JP4860518B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4860518B2
JP4860518B2 JP2007070708A JP2007070708A JP4860518B2 JP 4860518 B2 JP4860518 B2 JP 4860518B2 JP 2007070708 A JP2007070708 A JP 2007070708A JP 2007070708 A JP2007070708 A JP 2007070708A JP 4860518 B2 JP4860518 B2 JP 4860518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
image data
processing
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007070708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236166A (ja
Inventor
明 村形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007070708A priority Critical patent/JP4860518B2/ja
Priority to US12/034,113 priority patent/US20080231912A1/en
Publication of JP2008236166A publication Critical patent/JP2008236166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860518B2 publication Critical patent/JP4860518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00872Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original by image quality reduction, e.g. distortion or blacking out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4095Correction of errors due to scanning a two-sided document, i.e. show-through correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、両面同時読み取りによって得られた画像データを処理する画像処理装置、画像処理方法、前記画像処理装置を備えたコピー、FAX、プリンタ、スキャナ等の機能を複合したデジタル複合機などの画像形成装置、及び前記画像処理装置あるいは前記画像処理方法における画像処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムに関する。
CCD光電変換素子からなるラインセンサを用いた読み取り装置や、レーザ照射によるトナー書き込み装置の発展により、アナログ複写機からデジタル化された画像データにてコピーを作成するデジタル複写機が普及している。デジタル複写機となってからは、デジタル画像データを扱う他の装置との親和性が高まり、複写機としての機能だけでなく、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能等、いろいろな機能と複合して処理することができることから単なるデジタル複写機ではなく、デジタル複合機(MFP)と呼ばれるようになった。さらに、HDDドライブ等メモリの大容量化、低コスト化、ネットワーク等通信技術の高速化や普及、CPUの処理能力の向上、デジタル画像データに関連する技術(圧縮技術等)等々、MFPに関連する技術の進化に伴い、MFPに搭載される機能も多種・多様化してきている。
一方、このような進歩に伴ってMFPの使われ方も多種・多様化してきている。例えばPCの横にペアで設置され、操作者が手軽に複写機・ファクシミリ・プリンタ・スキャナの機能を使用することができる小型のMFP、部署や課単位の複数名で共有され、ある程度の生産性やソート・パンチ・ステープル等の機能が使用できる中型のMFP、企業の中で複写関連業務を集中して行う部署、もしくは複写関連業務そのものを生業とする会社では、高生産性・高品位で、多機能な大型のMFPというように種類や使用の仕方も多様になっている。
小型、中型、大型を多様化してきているMFPであるが、各クラスに亘って共有できる機能と、クラスごとに要求が強い機能とが存在する。例えば、大型MFPではパンチ、ステープル、紙折り等のプロット後の紙に対する後加工や、複写業務と同時に電子ファイリング化すること等が求められ、小型MFPではインターネットFAXやPC−FAX等の充実、あるいはパーソナル的な使用目的として専用紙に対する高品位画像印刷等が求められる。このように多種・多様化してきているMFP市場に対して、従来は各クラスに必要な機能をセットにしたシステムを構築し、販売・提供していた。
ビジネスにおける情報価値の重要性はすでに認知されており、情報を早く・正確に・確実に伝えるだけでなく、分かりやすく・効果的に伝えることも要求されている。通信技術の高速化/普及化・メモリの大容量化/低コスト化/小型化・PCの高性能化にともない、デジタルデータを利用した情報を効率的に扱う新しい機能が提供されてきており、デジタルデータの一部であるデジタル画像データを扱うMFPにも、新機能の提供や融合が望まれてきている。製品も多機能化してきて、多くの要求を操作部で設定可能になり、その多くの要求を制御する画像処理制御装置が必要になってきた。また、従来のハードウェア(ASIC)に比べミドルウェア(DSP:デジタルシグナルプロセッサ)はプログラムやデータを入れ替えることによってさまざまな画像処理を実現可能にする。しかし、画像処理のバリエーションが増えた一方そのDSPを制御する制御装置は煩雑になってしまう。さらに、仕様変更が容易に行えるので画像処理制御は多々発生が予想される仕様変更に対し、早急にかつ確実に対応していかなければならなくなってきた。操作部からのさまざまな要求を満たす画像処理制御装置だけではなく、柔軟に仕様変更に対応できることが望まれている。
しかし、DSPはASICに比べ高価であるので、変更があまり起こらないような画像処理に対してはASICで画像処理を実現している。このように画像処理を実現するデバイスも用途によって選択、あるいは両立するので、その制御装置が必要になる。
MFP内に搭載されている画像処理は、紙幣認識(IDU)や特定の地紋を認識して塗りつぶし指定を行う不正コピー検知及び防止技術の要求もある。近年セキュリティー要求も画質要求と同等以上に重要になってきていてMFP内の画像処理デバイスで認識技術として搭載が必須になってきている。
また、高生産性要求に伴い両面同時読み取り機への要求が近年高まってきた。従来機では、ドキュメントフィーダ(DF)内で表面をスキャンした後に画像を裏返して読み取って表面と裏面のコピー等を実現していた。この方法では、機械が画像を裏返してもう1度スキャンするため、生産性の増加を図ることはできなかった。そこで、このような問題点を解決するため両面同時読み取り機能が求められていた。両面同時読み取り機能とは、一度の読み取り動作中に、スキャナCCDで表面、コンタクトイメージセンサCISで裏面を同時に読み取って電子データ化し、処理をする機能である。
このような両面同時読み取り機能を備えた装置として例えば特許文献1ないし3に開示された発明が公知である。
特開2005−012442号公報 特開2005−025072号公報 特開2006−217030号公報
ところで、前記特許文献1ないし3に開示された発明では、一度の読み取り動作中にスキャナCCDで表面を、コンタクトイメージセンサCISで裏面をそれぞれ読み取り、前記CCD及びCISで読み取ったデジタル化された電子データを画像処理デバイスが一度に画像処理しなくてはいけなかったので、図23に示すようにスキャナCCD101用の画像処理デバイス105、コンタクトイメージセンサCIS102用の画像処理デバイス105、さらには、プリンタ103用の画像処理デバイス105がIPU104(イメージプロセッシングユニット)に搭載されているので、搭載する画像処理デバイス105の個数が多くなり、処理効率とコスト面で問題があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、必要最小限の設定で処理し、ソフトウェアの処理の効率向上、高生産性及び低コスト化を実現することにある。
前記課題を解決するため、第1の手段は、2以上の読み取り手段と、入力された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理手段と、入力された画像データを一時的に保持する一次記憶手段と、前記各手段間における画像データの転送を制御する画像転送制御手段と、を備え、前記画像転送制御手段画像処理要求ごとに処理単位を区切り、前記2以上の読み取り手段の画像データを共通の画像処理手段で画像処理させる画像処理装置において、入力された画像データについて不正コピーか否かを判断する不正コピー判断手段をさらに備え、前記画像処理手段は、両面同時読み取りの際に、表面スキャンプロセス後の裏面スキャンプロセスでは、表面画像と裏面画像で色を合わせるためのパラメータ、及び不正コピー判断前に画像データを単純2値化する2値化閾値のみを再設定することを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、請求項1記載の画像処理装置において、前記両面同時読み取りが指定され、1次画像記憶装置を用いて画像データを一時保持し、表面画像、裏面画像の順で出力する場合、前記画像転送制御手段は1つの画像処理手段に対し表面画像の処理前に表面画像のパラメータを設定し、裏面画像の処理前に裏面画像のパラメータを設定することを特徴とする。
第3の手段は、第1又は第2の手段において、前記両面同時読み取りが指定された場合、前記画像処理手段は、表面画像と裏面画像のパラメータの設定変更に対し、表面画像に対して設定したパラメータとの差分のみ裏面画像のパラメータ設定時に設定することを特徴とする。
第4の手段は、第1ないし第3のいずれかの手段に係る画像処理装置を画像形成装置が備えていることを特徴とする。
第5の手段は、2以上の読み取り手段と、入力された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理手段と、入力された画像データを一時的に保持する一次記憶手段と、前記各手段間における画像データの転送を制御する画像転送制御手段と、を備え、前記画像転送制御手段が画像処理要求ごとに処理単位を区切り、前記2以上の読み取り手段の画像データを共通の画像処理手段で画像処理させる画像処理方法において、両面同時読み取りの際に、表面スキャンプロセス後の裏面スキャンプロセスで、表面画像と裏面画像で色を合わせるためのパラメータ、及び入力された画像データについて不正コピーか否かを判断する前に画像データを単純2値化する2値化閾値のみを再設定する工程を備えていることを特徴とする。
第6の手段は、2以上の読み取り手段、入力された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理手段、及び入力された画像データを一時的に保持する一次記憶手段をコンピュータによって制御させるコンピュータプログラムであって、画像処理要求ごとに処理単位を区切り、前記2以上の読み取り手段の画像データを共通の画像処理手段で画像処理する手順と、両面同時読み取りの際に、表面スキャンプロセス後の裏面スキャンプロセスで、表面画像と裏面画像で色を合わせるためのパラメータ、及び入力された画像データについて不正コピーか否かを判断する前に画像データを単純2値化する2値化閾値のみを再設定する手順と、を備えていることを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、読み取り手段はスキャナCCD101及びコンタクトイメージセンサCIS102に、画像処理手段はハードウェア301及びミドルウェア302に、一次記憶手段は1次記憶装置107に、画像転送制御手段は両面同時読み取り画像制御装置502に、不正コピー判断手段は不正コピー検知処理1501に、それぞれ対応する。
本発明によれば、必要最小限の設定で制御することが可能となり、処理効向上高生産性を実現することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像処理装置の原理構成を示すブロック図である。本実施形態では、図1に示すように一次記憶装置制御装置106とカラーの数画像を保存できる容量の1次画像記憶装置107をIPU104に搭載し、スキャナCCD101入力の画像と、コンタクトイメージセンサCIS102入力の画像を1次画像記憶装置107に蓄積し、時間をずらして直列に配置した画像処理デバイス105,105で画像処理を実現し、画像処理デバイス105かかるコストを抑えている。また、さらに低コスト化するためスキャナCCD101入力の画像と、コンタクトイメージセンサCIS102入力の画像を1つの画像処理デバイス105で画像処理するようにする。このために、表面用の画像処理パラメータ設定と裏面用の画像処理パラメータ設定を高速で切り替えるための画像処理デバイスの制御手段が必要かつ重要なものとなる。
以下、本実施形態の各実施例について説明する。
図2は実施例1に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。この構成は前記図1におけるIPU104の3個の画像処理デバイス105に代えてハードウェア(ASIC)301と、ミドルウェア(DSP)302を用いた例である。なお、全ての実施例において本発明である両面同時読み取り画像制御装置の制御対象は、このハードウェア(ASIC)301と、ミドルウェア(DSP)302のみとなり、一次記憶装置制御装置106と一次記憶装置107への画像の保存等である画像データの画像処理デバイス105への入出力のタイミングを管理するのはMFP内に組み込まれている他の画像処理制御装置になる。両面同時読み取り画像制御装置の機能は、ハードウェア(ASIC)301とミドルウェア(DSP)302へ画像データを送り、画像処理が開始される前までに最適な画像処理が画像処理デバイス105内で行えるように画像処理パラメータを設定することである。
図3は本実施例1のIPU104における画像データの流れを示す図である。実施例1のMFPシステムでは使用可能なアプリケーションとしてコピー、スキャナ、FAX、プリントの4種類がありそれぞれの画像データの流れを示す。また、スキャナCCD101のみの片面スキャンの場合と、コンタクトイメージセンサCIS102も用いた両面同時スキャンの場合と種類は多いが図3に示したように画像データの流れは(1)から(3)までの3通りの組み合わせで実現している。
図4はそれぞれのアプリケーションと用いる画像データパスの関係を示す図である。図4に示すようにコピーの片面印刷の場合、スキャナCCD101から一次記憶制御装置106を経由して画像処理デバイス105であるハードウェア301でスキャナ入力の画像に対する補正処理を行い、コントローラ401に送られる。その後、コントローラ401から再びIPU104に画像データが送られ、画像処理デバイス105であるミドルウェア302でプロッタ入力の画像に対する補正処理を行い、プリンタ103へ画像データが送られ紙出力される。
両面同時読み取りの場合は、前述のコピーの片面印刷の画像処理パスに裏面用の画像データパス(2)が加わる。ハードウェア301は1つしかないため一度にスキャナCCD101から入力された画像とコンタクトイメージセンサCIS102から入力された画像を同時に処理できない。そこで、コンタクトイメージセンサCIS102から入力された画像は、一次記憶装置制御装置106を用いて一次記憶装置107にスキャナCCD101入力の画像がハードウェア301で画像処理が完了するまでの時間、1次保存され、完了後、再び一次記憶装置制御装置106を経由してハードウェア301でスキャナ入力の画像に対する補正処理を行い、コントローラ401に送られる。
コントローラ401からプリンタ103までの画像処理パスは、スキャナCCD101から入力された画像データを先に送り、ミドルウェア302でプロッタ入力の画像に対する補正処理を行ってプリンタ103へ送る。その後、コンタクトイメージセンサCIS102入力の画像データに対して同様の処理を行い、両面に対し印刷された画像を出力する。スキャナ、FAX(送信)は、基本的にコピーの片面印刷の(1)、両面印刷の(1)(2)の画像データパスになり、ハードウェア301で画像処理された画像データはコントローラ401へ送られ、ローカルエリアネットワークLAN等のネットワークで接続されたクライアントPCやプリンタへ送信される。プリンタ、FAX(受信)は、片面、両面印刷の区別なく(3)のコントローラ401からミドルウェア302でプロッタ入力の画像に対する補正処理を行い、プリンタ103へ画像データが送られ、紙出力される。
図5はコントローラ401と上位の制御装置501と両面同時読み取り画像処理制御装置502の関係を示す図である。
本実施例における両面同時読み取り画像処理制御装置502は、コントローラ401にある操作画面にあるユーザが指定する情報を、上位の制御装置501を経由して受け取る。同画像処理制御装置502は上位の制御装置501から送られてきたユーザが指定する情報(原稿モードや変倍率や濃さ設定等)を受け取り、制御対象である画像処理デバイスのハードウェア301やミドルウェア302にプログラムやデータをダウンロードし、ユーザに最適な画像を出力するように画像処理パラメータの設定を制御する。上位の制御装置501は操作画面から設定されるユーザ情報を送ることと、両面同時読み取り画像処理制御装置502が処理を実装するための読み出しタイミングを制御する。両面同時読み取り画像処理制御装置502は読み出されたことをトリガにして呼び出された要求に従って処理を切り替える。
図6は上位の制御装置501と両面同時読み取り画像処理制御装置502の呼び出しタイミングの例を示すタイミングチャートである。図6(a)は上位の上位の制御装置501とスキャナCCD101のタスクの呼び出しタイミングの例、図6(b)は上位の制御装置501とプリンタ103のタスクの呼び出しタイミングの例を示す図である。
図6において、上位の制御装置501はタスクごとに分割され、スキャナ入力やプロッタ出力に画像処理が必要になる設定を両面同時読み取り画像処理制御装置502が行っているため、設定の要求元はスキャンプロセスとプロッタプロセスの2つのプロセスになる。本実施形態におけるMFPのIPU構成では、スキャナとプロッタで別の画像処理デバイス105で処理を行うため、図6に示すように要求タイミングが重なることがある。両面同時読み取り画像処理制御装置502は1画像処理の単位をプロセスとして管理していて、計算要求、設定要求、終了設定要求で1プロセス内の制御動作が完了する。
計算要求は、画像処理パラメータを計算し、画像処理デバイス105に設定する画像処理パラメータを保持する。設定要求で、あらかじめ計算されて保持された画像処理パラメータの内容を画像処理デバイス105に設定する。終了設定要求では、保持した計算結果の開放等のメモリリークが起きないように後処理を実施する。
スキャンプロセスは、表面のみの要求に対しては画像処理デバイス105が画像処理を開始する前までに計算要求と設定要求を送り、画像処理デバイス105が画像処理実行可能な状態にし、画像データを画像処理デバイス105に送って画像処理を実行させ、終了設定要求を送って両面同時読み取り画像処理制御装置502の1プロセス制御を完了させる。両面同時設定の場合は、さらに裏面用に表面の処理同様に両面同時読み取り画像処理制御装置502に要求を出し制御させる。プロッタタスクは基本的にはスキャンタスクと同じである。ただし、設定する画像処理デバイス105と画像処理を実行するデバイスは異なる。
図7はハードウェア301とミドルウェア302内の画像処理モジュールの構成の一例を示す図である。本実施形態におけるMFPシステムのIPU104に実装されている画像処理デバイス105であるハードウェア301とミドルウェア302内の画像処理内容(処理機能)を示している。ハードウェア301はスキャナCCD101及びコンタクトイメージセンサ102入力の画像データを補正するため、フィルタ処理801及び色変換処理802を実行する処理部(モジュール)が実装されている。フィルタ処理801は画像に対しエッジを強調し、あるいはノイズを除去するために平滑化し、あるいはMTF特性をスキャナCCD101やコンタクトイメージセンサ102入力の画像データに近づけるための処理である。色変換処理802はコピーではRGB入力の画像データに対しCMYK出力するために色信号を変換する。ミドルウェア302はプリンタ103のための画像処理であり、プリンタ特性に合わせたγ処理803と階調処理804の各モジュールにより入力と出力に要求される階調数が異なるため階調変換を行う。本実施例では両面同時読み取り画像処理制御装置502が制御する対象モジュールはこの4つの画像処理モジュールとする。
図8は計算要求における両面同時読み取り画像処理制御装置502内の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、上位の制御装置501から計算要求時に両面同時読み取り画像処理制御装置502が処理する内容を示している。図8において、まず、両面同時読み取り画像処理制御装置502は複数のスキャンプロセスと複数のプロッタプロセスから要求を受けることに対応する。また、スキャンプロセスとプロッタプロセスは別タスクであるため、スキャンプロセス処理中にタスクスイッチが発生しプロッタプロセスの処理に移行して再びスキャンプロセスの処理に切り替わるということがある。両面同時読み取り画像処理制御装置502はこれらの複数のスキャンプロセス、プロッタプロセスを管理するため、スキャンプロセス用のプロセス情報の管理、プロッタプロセス用の管理を独立して行う。プロセスの検索処理は、両面同時読み取り画像処理制御装置502ですでに呼び出されて登録されているプロセス情報を検索する(ステップ900)。検索内容はプロセスの種類のスキャンかプリントかということ、及びそれぞれのプロセス番号である。ここでは、すでに登録済みのプロセスの種類で同じプロセス番号で再び計算要求が呼び出されたときは異常呼び出しとして何も処理しないで処理を終了する。プロセス情報を検索し、異常呼び出しでない場合、プロセス情報であるプロセスの種類とプロセス番号を登録する(ステップ910)。
両面同時読み取り画像処理制御装置502が制御するモジュールは4つであるがスキャンプロセスとプロッタプロセスで処理が必要なモジュールは決まっているので、画像パス判断(ステップ901)でスキャンプロセスからの要求か、プロッタプロセスからの要求かを判断し(ステップ951)、画像処理が必要なモジュールを特定し、必要最小限のモジュールのみを計算するようにする。
要求元がスキャンプロセスの場合、フィルタ処理801と色変換処理802における画像処理パラメータを計算する必要があるため、その結果を格納するメモリ確保をフィルタ処理と色変換の画像処理パラメータメモリ確保で実行する(ステップ902)。スキャンプロセスは、スキャナCCD101入力の表面と、コンタクトイメージセンサCIS102入力の裏面で設定する画像処理パラメータが異なるため、表面指定か裏面指定か判断し(ステップ952)、その結果により表面用フィルタ処理用画像処理パラメータ計算(ステップ903)か裏面用フィルタ処理用画像処理パラメータ計算(ステップ905)を実行するか、表面用色変換処理用画像処理パラメータ計算(ステップ904)か裏面用色変換処理用画像処理パラメータ計算(ステップ906)を実行するか判断する。決定された処理を実行し、フィルタ処理801と色変換802での画像処理パラメータメモリ確保(ステップ902)で確保したメモリに保存し、処理を終える。
要求元がプロッタタスクの場合、表面裏面の画像データの特性の違いはスキャンタスク内の画像処理で補正するため、プロッタタスク側の画像処理で切り替える必要はなく、また処理に必要が画像処理もγ処理803と階調処理804と決まっているため、制御が必要な必要最小限のγ処理と階調処理のパラメータ確保を画像処理パラメータメモリ確保(ステップ907)で行い、メモリを確保する。その確保したメモリに対し、γ処理用画像処理パラメータ計算(ステップ907)と階調処理用画像処理パラメータ計算(ステップ909)で画像処理パラメータ算出計算を行い、結果を保存して処理を終了する。
図9は設定要求における両面同時読み取り画像処理制御装置502内の処理フローの一例を示す。設定処理は特に画像処理デバイス105に計算処理で計算した画像処理パラメータを設定するためにアクセスするため、画像処理期間中に設定をすると画像処理が正常に行われずに異常画像になるため、設定してはいけない。これに対応するため要求されたプロセスの必要な画像処理モジュールが搭載されている画像処理デバイス105のみに設定する必要がある。設定要求の基本的な制御手順は計算時の手順と同じである。そこで、両面同時読み取り画像処理制御装置502が管理しているプロセス検索をして(ステップ900)要求しているプロセスの種類とプロセス番号が存在するかどうか確認する。存在しない場合は、計算要求をされる前に設定要求が呼び出されたことになるため、処理をせずに終了する。存在する場合、そのプロセス情報から、画像処理パラメータの特定1006で、どのプロセスで計算された画像処理パラメータを設定するのかを特定する(ステップ1006)。
要求のプロセスを特定し、画像処理パス判断を実施する(ステップ1001)。決定された画像処理パスに従ってパスの設定を行う(ステップ951)。スキャンプロセス時は、フィルタ処理用画像処理パラメータ設定1002と色変換処理用画像処理パラメータ設定1003において計算時にメモリ確保され計算結果が格納された画像処理パラメータの情報から、フィルタ処理801、色変換処理802は表面裏面設定の区別なく保存された内容に従って設定処理を実施する(ステップ1002,1003)。プロッタプロセス時は、γ処理用画像処理パラメータ設定1004と階調処理用画像処理パラメータ設定1005において計算時にメモリ確保され計算結果が格納された画像処理パラメータの情報からγ処理803、階調処理804は保存された内容に従って設定処理を実施する。
図10は終了設定要求における両面同時読み取り画像処理制御装置502内の処理手順の一例を示すフローチャートである。
終了設定では、計算要求時に登録した両面同時読み取り画像処理制御装置502が管理しているプロセス情報とそのプロセス内で画像処理パラメータの保存のために確保したメモリの開放処理を行う。最初にプロセス検索を行い(ステップ900)、スキャンプロセスかプロッタプロセスから要求かを判断し、独立して管理しているので参照場所を特定する。それぞれのプロセスの管理場所で、要求しているプロセスの種類とプロセス番号が存在するかどうか確認する。存在しない場合は、計算要求をされる前に終了設定要求が呼び出されたことになるため、処理をせずに終了する。存在する場合、そのプロセス情報から、どのプロセスで計算された画像処理パラメータを設定するのかを特定し、画像処理パラメータを削除し(ステップ1101)、そのメモリ開放を行う。その後、プロセスの削除(ステップ1102)で特定したプロセス情報の処理が終了したため、ステップ1102で削除した後、処理を終了する。
図11は実施例2に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。同図において、実施例2に係る画像処理装置はIPUにオプションボードが接続された例である。本実施例は本実施形態に係るMFPシステムに用いるIPUボード104に取り外し可能な不正コピー用オプションボード1201が接続された例である。図11においてIPU104部分に関しては実施例1と構成が同じなので説明は省略する。
本実施例では、実施例1のIPU104に対して不正コピー用オプションボード1201が接続され、不正コピー用オプションボード1201には画像処理デバイス105の不正コピー化を検知するためのミドルウェア1202が追加されている。
図12は実施例2のIPU104における画像データの流れを示す図、図13はオプションボード装着時のそれぞれのアプリケーションと、そのアプリケーションに使用される画像データパスの関係を示す図である。
図12において、スキャナCCD101あるいはコンタクトイメージセンサCIS102のいずれかで読み取った画像データは、一次記憶装置制御装置106からハードウェア301に送られるが、同等の画像データがオプションボード1201のミドルウェア1202に送られる。そのため、スキャナCCD101入力時には(4)の画像データパスが追加され、コンタクトイメージセンサCIS入力時には(5)の画像データパスが追加される。ミドルウェア1202で不正コピーと検知された場合、ハード的にIPU104のハードウェア301と接続されていて判読不可能に塗りつぶす設定に自動的に書き換えられ、画像が塗りつぶされてコントローラ401に送られる。不正コピーと検知されない場合、ハードウェア301に対し何も処理を行わないため、そのままの画像がコントローラ401に送られる。なお、図13(a)の不正コピーのオプションボード1201が接続されていないパスは、図4に示したパスと同一である。
両面同時読み取り時は、スキャナCCD101から入力された画像データとコンタクトイメージセンサCIS102から入力された画像の不正コピーはこの1つのミドルウェア1202で検知するため、ハードウェア301で実現したように、始めにスキャナCCD101の画像データを送り、コンタクトイメージセンサCIS102の画像データは一次記憶装置制御装置106を用いて一次記憶装置107に保存する。そして、スキャナCCD101で読み込まれた画像に対しミドルウェア1202の処理も含めてハードウェア301の画像処理が終了すると、その終了した画像データがコントローラ401に送られた後に、コンタクトイメージセンサCIS102の画像データが一次記憶装置107から取り出され、ミドルウェア1202とハードウェア301に送られる。送られた画像データはミドルウェア1202とハードウェア301で画像処理が行われた後、コントローラ401に送られる。
図14はハードウェア301とミドルウェア302及びミドルウェア1202内の画像処理モジュールを示すブロック図である。図14では、実施例1の図7の構成に対してミドルウェア1202が追加されている。このミドルウェア1202は前述のようにオプションボードに搭載されている画像処理デバイス105であり、不正コピー検知処理1501を実行する。不正コピー検知処理1501は、スキャンプロセス時のスキャナCCD101やコンタクトイメージセンサCIS102入力の画像に対して不正コピー検知処理を行うため、スキャンプロセス時に制御が必要なモジュールである。なお、不正コピー検知処理1501で不正コピーであることが検知されたら、ハードウェア301で判読不可能に塗りつぶす設定に自動的に書き換えることは前述の通りである。
図15は実施例2の計算要求における両面同時読み取り画像処理制御装置502の処理手順の一例を示すフローチャートである。基本的には図8に示した実施例1における処理手順と同じであるがスキャンプロセス後の処理が異なる。すなわち、前記処理手寿はスキャンプロセス時に変更される。オプションボード1201が接続されている場合と接続されていない場合があり、接続されているときのみ不正コピー検知処理1501の計算に必要なメモリ確保を含むメモリ確保処理1601を実施し、接続されていない場合は図8の処理手順と同じになる。
接続されている場合、表面指定か裏面指定を判断し(ステップ1601)、表面用不正コピー検知処理用画像処理パラメータ計算1602または、裏面用不正コピー検知処理用画像処理パラメータ計算1603を実行する。常にフィルタ処理801と色変換処理802はオプションボードの状態に関わらず処理が行われる。なお、ステップ952aは図8におけるステップ952に対応し、ステップ953,ステップ1601及びステップ952bの処理を除けば図8の処理手順と同一なので、重複する説明は省略する。
図16は実施例2の設定要求における両面同時読み取り画像処理制御装置502の処理手順の一例を示すフローチャートである。基本的には図9の処理手順と同じであるがスキャンプロセス後の処理が異なる。すなわち、前記処理手順はスキャンプロセス時に変更される。スキャンプロセス時に、オプションボード1201が接続されている場合といない場合があり、接続されているとき(ステップ953)のみ不正コピー検知処理1501の計算に不正コピー検知処理用画像処理パラメータ設定を実施し(ステップ1701)、接続されていない場合は図9の処理手順と同じになる。設定要求後に、ハードウェア301とミドルウェア1202に画像データを送り画像処理を実行する。
ここで、不正コピー検知処理1501が実装されているミドルウェア1202の画像処理中に、不正コピーと判断した場合、ハードウェア301内の色変換処理802の両面同時読み取り画像処理制御装置502の制御対象である画像処理パラメータで設定するレジスタの値を上位の制御装置501が割り込み信号を検知して書き換える。レジスタを書き換えることによって、判読不可能な画像がコントローラ401部に送られる。両面同時読み取り時は、スキャナCCD101入力の画像に対し、前述の不正コピー検知及び判断結果による塗りつぶしを行われ、コンタクトイメージセンサCIS102入力の画像に対してもスキャナCCD101入力の画像と同様の処理が行われる。その結果、不正コピーと検知された面のみ判読不可能に塗りつぶされた画像を出力することができる。
終了設定要求においては図10の終了設定要求における両面同時読み取り画像処理制御装置502内の処理手順を示すフローチャートと同じため、説明は省略する。
本実施例3は、特に両面同時読み取り時に、表面のスキャンプロセスの計算要求、設定要求、終了設定要求後の、裏面のスキャンプロセスにおいて、表面のスキャンプロセスの計算要求における計算結果及び設定要求におけるハードウェア301とミドルウェア1202の設定を利用して処理時間の短縮を行う例である。
本発明のMFPシステムでは、両面同時読み取りの場合、必ず先に表面のスキャンプロセスによる要求があり、その後に裏面のスキャンプロセスが要求され、かつ、スキャンプロセスには表面と裏面で同一の画像処理デバイス105が使用されるので、表面のスキャンプロセスと裏面のスキャンプロセスが並行して呼び出されることはない。つまり、表面のスキャンプロセスの終了設定要求後に裏面のスキャン、プロセスの計算要求が行われる。以上が実施例3の前提となる。
図17は実施例3におけるフィルタ処理の計算における出力内容の一例を示す図である。両面同時読み取り画像処理制御装置502は画像処理モジュールごとに制御単位を区切って制御している。前記制御単位は、その制御対象であるフィルタ処理801モジュール内の管理単位の1つである。フィルタ処理801に限らずその他の画像処理モジュールも同様であるが、制御要因によって区分されたインデックス番号を用いる。ここではインデックス番号は1から4が振られている。図17の例では、フィルタ処理801はアプリケーションの種類、画質モード、変倍率、ノッチ、カラーモード、表面裏面指定により画像処理パラメータを切り替える必要があることを示している。ここでは、アプリケーションの種類及び画質モードについてはインデックス番号1、変倍率及びノッチについてはインデックス番号2、表面裏面指定により切り替わるパラメータの例としてアプリケーションの種類についてはインデックス番号3、カラーモードについてはインデックス番号4が設定される。これらのインデックス番号は、フィルタ処理801の画像処理パラメータの計算をする部分、及びフィルタ処理801の設定をハードウェア301に設定する部分に関しての処理単位となる。
図18は差分を考慮したフィルタ処理の計算における処理手順を示すフローチャートである。フィルタ処理801の画像処理パラメータの計算をする部分は、前回計算した計算結果を保持していて、処理区分ごとに制御要因の比較を行う。比較結果で違いがない場合は内部に保持している計算結果をそのままインデックス番号として設定し、計算処理を省略する。比較結果に違いがある場合は、前回計算した計算結果から違いが発生するため再計算して計算結果に保存する。また、画像処理パラメータの計算をする部分が保存する前回の計算結果を更新する。
すなわち、まず、表面指定か裏面指定かをチェックし(ステップ1201)、表面が指定されていれば、アプリケーションの種類か、画質モードの種類に変更があるかどうかをチェックする(ステップ1202)。ここで変更があればインデックス番号1を計算し(ステップ1203)、計算結果を保存し(ステップ1202)、さらに、変倍率かノッチに変更があるかどうかをチェックする(ステップ1206)。一方、ステップ1202でアプリケーションの種類に変更がない場合には、インデックス番号1をコピー(更新)し、ステップ1206の判断に移行する。
ステップ1206で変倍率かノッチに変更があれば、インデックス番号2の計算を行い(ステップ1207)、計算結果を保存し(ステップ1208)、さらに、アプリケーションの種類か表面裏面の変更があるかどうかをチェックする(ステップ1210)。一方、ステップ1206で変倍率もノッチも変更がなければ、インデックス番号2をコピーし(ステップ1209)、ステップ1210の判断に移行する。
ステップ1210でアプリケーションの種類か表面裏面の変更があれば、インデックス番号3の計算を行い(ステップ1211)、計算結果を保存し(ステップ1212)、さらに、カラーモードか表面裏面の変更があるかどうかをチェックする(ステップ1214)。一方、ステップ1213でアプリケーションの種類も表面裏面も変更がなければ、インデックス番号3をコピーし(ステップ1213)、ステップ1214の判断に移行する。
ステップ1214でカラーモードか表面裏面の変更があれば、インデックス番号4の計算を行い(ステップ1215)、計算結果を保存する(ステップ1216)。一方、ステップ1214でカラーモードも表面裏面も変更がなければ、インデックス番号4をコピーし(ステップ1217)、処理を終える。
図19は差分を考慮したフィルタ処理の設定における処理手順の一例を示すフローチャートである。フィルタ処理801の設定をハードウェア301に設定する部分もフィルタ処理801の画像処理パラメータの計算をする部分と同様に前回設定した設定結果を保持していて、処理区分ごとに画像処理パラメータのインデックス番号(Parameterの意味のP1等)を比較する。比較結果で同じ場合ハードウェア301に再設定する必要がないため、設定処理を省略する。比較結果で前回との違いがある場合は、そのインデックス番号から具体的な設定値を決定し、その具体的な値をハードウェア301へ設定する。その後、前回設定した設定結果として保存する。
処理区分ごとにさらに表面、裏面で処理を切り替える必要がある区分に分割して管理する。裏面の計算要求及び設定要求時には、前述の前提があるため、表面との差分が元々制御要因にないものに関しては同様の計算結果及び設定になるため処理を省略する。制御要因に表面裏面で切り替わるインデックス番号3と4の計算のみ処理対象になる例になる。
すなわち、まず、表面指定か裏面指定チェックし(ステップ1301)、表面が指定されていれば、インデックス番号1の設定をチェックする(ステップ1302)。このチェックで、前回の設定と異なっていれば、インデックス番号1を設定し(ステップ1303)、その設定を保存して(ステップ1304)インデックス番号2をチェックする(ステップ1305)。一方、ステップ1302でインデックス番号1が前回設定と異なっていなければ、そのままステップ1305でインデックス番号2をチェックする。
ステップ1305でインデックス番号2が前回の設定と異なっていれば、インデックス番号2を設定し(ステップ1306)、その設定を保存して(ステップ1307)インデックス番号3をチェックする(ステップ1308)。一方、ステップ1305でインデックス番号2が前回設定と異なっていなければ、そのままステップ1308でインデックス番号3をチェックする。
ステップ1308でインデックス番号3が前回の設定と異なっていれば、インデックス番号3を設定し(ステップ1309)、その設定を保存して(ステップ1310)インデックス番号4をチェックする(ステップ1311)。一方、ステップ1308でインデックス番号3が前回設定と異なっていなければ、そのままステップ1311でインデックス番号4をチェックする。
ステップ1311でインデックス番号4が前回の設定と異なっていれば、インデックス番号4を設定し(ステップ1312)、その設定を保存して(ステップ1313)処理を終える。一方、ステップ1311でインデックス番号4が前回設定と異なっていなければ、そのまま処理を終える。
また、ステップ1301で裏面が指定されている場合、ステップ1302ないし1307をスキップしてステップ1308の判断処理以降を実行する。
色補正処理、不正コピー検知処理ではそれぞれ表面と裏面の設定で色を合わせるためのパラメータと、不正コピー検知する前に画像を単純2値化する2値化しきい値の設定のみ違うため、表面スキャンプロセス後の裏面スキャンプロセスの計算要求と設定要求では、その計算部分と設定部分だけ比較を行い再設定する。
図20は本実施例で用いた画像処理パラメータの一例を示す図である。テーブルの例は、インデックス番号であるP(プログラム番号)、D(データ番号)のインデックス番号を要求レベル1と変倍率と要求レベル2から決定する例である。ここで、要求レベルとは図17に示したような制御要因ごとに区分されたその要因であるユーザが、操作画面で指定するアプリケーションの種類や画質モードである。
図21はミドルウェア302に設定するパラメータの一例を示す図である。ミドルウェア302に設定するパラメータも基本的にハードウェア301と同じであるが、画像処理プログラムそのものも取り扱う点が異なる。ミドルウェア302に設定するパラメータとしてはプログラムとデータがある。プログラムは、実際にミドルウェア302にダウンロードされてそのプログラムを元に画像処理を実行する。配列で管理され16進数の数字になる。データは、ミドルウェア302にダウンロードしたプログラムが処理の際に参照して画像処理をする値になる。しきい値処理やγデータ等にあたる。プログラムもデータもテーブルの要素や配列要素(const領域)の数字になる。書き込みの単位は、8Bitか16Bit単位になる。
図22はハードウェア301に設定するパラメータの一例を示す図である。ハードウェア301にあらかじめ存在するレジスタ群に対し、各Bitにアサインされた内容に従い、同じデータ量のテーブル(const領域)を用いて、テーブルの要素(=画像処理パラメータ)を設定する。具体例に実際に設定しているパラメータの簡略例を示したが、ハードウェア301に設定するパラメータは、データといっているテーブルで管理されている、その要素にあたる8Bitか16Bit単位の数字です。
図21と図22のバリエーションは図20のP(プログラム番号)、D(データ番号)のインデックス番号に対応しており、画像処理パラメータを計算する部分が選択したインデックス番号に従って、設定対象がミドルウェア302の場合、P番号とD番号よりROMに保存された設定値をミドルウェア302に設定する。プログラムは16進数の配列データになる。設定対象がハードウェア301の場合、D番号よりROMに保存 された設定値をハードウェア301に設定する。
以上のように本実施形態によれば、
1)制御対象モジュール全て一括で設定するのではなく、画像処理パスの設定変更により必要最小限の設定で制御することが可能になるため、ソフトウェアの処理の効率向上、高生産性を実現できる。
2)スキャナCCDとコンタクトイメージセンサCIS用に2種類画像処理デバイスをIPUに搭載する必要がないので、その分コストを抑えることができる。
3)スキャナCCDとコンタクトイメージセンサCIS用に2種類不正コピー検知処理デバイスをIPUに搭載する必要がないので、コストを抑えることができる。
4)1つの画像処理デバイスに対し、スキャナCCD設定とコンタクトイメージセンサCIS設定の差分のみを計算して設定するため、処理の簡略化、制御、設定処理時間の短縮ができるのでソフトウェアの処理の効率向上、高生産性を実現できる。
5)スキャナCCDとコンタクトイメージセンサCIS用で読み取られた画像に対し、色変換モジュールのパラメータを制御することにより読み取り特性により変化する色差を最小にすることができる。
6)スキャナCCDとコンタクトイメージセンサCIS用で読み取られた画像に対し、フィルタモジュールのパラメータを制御することにより読み取り特性により変化するMTF差を最小にすることができる。
7)不正コピー検知する画像処理デバイスは1つなので、スキャナCCDとコンタクトイメージセンサCISで処理を切り替えることなく制御可能になる。また、不正コピーと判断した場合、後続の画像処理モジュールで塗りつぶし処理を行うので、不正コピーと判断された画像のみ的確に判読不可能な画像を出力することが可能になる。
8)スキャナCCDとコンタクトイメージセンサCISから入力された画像に対し、不正コピー判定に最適な画像を2値化しきい値で切り替えることにより不正コピー検知精度の向上を図ることができる。
9)スキャナCCDのみとスキャナCCDとコンタクトイメージセンサCIS両面同時読み取りで同じ画像処理パスで制御することができるので、ソフトウェアの処理の簡略化を図ることができる。
等の効果を奏する。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の原理構成を示すブロック図である。 実施例1に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 実施例1のIPUにおける画像データの流れを示す図である。 使用されるアプリケーションと、そのアプリケーションで使用される画像データパスの関係を示す図である。 コントローラと上位の制御装置と両面同時読み取り画像処理制御装置との関係を示す図である。 上位の制御装置と両面同時読み取り画像処理制御装置の呼び出しタイミングの一例を示すタイミングチャートである。 ハードウェアとミドルウェア内の画像処理モジュールの一例を示す図である。 計算要求における両面同時読み取り画像処理制御装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 設定要求における両面同時読み取り画像処理制御装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 終了設定要求における両面同時読み取り画像処理制御装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例2に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 実施例2のIPUにおける画像データの流れを示す図である。 オプションボード装着時の各アプリケーションと、そのアプリケーションに使用される画像データパスの関係を示す図である。 ハードウェアと2つのミドルウェア内の画像処理モジュールを示すブロック図である。 実施例2の計算要求における両面同時読み取り画像処理制御装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例2の設定要求における両面同時読み取り画像処理制御装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例3におけるフィルタ処理の計算における出力内容の一例を示す図である。 差分を考慮したフィルタ処理の計算における処理手順を示すフローチャートである。 差分を考慮したフィルタ処理の設定における処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態で用いる画像処理パラメータの一例を示す図である。 ミドルウェアに設定するパラメータの一例を示す図である。 ハードウェア301に設定するパラメータの一例を示す図である。 従来の両面同時読み取り装置の画像処理装置の構成の一例を示す図である。
符号の説明
101 スキャナCCD
102 コンタクトイメージセンサCIS
103 プリンタ
104 IPU104(イメージプロセッシングユニット)
105 画像処理デバイス
106 一次記憶装置制御装置
107 一次記憶装置
301 ハードウェア
302 ミドルウェア
401 コントローラ
501 上位の制御装置
502 両面同時読み取り画像処理制御装置
801 フィルタ処理
802 色変換処理
803 γ処理
804 階調処理
1201 オプションボード
1202 ミドルウェア
1501 不正コピー検知処理
1601 メモリ確保処理
1602 表面用不正コピー検知処理用画像処理パラメータ計算
1603 裏面用不正コピー検知処理用画像処理パラメータ計算

Claims (6)

  1. 2以上の読み取り手段と、
    入力された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理手段と、
    入力された画像データを一時的に保持する一次記憶手段と、
    記各手段間における画像データの転送を制御する画像転送制御手段と、
    を備え、
    前記画像転送制御手段画像処理要求ごとに処理単位を区切り、前記2以上の読み取り手段の画像データを共通の画像処理手段で画像処理させる画像処理装置において、
    入力された画像データについて不正コピーか否かを判断する不正コピー判断手段をさらに備え、
    前記画像処理手段は、両面同時読み取りの際に、表面スキャンプロセス後の裏面スキャンプロセスでは、表面画像と裏面画像で色を合わせるためのパラメータ、及び不正コピー判断前に画像データを単純2値化する2値化閾値のみを再設定すること
    を特徴とする画像処理装置
  2. 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記両面同時読み取りが指定され、1次画像記憶装置を用いて画像データを一時保持し、表面画像、裏面画像の順で出力する場合、前記画像転送制御手段は1つの画像処理手段に対し表面画像の処理前に表面画像のパラメータを設定し、裏面画像の処理前に裏面画像のパラメータを設定すること
    を特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像処理装置において、
    前記両面同時読み取りが指定された場合、前記画像処理手段は、表面画像と裏面画像のパラメータの設定変更に対し、表面画像に対して設定したパラメータとの差分のみ裏面画像のパラメータ設定時に設定することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 2以上の読み取り手段と、
    入力された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理手段と、
    入力された画像データを一時的に保持する一次記憶手段と、
    前記各手段間における画像データの転送を制御する画像転送制御手段と、
    を備え、
    前記画像転送制御手段が画像処理要求ごとに処理単位を区切り、前記2以上の読み取り手段の画像データを共通の画像処理手段で画像処理させる画像処理方法において、
    両面同時読み取りの際に、表面スキャンプロセス後の裏面スキャンプロセスで、表面画像と裏面画像で色を合わせるためのパラメータ、及び入力された画像データについて不正コピーか否かを判断する前に画像データを単純2値化する2値化閾値のみを再設定する工程を備えていること
    を特徴とする画像処理方法
  6. 2以上の読み取り手段、入力された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理手段、及び入力された画像データを一時的に保持する一次記憶手段をコンピュータによって制御させるコンピュータプログラムであって、
    画像処理要求ごとに処理単位を区切り、前記2以上の読み取り手段の画像データを共通の画像処理手段で画像処理する順と、
    両面同時読み取りの際に、表面スキャンプロセス後の裏面スキャンプロセスで、表面画像と裏面画像で色を合わせるためのパラメータ、及び入力された画像データについて不正コピーか否かを判断する前に画像データを単純2値化する2値化閾値のみを再設定する手順と、
    を備えていることを特徴とするコンピュータプログラム
JP2007070708A 2007-03-19 2007-03-19 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4860518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070708A JP4860518B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
US12/034,113 US20080231912A1 (en) 2007-03-19 2008-02-20 Image processor, image forming apparatus, image processing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070708A JP4860518B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236166A JP2008236166A (ja) 2008-10-02
JP4860518B2 true JP4860518B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39774387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070708A Expired - Fee Related JP4860518B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080231912A1 (ja)
JP (1) JP4860518B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10051141B2 (en) 2016-04-27 2018-08-14 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and information processing method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109695A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nec Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4794662B2 (ja) * 2009-07-31 2011-10-19 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像判定方法
JP5354465B2 (ja) * 2009-08-10 2013-11-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理パラメータ設定方法、及びプログラム
JP5994331B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像読取方法
JP2014026227A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法、並びに、画像形成方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6530075B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 複数のスキャナモジュール間における色差の補正
US9955032B2 (en) * 2015-12-10 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Scanner capable of reading double sides of sheet once

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265576A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JPH10181103A (ja) * 1996-11-08 1998-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JPH1132213A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP3768052B2 (ja) * 1999-12-14 2006-04-19 株式会社リコー カラー画像処理方法、カラー画像処理装置、及びそのための記録媒体
JP2003032504A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004252948A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 情報処理制御方法、画像処理制御方法、画像処理制御装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP2004357032A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Canon Inc 画像読取装置、画像形成装置、画像伝送制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005026880A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2005142917A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
EP1530357A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-11 Ricoh Company, Ltd. Method, computer program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image with accuracy, and computer readable storing medium storing the program
JP3913224B2 (ja) * 2004-02-05 2007-05-09 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
JP4522293B2 (ja) * 2005-03-15 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置
US20070146794A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Lexmark International, Inc. Descreening and detail enhancement for scanned documents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10051141B2 (en) 2016-04-27 2018-08-14 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008236166A (ja) 2008-10-02
US20080231912A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860518B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP5239356B2 (ja) 白紙排紙抑制機能を有する画像形成装置、白紙排紙抑制方法、白紙排紙抑制プログラム
JP4944630B2 (ja) 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム
JP4769661B2 (ja) 画像処理装置
JP2007080178A (ja) 画像処理装置
JP2006261927A (ja) 画像データ処理装置,画像処理装置,画像形成装置および画像転送システム
JP2007081716A (ja) 画像形成装置、画像処理ユニット、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007336143A (ja) 画像処理装置
JP4966248B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2009225269A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2004046537A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2008017014A (ja) 画像処理装置と画像処理方法とプログラム
JP2009260721A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像出力システム、画像蓄積システム、画像印刷装置、画像複写装置、画像蓄積装置、プログラムおよび記録媒体
JP4981000B2 (ja) 画像の秘匿方法および画像形成装置
JP5354465B2 (ja) 画像形成装置、画像処理パラメータ設定方法、及びプログラム
JP2009225270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP6147020B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4885814B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像データ処理プログラム、及び記録媒体
JP6373448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007174129A (ja) 画像形成装置
JP2010068227A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5168044B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4787697B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009141771A (ja) 印刷装置
JP5062633B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4860518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees