JP2020011415A - リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体 - Google Patents

リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020011415A
JP2020011415A JP2018134074A JP2018134074A JP2020011415A JP 2020011415 A JP2020011415 A JP 2020011415A JP 2018134074 A JP2018134074 A JP 2018134074A JP 2018134074 A JP2018134074 A JP 2018134074A JP 2020011415 A JP2020011415 A JP 2020011415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recyclable
layer
laminate
recycled
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018134074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127399B2 (ja
Inventor
政人 油野
Masato Yuno
政人 油野
浩一 三上
Koichi Mikami
浩一 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018134074A priority Critical patent/JP7127399B2/ja
Publication of JP2020011415A publication Critical patent/JP2020011415A/ja
Priority to JP2022129465A priority patent/JP7414094B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127399B2 publication Critical patent/JP7127399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】複数種の樹脂を含有した多層構成からなる積層体でありながら、各層を分別せずに、積層体全体を混合して溶融した場合であっても、得られる樹脂が均質であり、透明性及びリサイクル性に優れる積層体の提供。【解決手段】少なくとも、シーラント層3と補強層2とを有し、金属箔、金属蒸着膜、金属酸化物蒸着膜からなる群から選ばれる1種以上を含まず、シーラント層3は、線状低密度ポリエチレンと相溶化剤とを含有し、全シーラント層中の相溶化剤の含有量は、5質量〜20質量%であり、補強層2は、エチレン・ビニルアルコール共重合体またはポリアミド樹脂を含有し、補強層の厚みは、全厚みの5〜20%である、リサイクル性積層体1。【選択図】図1

Description

本発明は、リサイクル性に優れた積層体に関する。詳細には、本発明の積層体は、好ましくは包装材料用の積層体であり、再溶融して均質化することで、新たな包装材料用の原料になることができ、該新たな包装材料は、包装材料として充分な性能を発揮することができる。
従来、樹脂からなる包装材料は、多種類の樹脂からなる多層体であることが多く、包装材料を再溶融してリサイクル使用を試みても、再溶融して得られた樹脂は相溶性が合致せずに不均質であったり、透明性が損なわれていた。
多層体を層間剥離して、相溶性の合致する樹脂だけを組み合わせて再溶融することは現実的では無く、不均質や不透明な状態でリサイクル利用するには、用途が非常に限られていた。
また、PETボトルなど使用済みの包装材料から回収したポリエステル樹脂を再度使用できるようにして、再生ポリエステルとして、再び包装材料の成形にリサイクルする方法が提案されているが、ポリエチレンフィルムにおいては、均質で充分なインパクト強度やヘイズ値を有する再生フィルムを得ることは達成されていなかった(例えば、特許文献1、2参照)
特開2011−256328号公報 特開2012−41463号公報
本発明の目的は、上記従来の問題点に鑑みたものであり、複数種の樹脂を含有した多層構成からなる積層体でありながら、各層を分別せずに、積層体全体を混合して溶融した場合であっても、得られる樹脂が均質であり、透明性に優れる、リサイクル性に優れる積層体を得ることであり、更には、該再溶融樹脂から均質で透明性に優れた包装材料と包装体を得ることである。
本発明は、シーラント層や補強層に各々異なる種類の樹脂を含有しているが、相溶化剤として無水マレイン酸変性ポリエチレンを含有していることで、積層体全体が再溶融されても、均質で透明性に優れた樹脂が得られるものである。
そして、本発明は、以下の点を特徴とする。
1.少なくとも、シーラント層と補強層とを有する層構成のリサイクル性積層体であって、
該リサイクル性積層体は、金属箔、金属蒸着膜、金属酸化物蒸着膜からなる群から選ばれる1種以上を含まず、
該シーラント層は、線状低密度ポリエチレンと相溶化剤とを含有し、
全シーラント層中の該相溶化剤の含有量は、5質量%以上、20質量%以下であり、
該補強層は、エチレン・ビニルアルコール共重合体またはポリアミド樹脂を含有し、
該補強層の厚みは、該リサイクル性積層体の全厚みの、5%以上、20%以下である、上記のリサイクル性積層体。
2.前記相溶化剤が、不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンである、上記1に記載のリサイクル性積層体。
3.前記相溶化剤が、無水マレイン酸変性ポリエチレンである、上記1または2に記載のリサイクル性積層体。
4.前記シーラント層が、前記補強層の両面に積層されている、上記1〜3の何れかに記載の、リサイクル性積層体。
5.さらに、基材層が、前記積層体の片側表面に積層されている、上記1〜4の何れかに記載の、リサイクル性積層体。
6.上記1〜5の何れかに記載のリサイクル性積層体から作製された、リサイクル性包装材料。
7.上記6に記載のリサイクル性包装材料から作製された、リサイクル性包装体。
8.上記1〜5の何れかに記載のリサイクル性積層体、上記6に記載のリサイクル性包装材料、上記7に記載のリサイクル性包装体、前記相溶化剤からなる群から選ばれる1種または2種以上を含む混合物を、溶融混合して得られた再生樹脂組成物であって、
全再生樹脂組成物中の含有量は、前記線状低密度ポリエチレンが、50質量%以上、90質量%以下であり、前記エチレン・ビニルアルコール共重合体または前記ポリアミド樹脂が、5質量%以上、25質量%以下であり、前記相溶化剤が、4質量%以上、20質量%以下である、再生樹脂組成物。
9.上記8に記載の再生樹脂組成物から作製された、再生フィルム。
10.上記9に記載の再生フィルムを用いて作製された、再生包装材料。
11.上記10に記載の再生包装材料から作製された、再生包装体。
本発明の積層体は、複数種の樹脂を含有した多層構成からなる積層体でありながら、積層体全体を混合して再溶融した場合であっても、得られる樹脂が均質であり、透明性に優れる、リサイクル性に優れる積層体を得ることできる。更には、該再溶融樹脂から均質で透明性に優れた包装材料と包装体を得るができる。
本発明のリサイクル性積層体の層構成について、その一例を示す概略的断面図である。 本発明のリサイクル性積層体の層構成について、別態様の一例を示す概略的断面図である。
本発明のリサイクル性積層体について、以下に詳しく説明する。具体例を示しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<リサイクル性積層体>
本発明のリサイクル積層体は、少なくとも、シーラント層と補強層とを有する層構成であり、必要に応じて、さらに基材層を有することもできる。また、本発明のリサイクル積層体は相溶化剤を、何れかの層に含有するができ、シーラント層に含有することが好ましい。
本発明のリサイクル性積層体は、溶融混合されて、再生樹脂組成物の原材料として用いることができる。
そして、本発明のリサイクル積層体は、全体を丸ごと溶融して、均質化、透明化することから、金属箔、金属蒸着膜、金属酸化物蒸着膜等を有していないことが好ましい。
[相溶化剤]
本発明における相溶化剤は、リサイクル性積層体を溶融した際に、溶融混合物の相溶性を向上して、均質化や透明化の効果を奏する成分である。
本発明において、相溶化剤はシーラント層に含有されていることが好ましく、全シーラント層中の相溶化剤の含有量は、5質量%以上、20質量%以下が好ましい。
相溶化剤の含有量が上記範囲よりも少ないと、相溶化の効果が充分に発揮され難く、上記範囲よりも多いと、再溶融して得られた再生樹脂のフィルム強度が低下する場合がある。
相溶化剤の具体例は、シーラント層と補強層を構成する樹脂成分の種類にもよるが、本発明においては、不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンが好ましく、中でも、無水マレイン酸変性ポリエチレンがより好ましい。
[シーラント層]
本発明のリサイクル積層体において、シーラント層は、積層体の少なくとも片側の最表面に積層されており、両側の表面に積層されていることもできる。
シーラント層は、補強層の上に形成されていることが好ましく、補強層の上に着接であっても、接着剤層や他の層を介して積層されていてもよく、補強層の片面または両面に形成されていてもよい。
シーラント層は、1層であっても、2層以上から構成されていてもよい。2層以上の場合には、同組成の層であっても、異なる組成の層であってもよい。
但し、シーラント層の最表面を構成する層は、ヒートシール性に優れた樹脂を含むことが好ましい。
シーラント層は、ヒートシール性樹脂を含有することによって、ヒートシール性を発揮する。
具体的なヒートシール性樹脂としては、熱可塑性樹脂を用いることができ、例えば、ポリエチレン(PE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセンポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸その他等の不飽和カルボン酸で変性したポリオレフィン系樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−不飽和カルボン酸の三元共重合体樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、環状オレフィンコポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアクリロニトリル(PAN)などが挙げられる。
これらの中でも。シーラント層は、ヒートシール性樹脂として、ポリエチレン系樹脂を含有していることが好ましく、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)を含有していることが、より好ましい。
シーラント層は、(共)押出ラミネーションによって積層された層であっても、フィルムの貼り付けによって積層された層であってもよい。
[補強層]
本発明において、補強層は、シーラント層の支持層として機能する層であり、リサイクル積層体の引張り強度、屈曲強度、衝撃強度、突き刺し強度、破断強度、靭性、剛性等の補強を担う層である。
補強層は、1層であっても、2層以上から構成されていてもよい。2層以上の場合には、同組成の層であっても、異なる組成の層であってもよい。
補強層に含まれる樹脂は、支持層として機能でき、かつシーラント層と相溶し易い樹脂であれば特に制限は無いが、エチレン・ビニルアルコール共重合体またはポリアミド樹脂を含むことが好ましい。
補強層は、無延伸、あるいは一軸延伸または二軸延伸された、樹脂フィルムまたは樹脂シートからなる層であっても、シーラント層と共押出ラミネーションによって形成されてもよく、基材層上に押出ラミネーションによって積層された層であってもよい。
補強層の厚みは、リサイクル性積層体の全厚みの、5%以上、20%以下であることが好ましい。
上記範囲よりも薄いと、バリア性やフィルム強度の低下が生じ易く、上記範囲よりも厚いと剛性が強くなり過ぎ易く、かつ再溶融した際の均質性と透明性を得ることが困難になり易い。
補強層は、必要に応じて、加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度等を改良、改質する目的で、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、顔料等のプラスチック配合剤や添加剤等を添加することができ、その添加量としては、他の性能に悪影響を与えない範囲で目的に応じて、任意に添加することができる。
また、補強層または補強層を構成するフィルムやシートの表面には、密着性を向上させるために、積層前に、予め、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理などの物理的な処理や、化学薬品を用いた酸化処理などの化学的な処理を施しておいてもよい。
[基材層]
本発明のリサイクル性積層体は、必要に応じて、さらに、基材層を有することができる。
本発明において、基材層は、リサイクル性積層体の更なる支持層として機能したり、包装体の最表面層として、印刷層を備えて装飾性を付与したり、防汚性や耐切創性等の耐外部環境性を付与することができる層である。
基材層は、基材層としての機能を発揮する為に、リサイクル性積層体の片側表面に積層されていることが好ましい。
基材層には、一般的に基材層として用いられている素材を使用することができるが、他の層とともに再溶融されて、均質化、透明化することから、補強層およびシーラント層と相溶し易い樹脂からなる層であることが好ましい。
具体的な樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ナイロン6、ナイロン66、MXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)等のポリアミド系樹脂;セロファン;ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、酸変性ポリオレフィン系樹脂のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリウレタン系樹脂;アセタール系樹脂;EVOH等が挙げられる。
また、一軸または二軸延伸された樹脂フィルムまたは樹脂シートであることが好ましい。
基材層は、1層であっても、2層以上から構成されていてもよい。2層以上の場合には
、同組成の層であっても、異なる組成の層であってもよい。
包装する内容物の種類や充填後の加熱処理の有無等の使用条件に応じて、適するものを自由に選択して使用することが出来るが、上記の中でも、ポリエステル系樹脂やポリアミド系樹脂が好ましい。
特に、一軸または二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムまたはシートや、二軸延伸ポリプロピレンフィルムまたはシート等が好適である。
基材層に用いる樹脂フィルム又は樹脂シートは、必要に応じて、加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度等を改良、改質する目的で、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、顔料等のプラスチック配合剤や添加剤等を添加することができ、その添加量としては、他の性能に悪影響を与えない範囲で目的に応じて、任意に添加することができる。
また、基材層または基材層を構成するフィルムやシートの表面には、密着性を向上させるために、積層前に、予め、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理などの物理的な処理や、化学薬品を用いた酸化処理などの化学的な処理を施しておいてもよい。
<リサイクル性包装材料>
本発明のリサイクル性包装材料は、本発明のリサイクル性積層体から作製された包装材料であり、必要に応じて、リサイクル性積層体に様々な機能層を追加したり、物理的、化学的処理を加えて作製したりすることもできる。
本発明のリサイクル性包装材料は、溶融混合されて、再生樹脂組成物の原材料として用いることができる。
<リサイクル性包装体>
本発明のリサイクル性包装体は、本発明のリサイクル性包装材料から作製された包装体である。
本発明のリサイクル性包装体は、溶融混合されて、再生樹脂組成物の原材料として用いることができる。
<再生樹脂組成物>
本発明の再生樹脂組成物は、リサイクル性積層体、リサイクル性包装材料、リサイクル性包装体、相溶化剤からなる群から選ばれる1種または2種以上を含む混合物を、溶融混合して得られる樹脂組成物であり、必要に応じて、各種樹脂成分を加えることもできる。
全再生樹脂組成物中には、線状低密度ポリエチレンが、50量%以上、90質量%以下含有されていることが好ましく、エチレン・ビニルアルコール共重合体または前記ポリアミド樹脂が、5質量%以上、25質量%以下含有されていることが好ましく、相溶化剤が、4質量%以上、20質量%以下含有されていることが好ましい。
相溶化剤としては、無水マレイン酸変性ポリエチレンが含まれていることが好ましい。
<再生フィルム>
本発明の再生フィルムは、本発明の再生樹脂組成物から作製されたフィルムである。
再生フィルムは、1層であっても、2層以上から構成されていてもよい。2層以上の場合には、同組成の層であっても、異なる組成の層であってもよい。また、層間が接着層を介して積層されていてもよい。
再生フィルムの作製及び積層方法としては、例えば、1種の再生樹脂組成物を使用して、押し出し法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレーション法等の製膜化法を用いて製膜する方法、2種以上の再生樹脂組成物を使用して多層共押し出し製膜する方法、2種以上の再生樹脂組成物を製膜する前に混合して上記製膜法で製膜する方法、ドライラミネート法、サンドラミネート法等から適宜選択して、製膜、積層、または製膜と積層を同時に行うことができる。
また、本発明の再生樹脂組成物以外の樹脂組成物からなる層やフィルムと積層して再生フィルムを作製する場合においても、同様な方法で行うことができる。
<再生包装材料>
本発明の再生包装材料は、本発明の再生フィルムを用いて作製された包装材料である。
再生包装材料は、1層であっても、2層以上から構成されていてもよい。2層以上の場合には、同組成の層であっても、異なる組成の層であってもよい。また、層間が接着層を介して積層されていてもよい。
本発明の再生フィルム以外の成分からなる層を有することも可能である。
<再生包装体>
本発明の再生包装体は、本発明の再生包装材料から作製された包装体である。
例えば、本発明の再生包装材料を二つ折にするか、または再生包装材料を2枚用意し、そのシーラント層の面を対向させて重ね合わせ、その周辺端部を、例えば、スタンディングパウチ型、側面シール型、二方シール型、三方シール型、四方シール型、封筒貼りシール型、合掌貼りシール型(ピローシール型)、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型、ガゼット型等のヒートシール形態によりヒートシールして、種々の形態の包装袋とすることができる。
実施例に用いられた原材料は、下記のとおりである。
・PETフィルム1:東洋紡社製、PETフィルム、T4102。12μm厚。
・LLDPE1:日本ポリエチレン(株)社製、ノバテックUF240、MFR2.1、密度0.920g/cm3、融点123℃。
・LLDPE2:日本ポリエチレン(株)社製、ノバテックUF320、MFR0.9、密度0.922g/cm3、融点123℃。
・接着剤1:三井化学アドマーNE827、MFR5.6、密度0.91g/cm3
・無水マレイン酸変性PE1:ダウケミカル(株)社製、Retain2000、密度0.912g/cm3
・無水マレイン酸変性PE2:ダウケミカル(株)社製、Retain3000、密度0.870g/cm3
・EVOH1:クラレ(株)社製、エバールE173B、MFR2.5、密度1.14g/cm3、融点165℃)。
・ナイロン1:宇部興産(株)社製、6/12ナイロン、密度1.06g/cm3、融点136。
[シーラント層用樹脂組成物1の調製]
下記配合物を溶融混合して、冷却し、シーラント層用樹脂組成物1を得た。
LLDPE1 90質量部
無水マレイン酸変性PE1 10質量部
[シーラント層用樹脂組成物2の調製]
下記配合物を溶融混合して、冷却し、シーラント層用樹脂組成物2を得た。
LLDPE2 80質量部
無水マレイン酸変性PE1 20質量部
[シーラント層用樹脂組成物3の調製]
下記配合物を溶融混合して、冷却し、シーラント層用樹脂組成物2を得た。
LLDPE2 85質量部
無水マレイン酸変性PE1 15質量部
<積層体の作製と評価>
[実施例1]
共押出し空冷インフレーション製膜機によって、下記層構成の120μm厚の3層フィルムからなる積層体を作製した。
第1層:シーラント層用樹脂組成物1。厚さ50μm。
第2層:EVOH1。厚さ20μm。
第3層:シーラント層用樹脂組成物1。厚さ50μm。
得られた3積層体の、フィルムインパクト強度とヘイズ値を測定した。
[実施例2〜4、比較例1、2]
表1の積層体層構成に従って、実施例1と同様に操作して、積層体を作製し、同様に評価した。
[実施例5]
実施例1で得た3層フィルムの片面に、接着剤1を押出しながらPETフィルム1を積層して、基材層付きの5層フィルムからなる積層体を作製した。
そして、実施例1と同様に評価した。
<再生フィルムの作製と評価>
[実施例6]
実施例1で得た積層体を、フィルムリサイクル装置によって溶融して、混合して均質化し、紐状に取り出しながら切断、冷却して、再生樹脂組成物からなる樹脂ペレットを作製した。
上記で得た樹脂ペレットから、空冷インフレーション製膜機によって、50μm厚の単層の再生フィルムを作製した。
そして、得られた再生フィルムについて、フィルムインパクト強度とヘイズ値を測定した。
[実施例7〜12、比較例3、4]
表2の記載に従って、積層体を選択し、実施例9、11においては無水マレイン酸変性PE2、さらにはLLDPE1、EVOH1を添加して、実施例6と同様に操作して、再生フィルムを作製し、同様に評価した。
<評価結果まとめ>
本願発明の実施例1〜5のリサイクル性積層体は、良好なインパクト強度とヘイズ値を示し、それらの積層体を用いて作製された実施例6〜12の再生フィルムも優れたインパクト強度とヘイズ値を示した。
しかしながら、相溶化剤を含有しない比較例1と2の積層体のインパクト強度とヘイズ値は良好だったものの、それらの積層体を用いて作製された比較例3、4の再生フィルムは劣ったインパクト強度とヘイズ値を示した。
<評価方法>
[インパクト強度]
株式会社東洋精機製作所製恒温槽付フィルムインパクトテスタを用いて、ASTM−D3420に準拠して、フィルムのインパクト強度を測定した。
[ヘイズ値]
JIS K7136およびJIS K7361に準拠して、(株)東洋精機製作所製のヘイズガードIIを用いて測定した。
Figure 2020011415
Figure 2020011415
1 リサイクル性積層体
2 補強層
3 シーラント層
4 基材層

Claims (11)

  1. 少なくとも、シーラント層と補強層とを有する層構成のリサイクル性積層体であって、
    該リサイクル性積層体は、金属箔、金属蒸着膜、金属酸化物蒸着膜からなる群から選ばれる1種以上を含まず、
    該シーラント層は、線状低密度ポリエチレンと相溶化剤とを含有し、
    全シーラント層中の該相溶化剤の含有量は、5質量%以上、20質量%以下であり、
    該補強層は、エチレン・ビニルアルコール共重合体またはポリアミド樹脂を含有し、
    該補強層の厚みは、該リサイクル性積層体の全厚みの、5%以上、20%以下である、上記のリサイクル性積層体。
  2. 前記相溶化剤が、不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンである、請求項1に記載のリサイクル性積層体。
  3. 前記相溶化剤が、無水マレイン酸変性ポリエチレンである、請求項1または2に記載のリサイクル性積層体。
  4. 前記シーラント層が、前記補強層の両面に積層されている、請求項1〜3の何れか1項に記載の、リサイクル性積層体。
  5. さらに、基材層が、前記積層体の片側表面に積層されている、請求項1〜4の何れか1項に記載の、リサイクル性積層体。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のリサイクル性積層体から作製された、リサイクル性包装材料。
  7. 請求項6に記載のリサイクル性包装材料から作製された、リサイクル性包装体。
  8. 請求項1〜5の何れか1項に記載のリサイクル性積層体、請求項6に記載のリサイクル性包装材料、請求項7に記載のリサイクル性包装体、前記相溶化剤からなる群から選ばれる1種または2種以上を含む混合物を、溶融混合して得られた再生樹脂組成物であって、
    全再生樹脂組成物中の含有量は、前記線状低密度ポリエチレンが、50質量%以上、90質量%以下であり、前記エチレン・ビニルアルコール共重合体または前記ポリアミド樹脂が、5質量%以上、25質量%以下であり、前記相溶化剤が、4質量%以上、20質量%以下である、再生樹脂組成物。
  9. 請求項8に記載の再生樹脂組成物から作製された、再生フィルム。
  10. 請求項9に記載の再生フィルムを用いて作製された、再生包装材料。
  11. 請求項10に記載の再生包装材料から作製された、再生包装体。
JP2018134074A 2018-07-17 2018-07-17 リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体 Active JP7127399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134074A JP7127399B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体
JP2022129465A JP7414094B2 (ja) 2018-07-17 2022-08-16 リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134074A JP7127399B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022129465A Division JP7414094B2 (ja) 2018-07-17 2022-08-16 リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011415A true JP2020011415A (ja) 2020-01-23
JP7127399B2 JP7127399B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=69169110

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134074A Active JP7127399B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体
JP2022129465A Active JP7414094B2 (ja) 2018-07-17 2022-08-16 リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022129465A Active JP7414094B2 (ja) 2018-07-17 2022-08-16 リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7127399B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200816A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 大日本印刷株式会社 積層体及び積層体からなる包装容器
JP2021160260A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2021160258A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本印刷株式会社 積層体および包装容器
JP2021160255A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本印刷株式会社 基材、蒸着基材、積層体および包装容器
JP2021160257A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本印刷株式会社 蒸着基材、積層体および包装容器
WO2024071412A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 大日本印刷株式会社 延伸基材、印刷基材、バリア性基材、積層体および包装容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263666A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物、熱成形用多層フィルムおよび熱成形容器
JP2000158610A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合シート及び密封容器
JP2002036444A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Dainippon Ink & Chem Inc 共押出多層フィルム
JP2002052669A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Japan Polyolefins Co Ltd 積層体およびこれを用いたパウチ
JP2012030497A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hosokawa Yoko Co Ltd 共押出フィルムおよびこれを用いた袋

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2653722T3 (es) 2014-12-31 2018-02-08 Dow Global Technologies Llc Embalaje de barrera autorreciclable

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263666A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物、熱成形用多層フィルムおよび熱成形容器
JP2000158610A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合シート及び密封容器
JP2002036444A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Dainippon Ink & Chem Inc 共押出多層フィルム
JP2002052669A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Japan Polyolefins Co Ltd 積層体およびこれを用いたパウチ
JP2012030497A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hosokawa Yoko Co Ltd 共押出フィルムおよびこれを用いた袋

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200816A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 大日本印刷株式会社 積層体及び積層体からなる包装容器
JP2021160260A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2021160258A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本印刷株式会社 積層体および包装容器
JP2021160255A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本印刷株式会社 基材、蒸着基材、積層体および包装容器
JP2021160257A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本印刷株式会社 蒸着基材、積層体および包装容器
WO2024071412A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 大日本印刷株式会社 延伸基材、印刷基材、バリア性基材、積層体および包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7414094B2 (ja) 2024-01-16
JP2022171660A (ja) 2022-11-11
JP7127399B2 (ja) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414094B2 (ja) リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体
US8642144B2 (en) Innerliner with nylon skin layer
JP2008150539A (ja) 樹脂組成物、バリア性シーラントフィルム及びバリア性シーラントフィルムの製造方法
JP6958030B2 (ja) 低臭気積層体と該積層体からなる包装材料、及び該積層体の製造方法
WO2016136962A1 (ja) イージーピール性を有するシーラントフィルム及びこれを用いたイージーピール包装袋
JP2022507509A (ja) 優れたバリア性と低密度を有するリサイクル可能な包装用積層体およびその製造方法
JP2018012263A (ja) 多層シート、トレイ及び包装体
JP6728683B2 (ja) 多層フィルム
JP2014005077A (ja) 錠剤包装用シート、錠剤包装用ブリスターパック、および錠剤包装体
JP2005199514A (ja) 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2020015278A (ja) 耐内容物性エージングレス積層体、およびそれを用いた包装材料
EP3848200A1 (en) Readily tearable co-extruded multilayer barrier film and packaging material
JP6992358B2 (ja) 低臭気積層体と該積層体からなる包装材料、及び該積層体の製造方法
JP6057802B2 (ja) ラミネート用複合フィルム
JP4489466B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP6933282B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP2019151351A (ja) 包装体
JP2021133504A (ja) 多層フィルムおよび深絞り包装体
JPH09174776A (ja) ラミネートフィルム、及びこれを用いたレトルト用パウチ
JP5549141B2 (ja) 多層フィルム
JP6859699B2 (ja) 再封性シーラントフィルム
JP2005145486A (ja) 餅包装体
JP2020029305A (ja) 食品包装用多層フィルム、食品包装用ラミネート複合フィルム、および、深絞り成形体
WO2023132361A1 (ja) 包装袋用積層体、包装袋、スパウト付き包装袋及び内容物入りスパウト付き包装袋
JP2018051927A (ja) 再封性およびデッドホールド性を有するシーラントフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150