JP4526618B2 - 多層延伸テープを用いてなる加工布 - Google Patents

多層延伸テープを用いてなる加工布 Download PDF

Info

Publication number
JP4526618B2
JP4526618B2 JP23617799A JP23617799A JP4526618B2 JP 4526618 B2 JP4526618 B2 JP 4526618B2 JP 23617799 A JP23617799 A JP 23617799A JP 23617799 A JP23617799 A JP 23617799A JP 4526618 B2 JP4526618 B2 JP 4526618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
yarn
outer layer
mixture
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23617799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001058381A (ja
Inventor
利之 竹田
規雄 大石
史郎 山本
敏和 島村
清 村田
祐二 芳賀
邦茂 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO HEISEI POLYMER CO., LTD.
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
TOYO HEISEI POLYMER CO., LTD.
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO HEISEI POLYMER CO., LTD., Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical TOYO HEISEI POLYMER CO., LTD.
Priority to JP23617799A priority Critical patent/JP4526618B2/ja
Publication of JP2001058381A publication Critical patent/JP2001058381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526618B2 publication Critical patent/JP4526618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレキシブルコンテナ用に好適な多層延伸テープ用いて織製された織布保護用樹脂層を積層してなる加工布に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種粉体や粒体等の大量輸送用の容器として、フレキシブルコンテナと呼称される容器がある。この容器は、ポリプロピレン(以下、PPと略称する。)やポリエチレン(以下、PEと略称する。)製のテープ(以下、ヤーンと呼称する。
)を用いて織製された織布、あるいはこの織布に保護用樹脂層を積層してなる加工布を、縫製や熱シール等の方法により所定形状に製袋したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、PP製のヤーンを用いたフレキシブルコンテナの場合には、耐候性に問題があり、内容物によっては内袋を必要とするうえ、織布の剛性が高いため、製袋及び内容物の充填時における取扱性が低いという問題があった。特に、加工布の場合には、接着性等の点から、保護用樹脂層にもPP系のものを使用せざるを得ないため、上記取扱性が更に困難となっていた。一方、PE製のヤーンを用いたフレキシブルコンテナの場合には、上記取扱性の点ではPPより優れるものの、融点が低いため、高温の内容物を充填したり、内容物充填後のフレキシブルコンテナを高温条件下で保管したり、長期間にわたって積み重ねたりすると、ヤーンが伸びて切断する等の支障が生じることがあり、耐熱クリープ特性に問題があった。
【0004】
そこで、上記問題を解決するために、例えば特願昭62−279494号や特願平3−34842号に開示のヤーンを用いたフレキシブルコンテナが提案されている。前者のヤーンは、PPからなる中間層の両面に高密度ポリエチレン(以下、HDPEと略称する。)からなる外層を積層した三層構成を有しており、後者のヤーンは、PPと直鎖状低密度ポリエチレン(以下、LLDPEと略称する。)との混合物からなる中間層の両面に、上記PPより低融点の熱接着性樹脂からなる外層を積層した三層構成を有している。
【0005】
しかしながら、前者のフレキシブルコンテナでは、中間層のPPと外層のHDPEとの接着性が不十分なため、高温で長時間使用したり、繰り返し使用した場合に、製袋時の熱シール部分において中間層と外層との間で層間剥離が生じることがあった。また、後者のフレキシブルコンテナの場合、耐熱クリープ特性が専ら中間層のPPにより付与されているため、内容物の高温充填や多段積みに対する要求が高水準となっている昨今では、特に耐熱クリープ特性において、必ずしも満足すべき性能を有していないという問題があった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、フレキシブルコンテナ用に好適なヤーン用いて織製された織布保護用樹脂層を積層してなる加工布において、層間剥離を防止し、かつ耐熱クリープ特性を向上させることをその目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の加工布は、PPからなる中間層の両面に、PPとエチレン−プロピレンゴム(以下、EPRと略称する。)との混合物とHDPEを含有する外層がそれぞれ積層された、少なくとも三層構造を有する積層体を延伸し所定幅に成形した多層延伸テープが経糸または緯糸の少なくとも一方に用いられている織布の少なくとも一方の面に保護用樹脂層を形成してなり、上記PPとEPRとの混合物が、リアクターメイドによるポリマーアロイであることを特徴としている。
【0008】
また、本発明の加工布は、PPからなる中間層の両面に、PPとEPRとの混合物とHDPEを、前記PPとEPRとの混合物が30〜70%、HDPEが70〜30%の混合比で含有する外層がそれぞれ積層された、少なくとも三層構造を有する積層体を延伸し所定幅に成形した多層延伸テープが経糸または緯糸の少なくとも一方に用いられている織布の少なくとも一方の面に保護用樹脂層を形成してなり、上記PPとEPRとの混合物がリアクターメイドによるポリマーアロイであることを特徴としている。
【0009】
本発明の加工布は、フレキシブルコンテナ用に好適である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明に係るヤーン(多層延伸テープ)1の構造の例を示す断面図で、このヤーン1は、シート状をなす中間層2の両面に、外層3をそれぞれ積層してなる三層構造を有している。
【0012】
中間層2の材質にはPPが用いられ、望ましくはPPのホモポリマーが用いられる。中間層2をPP製とした理由は、相対的に融点の高いPPを用いることにより、高い機械的強度及び耐熱クリープ特性を有する中間層2が得られるためである。また、PPをホモポリマーとした理由は、ホモポリマーとすると、分子量分布が狭くなり、中間層2の機械的強度が向上するためである。更に、中間層2の機械的強度を向上させるためには、中間層2を形成するPPのMFR(メルトフローレート)を、0.1〜1.0程度とすることが望ましい。
【0013】
外層3には、PPとEPRとの混合物に、HDPEを混合したものが用いられる。外層3にPPとEPRとの混合物を配合する理由は、外層3がPPを含有することにより、PP製の中間層2との接着性ならびに外層3の機械的強度及び耐熱クリープ特性が向上するとともに、外層3がエチレンを含有することにより、外層3の柔軟性及び外層3に混合されるHDPEとの親和性が向上するためである。具体的には、上記条件を満たす混合物として、PPとEPRとの、リアクターメイドによるポリマーアロイが用いられる。
【0014】
また、外層3にHDPEを配合する理由は、外層3がPEを含有することにより、外層3の表面に保護用樹脂層(後述)を形成した場合に、保護用樹脂層を構成する樹脂と外層3との接着性が向上し、かつ広範な樹脂を保護用樹脂層に使用可能となるためである。PEの含有により高い融着性が得られるため、ヤーン1を織製してなる織布及び加工布のシール性が向上するという効果もある。しかも、HDPEは、PEの中では比較的耐熱クリープ特性が高く、機械的強度や延伸性に優れているので、HDPEの配合がヤーン1の機械的強度や耐熱クリープ特性に及ぼす悪影響は少ない。
【0015】
外層3において、上記条件を過不足なく満たすPPとEPRとの混合比は、PPが30〜60%、EPRが70〜40%である。PPの混合比が30%未満だと、中間層2と外層3との接着性や外層3の機械的強度、更には耐熱クリープ特性が不十分となり、PPの混合比が60%を越えると、外層3の柔軟性及びHDPEとの親和性が低下する。同様に、上記条件を満たすPPとEPRとの混合物とHDPEとの混合比は、PPとEPRとの混合物が30〜70%、HDPEが70〜30(%)である。PPとEPRとの混合物の混合比が30%未満だと、中間層2と外層3との接着性や外層3の機械的強度、更には耐熱クリープ特性が不十分となり、PPとEPRとの混合物の混合比が70%を越えると、外層3の表面に保護用樹脂層を形成した場合における、外層3と保護用樹脂層との接着性及び、ヤーン1を織製してなる織布及び加工布のシール性が低下する。
【0016】
また、中間層2と外層3との厚み比は、ヤーン1に要求される機械的強度にもよるが、中間層2が50〜90%、外層3が10〜50%である。例えば、ヤーン1の繊度を2000デニールとすると、中間層2が1000〜1800デニール、外層3が200〜1000デニールとなる。この場合、中間層2が厚い程、ヤーン1の機械的強度及び耐熱クリープ特性は向上するが、内層2と外層3との接着性及び、ヤーン1を織製してなる織布及び加工布のシール性は低下する。一方、中間層2が薄い程、上記織布及び加工布の加工性は向上するが、ヤーン1の機械的強度及び耐熱クリープ特性は低下する。
【0017】
ヤーン1の形成に際しては、中間層2及び外層3をそれぞれフィルム状に製膜後、接着剤にて接着積層しても、中間層2の両側に外層3を押出ラミネートにて製膜してもよいが、中間層2及び外層3を構成する樹脂を共押出法により製膜後、延伸する方法が、中間層2と外層3との接着性や製造コストの点からは有利である。
【0018】
ここで、ヤーン1の繊度は、ヤーン1を用いてなる織布(後述)に要求される機械的強度にもよるが、ヤーン1の生産性等を考慮すると、1000〜3000デニールとし、望ましくは1500〜2500デニールとするのが一般的である。
また、ヤーン1の幅は、上記織布の織り密度にもよるが、3〜12mmとし、望ましくは6〜10mmとするのが一般的である。
【0019】
図2は、本発明に係る織布4の構造の例を示すもので、この織布4は、上記ヤーン1を織製して形成されている。織布4は、ヤーン1が経糸または緯糸の少なくとも一方に用いられていればよいが、織布4の強度バランスを考慮すると、経糸及び緯糸の双方に用いることが望ましい。また、織布4は、平織、綾織り、朱子織等、様々な方法により織製可能であり、特に限定されるものではない。更に、織布4の織密度は、織布4を用いて製造されるフレキシブルコンテナの寸法、内容物の重量や粒径等により異なるが、経緯とも、1インチあたり10〜20本程度とするのが一般的である。更にまた、経糸と緯糸との繊度を変えることも可能であるが、織布4の強度バランスを考慮すると、経緯に同一繊度のヤーン1を用い、織密度も同一とするのが一般的である。
【0020】
図3は、本発明に係る加工布5の構造の例を示すもので、この加工布5は、上記織布4の両面に、合成樹脂製の保護用樹脂層6を積層して形成されている。保護用樹脂層6は、フレキシブルコンテナ内への異物や水分の侵入を防止し、かつ織布4の機械的強度や耐摩擦性等を向上させるためのもので、織布4の少なくとも一方の面に、押出ラミネート等の方法で形成されている。
【0021】
保護用樹脂層6の材質には、例えば、各種密度のPEまたはエチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ等のPE系共重合体樹脂やPP等が、単体または混合して用いられる。織布4の機械的強度を低下させずに保護用樹脂層6を形成するためには、比較的低温で押出可能なLLDPEまたはエチレン−酢酸ビニル共重合体の使用が望ましい。また、これらの樹脂を複数積層して保護用樹脂層6を形成してもよい。一方、保護用樹脂層6の厚さは特に限定されないが、50〜150μm程度が一般的である。
【0022】
なお、本実施形態のヤーン1は、中間層2の両面に外層3をそれぞれ積層してなる三層構造を有しているが、本発明の範囲には、上記三層構造を有するものを複数積層してなるヤーンも含まれる。このようなヤーンは、例えば、共押出法により三層構造のフィルムを筒状に押出したものを押し潰す、いわゆるブロッキング法により形成される。また、このようなヤーンでは、互いに重なり合う外層3同士が一体化するが、このようなものも本発明の範囲に含まれる。
【0023】
更に、耐候性を向上させる目的で、ヤーン1及び/または保護用樹脂層6に、紫外線吸収剤、高分子安定剤、酸化防止剤等を配合してもよい。
【0024】
【実施例】
以下に具体的な実施例を示し、本発明の効果について説明する。
実施例1:PPのホモポリマー(密度=0.90、MFR=0.50、融点=160℃)が繊度1200デニールの中間層を形成し、PPとEPRとのリアクターメイドによるポリマーアロイ(密度=0.88、MFR=0.45、融点=142℃、商品名キャタロイ)と、HDPE(密度=0.95、MFR=0.80、融点=133℃)とを1:1の比率で混合したものが、中間層の両面にて繊度400デニールの外層を形成するよう、インフレーション法による共押出を行い、三層共押出フィルムを作成した。このフィルムをスリッタにて裁断後、加熱延伸して、繊度2000デニールのヤーンを作成した。
実施例2:実施例1のヤーンを経糸とし、繊度2000デニールのHDPE(密度=0.95、MFR=0.80、融点=133℃)製テープを緯糸として、平織の織布を作成した。織密度は経緯とも15本/インチとした。
実施例3:実施例1のヤーンを経糸とし、実施例2に用いたものと同様の、繊度2000デニールのHDPE製テープを緯糸として、綾織の織布を作成した。
織密度は経緯とも15本/インチとした。
実施例4:実施例2の織布の両面に、LLDPE樹脂(密度=0.91、MFR=10.0)を、それぞれ60μmの厚さで押出ラミネートし、加工布を作成した。
実施例5:実施例3の織布の両面に、実施例4に用いたものと同様のLLDPE樹脂を、それぞれ60μmの厚さで押出ラミネートし、加工布を作成した。
【0025】
比較例1:実施例1に用いたものと同様のPPとLLDPE(密度=0.918、MFR=0.8)とを70:30の比で混合したものが繊度1200デニールの中間層を形成し、実施例1に用いたものと同様のHDPEが繊度400デニールの外層を形成するよう、インフレーション法による共押出を行い、三層共押出フィルムを作成した。このフィルムをスリッタにて裁断後、加熱延伸して、繊度2000デニールのヤーンを作成した。
比較例2:比較例1のヤーンを経糸とし、実施例2に用いたものと同様の、繊度2000デニールのHDPE製テープを緯糸として、平織の織布を作成した。
織密度は経緯とも15本/インチとした。
比較例3:比較例2の織布の両面に、実施例4に用いたものと同様のLLDPE樹脂を、それぞれ60μmの厚さで押出ラミネートし、加工布を作成した。
【0026】
実施例1及び比較例1に記載されたヤーンの物性、強度、及び耐熱クリープ特性試験結果を表1に示す。なお、試験は、JIS Z 1533に記載の試験法に準拠して行った。
【表1】
Figure 0004526618
【0027】
実施例2、3及び比較例2に記載された織布の強度試験結果を表2に示す。なお、試験は、JIS L 1096に記載の試験法に準拠して行った。
【表2】
Figure 0004526618
【0028】
実施例4、5及び比較例3に記載された加工布の強度及び耐熱クリープ特性試験結果を表3に示す。なお、引張強度、引張伸度、及び引裂強度の試験は、JIS Z 1651に記載の試験法に準拠して行い、溶着部剥離強度、溶着部剪断強度と同保持率、及び耐熱クリープ特性(原反部、溶着部保持率)の試験は、それぞれ下記の方法にて行った。
【0029】
溶着部剥離強度:巾約30cmの加工布を重ね、その端部を40mmにわたり、熱風源温度550℃、圧力4kg/cm2、速度46目盛の条件で熱風圧着させ、巾30mmに切断して試料とした。次いで、試料を、インストロン型引張試験機により、つかみ間隔50mm、引張速度200mm/分で180度剥離させて、溶着部剥離強度とした。
溶着部剪断強度と同保持率:上記試料を、インストロン型引張試験機により、つかみ間隔50mm、引張速度200mm/分で上下に引っ張り、溶着部剥離強度とした。また、測定された溶着部剥離強度(A)と溶着部剪断強度(B)との比、B/A×100を保持率とした。
耐熱クリープ特性(原反部):巾約30mmの加工布に50kgの重りを下げ、60℃で24時間放置した。
耐熱クリープ特性(溶着部保持率):上記試料に35kgの重りを下げ、60℃で48時間放置後、40℃で24時間放置し、溶着部剥離強度を測定した。そして、溶着部剥離強度(C)と、上記溶着部剪断強度(B)との比、C/B×100を溶着部保持率とした。
【0030】
【表3】
Figure 0004526618
【0031】
表1から、実施例1のヤーンは、比較例1のヤーンに比して、引張強度、伸度、及び耐熱クリープ特性のいずれにおいても勝っていることがわかる。また、表2から、実施例2及び3の織布は、比較例2の織布に比して、引張伸度では大差なく、引張強度では大きく勝っていることがわかる。更に、表3から、実施例4及び5の加工布は、比較例3の加工布に比して、引張強度及び引裂強度では大差なく、引張伸度、溶着部剥離強度、溶着部剪断強度、溶着部剪断強度保持率、及び耐熱クリープ特性では大きく勝っていることがわかる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明の加工布は、ヤーン、PPからなる中間層の両面に、PPとエチレン−プロピレン共重合体との混合物を含有する外層がそれぞれ積層された構成を有している。その結果、このヤーンによれば、中間層と外層の双方がPPを含有するため、中間層と外層との接着性が高く、これらの層間における層間剥離が防止される。また、中間層と外層の双方が相対的に融点の高いPPを含有するため、高い耐熱クリープ特性が中間層と外層の双方に付与され、ヤーン全体の耐熱クリープ特性が向上する。
【0033】
また、外層がHDPEを含有するため、外層の表面に保護用樹脂層を形成した場合に、保護用樹脂層を構成する樹脂と外層との接着性が向上し、かつ広範な樹脂を保護用樹脂層に使用可能となる。加えて、PEの含有により高い融着性が得られるため、ヤーンを織製してなる織布及び加工布のシール性が向上するという効果もある。一方、HDPEは、PEの中では比較的耐熱クリープ性が高く、機械的強度や延伸性に優れているので、HDPEの配合がヤーンの機械的強度や耐熱クリープ性に及ぼす悪影響は少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るヤーンの構造の例を示す断面図である。
【図2】 本発明に係る織布の構造の例を示す平面図である。
【図3】 本発明に係る加工布の構造の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ヤーン(多層延伸テープ)
2 中間層
3 外層
4 織布
5 加工布
6 保護用樹脂層

Claims (3)

  1. ポリプロピレンからなる中間層の両面に、ポリプロピレンとエチレン−プロピレンゴムとの混合物と高密度ポリエチレンを含有する外層がそれぞれ積層された、少なくとも三層構造を有する積層体を延伸し所定幅に成形した多層延伸テープが経糸または緯糸の少なくとも一方に用いられている織布の少なくとも一方の面に保護用樹脂層を形成してなり、上記ポリプロピレンとエチレン−プロピレンゴムとの混合物が、リアクターメイドによるポリマーアロイであることを特徴とする加工布。
  2. ポリプロピレンからなる中間層の両面に、ポリプロピレンとエチレン−プロピレンゴムとの混合物と高密度ポリエチレンを、前記ポリプロピレンとエチレン−プロピレンゴムとの混合物が30〜70%、高密度ポリエチレンが70〜30%の混合比で含有する外層がそれぞれ積層された、少なくとも三層構造を有する積層体を延伸し所定幅に成形した多層延伸テープが経糸または緯糸の少なくとも一方に用いられている織布の少なくとも一方の面に保護用樹脂層を形成してなり、上記ポリプロピレンとエチレン−プロピレンゴムとの混合物が、リアクターメイドによるポリマーアロイであることを特徴とす加工布。
  3. フレキシブルコンテナ用であることを特徴とする請求項1または2に記載の加工布。
JP23617799A 1999-08-23 1999-08-23 多層延伸テープを用いてなる加工布 Expired - Fee Related JP4526618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23617799A JP4526618B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 多層延伸テープを用いてなる加工布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23617799A JP4526618B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 多層延伸テープを用いてなる加工布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058381A JP2001058381A (ja) 2001-03-06
JP4526618B2 true JP4526618B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=16996920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23617799A Expired - Fee Related JP4526618B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 多層延伸テープを用いてなる加工布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526618B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041452A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Heisei Polymer Co Ltd フレキシブルコンテナ用織布、加工布およびフレキシブルコンテナ
WO2007059576A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Gale Pacific Limited A thread, fabric produced from that thread and method for manufacturing the thread and fabric
KR100634734B1 (ko) 2006-07-10 2006-10-16 손영기 유연성 인쇄회로기판의 적층구조
JP4930836B2 (ja) * 2007-03-01 2012-05-16 藤森工業株式会社 積層加工布及びその積層加工布の製造方法
KR100989171B1 (ko) * 2008-06-24 2010-10-22 김현영 차량용 방진방음재
JP4773575B2 (ja) * 2009-06-29 2011-09-14 株式会社ニシヤマ 樹脂製タンク
CN102959341B (zh) * 2010-06-29 2015-09-30 三菱工程塑料株式会社 树脂制罐
CN106742611B (zh) * 2015-11-23 2018-10-19 宜兴威尼特包装袋有限公司 高强度抗拉伸包装袋
CN108082765B (zh) * 2017-12-05 2023-05-19 安徽伊士达耐腐设备股份有限公司 化工容器的器壁结构及生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267636A (ja) * 1995-03-10 1996-10-15 Nippon Petrochem Co Ltd 耐熱性強化積層体
JPH10330578A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Monteru J P O Kk 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用する積層体
JPH11198317A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Hagiwara Kogyo Kk 防炎性工事用シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501670B2 (ja) * 1991-02-28 1996-05-29 平成ポリマー株式会社 多層延伸テ―プ、フレキシブルコンテナ用織布およびフレキシブルコンテナ製造用加工布
JPH10273848A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Morishita Kagaku Kogyo Kk 織布および基布
JPH1148418A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Morishita Kagaku Kogyo Kk 延伸テープヤーンおよび基布

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267636A (ja) * 1995-03-10 1996-10-15 Nippon Petrochem Co Ltd 耐熱性強化積層体
JPH10330578A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Monteru J P O Kk 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用する積層体
JPH11198317A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Hagiwara Kogyo Kk 防炎性工事用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001058381A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860169B2 (ja) 易開封性共押出フィルムならびに該フィルムを用いた蓋材および深絞り成形容器
WO1998010929A9 (en) Hermetically sealable film and method of making
WO1998010929A1 (en) Hermetically sealable film and method of making
JP4526618B2 (ja) 多層延伸テープを用いてなる加工布
US11667439B2 (en) Synthetic mesh reinforced multilayer material and bags made therefrom
JP2023010777A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP6898799B2 (ja) ポリプロピレン系縦一軸延伸フィルム及びフィルム積層体並びに袋状物
EP0686092A1 (en) Multilayer coextruded film for parenteral solutions bags
JP2501670B2 (ja) 多層延伸テ―プ、フレキシブルコンテナ用織布およびフレキシブルコンテナ製造用加工布
JP6150687B2 (ja) 多層シーラントフィルム
WO2019039555A1 (ja) 多層フィルム、積層体、積層体の製造方法、及びエアバッグ
JP3113589B2 (ja) ラミネートシート
JP2532111B2 (ja) フレキシブルコンテナ用基布
JP4489466B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP2005103904A (ja) 共押出多層フィルム及びラミネートフィルム
JPH10273848A (ja) 織布および基布
JP2003041452A (ja) フレキシブルコンテナ用織布、加工布およびフレキシブルコンテナ
JP4030647B2 (ja) 包装材
JP2017007125A (ja) 多層フィルム
JP7456121B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム、これを用いた包装材及び包装袋
JP7436167B2 (ja) 樹脂組成物、シーラントフィルム、包装用積層体及び包装袋
JPH1148418A (ja) 延伸テープヤーンおよび基布
JPH0584816A (ja) 高温充填袋製造用基材
JP3291079B2 (ja) フレキシブルコンテナ用基布
JPH10272746A (ja) 基 布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees