JP4489466B2 - 多層積層樹脂フィルム - Google Patents

多層積層樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4489466B2
JP4489466B2 JP2004066706A JP2004066706A JP4489466B2 JP 4489466 B2 JP4489466 B2 JP 4489466B2 JP 2004066706 A JP2004066706 A JP 2004066706A JP 2004066706 A JP2004066706 A JP 2004066706A JP 4489466 B2 JP4489466 B2 JP 4489466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
layer
polypropylene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004299393A (ja
Inventor
貴之 植木
浩三 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004066706A priority Critical patent/JP4489466B2/ja
Publication of JP2004299393A publication Critical patent/JP2004299393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489466B2 publication Critical patent/JP4489466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、多層積層樹脂フィルムに関し、更に詳しくは、透明性に優れ、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、コシ・剛性、耐衝撃性、その他等に優れ、更に、柔軟性、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に優れ、内容物の充填包装適性を有し、また、高速製膜化が可能であり、かつ、製膜安定性に優れ、カ−リング性の少ない筒条多層積層樹脂フィルムに関するものである。
一般に、ポリプロピレン系樹脂のフィルム成形法としては、(1).インフレ−ション成形法(チュ−ブ成形法)、(2).Tダイ成形法(キャスト成形法)があり、更に、フィルムの延伸の有無により、それぞれ延伸フィルムと無延伸フィルムとの製法に分けられている(例えば、非特許文献1参照。)。
而して、上記のポリプロピレン系樹脂のフィルム成形法において、インフレ−ション成形法としては、通常、成形フィルムを下向きに引き取りながら水で冷却して製膜化されるのが一般的であり、例えば、ポリエチレン系樹脂の場合と同様に、成形フィルムを上向きに引き取りながら空冷方式により冷却して製膜化する方法は、余り実用化されていないものである。
ポリプロピレン系樹脂のインフレ−ション成形法について、一例を例示すれば、ポリプロピレン系樹脂層(I)の片面または両面に、該樹脂層(I)のポリプロピレン系樹脂より融点の低い、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合物からなる接着層(II)を共押出インフレ−ション成形によって積層することを特徴とするポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法がある(例えば、特許文献1参照。)
監修、村上健吉「押出成形」発行所、株式会社プラスチック・ エ−ジ、発行者、浅山英一、昭和38年11月10日、初版発行、昭和51年1 0月20日、改定第5版増刷、p.121−123 特開平7−290566号公報(特許請求の範囲等)
上記の例示にかかるポリプロピレン系樹脂のインフレ−ション成形法は、成形フィルムを下向きに引き取りながら水で冷却して製膜化される通常のインフレ−ション成形法にかかるものであり、例えば、ポリエチレン系樹脂の場合と同様に、成形フィルムを上向きに引き取りながら空冷方式により冷却して製膜化するインフレ−ション成形法とは異なるものである。
而して、成形フィルムを上向きに引き取りながら空冷方式により冷却して製膜化するインフレ−ション成形法が、実用化されない理由は、引き取られるバブルの安定性が悪く、更に、溶融樹脂が急冷されないために結晶化が進みすぎ、不透明で脆弱なフィルムしか得らず、長時間安定して均一なフィルムを製膜化することが困難であるためである。
本発明者らは、成形フィルムを上向きに引き取りながら空冷方式により冷却して製膜化するインフレ−ション成形法によってポリプロピレン系樹脂層を含む多層積層樹脂フィルムを製造することを試みたが、得られるポリプロピレン系樹脂層を含む多層積層樹脂フィルムは、透明性に欠け、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、耐衝撃性、その他等において劣り、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に劣り、内容物の充填包装適性に欠け、また、カ−リング性にも欠け、所望のポリプロピレン系樹脂層を含む筒条多層積層樹脂フィルムを成形し得ないというのが実状である。
そこで本発明は、空冷方式を用いた成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するインフレ−ション成形法によって製膜化可能であり、更に、透明性に優れ、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、コシ・剛性、耐衝撃性、その他等が良好であり、更に、柔軟性、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に優れ、内容物の充填包装適性を有し、また、高速製膜化が可能であり、かつ、製膜安定性に優れ、カ−リング性の少ないポリプロピレン系樹脂層を含む筒条多層積層樹脂フィルムを提供することである。
本発明者は、ポリプロピレン系樹脂のフィルム成形法において、ポリエチレン系樹脂の場合と同様に、設備の安価な空冷方式を用いて、成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するインフレ−ション成形法について種々検討の結果、空冷方式を用いて成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するポリエチレン系樹脂のインフレ−ション成形性を利用することに着目し、まず、積層体を構成する少なくとも一層を形成する樹脂として、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂を使用し、更に、その他の層を構成する樹脂として、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂を使用し、更には、その他の層を構成する樹脂として、空冷方式を用いて成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するインフレ−ション成形性に優れたポリエチレン系樹脂を使用し、而して、上記のポリプロピレン系樹脂と、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂と、ポリエチレン系樹脂とを、例えば、複数の押出機と多層のサ−キュラ−ダイを使用して多層に溶融押出し、更に、多層成形フィルムを空冷方式を用いて上向きに引き取りながら製膜化するインフレ−ション成形法を利用してインフレ−ション製膜化し、積層体を構成する少なくとも一層を、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂によるポリプロピレン系樹脂層を形成し、更に、該ポリプロピレン系樹脂層の片面または両面に、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂による混合樹脂層を積層し、更にまた、その混合樹脂層の片面または両面に、ポリエチレン系樹脂によるポリエチレン系樹脂層を積層して筒条多層積層樹脂フィルムを製造したところ、層中あるいは層間中のポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂等とが相互に溶融し、その相溶性、親和性等により、その両者が強固に溶着し、空冷方式を用いて成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するポリエチレン系樹脂のインフレ−ション成形性に追従して、ポリプロピレン系樹脂も空冷方式を用いた成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するインフレ−ション成形法によって製膜化可能とし、その両者が極めて強固に密接着していると共にその両者の特性を発揮し、透明性に優れ、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、コシ・剛性、耐衝撃性、その他等が良好であり、更に、柔軟性、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に優れ、内容物の充填包装適性を有し、また、高速製膜化が可能であり、かつ、製膜安定性に優れ、カ−リング性の少ない筒条多層積層樹脂フィルムを製造し得ることを見出して本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、積層体を構成する少なくとも一層が、ポリプロピレン系樹脂層からなり、更に、該ポリプロピレン系樹脂層の片面または両面に、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂層を積層し、更にまた、該混合樹脂層の片面または両面に、ポリエチレン系樹脂層を積層した多層積層体からなり、更にまた、上記のポリプロピレン系樹脂層または混合樹脂層を構成するポリプロピレン系樹脂が、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂からなることを特徴とする多層積層樹脂フィルムに関するものである。
