JP4522293B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4522293B2
JP4522293B2 JP2005073464A JP2005073464A JP4522293B2 JP 4522293 B2 JP4522293 B2 JP 4522293B2 JP 2005073464 A JP2005073464 A JP 2005073464A JP 2005073464 A JP2005073464 A JP 2005073464A JP 4522293 B2 JP4522293 B2 JP 4522293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
monochrome
color
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005073464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261803A (ja
Inventor
功 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005073464A priority Critical patent/JP4522293B2/ja
Priority to US11/346,435 priority patent/US7733513B2/en
Publication of JP2006261803A publication Critical patent/JP2006261803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522293B2 publication Critical patent/JP4522293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter

Description

本発明は画像形成装置に係り、特にモノクロ原稿の表裏両面を同時に読み取る機能を有する画像読み取り装置と、カラー原稿を読み取る画像読み取り装置とから転送される画像データに基づいて記録シートにいずれかの画像を形成する機能を有する画像形成装置に関する。
原稿の両面を読み取る場合、原稿を自動原稿送り装置内で循環させて両面を1つのスキャナ部で読み取る読み取り装置と、自動原稿送り装置内に裏面用の別スキャナ部を配置し1つの通紙パスで両面を同時に読み取る読み取り装置がある。一方、カラー複写機を搭載した場合のランニングコストはまだ高価なためモノクロスキャナで十分である場合も多い。また、最近はプロットはせずにカラースキャナで原稿を読み込み、読み込んだファイルをLAN経由でPC等へ転送する画像形成装置が開発されている。
例えば特許文献1には、R,G,Bの各色の光をそれぞれ発光するLD光源を有するカラー情報読み取り用のセンサユニットと、モノクロ情報を読み取るために発光するLED光源を有するモノクロ情報読み取り用のセンサユニットを備え、原稿のカラー情報を読み取る際には、原稿の片面のみの読み取りを行い、原稿のモノクローム情報を読み取る際には、1回の読み取りスキャンにより原稿の両面の読み取りを行うようにした発明が開示されている。
また、特許文献2には、光源順次店頭方式のカラーイメージセンサを対向させて配置し、原稿の両面を同時に読み取ることが可能な構成を有する両面カラー原稿読み取り装置において、画像処理装置に対してイメージセンサユニットの各面1ライン分3色の色信号をセットとして表裏交互に切り換えて入力することにより、原稿両面の同時読み取りを行うようにした発明が開示されている。
特開2003−163792号公報 特開平11−331493号公報
ところで、カラースキャナから出力される信号はRGBの3チャンネルの画像データに対し、モノクロスキャナの場合は1チャンネルの画像データである。原稿の両面のモノクロ情報と片面のカラー情報を1台の装置で読み取る特許文献1記載の発明、原稿の両面に配された2つのイメージセンサによってライン単位で交互に読み取る特許文献2記載の発明では、何れも表裏を面順次(表の画像処理、裏の画像処理)で画像処理を実施している。また表と裏の画像有効画像領域はCCD及びCISの配置位置が異なるため画像有効ゲート信号は異なって入力される。そのため、カラースキャナ用のスキャナと両面モノクロ両面用のスキャナはカラー画像情報を読み取る場合と両面モノクロで読み取る場合には異なる回路構成を取る必要があり、両スキャナを共用する場合には専用の回路を別途設ける必要があった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたもので、その目的は、カラースキャナまたはモノクロ両面スキャナが接続されたときに、別系統の回路を設ける必要なく、同一パスを使用して画像処理し、画像形成を可能とすることにある。
前記目的を達成するため、第1の手段は、原稿を搬送することにより、該原稿の表裏両面を異なるタイミングで並行して読み取り、モノクロ画像とカラー画像の双方の読み取りを可能にした画像読み取り装置が接続され、前記画像読み取り装置からのモノクロ画像とカラー画像のいずれかの読み取り情報に基づいて記録シートに画像を形成する画像形成装置において、前記原稿の表裏両面から前記画像読み取り装置により読み取って得られた画像データを格納する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段から読み出された画像データを処理して第2の記憶手段に格納するためのRGBそれぞれのチャンネルからなるパスと、前記第1の記憶手段から前記パスに画像データを読み出すタイミングを両面モノクロモードのときと両面カラーモードのときとで切り換えるメモリ制御手段とを設け、前記メモリ制御手段は、両面モノクロモードのとき、前記画像読み取り装置により異なるタイミングで並行して読み取った表面側画像データと裏面側画像データの前記第1の記憶手段に対する書き込みに予め設定されている遅延タイミングを与えて表裏のタイミングを統一させ、前記パスの前記RGBそれぞれのチャンネルの何れか2チャンネルに読み出し、両面カラーモードのとき、前記画像読み取り装置により異なるタイミングで並行して読み取った表面側画像データと裏面側画像データをライン毎又は面毎に前記パスの前記RGBそれぞれのチャンネルに読み出すことを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記両面モノクロモードのときの前記画像読み取り装置からの画像データと前記両面カラーモードのときの前記画像読み取り装置からの画像データとを前記パスに設けられた共通のライン遅延FIFOを用いて前記両面モノクロモードのときの前記画像読み取り装置からの画像データに対して画像処理を行うモノクロ画像データ用画像処理手段と、前記両面カラーモードのとき前記画像読み取り装置からの画像データに対して画像処理を行うカラー画像データ用画像処理手段のいずれかを選択する手段を備えていることを特徴とする。
第3の手段は、第2の手段において、前記選択する手段によって選択されなかった側の画像処理手段を固定値出力とすることを特徴とする。
第4の手段は、第1ないし第3のいずれかの手段において、RGBの各色のうちの2つの色のパスが前記両面モノクロモードのときの前記画像読み取り装置の表側及び裏側の原稿の画像情報を送るためのパスに設定されていることを特徴とする。
第5の手段は、第4の手段において、前記第2の記憶手段は、前記パスで処理後の画像データを記憶し、前記RGBの各色のうちの2つの色以外の色のパスと、黒用のパスを使用して前記送られてきた画像情報をそれぞれ前記第2の記憶手段に一旦格納することを特徴とする。
第6の手段は、第2の手段において、前記モノクロ画像とカラー画像の双方の読み取りを可能にした画像読み取り装置が、原稿の表裏両面の同時に読み取りが可能な自動原稿送り装置からなり、これと共に前記カラー画像データ用画像処理手段が複数系統備えられ、且つ前記パスで処理後の画像データは前記第2の記憶手段に記憶され、前記パスで処理後の画像データの前記第2の記憶手段への蓄積処理速度に応じて処理系統を選択することを特徴とする。
第7の手段は、第6の手段において、前記処理系統のそれぞれが1つのASICからなることを特徴とする。
なお、以下の実施形態において、カラー画像読み取り装置は第1のスキャナ部1に、表裏両面同時に読み取る機能を有するモノクロ画像読み取り装置は第1及び第2のスキャナ部1,2に、第1の記憶手段は第1のメモリ35に、原稿の表裏の遅延タイミングを調整する手段はメモリI/F34に、画像処理を共通のタイミングで実行させる手段は第1のASIC22に、第2の記憶手段は第2のメモリ12に、共通のライン遅延FIFOは符号22−1,22−3に、モノクロ画像データ用画像処理手段はモノクロスキャナ用画像処理部22−6,22−7、カラー画像データ用画像処理手段はカラースキャナ用画像処理部22−8に、モノクロ画像データ用画像処理手段とカラー画像データ用画像処理手段のいずれかを選択する手段は第3のセレクタ22−9に、パスは22R,22G,22B,22Kにそれぞれ対応する。
本発明によれば、原稿の表裏の書き込み遅延タイミングを調整し、画像処理を共通のタイミングで実行させることによりカラーとモノクロスキャナで同一パスを使用して画像処理を行い、画像処理された画像データに基づいて画像形成を行うことができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置としてのデジタル複合機の電気的構成を示す機能ブロック図、図2はその概略構成を示す図である。
図2に示すように画像形成装置は画像形成装置(複写機)本体100、画像形成装置本体100が載置される給紙テーブル200、画像形成装置本体100上に取り付けられた原稿自動搬送装置(ADF)を含む原稿読み取り装置(スキャナ)300から構成されている。
複写機本体100には、中央に、無端ベルト状の中間転写体110が設けられている。この中間転写体110は、例えば伸の少ないフッ素系樹脂や伸びの大きなゴム材料に帆布など伸びにくい材料で構成されたベース層と、このベース層上に設けられた弾性層と、この弾性層の表面にコーティングされた平滑性のよいコート層から構成されている。弾性層は、例えばフッ素系ゴムやアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどで作られており、コート層は、例えばフッ素系樹脂で作られている。
上述のように構成された中間転写体110は、図2に示すように、第1、第2、第3の支持ローラ114,115,116に掛け回されており、図2において時計回りに回転する。この実施の形態においては、3つ支持ローラのなかで第2の支持ローラ115の左に、画像転写後に中間転写体110上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置117が設けられている。
また、第1の支持ローラ114と第2の支持ローラ115間に張り渡された中間転写体110上に、その搬送方向に沿って、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の単色画像を形成するための4つの画像形成手段118Y,118C,118M,118Kを横に並べて配置してタンデム画像形成部120を構成している。そのタンデム画像形成部120の上には、図2に示すように、さらに露光装置121が設けられている。なお、参照番号の後に付けたアルファベットは色彩を表すもので、イエロー用はY、シアン用にC、マゼンタ用はM、ブラック用はKをつけて区別している。
一方、中間転写体110を挟んでタンデム画像形成部120と反対の側には、2次転写装置122が備えられている。2次転写装置122は、図示例では、2つのローラ123間に、無端ベルトである2次転写ベルト124を掛け渡すことにより構成されており、中間転写体110を介して第3の支持ローラ116に押し当てるように配置され、中間転写体110上の画像を転写紙に転写する。
2次転写装置122の転写紙搬送方向下流側には、転写紙上の転写画像を定着する定着装置125が設けられている。定着装置125は、無端ベルトである定着ベルト126に加圧ローラ127を押し当てるようにして構成されている。上述した2次転写装置122には、画像転写後の転写紙をこの定着装置125へと搬送する転写紙搬送機能も備えている。もちろん、2次転写装置122として、転写ローラや非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合は、この転写紙搬送機能を併せて備えることは難しくなる。
このような2次転写装置122および定着装置125の下に、タンデム画像形成部120と平行に、転写紙の両面に画像を記録すべく転写紙を反転させる転写紙反転装置128が設けられている。
スキャナ300は両面原稿を同時に読み取る場合には、シートスルー方式で読み取る。すなわち、第1及び第2走行体はブック原稿の場合には副走査方向に移動して画像を読み取るが、両面同時読み取りの場合には、図2に示すようにコンタクトガラス203の最も原稿搬送方向上流側の原稿読み取り位置に第1走行体を位置させ、停止した状態でコンタクトガラス203上を通過する原稿の表面を読み取るが、裏面は、前記原稿読み取り位置よりも原稿搬送方向下流側に若干移動した位置に設けられたコンタクトイメージセンサ(CIS)によって読み取る。これらの動作は原稿の搬送にしたがって並行して行われる。以下、詳述する。
図2において、原稿台ガラス301上に置かれた原稿は、第1ミラー302と一体に構成された照明ランプ303(第1ミラー302と照明ランプ303は第1走行体に搭載)により照射され、その反射光は、第1ミラー302から一体に構成された第2ミラー304及び第3ミラー305(第2ミラー304及び第3ミラー305は第2走行体に搭載)で走査される。その後、反射光は、レンズ326により集光され、CCD306の結像面に照射され、光電変換される。第1ミラー302及び照明ランプ303を搭載した第1走行体、第2ミラー304及び第3ミラー305を搭載した第2走行体は、走行体モータ307を駆動源として、A方向に移動可能となっている。原稿トレイ308に積載された原稿は、ピックアップローラ309、レジストローラ対310、搬送ドラム311、搬送ローラ312により読取位置Bを経て、搬送ローラ対313及び排紙ローラ対314へ送り込まれ、排紙トレイ325上に排出される。
原稿は、読取位置Bを通過する際に、読取位置B近傍に移動されている照明ランプ303により照射され、その反射光は、第1ミラー302及び一体に構成された第2ミラー304、第3ミラー305で走査される。その後、反射光はレンズ326により集束され、CCD306に照射されて光電変換される。ピックアップローラ309、レジストローラ対310は、給紙モータ(図示せず)により駆動され、搬送ドラム311、搬送ローラ312、搬送ローラ対313、排紙ローラ対314は、搬送モータ(図示せず)により駆動される。
読取位置Cには密着イメージセンサ(Contact Image Senser−CIS)315が設置されている。密着イメージセンサ315は、図示しない光源であるLED、レンズ、センサ素子で構成されている。原稿は読取位置Cを通過する際に読取位置Bで読み取られた反対の面(裏面)を読取位置Cに設置されている密着イメージセンサ315内のランプにより照射され、その反射光は密着イメージセンサ315上のレンズにより集束され、密着イメージセンサ315上のセンサ素子に照射されて光電変換される。密着イメージセンサ315の原稿を挟んだ対向部には白色ローラ317が設置されていて、密着イメージセンサ315による読取時のシェーディング補正用白色部材として使用される。
さて、このカラー複写機を用いてコピーをとるときは、スキャナ300の原稿トレイ308上に原稿をセットするか、スキャナ300のADFを開いてスキャナ300の原稿台ガラス(コンタクトガラス)301上に原稿をセットして、ADFを閉じてそれで押さえる。そして、スタートスイッチ(図示しない)を押すと、原稿トレイ308に原稿をセットしたときは、原稿を搬送して原稿台ガラス301上へと移動した後、原稿台ガラス301上に原稿をセットしたときは、直ちに第1及び第2走行体が走行する。そして、照明ランプ303から光を発射するとともに原稿面からの反射光を第1ミラー302によって反射して第2走行体に向け、第2走行体第2及び第3ミラー304,305で反射し、結像レンズ326を通して読取りセンサ(CCD)320に照射し、原稿内容を読み取る。
また、前記スタートスイッチを押すと、駆動モータで駆動ローラである第1の支持ローラ114を回転駆動し、残り2つの従動ローラである第2および第3の支持ローラ115,116は従動回転し、中間転写体110を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段118でその感光体ドラム140を回転して各感光体ドラム140上にそれぞれ、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写体110の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写体110上に合成カラー画像を形成する。
一方、前記スタートスイッチが押されると、給紙テーブル200の給紙ローラ242の1つを選択回転させ、ペーパーバンク243に多段に備える給紙カセット244の1つから転写紙を繰り出し、分離ローラ245で1枚ずつ分離して給紙路246に入れ、搬送ローラ247で搬送して複写機本体100内の給紙路148に導き、レジストローラ149に突き当てて止める。給紙はこの外に、給紙ローラ150を回転させて手差しトレイ151上の転写紙を繰り出し、分離ローラ152で1枚ずつ分離して手差し給紙路153に入れ、同じくレジストローラ149に突き当てて止めるようにしてもよい。
そして、中間転写体110上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ149を回転させ、中間転写体110と2次転写装置122との間に転写紙を送り込み、2次転写装置122で転写して転写紙上にカラー画像を記録する。
画像転写後の転写紙は、2次転写装置122によって定着装置125へと送り込まれ、定着装置125で熱と圧力とを加えて転写画像を定着した後、切換爪155で切り換えて排出ローラ156で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。このとき、切換爪155で切り換えて転写紙反転装置128に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ156で排紙トレイ157上に排出するようにもできる。
一方、画像転写後の中間転写体110は、中間転写体クリーニング装置117で、画像転写後に中間転写体110上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成部120による再度の画像形成に備える。なお、レジストローラ149は一般的には接地されて使用されることが多いが、転写紙の紙粉除去のためにバイアスを印加することも可能である。
さて、上述したタンデム画像形成部120において、個々の画像形成手段118は、ドラム状の感光体140のまわりに、帯電装置、現像装置、1次転写装置162、感光体クリーニング装置、除電装置などを備えている。
図1に戻って、画像形成装置の回路構成について説明する。
複写機本体1の電気的構成(回路構成)は、図1に示すように、装置全体の制御を行うコントローラ10と、コンタクトガラス301上の原稿画像を読み取って画像データに変換するスキャナ300と、電子写真プロセスにより記録紙上に画像形成を行うプロッタ50と、スキャナ1,2及びプロッタ50を制御するエンジン部20と、各種スイッチや表示部を有する操作部30と、自動原稿送り装置(ADF)60と、外部のAC電源から電力を入力して直流の電力を供給する電力供給装置(PSU)70と、FAX網を介して画像データの送受信を行うFAX部80とから基本的に構成されている。コントローラ10、エンジン部20、及びFAX部80の各ユニットは、PCIバスにより相互に接続されている。当然のことながら、それらは他のローカルバスで接続させても良い。
スキャナ40及びプロッタ50を制御するエンジン部20は、ACS、フィルタ、誤差拡散及びγ変換などの画像処理を行う画像処理部21及びPCIバスを介してデータの送受信を行うPCI部25を有するASIC22と、エンジン部20全体の制御を行うCPU23と、CPU23が実行するプログラムや各種制御用データなどを格納したROM24とを備えている。また、画像処理部21はエンジン部20外に設けられた第1のメモリ35(図ではメモリ1として示す)にアクセス可能に接続され、画像データの格納と読み出しが行われる。
FAX部80は、FAX部80全体の制御を行うCPU81と、プログラムや各種制御用データを格納したROM82と、ASIC83、FAX網から受信した画像データの蓄積に用いられるメモリ84と、網制御を行うNCU85とを備えている。ASIC83は、網制御を行うNCU85を介してFAX網との間でデータの送受信を行う通信制御部86と、PCIバスを介してデータの送受信を行うPCI部87とを備えている。
コントローラ10は、複合機全体の制御と描画、通信、操作部30からの入力を制御し、ネットワークI/F部を通してサーバ100とPC端末101がLANを介して接続される。プログラムや各種制御用データを格納したROM11と、各種データ格納の格納用の第2のメモリ12(図ではメモリ2として示す)と、ASIC13と、CPU14と、IDを含む制御データ格納用のNVRAM16と、各部への給電を制御する給電制御部17とを備えている。給電制御部17はPSU70のAC電源スイッチ71の状態を監視して、その状態を示す状態フラグを例えばNVRAM16に格納する。そのフラグはCPU14が監視する。AC電源スイッチ71はオペレータが操作できるものであり、電源のオン/オフはそのスイッチ71を操作して行うようになっている。
なお、スキャナ300は、CCD320(後述の図3における符号1a)を備えたスキャナ部1と、CIS315(後述の図3における符号2a)を備えたスキャナ部2とからなる。
図3ないし図5はスキャナ部1、2から読取画像データを表/裏面を同時に第1のメモリ35へ一度転送し、ASIC22で各種画像処理を実施した後、第2のメモリ12へ蓄積するまでの流れとパスを構成別に示したものである。
図3はモノクロ原稿を読み取るときのパスの使用例を示す図である。この例では、カラーの3チャンネルのうちR(レッド)チャンネルとB(ブルー)チャンネルへ第1のメモリ35から同一タイミングで転送され、表面側の画像データと裏面側の画像データをG(グリーン)チャンネルとK(ブラック)チャンネルを使用して第2のメモリ12に書き込んでいる。すなわち、第1のスキャナ部1は原稿の表面、第2のスキャナ部2は原稿の裏面を同時に読み取り、一旦メモリI/F34により第1のメモリ35へ読み取った画像データを表裏データの書き込みタイミングを調整して(設定された遅延タイミングで)格納し、その後、ASIC22へ転送する。メモリI/F34はASIC22の外に図示してあるがASIC22内でメモリI/F制御を行っても良い。一旦第1のメモリ35に読み取り画像データを蓄積するのは、両面同時読み込みするため機械的構成が大きくなるためである。また、原稿のサイズ検知機能を一度メモリ35に蓄積することによって判別する用途もあるが、それ以外に表裏の両面の各種有効領域のゲート信号のタイミングを統一させることにより画像処理パスのゲート制御を同一制御とし、カラースキャナで使用しているRGBの何れかの2チャンネルをモノクロスキャナ時の表裏に利用するためである。第1のメモリ35は表裏1頁分の容量を有することによりサイズを判定することができるとともに蓄積時または出力時に表裏のタイミングを統一させて出力させることができる。また、サイズ検知された情報は変倍ブロックで利用することもできる。
第1のスキャナ部1は、前述の原稿台ガラス301の下面に設けられた第1及び第2走行体、結像レンズ、光電変換素子としてのCCD1a(320)及びシェーディング補正部1bからなり、CCD1aで読み取られた画像データはシェーディング補正部1bでシェーディング補正が行われ、メモリI/F34から第1のメモリ35に一旦格納される。また、第2のスキャナ部2は密着イメージセンサ(CIS)2a(315)とシェーディング補正部2bを備え、原稿の裏面を読み取った読み取り画像データもメモリI/F34から一旦第1のメモリ35に格納される。
画像データは第1のメモリ35から読み出され、RチャンネルとBチャンネルへ同一タイミングで入力される。Rチャンネル及びBチャンネルはカラーパスのRチャンネルとBチャンネルであり、例えば第1のスキャナ部1によって読み取られた原稿の表面の画像データがRチャンネルへ、第2のスキャナ部2によって読み取られた原稿の裏面の画像データがBチャンネルにそれぞれ入力される。
ASIC22はスキャナI/F22a、スキャナガンマ補正部22b、フィルタ部22c、色補正部22d、変倍部22e、圧縮部22f及びPCI22gを備えている。これにより、スキャナI/F22aから入力された読み取り画像データは、スキャナガンマ部22bでγ補正が、さらにフィルタ22cで所定のフィルタ処理がそれぞれ行われ、モノクロの階調データに変換される。そして、色補正部22dをスルーし、拡大、縮小があれば変倍部22eで変倍処理を行い、圧縮部22fで画像データを圧縮し、PCIバスから第2のメモリ12に原稿の表面と裏面のモノクロデータを並行して格納する。
図4はカラー原稿を読み取るときのパスの使用例を示す図である。この例では、両面を同時に読み取った原稿の表裏の画像データを一度メモリI/F34を通して第1のメモリ35に蓄積させ、蓄積された画像データをメモリI/F34からASIC22へ各色毎に設けられた3つのパスを使用して順次転送して第2のメモリ12に書き込んでいる。
すなわち、原稿の表側の画像は、第1のスキャナ部1のCCD1a(320)によって読み取られ、ライン間補正部1cでライン間の補正が行われ、シェーディング部1bにおいてRGB各色毎にシェーディング補正された後、メモリI/F34から第1のメモリ35に入力される。原稿の裏側の画像は第2のスキャナ部2のCIS2a(315)によって読み取られ、ライン間補正部2cでライン間の補正が行われ、シェーディング部2bにおいてRGB各色毎にシェーディング補正された後、メモリI/F34から第1のメモリ35に入力され、両面の画像データが第1のメモリ35に蓄積される。そして、ライン毎(線順次)あるいは面毎(面順次)に表面と裏面の画像情報を読み出し、RGBの各チャンネルを介してRGBの画像がデータがASIC22に転送される。
ASIC22は、前述の図3に示されたものそのものであり、スキャナI/F22a、スキャナガンマ補正部22b、フィルタ部22c、色補正部22d、変倍部22e、圧縮部22fの各部で所定の処理を施した後、PCI22gからRGBを変換したCMYKの画像データが第2のメモリ12に転送され、第2のメモリ12に格納される。
図5はASIC22のフィルタ22cの詳細を示すブロック図である。この実施形態では、7xN(N:任意の正の整数)のマトリクス演算するために第1ないし第3の6ライン遅延FIFO22−1,22−2,22−3を使用した場合の構成を示している。Rチャンネルに対応する第1の6ライン遅延FIFO221の後段には第1のセレクタ22−4(図ではセレクタ1として示す)が、また、Bチャンネルに対応する第3の6ライン遅延FIFO22−3の後段には第2のセレクタ22−5(図ではセレクタ2として示す)が設けられている。Gチャンネルはモノクロ画像のパスとしては使用しないので、第2の6ライン遅延FIFO22−2の後段にはセレクタは設けられていない。
第1のセレクタ22−4の後段には表側のモノクロ画像を処理する第1のモノクロスキャナ用画像処理部22−6が、また、第2のセレクタ22−5の後段には裏側のモノクロ画像を処理する第2のモノクロスキャナ用画像処理部22−7が設けられている。さらに、第1または第2のセレクタ22−4,22−5によって選択された第1または第3の6ライン遅延FIFO22−1,3からの画像データ及びGチャンネルに対応する第2の6ライン遅延FIFO22−2からの画像データが入力されるカラースキャナ用画像処理部22−8が設けられ、この後段に設けられた第3のセレクタ22−9(図ではセレクタ3として示す)により、第1及び第2のモノクロスキャナ用画像処理部22−6,7あるいはカラースキャナ用画像処理部22−8のいずれかのRGBチャンネルの画像データが選択される。
その際、モノクロの場合には、Rチャンネルには原稿の表側の画像データが転送され、Bチャンネルには原稿の裏側の画像データが同一タイミングで並行して転送され、さらに第1及び第2のモノクロスキャナ用画像処理部22−6,7で並行して処理され、第3のセレクタでRチャンネルとBチャンネルから表側の画像データと裏側の画像データがそれぞれ並行して出力される。
また、カラーの場合には、RGBそれぞれのチャンネルからフィルタ22にRGBの画像データが転送され、Rチャンネルでは第1の6ライン遅延FIFO22−1から第1のセレクタ22−4によって選択された画像データがカラースキャナ用画像処理部22−8に入力され、Gチャンネルでは第2の6ライン遅延FIFO22−2によって遅延された画像データがカラースキャナ用画像処理部22−8に入力され、Bチャンネルでは第3の6ライン遅延FIFO22−3から第2のセレクタ22−5によって選択された画像データがカラースキャナ用画像処理部22−8に入力される。そして、カラースキャナ用画像処理部22−8で処理されたRGB画像データが第3のセレクタ22−9によって選択され、色補正部22dに出力される。色補正部22dではRGBの画像データをYMCKの画像データに変換し、後段に出力し、PCIバス22gから第2のメモリ12に転送される。
このようにフィルタ部22cではモノクロ画像は表裏同一のタイミングで入力されるため、表裏のモノクロスキャナにおいてもカラースキャナの画像パスを使用する際、画像データの有効制御信号の共通使用が可能となる。すなわち、モノクロ画像でもカラー画像においても画像データの有効制御信号は同じタイミングで使用することができる。
また、モノクロスキャナ、カラースキャナで共通のラインFIFOを使用するので、メモリの削減が可能となる。さらに、モノクロスキャナとカラースキャナとが同時に使用されることはないので、モノクロスキャナとして使用する場合にはカラースキャナでしか使用しない部分、例えばカラースキャナ用画像処理部22−8を固定値出力とすれは、消費電力の低減させることができる。これに対し、カラースキャナとして使用する場合には、第1及び第2のモノクロスキャナ用画像処理装置22−6,7を固定値出力とすれは、消費電力の低減させることができる。同様に両面同時のモノクロスキャナ接続時にはG入力は不要のためライン遅延FIFOをゲート信号等で動作しないようにマスク対応することもできる。
また仕様上、第2のメモリ12への転送を増やすことが可能であれば、図6に示すように図4に示したASIC22と同じASIC22’を並列に設ければ、表側と裏側の画像データの転送を同時に行うように構成することができる。これにより、表裏同時処理が可能なので処理効率は2倍となり、より効率的な処理を行うことができる。したがってメモリ蓄積の処理速度に応じた画像処理が可能な共通のメモリI/Fを備えた画像形成装置を得ることができる。なお、ASIC22と同様の構成要素にはダッシュを付してある。
以上のように、本実施形態によれば、以下のようか効果を奏する。
1)表裏同一のタイミングで入力されるためカラースキャナの画像パスを表裏のモノクロスキャナにおいても画像データの有効制御信号を共通使用することができる
2)モノクロスキャナ、カラースキャナで共通のラインFIFOを使うことが可能であるため、メモリを削減するとともに、使用しない部分は固定値出力することにより消費電力を低減することができる。
3)メモリへの蓄積処理速度に応じた画像処理ASICの実装構成を変更することによりパフォーマンスを上げることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の電気的構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態における画像形成装置の概略構成を示す図である。 カラースキャナ用のパスを使用してモノクロ両面スキャナによって読み取った画像データの処理工程を示す図である。 カラー両面スキャナを使用して両面原稿を読み取ったときに1つのカラーパスを使用して画像データを処理する工程を示す図である。 図3及び図4に示したASICのフィルタ部の詳細を示すブロック図である。 カラー両面スキャナを使用して両面原稿を読み取ったときに2つのカラーパスを使用して画像データを処理する工程を示す図である。
符号の説明
1,2 スキャナ部
1a CCD
1b CIS
12 第2のメモリ
10 コントローラ
20 エンジン部
21 画像処理部
22 第1のASIC
22’ 第2のASIC
22−1,22−2,22−3 ライン遅延FIFO
22−6,22−7 モノクロスキャナ用画像処理部
22−8 カラースキャナ用画像処理部
22−9 第3のセレクタ
22R,22G,22B,22K カラーパス
23 CPU
34 メモリI/F
35 第1のメモリ
50 プロッタ
100 画像形成装置
200 自動原稿送り装置
300 スキャナ

Claims (7)

  1. 原稿を搬送することにより、該原稿の表裏両面を異なるタイミングで並行して読み取り、モノクロ画像とカラー画像の双方の読み取りを可能にした画像読み取り装置が接続され、前記画像読み取り装置からのモノクロ画像とカラー画像のいずれかの読み取り情報に基づいて記録シートに画像を形成する画像形成装置において、
    前記原稿の表裏両面から前記画像読み取り装置により読み取って得られた画像データを格納する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段から読み出された画像データを処理して第2の記憶手段に格納するためのRGBそれぞれのチャンネルからなるパスと、前記第1の記憶手段から前記パスに画像データを読み出すタイミングを両面モノクロモードのときと両面カラーモードのときとで切り換えるメモリ制御手段とを設け、
    前記メモリ制御手段は、両面モノクロモードのとき、前記画像読み取り装置により異なるタイミングで並行して読み取った表面側画像データと裏面側画像データの前記第1の記憶手段に対する書き込みに予め設定されている遅延タイミングを与えて表裏のタイミングを統一させ、前記パスの前記RGBそれぞれのチャンネルの何れか2チャンネルに読み出し、両面カラーモードのとき、前記画像読み取り装置により異なるタイミングで並行して読み取った表面側画像データと裏面側画像データをライン毎又は面毎に前記パスの前記RGBそれぞれのチャンネルに読み出すことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記両面モノクロモードのときの前記画像読み取り装置からの画像データと前記両面カラーモードのときの前記画像読み取り装置からの画像データとを前記パスに設けられた共通のライン遅延FIFOを用いて前記両面モノクロモードのときの前記画像読み取り装置からの画像データに対して画像処理を行うモノクロ画像データ用画像処理手段と、前記両面カラーモードのとき前記画像読み取り装置からの画像データに対して画像処理を行うカラー画像データ用画像処理手段のいずれかを選択する手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記選択する手段によって選択されなかった側の画像処理手段を固定値出力とすることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. RGBの各色のうちの2つの色のパスが前記両面モノクロモードのときの前記画像読み取り装置の表側及び裏側の原稿の画像情報を送るためのパスに設定されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の記憶手段は、前記パスで処理後の画像データを記憶し、
    前記RGBの各色のうちの2つの色以外の色のパスと、黒用のパスを使用して前記送られてきた画像情報をそれぞれ前記第2の記憶手段に一旦格納することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記モノクロ画像とカラー画像の双方の読み取りを可能にした画像読み取り装置が、原稿の表裏両面の同時に読み取りが可能な自動原稿送り装置からなり、これと共に前記カラー画像データ用画像処理手段が複数系統備えられ、且つ前記パスで処理後の画像データは前記第2の記憶手段に記憶され、前記パスで処理後の画像データの前記第2の記憶手段への蓄積処理速度に応じて処理系統を選択することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  7. 前記処理のそれぞれが1つのASICからなることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP2005073464A 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4522293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073464A JP4522293B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置
US11/346,435 US7733513B2 (en) 2005-03-15 2006-02-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073464A JP4522293B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261803A JP2006261803A (ja) 2006-09-28
JP4522293B2 true JP4522293B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37009979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073464A Expired - Fee Related JP4522293B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7733513B2 (ja)
JP (1) JP4522293B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118269A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像蓄積装置、及びデジタル複合機
JP4803378B2 (ja) * 2006-11-06 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP4860518B2 (ja) * 2007-03-19 2012-01-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP4855345B2 (ja) * 2007-06-15 2012-01-18 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
WO2009022002A2 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 I.R.I.S. S.A. Method for managing sets of digitally acquired images and method for separation and identification of digitally acquired documents
JP5233694B2 (ja) * 2008-02-22 2013-07-10 株式会社リコー コントローラユニットおよびその制御方法
JP5001905B2 (ja) 2008-06-05 2012-08-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
TWI384861B (zh) * 2009-06-05 2013-02-01 Teco Image Sys Co Ltd 影像讀取裝置之影像感測器及具雙影像感測器之影像讀取裝置
TW201131366A (en) * 2010-03-10 2011-09-16 Avision Inc Multifunction device capable of quickly executing function thereof and executing method thereof
JP4983949B2 (ja) 2010-03-31 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5647950B2 (ja) * 2011-06-28 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111748A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2003110807A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびコンピュータプログラム
JP2004187027A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 階調補正曲線作成装置、階調補正曲線作成プログラム、階調補正曲線作成方法および画像処理装置
JP2004363714A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、画像処理装置、および原稿読み取り方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3939855B2 (ja) 1998-05-11 2007-07-04 株式会社リコー 両面原稿読み取り方法および装置
JP2003163792A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Canon Inc スキャナー及びその制御方法並びにファクシミリ装置
US7190486B2 (en) * 2002-01-25 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111748A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2003110807A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびコンピュータプログラム
JP2004187027A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 階調補正曲線作成装置、階調補正曲線作成プログラム、階調補正曲線作成方法および画像処理装置
JP2004363714A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、画像処理装置、および原稿読み取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006261803A (ja) 2006-09-28
US20060209336A1 (en) 2006-09-21
US7733513B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522293B2 (ja) 画像形成装置
US8237997B2 (en) Image reader and image forming device
CN101626445B (zh) 图像读取装置和图像形成装置
JP4541294B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2014116650A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP4693553B2 (ja) 画像形成装置
JP2003095461A (ja) シート給送装置
JP4424090B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH1172989A (ja) 画像形成装置
JP2009111906A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009071720A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3352914B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3710309B2 (ja) 画像形成装置
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JP2007082013A (ja) 画像読取回路、画像読取装置並びに画像形成装置
JP2006191229A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2006074204A (ja) 画像読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP5069705B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2003162382A (ja) カラー画像形成装置およびカラー複写装置
JP2001292279A (ja) 画像処理装置
JP4527323B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3968366B2 (ja) 画像形成装置
JP5162205B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5851371B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取方法
JP2006191228A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4522293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees