JP4525348B2 - 即席食品 - Google Patents

即席食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4525348B2
JP4525348B2 JP2004530600A JP2004530600A JP4525348B2 JP 4525348 B2 JP4525348 B2 JP 4525348B2 JP 2004530600 A JP2004530600 A JP 2004530600A JP 2004530600 A JP2004530600 A JP 2004530600A JP 4525348 B2 JP4525348 B2 JP 4525348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
instant
starch
instant food
soluble polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004530600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004017755A1 (ja
Inventor
均 古田
陽子 佐藤
毅 冨尾
広和 浅野
清仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Publication of JPWO2004017755A1 publication Critical patent/JPWO2004017755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525348B2 publication Critical patent/JP4525348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • A23L23/10Soup concentrates, e.g. powders or cakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/01Pulses or legumes in form of whole pieces or fragments thereof, without mashing or comminuting
    • A23L11/03Soya beans, e.g. full-fat soya bean flakes or grits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/111Semi-moist pasta, i.e. containing about 20% of moist; Moist packaged or frozen pasta; Pasta fried or pre-fried in a non-aqueous frying medium, e.g. oil; Packaged pasta to be cooked directly in the package
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • A23P10/43Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added using anti-caking agents or agents improving flowability, added during or after formation of the powder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

本発明は、増粘剤を含む粉末が存在する即席食品に関するものである。
即席めん等の即席食品は、あんかけ風のスープやカレー風味のスープ用といった粉末調味材が添付される。また、粉末即席スープやカップ入りスープ等は粉末をカップに移すか或いは、商品形態のカップに熱湯を注ぐだけ、或いは水を注ぎ、電子レンジで加熱するだけで調理が終了する商品がある。
これら粉末には保温効果やとろみを付与する目的で澱粉、ガム質など各種増粘剤が配合されている場合が多い。そのような即席食品は、特に湯戻しと食器を兼ねた容器入りであることが多いが、熱湯を注いでも攪拌には適さず、或いは電子レンジにて加熱し数分撹拌せずに放置する必要があるなど、食するまでに静置状態で湯に戻す場面が多い。しかしながら静置状態で調理された場合、調味料に含まれた増粘剤が膨潤してしまい、十分な分散が得られず、粉体の塊がスープに点在し、容器底面に固着したり、風味を損ねる問題があった。
澱粉を含む粉末食品の分散には特開平11−290000が開示されているが、これらの効果は十分でなく、多くの即席麺やカップスープ等は静置湯戻しの際のこの問題を解決できずにいた。
また、大豆多糖類が澱粉食品と反応し、澱粉を含む食品の糊化した澱粉の粘度を低下させ、これを冷却した後に生じるゲル化を防止する事は、特開平9−289880に開示されているが、この効果は加熱・冷却する澱粉溶液に対する種々の効果について述べたものであって、上記即席食品の問題点を解決するものではない。
この発明は、増粘剤を含む粉末が添付された即席食品を、湯戻しする際に問題になる塊化などを防止し粉末の均質な湯戻りを図るものである。
この課題に基づいて本発明者らは鋭意検討した結果、即席食品に添えられた粉末に豆類特に大豆由来の水溶性多糖類を加配することが有効であることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわちこの発明は、増粘剤と豆類由来の水溶性多糖類の両方を混合して含む粉末が存在する即席食品である。増粘剤は澱粉であることができ、水溶性多糖類は大豆由来のものが好適に利用できる。即席食品は、特に湯戻・食器兼用の容器付のものに適用して有用である。
増粘剤は、小麦粉、上新粉、芋類、小豆、エンドウ、葛等澱粉を含む食材、或いは、小麦澱粉、ジャガイモ澱粉といった澱粉、それらを加工した加工澱粉やデキストリン,グアーガム、キサンタンガムなどのガム質を用いることができる。その量は、即席食品の種類、容器容量、調味料の種類や量などにより一律ではない。
本発明における水溶性多糖類は豆類由来で、豆類には、大豆、小豆、エンドウ、ソラマメ、インゲンマメ等多くの豆類を本発明の多糖類の原料として使用できるが、特に大豆を原料とした場合、大豆の生産量が高いことやおからとして入手しやすく有利である。大豆は、なかでも子葉由来のものが好ましい。
水溶性多糖類は、その分子量がどの様な値のものでも使用可能であるが、好ましくは平均分子量が数千〜数百万、具体的には5千〜100万であるのが好ましい。分子量が高過ぎると粘度が上がり過ぎて、即席食品に熱湯を注いだり、電子レンジにて加熱した際に、水溶性多糖類の影響で粘度が上昇し、十分な効果が得られない。なお、この明細書において、水溶性多糖類の平均分子量は標準ブルラン(昭和電工(株)販)を標準物質として0.1MのNaNO3溶液中の粘度を測定する極限粘度法で求めた値を用い、ウロン酸はBlumenkrantz法により測定した。
水溶性多糖類は、多糖類を含む原料から水抽出や場合によっては酸、アルカリ条件下で加熱溶出させるか、酵素により分解溶出させることができる.豆類由来の水溶性多糖類製造法は公知の方法を採用できるが、以下に例を示す.
例えば大豆の場合、豆腐や豆乳、分離大豆蛋白を製造するときに副生するオカラを利用することができる。
これらの原料を酸性乃至アルカリ性の条件下、好ましくは各々の蛋白質の等電点付近のpHで、好ましくは80℃以上、より好ましくは130℃以下100℃以上にて加熱抽出し、水溶性画分を分離した後、そのまま乾燥するか、例えば活性炭処理或いは樹脂吸着処理或いはエタノール沈澱処理して疎水性物質あるいは低分子物質を除去し乾燥することによって、水溶性ヘミセルロースを得ることができる.こうして抽出される水溶性多糖類でもウロン酸含量が5から50%、好ましくは5から40%を含む多糖類が好ましい。
水溶性多糖類の使用量は特に限定される訳ではないが、即席食品に存在する粉末に含まれる増粘剤の0.01〜10.0%好ましくは0.05〜5.0%、より好ましくは0.1〜2.0%が良い。あまり多く配合した場合は調理した粉末が湯戻りした液の粘度が上昇し十分な効果が得られず、少ない場合は静置状態での均質な湯戻り効果を得がたい。
また、即席食品の粉末は、即席食品に用いられる各種公知の粉末乳化剤、酸化珪素等の無機物、安定剤等が含まれることができ、粉末の各種エキス、香辛料、フレーバー、油脂、呈味材、調味材、着色料を含むことができる。
また即席食品の本体は、典型例が乾燥麺や即席スープであるが、その他各種の農産物、畜産物、水産物である乾燥品であることができ、粉末状或いは粒状のそれらであってもよい。さらにこれら即席食品は、特に湯戻しと食器を兼ねた容器入りにすることができ、粉末部分が袋入りの形で添えられたものであっても構わない。
以下、実施例により本発明の実施態様を説明するが、これは例示であって制限を意図するものではない。なお、特に断らない限り例中、部及び%は何れも重量基準を意味する。
(実施例1)水溶性多糖類の製造
脱脂大豆を用いた分離大豆蛋白質の製造過程で副製されるおから(固形分20%)に3倍重量の蒸留水を加え、塩酸にてpHを4.5に調製した後、120℃で90分加熱し、水溶性多糖類を抽出した。抽出後遠心分離にて(1000G×20分)水溶性多糖類を含む上澄を分離した。分離した上澄液は粒状活性炭カラム処理をし、精製した後噴霧乾燥を行った。このようにして得られた水溶性多糖類の分析は、粘度平均分子量が約15万、ウロン酸含量が、18%であった。
(実施例2)市販のソース別添の容器入り即席麺を購入し、それらソースに代えて、次表の2種の粉末カレー調味料を混合調整し、即席麺100gに13gの粉末調味料を即席カップ麺の上部に乗せた即席食品とした(表中大豆水溶性多糖類は実施例1のものを用いた)。この食品に、熱湯を300g注ぎ3分間静置後の調味液の状態を比較したところ、塊状物の生成及びとろみの均一性に明白な差異が認められた。
Figure 0004525348
(実施例3)250ml容の容器に、凍結乾燥品であるコーン粒3gと表2の配合の粉末コーンポタージュスープ20gを入れた即席食品を得た。この食品に、熱湯を150g注ぎスプーンにて5回撹拌した後2分間静置した後の状態を比較した。本例製品の塊状物の生成及びとろみの均一性は、明らかに比較製品のそれらより優れていた。
Figure 0004525348
以上の結果より、増粘剤を含む粉末は水溶性多糖類を加配した添加することにより、攪拌の乏しい静置調理でも良好に復元する即席食品となることがわかった。

Claims (4)

  1. 増粘剤としての澱粉と澱粉の0.01〜10%の量の大豆由来の水溶性多糖類と、これに加えてさらに呈味剤若しくは調味剤、および/または農産物・畜産物・水産物の乾燥品を混合して含み、熱湯を注ぐのみで食することができる容器入りの即席食品。
  2. 容器入り食品が即席スープまたは即席麺用のソースである、請求項1記載の即席食品。
  3. 大豆由来の水溶性多糖類が、平均分子量が5千〜100万であり、かつウロン酸含量が5〜40%である請求項1記載の即席食品。
  4. 増粘剤としての澱粉と澱粉の0.01〜10%の量の大豆由来の水溶性多糖類とに加えて、さらに呈味剤若しくは調味剤、および/または農産物・畜産物・水産物の乾燥品を混合した粉末を含ませることを特徴とする、熱湯を注ぐのみで食することができる容器入りの即席食品の製造方法。
JP2004530600A 2002-08-23 2003-08-21 即席食品 Expired - Fee Related JP4525348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242977 2002-08-23
JP2002242977 2002-08-23
PCT/JP2003/010619 WO2004017755A1 (ja) 2002-08-23 2003-08-21 即席食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004017755A1 JPWO2004017755A1 (ja) 2005-12-08
JP4525348B2 true JP4525348B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=31944083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530600A Expired - Fee Related JP4525348B2 (ja) 2002-08-23 2003-08-21 即席食品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060165866A1 (ja)
JP (1) JP4525348B2 (ja)
CN (1) CN1678200A (ja)
AU (1) AU2003262271A1 (ja)
WO (1) WO2004017755A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090181128A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Better Bowls Consumable product
CN101779704B (zh) * 2010-03-25 2012-11-21 中国农业大学 一种改善豆乳粉速溶性的方法
CN102669759A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 郑州三全食品股份有限公司 一种冷冻调理菜肴的制作方法
US20150342200A1 (en) * 2012-12-26 2015-12-03 Fuji Oil Company Limited Water Soluble Pea Polysaccharide-Containing Physical Property Improvement Agent for Wheat-Based Food
DE102017001109A1 (de) * 2017-02-07 2018-08-09 Merck Patent Gmbh Herstellung und Färbung von pulverförmigen Lebensmitteln
JP6865962B2 (ja) * 2017-02-27 2021-04-28 アスザックフーズ株式会社 調理方法および乾燥とろみ剤
JP6562231B1 (ja) * 2018-12-21 2019-08-21 不二製油グループ本社株式会社 海老様食感を有する乾燥物及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220064A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Showa Sangyo Co Ltd 容器入り即席麺およびその調理方法
JP2001008614A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Pokka Corp 即溶性を有するフリーズドライ食品
JP2001275584A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Ina Food Ind Co Ltd 粉末状又は顆粒状の糊料
JP2002223737A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd カルシウム強化飲料用分散剤、及びカルシウム含有粉末

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987207A (en) * 1974-06-03 1976-10-19 Cpc International Inc. Process of preparing instantly dissolving granular mix for soup of the potage type
US4623549A (en) * 1986-02-20 1986-11-18 A. E. Staley Manufacturing Company Dry instant food composition
JPH08214829A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Ajinomoto Co Inc 粉末調味料の製造法
JPH09140344A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kao Corp 容器入りインスタント食品及びその調理方法、並びにインスタント食品用容器
JP3116816B2 (ja) * 1996-04-25 2000-12-11 不二製油株式会社 澱粉調理食品の製造法
CA2263989A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Compositions comprising isolated acetylated gellan gum
JPH11178518A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Sanei Gen Ffi Inc 増粘組成物用添加剤及びその応用
JP3259135B2 (ja) * 1998-04-14 2002-02-25 第一工業製薬株式会社 調味料用乳化剤製剤、及びそれを含有する調味料組成物
JP3229593B2 (ja) * 1998-12-02 2001-11-19 カネボウ株式会社 澱粉含有食品の結着防止剤、即席麺類及びその製法
JP3394724B2 (ja) * 1999-06-04 2003-04-07 カネボウ株式会社 澱粉含有食品の結着防止剤、即席麺類及びその製法
JP2001017114A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Fancl Corp 野菜粉末組成物
JP2001240149A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Sanyo Shokuhin Kk 即席めん類用収納容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220064A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Showa Sangyo Co Ltd 容器入り即席麺およびその調理方法
JP2001008614A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Pokka Corp 即溶性を有するフリーズドライ食品
JP2001275584A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Ina Food Ind Co Ltd 粉末状又は顆粒状の糊料
JP2002223737A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd カルシウム強化飲料用分散剤、及びカルシウム含有粉末

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003262271A1 (en) 2004-03-11
CN1678200A (zh) 2005-10-05
US20060165866A1 (en) 2006-07-27
JPWO2004017755A1 (ja) 2005-12-08
WO2004017755A1 (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412558B2 (ja) 低ナトリウム塩組成物
FI65535C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en torr naeringsprodukt sominnehaoller ett foertjockningsmedel
KR20150122164A (ko) 조성물, 이것을 사용한 튀김옷 재료, 음식품과 사료 및 조성물의 제조방법
CN113056205B (zh) 油炸食品用面衣材料
JP2018111802A (ja) 凝集され、熱的に阻害されたスターチの製造方法
JP4525348B2 (ja) 即席食品
CN113163821A (zh) 油炸食品用面衣材料
JP2003310187A (ja) 低カロリー食品素材
JP3229838B2 (ja) ルウの製造方法
JPWO2014132534A1 (ja) 組成物、これを用いた衣材、飲食品および飼料、ならびに組成物の製造方法
JP2004222550A (ja) 穀類加工食品の品質改良
JP5118505B2 (ja) 粒状低カロリー食品素材の製造方法及び粒状低カロリー食品素材製造用原料
JPH08131132A (ja) 顆粒状インスタントスープ又はインスタントソースの製造法
JP6865962B2 (ja) 調理方法および乾燥とろみ剤
JP2011087487A (ja) コンニャク加工食品およびその製造方法
KR101126945B1 (ko) 즉석 컵 카레용 조성물 및 그 제조방법
TWI593361B (zh) 穀類加工食品之疏鬆改良劑
TW201633929A (zh) 穀類加工食品用鬆散改良劑及穀類加工食品
JP5131862B2 (ja) おからペーストを使用した冷凍カルボナーラソース
JP7116839B2 (ja) 熱湯を注いで粘性を付与するための顆粒状組成物
JP2613234B2 (ja) 嗜好性、消化性に優れた食用茸加工食品の製造法
JP7152941B2 (ja) 粉末状食品組成物
JP3843050B2 (ja) 麺類
JP5343114B2 (ja) 焙煎コーンパウダーを使用した容器詰め飲料及びその製造方法
JPS61104764A (ja) チヤ−ハン風味を与える粉末調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees