JP4527229B2 - モルデナイトゼオライト膜およびその製造方法 - Google Patents

モルデナイトゼオライト膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4527229B2
JP4527229B2 JP2000051312A JP2000051312A JP4527229B2 JP 4527229 B2 JP4527229 B2 JP 4527229B2 JP 2000051312 A JP2000051312 A JP 2000051312A JP 2000051312 A JP2000051312 A JP 2000051312A JP 4527229 B2 JP4527229 B2 JP 4527229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
zeolite membrane
oriented
molar ratio
hydrothermal synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000051312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001240411A (ja
Inventor
正彦 松方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000051312A priority Critical patent/JP4527229B2/ja
Priority to US09/789,441 priority patent/US6692640B2/en
Priority to DE60112147T priority patent/DE60112147T2/de
Priority to EP01301758A priority patent/EP1129767B1/en
Publication of JP2001240411A publication Critical patent/JP2001240411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527229B2 publication Critical patent/JP4527229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/58Fabrics or filaments
    • B01J35/59Membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/60Synthesis on support
    • B01J2229/64Synthesis on support in or on refractory materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の結晶方位に優先して配向したMORゼオライト膜およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゼオライトは結晶性アルミノケイ酸塩の骨格構造を有し、微小な均一径の細孔の網目構造を備えている。このことから、ゼオライトは分子ふるいや触媒などとして用いられている。
このようなゼオライトとして、特開平7−330326号公報には、酸化物、半導体又は金属の単結晶基板上に形成され、特定の結晶方位に優先して配向したゼオライト膜が開示されており、その実施例においてはA型やY型のゼオライト膜が示されている。
【0003】
また、国際公開されたWO92/13631号では、配向している単層のZSM−5(MFI)、A型、Y型、及びX型のゼオライト膜が開示されている。国際公開されたWO97/25272号では、b軸に配向したMFIゼオライト膜及びその製造方法が開示されている。さらに、国際公開されたWO96/01683号では、a軸およびc軸に配向したMFIゼオライト膜およびその製造方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これまで特定の結晶方位に配向したモルデナイト(MOR)ゼオライト膜は知られていない。MORゼオライト膜はA型やY型のゼオライト膜に比し耐酸性に優れており、このようなMORゼオライト膜が得られれば、極めて有益である。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、特定の結晶方位に配向したMORゼオライト膜とその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明によれば、ゼオライト構成元素を含み、SiO /Al (モル比)が40〜100、H O/Na O(モル比)が100〜120、H O/SiO (モル比)が30〜40である原料ゲル中に、種結晶を塗布した多孔質基体を浸漬し、150℃以上で5時間水熱合成を行って結晶化し成膜させ、c軸に配向したモルデナイトゼオライト膜を得ることを特徴とするモルデナイト(MOR)ゼオライト膜の製造方法が提供される。
【0006】
また本発明によれば、成膜面が垂直になるように多孔質基体を配置することが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明は、特定の結晶方位に優先して配向しているモルデナイト(MOR)ゼオライト膜であり、多孔質基体上に形成されたものである。
このようなMORゼオライト膜は、特定の組成を有するゼオライト構成元素を含む原料ゲルを用い、これに多孔質基体を浸漬し、150℃以上で水熱合成を行うことにより製造することができる。
【0008】
上記のMORゼオライト膜は、その結晶方位は特に限定されず、a軸、b軸あるいはc軸のいずれかに配向したものである。このMORゼオライト膜は、A型ゼオライト膜やY型ゼオライト膜と比較して、シリカの割合が高く、耐酸性に優れており、したがって、分子ふるいや触媒などの分野で耐酸性が必要な用途に好ましく適用することができる。
【0009】
次に、上記したMORゼオライト膜の製造方法について説明する。
原料としては、ゼオライト構成元素であるケイ素、アルミニウム、アルカリ金属を含む単体、化合物などからなる原料ゾルを用いる。
ここで、原料組成範囲として、SiO2/Al23(モル比)が40〜400、H2O/Na2O(モル比)が10〜120、H2O/SiO2(モル比)が10〜40となるようにすることが重要である。原料組成が上記の範囲外の場合には、MORゼオライト膜として特定の結晶方位に優先して配向したものが得られない。原料組成範囲としては、SiO2/Al23(モル比)が100〜400、H2O/Na2O(モル比)が10〜100、H2O/SiO2(モル比)が10〜30であることがより好ましい。
【0010】
次に、上記の組成範囲を有する原料ゲル中に多孔質基体を浸漬する。本発明では、通常使用される緻密な基板ではなく、多孔質基体を用いる。多孔質基体の材質は限定されず、セラミックス、金属など種々のものを用いることができる。
【0011】
結晶化成膜は、種結晶が塗布された多孔質基体を、原料ゲルの入った圧力容器に入れ、水熱合成により行うが、ここで、重要なことは150℃以上で水熱合成を行うことである。水熱合成の温度が150℃未満の場合には、特定の結晶方位に配向されたMORゼオライト膜を製造することができない。水熱合成の温度は150℃以上が配向性確保のために必須であり、165〜175℃がより好ましく、180℃前後が特に好ましい。
【0012】
また、成膜面が垂直になるように多孔質基体を立設して配置することが好ましい。このように、多孔質基体を立設して水熱合成を行うことにより、b軸あるいはc軸に配向された結晶化MORゼオライト膜を製造することができる。成膜面が水平になるように多孔質基体を配置した場合には、得られるMORゼオライト膜の上面側の層は配向せず、下面側にのみ特定の結晶方位に配向されたものが製造される。
なお、水熱合成による結晶化に当たり、種結晶をあらかじめ塗布させる、いわゆる種付け工程(seeding)は本発明のMORゼオライト膜製造において必須ではないが、種付け工程を行う方が得られるゼオライト膜が緻密になり、良好な分離性能が得られることから好ましい。
【0013】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
参考例1:b軸配向MORゼオライト膜)
0.425gのアルミン酸ナトリウムを水酸化ナトリウム溶液(7.26g NaOH + 28.8g HO)に混合して室温で良くかき混ぜた。コロイダルシリカ72g(30wt% SiO + 0.6wt% NaO)を上記溶液に追加し、50℃にて透明溶液となるまで十分に混合した。生成した原料ゲルのモル比は、10NaO:0.15Al:36SiO:440HOであった。
【0014】
細孔径0.1μmの多孔質アルミナチューブ(外径10mm,長さ60mm)の表面を洗浄し、ディップ法により市販のモルデナイト種結晶(モル比:SiO2/Al23=10.2)を表面に塗布した。その後100℃で15分乾燥した。圧力容器中に上記原料ゲル溶液を入れ、多孔質アルミナチューブをテフロンの支持台を使って垂直に沈め圧力容器の蓋をした。次いで、180℃で5時間水熱合成した。冷却後、多孔質アルミナチューブを取り出し、表面に生成した膜を蒸留水で十分に洗浄した。その後、100℃で乾燥した。
得られた膜をX線回折と断面及び表面のSEM観察を実施したところ、b軸に配向したモルデナイト(MOR)ゼオライト膜であることを確認した。図1(a)は膜表面の結晶構造を示すSEM写真、図1(b)は膜断面の結晶構造を示すSEM写真である。
【0015】
(比較例1)
水熱合成までは参考例1と同様に行い、水熱合成を100℃で2週間実施した。冷却後、多孔質アルミナチューブを取り出し、表面に生成した膜を蒸留水で十分に洗浄した。その後、100℃で乾燥した。
得られた膜をX線回折と断面及び表面のSEM観察を実施したところ、X線回折ピークが認められず、アモルファスであることが確認された。
【0016】
(実施例2:c軸配向MORゼオライト膜)
無水硫酸アルミニウム3.7045gを水酸化ナトリウム溶液(12.595g NaOH + 40g H2O)に入れ、室温で良く混合した。コロイダルシリカ80gを水192gと混合したものを上記溶液に混ぜ、1時間十分に混合した。生成した原料ゲルのモル比は、0.38Na2O:0.025Al23:SiO2:40H2Oであった。
【0017】
細孔径0.1μmの多孔質アルミナチューブ(外径10mm,長さ60mm)の表面を洗浄し、スラリーコート法により市販のモルデナイト種結晶(モル比:SiO2/Al23=10.2)を表面に塗布した。その後100℃で15分乾燥した。圧力容器中に上記ゲル溶液を入れ、多孔質アルミナチューブをテフロンの支持台を使って垂直に沈め、圧力容器の蓋をし、180℃で5時間水熱合成した。冷却後、多孔質アルミナチューブを取り出し、表面に生成した膜を蒸留水で十分に洗浄した。その後、100℃で乾燥した。
得られた膜をX線回折と断面及び表面のSEM観察を実施したところ、c軸に配向したモルデナイト(MOR)ゼオライト膜で、c軸が多孔質アルミナチューブの基体に平行に配向されたものであることを確認した。図2(a)は膜表面の結晶構造を示すSEM写真、図2(b)は膜断面の結晶構造を示すSEM写真である。
【0018】
(比較例2)
無水硫酸アルミニウム2.277gを水酸化ナトリウム溶液(0.23g NaOH + 6g H2O)に入れ、室温で良く混合した。コロイダルシリカ20gを上記溶液に混ぜ2時間十分に混合した。生成した原料ゲルのモル比は、3Na2O:Al23:20Si2O:200H2Oであった。
【0019】
細孔径0.1μmの多孔質アルミナチューブ(直径10mm,長さ60mm)の表面を洗浄し、スラリーコート法により市販のモルデナイト種結晶(モル比:SiO2/Al23=10.2)を表面に塗布した。その後100℃で15分乾燥した。圧力容器中に上記ゲル溶液を入れ、多孔質アルミナチューブをテフロンの支持台を使って垂直に沈め、圧力容器の蓋をし、180℃で5時間水熱合成した。冷却後、多孔質アルミナチューブを取り出し、表面に生成した膜を蒸留水で十分に洗浄した。その後、100℃で乾燥した。
得られた膜をX線回折と断面及び表面のSEM観察を実施したところ、X線回折ピークが認められず、アモルファスであることを確認した。
【0020】
(比較例3)
無水硫酸アルミニウム1.129gを水酸化ナトリウム溶液(3.84g NaOH + 78g H2O)に入れ、室温で良く混合した。コロイダルシリカ20gを上記溶液に混ぜ1時間十分に混合した。生成した原料ゲルのモル比は、0.48Na2O:0.033Al23:SiO2:50H2Oであった。
【0021】
細孔径0.1μmの多孔質アルミナチューブ(外径10mm,長さ60mm)の表面を洗浄し、スラリーコート法により市販のモルデナイト種結晶(モル比:SiO2/Al23=10.2)を表面に塗布した。その後100℃で15分乾燥した。圧力容器中に上記ゲル溶液を入れ、多孔質アルミナチューブをテフロンの支持台を使って垂直に沈め、圧力容器の蓋をし、180℃で5時間水熱合成した。冷却後、多孔質アルミナチューブを取り出し、表面に生成した膜を蒸留水で十分に洗浄した。その後、100℃で乾燥した。
得られた膜をX線回折と断面及び表面のSEM観察を実施したところ、X線回折ピークが認められず、アモルファスであることを確認した。
【0022】
参考例3:c軸配向MORゼオライト膜)
原料ゲルのモル比が0.28NaO:0.0042Al:SiO:12.2HOであり、水熱合成条件が180℃で2日間とした以外は実施例2と同様に原料を調製し、水熱合成を行った。
得られた膜をX線回折と断面及び表面のSEM観察を実施したところ、c軸に配向したモルデナイト(MOR)ゼオライト膜で、c軸が多孔質アルミナチューブの基体に垂直に配向されたものであることを確認した。図3は膜断面の結晶構造を示すSEM写真であり、図4はX線回折パターンを示すグラフである。
【0023】
(比較例4)
水熱合成の温度のみ100℃とした以外は参考例3と同様に原料を調製し、水熱合成を行った。
得られた膜をX線回折と断面及び表面のSEM観察を実施したところ、結晶化は認められたが、特定方位に配向しておらず、ランダム配向のものであることを確認した。
【0024】
(比較例5)
水熱合成の温度のみ140℃とした以外は参考例3と同様に原料を調製し、水熱合成を行った。
得られた膜をX線回折と断面及び表面のSEM観察を実施したところ、結晶化は認められたが、特定方位に配向しておらず、ランダム配向のものであることを確認した。
【0025】
(比較例6)
原料ゲルのモル比が、0.15Na2O:0.05Al23:SiO2:10H2Oであること以外は実施例2と同様に原料を調製し、水熱合成を行った。冷却後、多孔質アルミナチューブを取り出したところ、多孔質アルミナチューブ上には膜が形成されていなかった。
【0026】
参考例4)
圧力容器中に多孔質アルミナチューブを水平に沈め、水熱合成条件を180℃で24時間とした以外は参考例3と同様に原料を調製し、水熱合成を行った。
得られた膜をX線回折と断面及び表面のSEM観察を実施したところ、結晶化は認められたが、膜の上面側の層は配向せず、多孔質アルミナチューブ基体側に近い下面側にのみc軸に配向されたものが製造されたことを確認した。図5は膜断面の結晶構造を示すSEM写真である。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、特定の結晶方位に配向したMORゼオライト膜とその好ましい製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例1で得られた膜についての、(a)は膜表面の結晶構造を示すSEM写真、(b)は膜断面の結晶構造を示すSEM写真である。
【図2】 実施例2で得られた膜についての、(a)は膜表面の結晶構造を示すSEM写真、(b)は膜断面の結晶構造を示すSEM写真である。
【図3】 参考例3で得られた膜の断面の結晶構造を示すSEM写真である。
【図4】 参考例3で得られた膜のX線回折パターンを示すグラフである。
【図5】 参考例4で得られた膜の断面の結晶構造を示すSEM写真である。

Claims (2)

  1. ゼオライト構成元素を含み、SiO/Al(モル比)が40〜00、HO/NaO(モル比)が10〜120、HO/SiO(モル比)が0〜40である原料ゲル中に、種結晶を塗布した多孔質基体を浸漬し、150℃以上で5時間水熱合成を行って結晶化し成膜させ、c軸に配向したモルデナイトゼオライト膜を得るモルデナイト(MOR)ゼオライト膜の製造方法。
  2. 成膜面が垂直になるように多孔質基体を配置する請求項1に記載の製造方法。
JP2000051312A 2000-02-28 2000-02-28 モルデナイトゼオライト膜およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4527229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051312A JP4527229B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 モルデナイトゼオライト膜およびその製造方法
US09/789,441 US6692640B2 (en) 2000-02-28 2001-02-21 Mordenite zeolite membrane and method for producing the same
DE60112147T DE60112147T2 (de) 2000-02-28 2001-02-27 Mordenit-Zeolit Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP01301758A EP1129767B1 (en) 2000-02-28 2001-02-27 Mordenite zeolite membrane and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051312A JP4527229B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 モルデナイトゼオライト膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240411A JP2001240411A (ja) 2001-09-04
JP4527229B2 true JP4527229B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18572975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051312A Expired - Lifetime JP4527229B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 モルデナイトゼオライト膜およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6692640B2 (ja)
EP (1) EP1129767B1 (ja)
JP (1) JP4527229B2 (ja)
DE (1) DE60112147T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820342B1 (fr) * 2001-02-07 2003-12-05 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de membranes zeolithiques supportees par cristallisation controlee en temperature
JP4494685B2 (ja) * 2001-09-17 2010-06-30 日本碍子株式会社 ゼオライト積層複合体及びその製造方法
JP4860851B2 (ja) * 2001-09-19 2012-01-25 日本碍子株式会社 ゼオライト積層複合体及びそれを用いたゼオライトメンブレンリアクタ
FR2840296B1 (fr) * 2002-06-03 2004-08-20 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation d'une membrane zeolithique de faible epaisseur
US7476635B2 (en) 2002-06-03 2009-01-13 Institut Francais Du Petrole Process for making supported thin zeolite membrane
KR100541600B1 (ko) * 2003-08-05 2006-01-11 학교법인 서강대학교 단일 방향으로 정렬된 주형을 이용한 단일 배향성을 갖는제올라이트 초결정의 제조방법
WO2005014481A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. ゼオライト膜の製造方法及び製造装置、並びにこの方法により得られたゼオライト管状分離膜
US20050067344A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Zeolite membrane support and zeolite composite membrane
JP5017802B2 (ja) * 2005-06-06 2012-09-05 一般財団法人ファインセラミックスセンター 配向性ゼオライト結晶製造液、これを用いた配向性ゼオライト結晶の製造方法、及び析出物を分離して得られた液体部分からなる分離液
CN100436320C (zh) * 2006-05-08 2008-11-26 浙江大学 无胺合成高硅丝光沸石的方法
US20090000475A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Curtis Robert Fekety Zeolite membrane structures and methods of making zeolite membrane structures
KR100978490B1 (ko) * 2008-05-21 2010-08-30 서강대학교산학협력단 다양한 두께를 갖는 모든 b-축이 기질에 대해서 수직으로배향된 MFI형 제올라이트 박막 및 그의 제조방법
JP5366189B2 (ja) * 2008-11-24 2013-12-11 独立行政法人産業技術総合研究所 ゼオライトもしくはゼオライト膜からなるゼオライト材の製造方法
WO2010110274A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 三菱化学株式会社 ゼオライト膜、分離膜、および成分分離方法
WO2013069719A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 学校法人早稲田大学 水選択性吸着材及びその製造方法
JP2013188687A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Zosen Corp 分離膜による水の分離方法、有機酸水溶液の脱水用分離膜、およびその製造方法
CN103861471B (zh) * 2014-03-13 2016-08-31 江西蓝宇膜技术有限公司 一种在晶种化溶胶中合成NaA型分子筛膜的方法
JP6619664B2 (ja) * 2016-02-09 2019-12-11 日本特殊陶業株式会社 ゼオライト分離膜及びそれを用いた分離膜構造体
CN106478079B (zh) * 2016-10-18 2019-08-27 山东硅元膜材料科技有限公司 非对称微孔陶瓷内表面制备NaA分子筛膜的方法
JP7373290B2 (ja) * 2019-03-25 2023-11-02 国立大学法人長岡技術科学大学 結晶軸配向ゼオライト膜およびその製造方法
WO2020196176A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本ゼオン株式会社 ゼオライト膜複合体、並びにそれを用いた分岐鎖状ジオレフィンの分離方法及び製造方法
WO2021014513A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社環境浄化センター 高純度人工ゼオライトの工業的大量生産に関する製造方法
JP7394607B2 (ja) * 2019-12-04 2023-12-08 国立大学法人長岡技術科学大学 結晶軸配向ゼオライト膜およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049132B2 (ja) * 1978-06-02 1985-10-31 東ソー株式会社 高純度モルデナイト型結晶性ゼオライトの製造法
JPS58217425A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd モルデナイトの製造法
JPS60195018A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Agency Of Ind Science & Technol モルデナイト型ゼオライトの製造方法
JPH0674130B2 (ja) * 1986-07-10 1994-09-21 サンケイ化学株式会社 高シリカゼオライトの製造法
NL9100217A (nl) 1991-02-07 1992-09-01 Univ Delft Tech Moleculaire-zeefkristallen bevattend anorganisch composietmembraan.
US5258339A (en) * 1992-03-12 1993-11-02 Worcester Polytechnic Institute Formation of zeolite membranes from sols
JPH05279015A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Japan Tobacco Inc ゼオライト薄膜の形成方法
JP3412184B2 (ja) 1992-09-22 2003-06-03 エヌオーケー株式会社 膜状合成ゼオライト
JPH07330326A (ja) 1994-06-10 1995-12-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ゼオライト膜及びその合成方法
GB9413863D0 (en) 1994-07-08 1994-08-24 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
US5871650A (en) * 1994-07-08 1999-02-16 Exxon Research And Engineering Company Supported zeolite membranes with controlled crystal width and preferred orientation grown on a growth enhancing layer
AU704337B2 (en) * 1994-07-08 1999-04-22 Exxon Research And Engineering Company Zeolite layers with controlled crystal width and preferred orientation grown on a growth enhancing layer
FR2742071B1 (fr) * 1995-12-08 1998-01-09 Inst Francais Du Petrole Procede d'elaboration de membranes de zeolithe supportee par du verre poreux
GB9600082D0 (en) 1996-01-04 1996-03-06 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
SE9600970D0 (sv) * 1996-03-14 1996-03-14 Johan Sterte Förfarande för framställning av mycket tunna filmer av molekylsiktar
US6440885B1 (en) * 1998-12-30 2002-08-27 Corning Incorporated Zeolite membrane and a process for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001240411A (ja) 2001-09-04
EP1129767B1 (en) 2005-07-27
EP1129767A1 (en) 2001-09-05
DE60112147D1 (de) 2005-09-01
US20010012505A1 (en) 2001-08-09
DE60112147T2 (de) 2006-04-20
US6692640B2 (en) 2004-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527229B2 (ja) モルデナイトゼオライト膜およびその製造方法
US11554348B2 (en) Method of preparing hierarchical porous channel molecular sieve membrane and application thereof
KR101614544B1 (ko) 나노 크기의 결정성 zsm-5 핵을 사용한 zsm-5의 제조 방법
EP3001819B1 (en) A method for producing a crystalline film of zeolite and/or zeolite like crystals on a porous substrate
CN1929901B (zh) 分离膜
JP3417944B2 (ja) ナノメーターサイズのモレキュラーシーブ結晶または凝集物及びそれらの製造方法
JP3709525B2 (ja) 微細多孔性ゼオライトからなる巨大多孔性発泡体及びスポンジ構造の高分子鋳型を用いたこれの製造方法
KR970704506A (ko) 분자체 및 이의 제조 방법(molecular sieves and processes for their manufacture)
WO1997025272A1 (en) Molecular sieves and process for their manufacture
Zhang et al. Synthesis of silicalite-1 membranes with high ethanol permeation in ultradilute solution containing fluoride
CN108636134A (zh) Ssz-13分子筛膜及其制备方法
JPH052609B2 (ja)
JP4984566B2 (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
JP3757115B2 (ja) ゼオライト種結晶及び該種結晶を用いたゼオライト膜製造方法
JP4759724B2 (ja) ゼオライト膜及びその製造方法
AU2004268451B2 (en) Gas separating body and method for producing same
US20080160189A1 (en) Method for Manufacturing Zeolite Membrane
JP2001031416A (ja) ゼオライト膜の製造方法、mfi型ゼオライト膜および分子を分離する方法
RU2322390C1 (ru) Способ получения цеолитного слоя на подложке
JP4313307B2 (ja) ゼオライト成形体の製造方法及びゼオライト積層複合体の製造方法
KR20010075593A (ko) 멤브레인 구조체
KR20150142465A (ko) 편향 방향성을 가지는 mfi 제올라이트의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 편향 방향성을 가지는 mfi 제올라이트
JPH07330326A (ja) ゼオライト膜及びその合成方法
CN112125318B (zh) 一种基于咪唑基离子液体制备mfi沸石的方法
CA1330336C (en) Composition and process for preparing ecr-30

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term