て本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、層中あるいは層間中のポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂等とが相互に溶融し、その相溶性、親和性等により、その両者が強固に溶着し、その両者が極めて強固に密接着していると共にその両者の特性を発揮し、透明性に優れ、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、コシ・剛性、耐衝撃性、その他等が良好であり、更に、柔軟性、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に優れ、内容物の充填包装適性を有し、また、高速製膜化が可能であり、かつ、製膜安定性に優れ、カ−リング性の少ない筒条多層積層樹脂フィルムを製造し得ることガできるというものである。 また、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、空冷方式を用いて成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するポリエチレン系樹脂のインフレ−ション成形性に追従して、ポリプロピレン系樹脂も空冷方式を用いた成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するインフレ−ション成形法によって製膜化可能なものである。
上記の本発明について以下に図面等を用いて更に詳しく説明する。
まず、図1および図2は、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムの層構成についてその一二例の層構成を示す概略的断面図である。
まず、本発明において、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムとしては、例えば、図1に示すように、上吹き空冷インフレ−ション法にて製膜化するものであって、積層体を構成する少なくとも一層が、ポリプロピレン系樹脂によるポリプロピレン系樹脂層1からなり、更に、該ポリプロピレン系樹脂層1の片面に、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂による混合樹脂層2を積層し、更に、該混合樹脂層2の片面に、ポリエチレン系樹脂によるポリエチレン系樹脂層3を積層した多層積層体4からなり、更にまた、上記のポリプロピレン系樹脂層1、または、混合樹脂層2を構成するポリプロピレン系樹脂が、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂からなることを特徴とする多層積層樹脂フィルムAを例示することができる。
また、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムとしては、例えば、図2に示すように、上記と同様に、上吹き空冷インフレ−ション法にて製膜化するものであって、積層体を構成する少なくとも一層が、ポリプロピレン系樹脂によるポリプロピレン系樹脂層1からなり、更に、該ポリプロピレン系樹脂層1の両面に、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂による混合樹脂層2、2を積層し、更にまた、該混合樹脂層2、2の両面に、ポリエチレン系樹脂によるポリエチレン系樹脂層3、3を積層した多層積層体4aからなり、更にまた、上記のポリプロピレン系樹脂層1、または、混合樹脂層2を構成するポリプロピレン系樹脂が、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂からなることを特徴とする多層積層樹脂フィルムA1 を例示することができる。
上記の例示は、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムについてその一二例を例示したものであり、本発明はこれによって限定されるものではなく、例えば、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、例えば、充填包装する内容物、その包装目的、包装形態、その他等により、各層間に更に別の基材を積層することができるものである。
上記の本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂とを使用することによりその両者の利点を生かし、ポリエチレン系樹脂層が、主に、ヒ−トシ−ル性の機能を発揮し、また、ポリプロピレン系樹脂層が、芯材としての機能を発揮し、その両者からなる積層体により、透明性に優れ、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、コシ・剛性、耐衝撃性、その他等が良好であり、更に、柔軟性、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に優れ、内容物の充填包装適性を有し、また、高速製膜化が可能であり、かつ、製膜安定性に優れ、カ−リング性の少ない筒条多層積層樹脂フィルムを製造し得ることができるものである。
本来、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂とは、相互の相溶性、親和性等に劣り、その両者を共押出することは困難であるとされているものであり、特に、ポリプロピレン系樹脂は、その溶融張力の低さから、重力に逆らって、空冷方式を用いて成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するインフレ−ション成形法により製膜化することは、不可能であるとされているものである。
而して、本発明においては、ポリプロピレン系樹脂として、多々あるポリプロピレン系樹脂の中から、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂を選択し、これとポリエチレン系樹脂とを組み合わせて、ポリエチレン系樹脂の柔軟性、ヒ−トシ−ル性等の利点、および、ポリプロンピレン系樹脂のコシ・剛性、強度等を有する利点等を併せ有する多層積層樹脂フィルムを製造し得るというものである。
次に、本発明において、本発明にかかる多層積層樹脂フィルム等を構成する材料、その製造法等について説明すると、まず、本発明において、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを構成するポリプロピレン系樹脂層、あるいは、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂層を形成する溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂としては、基本的には、ポリプロピレンホモポリマ−あるいはプロピレンとエチレン等のα−オレフィンとの共重合体を使用することができ、更に、上記の共重合体としては、ブロック共重合体またはランダム共重合体を使用することができ、好ましくは、ランダム共重合体を使用することが望ましいものである。
而して、本発明において、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂としては、長鎖分岐を有する高圧法低密度ポリエチレンが溶融張力が強いのと同じように、ポリプロピレン系樹脂の主鎖に長鎖分岐を導入させて、溶融状態での張力を高めたものを使用することができる。
本発明において、具体的には、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンとエチレン、または、プロピレンと1−オクテンとのブロックコポリマ−、または、ランダムコポリマ−からなるポリプロピレン系樹脂を使用することができる。
上記のプロピレンとエチレン、または、プロピレンと1−オクテンとのブロックコポリマ−またはランダムコポリマ−からなるポリプロピレン系樹脂において、密度としては、0.9g/cm3 位のもの、メルトフロ−インデックス(MFR)としては、0.1〜2.0g/10分位の範囲のもの、溶融張力としては、10cN以上の範囲のものを使用することができる。
而して、上記において、メルトフロ−インデックス(MFR)が、0.1g/10分未満の場合は、樹脂押出時に、樹脂圧力が上昇してしまい製膜機の停止等を招く等の大きな負荷を与えることになり兼ねないという理由から好ましくなく、また、2.0g/10分を越えるものは、上吹きインフレ−ション製膜法に適さず、上方に吹き上がらないという理由から好ましくないものである。
更に、上記において、溶融張力が、10cN未満の場合には、上吹きインフレ−ション製膜法に適さないと理由から好ましくないものである。
次に、本発明において、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを構成するポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂層、あるいは、ポリエチレン系樹脂層を形成するポリエチレン系樹脂としては、例えば、エチレンと、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、その他等のα・オレフィンとの共重合体を使用することができる。
而して、本発明においては、上記のポリエチレン系樹脂としては、上記のポリプロピレン系樹脂との相溶性、親和性等の観点から、更には、ポリエチレン系樹脂の溶融張力性等の観点から、具体的には、エチレンと1−オクテンとの共重合体を使用ことが好ましいものである。
上記のエチレンと1−オクテンとの共重合体としては、メルトフロ−レイト(MFR)が、0.1〜4.0g/10minの範囲内のもの、また、密度が、0.900〜0.930g/cm3 の範囲内のものを使用することができる。
上記において、メルトフロ−レイト(MFR)が、0.1g/10min未満であると、樹脂圧力上昇の原因となり、機械(製膜機)停止を招く等の理由から好ましくなく、また、メルトフロ−レイト(MFR)が、4.0g/10minを越えると、上吹きインフレ−ション製膜が困難となってしまうということ等の理由から好ましくないものである。 また、上記において、密度が、0.900g/cm3 未満であると、多層積層フィルム全体のこし(剛度)の低下が発生するという理由から好ましくなく、また、密度が、0.930g/cm3 を越えると、熱シ−ル層(ヒ−トシ−ル材)としての適性に欠けてしまうという理由から好ましくないものである。
なお本発明において、メルトフロ−レイト(MFR)は、(ASTM) D1238 190℃ 2.16kgにて測定した値であり、また、密度は、(ASTM) D1505にて測定した値である。
次に、本発明においては、上記のようなポリプロピレン系樹脂を使用し、これをビヒクルの主成分とし、これに、必要ならば、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤(脂肪酸アミド等)、難燃化剤、無機ないし有機充填剤、架橋剤、染料、顔料等の着色剤、更には、改質用樹脂、その他等の添加剤の1種ないし2種以上を添加し、更に、要すれば、溶剤、希釈剤等を添加し、十分に混練して、ポリプロピレン系樹脂組成物を調製する。
次にまた、本発明においては、上記と同様に、上記のようなポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂とを使用し、これをビヒクルの主成分とし、これに、必要ならば、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤(脂肪酸アミド等)、難燃化剤、無機ないし有機充填剤、架橋剤、染料、顔料等の着色剤、更には、改質用樹脂、その他等の添加剤の1種ないし2種以上を添加し、更に、要すれば、溶剤、希釈剤等を添加し、十分に混練して、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂とからなる混合樹脂組成物を調製する。
上記において、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との配合割合としては、前者、100重量%に対し、後者、20〜80重量%、好ましくは、35〜65重量%の範囲内で混合することが好ましいものである。
上記において、ポリエチレン系樹脂が、20重量%、更には、35重量%未満であると、こし(剛度)は高くなるが、多層フィルムの各層の界面での剥離が発生し、シ−ル強度、実用性等が悪化するという理由により好ましくなく、また、80重量%、更には、65重量%を越えると、シ−ル性の粘りはでるが、こし(剛度)が低下してしまうという理由により好ましくないものである。
更にまた、本発明においては、上記と同様にして、上記のようなポリエチレン系樹脂を使用し、これらをビヒクルの主成分とし、これらに、必要ならば、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤(脂肪酸アミド等)、難燃化剤、無機ないし有機充填剤、架橋剤、染料、顔料等の着色剤、更には、改質用樹脂、その他等の添加剤の1種ないし2種以上を添加し、更に、要すれば、溶剤、希釈剤等を添加し、十分に混練して、上記の混合樹脂層の片面または両面に積層するポリエチレン系樹脂組成物を調製する。
次に、本発明において、上記で調製したポリプロピレン系樹脂によるポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂による混合樹脂組成物、および、ポリエチレン系樹脂によるポリエチレン系樹脂組成物等を使用して本発明にかかる多層積層樹脂フィルムの製膜化法について説明すると、その製膜化法としては、例えば、上記で調製したポリプロピレン系樹脂によるポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂による混合樹脂組成物と、ポリエチレン系樹脂によるポリエチレン系樹脂組成物を使用し、そのポリプロピレン系樹脂によるポリプロピレン系樹脂組成物が、積層体を構成する少なくとも一層であるポリプロピレン系樹脂層を形成し、更に、そのポリプロピレン系樹脂層の片面または両面に、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂による混合樹脂組成物を積層するように、また、ポリエチレン系樹脂によるポリエチレン系樹脂組成物が、上記のポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂組成物による混合樹脂層の片面または両面に積層するように、例えば、複数の押出機と多層のサ−キュラ−ダイを用いて、まず、複数の押出機により各樹脂層をサ−キュラ−ダイより押出し、次いで、その押出されたチュ−ブ状の溶融樹脂をバブル状に膨張させて上向きに引き取り、その際に、バブルの揺れ等を防止しその安定化を図りながら、押出直後のチュ−ブ状のバブルを周囲外面に冷風を吹き付けて冷却して製膜化するものである。
而して、本発明においては、上記のように筒状の成形フィルムを空冷方式を用いた上向きのインフレ−ション成形法を用いて製膜化して、積層体を構成する少なくとも一層が、ポリプロピレン系樹脂層からなり、更に、そのポリプロピレン系樹脂層の片面または両面に、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂組成物による混合樹脂層が積層し、また、そのポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂組成物による混合樹脂層の片面または両面に、ポリエチレン系樹脂によるポリエチレン系樹脂層を積層した筒状の多層積層フィルムからなり、更に、上記のポリプロピレン系樹脂層、または、混合樹脂層を構成するポリプロピレン系樹脂を、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂で構成して、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造することができるものである。
次に、上記で製造した本発明にかかる多層積層樹脂フィルムの各層の膜厚について説明すると、まず、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムの膜厚としては、約20〜150μm、好ましくは、30〜120μm位が望ましいものである。
上記において、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムの膜厚が、30μm位、更に、20μm未満であると、基本的強度、ヒ−トシ−ル性等の基本的物性に欠けるという理由により好ましくなく、また、120μm位、更に、150μmを越えると、環境問題に欠け、また、コスト的に好ましくないものである。
而して、本発明において、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを構成するポリプロピレン系樹脂層、該ポリプロピレン系樹脂層の片面または両面にに積層するポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂層と、該混合樹脂層の片面または両面に積層するポリエチレン系樹脂層の膜厚としては、まず、ポリプロピレン系樹脂層の膜厚としては、約10〜100μm位、好ましくは、20〜80μm位が望ましく、また、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂層の膜厚としては、約5〜60μm位、好ましくは、10〜50μm位が望ましく、また、上記のポリエチレン系樹脂層の膜厚としては、約5〜100μm位、好ましくは、10〜70μm位が望ましいものである。
上記において、ポリプロピレン系樹脂層の膜厚が、20μm未満、更に、10μm未満であると、フィルム全体の強度、こし(剛度)等が低下してしまうという理由により好ましくなく、また、80μm、更に、100μmを越えると、多層フィルムとしての熱シ−ル適性に欠け、また、コスト問題が発生するという理由により好ましくないものである。 また、上記において、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂層の膜厚が、10μm未満、更に、5μm未満であると、単一ポリプロピレン系樹脂層と、単一ポリエチレン系樹脂層との接着が不十分になるという理由により好ましくなく、また、50μm、更に、60μmを越えると、フィルムの強度、こし(剛度)等の低下につながりやすく、更に、熱シ−ル適性等にも影響を与えるという理由により好ましくないものである。
また、上記において、ポリエチレン系樹脂層の膜厚が、10μm未満、更に、5μm未満であると、熱シ−ル(ヒ−トシ−ル)適性等の低下を起こすという理由により好ましくなく、また、70μm、更に、100μmを越えると、強度、こし(剛度)等の基本物性が低下してしまうという理由により好ましくないものである。
上記で製造した本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂とが、多層積層樹脂フィルムを構成する各層間あるいは層中において、相互に溶融し、その両者が、相溶性、親和性等を示し、その両者が強固に溶着し、空冷方式を用いて成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するポリエチレン系樹脂のインフレ−ション成形性にポリエチレン系樹脂層が形成され、それに追従して、中芯層を構成するポリプロピレン系樹脂層、更には、その片面または両面に積層するポリプロピレン系樹脂とポリエチレン樹脂との混合樹脂層も、空冷方式を用いた成形フィルムを上向きに引き取りながら製膜化するインフレ−ション成形法によって製膜化可能となるものである。
而して、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、ポリプロピレン系樹脂層と、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン樹脂との混合樹脂層と、ポリエチレン系樹脂層とが、その層間あるいは層中において極めて強固に密接着していると共にその両者の特性を発揮し、透明性に優れ、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、コシ・剛性、耐衝撃性、その他等が良好であり、更に、柔軟性、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に優れ、内容物の充填包装適性を有し、また、高速製膜化が可能であり、かつ、製膜安定性に優れ、カ−リング性の少ない筒条多層積層樹脂フィルムを構成し得るものである。
特に、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、ポリプロピレン系樹脂の強度、剛性、腰の強さ等の特性と、ポリエチレン系樹脂の柔軟性、ヒ−トシ−ル特性等が組み合わされて、その相乗効果を発揮して、透明性に優れ、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、コシ・剛性、耐衝撃性、その他等が良好であり、更に、柔軟性、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に優れて、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができ、ヒ−トシ−ル材として極めて有用なものである。
更に、本発明においては、上記のヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能とし、極めて有用なヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムを製造し得るものである。
而して、上記の本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、ヒ−トシ−ル材として使用し、これと、例えば、他のプラスチック基材、紙基材、金属基材、セロハン、合成紙、その他等の基材等と任意に組み合わせて積層して、種々の層構成からなる積層材を製造することができ、更に、その積層材を使用し、これを製袋ないし製函して、種々の形態からなる包装用容器を製造し得るものである。
本発明において、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムと積層する他の基材としてのプラスチック基材としては、これが包装用容器を構成する基本素材となることから、機械的、物理的、化学的、その他等において優れた性質を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
而して、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは、一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができる。
また、本発明において、その樹脂のフィルムないしシ−トの厚さとしては、強度、剛性等について必要最低限に保持され得る厚さであればよく、厚すぎると、コストを上昇するとい欠点もあり、逆に、薄すぎると、強度、剛性等が低下して好ましくないものである。 本発明においては、上記のような理由から、約10μmないし100μm位、好ましくは、約12μmないし50μm位が最も望ましい。
なお、本発明においては、上記のような基材フィルムには、例えば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷法で表刷り印刷あるいは裏刷り印刷等が施されていてもよい。
また、本発明において、上記の本発明にかかる多層積層樹脂フィルムと積層する紙基材としては、賦型性、耐屈曲性、剛性等を持たせるものであり、例えば、強サイズ性の晒または未晒の紙基材、あるいは純白ロ−ル紙、クラフト紙、板紙、加工紙等の紙基材、その他等を使用することができる。
上記において、紙層を構成する紙基材としては、坪量約80〜600g/m2 位のもの、好ましくは、坪量約100〜450g/m2 位のものを使用することが望ましい。
勿論、本発明においては、紙層を構成する紙基材と、上記に挙げた基材フィルムとしての各種の樹脂のフィルムないしシ−ト等を併用して使用することができる。
なお、本発明においては、上記の紙基材の他方の面には、更に、熱によって溶融し相互に融着し得るヒ−トシ−ル性樹脂のフィルム、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレ、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリエチレン若しくはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、イタコン酸、その他等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、その他等の樹脂の1種ないしそれ以上からなる樹脂のフィルムないしシ−トを積層することができる。上記の樹脂のフィルムないしシ−トは、単層ないし多層で使用することができ、また、上記の樹脂のフィルムないしシ−トの厚さとしては、5μm〜300μm位、好ましくは、10μm〜100μm位が望ましい。
次にまた、本発明において、上記の本発明にかかる多層積層樹脂フィルムと積層する他の基材としては、例えば、太陽光、蛍光灯等の光を遮光する性質、あるいは、水蒸気、水、酸素等のガス等を透過しない性質等を有する材料、その他を使用することができ、これは、単体の基材でもよく、あるいは二種以上の基材を組み合わせてなる複合基材等であってもよい。
具体的には、例えば、遮光性とバリア−性を有するアルミニュウム箔またはそのアルミニウムの蒸着膜を有する樹脂のフィルム、バリア−性を有する酸化珪素、酸化アルミニュウム等の無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム、水蒸気、水等のバリア−性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフィルムないしシ−ト、ガスバリア−性を有するポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ナイロンMXD6等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用することができる。
これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができる。 上記のフィルムないしシ−トの厚さとしては、任意であるが、通常、5μmないし300μm位、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
更に、上記において、アルミニュウム箔としては、5μmないし30μm位の厚さのもの、また、アルミニュウムまたは無機酸化物の蒸着膜としては、厚さ100Åないし2000Å位のものを使用することができる。
また、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカ−ボネ−トフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコ−ルフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム、その他等を使用することができる。
更に、上記において、上記の無機酸化物の蒸着膜層を構成する無機酸化物としては、例えば、ケイ素酸化物(SiOx )、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ジルコニウム等を使用することができる。
更に、本発明においては、無機酸化物としては、一酸化ケイ素と二酸化ケイ素との混合物、あるいはケイ素酸化物と酸化アルミニウムとの混合物であってもよい。
而して、本発明において、無機酸化物の薄膜層を形成する方法としては、イオンビ−ム法、電子ビ−ム法等の真空蒸着法、スパッタリング法等によって蒸着膜を構成することによって形成することができる。
上記において、無機酸化物の薄膜層の厚さとしては、十分なバリア−性を得るために、通常、100Å〜2000Å位であることが好ましく、特に、本発明においては、200Å〜1500Å位が望ましい。
上記において、無機酸化物の薄膜層の厚さが、1500Åを超えると、特に、2000Åを超えると、無機酸化物の薄膜層にクラック等が入りやすくなり、それによりバリア−性が低下するという危険性があると共に、材料コストが高くなるという問題点であるので好ましくはなく、また、100Å未満、特に、200Å未満では、その効果が認められることが困難であり、好ましくない。
次にまた、本発明において、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムに積層する他の基材としては、充填包装する内容物中に含まれる香料成分等の吸着が少なく保香性に富み、更に、変味、異臭等を生じない性質を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
具体的には、例えば、ポリアクリル系樹脂、ポリメタクリル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリメタクリロニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリエチレンテレフタレ−ト系樹脂若しくはそのエチレン成分および/またはテレフタレ−ト成分の一部を他のジまたはたその以上の多価アルコ−ル成分またはジカルボン酸成分で共重合ないし変性した樹脂あるいはポリエチレンナフタレ−ト系樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、その他等の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
而して、本発明においては、上記の樹脂のフィルムないしシ−トの中でも、保香性を有すると共に酸素ガスあるいは水蒸気等に対するバリア性を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが望ましく、具体的には、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリアミド系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、または、ポリエステル系樹脂等からなる保香性、バリア性等に富む樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが望ましいものである。
更にまた、本発明においては、通常、包装用容器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれることから、包装用容器を構成する包装材料には、厳しい包装適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の種々の条件が要求され、このために、本発明においては、上記のような諸条件を充足する材料を任意に選択して使用することができる。
具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ−トから任意に選択して使用することができる。
その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙等も使用することができる。 本発明において、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用することができる。
また、その厚さは、任意であるが、数μmから300μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
次に、上記の本発明において、上記のような材料を使用し、これを本発明にかかる多層積層樹脂フィルムと積層して積層材を製造する方法について説明すると、かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−トする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドライラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション法、押し出しラミネ−ション法、共押し出しラミネ−ション法、、その他等で行うことができる。
而して、本発明においては、上記の積層を行う際に、積層する基材の表面に、必要ならば、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、プラズマ処理、火炎処理、その他等の前処理を任意に施すことができる。
また、本発明においては、例えば、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいは、ポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等のラミネ−ト用接着剤等の公知のアンカ−コ−ト剤、接着剤等を任意に使用することができる。
なお、本発明においては、特に、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムに他の基材を積層する際には、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを構成する外層、更には、外層を構成する外側外層の外表面に、コロナ放電処理を施してコロナ処理面を設けることにより、そのラミネ−ト強度を著しく向上させることがてきるものである。
而して、本発明において、上記のように本発明にかかる多層積層樹脂フィルムに他の基材を任意に積層して製造した積層材を使用して製袋ないし製函する方法について説明すると、例えば、包装用容器がプラスチックフィルム等からなる軟包装袋の場合、上記のような方法で製造した積層材を使用し、その内層のヒ−トシ−ル性樹脂層としての本発明にかかる多層積層樹脂フィルムの内層の面を対向させて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重ね合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を設けて袋体を構成することができる。
而して、その製袋方法としては、上記の積層材を、その内層の面を対向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明にかかる種々の形態の包装用容器を製造することができる。
その他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)等も製造することが可能であり、更に、本発明においては、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器等も製造することができる。
上記において、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方法で行うことができる。
なお、本発明においては、上記のような包装用容器には、例えば、ワンピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けることができる。
次にまた、包装用容器として、紙基材を含む液体充填用紙容器の場合には、まず、積層材として、紙基材を積層した積層材を製造し、これから所望の紙容器を製造するブランク板を製造し、しかる後該ブランク板を使用して胴部、底部、頭部等を製函して、例えば、ブリックタイプ、フラットタイプあるいはゲ−ベルトップタイプの液体用紙容器等を製造することができる。
また、その形状は、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等のいずれのものでも製造することができる。
本発明において、上記のようにして製造した包装用容器は、種々の飲食品、接着剤、粘着剤等の化学品、化粧品、洗剤、医薬品、ケミカルカイロ等の雑貨品、その他等の種々の物品の充填包装に使用されるものである。
上記の本発明について以下に実施例を挙げて更に具体的に説明する。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、および、(ホ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)50重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)50重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層(中芯層)を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、3種5層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を20μm、(ロ)の樹脂組成物による層を20μm、(ハ)の樹脂組成物による層を20μm、(ニ)の樹脂組成物による層を20μm、(ホ)の樹脂組成物による層を20μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種5層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の相間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ20μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、および、(ホ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)50重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)50重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層(中芯層)を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、3種5層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ロ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ハ)の樹脂組成物による層を50μm、(ニ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ホ)の樹脂組成物による層を12.5μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種5層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ20μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、および、(ハ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)65重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)35重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層(中芯層)を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、3種5層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ロ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ハ)の樹脂組成物による層を50μm、(ニ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ホ)の樹脂組成物による層を12.5μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種5層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ25μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、および、(ハ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)35重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)65重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層(中芯層)を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、3種5層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ロ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ハ)の樹脂組成物による層を50μm、(ニ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ホ)の樹脂組成物による層を12.5μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種5層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ25μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィル ムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、および、(ハ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
プロピレン−1・オクテン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)65重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)35重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、3種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を34μm、(ロ)の樹脂組成物による層を33μm、(ハ)の樹脂組成物による層を33μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ34μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、および、(ホ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)50重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)50重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層(中芯層)を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、3種5層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を20μm、(ロ)の樹脂組成物による層を20μm、(ハ)の樹脂組成物による層を20μm、(ニ)の樹脂組成物による層を20μm、(ホ)の樹脂組成物による層を20μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種5層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の相間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ20μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、および、(ホ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)50重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)50重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層(中芯層)を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、3種5層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ロ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ハ)の樹脂組成物による層を50μm、(ニ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ホ)の樹脂組成物による層を12.5μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種5層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ20μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、および、(ハ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)65重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)35重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層(中芯層)を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、3種5層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ロ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ハ)の樹脂組成物による層を50μm、(ニ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ホ)の樹脂組成物による層を12.5μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種5層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ25μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、および、(ハ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)35重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)65重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層(中芯層)を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ニ).第四層を構成する樹脂組成物
上記の(ロ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(ホ).第五層を構成する樹脂組成物
上記の(イ)で調整した樹脂組成物を同様に使用した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、3種5層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ロ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ハ)の樹脂組成物による層を50μm、(ニ)の樹脂組成物による層を12.5μm、(ホ)の樹脂組成物による層を12.5μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種5層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ25μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィル ムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
(1).まず、下記の(イ)、(ロ)、および、(ハ)の樹脂組成物を調製した。
(イ).第一層を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(ロ).第二層を構成する樹脂組成物
プロピレン−エチレン共重合体からなる機能性ポリプロピレン(ポリプロピレン系ブロック共重合体、密度=0.900g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.5g/10min)65重量部と、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)35重量部とからなる樹脂組成物を調製した。
(ハ).第三層を構成する樹脂組成物
シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、3種3層の上吹き空冷インフレ−ション共押出製膜機を用いて、(イ)の樹脂組成物による層を34μm、(ロ)の樹脂組成物による層を33μm、(ハ)の樹脂組成物による層を33μmにそれぞれ共押出して製膜化して、3種3層の総厚100μmの共押出インフレ−ションフィルムからなる本発明にかかる多層積層樹脂フィルムを製造した。
上記の多層積層樹脂フィルムについてその物性を測定したところ、非常にコシ・剛性に優れ、また、各積層界面の層間強度も十分であり、層間剥離は認められなかった。
また、上記の多層積層樹脂フィルムについて高速で製膜化を可能とし、かつ、その性膜化に際し、製膜安定性に優れ、その製造コストを著しく低廉化することを可能としたものであった。
(3).次に、上記で製造した多層積層樹脂フィルムを使用し、その厚さ34μmの(イ)の樹脂組成物による樹脂層の面にコロナ放電処理し、次に、該コロナ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を厚さ3.0g/m2 (ドライ)塗布して接着剤層を形成し、しかる後、該接着剤層面に厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トして、本発明にかかる積層材を製造した。
(4).次に、上記で製造した積層材を2枚用意し、その多層積層樹脂フィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒートシールしてシール部を形成すると共に、上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋からなる包装用袋を形成した。
次に、上記で製造した包装用袋の開口部から、水を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して、包装製品を製造した。
上記で製造した包装製品においては、ヒ−トシ−ル材としての多層積層樹脂フィルムが、強度、腰等の特性に優れ、また、透明性、滑り性、耐衝撃性、引き裂き性等においても優れ、更に、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等において優れていることから、層間剥離等の現象は殆ど認められず、また、充填包装した内容物の漏洩等も認められず、その貯蔵性、保存性等に優れて内容物の充填包装適性を有し、十分に満足し得る包装製品を製造することができた。
〔比較例1〕
(1).シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して共重合したエチレン−1・オクテン共重合体(ダウ・ケミカル日本株式会社製、ELITE 5100、密度=0.920g/cm3 、メルトフロ−レイト、MFR=0.85g/10min)100重量部からなる樹脂組成物を調製した。
(2).次に、上記で調製した樹脂組成物を使用し、これらを、単層の上吹き空冷インフレ−ション押出製膜機を用いて、総厚100μmの押出インフレ−ションフィルムを製造した。
〔実験例〕
上記の実施例1〜10で製造した本発明にかかる多層積層樹脂フィルム、および、上記の比較例1で製造したインフレ−ションフィルムについて、下記の物性を測定した。
(1).膜厚の測定
これは、ソニ−株式会社製、μ−メ−タにより測定した。
(2).コテ・剛性の測定
これは、株式会社エスエムテ−製、純曲げ試験機、JTC−911BT・純曲げ試験機を使用し、各フィルムのコシ(曲げトルク)を測定した。
なお、コシ・剛性の測定値は、平均曲げ強さを採用した。
(3).シ−ル強度の測定
これは、インパルスシ−ラ−から外層を構成するポリエチレン樹脂層どうしの面を重ね合わせてシ−ルし、そのT字剥離強度を15mm巾、300mm/minの条件にて測定した。
上記の測定結果について、下記の表1に示す。
(表1)
┌─────┬──────┬───────────┬────────┐ │ │膜厚〔μm〕│ コシ・剛性〔N/m〕│シ−ル強度〔N〕│ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例1 │ 100 │ 3.3×10-5 │ 28.5 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例2 │ 100 │ 4.5×10-5 │ 33.5 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例3 │ 100 │ 4.9×10-5 │ 36.8 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例4 │ 100 │ 4.1×10-5 │ 33.3 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例5 │ 100 │ 3.5×10-5 │ 29.7 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例6 │ 100 │ 3.3×10-5 │ 28.5 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例7 │ 100 │ 4.5×10-5 │ 33.5 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例8 │ 100 │ 4.9×10-5 │ 36.8 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例9 │ 100 │ 4.1×10-5 │ 33.3 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │実施例10│ 100 │ 3.5×10-5 │ 29.7 │ ├─────┼──────┼───────────┼────────┤ │比較例1 │ 100 │ 1.7×10-5 │ 20.8 │ └─────┴──────┴───────────┴────────┘
上記の表1に示す結果より明らかなように、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、高いコシ・剛性を有するものであり、包装資材、産業資材等の製品部材として実用に供し得るものでることが判明した。
本発明にかかる多層積層樹脂フィルムは、層中あるいは層間中のポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂等とが相互に溶融し、その相溶性、親和性等により、その両者が強固に溶着し、その両者が極めて強固に密接着していると共にその両者の特性を発揮し、透明性に優れ、かつ、開口性、耐ブロッキング性、滑り性、コシ・剛性、耐衝撃性、その他等が良好であり、更に、柔軟性、ヒ−トシ−ル特性、ラミネ−ト特性等に優れ、内容物の充填包装適性を有し、包装資材、産業資材、その他等の製品部材として実用に供し得るものである。
図1は、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムについてその一例の層構成を示す概略的断面図である。 図2は、本発明にかかる多層積層樹脂フィルムについてその一例の層構成を示す概略的断面図である。
符号の説明
1 ポリプロピレン系樹脂層
2 混合樹脂層
3 ポリエチレン系樹脂層
4 多層積層体
4a 多層積層体
A、A1 多層積層樹脂フィルム

Claims (3)

  1. 積層体を構成する少なくとも一層が、ポリプロピレン系樹脂層からなり、更に、該ポリプロピレン系樹脂層の片面または両面に、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂層を積層し、更にまた、該混合樹脂層の片面または両面に、ポリエチレン系樹脂層を積層した多層積層体からなり、
    更にまた、上記のポリプロピレン系樹脂層または混合樹脂層を構成するポリプロピレン系樹脂が、溶融張力および延伸性に優れたポリプロピレン系樹脂からなり、当該ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレート(MFR)が0.1〜2.0g/10分の範囲のものであり、
    更にまた、上記のポリエチレン系樹脂層または混合樹脂層を構成するポリエチレン系樹脂が、エチレンと1−オクテンとの共重合体からなり、当該エチレンと1−オクテンとの共重合体のメルトフローレート(MFR)が0.1〜4.0g/10minの範囲内のものであることを特徴とする
    上向きの空冷式インフレーション製膜化用の多層積層樹脂フィルム。
  2. ポリプロピレン系樹脂層を構成するポリプロピレン系樹脂が、プロピレンとエチレン、または、プロピレンと1−オクテンとのブロックコポリマ−からなることを特徴とする上記の請求項1に記載する上向きの空冷式インフレーション製膜化用の多層積層樹脂フィルム。
  3. 混合樹脂層を構成するポリプロピレン系樹脂が、プロピレンとエチレン、または、プロピレンと1−オクテンとのブロックコポリマ−からなることを特徴とする上記の請求項1〜2のいずれか1項記載する上向きの空冷式インフレーション製膜化用の多層積層樹脂フィルム。
JP2004066706A 2003-03-17 2004-03-10 多層積層樹脂フィルム Expired - Fee Related JP4489466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066706A JP4489466B2 (ja) 2003-03-17 2004-03-10 多層積層樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071167 2003-03-17
JP2004066706A JP4489466B2 (ja) 2003-03-17 2004-03-10 多層積層樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004299393A JP2004299393A (ja) 2004-10-28
JP4489466B2 true JP4489466B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=33421721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066706A Expired - Fee Related JP4489466B2 (ja) 2003-03-17 2004-03-10 多層積層樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489466B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168003A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品
JP2006168002A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品
WO2015123827A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 Dow Global Technologies Llc High performance sealable co-extruded oriented film, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US20150231862A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin films, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US20150231861A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin films, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
KR102291839B1 (ko) * 2020-03-03 2021-08-23 주식회사 한서마이크론 Pe/pp 합지필름 대체용 고온 추출액 포장용 공압출 필름

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219517A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Tosoh Corp 多層フィルム
JP2002036465A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリオレフィン系ストレッチフィルム及び製造方法
JP2002200716A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Tokuyama Corp ポリオレフィン系多層フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219517A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Tosoh Corp 多層フィルム
JP2002036465A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリオレフィン系ストレッチフィルム及び製造方法
JP2002200716A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Tokuyama Corp ポリオレフィン系多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004299393A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8642144B2 (en) Innerliner with nylon skin layer
JP6791728B2 (ja) ポリプロピレン系延伸シーラントフィルム及びこれを用いたフィルム積層体
JP5589613B2 (ja) 積層フィルム
JP2006256636A (ja) 蓋材
JPWO2019131168A1 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP2020011415A (ja) リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体
JP4839644B2 (ja) 蓋材
JP2005199514A (ja) 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材
JP6728683B2 (ja) 多層フィルム
JP5977330B2 (ja) 易裂性多層インフレーションフィルム
JP4489466B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP2007320060A (ja) イ−ジ−ピ−ルシ−ラント
JPH0675955B2 (ja) 樹脂積層体
WO2019172375A1 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラント用多層フィルム、熱融着性積層フィルムおよび包装体
JP4489465B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP6933282B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JPH09174776A (ja) ラミネートフィルム、及びこれを用いたレトルト用パウチ
JP4489464B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP5152635B2 (ja) 酸素吸収性共押出多層積層シート
JP2004307065A (ja) 自立性袋
JP2006001055A (ja) 多層積層フィルム、それを使用した積層材および包装用袋
JP2005103904A (ja) 共押出多層フィルム及びラミネートフィルム
JP2005145486A (ja) 餅包装体
WO2023132361A1 (ja) 包装袋用積層体、包装袋、スパウト付き包装袋及び内容物入りスパウト付き包装袋
WO2023132365A1 (ja) 包装袋用積層体、包装袋、スパウト付き包装袋及び内容物入りスパウト付き包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees