JP4525592B2 - 乳化剤およびその製造方法ならびに該乳化剤を使用してなる乳化組成物 - Google Patents

乳化剤およびその製造方法ならびに該乳化剤を使用してなる乳化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4525592B2
JP4525592B2 JP2005503080A JP2005503080A JP4525592B2 JP 4525592 B2 JP4525592 B2 JP 4525592B2 JP 2005503080 A JP2005503080 A JP 2005503080A JP 2005503080 A JP2005503080 A JP 2005503080A JP 4525592 B2 JP4525592 B2 JP 4525592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
water
parts
soluble
emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005503080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004078335A1 (ja
Inventor
彰宏 中村
太郎 高橋
順子 戸邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Publication of JPWO2004078335A1 publication Critical patent/JPWO2004078335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525592B2 publication Critical patent/JP4525592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/30Proteins; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/80Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/56Glucosides; Mucilage; Saponins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

本発明は、乳化力および乳化安定力を総合した乳化能の優れた乳化剤に関し、特に大豆由来の高分子型の乳化剤で乳化能が非常に良好な乳化剤およびその製造法ならびに該乳化剤を使用してなる乳化物に関する。
一般に、乳化剤は、単分子乳化剤と高分子乳化剤に大別することができる。単分子乳化剤はいわゆる界面活性剤であり、脂肪酸石鹸やグリセリンエステル、シュガーエステル等がある。高分子乳化剤にはアラビアガムやカゼインのような天然物、或いはポリアクリル酸塩やポリビニルアルコールのような合成品がある。
これらの乳化剤は用途によって単独で或いは適当に配合して使用されているが、単分子乳化剤は一般に乳化力は強く、少量の使用で乳化物を得ることが出来るが、乳化安定力では問題のある場合が見られ、pHの変化に影響を受ける、或いは塩の添加や希釈による濃度の変化によって乳化性が失われるという問題を残している。
一方、高分子乳化剤については、例えば天然の高分子であるアラビアガムのようなものでは、安定な乳化状態を得るには乳化物中の油分に対し高濃度の使用が必要であるし、収穫が不安定で価格が相場的に変動し実用的に用い難い面がある。また、ドレッシング類に用いる乳化剤としてキサンタンガム等が用いられているが、非常に粘度の高いものとなり、必ずしも食感が満足できるものではなかった。さらに、コーヒークリームのようなクリーム類にはカゼイン等が用いられているが、pHの変化に弱く、希釈されると乳化が破壊されるなど、必ずしも現状で満足されている訳ではない。天然物以外ではポリアクリル酸塩やポリビニルアルコールの様な合成品もあるが、乳化性が充分でなく、使用用途が限られる場合が多い。懸かる状況の中、乳化能が高く、幅広い分野での用途に適合し、かつ製品として安定供給可能な天然の高分子乳化剤が望まれていた。
これらの課題を解決するべく、本出願人は以前に大豆由来の水溶性多糖類を有効成分とする乳化剤に関する出願を行っている(特許文献1)。しかし、ここに例示されているpH4.5という大豆蛋白の等電点付近の弱酸性pHにて高温で抽出される水溶性大豆多糖類は乳化力が認められているが、高油分の系では必ずしも充分な機能ではなかった。
なお、大豆由来の水溶性多糖類の製造については、一般的にその水溶性多糖類画分を含む原料からアルカリ性域、中性域あるいは酸性域で水あるいは熱水抽出するか、あるいは加水分解することによって得る方法が知られている。例えば、大豆を原料としてpHが3〜7の弱酸性域で抽出することによって、低温から高温の幅広い温度域において流動性を示す、非常に低粘度を呈する水溶性大豆多糖類の製造法が提案されている(特許文献2)。
pH4.5の等電点付近の弱酸性pHにて抽出される水溶性大豆多糖類の用途としては、酸性乳飲料の分散安定剤(特許文献3)、麺・米飯加工食品のほぐれ改良剤(特許文献4)、フィルムコーティング剤(特許文献5)、乳化剤(特許文献1:特開平6−121922号公報)などが種々提案されている。
(引用文献リスト)
:特開平6−121922号公報 :特開平3−236759号公報 :特開平5−7449号公報 :特開平6−121647号公報 :特開平9−70285号公報
ところで、種々の用途に用いられる乳化剤は、少量でも機能を発揮できる強い乳化力と、乳化物製品となった場合にも長期にわたって安定な状態を保持できる高い乳化安定性をも有することが要求され、さらに、食品に利用した場合には増粘などにより食感的に違和感を起こさせないことなどが必要である。
例えば、シュガーエステルのような単分子乳化剤は、一般に乳化力は強いがpHの変化の影響を受け易く、塩の添加や希釈による濃度の変化によって乳化力が失われるという乳化安定性の点で問題を残している。一方、高分子乳化剤としては乳化香料・粉末香料用の乳化剤としてアラビアガムが、ドレッシング等にはキサンタンガムが、コーヒークリームのようなクリーム類にはカゼインが広く用いられているが、既述ような種々の問題を抱えている。さらに、等電点付近の弱酸性pHにて高温で抽出された水溶性大豆多糖類では乳化物の安定性は高いものの単独での乳化力が低く、油分/乳化剤の重量比が4倍量以下の場合のみでしか充分な乳化能が発現せず、使用範囲が限られ、必ずしも現状で満足されている訳ではなかった。なお、本明細書中で、「安定な乳化物」とは『乳化物の乳化粒子径が5μ以下であり、この乳化物を5℃で1ヶ月保存した場合でも乳化が安定に維持されているもの』を言う。
本発明は、乳化力および乳化安定力を総合して、安定な乳化物を得ることが出来る、乳化能の高い乳化剤を提供することであり、とくに天然高分子系の乳化剤でありながら、乳化剤に対する油分量が多い乳化物に対しても充分な乳化効果のある乳化剤を提供することである。
発明者らは前記課題を解決すべく鋭意研究を進めた結果、大豆または大豆処理物から水溶性多糖類を抽出するにおいて、抽出pHにより得られる多糖類の乳化能に大きな差異があること、それも蛋白質と多糖類を分離するのに好適な、蛋白質の等電点付近のpHでなく、蛋白質がある程度可溶化する範囲、つまり等電点より低いpH域において高温で行うことにより加熱抽出された水溶性多糖類を有効成分とする抽出物が、顕著に乳化能が高まる知見を得、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、大豆又は大豆処理物から大豆蛋白の等電点より低いpHで100℃以上の温度で加熱抽出される、水溶性大豆多糖類を有効成分とする乳化剤である。この抽出の好ましい態様として抽出pHとしてpH2.4〜4.0が上げられる。また本発明は、乳化剤の乳化能が、乳化剤量に対し重量比で5倍量以上の油分を含む組成物に対し、明細書本文に規定する安定な乳化物を形成する乳化力を有する乳化剤であり、その乳化剤を得る製造方法であり、さらに該乳化剤を使用してなる乳化組成物である。この油分比率に特に上限はなく、100倍量程でも問題ない。
以下に本発明の好ましい態様を詳述する。本発明によれば、大豆または大豆処理物から大豆蛋白の等電点より低いpH、好ましくはpH2.4〜4.0、より好ましくはpH2.8〜3.7の酸性pHで、最も好ましくはpH3.0〜3.5の酸性pHで、100℃を超える温度にて加熱抽出を行う事により、油分/乳化剤重量比が5以上でも高い乳化活性を有する水溶性大豆多糖類を有効成分とする乳化剤が得られ、該乳化剤を使用してなる乳化組成物が提供される。
本発明に用いる大豆原料は大豆の子葉部が好ましく、豆腐や分離大豆蛋白質の製造過程で副生する、いわゆるオカラが多糖類を豊富に含むのでより好ましい。なお、原料として豆腐オカラを用いた場合は低分子の水溶性画分が予め除去されており、また分離大豆蛋白質製造工程で副生するオカラを用いた場合は更に脂溶性成分も除去されているので、原料としてより有利に使用することができる。
本発明では先ずこれら原料からの加熱抽出を行う。加熱抽出時のpHは大豆蛋白の等電点より低いpH、好ましくはpHを2.4〜4.0に調整する。さらに好ましくはpHを3.0〜3.5に調整する。このとき使用する酸は特に限定されないが、食品用途での乳化剤を意図する場合は、塩酸をはじめ、燐酸、硫酸、乳酸、クエン酸、シュウ酸等食品工業で使用可能な酸を使用する。
加熱抽出温度は100℃以上であることが重要である。100℃未満では上記pH範囲に調整したとしても抽出時間を長時間要したり、歩留まりが低下する等実用性の面で好ましいとは言えず、その上充分な乳化活性を持つ水溶性大豆多糖類が得られない場合もある。なお、加熱温度の上限は特に規定されないが、極度に高温で行うと、副反応が起きたり着色し易くなり好ましくない。通常180℃以下、好ましくは150℃以下で行うと良い。
上記pH範囲で抽出する事により水溶性大豆多糖類の乳化能が飛躍的に向上する。乳化能が向上する理由は詳細には明らかでないが、pH差異による多糖類のコンホーメーション変化や、糖質/蛋白質の相互作用、抽出される水溶性大豆多糖類中の糖−蛋白バランス、即ち親水−疎水バランスが乳化に適当な範囲に入る為と考察している。特に蛋白質との関係では、これまで多糖類の抽出において、蛋白質の影響を避けるため、蛋白質が最も溶け難い条件である蛋白質の等電点付近での抽出が好適とされていたが、乳化剤機能の向上では、等電点より低いpHで、ある程度蛋白質を可溶化させて多糖類〜蛋白質の相互作用を増幅させる、という効果を生んでいると考えられる。
加熱抽出後は、ろ過・遠心分離等の常法により固形物と抽出液とを分離する。この際、過熱後の反応液を等電点を越えて中性〜弱酸性域に中和しておくと、乳化剤の保存性や食品への利用に好適な場合もある。次いで、抽出液に対し必要に応じて中和・脱塩ならびに疎水性物質あるいは低分子物質を除去する精製処理を施す。精製処理する方法として、活性炭処理或いは樹脂吸着処理或いはメタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン等の極性溶媒を用いて行う再沈殿法、限外濾過法、逆浸透法、ゲル濾過法、透析法、イオン交換樹脂法、電気透析法、イオン交換膜法等が例示でき、これらの一法又は二法以上の組み合わせにより行うことができる。特に、極性溶媒を用いる再沈殿法、限外濾過、逆浸透法、ゲル濾過法あるいは透析法を用いると、種々の低分子をも取り除くことができる。脱塩精製処理を行う場合には、処理後の多糖類の灰分が15重量%以下、好ましくは5〜10重量%になるように処理するのが好ましい。
このようにして得られた水溶性大豆多糖類は、その分子量がどの様な値のものでも使用可能であるが、好ましくは平均分子量が数千〜数百万、具体的には5千〜100万、より好ましくは1万〜30万である。分子量が大き過ぎると粘度が上がり過ぎて乳化しにくくなる。なお、この水溶性大豆多糖類の平均分子量は標準プルラン(昭和電工(株)販)を標準物質としてTSK−GEL G−5000PWXLカラムを用いたゲル濾過HPLCで求めた値である。
本発明で得た水溶性大豆多糖類溶液の分子量の指標となる溶液粘度は、例えば、10%水溶液の場合、150mPa・s以下が良く、より好ましくは、50mPa・s以下、更に好ましくは30mPa・s以下が良い。
また、上記の精製処理を行うに際して、当該処理の前又は後にアルカリ性域で加熱処理する等、既知の方法(特開平5−262802号公報)による脱メトキシル化処理を行っても良い。
製造された水溶性大豆多糖類の糖含量の測定はフェノール硫酸法により、ウロン酸含量の測定はBlumenkrantz法により、粗蛋白含量の測定はセミミクロケルダール法により窒素量を測定し、窒素係数6.25を乗じた。
現在、乳化香料にはアラビアガムが多く使用されているが、供給に不安がある。そこで、化工澱粉のようなものも開発されているが、経時的な状態変化が大きく、安定性の面で必ずしも満足されるものではない。
本発明における水溶性大豆多糖類を、乳化香料の乳化剤として使用した場合、アラビアガムや化工澱粉を使用したときよりも、更に耐熱性・耐酸性・耐塩性・耐アルコール性等の安定性及び懸濁安定性に優れた乳化状態が得られる。
また、ドレッシング類に用いた場合、キサンタンガムや澱粉を使用したときよりも、粘度の低いサッパリしたドレッシング類を得ることができるし、コーヒーホワイトナーのようなクリーム類に使用することにより、pHの変化や希釈に対しても乳化破壊を起こし難いクリーム類を得ることができる。
さらに、本発明における水溶性大豆多糖類は食品以外の用途にも広く用いることができる。ハンドクリームや塗り薬の様な化粧品や医薬品用クリームにも利用出来る。水中油型エマルジョンタイプの殺虫剤や除草剤等の農薬にも利用する事ができる。水溶性大豆多糖類を乳化剤として使用した場合、長期間安定な乳化状態が得られると共に、散布した後も安定で、効力の持続性に優れる。
本発明において、水溶性大豆多糖類は、単独で乳化剤として使用することができるが、既存の乳化剤と併用することにより、相乗効果を生じさせることもできる。
既存の単分子乳化剤としては、脂肪酸石鹸に代表される各種アニオン界面活性剤や4級アンモニウム塩等のカチオン界面活性剤、グリセリン脂肪酸エステル、シュガーエステル等の非イオン界面活性剤、レシチンの様な両性界面活性剤等が挙げられる。
一方、既存の高分子乳化剤としては、天然系乳化剤、例えば、寒天、カラギーナン、ファーセレラン、タマリンド種子多糖類、タラガム、カラヤガム、ペクチン、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、トラガカントガム、グワーガム、ローカストビーンガム、プルラン、ジェランガム、アラビアガム、ゼラチン、ホエー等のアルブミン、カゼインナトリウム、各種澱粉等が挙げられる。また、半合成糊剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、アルギン酸プロピレングリコールエステルおよび可溶性澱粉に代表される化工澱粉等が例示でき、合成糊剤としてはポリビニルアルコールやポリアクリル酸ナトリウム等が例示できる。
本発明における乳化剤は、上記する各種乳化剤の一種または二種以上と併用することにより一層効果が向上する場合があり、各種乳化剤の欠点を補うことができる。
また、水相に蔗糖や水飴等のいわゆる糖類や、グリセリン、D−ソルビトール、プロピレングリコールなどの多価アルコール類や、乳酸、食酢、クエン酸、りんご酸等の酸味料等を添加すれば、安定性が向上する場合がある。更に、L−アスコルビン酸、その誘導体、アミノカルボニル反応生成物などの退色防止剤や防腐剤等の添加物を入れることができる。
また、本発明の乳化組成物に使用される油相は、水に難溶性の油性物質であれば何でもよく、一般の油脂類や油溶性香料、或いは油溶性色素、ワックス、殺虫剤、除草剤、油溶性医薬、油溶性試薬等が挙げられる。従って、本発明は乳化香料やマヨネーズ・ドレッシングあるいはクリーム類等の食品や、ハンドクリーム等の化粧品、塗り薬等の医薬品、殺虫剤等の農薬等に代表される生活産業全般に広く利用できる。
以下、実施例および比較例を例示して本発明をより具体的に説明するが、これは例示であって本発明の精神がこれらの例示によって制限されるものではない。なお、例中、部及び%は何れも重量基準を意味する。
分離大豆蛋白製造工程において得られた生オカラに2倍量の水を加え、塩酸にてpHを2.5に調整し、120℃で1.5時間加熱抽出した。冷却後の加熱抽出スラリーpHは2.48であった。回収したスラリーのpHを5.0に調整した後に遠心分離し(10000G×30分)、上澄と沈澱部に分離した。こうして分離した沈澱部を更に等重量の水で水洗し、遠心分離し、この上澄を先の上澄と一緒にしてから電気透析による脱塩処理を行い、その後に乾燥して水溶性大豆多糖類(A)を得た。
分離大豆蛋白製造工程において得られた生オカラに2倍量の水を加え、塩酸にてpHを3.0に調整し、120℃で1.5時間加熱抽出した。冷却後の加熱抽出スラリーpHは2.98であった。回収したスラリーのpHを5.0に調整した後に遠心分離し(10000G×30分)、上澄と沈澱部に分離した。こうして分離した沈澱部を更に等重量の水で水洗し、遠心分離し、この上澄を先の上澄と一緒にしてから電気透析による脱塩処理を行い、その後に乾燥して水溶性大豆多糖類(B)を得た。
分離大豆蛋白製造工程において得られた生オカラに2倍量の水を加え、塩酸にてpHを3.5に調整し、120℃で1.5時間加熱抽出した。冷却後の加熱抽出スラリーpHは3.57であった。回収したスラリーpHを5.0に調整した後に遠心分離し(10000G×30分)、上澄と沈澱部に分離した。こうして分離した沈澱部を更に等重量の水で水洗し、遠心分離し、この上澄を先の上澄と一緒にしてから電気透析による脱塩処理を行い、その後に乾燥して水溶性大豆多糖類(C)を得た。
分離大豆蛋白製造工程において得られた生オカラに2倍量の水を加え、塩酸にてpHを4.0に調整し、120℃で1.5時間加熱抽出した。冷却後の加熱抽出スラリーpHは4.00であった。回収したスラリーpHを5.0に調整した後に遠心分離し(10000G×30分)、上澄と沈澱部に分離した。こうして分離した沈澱部を更に等重量の水で水洗し、遠心分離し、この上澄を先の上澄と一緒にしてから電気透析による脱塩処理を行い、その後に乾燥して水溶性大豆多糖類(D)を得た。
比較例1
分離大豆蛋白製造工程において得られた生オカラに2倍量の水を加え、塩酸にてpHを4.5に調整し、120℃で1.5時間加熱抽出した。冷却後の加熱抽出スラリーpHは4.61であった。回収したスラリーpHを5.0に調整した後に遠心分離し(10000G×30分)、上澄と沈澱部に分離した。こうして分離した沈澱部を更に等重量の水で水洗し、遠心分離し、上澄を先の上澄と一緒にしてから電気透析による脱塩処理を行い、その後に乾燥して水溶性大豆多糖類を得た。
比較例2
分離大豆蛋白製造工程において得られた生オカラに2倍量の水を加え、塩酸にてpHを2.0に調整し、80℃で3.0時間加熱抽出した。冷却後の加熱抽出スラリーpHは2.10であった。回収したスラリーpHを5.0に調整した後に遠心分離し(10000G×30分)、上澄と沈澱部に分離した。こうして分離した沈澱部を更に等重量の水で水洗し、遠心分離し、上澄を先の上澄と一緒にしてから電気透析による脱塩処理を行い、その後に乾燥して水溶性大豆多糖類を得た。
上記の方法により得られた各水溶性大豆多糖類の分析結果をまとめると以下の表1のとおりであった。
Figure 0004525592
試験例1
実施例1〜4により得られた本発明品ならびに比較例1、2により得られた各水溶性大豆多糖類の乳化能を確認した。さらに比較例3として市販のショ糖脂肪酸エステル「DKエステルSS」(第一工業製薬株式会社)の乳化能も確認した。
○方法;下に示した配合の試験液を超音波乳化機(海上電機(株);5281型振動子)で30秒×2回の乳化処理を行い、レーザ回折式粒度分布測定装置「SALD−2000A」(島津製作所(株))によるメジアン粒子径の測定を行った。結果を以下の表2に示す。なお、緩衝液は、100mMクエン酸Na−HCl緩衝液(pH4.0)及び100mMリン酸2Na−HCl緩衝液(pH7.0)である。
Figure 0004525592
上記の方法により得られた各乳化物のメジアン径について乳化直後の測定結果を表3に、乳化物を5℃で1ヶ月保存後の測定結果を表4に示す。
Figure 0004525592
Figure 0004525592
上記のとおり、実施例1〜4により得られた本発明品は比較例1〜2により得られた各水溶性大豆多糖類と比較して高油分系での乳化活性が著しく改善された。また、比較例3の市販のショ糖脂肪酸エステルと比較してもpH4.0での保存安定性が著しく改善されていた。ただし、実施例1、4により得られた本発明品は油分/乳化剤の比率が26.7倍の系でメジアン径が大きくなっており、良好な乳化活性が得られる加熱抽出pHの範囲は2.4〜4.0、さらに好ましくはpH3.0〜3.5であった。
一方、比較例2の結果が示すように加熱抽出pHを3.0に調整した場合でも加熱抽出温度が100℃未満では充分な乳化能が得られておらず、良好な乳化活性を得る為には100℃以上の加熱が必要であった。
実施例2で調製した本発明品1部を精製ヤシ油12部に懸濁し、ホモミキサーにて撹拌混合した。さらに水24部とグラニュウ糖15部、ブドウ糖4.5部、デキストリン0.5部を加えて60℃に加温して予備乳化を行った。次いで高圧ホモゲナイザーを用いて100kgf/cm2で乳化を行い、その後、フルーツピューレ30部、レモン汁5部を加えてpH3.15のソフトクリームミックスを得た。このソフトクリームミックスは油分が水溶性大豆多糖類の12倍量も使用されているにもかかわらず乳化粒子径1.8μmと良好であった。さらに、アイスクリームメーカーでホイップしながら凍結して、酸性ソフトクリームを調製したところ、フルーツの風味が際だちつつも、なめらかな食感とコクを有する非常に美味なものであった。
実施例2で調製した本発明品1.5部と食塩2.5部、グルタミン酸Na0.5部を水13.5部に溶解して、さらに食酢12.5部を加えミキサーに入れた。このミキサーに精製キャノーラ油70部を徐々に加えて乳化しマヨネーズ様ドレッシングを得た。このマヨネーズ様ドレッシングは油分が水溶性大豆多糖類の47倍量も使用されているにもかかわらず乳化粒子径は3.2μmと細かく、良好な風味と物性であった。さらに、3ケ月間冷蔵保存しても状態の変化はなく安定であった。
比較例4
比較例1で調製した比較例品を用いた他は、実施例6と同様にして乳化しマヨネーズ様ドレッシングを得た。このマヨネーズ様ドレッシングは油分が分離しており商品価値は無かった。
実施例2で調製した本発明品4.5部を水40.5部に溶解し、グリセリン35部を加えて調製した水相に、SAIB(ショ糖酢酸イソ酪酸エステル)13部とオレンジオイル7部の混合油を分散させ100部となし、50%クエン酸溶液でpHを4.0に調製後、ホモゲナイザーで乳化(100kgf/cm2)した。この乳化香料は油分が水溶性大豆多糖類の4.4倍量も使用されているにもかかわらず乳化粒子径は0.6μmと細かく、3ケ月間冷蔵保存しても粒子径ならびに状態の変化はなく安定であった。次に、グラニュー糖120部、クエン酸2部を水880部に溶解し、続いて先程の乳化香料1部を添加しオレンジ様清涼飲料を得た。この飲料は3ケ月経過後も全く安定であった。
実施例2で調製した本発明品4部とデキストリン16部を水60部に溶解して調製した水相に、レモンオイル20部を分散させ100部となし、50%クエン酸溶液でpHを4.0に調製後、ホモゲナイザーで乳化(100kgf/cm2)後に噴霧乾燥を行った。この粉末香料は油分が水溶性大豆多糖類の5倍量も使用されているにもかかわらず乳化粒子径は1.2μmと細かく、また、噴霧乾燥処理による香気成分の揮散も抑えられていた。
実施例2で調製した本発明品4部とカゼインナトリウム2部を水69部に溶解した。これに、市販のミルクフレーバー「ミルクFT−013」(高砂香料(株)製)0.1部を添加した精製椰子油25部を70℃で加え、ホモミキサーにて予備乳化をおこなった。次いで、高圧ホモゲナイザーにて乳化(300kgf/cm2)して、コーヒー用ホワイトナーを得た。このホワイトナーは油分が水溶性大豆多糖類の6.3倍量も使用されているにもかかわらず、平均粒径0.8μmであり、殺菌処理後に1ケ月冷蔵保存しても安定であった。また、砂糖8%を含むコーヒー(炭酸水素ナトリウムでpHを6.8に調製)に加え、121℃、30分レトルト殺菌した後、60℃で3ケ月保存したが、懸濁状態は良好であった。
実施例2で調製した本発明品3部を水60部に溶解し、プロピレングリコール10部、トリエタノールアミン0.5部、油性香料0.5部、防腐剤適量を加え水相とした。一方、ステアリン酸5部、蜜蝋2部、セタノール5部、スクワラン13部、ラノリン1部を混合して油相を調製し、先の水相に油相を加え、ホモミキサーにて予備乳化をおこなった。次いで、この予備乳化物を、ナノマイザーで乳化(750kgf/cm2)した。この乳化物は油分が水溶性大豆多糖類の8.7倍量も使用されているにもかかわらず安定な乳化状態を保っており、6ケ月保存しても安定であった。また、ハンドクリームとして手に塗ったところ、サッパリとした感触が良く、いつまでもシットリとした状態が保たれた。
実施例2で調製した本発明品5部を水70部に溶解し水相とし、殺虫成分であるO,O−ジメチル−O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)フォスホロチオエート25部を加え、ホモミキサーにて予備乳化をおこなった。次いで、この予備乳化物を、ホモゲナイザーで乳化(300kgf/cm2)した。この乳化物は、油分が水溶性大豆多糖類の5倍量も使用されているにもかかわらず平均粒径1.6μmであり、安定な乳化状態を保っており、40℃で6ケ月保存しても安定であった。また、有効成分の分解は殆ど起こっておらず、有効成分濃度250ppmまで希釈しナスの完全展開葉に塗布し、テントウムシで試験したところ、効力の持続性が良く満足な結果が得られた。
抽出原料を脱脂大豆とした他は実施例2と同様にして水溶性大豆多糖類を得た。この水溶性大豆多糖類の乳化能を試験例1の方法に従って確認したところ、いずれの系においても目標とするメジアン径以下が達成できた。
本発明の大豆または大豆処理物からpH2.4から4.0の酸性pH域で100℃を超える温度にて加熱抽出する製造方法により、従来の製造方法により得られる水溶性大豆多糖類と比較して乳化剤としての機能が飛躍的に向上した水溶性大豆多糖類が得られる。

Claims (4)

  1. 大豆または大豆処理物からpH2.4から4.0の酸性で、100℃以上の温度で加熱抽出される大豆多糖類を有効成分とする乳化剤であって、該乳化剤量に対し、重量比で5倍量以上の油分を含む組成物に対し、安定な乳化物を形成する乳化能を有することを特徴とする乳化剤。
  2. 請求項1において加熱抽出のpHが2.8〜3.7の酸性であることを特徴とする乳化剤
  3. 大豆または大豆処理物からpH2.4から4.0の酸性で、100℃以上の温度で加熱抽出される大豆多糖類を乳化剤として用いることを特徴とする、該乳化剤に対し重量比で5倍量以上の油分を含む乳化組成物の製造方法。
  4. 請求項1乃至2記載の乳化剤を使用してなる乳化組成物。
JP2005503080A 2003-03-04 2004-03-03 乳化剤およびその製造方法ならびに該乳化剤を使用してなる乳化組成物 Expired - Fee Related JP4525592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057839 2003-03-04
JP2003057839 2003-03-04
PCT/JP2004/002670 WO2004078335A1 (ja) 2003-03-04 2004-03-03 乳化剤およびその製造方法ならびに該乳化剤を使用してなる乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004078335A1 JPWO2004078335A1 (ja) 2006-06-08
JP4525592B2 true JP4525592B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=32958772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503080A Expired - Fee Related JP4525592B2 (ja) 2003-03-04 2004-03-03 乳化剤およびその製造方法ならびに該乳化剤を使用してなる乳化組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060182870A1 (ja)
EP (1) EP1600207B1 (ja)
JP (1) JP4525592B2 (ja)
KR (1) KR101116642B1 (ja)
CN (1) CN100382881C (ja)
DK (1) DK1600207T3 (ja)
WO (1) WO2004078335A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027648A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-31 Fuji Oil Company, Limited 水中油型乳化組成物
JP2006097010A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Toho Chem Ind Co Ltd カチオン変性大豆多糖及び該物質を含む化粧料組成物
JP5357411B2 (ja) 2007-08-09 2013-12-04 花王株式会社 濡れ肌用ボディ化粧料
JP2011524165A (ja) * 2008-06-03 2011-09-01 ネステク ソシエテ アノニム 嗜好性向上剤及び嗜好性を向上させる方法
JP5528694B2 (ja) * 2008-12-19 2014-06-25 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 低タンパク質チーズ様食品
WO2011088943A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Unilever Nv Prebiotic use of water soluble soybean polysaccharide
JP6082933B2 (ja) * 2010-09-14 2017-02-22 学校法人神奈川大学 乳化剤及びその製造方法、並びに乳化物の製造方法
US20140308426A1 (en) * 2011-10-20 2014-10-16 Fuji Oil Company Limited Water-soluble soybean polysaccharides and manufacturing process therefor
JP6397184B2 (ja) * 2013-12-09 2018-09-26 株式会社Mizkan Holdings 起泡性および泡保持性のある液状飲食品組成物
WO2017170504A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 不二製油グループ本社株式会社 起泡性調味料
WO2019179597A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-26 Symrise Ag Water-soluble release forms for an active substance
CN112450377A (zh) * 2019-08-19 2021-03-09 贵州老兵豆制品股份有限公司 一种健康速食腐竹的生产工艺
CN112262867A (zh) * 2020-10-30 2021-01-26 福建意乐焙宝生物科技有限公司 一种半固态复配乳化剂及其制备方法
CN114588657B (zh) * 2022-03-08 2023-11-14 安徽省农业科学院农业工程研究所 一种香榧皮活性成分的提取方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262802A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Fuji Oil Co Ltd 水溶性多糖類及びその製造方法
WO1993025302A1 (en) * 1992-06-16 1993-12-23 Fuji Oil Co., Ltd Emulsifier, emulsifying composition and powdery composition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714324B2 (ja) * 1989-07-26 1995-02-22 保 岩本 水中油滴型乳化油脂の製造方法
JP2599477B2 (ja) 1990-02-09 1997-04-09 不二製油株式会社 水溶性植物繊維の製造方法
JP3190066B2 (ja) 1991-07-02 2001-07-16 不二製油株式会社 ベーカリー製品及びその製造法
JPH06121922A (ja) 1992-06-16 1994-05-06 Fuji Oil Co Ltd 乳化剤及び乳化組成物
JP3207264B2 (ja) 1992-10-12 2001-09-10 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 穀類加工食品用ほぐれ改良剤
JP3318399B2 (ja) * 1993-07-20 2002-08-26 オルガノ株式会社 食品用乳化剤
JP3663494B2 (ja) 1995-09-05 2005-06-22 フロイント産業株式会社 噴霧コーティング方法
JP3430922B2 (ja) * 1998-06-04 2003-07-28 不二製油株式会社 大豆蛋白質及びこれを有効成分とする乳化剤
JPWO2002026788A1 (ja) * 2000-09-28 2004-02-26 味の素株式会社 オレオシン/リン脂質複合体及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262802A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Fuji Oil Co Ltd 水溶性多糖類及びその製造方法
WO1993025302A1 (en) * 1992-06-16 1993-12-23 Fuji Oil Co., Ltd Emulsifier, emulsifying composition and powdery composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1600207A1 (en) 2005-11-30
JPWO2004078335A1 (ja) 2006-06-08
EP1600207B1 (en) 2014-04-30
US20060182870A1 (en) 2006-08-17
CN1756594A (zh) 2006-04-05
WO2004078335A1 (ja) 2004-09-16
DK1600207T3 (da) 2014-05-19
EP1600207A4 (en) 2010-09-01
CN100382881C (zh) 2008-04-23
KR20050106456A (ko) 2005-11-09
KR101116642B1 (ko) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101116642B1 (ko) 유화제 및 그 제조 방법과 이 유화제를 사용해서 된 유화조성물
CN104395347B (zh) 豆科种子多糖类琥珀酸衍生物酯及其制造方法
Ozturk et al. Progress in natural emulsifiers for utilization in food emulsions
EP4085996A1 (en) Oil-in-water pickering emulsion
EP3723503B1 (en) Plant-protein based texturized oil-in-water emulsions
JP2012525123A (ja) 濃縮された、クリーム状から固体状の、水中油型エマルジョンの乾燥組成物、その製造方法、及び官能的側面及び栄養生理学の点で改良された食品を製造するためのその使用
Liu et al. Variation of composition and functional properties of gum from six Canadian flaxseed (Linum usitatissimum L.) cultivars
Akcicek et al. Egg yolk-free vegan mayonnaise preparation from pickering emulsion stabilized by gum nanoparticles with or without loading olive pomace extracts
JP5246387B1 (ja) 水溶性大豆多糖類およびその製造法
US6015840A (en) Process for producing emulsifiers, and emulsified compositions
JP2011195601A (ja) 低分子化ガラクトキシログルカン及びそれを含有する乳化組成物
JPH06121922A (ja) 乳化剤及び乳化組成物
JP2012200190A (ja) 清澄性の高い水溶性大豆多糖類及びそれを用いた乳化組成物
JP3599668B2 (ja) 乾燥エマルジョン形態の食品組成物、その製造方法及び利用
WO2023162608A1 (ja) 水中油型乳化物およびその製造方法
JP5554091B2 (ja) 粉末組成物及び化粧料
JPWO2004078334A1 (ja) 多糖と蛋白質との複合体を有効成分とする乳化剤およびその製造方法ならびに乳化組成物
JP6762100B2 (ja) 乳化安定剤及び該乳化安定剤を用いた飲食品
JP5834114B1 (ja) 乳化剤および乳化食品
Agustinisari et al. The Potency of Maillard Conjugates Containing Whey Protein as Natural Emulsifier
WO2023162607A1 (ja) 親水性粉末油脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees