JP3291079B2 - フレキシブルコンテナ用基布 - Google Patents

フレキシブルコンテナ用基布

Info

Publication number
JP3291079B2
JP3291079B2 JP20166393A JP20166393A JP3291079B2 JP 3291079 B2 JP3291079 B2 JP 3291079B2 JP 20166393 A JP20166393 A JP 20166393A JP 20166393 A JP20166393 A JP 20166393A JP 3291079 B2 JP3291079 B2 JP 3291079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
base fabric
flexible container
fabric
multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20166393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754239A (ja
Inventor
近藤  誠
敏和 島村
Original Assignee
平成ポリマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 平成ポリマー株式会社 filed Critical 平成ポリマー株式会社
Priority to JP20166393A priority Critical patent/JP3291079B2/ja
Publication of JPH0754239A publication Critical patent/JPH0754239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291079B2 publication Critical patent/JP3291079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフレキシブルコンテナ用
布に関するものであり、特に織布の両面にエチレン酢
酸ビニル樹脂をラミネートした、耐熱クリープ性に優れ
たフレキシブルコンテナ用布に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のフレキシブルコンテナは一般に、
ポリプロピレン製のマルチフィラメントで織られた織布
の両面にエチレン酢酸ビニル樹脂(以下「EVA」と称
する)をラミネートして得られる基布を用いて作製され
ている。しかしこの従来の基布においては、織布を形成
するポリプロピレンと被膜層をなすEVAとの間に接着
性がないので、これらを相互に面接着することができな
い。そこで、織布の織り目の目空きを大きくして、EV
A被膜層を、織布の両面から織り目の間隙を通して合体
融合させて接着する、いわゆるブリッジング接着に依存
してフレキシブルコンテナ用の基布が作製されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
基布においては、EVA被膜層と織布とが直接に面接着
していないので、必然的にEVA被膜層による織布の固
定効果が弱く、このため高温時における耐クリープ性が
悪い。本発明はこの問題を解決するためになされたもの
であり、したがってその目的は、EVA被膜層との間で
面接着が行われ、この結果として織布の固定効果が向上
し、耐熱クリープ性が向上したフレキシブルコンテナ
基布を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、織布が
リプロピレン製のマルチフィラメントとポリエチレン製
のマルチフィラメントとの混撚フィラメントで織成され
たフレキシブルコンテナ用布を提供することによって
解決できる。上記の混撚フィラメントにおけるポリエチ
レン製マルチフィラメントの混撚割合は50%以下であ
ることが好ましい。
【0005】
【作用】ポリエチレンはEVAと相溶性があるから、ラ
ミネート加工においてポリエチレン製フィラメントとE
VA被膜層とは相互に面接着することができる。この場
合も、もちろんブリッジング接着は可能であるから、本
発明における織布を用いれば織布とEVA被膜層とが面
接着とブリッジング接着との双方によって強力に接着
し、耐熱クリープ性の高い基布が得られる。
【0006】マルチフィラメントの耐熱強力としては、
ポリプロピレン製フィラメントのほうがポリエチレン製
フィラメントより強いので、一般的には、本発明におけ
織布は従来のポリプロピレン製フィラメント単体の織
布より弱いと考えられる。しかし、織布と被膜層との面
接着が可能となったことによって強力の低下は補完され
る。また、混撚フィラメントにおけるポリエチレン製マ
ルチフィラメントの混撚割合を50%以下、好ましくは
10〜40%とすることによって、実質的に強力の低下
は認められない。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。 (実施例1)ポリプロピレン製モノフィラメントを24
0本撚り合わせた1020デニールのポリプロピレン製
マルチフィラメントと、ポリエチレン製モノフィラメン
トを120本撚り合わせた340デニールのポリエチレ
ン製マルチフィラメントとを撚数100回/mとなるよ
うに混撚して混撚フィラメントを形成した。この混撚フ
ィラメントの概略を図1に示す。図1の混撚フィラメン
ト1はポリプロピレン製マルチフィラメント2とポリエ
チレン製マルチフィラメント3とが混撚されて形成され
ている。次にこの混撚フィラメントをタテ糸およびヨコ
糸として用い、打ち込み密度をタテ糸ヨコ糸とも18本
/インチとして平織りにして実施例1の織布を織成し
た。実施例1の織布の両面に、厚み各300μmのEV
A(シヨウレックスFL14−1、昭和電工株式会社
製、酢酸ビニル19%)被膜をラミネートし、基布を作
製した。この基布の厚みは0.90mmであった。
【0008】(実施例2)実施例1の織布を用い、この
両面に厚み各250μmのEVA(FL14−1)被膜
をラミネートし、基布を作製した。この基布の厚みは
0.87mmであった。
【0009】(比較例1)ポリプロピレン製マルチフィ
ラメント(1200デニール、撚数130回/m)を単
体で用い、打ち込み密度をタテ糸ヨコ糸とも18本/イ
ンチとして平織りにして比較例1の織布を織成した。こ
の両面に厚み各300μmのEVA(FL14−1)被
膜をラミネートし、基布を作製した。この基布の厚みは
0.95mmであった。
【0010】(比較例2)ポリプロピレン製マルチフィ
ラメント(1000デニール、撚数60回/m)を単体
で用い、打ち込み密度をタテ糸ヨコ糸とも20本/イン
チとして平織りにして比較例2の織布を織成した。この
両面に厚み各300μmのEVA(FL14−1)被膜
をラミネートし、基布を作製した。この基布の厚みは
0.90mmであった。
【0011】それぞれ実施例1、2、および比較例1、
2の織布から上記のようにして作製した各基布につい
て、引張強力、伸度、引裂強力、溶着剪断強力、溶着剥
離強力の各物性、および耐熱クリープ保持時間、耐熱ク
リープ保持後の残存強力保持率を測定した。その結果を
表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】上記の結果から明らかなように、実施例の
織布は、これを用いて基布を作製したとき、引張強力、
伸度、引裂強力、溶着剪断強力、溶着剥離強力のいずれ
の物性においても、比較例のポリプロピレン単体の織布
を用いた基布と同等またはそれ以上の物性を有してお
り、かつ耐熱クリープ保持時間については飛躍的に向上
しており、50℃,40kgの荷重を72時間負荷した
後にもなお90%以上の強力が保持されることが確認さ
れた。
【0014】
【発明の効果】本発明のフレキシブルコンテナ用
は、織布がポリプロピレン製のマルチフィラメントとポ
リエチレン製のマルチフィラメントとの混撚フィラメン
トで織成されたものであるので、この織布の両面にエチ
レン酢酸ビニル樹脂をラミネートしてフレキシブルコン
テナ用の基布を作製するとき、織布とエチレン酢酸ビニ
ル樹脂からなる被膜層との間にブリッジング接着ばかり
でなく面接着も可能となり、その結果、基布の耐熱クリ
ープ性が飛躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の織布に用いる混撚フィラメントの斜
視図。
【符号の説明】
1…混撚フィラメント、2…ポリプロピレン製マルチフ
ィラメント、3…ポリエチレン製マルチフィラメント。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−6966(JP,A) 特開 平1−124649(JP,A) 実開 昭63−85681(JP,U) 実開 昭53−131078(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 15/00 B65D 30/04 B65D 88/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 織布の両面にエチレン酢酸ビニル樹脂を
    ラミネートしフレキシブルコンテナ用基布であって、織布が、 ポリプロピレン製のマルチフィラメントとポリ
    エチレン製のマルチフィラメントとの混撚フィラメント
    で織成されたものであり、 織布の両面のエチレン酢酸ビニル樹脂同士が、織布の織
    り目の間隙を通って接着していることを特徴とす るフレ
    キシブルコンテナ用布。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフレキシブルコンテナ用
    布であって、上記混撚フィラメントにおけるポリエチ
    レン製マルチフィラメントの混撚割合が50%以下であ
    るフレキシブルコンテナ用布。
JP20166393A 1993-08-13 1993-08-13 フレキシブルコンテナ用基布 Expired - Fee Related JP3291079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166393A JP3291079B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 フレキシブルコンテナ用基布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166393A JP3291079B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 フレキシブルコンテナ用基布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754239A JPH0754239A (ja) 1995-02-28
JP3291079B2 true JP3291079B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=16444840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20166393A Expired - Fee Related JP3291079B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 フレキシブルコンテナ用基布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291079B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141564A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Heisei Polymer Co Ltd 柔軟性シート及び屋根材
US7622406B2 (en) * 2006-10-31 2009-11-24 Jhrg, Llc Puncture and abrasion resistant, air and water impervious laminated fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754239A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0478784B1 (en) Cloth adhesive tape for binding wire harness
US5425985A (en) Belt construction having a mock leno fabric as an impact breaker or splice insert
JP3291079B2 (ja) フレキシブルコンテナ用基布
US5698477A (en) Adhesive cloth tape for a wiring harness
CA2029731C (en) Conformable high temperature resistant tapes
JP4526618B2 (ja) 多層延伸テープを用いてなる加工布
JPH0346303B2 (ja)
EP0916710A1 (en) Adhesive tape for binding wire harnesses
JPS6411736B2 (ja)
JPH11335942A (ja) 粘着テープ用基布及び粘着テープ用加工布
JPH0516301A (ja) 防水シート
JPH05140838A (ja) 粘着テープ用基布織物
JPS6139189B2 (ja)
JPS6175840A (ja) 粘着テ−プ用基布
JP2672448B2 (ja) テープ素材
JP2018150633A (ja) 樹脂補強用織物およびその織物を用いた樹脂成形物
JPH1161592A (ja) 粘着テープ基布
JPS6321950A (ja) 粘着テ−プ用基布
JPH0136600Y2 (ja)
JPS6348379A (ja) 布粘着テ−プ及びその製造方法
JPH03273079A (ja) 布粘着テープ又はシート
JPH02208385A (ja) 粘着テープ用織物
JP3034014B2 (ja) 耐高温性の形状自在性テープ
JP2003041452A (ja) フレキシブルコンテナ用織布、加工布およびフレキシブルコンテナ
JPH043295B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees