JPH052609B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052609B2
JPH052609B2 JP59236575A JP23657584A JPH052609B2 JP H052609 B2 JPH052609 B2 JP H052609B2 JP 59236575 A JP59236575 A JP 59236575A JP 23657584 A JP23657584 A JP 23657584A JP H052609 B2 JPH052609 B2 JP H052609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
source
potassium
manufacturing
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59236575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127224A (ja
Inventor
Ii Daburyuu Uoon Deiuitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS60127224A publication Critical patent/JPS60127224A/ja
Publication of JPH052609B2 publication Critical patent/JPH052609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/065Galloaluminosilicates; Group IVB- metalloaluminosilicates; Ferroaluminosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/26Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates
    • C01B33/28Base exchange silicates, e.g. zeolites
    • C01B33/2807Zeolitic silicoaluminates with a tridimensional crystalline structure possessing molecular sieve properties; Isomorphous compounds wherein a part of the aluminium ore of the silicon present may be replaced by other elements such as gallium, germanium, phosphorus; Preparation of zeolitic molecular sieves from molecular sieves of another type or from preformed reacting mixtures
    • C01B33/2876Zeolitic silicoaluminates with a tridimensional crystalline structure possessing molecular sieve properties; Isomorphous compounds wherein a part of the aluminium ore of the silicon present may be replaced by other elements such as gallium, germanium, phosphorus; Preparation of zeolitic molecular sieves from molecular sieves of another type or from preformed reacting mixtures from a reacting mixture containing an amine or an organic cation, e.g. a quaternary onium cation-ammonium, phosphonium, stibonium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/28LTL, e.g. BA-G, L, AG-1, AG-2, AG-4, BA-6

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の背景〕 本発明は、有機又は無機のカチオンを用いたL
型ゼオライトの新規な合成方法に関するものであ
る。ゼオライトLといわれる合成の、結晶性の、
カリウムを含有するゼオライトは、触媒としてす
ぐれた性能を、特に炭化水素の変換に対して示す
こと及び、例えばバレルら(Barrer et al.)
Surface Science、12,341(1968)に記載されて
いるように吸着剤としてすぐれた性能を有してい
る。ゼオライトLの化学組成は、米国特許第
3216789に記載されており、次の組成を有する。 0.9〜1.3(Na,K)2O:Al2O3:5.2〜6.9SiO2
xH2Oここでxは0〜9である。 ゼオライトL及び関連する構造を有するゼオラ
イトは、ゼオライトのL族に属する。この族は、
孔の寸法が約5.5〜7.2Åの12環六方構造を有する
という特徴がある。ゼオライトLに加えて、バリ
ウムゼオライトBa−G又はBa−G,Lがあり、
これらは、バレルら(Barrer et al.)J.Chem.
Soc.,2296(1964)、J.Chem.Soc.,1254(1972)、
J.Chem.Soc.,934(1974)に記載されており、
又、リンデオメガ(Linde Omega)は米国特許
4241036に、ゼオライトZSM−4は米国特許
1117568に、自然に存在するミネラルマジツト
(mineral mazzite)は、ガリーら(Galli et
al.)Contrib.Mineral and Petrologie、45,99
(1974)にそれぞれ記載されている。米国特許
3298780に記載されているゼオライトUJと同様
に、米国特許3692470に記載されているZSM−10
もゼオライトのL族に分類される。又、ゼオライ
トLの構造は、バレルら(Barrer et al.)、Zeit.
krist.,128,352(1969)に、リンデオメガの構造
はバレルら、Chem.Comm.659(1969)に、マジ
ツトの構造は、ガリー(Galli)、Crystal Str.
Comm.,339(1974)において、それぞれ提案さ
れている。ゼオライトL、オメガ、マジツトのデ
ータの比較が、ガリーら、Contrib.Min.and
Petr.,45,99(1974)で行なわれている。メイア
ーら(Meier et al.)、Atlas of Zeolite
Structures(1978)によると、マジツト、ZSM−
4及びオメガは、Si/Al比及びカメオン含量に
おいてのみ異なつた異性体構造(isostructural)
を有していると提案されている。もしも、ゼオラ
イトLにおけるすべてのカチオンの位置が、アル
カリの1価のカチオンで占められていると、ゼオ
ライトLのSi/Al比は最小の1.8になることが、
バーローチヤーら(Baerlocher et al.)、Zeit.
Krist.,136,253(1972)に記載されている。 ゼオライトLの一般的な製造方法は、米国特許
3216789;ブレツク(Breck)、ゼオライトモレキ
ユラーシーブズ(Zeolite Molecular Sieves)ニ
ユーヨーク;ウイレー(J.Wiley)、283(1974)及
び米国特許1202511(この生成物は乾燥ゲルであ
る)に記載されている。又、ゲル、混合塩基系が
メタカオリンからゼオライトLを製造する方法に
ついては、バレルら、J.Chem.Soc.Dalton、1258
(1972)、同J.Chem.Soc.Dalton、934(1974)及び
米国特許3867512に記載されている。 アルバースら(Albers et al.)の米国特許
3947482は、有機テンプレート(template)剤を
用いて調製した結晶種(核剤)を含むスラリーの
存在下で、シリカ源、アルミナ源、水酸化ナトリ
ウム及び/又は水酸化カリウムを反応させて得ら
れるゼオライトL及びオフレタイト(offretite)
のようなオープンフレーム構造のゼオライトの合
成について記載されている。ここで、有機テンプ
レート剤は、R4M+A-の構造の4級化合物であ
り、式中、Mは窒素又はリンのような5A群の元
素であり、RはC1〜C7、A-はアニオン、及び
種々の複合有機環状化合物である。ゼオライトの
合成混合物自体には、テンプレートを含まない。
アイエロら(Aiello et al.)のJ.Chem.Soc.
Dalton、1470(1970)には、テトラメチルアンモ
ニウムカチオンの存在下で、ゼオライトLを含む
ゼオライト類を合成するために酸化物の混合物を
反応させることが開示されている。 米国特許3306922、3308069、3832449、
3972983、4247416及び4338089には、アルキル基
の炭素数が2〜4のテトラアルキルアンモニウム
カチオンの存在下でのゼオライトの合成が開示さ
れているが、ここにはゼオライトLの合成につい
ては開示されていない。 一般にこれらの確立された合成法では、貧弱な
結晶生成物又は微小結晶粒子が得られるので、結
晶母液から回収するのが困難であつたり、反応体
を過剰に用いるので、重大な水質汚染の問題が生
ずる等の欠点がある。 〔発明の概要〕 本発明によると、表−1に記載したのと実質的
に同じ強度を有するx線粉体回折パターンを有
し、(Si,Ge)O2:(Al,Ga)2O3の比が3〜7で
ある構造の、結晶性で、カリウムを含有するゼオ
ライトが次の工程により製造される。 (a) 水、シリカ源又はゲルマニア(germania)
源、アルミナ源又は酸化ガリウム源、C1〜C4
のアルキル基を2つ有しかつ、少なくともC2
のアルキル基を2つ有するテトラアルキルアン
モニウム塩、カリウム源、及びカリウム源とナ
トリウム源の合計量を基準とし、その合計量の
約40モル%までのナトリウム源を含有し、かつ
これらの成分が酸化物のモル比として表わした
ときに、次の範囲内にある反応混合物を調製
し、 (M,R)2O:(Al,Ga)2O3 1.4〜4 (Si,Ge)2O:(Al,Ga)2O3 2.5〜15 H2O:(Al,Ga)2O3 90〜200 R2O:M2O 0.05〜0.5 (上記式中、Mはカリウム又はカリウムとナトリ
ウムとの混合物、Rは上記のアルキル基を有する
テトラアルキルアンモニウムカチオンを示す。) (b) ゼオライトの結晶が形成されるまで、反応混
合物を約70〜260℃で、約1〜10日間維持する。 この方法によると不純物層のない高品質のL型
ゼオライトが製造できる。この方法で製造したゼ
オライトは、他の方法で製造したゼオライトより
も収着能がすぐれ、捕捉している有機カチオンを
焼成により除去すると、多量のシクロヘキサンを
吸収できる。このゼオライトは結晶性が高く、母
液から容易に回収される。本発明において、シリ
カの量を多くすることは、アルミナに対してシリ
カの比率の大きなL型ゼオライトを製造するのに
有効である。 K2O−SiO2−Al2O3−H2O−R4N・Xの一般
的な組成範囲から結晶化する種々の異なつたゼオ
ライトもここに入るものであり、第1のゼオライ
トは、ゼオライトTと呼ばれる雑生の
(intergrown)物質であり、米国特許2950952に
記載されている。この物質は、エリオナイト
(erionite)及びオフレタイトゼオライトの混合
物であるが、テンプレートの量を多くすると、エ
リオナイト成分が除かれることが多い。この場
合、有機テトラアルキルアンモニウムカチオンが
2つ以上のメチル基を有する場合には、生成物と
してゼオライトTが優勢となる。しかしながら、
合成において大きな有機カチオンを用いると、純
粋なゼオライトLが結晶化することが、本発明の
製造法において見出されている。エリオナイト及
びオフレタイトの生成を抑制することに加えて、
本発明の方法は、フイリプサイト(phillipsite)、
チヤバザイト(chabazite)及びKM不純物を最
小限とするか又は除去して、不純物の不存在下で
完全な結晶を行なわせるものである。 〔好ましい実施態様〕 本発明の製造方法における反応混合物に用いら
れるカリウム源としては、水酸化カリウムが好ま
しいが、ケイ酸カリウムのようなシリカ源からの
カリウムや、場合によつては約30モル%までのナ
トリウム源好ましくは水酸化ナトリウムとカリウ
ム源とを組合わせたものが用いられる。ナトリウ
ム源及びカリウム源の合計量を基準として、水酸
化ナトリウム量が20モル%以下のものが好まし
い。より好ましくは、ナトリウム源が存在しない
のがよい。これは、ナトリウム源が、ゼオライト
Pや他の不純物の生成を促進するからである。
又、反応混合物に加えられるテトラアルキルアン
モニウム塩としては、アルキル基の2つがC1
C4のアルキル基であり、他の2つが、少なくと
も炭素数が2のアルキル基、好ましくはC2〜C4
のアルキル基を有するものである。これらのアル
キル基には、ゼオライトの合成に影響を与えない
ヒドロキシル基のような置換基をもつたものも含
まれる。これらのテトラアルキルアンモニウムカ
チオンは、例えば水酸化物又は塩、好ましくは、
塩化物、臭化物として加えられる。もしも、この
カチオンを塩化物のような塩として加える場合に
は、塩基として作用しないので、塩基成分の合成
に含めるべきではない。例えば、テトラアルキル
アンモニウムカチオンを臭化物として加えると、
溶液組成物は臭素を含むこととなり、グループ1
のカチオン(この場合はK+)によつて中和され
る。 xKOH+yR4Br(x−y)KOH+yR4OH+
yKBr この式において用いられる全有効塩基は、((x
−y)KOH+yR4OH)である。過剰のKBrは、
結晶化に影響を与えない中性塩になると推定され
る。種々のゼオライト系における広範囲な実験か
ら、過剰な塩濃度を緩和するために、これは修正
されることがわかつた。さらに、反応混合物に
は、例えばシリカゲル、ケイ酸、水性コロイダル
シリカゾル(例えば米国特許2574902に記載され
ている)、ケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウムな
どの反応性シリカ源又はゲルマニア、及びアルミ
ナ又は酸化ガリウム源、水とを含有する。アルミ
ニウム又はガリウムは、KOH及び/又はNaOH
に溶解した酸化物の型で用いることができ、又、
カオリンやハロイサイトのような他の溶解性Al
又はGa化合物源を用いることができるが、Al2
O3:2SiO2の理論的酸化物型をもつメタカオリン
が特に好ましく用いられる。メタカオリンは、例
えばAl2O3:2SiO2・xH2O(xは1又は2であ
る)の酸化物型のカリオン又ハロイサイトクレー
を600℃以上で約2時間以上加熱することにより、
水和水を除き、無定形構造で反応性に富むものと
することによつて得られる。 反応混合物中の成分の量は、例えばシリカ源の
ように用いる成分のタイプに大きく依存してお
り、結局特別の組成が望まれる。しかしながら、
一般的に、成分の相対量は、反応混合物が酸化物
のモル比として表わした場合に、次の範囲内の組
成をもつようにされる。 酸化物成分 モル比の範囲 (M,R)2O:(Al,Ga)2O3 1.4〜4 (Si,Ge)2O:(Al,Ga)2O3 2.5〜15 H2O:(Al,Ga)2O3 90〜200 R2O:M2O 0.05〜0.5 ここで、Mはカリウム又はカリウムとナトリウ
ムの混合物(カリウムに対するナトリウムの比は
0.4を越えない)であり、Rは上記のアルキル基
を有する少なくとも1種のテトラアルキルアンモ
ニウムカチオンである。もしもこのカチオンが酸
化塩として加えられる場合には、等量の塩基で中
和されるべきであり、又、アルミニウム又はガリ
ウムが酸性塩として加えられる場合にも、等量の
塩基で中和されるべきである。特に好ましいスラ
リーの組成的範囲は、反応体から得られる生成物
の理論的な収量に非常に近いものである。ゼオラ
イトLの調製においては、SiO2/Al2O3の比は5.2
〜6.9であり、好ましい結晶範囲は次の通りであ
る。 酸化物成分 モル比の範囲 (M,R)2O:Al2O3 1.6〜3 SiO2:Al2O3 4〜11 H2O:Al2O3 100〜160 R2O:M2O 0.05〜0.3 酸化ガリウム及び酸化ゲルマニウムよりも、そ
れぞれアルミナ及びシリカを用いるのが好まし
い。カリウムを用いる場合には、ガリウムに対す
るアルミニウムの比率を1〜40にするのが好まし
く、ゲルマニウムを用いる場合には、ゲルマニウ
ムに対する珪素の比率を1〜50とするのが好まし
い。本発明での使用に適したテトラアルキルアン
モニウムカチオンとしては、テトラエチルアンモ
ニウムカチオン、テトラプロピルアンモニウムカ
チオン、テトラブチルアンモニウムカチオン、ビ
ス−(2−ヒドロキシエチル)−ジメチルアンモニ
ウムカチオン、ジメチルジエチルアンモニウムカ
チオン、トリエチルプロピルアンモニウムカチオ
ン、ジエチルブチルアンモニウムカチオンの1種
又は2種以上の混合物が例示される。このうち、
カチオンとしては、テトラエチルアンモニウム、
テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアン
モニウム又はビス−(2−ヒドロキシエチル)ジ
メチルアンモニウムカチオンが好ましく、特に好
ましくはテトラエチルアンモニウムカチオンであ
る。 成分の混合順序は重要ではないが、水酸化カリ
ウムに溶解したアルミナ源とテトラアルキルアン
モニウム塩とシリカ源とが結合する場合がある。
反応混合物は、通常、金属製又はガラス製などの
容器中で調整されるが、この容器は水の損失を防
ぐために密封されるか又は、水のレベルを一定に
保ような設備のあるものを用いるのがよい。 反応混合物を調製した後、反応器の内に入れ、
結晶化を開始させるために、約70〜280℃、商業
的に好ましくは90〜170℃の温度に保持する。も
しも実質的に均質化を行なう必要がある場合に
は、調製後反応混合物をただちに、ゆつくり攪拌
しながら上記の高温反応温度にするのがよい。 実質的に均質な反応混合物の加熱中に、温度に
応じて自己発生的な圧力に保持される。例えば、
低温度範囲では大気圧が適しているが、温度が高
くなるにつれて、例えば200℃又はそれ以上にな
ると、圧力も高くなる。加熱時間は、主に加熱温
度とスラリー組成物のタイプに依存し、例えば
100℃で加熱する場合には、5〜7日以内である
が、約160℃で行なう場合には、例えば4〜6日
でよい。一般に加熱期間は、所望のゼオライトの
結晶すなわちL型としての構造を示すX線回折パ
ターンを有するゼオライト結晶の最大量が得られ
るまで、1〜10日間である。つまりX線回折は次
の表−1に示す主ピーク強度を有する。
【表】
【表】 製造されるゼオライトとしては、酸化物のモル
比として表わしたときに、次の範囲の組成をもつ
のが好ましい。 1.0〜1.1(M,R)2O:Al2O3:5.2〜7SiO2 ここでMとRとは上記と同じ意味を有する。本
発明により製造される別の好ましいゼオライト
は、酸化物のモル比として表わしたときに次の範
囲の組成をもつものである。 0.9〜1.1(M,R)2O:Al2O3:2.5〜5.1SiO2 ここでMとRは上記と同じ意味を有する。 例えば米国特許3216789に記載されいるゼオラ
イトL又はゼオライトL型のアルミノシリケート
のような結晶核源の少量をスラリーに加えること
によつて結晶化を行なわせることにより、結晶化
時間を短縮できる。反応混合物を70〜280℃に保
持する前に、酸化物のモル比として表わしたとき
に次の範囲の組成を有するゼオライトを、シリカ
及びアルミナの重量を基準として0.1〜10%の量
で、反応混合物に加えるのが好ましい。 0.9〜1.1(Na,K)2O:Al2O3:3.0〜7.0 SiO2:O〜9H2O 結晶核の形成は、70〜280℃で結晶化を行なう
前にスラリー又はスラリーの一部を約10〜100℃
で約6時間〜6日間熟成することによつて行なわ
れる。 ゼオライトの結晶が、十分量得られた場合は、
通常反応混合液を濾過してゼオライトを収集し、
次いで洗浄、好ましくは脱イオン水又は蒸溜水で
洗浄して過剰な母液を除去する。純度のよい生成
物を得るために、生成物と平衡に達した洗液のPH
が約9〜12の間となるまで洗浄をくり返すべきで
ある。洗浄工程終了後、ゼオライト結晶を乾燥
し、焼成する。又、カリウムとアルミニウムの比
が1.0±0.03の範囲の生成物を得るために、PH7
〜9の間で洗浄されたゼオライト生成物も好まし
い。 本発明の方法によつて製造されるゼオライト
が、ゼオライトLのタイプの場合には、このもの
は、吸着剤として、又は、例えばクラツクング、
リホーミング操作、異性化、芳香族化、アルキル
化や潤滑原料、燃料のハロドロクラツキングなど
の炭化水素変換プロセスにおける触媒として用い
られる。このような目的に用いるために、上記の
方法で製造したゼオライトは、約500℃までの温
度で乾燥して少なくとも部分的に脱水するか、又
はそれ以上の温度で水和水のほとんど又は全部が
除去されるまで脱水するのがよい。 ゼオライト構造におけるカリウム(及び場合に
よつてはナトリウム)カチオンの一部又は全部を
他のカチオンで置換することやカチオンとして水
素を含むゼオライトの酸型を用いるのも好まし
い。このための交換可能なカチオンとしては、周
期表の1グループ〜Vグループから選ばれる金
属のカチオンが好ましい。このうちでも、バリウ
ム、ナトリウム、カリウム、スルシウム、セシウ
ム、リチウム、マグネシウム、ストロンチウム、
亜鉛イオンのように,及びのグループから
選ばれる1価、2価、3価の金属イオンを含むカ
チオン、他の稀土類、アンモニア及びアルキルア
ンモニウムカチオンが好ましい。この置換は通常
のイオン交換技術によつて行うことができ、この
ことについては例えば米国特許3216789に記載さ
れている。 次に行なう金属の添加は、交換、塩の含浸、錯
体形成によて行なうことができ、その後適当な粉
砕や焼成を行なう。 本発明の製造方法は、ゼオライトのすぐれた、
効率的な製造方法であり、好ましい態様で行なう
と、用いた反応体がほとんど損失せず、高い結晶
性ゆえに母液から容易に分離できる。 次に実施例により、さらに本発明の実施態様を
説明する。すべての実施例中、特記する場合を除
き、部及び%は重量部及び重量%を意味し、温度
は℃である。 実施例 1 本実施例は、大きなカチオンの存在下では、L
型ゼオライトの結晶が生成するが、小さなカチオ
ンの存在下では、リンデT(Linde T)(オフレ
タイト−エリオナイト(offretite−erionite)ゼ
オライトが容易に生成することを示す。それぞれ
の合成において用いた有機カチオンの種類をかえ
た以外は、スラリー組成及び製造方法とも同様に
して行なつた。4つのスラリー(No.1A〜1D)
は、つぎのようにして調製した。 ケイ酸カリウム(K2O12.5%、SiO226.3%)
200.3g、35gの水に表−2に記載した種類及び
量のテロラアルキルアンモニウムカチオンの臭素
の塩を溶解した溶液、35gの水にKOH(85%)を
19.2gとかした高温溶液にアルミナ15.2gを溶解
し、室温に冷却した溶液及び濃硫酸12.2gを水20
gで希釈した溶液(これは過剰の塩基を中和する
のに用いる)を、別々に十分攪拌しながらブレン
ダーに入れた。得られたスラリーの組成を、酸化
物のモル比として表わすと次のようになる。 (K,R)2O:Al2O3 2.9 SiO2:Al2O3 9 H2O:Al2O3 135 KBr/Al2O3 0.6 ここでR:Kの比率は約0.25あり、Rは用いた
テトラアルキルアンモニウムカチオンの臭素の塩
である。 次に、得られた4つのゲルをテトラフルオロエ
チレンジヤーに入れ、オーブンで100℃、5日間
反応させた。結晶化したゲルを取り出し、濾過洗
浄して乾燥した。得られた個々のゼオライトの相
構造をX線結晶学により求め、表−2に記載し
た。L型ゼオライトのX線回折パターンを表−3
に示す。生成物1A〜1Dの化合組成分析を表−4
に示す。
【表】 ト−エリオ
ナイト)
【表】 ンモニウム
X線回折分析から、これらの物質は高い結晶性
を有していることがわかつた。試料1Bを550℃で
1時間焼成し、次にKClの10%溶液でPH8.5の水
溶液で2回イオン交換した後、110℃で乾燥し、
それから400℃で1時間焼成した1.7トール
(torr)、23℃でヘキサンに暴露させると、このも
のは、5分間で重量が7.5%増加した。化学分析
の結果から、このイオン交換した試料のSi:Al
比は変化しなかつたが、K:Al比は0.99となつて
いることがわかつた。
【表】
【表】
【表】 * プラズマスペクトロメーターを用いた多成
分同時分析
実施例 2 テトラエチルアンモニウムブロマイド30.3g全
部を水105gに溶解し、実施例1で述べたように、
ゲルを形成させるためにブレンダー中で、217.15
gのケイ酸カリウム加えた。次に水和カオリンを
650gで3時間加熱してつくつたメタカオリン
27.8gをこのゲルに加え、5分間均一に攪拌し
た。このゲルは、酸化物のモル比として表わすと
次の組成を有する。 K2O:Al2O3 1.8 R2O:Al2O3 0.6 SiO2:Al2O3 10 H2O:Al2O3 110 KBr:Al2O3 1.2 ここでRは、テトラエチルアンモニウムカチオ
ンである。 次に、このブレンドしたゲルを75mlのステンレ
ススチールテストチユーブオートクレーブ中に入
れ、160℃で4.5日加熱した。その後、オートクレ
ーブを冷却し、試料を濾過し、洗浄後乾燥した。
X線回折分析の結果、生成物は純粋なゼオライト
Lであることがわかり、化学分析からSiO2:Al2
O3の比が6.80であることがわかつた。従つて、こ
の方法は、SiO2/Al2O3の比率が高い型のゼオラ
イトLの合成に特に有益である。 実施例 3 本実施例は、有機カチオン(テンプレート)の
量をアルミナ1モルに対して、0.2〜1.6モルとな
るように種々変化させたときのゼオライト生成に
与える影響を示すものである。 水30gとKOH(85%)19.2gとの溶液に、80℃
でAl2O3・3H2O15.2gを全量溶かした。この溶液
を室温に冷却した後、ブレンダー中でケイ酸カリ
ウム200.3gと混合してゲルを形成させた。この
ゲルに、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ジメチ
ルアンモニウムハイドロオキサイドの50%水溶液
11.7gを加え、次に40gの水で希釈した硫酸14.2
gをゆつくり加えた。得られた組成物を、酸化物
のモル比として表わすと次のようになる。 K2O:Al2O3 2.8 R2O:Al2O3 0.2 SiO2:Al2O3 9 H2O:Al2O3 135 K2SO4:Al2O3 0.2 ここでRは、ビス−(2−ヒドロキシエチル)
ジメチルアンモニウムカチオンである。 このスラリーを密封したテトラフルオロエチレ
ンボトル中で、7日間100℃で反応させた後、濾
過し、洗浄してから乾燥した。この結晶化生成物
は、純粋なゼオライトLのX線回折パターンを示
した。この生成物の化学分析から組成は、 1.03K2O:Al2O3:5.50SiO2 であつた。 ビス−(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアン
モニウムハイドロオキサイド溶液35.1g及びH2
SO418.2gを用いた以外は、上記と同じ操作で、
第2のゼオライトを調製した。得られたスラリー
は、酸化物のモル比で表わすと次の組成を有して
いる。 K2O:Al2O3 2.4 R2O:Al2O3 0.6 SiO2:Al2O3 9 H2O:Al2O3 135 K2SO4:Al2O3 0.6 ここでRは上記と同じ意味を有する。反応後得
られた生成物は、純粋なゼオライトLのX線回折
パターンを示し、組成は次の通りであつた。 1.03K2O:Al2O3:5.60SiO2 ビス−(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアン
モニウムハイドロオキサンド溶液70.2g及びH2
SO424.6を用いた以外は、上記と同じ操作で、第
3のゼオライトを調製した。得られたスラリー
は、酸化物のモル比で表わすと次の組成を有して
いる。 K2O:Al2O3 1.8 R2O:Al2O3 1.2 SiO2:Al2O3 9 H2O:Al2O3 135 K2SO4:Al2O3 1.2 ここでRは上記と同じ意味を有する。反応後得
られた生成物は、純粋なゼオライトLのX線回折
パターンを示し、組成は次の通りであつた。 1.03K2O:Al2O3:5.7SiO2 実施例 4 水35gとKOH(85%)19gとの溶液に、80℃で
Al2O3・3H2O15.03g全量を溶かした。この溶液
を室温に冷却した後、これを、テトラエチルアン
モニウムブロマイド21.2gを25gの水に溶かした
ものとケイ酸カリウム198gとの混合物に、ブレ
ンダー中で加えた。得られたスラリーは、酸化物
のモル比で表わすと、次の組成を有している。 K2O:Al2O3 2.0 R2O:Al2O3 0.52 SiO2:Al2O3 9 H2O:Al2O3 135 ここで、Rはテトラエチルアンモニウムカチオ
ンである。 ゲル形態のスラリーを完全に均質化した後、硫
酸(96%)16gを水25gで希釈し、これを加えて
部分的に中和した。その後、水を加えて全量を
371gとした。このゲルをテトラフルオロエチレ
ンジヤーに移し100℃で5日間加熱した。濾過、
洗浄及び乾燥して得た生成物は、X線回折分析の
結果、純粋なゼオライトLであることがわかり、
その化学組成は次の通りであつた。 1.08K2O:Al2O3:5.8SiO2 実施例 5 次の組成を用いて、ガロ(gallo)−アルミノ−
シリケートL型ゼオライトを製造した。 6K2O:Al2O3:Ga2O3:16SiO2:270H2O:
1.2(TEA)2Br2 Ga2O35.73gとAl2O3・3H2O4.37gとを、水20
gとKOH12gのカ性アルカリ溶液に還流しなが
ら溶かした。この溶液を冷却した後、ケイ酸カリ
ウム(K−Sil#6,P.Q.Corp.)125.7gをブレン
ドし、次に水25gに15.4gのテトラエチルアンモ
ニウムブロマイドを溶かしたものを加えた。最後
に、水23gで希釈した7.7gの硫酸(96%)を、
混合物に加えた。試料を125mlのテフロンボトル
2つに分け、100℃で高温熟成した。3日後、試
料は90%結晶したL型ゼオライトになり、4日後
には、不純物のない完全な結晶となつた。化学分
析結果、Al4.45%、Ga10.4%、Si23.1%及び
K12.9%であり、対応する生成物の化学量論値は
次の通りであつた。 1.02K2O:0.53Al2O3:0.47Ga2O3:5.24SiO2 実施例 6 UFカオリン(ジヨージア カオリン Co.)
27.8をメタカオリンに変えたもの、KSil#6(P.
Q.Corp.)217.2g、水105g及びテトラエチルア
ンモニウムブロマイド30.3gを用いて調製した次
の組成を有するスラリー2.4K2O:Al2O3
10SiO2:1.2TEA Br:110H2Oを160℃、自然増
の圧力下(焼く5気圧)で5日間加熱した。得ら
れた生成物は、0.1〜0.5ミクロンの柱状晶を含
み、極めて純度の高いX線回折パターンを示し、
化学分析の結果からAl7.85%、K12.3%及び
Si27.8%でありゼオライトLの化学量論量1.08K2
O:Al2O3:6.8SiO2であつた。5%のKCl溶液で
試料を洗浄した結果、K2O/Al2O3の比は、1に
減少した。又PHは、濃HClの数滴を用いてPH8に
合わせた。 実施例 7 UFメタカオリン(ジヨージア カオリンCo.)
29.15g、KSil#6ケイ酸カリウム(P.Q.Corp.)
184.4g、水136.4g及びテトラエチルアンモニウ
ムブロマイド(TEA Br)25.8を用いて調製した
次の組成を有するスラリー1.95K2O:Al2O3
8.5SiO2:1.0TEA Br110H2Oを反応させて、ゼ
オライトを合成した。160℃、自然増圧力下、5
日間オートクレーブ中で高温熟成した後、生成物
を濾過、洗浄し、分析した。これはX線回折から
純粋なゼオライトLであり、Al8.17%、K13.2%、
Si27.4%の化学組成を有し、ゼオライトの化学量
論量は、1.1K2O:Al2O33.44SiO2であつた。さら
に試料をPH8に調整されたKClの希釈溶液で洗浄
し、K2O/Al2O3の比を1にした。 つまり、本発明は、塩基性金属カチオンの一部
を比較的大きなテトラアルキルアンモニウムカチ
オンで置換することによつて、L型ゼオライトを
製造する方法を提供するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (Si,Ge)O2対(Al,Ga)2O3の比率が3〜
    7の範囲にあり、本質的に以下のX線粉体回折パ
    ターン: 【表】 を有し、結晶質で、カリウムを含有するゼオライ
    トを製造するにあたり、次の(a)工程及び(b)工程を
    有することを特徴とする該ゼオライトの製造方
    法。 (a) 水、シリカ源又はゲルマニア源、アルミナ源
    又は酸化ガリウム源、2つのアルキル基の炭素
    数が1〜4であり、他の2つのアルキル基の炭
    素数が少なくとも2であるテトラアルキルアン
    モニウム塩、カリウム源、及びカリウム源とナ
    トリウム源の合計量を基準として約40モル%ま
    でのナトリウム源を含む反応混合物であつて、
    酸化物のモル比として表わしたときに、次の範
    囲内にある反応混合物を調整し、 (M,R)2O:(Al,Ga)2O3 1.4〜4 (Si,Ge)2O:(Al,Ga)2O3 2.5〜15 H2O:(Al,Ga)2O3 90〜200 R2O:M2O 0.05〜0.5 (式中、Mはカリウム又はカリウムとナトリウム
    との混合物であり、Rは上記のアルキル基を有す
    るテトラアルキルアンモニウムカチオンである。) (b) 反応混合物を実質的に均質にし、ゼオライト
    の結晶が形成されるまで、約70〜260℃で、約
    1〜10日間保持する。 2 反応混合物中にナトリウム源が存在しない特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 アルミナ源が、カオリン又はハロイサイトで
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 4 アルミナ源が、メタカオリンである特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。 5 シリカ源が、ケイ酸カリウムである特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。 6 反応混合物を100〜170℃に保持する特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。 7 テトラアルキルアンモニウムカチオンが、テ
    トラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモ
    ニウム、テトラブチルアンモニウム及びビス−
    (2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム
    から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。 8 ゼオライトが、酸化物のモル比として表わし
    たときに次の範囲の組成: 1.0〜1.1(M,R)2O:Al2O3:5.2〜7SiO2 (式中、M及びRは前記と同じ意味を有する。) を有する特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 9 ゼオライトが、酸化物のモル比として表わし
    たときに、次の範囲の組成: 0.9〜1.1(M,R)2O:Al2O3:2.5〜5.1SiO2 (式中、M及びRは上記と同じ意味を有する。) を有する特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP59236575A 1983-11-10 1984-11-09 L型ゼオライトの製造方法 Granted JPS60127224A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/550,895 US4554146A (en) 1983-11-10 1983-11-10 Process for preparing a zeolite of the L type using organic templates
US550895 1983-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127224A JPS60127224A (ja) 1985-07-06
JPH052609B2 true JPH052609B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=24199015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236575A Granted JPS60127224A (ja) 1983-11-10 1984-11-09 L型ゼオライトの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4554146A (ja)
EP (1) EP0142348B1 (ja)
JP (1) JPS60127224A (ja)
AT (1) ATE51854T1 (ja)
CA (1) CA1225385A (ja)
DE (1) DE3481906D1 (ja)
ES (1) ES8601800A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8329973D0 (en) * 1983-11-10 1983-12-14 Exxon Research Engineering Co Recycled zeolite l preparation
US4657749A (en) * 1983-11-10 1987-04-14 Exxon Research And Engineering Company Stoichiometric process for preparing a zeolite of the L type
US4714601A (en) * 1984-05-04 1987-12-22 Exxon Research And Engineering Co. Process for preparing a high silica faujasite aluminosilicate, ECR-4
US4657748A (en) * 1985-03-18 1987-04-14 Exxon Research And Engineering Company Crystalline zeolite (ECR-1) and process for preparing it
US4840779A (en) * 1985-07-08 1989-06-20 Uop Crystalline zeolite LZ-202 and process for preparing same
GB8525405D0 (en) * 1985-10-15 1985-11-20 Exxon Chemical Patents Inc Hexagonal zeolite l
US5242675A (en) * 1985-10-15 1993-09-07 Exxon Research & Engineering Company Zeolite L
US5133951A (en) * 1986-09-04 1992-07-28 Union Oil Company Of California Process for making a crystalline galliosilicate with the offretite structure
US5486498A (en) * 1986-10-14 1996-01-23 Exxon Research & Engineering Company Zeolite L
US4995963A (en) * 1986-12-22 1991-02-26 Union Oil Company Of California Crystalline galliosilicate with the zeolite L type structure and its use in chemical catalytic conversions
US5035868A (en) * 1986-12-22 1991-07-30 Union Oil Company Of California Catalyst composition containing a crystalline galliosilicate having the zeolite L type structure
US4919907A (en) * 1986-12-22 1990-04-24 Union Oil Company Of California Crystalline galliosilicate with the zeolite L type structure
EP0280513B1 (en) * 1987-02-25 1992-04-01 Exxon Chemical Patents Inc. Zeolite l preparation
GB8709506D0 (en) * 1987-04-22 1987-05-28 Exxon Chemical Patents Inc Zeolite l synthesis
JPH0662456B2 (ja) * 1987-10-05 1994-08-17 帝人株式会社 メタキシレンの製造法
GB8800045D0 (en) * 1988-01-04 1988-02-10 Exxon Chemical Patents Inc Zeolite l
US5146040A (en) * 1988-01-04 1992-09-08 Exxon Chemical Patents Inc. Process for separating dimethylnaphthalene isomers with zeolite L agglomerates
US4888105A (en) * 1988-02-16 1989-12-19 Mobil Oil Corporation Process for the dehydrocyclization of acyclic hydrocarbons and catalyst composition therefor
GB9019740D0 (en) * 1990-09-10 1990-10-24 Unilever Plc Zeolites
US5455020A (en) * 1994-06-24 1995-10-03 Exxon Research & Engineering Co. Gallium silicate having 12-ring pores (ECR-34) and a method for its preparation
US5624657A (en) * 1994-11-01 1997-04-29 Exxon Research And Engineering Company Crystalline zeolite composition ECR-31 and process for its preparation
US10919773B2 (en) 2016-11-10 2021-02-16 Umicore Ag & Co. Kg Method for the preparation of a molecular sieve belonging to the ABC-6 framework family with disorder in the ABC stacking sequence

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL238953A (ja) * 1958-05-08
US3298780A (en) * 1961-03-21 1967-01-17 Union Oil Co Process for preparing a crystalline zeolite
US3306922A (en) * 1961-03-22 1967-02-28 Union Carbide Corp Molecular sieve adsorbents
NL238183A (ja) * 1962-08-03
US3308069A (en) * 1964-05-01 1967-03-07 Mobil Oil Corp Catalytic composition of a crystalline zeolite
NL150082B (nl) * 1965-11-24 1976-07-15 Mobil Oil Corp Werkwijze ter bereiding van een kristallijn aluminosilicaat-zeoliet, alsmede voorwerpen, geheel of grotendeels bestaande uit kristallijne aluminosilicaten verkregen onder toepassing van deze werkwijze.
FR1598506A (ja) * 1968-01-05 1970-07-06
US3867512A (en) * 1969-09-10 1975-02-18 Union Oil Co Method of preparing crystalline {37 l{38 {0 zeolite
US3692470A (en) * 1969-10-09 1972-09-19 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-10
NL168194C (nl) * 1970-02-25 1982-03-16 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van aluminosilicaatzeolieten.
US3709979A (en) * 1970-04-23 1973-01-09 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-11
CA933911A (en) * 1971-03-18 1973-09-18 Mobil Oil Corporation Method of preparation for crystalline aluminosilicate zeolites
US3832449A (en) * 1971-03-18 1974-08-27 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm{14 12
BE789628A (fr) * 1971-10-04 1973-04-03 Ici Ltd Zeolites
US4175114A (en) * 1973-12-13 1979-11-20 Mobil Oil Corporation Method for producing zeolites
US3947482A (en) * 1974-03-20 1976-03-30 W. R. Grace & Co. Method for producing open framework zeolites
ZA756745B (en) * 1974-10-30 1976-10-27 Ici Ltd Improvements in and relating to zeolites
US3972983A (en) * 1974-11-25 1976-08-03 Mobil Oil Corporation Crystalline zeolite ZSM-20 and method of preparing same
US4241036A (en) * 1975-10-23 1980-12-23 Union Carbide Corporation Synthetic crystalline zeolite and process for preparing same
US4209498A (en) * 1976-11-05 1980-06-24 Imperial Chemical Industries Limited Silica-containing material FU-1
US4247416A (en) * 1979-02-28 1981-01-27 Mobil Oil Corporation Crystalline zeolite ZSM-25
NL184214C (nl) * 1979-08-06 1989-05-16 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van een koolwaterstofmengsel uit een mengsel, dat koolmonoxide en waterstof met een hŸ2/co mol. verhouding van minder dan 1,0 bevat.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0142348B1 (en) 1990-04-11
ES537518A0 (es) 1985-11-01
EP0142348A2 (en) 1985-05-22
ES8601800A1 (es) 1985-11-01
EP0142348A3 (en) 1987-11-19
ATE51854T1 (de) 1990-04-15
US4554146A (en) 1985-11-19
CA1225385A (en) 1987-08-11
DE3481906D1 (de) 1990-05-17
JPS60127224A (ja) 1985-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052609B2 (ja)
US3947482A (en) Method for producing open framework zeolites
US4714601A (en) Process for preparing a high silica faujasite aluminosilicate, ECR-4
US4931267A (en) Process for preparing a high silica zeolite having the faujasite topology, ECR-32
EP0142350B1 (en) Crystalline zeolite composition ecr-2 and process for its preparation
CA1269088A (en) Zeolite having a paulingite-like structure (ecr-18) and a method for its preparation
EP0142347B1 (en) Process for preparing type l zeolites by nucleating technique
US4657749A (en) Stoichiometric process for preparing a zeolite of the L type
NO175093B (no) Krystallinsk zeolitt (ECR-1) og fremgangsmåter for fremstilling derav
JPH0521843B2 (ja)
US4965059A (en) High silica faujasite aluminosilicate, ECR-4, and a process for making it
JPH052610B2 (ja)
EP0356082B1 (en) Ecr-18, method of its preparation, and uses for sorption and separation
JP2001058816A (ja) NaY型ゼオライト
JPH0154285B2 (ja)
US8022003B2 (en) Crystalline composition, preparation and use
JP2008518874A (ja) Zms−5ゼオライトの改良された製造方法
US4960578A (en) Zeolite ECR-10
US5000932A (en) Mazzite-type zeolite, ECR-15, and a process for preparing it
EP0320114B1 (en) Faujasite-type zeolite and process for making it
US5549881A (en) Process for preparing a seeded high-silica zeolite having the faujasite topology
US5206005A (en) Synthesis of ECR-1 using methyltriethanolammonium cations
US5133953A (en) Method of preparing crystalline ZSM-20 zeolites (C-2517)
US5455020A (en) Gallium silicate having 12-ring pores (ECR-34) and a method for its preparation
JPH03126613A (ja) Ecr―18、その調製方法並びに収着及び分離のための使用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees