JP2006114162A - 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置 - Google Patents

垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114162A
JP2006114162A JP2004302033A JP2004302033A JP2006114162A JP 2006114162 A JP2006114162 A JP 2006114162A JP 2004302033 A JP2004302033 A JP 2004302033A JP 2004302033 A JP2004302033 A JP 2004302033A JP 2006114162 A JP2006114162 A JP 2006114162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underlayer
layer
alloy
magnetic
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004302033A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Arai
礼子 荒井
Hiroyuki Matsumoto
浩之 松本
Yoshinori Honda
好範 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2004302033A priority Critical patent/JP2006114162A/ja
Priority to US11/246,452 priority patent/US7666530B2/en
Publication of JP2006114162A publication Critical patent/JP2006114162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/667Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers including a soft magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/736Non-magnetic layer under a soft magnetic layer, e.g. between a substrate and a soft magnetic underlayer [SUL] or a keeper layer
    • G11B5/7361Two or more non-magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7377Physical structure of underlayer, e.g. texture

Abstract

【課題】 軟磁性下地層の磁気特性や表面平坦性を改善し、さらに基板との密着性を高めることで信頼性の高い垂直磁気記録媒体及び高密度磁気記録装置の実現を容易にすることを目的とする。
【解決手段】 基板と基板上に形成され、第一の下地層上に第二の下地層が積層されている密着層と、第二の下地層上に形成された軟磁性下地層と、軟磁性下地層上に形成された 中間層と、中間層上に形成された垂直記録層とを有し、
前記第一の下地層は、Ni,Al,Ti,Ta,Cr,Coから選ばれる少なくとも二種類の元素からなる合金で構成されており、前記第二の下地層は、Ta単体、もしくはTaに、Ni,Al,Ti,Cr,Zrから選ばれる少なくとも一種類の元素を含む非晶質構造の合金からなることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁気記録媒体および磁気記録装置に関し、特に、高記録密度を有する垂直磁気記録媒体及びその垂直磁気記録媒体を有する磁気記録装置に関する。
磁気記録の高記録密度化を実現する技術として、従来の面内記録方式に代わり垂直記録方式が注目されつつある。垂直記録方式では軟磁性下地層と垂直記録層から組み合わされる二層垂直磁気記録媒体と単磁極型ヘッドの組み合わせが高記録密度を実現する上で有効である。一般に軟磁性下地層は、飽和磁束密度(Bs)の高い軟磁性材で構成されるため、軟磁性下地層の磁壁から発生する漏洩磁束がスパイク状のノイズとして観測されたり、磁壁が移動することにより記録された磁化が消失する問題が指摘されている。また、軟磁性下地層の膜厚は数十nm〜数百nmと厚いため、表面平坦性が劣化し、垂直記録層の形成やヘッドの浮上性に悪影響を及ぼしたり、さらには、膜応力が大きいために、基板との密着性が劣化する可能性がある。
こうした問題を解決する手段として、例えば文献1(特開平6−103553号公報)に開示されているように、磁気スピンの方向をそろえた反強磁性との交換結合により軟磁性下地層の磁壁移動を抑止する方法が提案されている。さらにまた、文献2(特開2001−155321号公報)には、軟磁性下地層を非磁性層で互いに分離された二層以上の軟磁性層で構成し、軟磁性層の磁化を逆向きにする方法が提案されている。しかし、これらの方法はいずれも軟磁性下地層の磁壁移動を抑制することには効果があるが、軟磁性下地層の表面平坦性やヘッドの浮上性等の問題については解決されるものではない。
文献3には(特開2003−162806号公報)には、基板と反強磁性層との間に基板との密着性を上げるためのプリコート層と反強磁性層の配向性を向上するためのfcc構造を有する非磁性層を形成する方法が開示されている。ところが、上記方法もまた軟磁性下地層の磁壁移動を抑制することには効果があるが、密着性の効果に関しては言及されておらず、ヘッドの浮上性等の問題についても同様に解決されるものではない。
特開平6−103553号公報 特開2001−155322号公報 特開2003−162806号公報
本発明は、これら課題に鑑みてなされたものであり、軟磁性下地層の磁気特性や表面平坦性を改善し、さらに基板との密着性を高めることで信頼性の高い垂直磁気記録媒体及び高密度磁気記録装置の実現を容易にすることを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る垂直磁気記録媒体及び磁気記録装置は、基板と基板上に形成され、第一の下地層上に第二の下地層が積層されている密着層と、第二の下地層上に形成された軟磁性下地層と、軟磁性下地層上に形成された中間層と、中間層上に形成された垂直記録層とを有し、第一の下地層は、Ni,Al,Ti,Ta,Cr,Coから選ばれる少なくとも二種類の元素からなる合金で構成されており、第二の下地層は、Ta単体、もしくはTaに、Ni,Al,Ti,Cr,Zrから選ばれる少なくとも一種類の元素を含む非晶質構造の合金からなり、軟磁性下地層は、第一軟磁性層と、第二軟磁性層と、第一軟磁性層と第二軟磁性層との間に形成された非磁性層とを備え、第一軟磁性層及び第二軟磁性層は非磁性層を介して反強磁性的に結合していることを特徴とする。
本発明によれば、スクラッチ耐性に強くヘッド浮上性にも優れた垂直記録媒体を提供することができ、さらに信頼性、安定性にも優れた磁気記録装置が実現できる。
以下、本発明を適用した磁気記録媒体について詳細に説明する。
本発明を適用した垂直磁気記録媒体は、基板上に第一の下地層と第二の下地層が形成され、第二の下地層上に軟磁性下地層が形成され、軟磁性下地層上に中間層が形成され、中間層上に垂直記録層が形成されている。
第一の下地層は、基板との密着性に優れた材料を用いることが好ましい。その材料は、Ni,Al,Ti,Ta,Cr,Zrから選ばれる少なくとも二種類の元素からなる合金で構成することが好ましい。具体的には、例えば、CoTi,CoTa,CrTi,CrTa,AlTi,AlTa,AlNi,CoTiNi,CoTiAl,CrTiAl,CrTiTa等を用いることができる。これら材料を用いることで、スクラッチ耐力および浮上性の向上が図れる。また、第一下地層の膜厚は2nm以上、20nm以下とするのが、高いスクラッチ耐力と良好な磁気特性を両立する上で望ましい。
第二の下地層は、表面平坦性に優れた材料を用いることが好ましい。その材料は、Ta単体か、もしくはTaにNi,Al,Ti,Cr,Zrから選ばれる少なくとも一種類の元素を含む非晶質構造の合金で構成することが好ましい。ここで、非晶質とはX線回折スペクトラムにおいて、ハローパターン以外の明瞭な回折ピークを示さないことを、もしくは高分解能電子顕微鏡にて撮影した格子像から得られた平均粒径が5nm以下であることを示す。具体的には、例えば、NiTa,AlTa,CrTa,NiTaZr,NiTaTi,NiTaCr,NiTaAl等を用いることができる。これら材料を用いることで、軟磁性下地層の磁気特性を向上し、さらには記録層の配向、記録再生特性の向上が図れる。また、第二下地層の膜厚は2nm以上、30nm以下であることが好ましい。膜厚が2nmよりも厚い場合には基板もしくは第一下地層の表面凹凸を十分にカバーすることができ、軟磁性下地層の磁気特性が改善され、30nmよりも薄い場合には基板との高い密着性が得られるからである。さらに、第一下地層と第二下地層は異なる組成を用いることが望ましい。
第一軟磁性層および第二軟磁性層としては、Bsが少なくとも1テスラ以上で、ディスク基板の半径方向に一軸異方性が付与されており、ヘッド走行方向に測定した保磁力が1.6kA/m以下で、さらに表面平坦性に優れていれば特に材料を限定するものではない。
具体的には、CoもしくはFeを主成分とし、これにTa,Hf,Nb,Zr,Ni,Si,B,C等を添加した非晶質合金を用いると上記特性が得られやすい。その膜厚は20nm以上で用いることにより、保磁力を小さく制御でき、150nm以下で用いることによりスパイクノイズを抑制でき、かつ浮遊磁界耐性を向上することができる。
第一軟磁性層と第二軟磁性層の間に形成する非磁性層は、第一軟磁性層と第二軟磁性層を反強磁性的に結合させる働きがある。非磁性層に用いる材料としては、両軟磁性層にCoを主成分とする合金を用いる場合にはRuやCuを、両軟磁性層にFeを主成分とする合金を用いる場合にはCrやRuを用いるのが望ましい。
非磁性層の膜厚は、両軟磁性層の層間に反強磁性的な結合が得られるように設定すれば良いが、その最適な膜厚は、両軟磁性層の材料や、形成条件、あるいは形成時の基板温度によっても異なる。例えば両軟磁性層にCoを主成分とする合金を用い、非磁性層にRuを用いた場合では、Ru層の膜厚は0.5−1.5nm程度に設定するのが望ましい。
また、第一軟磁性層と第二軟磁性層の層間に働く反強磁性的な結合を強くしたい場合には、非磁性層の部分を、膜厚が0.5−5nm程度の薄い強磁性層で挟んだサンドイッチ構造とすることが効果的である。具体的には、例えばCo/Ru/Co,CoFe/Ru/CoFeやFe/Cr/Fe等の三層膜を用いることができる。或いは、非磁性層に非磁性材と強磁性材との合金を用いても同様の効果が得られる。具体的には、例えばRuCo,RuFe等を用いることができる。
第一軟磁性層及び第二軟磁性層に一軸異方性を確実に付与するために、磁界中冷却工程を行うことが望ましい。磁界は基板半径方向に印加することが望ましく、軟磁性層の半径方向の磁化が飽和する必要があり、磁界の大きさは少なくともディスク基板上で4kA/m以上であれば良い。冷却温度は、理想的には室温まで冷却することが望ましいが、媒体製造プロセス時間の短縮を考慮すると80〜100℃程度まで下げるのが現実的である。また、冷却工程の導入箇所は、媒体形成プロセスにより必ずしも軟磁性層形成後である必要はなく、中間層或いは記録層を形成した後であっても良い。
第一軟磁性層と第二軟磁性層の間に形成する非磁性層は非常に薄いため、材料の組み合わせや膜厚、あるいは形成条件によっては形成時に界面拡散が起り、反強磁性的な結合が得られない場合がある。特に、軟磁性下地層に非晶質構造の合金を用いた場合に、第一軟磁性層を形成する前のディスク基板温度が高いと起こりやすい。そのため、基板温度が上がらないような形成プロセスを行うことが望ましいが、非磁性層の部分を、前述したCo/Ru/Co等の三層膜とするか、或いは非磁性層にRuCo,RuFe等の合金層を用いると界面拡散が抑えられ、所望の特性が得られる可能性が高くなる。
中間層としては、Ru単体か、Ruを主成分とした六方稠密格子構造や面心立方格子構造の合金、或いはグラニュラ構造を有する合金を用いることができる。また、中間層は単層膜でもよいが、結晶構造の異なる材料を用いた積層膜でもよい。
垂直記録層としては、CoCrPtを主成分とし、それに酸化物を添加したグラニュラ構造を有する合金を用いることができる。具体的にはCoCrPt−SiO,CoCrPt−MgO,CoCrPt−TaOなどを用いることができる。さらに、 (Co/Pd)多層膜、(CoB/Pd)多層膜、(Co/Pt)多層膜、(CoB/Pt)多層膜等の人工格子膜を用いることができる
垂直記録層の保護層としては、カーボンを主体とする厚さ2nm以上、8nm以下の膜を形成し、さらにパーフルオロアルキルポリエーテル等の潤滑層を用いることが好ましい。これにより、信頼性の高い垂直記録媒体が得られる。
基板はガラス基板、NiPめっき膜をコーティングしたAl合金基板、セラミックス基板、さらにテクスチャ加工により表面に同心円状の溝が形成された基板を用いることができる。
また、本発明による磁気記録装置は、前述した垂直磁気記録媒体と、これを記録方向に駆動する駆動部と、記録部と再生部からなる磁気ヘッドと、この磁気ヘッドを前記垂直磁気記録媒体に対して相対運動させる手段と、磁気ヘッドの信号入力と磁気ヘッドからの出力信号再生を行うための記録再生処理手段を有し、磁気ヘッドの記録部と単磁極ヘッドで構成し、磁気ヘッドの再生部を磁気抵抗効果もしくはトンネル磁気抵抗効果を利用した高感度素子で構成する。これにより、1平方センチあたり10ギガビット以上の面記録密度で高い信頼性を有する磁気記録装置を実現できる。
以下、本発明を適用した具体的な実施例について、図面を参照して説明する。
<実施例1>
図1に、本実施例の垂直磁気記録媒体の層構成を示す。基板11には2.5インチ型のガラスディスクを用い、スパッタリング法により第一下地層12、第二下地層13、第一軟磁性層14、非磁性層15、第二軟磁性層16、中間層17、垂直記録層18、保護層19を順次形成した。表1に各層の作製に用いたターゲットとArガス圧および膜厚を示す。
Figure 2006114162
まず、基板11上に第一下地層12であるCoTiを5nm、第二下地層13であるNiTaを10nm、第一軟磁性層14であるCoTaZrを100nm、非磁性層15であるRuを0.9nm、第二軟磁性層16であるCoTaZrを100nm順に形成し、基板を約80℃以下まで磁界中冷却した。さらに、中間層17であるRuを20nm、記録層18であるCoCrPt−SiOを20nm、保護層19であるCarbonを5nm形成した。その後、パーフルオロアルキルポリエーテル系の材料をフルオルカーボン材で希釈した潤滑剤を塗布し、表面にバニュッシュをかけて本実施例である垂直記録媒体を作成した。
比較として、表2に示すように、第一下地層12のみを形成した媒体(B構造)と第二下地層13のみを形成した媒体(C構造)、及び第一及び第二下地層を形成せず基板上に直接第一軟磁性層14を形成した媒体(D構造)を用意した。比較例の媒体のその他の層構成は本実施例と同じである。
Figure 2006114162
図2に振動試料型磁力計(VSM)で測定した、実施例の媒体Aにおける軟磁性下地層の磁化曲線の一例を示す。
ディスク基板の半径方向に磁界を印加して測定した磁化曲線では、−20〜+20Oeの磁界範囲で磁化がほぼゼロになっている。これは、第一及び第二軟磁性層であるCoTaZrの磁化が非磁性層Ruを介して反強磁性的に結合して逆方向を向く為である。正の強い磁界を印加した状態では第一及び第二軟磁性層CoTaZrの磁化は磁界印加方向に平行に揃っているが、磁界が弱くなり、ある磁界Hexよりも小さくなると、Ruを介した反強磁性結合により上下の磁化が反平行となる。このHexは反強磁性結合により第一及び第二軟磁性層のCoTaZrに実効的に加わっている磁界と考えられる(以下この磁界をHexと称す)。磁界を負の方向に大きくしていくと、上記とは逆の磁化過程が進行する。また、ディスク基板の円周方向に磁界を印加して測定した磁化曲線には、シフトも段差も見られず、磁化回転により磁化反転が進行していることが分かる。
図3に、本実施例の媒体Aと比較例の媒体B〜DのHexと、スクラッチ試験から求めたスクラッチ破壊荷重を示す。スクラッチ試験は、5μmRのダイアモンド針をセラミックアクチュエーターにより強制励振させ、ステージを5度傾けた状態で30μm/secの速度で移動させて行った。ステージを横に移動することで荷重が徐々に増加し、サンプルが破壊する。この破壊する荷重が大きいほど、スクラッチ耐力が強いことを意味し、しいては密着性に優れていることを示している。ここで媒体Bの下地層であるCoTiの膜厚、及び媒体Cの下地層であるNiTaの膜厚は15nmと、Aの第一及び第二下地層の総膜厚と同じとした。
本実施例の媒体Aと比較例の媒体CのHexは約20Oeであるが、媒体Bは約17Oeと媒体Aに比較して僅かに小さく、媒体DではさらにHexが小さくなることが分かった。一方、スクラッチ破壊荷重は媒体A及び媒体Bは約155mNと比較的大きな値を示したのに対し、媒体Cは約110mN、媒体Dにおいては100mN以下とスクラッチ破壊荷重が低いことが分かった。このように、第一下地層12であるCoTi上に直接軟磁性下地層を形成した場合には、密着性は良好であるものの軟磁気特性が悪く、基板11上に第二下地層13であるNiTaを直接形成し、その上に軟磁性下地層を形成した場合には、良好な軟磁気特性が得られるものの密着性が悪くなることが分かった。本実施例のように基板11上に第一下地層12であるCoTiと第二下地層13であるNiTaを順に形成し、その上に軟磁性下地層を形成することによって、高い密着性と良好な磁気特性を両立することが明らかになった。
X線回折測定を行い、軟磁性下地層の上に形成される中間層15であるRuの配向性について評価した。図4は、Ru(001)面からの回折ピーク(2θ=42.3〜42.5°)のロッキングカーブから求められたΔθ50を示す。ここでΔθ50の値が小さいほどRuの配向性が良いことを示している。媒体A及び媒体CのΔθ50は約3.5〜3.7degであるが、媒体Bでは約4.2degと媒体Aに比較してRuの配向が若干悪く、媒体Dにいたっては5.2degと極端に悪くなることが分かった。しかもΔθ50は、図4に示したHexと良く対応しており、Hexが小さいとΔθ50が大きくなり、逆にHexが大きくなるとΔθ50が小さくなってRuの配向が改善されることが分かった。
そこで高Hex及び高配向の原因を調べるために、上記媒体A〜Dの軟磁性下地層の表面の粗さをAFMを用いて評価した。ここでRaは中心線平均粗さを、Rmaxは最大粗さを表している。その結果、図5に示すように、本実施例の媒体A及び比較例の媒体Cは比較例の媒体B及び媒体Dに比較していずれもRa、Rmaxが小さく、軟磁性下地層の表面粗さが小さいほど高いHexが得られ、その上に形成された中間層Ruの配向が改善されることが明らかとなった。
Figure 2006114162
上記媒体A〜Dの記録層の磁気特性、スパイクノイズ、及び記録再生特性を評価した。その結果を表3に示す。記録層の磁気特性は振動試料型磁力計(VSM)を用いて、印加磁界+15kOe〜−15kOeの範囲で測定した。スパイクノイズはスピンスタンドとデジタルオシロスコープを用い、ディスク半径16−30mmの範囲を100μmピッチで評価した。また、記録再生特性評価は、記録用にトラック幅が0.25μmの単磁極ヘッド、再生用にシールド間隔が0.08μmでトラック幅が0.22μmのGMRヘッドを用いて、ヘッド浮上量が10nmの条件で行った。ここでS/Nは800kFCIで記録したときの媒体ノイズ(NdHF)と孤立再生波出力(So)を用いて媒体S/N=20log(SMF/NdHF)と定義し、分解能はSMF/Soと定義した。また、信号の再生波形をEEPR4系の信号処理回路を通してエラーレート評価を行った。
中間層Ruが高配向であった本実施例の媒体Aと媒体Cは、記録層の保磁力Hcが比較的大きく、角型比(SQ)も良好であった。また、スパイクノイズも抑制され、記録再生特性はS/Nが23dB以上、分解能が23%、さらにバイトエラーレートが10−6以下と極めて良好であった。一方、第一下地層12上に直接軟磁性下地層を形成した媒体Bと基板11上に直接軟磁性下地層を形成した媒体Dにはスパイクノイズが観測され、バイトエラーレートも本実施例の媒体Aに比較して1桁以上高くなることが分かった。
低いバイトエラーレートが得られた媒体Aと媒体Cについて、それぞれ同じものを4枚作製し、浮上性について評価した結果、本実施例の媒体Aは媒体Cに比較して浮上性が良く、基板との密着性を上げることによって浮上性も向上できることが明らかになった。
以上のことから、本発明の下地層は、軟磁性下地層の磁気特性を損なうことなく基板との密着性を向上し、記録再生特性及び浮上性に大きな効果があることが明らかとなった。
次に、下地層の膜厚が軟磁性下地層の磁気特性や基板との密着性に与える影響を調べた。ここで、表4に示すようにA1構造では第一下地層であるCoTiを5nmとし、第二下地層であるNiTaの膜厚を1〜35nm変化させた。また、A2構造では、第二下地層のNiTa膜厚を5nmに固定し、第一下地層であるCoTi膜厚を1〜35nm変化させている。比較例のB構造及びC構造に関してはそれぞれの下地層の膜厚を5〜40nm変化させた。
Figure 2006114162
図6に下地層膜厚とHexとの関係を、図7に下地層膜厚とスクラッチ破壊荷重との関係を示す。本実施例のA1構造において、第二下地層の膜厚が1nm(総膜厚6nm)と薄い場合にはHexは低い値を示すが、2nm(総膜厚7nm)以上厚くすることで高いHexを得ることができ、膜厚を厚くするほどHexは僅かに向上する。本実施例のA2構造では第一下地層の膜厚が1〜20nm(総膜厚6〜25nm)まではHexは殆ど変化せず高い値を示すが、20nm(総膜厚25nm)よりも厚くなると逆にHexは低下する傾向がみえる。また、比較例のB構造においては、第一下地層の膜厚を厚くするほどHexは増大する傾向にあるが、30nmと比較的厚く形成しても本実施例の媒体に比べてHexは小さいことが分かった。
一方、スクラッチ破壊荷重に関しては、いずれの層構造においても下地層の膜厚が厚くなるほど低くなることが分かる。本実施例のA1構造では、第二下地層の膜厚を1nm(総膜厚6nm)まで薄くしてもスクラッチ破壊荷重は高いが、A2構造においては、第一下地層の膜厚を1nm(総膜厚6nm)に薄くするとスクラッチ耐力は極端に低下してしまう。比較例のC構造では、他の構造に比較してスクラッチ破壊荷重が低く、第二下地層の膜厚を5nm程度に薄くしても効果が得られないことが分かった。
上記媒体のスパイクノイズ及び浮上性を評価した。その結果、Hexがおおよそ19Oe以上である媒体はスパイクノイズがほぼ抑制されており、また、スクラッチ破壊荷重が130mN以上の媒体は浮上性が良いことが確認できた。
このように本発明の第一下地層は2nmより薄くすると密着性が悪くなり、20nm以上厚くするとHexが低下することが、また第二下地層は2nmより薄くするとHexが小さくなり、30nm以上厚くすると密着性が悪くなってヘッドの浮上性が悪くなることが明らかとなった。さらに、第一下地層の上に第二下地層を形成し、従来に比較して薄い膜厚でも良好な磁気特性と高い密着性を得られることが明らかとなった。さらにスパイクノイズが抑制し、浮上性に優れた媒体を得るためには、第一下地層の膜厚を2〜20nmに、第二下地層の膜を2〜30nmに限定することが望ましいことが分かった。
本実施例では、基板11にガラス基板を用いたが、NiPめっき膜をコーティングしたAl合金基板やセラミックス基板、さらにテクスチャ加工により表面に同心円状の溝が形成された基板を用いても同様な結果が得られる。特にテクスチャ加工を設けた基板は、より顕著に本実施例の効果が見られた。
<実施例2>
実施例1の第一下地層12にCoTi,CoTa,CrTi,CrTa,AlTa,AlTi,AlNi,CoTiNi,CoTiAl,CrTiAl,CrTiTaを、第二下地層13にTa,NiTa,AlTa,CrTa,NiTaZr,NiTaTi,NiTaCr,NiTaAlを用いた媒体を作製した。下地層以降の各層の組成、膜厚及び成膜プロセスはすべて実施例1の媒体Aと同じである。
表5に実施例1と同様の手法で評価した本実施例媒体のHex、スクラッチ破壊荷重、スパイクノイズおよび記録再生特性を示す。
Figure 2006114162
上記媒体の記録層の保磁力は5.9〜6.2kOe、角型比は0.95〜1.0である。本実施例の媒体はいずれも軟磁性下地層の磁気特性が良く、スパイクノイズが抑制されていた。さらに、密着性にも優れ、S/Nは22dB以上、バイトエラーレートも10−6程度と極めて良好な記録再生特性が得られた。特に第二下地層にNiTa,NiTaZr,Taを用いた媒体が高S/N、高密着性、低バイトエラーレートを示した。
<実施例3>
実施例1の媒体Aと、第一下地層12であるCoTiと第二下地層13であるNiTaを入れ替えた媒体Eと、基板と第一下地層12との間に別の層を形成した媒体Fと、第一下地層12と第二下地層13との間に別の層を形成した媒体Gと、第二下地層13と第一軟磁性層14の間に別の層を形成した媒体Hとを作製し、実施例1と同様の手法でスクラッチ破壊荷重、スパイクノイズおよび記録再生特性を評価した。その結果を表6に示す。下地層以降の各層の組成、膜厚及び成膜プロセスは実施例1の媒体Aと同じである。また、いずれの媒体も下地層の総膜厚は20nmとした。
第一下地層12と第二下地層13を入れ替えて作製した媒体Eはスクラッチ破壊荷重が低く、スパイクノイズが観測され、バイトエラーレートも本実施例の媒体Aに比較して約1桁高かった。基板11と第一下地層13との間にNiCrZrを5nm形成した媒体Fはスパイクノイズが抑制され、良好な記録再生特性が得られたものの、スクラッチ破壊荷重は低かった。また、第一下地層12と第二下地層13との間にNiCrZrを5nm形成した媒体Gは、本実施例の媒体Aに比較して若干記録再生特性が劣っていたものの、スパイクノイズも抑制され、媒体Aと同レベルの高いスクラッチ耐力が得られた。さらに、第二下地層13と第一軟磁性層14の間にNiCrZrを5nm形成した媒体Hはスパイクノイズが観測され、バイトエラーレートが高いことが分かった。
このように、本発明の下地層は、基板上に直接第一下地層が形成されていることと、第二下地層の上に直接軟磁性下地層が形成されていることが必要であり、この構成を用いることによって高S/N、高密着性、低バイトエラーレートの効果が得られることが分かった。
Figure 2006114162
<実施例4>
図8に、本実施例の垂直磁気記録媒体の層構成を示す。基板81には2.5インチ型のガラスディスクを用い、スパッタリング法により第一下地層82、第二下地層83、磁区制御層84、第一軟磁性層85、非磁性層86、第二軟磁性層87、中間層88、垂直記録層89、保護層90を順次形成した。表7に各層の作製に用いたターゲットとArガス圧および膜厚を示す。
Figure 2006114162
基板表面に同心円状のテクスチャ加工が施されたガラス基板81上に、第一下地層82であるCoTiNiを5nm、第二下地層83であるNiTaZrを15nm、磁区制御層84であるNiFe/FeMn/CoFeを夫々5nm/15nm/2.5nm形成し、第一軟磁性層85であるCoTaZrを50nm、非磁性層86であるRuを0.7nm、第二軟磁性層87であるCoTaZrを50nm順に形成し、基板を約80℃以下まで磁界中冷却した。さらに中間層88であるTa/Ruを1nm/19nm形成し、記録層89であるCoCrPt−SiOを20nm順に形成した。そして、保護層90であるCarbonを5nm形成した。冷却中の磁界の大きさは基板中心で4kA/mである。その後、パーフルオロアルキルポリエーテル系の材料をフルオルカーボン材で希釈した潤滑剤を塗布し、表面にバニュッシュをかけて本実施例である垂直記録媒体Iを作成した。
比較として第二下地層83に非晶質構造であるNiTaZrの代わりに、結晶質構造であるNiAlを15nm形成した媒体Jを用意した。比較例の媒体のその他の層構成は本実施例と同じである。
基板位置による軟磁性下地層の磁気特性の分布を調べるため、円周方向4箇所、半径方向3箇所、計12箇所の磁化曲線を測定した。ここで磁界印加方向は基板の半径方向とした。表7に本発明の媒体Iと比較例の媒体Jについて、それぞれの箇所で求められたHexを示す。どちらの媒体においても、内周側になるほどHexが小さくなる。本実施例の媒体Iは半径方向に対するHexの変化が小さく、また周方向(角度)の分布も小さい。一方、比較例の媒体Jは内周側のHexの低下が大きく、かつ周方向(角度)の分布も大きくなっていることが分かる。本実施例で用いた基板には、同心円状にテクスチャ加工がなされているため、形状異方性の影響により周方向に異方性が付きやすくなる。本実施例の媒体Iは第二下地層に非晶質合金を用いているためテクスチャ加工によって作られた同心円状の溝が小さくなっているのに対し、比較例の媒体Jでは第二下地層に結晶質合金を用いているため基板の凹凸をそのままエンハンスする。したがって内周側になるほど異方性が周方向に傾きHexが小さくなるものと考える。AFMで両者の表面平坦性を比較したところ、本発明の媒体IのRaは0.35nm、Rmaxは3.8nmであるに対し、比較例の媒体JはRaが0.46nm、Rmaxが5.1nmとなり、本実施例の媒体Iのほうが表面平坦性に優れていることが分かった。因みにこのときの基板の表面粗さは、Raが0.44nm、Rmaxが4.5nmであった。
表8に示すHexの分布から予想される第二軟磁性層97の残留磁化状態の模式図を図9に示す。本実施例の媒体IのCoTaZrの磁化は概ね半径方向に向いており、擬似的に単磁区状態になっている。それに対し比較例の媒体Jは外周側では比較的磁化は半径方向に向いているが、内周側になるほど磁化は周方向に傾き、CoTaZrは多磁区状態になっているものと考える。実際、オプティカル・サーフェス・アナライザーにより第二軟磁性層87のCoTaZrの磁区像を観察したところ、媒体Iは基板全面が一様なコントラストとなって擬似的に単磁区状態であるのに対し、媒体Jには磁壁が観測された。
Figure 2006114162
これらの媒体のスパイクノイズ、及び記録再生特性を実施例1と同じ方法で評価した。その結果を表9に示す。本実施例の媒体Iはスパイクノイズが抑制され、記録再生特性はS/Nが23dB以上、バイトエラーレートが10−6以下と極めて良好であったが、媒体Jにはスパイクノイズが観測され、バイトエラーレートも媒体Iに比較して1桁以上高い値が得られた。
Figure 2006114162
<実施例5>
実施例2の媒体Iと同じ層構成で記録層の異なる媒体を作製し、実施例1と同じ手法で記録再生特性を評価した。記録層以外の各層の組成、膜厚及び成膜プロセスは実施例2の媒体Iと同じである。媒体KはCoCrPtにTa酸化物を添加したグラニュラ構造の記録層からなり、媒体L及び媒体Mの記録層は夫々CoとPd、CoとPtの多層膜からなる。表10に示すように、媒体L及び媒体Mに比較して、媒体Kの記録再生特性が最も良好であった。このように、本発明の下地層は記録層にCo/Pd、或いはCo/Pt多層膜を用いても良好な記録再生特性が得られるが、CoCrPt系に酸化物を添加したグラニュラ構造を有する記録層に対し、最も効果が現れることが分かった。
Figure 2006114162
<実施例6>
本発明による磁気記録装置の一実施例を図10により説明する。この装置は、垂直磁気記録媒体101と、これを駆動する駆動部102と、磁気ヘッド103およびその駆動手段104と、磁気ヘッドの記録再生処理手段105を有してなる一般的な構成を持つ磁気記録装置である。ここで用いる磁気ヘッドは、磁気ヘッドスライダの上に形成された記録再生分離型の磁気ヘッドである。単磁極型の記録ヘッドのトラック幅は0.22μm、再生用のGMRヘッドのシールド間隔は0.08μm、トラック幅は0.2μmである。上述した実施例1の媒体A101を組込んでヘッド浮上量10nmの条件で記録再生特性を評価したところ、10℃から50℃の温度範囲において、1平方センチあたり10ギガビットの面記録密度の記録再生特性仕様を十分満たした。
また、上記磁気記録装置と同様な構成で、再生ヘッドにトンネル磁気抵抗効果を利用した高感度素子を用いた磁気記録装置に、実施例1の媒体Aを組込んでヘッド浮上量8nmの条件で記録再生評価をしたところ、10℃から50℃の測定範囲において、1平方センチあたり12ギガビットの面記録密度の記録再生特性仕様を十分満たした。なお、この評価に用いた磁気トンネル効果を利用した高感度素子は、上部磁極、反強磁性層、磁区固定層、絶縁層、磁化自由層および下部磁極を有してなる周知の構成を持つものである。
一実施例の垂直記録媒体の層構成を示す図。 一実施例(媒体A)の軟磁性下地層の磁化曲線を表す図。 一実施例(媒体A)と比較例(媒体B〜D)の軟磁性下地層の半径方向に磁界を印加して測定した磁化曲線から求めたHexとスクラッチ破壊荷重SRの関係を示す図。 一実施例(媒体A)と比較例(媒体B〜D)の中間層Ruの配向性を示す図。 一実施例(媒体A)と比較例(媒体B〜D)の軟磁性下地層の表面粗さ(Ra及びRmax)を示す図。 一実施例(媒体A)と比較例(媒体B〜C)の軟磁性下地層の半径方向に磁界を印加して測定した磁化曲線から求めたHexと下地層の膜厚との関係を示す図。 一実施例(媒体A)と比較例(媒体B〜C)の下地層の膜厚とスクラッチ破壊荷重との関係を示す図。 一実施例の垂直記録媒体の層構成を示す図。 一実施例の媒体Iと比較例の媒体Jの軟磁性下地層の磁化状態の模式図。 (a)は本発明の一実施例の磁気記録装置の平面模式図、(b)はそのA−A‘縦断面図。
符号の説明
11、81…基板、12、82…第一下地層、13、83…第二下地層、14、85…第一非晶質軟磁性層、84…磁区制御層、15,86…非磁性層、16、87…第二非晶質軟磁性層、17、88…中間層、18、89…垂直記録層、19、90…保護層、101…垂直磁気記録媒体、102…磁気記録媒体駆動部、103…磁気ヘッド、104…磁気ヘッド駆動部、105…記録再生処理系

Claims (12)

  1. 基板と、
    基板上に形成され、第一下地層上に第二下地層が積層されている密着層と、
    前記密着層上に形成された軟磁性下地層と、
    前記軟磁性下地層上に形成された中間層と、
    前記中間層上に形成された垂直記録層とを有し、
    前記第一下地層は、Ni,Al,Ti,Ta,Cr,Coから選ばれる少なくとも二種類の元素を含み、
    前記第二下地層は、Ta単体、もしくはTaに、Ni,Al,Ti,Cr,Zrから選ばれる少なくとも一種類の元素を含む非晶質構造の合金からなることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  2. 前記密着層の第一下地層と第二下地層とは異なる組成の合金からなることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  3. 前記第一下地層はCo−Ti合金、Co−Ta合金、Cr−Ti合金、Cr−Ta合金、Al−Ti合金、Al−Ta合金、Al−Ni合金、Co−Ti−Ni合金、Co−Ti−Al合金、Cr−Ti−Al合金、Cr−Ti−Ta合金のいずれか一種からなることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  4. 前記第二下地層はNi−Ta合金、Al−Ta合金、Cr−Ta合金、Ni−Ta−Zr合金、Ni−Ta−Ti合金、Ni−Ta−Cr合金、Ni−Ta−Al合金のいずれか一種からなることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  5. 前記第一下地層はCo−Ti合金、Co−Ti−Ni合金のいずれか一種からなり、第二下地層はTa単体、Ni−Ta合金からなることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  6. 前記第一下地層の膜厚が2〜20nmであり、前記第二下地層の膜厚が2〜30nmであることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  7. 前記軟磁性下地層は、第一軟磁性層と、第二軟磁性層と、該第一軟磁性層と第二軟磁性層との間に形成された非磁性層とを有し、該第一軟磁性層と第二軟磁性層は非磁性層を介して反強磁性的に結合していることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  8. 前記軟磁性下地層は、少なくとも反強磁性層を含む磁区制御層を有し、該磁区制御層は、前記第二下地層と第一軟磁性層との間に形成されることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  9. 前記軟磁性下地層はCoもしくはFeを主成分とした非晶質構造の合金からなることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  10. 前記中間層はRu単体、もしくはRuを主成分とする六方稠密格子構造あるいは面心立方格子構造をもつ合金、或いはグラニュラ構造を有する合金からなることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  11. 前記記録層はCoCrPtを主成分とし、それに酸化物を添加したグラニュラ構造を有する合金からなることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の垂直磁気記録媒体と、該垂直磁気記録媒体を記録方向に駆動する駆動部と、記録部と再生部を備えた磁気ヘッドと、該磁気ヘッドを前記垂直磁気記録媒体に対して相対運動させる手段と、前記磁気ヘッドの信号入力と該磁気ヘッドからの出力信号再生を行うための記録再生処理手段を有する磁気記録装置において、
    前記磁気ヘッドの記録部は単磁極ヘッドで構成され、前記磁気ヘッドの再生部は磁気抵抗効果もしくはトンネル磁気抵抗効果を利用した高感度素子で構成されることを特徴とする磁気記録装置。
JP2004302033A 2004-10-15 2004-10-15 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置 Pending JP2006114162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302033A JP2006114162A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置
US11/246,452 US7666530B2 (en) 2004-10-15 2005-10-06 Perpendicular magnetic recording medium, and magnetic recording/reproducing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302033A JP2006114162A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006114162A true JP2006114162A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36181132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302033A Pending JP2006114162A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7666530B2 (ja)
JP (1) JP2006114162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257566A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Wd Media Singapore Pte Ltd 垂直磁気記録媒体
US8830735B2 (en) 2010-11-26 2014-09-09 Renesas Electronics Corporation Magnetic memory including memory cells incorporating data recording layer with perpendicular magnetic anisotropy film
JP2019062060A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 Tdk株式会社 積層体、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、センサ、高周波フィルタ及び発振素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222965B2 (ja) * 2004-04-15 2009-02-12 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 垂直磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録装置
JP2007310986A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
KR20080073395A (ko) * 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 수직 자기 기록 방식의 자기 기록 매체 및 그를 구비한하드디스크 드라이브
US7736767B2 (en) * 2007-03-02 2010-06-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Perpendicular magnetic recording medium having an interlayer formed from a NiWCr alloy

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103553A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体とその製造方法
US5838517A (en) * 1995-12-01 1998-11-17 International Business Machines Corporation Shock protected high stack density suspension system
US6462911B1 (en) * 1998-08-28 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Magnetic head support mechanism and magnetic disk device
JP3731640B2 (ja) * 1999-11-26 2006-01-05 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP4034485B2 (ja) 1999-11-30 2008-01-16 株式会社東芝 磁気記録媒体
JP3648450B2 (ja) * 2000-12-28 2005-05-18 株式会社日立製作所 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2002288814A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP2003162806A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Hitachi Ltd 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2003168206A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Hitachi Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法ならびにこれを用いた磁気記憶装置
MY135243A (en) * 2001-12-14 2008-03-31 Fuji Electric Co Ltd Magnetic recording medium exhibiting low noise and high coercive force
WO2003083839A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Seagate Technology, Llc Multilayer perpendicular media with high-boron or high-carbon additives to cocr films
JP2004103092A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Hitachi Ltd 垂直記録用磁気ヘッド及びその製造方法、並びに垂直記録用磁気ヘッドを搭載した磁気ディスク装置
US7491452B2 (en) * 2005-08-12 2009-02-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording disk with recording layer containing selected metal oxides and formed on a reduced-thickness exchange-break layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257566A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Wd Media Singapore Pte Ltd 垂直磁気記録媒体
US8830735B2 (en) 2010-11-26 2014-09-09 Renesas Electronics Corporation Magnetic memory including memory cells incorporating data recording layer with perpendicular magnetic anisotropy film
JP2019062060A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 Tdk株式会社 積層体、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、センサ、高周波フィルタ及び発振素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7666530B2 (en) 2010-02-23
US20060083951A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222965B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録装置
JP4380577B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US20080075979A1 (en) Magnetic recording medium, method of manufacturing magnetic recording medium, and magnetic recording device
JP2003162806A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2009087500A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP2007035139A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
KR20070067600A (ko) 내식성을 개선하기 위한 초박형 핵형성 막을 가진 수직자기 기록 디스크 및 이 디스크의 제조 방법
JP2009087501A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP5337451B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2004039033A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2005251373A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記憶装置
JP2008276833A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2006127588A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2007109358A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP5610716B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US7666530B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium, and magnetic recording/reproducing apparatus using the same
US6686071B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus using the same
JP4772015B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP4564933B2 (ja) 垂直磁気記録媒体とその磁気特性評価法、及び磁気記録再生装置
US20080124583A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium
US8877360B2 (en) Magnetic recording medium with a plurality of pinning portions in the magnetic layer
JP2006085751A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
US8529989B2 (en) Method for manufacturing magnetic recording layer having two or more layers
JP2009187608A (ja) 垂直磁気記録パターンド媒体および磁気記録再生装置
JPWO2008133035A1 (ja) 垂直磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512