きくなったために記録層の特性が劣化したためと考えられる。
本実施例では高い媒体S/Nを得るためには軟磁性下地層の飽和磁束密度と膜厚の積の和が少なくとも100nmT以上必要であったが、この値は記録層の特性やヘッドのディメンジョンによっても異なってくる。しかしながら記録層の書き込み能力を考慮すると、ある程度の大きさが必要であることは明確である。以上のことから、高い媒体S/Nを維持しながら、Bランク以上の優れた耐食性を得るためには、軟磁性下地層を二層構造とし、基板側の第二軟磁性層131に飽和磁束密度の高い材料を用い、かつ記録層側の第一軟磁性層132にCo含有量の低い非晶質材料を用いることが好ましいことが分かった。
Figure 0004527645
本実施例の媒体1−1において、第一軟磁性層132のCo含有量を変化させて、耐食性と媒体S/Nとの関係を調べた。図2(a)に第一軟磁性層132のCo含有量と媒体S/Nとの関係、図2(b)に第一軟磁性層132のCo含有量と腐食点のカウント数との関係を示す。ここで示すCo含有量は、いずれも膜に含まれたCo量を表している。Coを60at.%以上含有する場合に高い媒体S/Nが得られ、Coを85at.%以下含有する場合に、Bランク以上の優れた耐食性が得られた。
次に、本実施例の媒体1−1において、第一軟磁性層132の膜厚と耐食性の関係を調べた。その結果を図3に示す。ここで軟磁性下地層13の総膜厚は100nmと一定にしている。第一軟磁性層132の膜厚を15nm以上とした場合に優れた耐食性が得られることが分かった。
更に、本実施例の媒体1−1において、第二軟磁性層131のCo含有量と媒体S/Nの関係を調べた。その結果を図4に示す。Coを85at.%より多く含有する場合に高い媒体S/Nが得られた。
このことから、高い媒体S/Nと優れた耐食性を実現するためには、第一軟磁性層132のCo含有量は60at.%以上85at.%以下とし、その膜厚を15nm以上にすること、更に第二軟磁性層131のCo含有量は85at.%より多くすることが望ましいことが分かった。
<実施例2>
実施例1の媒体1−1と同じ層構成で第二軟磁性層131と第一軟磁性層132の異なる媒体を作製し、実施例1と同じ手法で耐食性及び記録再生特性を評価した。軟磁性下地層13以外の各層の組成、膜厚及び成膜プロセスは実施例1の媒体1−1と同じである。その結果を表4に示す。
媒体2−1から媒体2−7は第二軟磁性層131を92Co−3Ta−5Zr(at%)として、第一軟磁性層132の材料を変えている。媒体2−1から媒体2−4はCoTaZr合金のTa、Zrの代わりにHf,Si及びCrを添加した。また媒体2−5から媒体2−7はCoの代わりにNi及びFeを添加している。いずれの媒体においてもBランク以上の優れた耐食性が得られている。特に媒体2−3、媒体2−4に示されるようにCrを添加するのが耐食性に最も効果があることが分かった。
媒体2−8から媒体2−11は第一軟磁性層132を80Co−10Ta−10Zr(at%)として、第二軟磁性層131の材料を変えている。媒体2−8はTaの代わりにNbを、媒体2−9から媒体2−11はCoの代わりにNi或いはFeを添加している。いずれの媒体も高い媒体S/Nが得られている。つまり、第二軟磁性層131はCoの含有量が85at%より少ない場合でも、非磁性添加元素の含有量が15at%より少なければ、媒体S/Nが劣化しないことが分かった。実施例1からも分かるように、第二軟磁性層のBsはある程度高くする必要があるため、Coの変わりに添加する材料としてはNi或いはFeが望ましい。
比較例を媒体2−12、媒体2−13に示す。これらの媒体は第一軟磁性層132のCoの代わりにNi或いはFeを添加している。どちらの媒体もCo含有量が50at%以下と少ないにもかかわらず耐食性のランクはC以下である。つまり、優れた耐食性を得るためには、Coの含有量を減らすだけでなく、非磁性添加元素(比較例の媒体ではTaとZr)をある程度以上添加することも必要である。そこで、それぞれの軟磁性層に含まれる非磁性添加元素の含有量と媒体S/N及び耐食性の関係を更に詳しく調べた。
図5は記録層側に形成された第一軟磁性層132に含まれる非磁性添加元素の含有量と耐食性の関係を示している。ここで◆はCo合金を、○はCoNi合金を、△はCoFe合金を表している。いずれの合金でも非磁性元素を15at%以上含有することによってBランク以上の優れた耐食性が得られることが分かる。図6は基板側に形成された第二軟磁性層131に含まれる非磁性添加元素の含有量と媒体S/Nの関係を示している。この場合も、主成分となる材料によらず、いずれの合金でも非磁性元素を15at%より少なく添加することで高い媒体S/Nが得られることが分かった。
Figure 0004527645
これらのことから、記録層側に形成された軟磁性層に含まれる非磁性添加元素が15%以上で、かつ基板側に形成された軟磁性層に含まれる非磁性添加元素が15%より少なければ、優れた耐食性と高い媒体S/Nを両立できることが分かった。
<実施例3>
図7に、本実施例の垂直磁気記録媒体の層構成を示す。基板21には表面に同心円状の溝が形成された厚さ0.635mm、直径65mm(2.5インチ型)のテクスチャガラス基板を用い、スパッタリング法により密着層22、第三軟磁性層231、非磁性層232、第二軟磁性層233、第一軟磁性層234、シード層24、中間層25、垂直記録層26、保護層27を順次形成した。表5に各層の作製に用いたターゲットとArガス圧及び膜厚を示す。
Figure 0004527645
まず、基板21上に密着層であるNiTaを30nm、その上に第三軟磁性層231である88Co-5Ni-7Zr(at%)を50nm、非磁性層232であるRuを0.8nm、第二軟磁性層233である88Co-5Ni-7Zr(at%)を30nm、第一軟磁性層234である82Co-5Ta-5Zr−8Cr(at%)を30nm順に形成し、基板を約80℃以下まで磁界中冷却した。更にシード層24であるTaを2nm、中間層25であるRuを16nm、記録層26であるCoCrPt−SiOを16nm、保護層27であるカーボンを5nm形成した。その後、パーフルオロアルキルポリエーテル系の材料をフルオルカーボン材で希釈した潤滑剤を塗布し、表面にバニッシュをかけて本実施例である垂直記録媒体(3−1)を作製した。スパッタガスとしてはArを使用し、磁気記録層を形成する際には酸素を20mPaの分圧で添加した。保護層27を形成する時は、製膜時のAr圧力0.6Paに対し窒素を50mPaの分圧で添加した。
本実施例の媒体3−1の耐食性と媒体S/Nを評価したところ、Bランク以上の耐食性と18dB以上の良好な媒体S/Nが得られた。
次に第二軟磁性層の膜厚と媒体S/Nの関係を調べた。ここで第三軟磁性層231の膜厚は50nmと固定している。第一軟磁性層234の膜厚は、第三軟磁性層231の磁気モーメント(膜厚t3と飽和磁束密度Bs3の積:t3×Bs3)と、第二軟磁性層233の磁気モーメント(膜厚t2と飽和磁束密度Bs2の積:t2×Bs2)と第一軟磁性層234の磁気モーメント(膜厚t1と飽和磁束密度の積Bs1の積:t1×Bs1)の和が等しくなるように決めている。結果を図8(a)に示す。第二軟磁性層233の膜厚が5nm以上のときに良好な媒体S/Nが得られることが分かった。上記媒体の耐食性の結果を図8(b)に示す。図中()内に第一軟磁性層234の膜厚を示した。第一軟磁性層234の膜厚が15nm以上の場合にBランク以上の良好な耐食性が得られている。上記結果から、媒体S/Nと耐食性を両立させるためには、第二軟磁性層233の膜厚を5nm以上、第一軟磁性層234の膜厚を15nm以上にすることが望ましいことが分かった。
軟磁性層の磁気モーメント(膜厚と飽和磁束密度の積:t×Bs)と媒体S/Nの関係を調べた。ここで第三軟磁性層231の膜厚は50nm、第二軟磁性層233と第一軟磁性層234の膜厚の和を60nmに固定し、第二軟磁性層233の膜厚を5nmから55nmまで変化させた。その結果を図9に示す。第三軟磁性層231の磁気モーメントと第二軟磁性層233及び第一軟磁性層234の磁気モーメントの和の比が大きくなるほど媒体S/Nは低下する。良好な媒体S/Nを得るためには、その比が0.95〜1.05にあることが望ましいことが分かった。高媒体S/Nが得られた媒体の耐食性を調べたところ。いずれもBランク以上の良好な耐食性が得られた。
<実施例4>
図10に、本実施例の垂直磁気記録媒体の層構成を示す。基板31には表面に同心円状の溝が形成された厚さ0.635mm、直径65mm(2.5インチ型)のテクスチャガラス基板を用い、スパッタリング法により密着層32、第四軟磁性層331、第三軟磁性層332、非磁性層333、第二軟磁性層334、第一軟磁性層335、シード層34、中間層35、垂直記録層36、保護層37を順次形成した。軟磁性下地層以外の各層の組成、膜厚及び作成方法はすべて実施例3の媒体3−1と同じである。
第一及び第四軟磁性層に80Co−5Ta−5Zr−10Cr(at%)をそれぞれ10nm、第二及び第三軟磁性層に90Co−5Ta−5Zr(at%)をそれぞれ40nm用いた媒体4−1を形成し、耐食性と媒体S/Nを評価したところ、Aランクの耐食性と18dB以上の良好な媒体S/Nが得られた。
<実施例5>
実施例4の媒体4−1と同じ層構成で記録層の異なる媒体を作製し、実施例1と同じ手法で記録再生特性及び耐食性を評価した。記録層以外の各層の組成、膜厚及び成膜プロセスは実施例4の媒体4−1と同じである。媒体5−1はCoCrPtにTa酸化物を添加したグラニュラ構造の記録層からなり、媒体5−2及び媒体5−3の記録層は夫々CoとPd、CoとPtの多層膜からなる。耐食性はいずれの媒体もAランクと良好であったが、媒体5−2及び媒体5−3に比較して、媒体5−1の記録再生特性が最も良好であった。このように、本発明の軟磁性下地層は記録層にCo/Pd、或いはCo/Pt多層膜を用いても良好な記録再生特性が得られるが、CoCrPt系に酸化物を添加したグラニュラ構造を有する記録層に対し、最も効果が現れることが分かった。
Figure 0004527645
本発明の一実施例の垂直磁気記録媒体の構造を示す図。 本発明の垂直磁気記録媒体の第一軟磁性層におけるCo含有量と媒体S/N及び腐食点の数の関係を示す図。 本発明の垂直磁気記録媒体の第一軟磁性層の膜厚と腐食点の数の関係を示す図。 本発明の垂直磁気記録媒体の第二軟磁性層におけるCo含有量と媒体S/Nの関係を示す図。 本発明の垂直磁気記録媒体の第一軟磁性層における非磁性添加元素の含有量と腐食点の数の関係を示す図。 本発明の垂直磁気記録媒体の第二軟磁性層における非磁性添加元素の含有量と媒体S/Nとの関係を示す図。 本発明の一実施例の垂直磁気記録媒体の構造を示す図。 本発明の垂直磁気記録媒体の第二軟磁性層の膜厚と媒体S/N及び腐食点の数の関係を示す図。 本発明の垂直磁気記録媒体の軟磁性下地層の磁気モーメントの比と媒体S/Nの関係を示す図。 本発明の一実施例の垂直磁気記録媒体の構造を示す図。
符号の説明
11,21,31…基板、12,22,32…密着層、13,23,33…軟磁性層下地層、14,24,34…シード層、15,25,35…中間層、16,26,36…磁気記録層、17,27,37…保護層、132,234,335…第一軟磁性層、131,233,334…第二軟磁性層、231,332…第三軟磁性層、331…第四軟磁性層、232,333…非磁性層、

Claims (13)

  1. 基板上に軟磁性下地層、Ruを含む中間層、磁気記録層、保護層が順次積層され、
    前記軟磁性下地層は少なくとも二層の軟磁性層を積層した構造を有し、
    前記軟磁性層はCo,Ni,Feの少なくとも一種を含む合金であり、前記磁気記録層側に形成された軟磁性層はTa,Hf,Nb,Zr,Si,B,Cr,Tiのうち少なくとも1つの非磁性元素を15at%以上含有する非晶質合金からなり、前記基板側に形成された前記軟磁性層はTa,Hf,Nb,Zr,Si,B,Cr,Tiのうち少なくとも1つの非磁性元素を15at%より少なく含有する合金からなることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  2. 前記磁気記録層側に形成された軟磁性層はCo,Ni,Feの少なくとも一種を60at%以上85at%以下含有する非晶質合金からなることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 前記磁気記録層側に形成された軟磁性層の膜厚が15nm以上であることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  4. 前記基板側に形成された軟磁性層はCo,Ni,Feの少なくとも一種を85at%より多く含有することを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  5. 基板上に軟磁性下地層、Ruを含む中間層、磁気記録層、保護層が順次積層され、
    前記軟磁性下地層は少なくとも二層の軟磁性層を積層した構造からなり、
    前記磁気記録層側に形成された軟磁性層はCoを85at%以下含有し、Ta,Hf,Nb,Zr,Si,B,Cr,Tiのうち少なくとも1つの非磁性元素を15at%以上含有する非晶質合金からなり、前記基板側に形成された軟磁性層はCoを85at%より多く含有し、Ta,Hf,Nb,Zr,Si,B,Cr,Tiのうち少なくとも1つの非磁性元素を15at%より少なく含有する合金からなることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  6. 前記磁気記録層側に形成された軟磁性層はCoを60at%以上含有することを特徴とする請求項記載の磁気記録媒体。
  7. 前記磁気記録層側に形成された軟磁性層の膜厚が15nm以上であることを特徴とする請求項記載の垂直磁気記録媒体。
  8. 前記基板側に形成された軟磁性層の飽和磁束密度が、前記磁気記録層側に形成された軟磁性層の飽和磁束密度より大きいことを特徴とする請求項記載の垂直磁気記録媒体。
  9. 基板上に軟磁性下地層、Ruを含む中間層、磁気記録層、保護層が順次積層され、
    前記軟磁性下地層は、第一軟磁性層、第二軟磁性層、第三軟磁性層、及び前記第二軟磁性層と第三軟磁性層との間に形成された非磁性層を有し、
    前記第二軟磁性層及び第三軟磁性層は非磁性層を介して互いに反強磁性的に結合しており、前記磁気記録層側に形成された前記第一軟磁性層はCo,Ni,Feの少なくとも一種を85at%以下含有し、Ta,Hf,Nb,Zr,Si,B,Cr,Tiのうち少なくとも1つの非磁性元素を15at%以上含有する非晶質合金からなり、前記基板側に形成された前記第二及び第三軟磁性層はCo,Ni,Feの少なくとも一種を85at%より多く含有し、Ta,Hf,Nb,Zr,Si,B,Cr,Tiのうち少なくとも1つの非磁性元素を15at%より少なく含有する合金からなることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  10. 前記第一軟磁性層はCo,Ni,Feの少なくとも一種を60at%以上含有することを特徴とする請求項記載の磁気記録媒体。
  11. 前記第一軟磁性層の膜厚が15nm以上であることを特徴とする請求項記載の垂直磁気記録媒体。
  12. 前記第二軟磁性層の膜厚が5nm以上であることを特徴とする請求項記載の垂直磁気記録媒体。
  13. 前記基板側に形成された第三軟磁性層の磁気モーメントと、前記磁気記録層側に形成された第一軟磁性層の磁気モーメントと第二軟磁性層の磁気モーメントの和の比が0.95〜1.05であることを特徴とする請求項記載の垂直磁気記録媒体。
JP2005302221A 2005-10-17 2005-10-17 垂直磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP4527645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302221A JP4527645B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 垂直磁気記録媒体
CN200610136131.8A CN1953064B (zh) 2005-10-17 2006-10-16 垂直磁记录介质
US11/582,878 US8802247B2 (en) 2005-10-17 2006-10-17 Perpendicular magnetic recording medium with high medium S/N

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302221A JP4527645B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 垂直磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109358A JP2007109358A (ja) 2007-04-26
JP4527645B2 true JP4527645B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37948482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302221A Expired - Fee Related JP4527645B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 垂直磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8802247B2 (ja)
JP (1) JP4527645B2 (ja)
CN (1) CN1953064B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027505A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2008108357A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
JP2008146693A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体の製造方法
US8222087B2 (en) * 2006-12-19 2012-07-17 HGST Netherlands, B.V. Seed layer for a heat spreader in a magnetic recording head
JP4968116B2 (ja) * 2008-03-04 2012-07-04 富士電機株式会社 垂直磁気記録媒体
JP5126674B2 (ja) * 2008-06-10 2013-01-23 富士電機株式会社 垂直磁気記録媒体
JP5790204B2 (ja) * 2011-06-29 2015-10-07 富士電機株式会社 磁気記録媒体
JP5817332B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-18 富士電機株式会社 磁気記録媒体
JP5938224B2 (ja) * 2012-02-14 2016-06-22 昭和電工株式会社 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
CN108022714B (zh) * 2016-10-31 2021-06-08 北京北方华创微电子装备有限公司 一种软磁薄膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247911A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Hitachi Maxell Ltd 垂直磁気記録用二層膜媒体
JP2001155321A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JP2004272957A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005158105A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP2006092721A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Showa Denko Kk 垂直磁気記録媒体用基板、その製造方法、および垂直磁気記録媒体
JP2006294090A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体
JP2007073136A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Showa Denko Kk 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103553A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体とその製造方法
JP2001325704A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corp 磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗効果センサの製造方法、磁気抵抗検出システム、および磁気記憶システム
JP3350512B2 (ja) * 2000-05-23 2002-11-25 株式会社日立製作所 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US6818330B2 (en) * 2000-08-25 2004-11-16 Seagate Technology Llc Perpendicular recording medium with antiferromagnetic exchange coupling in soft magnetic underlayers
US7166375B2 (en) * 2000-12-28 2007-01-23 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium utilizing a multi-layered soft magnetic underlayer, method of producing the same and magnetic recording and reproducing device
US20070111035A1 (en) * 2000-12-28 2007-05-17 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium, method of producing the same and magnetic recording and reproducing device
JP3993786B2 (ja) * 2001-06-29 2007-10-17 富士通株式会社 磁気記録媒体
CN100505046C (zh) * 2001-11-30 2009-06-24 希捷科技有限公司 反铁磁性耦合的垂直磁记录介质
JP4031956B2 (ja) * 2002-07-05 2008-01-09 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2004079058A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
MY143045A (en) 2003-01-14 2011-02-28 Showa Denko Kk Magnetic recording medium, method of manufacturing therefor, and magnetic read/write apparatus
JP2004303377A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2004348777A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Hitachi Ltd 垂直磁気記録媒体および磁気記録装置
JP2006244684A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法、磁気記憶装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247911A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Hitachi Maxell Ltd 垂直磁気記録用二層膜媒体
JP2001155321A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JP2004272957A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005158105A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP2006092721A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Showa Denko Kk 垂直磁気記録媒体用基板、その製造方法、および垂直磁気記録媒体
JP2006294090A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体
JP2007073136A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Showa Denko Kk 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1953064A (zh) 2007-04-25
CN1953064B (zh) 2010-05-12
US20070087226A1 (en) 2007-04-19
JP2007109358A (ja) 2007-04-26
US8802247B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499044B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記憶装置
JP4527645B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP5443065B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP4380577B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US20070111035A1 (en) Magnetic recording medium, method of producing the same and magnetic recording and reproducing device
JP5337451B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2007220177A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2008123626A (ja) 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記憶装置
US20090226763A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium, production process thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus
JP2008140528A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2010218610A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP5627223B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US8071228B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium
JP3892401B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法、並びに垂直磁気記録ディスクの製造方法
JP2006351055A (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP5112533B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法、及び磁気記録再生装置
US8309238B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device
JP2006179133A (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP2006114162A (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置
JP4626861B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPWO2008133035A1 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2009187608A (ja) 垂直磁気記録パターンド媒体および磁気記録再生装置
JP2006294106A (ja) 磁気記録媒体
JP2014524633A (ja) 二重連続層を有する記録スタック
JP2009157964A (ja) 垂直磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees