JP4794662B2 - 画像読取装置及び画像判定方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4794662B2
JP4794662B2 JP2009179776A JP2009179776A JP4794662B2 JP 4794662 B2 JP4794662 B2 JP 4794662B2 JP 2009179776 A JP2009179776 A JP 2009179776A JP 2009179776 A JP2009179776 A JP 2009179776A JP 4794662 B2 JP4794662 B2 JP 4794662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
reading
unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009179776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035651A (ja
Inventor
嘉之 中井
浩一 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009179776A priority Critical patent/JP4794662B2/ja
Priority to US12/834,414 priority patent/US8917406B2/en
Priority to CN 201010243156 priority patent/CN101990053B/zh
Publication of JP2011035651A publication Critical patent/JP2011035651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794662B2 publication Critical patent/JP4794662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、文書等の画像の記録物から画像を読み取る画像読取装置に関し、より詳しくは、紙幣等の複製禁止画像を特徴付ける特徴パターンが読み取った画像に含まれているか否かを判定する画像読取装置及び画像判定方法に関する。
画像処理技術の発達により、文書等の原稿から画像を光学的に読み取り、読み取った画像を精巧に複製することができるようになっている。例えば、高画質のフルカラーの複写物を作成すること、及び高画質の画像をファクシミリ通信で送信することが可能となっている。このように画像を精巧に複製することができる画像読取装置では、紙幣又は有価証券等の複製を禁止すべき画像(以下、複製禁止画像と言う)の複製を防止するための機能が備えられている。具体的には、画像読取装置は、複製禁止画像を特徴づける特徴パターンを記憶しておき、読み取った画像から特徴パターンを検出できるか否かを判定し、画像から特徴パターンを検出できる場合に画像が複製禁止画像であると判定し、画像の複製を禁止する処理を行う。
近年では、画像処理技術の進展に伴って、複製禁止画像の複製を防止することの重要性は高まっており、また複製禁止画像の種類は増加している。一方で、画像読取装置で利用される原稿の種類は多種多様になっており、紙幣の特徴パターンである紙幣朱印に似た印章が印字された原稿の画像等、複製が可能な一般画像であるにも拘わらず、複製禁止画像に似た色・形状の画像も増えてきている。このため、特徴パターンではない図形を特徴パターンであると誤検出し、一般画像を複写禁止画像であると誤判定する可能性は高まっている。特徴パターンを確実に検出できるように、特徴パターンを検出するための基準を広く設定した場合は、一般画像を複写禁止画像であると誤判定する可能性が高まり、逆に基準を狭く設定した場合は、複写禁止画像の判定漏れが発生する可能性が高まる。誤判定の可能性を低下させながら確実に複製禁止画像を判別できるようにするためには、基準を適切に設定することが求められる。
また、画像を複製する画像読取装置においては、原稿の両面に記録された画像を読み取るために、表裏の各面用に専用の読取部を設け、原稿の表裏両面に記録された画像を同時に読み取ることができるものが知られている。また、搬送路を通過する原稿の両面を同時読み取る搬送読取モードだけでなく、原稿載置台上に載置された原稿を走査して画像を読み取る固定読取モードを備えて選択的に使用できる画像読取装置が知られている。原稿の両面を同時に読み取ることにより、原稿の一方の面を読み取った後で原稿を反転させて他方の面を読み取る方法に比べて、原稿両面の画像を読み取る時間を短縮することができ、また搬送路を単純化して原稿の痛みを軽減することができる。また画像読取装置は、搬送読取モードと固定読取モードとを選択自在にすることもできる。
以上の如き画像読取装置では、画像を読み取ったときに正当な読取結果が得られるように、画像を読み取る機能の調整を行う必要がある。画像読取装置の調整では、読み取った画像を処理する画像処理の特性を基準の特性が得られるように調整する。画像読み取りの際に行う画像処理としては、画像読取時の各画素の感度ばらつき又は原稿照明の照度むらを補正するためのシェーディング補正、原稿の明部から暗部にいたる階調性を補正するガンマ補正、カラーの画像読取装置において原稿照明のスペクトル特性又はカラーフィルタ特性を補正する色補正等が代表的なものとして挙げられる。このうち、シェーディング補正の特性については、予め定められた基準白板を照明して読み取って補正を行う方式が一般的である。またガンマ補正及び色補正の特性については、基準となる画像を読み取って調整を行う方式が一般的であり、この場合、調整のための基準画像が必要である。
また、原稿の両面夫々に対する読取部を備えた画像読取装置においては、二つの読取部を調整する必要があり、原稿の両面から読み取った画像に差が生じないように、二つの読取部の特性の違いを許容範囲内に収める必要がある。そこで、二つの読取部の調整の作業を簡易化し、表裏で差のない画像を得るための調整方法が提案されている。例えば、特許文献1〜3には、画像読取装置を調整するための技術が記載されている。特許文献1に記載の技術は、簡単な演算処理により、表面と裏面との画像が重なったカラーの二重画像の読取りに非常に効果があった。また特許文献2に記載の技術は、二つの読取部を備えて原稿からの両面読み取りを行う場合であっても、冗長構成を要することなく、しかも表裏面で得られる画質に差が生じないようにするために非常に効果があった。また特許文献3に記載の技術は、二つの読取部の特性を精度よく調整して、互いの特性の違いを許容範囲内に収めることのできる調整方法の実現に非常に効果があった。
特開2006−42034号公報 特開2006−135631号公報 特開2006−229466号公報
原稿の両面夫々に対する読取部を備えた画像読取装置においても、複製禁止画像の複製を防止する機能は必要である。特許文献1〜3に記載の技術は、原稿に記録された画像を表面及び裏面とも安定して読み取ることを可能にするものの、複製禁止画像の複製を防止する機能を考慮した技術ではなかった。
前述したように、一般画像であるにも拘わらず、複製禁止画像が含む特徴パターンと似たパターンを含む画像は数多く存在する。複製禁止画像を判別するために特徴パターンを検出する処理では、画像を2値化してから特徴パターンの検出を行う。2値化を行うための閾値がガンマ曲線の傾きが大きい部分に設定してあった場合、2値化前のデータが少量変化しただけで2値化後のデータが分離することになり、画像を2値化した2値化データが大きくばらつくことになる。例えば、同一の画像を複数回読み取った場合でも、得られる画像データは読み取る都度微妙に異なるので、2値化データは同一にはならずにばらつく事になる。このような状況では、特徴パターンを検出するための基準となる画素数等のパラメータは、確実に特徴パターンを検出するために範囲を広く設定せざるを得ず、特徴パターンに似たパターンを特徴パターンであると誤検出し、一般画像を複写禁止画像であると誤判定する可能性が高くなるという問題がある。
原稿の両面夫々に対する読取部を備えた画像読取装置では、裏面から読み取った画像をページメモリに記憶しておき、先に表面から読み取った画像の処理を行い、次に裏面に対する処理のためのパラメータの再設定を行ない、再設定を行った後で、ページメモリに記憶してある画像の処理を行うことにより、表面からの画像と裏面からの画像とに差があった場合であっても、対処可能である。しかしながら、特徴パターンは種類が多く、その検出を精度良く行う為には非常に多くのパラメータの設定が必要であり、再設定の為に画像読取装置のパフォーマンスが低下するという問題があった。また、パラメータを設定するための専用の高速処理回路を用いること、又は特徴パターンを検出する処理を行う回路を表面用と裏面用とに二個備えること等により、パフォーマンスの低下を抑えることが可能であるものの、画像読取装置の構成が冗長となり、コストが上昇するという問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、表面から読み取った画像の処理のために設定したパラメータを、裏面から読み取った画像の処理でもほぼ再利用することにより、コストを抑制しながらパフォーマンスの低下を抑えることができる画像読取装置及び画像判定方法を提供することにある。
本発明に係る画像読取装置は、原稿の一方の面に記録された画像をカラーで読み取る第1読取手段と、原稿の他方の面に記録された画像をカラーで読み取る第2読取手段と、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った画像に、予め定められた特徴パターンが含まれているか否かを判定する判定手段とを備える画像読取装置において、前記判定手段は、特徴パターンの色を表現する複数の色パラメータの値の範囲を定めた特徴色範囲を用いて、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定するように構成してあり、夫々に色彩及び濃度が定められた複数の色で彩色された基準画像を読み取って生成される画像データの見本となる見本データを記憶してある手段と、基準画像を前記第1読取手段及び前記第2読取手段に読み取らせる手段と、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った基準画像の色を互いに可及的に一致する色へと補正するための補正パラメータを、前記第1読取手段及び前記第2読取手段の夫々について算出する手段と、算出した補正パラメータを用いて、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取る画像中の色を補正する手段と、特徴色範囲に含まれる色パラメータの初期値を予め記憶してある手段と、前記見本データで表される基準画像の色を、前記第1読取手段及び前記第2読取手段の内の一方で読み取った基準画像の色を補正した後の色へ変換する関数を求め、求めた関数により前記初期値を変換することにより、第1の特徴色範囲を決定する手段と、前記判定手段で用いる特徴色範囲として、前記第1の特徴色範囲を設定する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像読取装置は、前記判定手段は、前記第1読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理を行い、該処理が終了した後に、前記第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理を行うように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像読取装置は、特徴色範囲は、複数の色パラメータの値の範囲を規定する閾値を定めてあり、前記第1の特徴色範囲を決定する手段は、前記第1読取手段で読み取った基準画像の色を補正した後の色と、前記見本データで表される基準画像の色とを比較することにより、第1の特徴色範囲を決定するように構成してあり、前記第2読取手段で読み取った基準画像の色を補正した後の色と、前記見本データで表される基準画像の色とを比較することにより、第2の特徴色範囲を決定する手段と、前記判定手段で、前記第1読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理が終了した後に、前記判定手段で用いる特徴色範囲として設定してある前記第1の特徴色範囲が定める閾値の内、前記第2の特徴色範囲との差が所定値以上である閾値を、前記第2の特徴色範囲が定める閾値に置き換える手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明に係る画像読取装置は、特徴色範囲は、複数の色パラメータの値の範囲を規定する閾値を定めてあり、前記第1の特徴色範囲を決定する手段は、前記第1読取手段で読み取った基準画像の色を補正した後の色と、前記見本データで表される基準画像の色とを比較することにより、第1の特徴色範囲を決定するように構成してあり、前記第2読取手段で読み取った基準画像の色を補正した後の色と、前記見本データで表される基準画像の色とを比較することにより、第2の特徴色範囲を決定する手段と、前記判定手段で、前記第1読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理が終了した後に、前記判定手段で用いる特徴色範囲として設定してある前記第1の特徴色範囲が定める閾値を、前記第2の特徴色範囲との差が大きい閾値から順番に、前記第2の特徴色範囲が定める閾値に置き換える手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明に係る画像読取装置は、特徴色範囲は、赤の強度値の範囲と、緑の強度値の範囲と、青の強度値の範囲と、緑の強度値から赤の強度値を引いた値の範囲と、緑の強度値から青の強度値を引いた値の範囲と、赤の強度値から青の強度値を引いた値の範囲とを定めてあることを特徴とする。
本発明に係る画像読取装置は、原稿を載置する原稿台と、原稿を搬送する搬送手段とを更に備え、前記第1読取手段は、前記原稿台に載置された原稿を走査して該原稿に記録された画像を読み取ることができるように構成してあり、しかも、前記搬送手段が搬送する原稿の一方の面に記録された画像を読み取ることができる位置に配置してあり、前記第2読取手段は、前記搬送手段が搬送する原稿の他方の面に記録された画像を読み取ることができる位置に配置してあり、更に、前記原稿台に排紙された画像に記録された画像を前記第1読取手段に読み取らせる手段と、前記搬送手段が搬送する原稿の一方の面に記録された画像を前記第1読取手段に読み取らせ、他方の面に記録された画像を前記第2読取手段に読み取らせる手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像読取方法は、原稿の一方の面に記録された画像をカラーで読み取る第1読取手段と、原稿の他方の面に記録された画像をカラーで読み取る第2読取手段とを備える画像読取装置で、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った画像に、予め定められた特徴パターンが含まれているか否かを判定する方法において、夫々に色彩及び濃度が定められた複数の色で彩色された基準画像を読み取って生成される画像データの見本となる見本データを予め記憶しておき、特徴パターンの色を表現する複数の色パラメータの値の範囲を定めた特徴色範囲に含まれる色パラメータの初期値を予め記憶しておき、基準画像を前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取るステップと、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った基準画像の色を互いに可及的に一致する色へと補正するための補正パラメータを、前記第1読取手段及び前記第2読取手段の夫々について算出するステップと、算出した補正パラメータを用いて、前記第1読取手段及び前記第2読取手段の内の一方で読み取った基準画像の色を補正するステップと、前記見本データで表される基準画像の色を、前記第1読取手段及び前記第2読取手段の内の一方で読み取った基準画像の色を補正した後の色へ変換する関数を求め、求めた関数により前記初期値を変換することにより、特徴色範囲を決定するステップと、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で画像を読み取るステップと、前記補正パラメータを用いて、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った画像の色を補正するステップと、決定した前記特徴色範囲を用いて、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定するステップとを含むことを特徴とする。
本発明においては、第1読取手段及び第2読取手段で原稿両面の画像をカラーで読み取る画像読取装置は、第1読取手段及び第2読取手段で読み取った基準画像の色が互いにほぼ一致した色へ補正されるように、第1読取手段及び第2読取手段で読み取った画像を補正する際の補正パラメータを個別に求める。また画像読取装置は、第1読取手段及び第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理に必要な、特徴パターンの色を規定する特徴色範囲として、両面で共通の特徴色範囲を使用する。これにより、画像読取装置は、第1読取手段及び第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理の途中で、処理に必要なパラメータの再設定が不必要となる。
また本発明においては、第1読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理を判定手段で行い、処理が終了した後に、第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理を判定手段で引き続いて行う。原稿両面の画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理を行うに際して、両面で共通のパラメータを用いて行うので、パフォーマンスを低下させることなく両面についての処理を判定部で順次的に実行することができる。
また本発明においては、画像読取装置は、第1読取手段で基準画像を読み取った結果に基づいて第1の特徴色範囲を決定し、第2読取手段で基準チャートを読み取った結果に基づいて第2の特徴色範囲を決定する。画像読取装置は、第1読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理では、第1の特徴色範囲を用い、第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理では、第1の特徴色範囲が定める閾値の内で第2の特徴色範囲との差が所定値以上である閾値を、第2特徴色範囲が定める閾値で置き換えた特徴色範囲を用いる。両面から読み取った画像の明るさ分布及びカラーバランスを完全に一致させることができない場合でも、第1読取手段で読み取った画像と同等の精度で、第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かの判定を行うことができる。
また本発明においては、画像読取装置は、第1読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理では、第1の特徴色範囲を用い、第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理を行う際には、特徴色範囲として用いるために、第1の特徴色範囲と第2の特徴色範囲との差が大きい順番に、第1の特徴色範囲が定める閾値を第2の特徴色範囲が定める閾値に置き換える。第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理のために特徴色範囲を設定する処理が完全には間に合わなかったとしても、処理の精度の低下を抑制することができる。
また本発明においては、特徴色範囲では、赤、緑及び青の強度値の範囲に加えて、緑の強度値から赤の強度値を引いた値、緑の強度値から青の強度値を引いた値、及び赤の強度値から青の強度値を引いた値の範囲を定めてあるので、特徴パターンの色の範囲を細かく設定することができる。
また本発明においては、画像読取装置は、原稿台に載置された原稿に記録された画像を第1読取手段で走査して読み取る処理と、搬送手段で搬送される原稿の両面に記録された画像を第1読取手段及び第2読取手段で読み取る処理とを実行することができる。本発明により、互いに特性の異なる二つの読取手段で読み取って得られる画像の特徴をほぼ同一にすることができる。
本発明にあっては、画像読取装置は、原稿の両面から読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理を、両面で共通のパラメータを用いて行うので、処理の途中でパラメータの再設定を行う必要がなく、パフォーマンスを低下させずに画像読取を実行することができる。また、特徴パターンを検出する処理を行う処理回路として、安価で低速な処理回路を用いたとしても、パフォーマンスが低下し難いので、安価な処理回路を用いて構成することにより、パフォーマンスを低下させずに画像読取装置のコストを抑制することができる等、本発明は優れた効果を奏する。
本発明の画像読取装置の内部構成を示す構成図である。 画像読取装置の電気的構成を示すブロック図である。 画像処理部の内部構成を示すブロック図である。 基準チャートの例を示す模式図である。 ガンマ補正値を計算する方法の概要を示す概念図である。 色変換補正の補正係数を計算する方法の概要を示す概念図である。 特定色抽出部の内部構成、及び画像判定部内での入出力を示すブロック図である。 複製禁止画像の例を示す模式図である。 特徴パターンの例を示す模式図である。 特徴パターンの一部を構成する部分パターンの例を示す模式図である。 特徴パターン候補画像の例を示す模式図である。 判定ウインドウの例を示す模式図である。 テンプレートの例を示す模式図である。 画素数範囲の例を示す図表である。 特徴パターン候補画像を複数の領域に分割した例を示す模式図である。 特徴色画素数範囲の内容例を示す概念図である。 実施の形態1に係る画像読取装置でガンマ補正値と色変換補正の補正係数とを算出し、特徴色範囲を決定する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る画像読取装置で原稿の両面に記録された画像を読み取る際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る画像読取装置で原稿の両面に記録された画像を読み取る際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る画像読取装置でガンマ補正値と色変換補正の補正係数とを算出し、特徴色範囲を決定する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る画像読取装置で原稿の両面に記録された画像を読み取る際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る画像読取装置で原稿の両面に記録された画像を読み取る際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る画像読取装置でガンマ補正値と色変換補正の補正係数とを算出し、特徴色範囲を決定する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る画像読取装置で原稿の両面に記録された画像を読み取る際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る画像読取装置で原稿の両面に記録された画像を読み取る際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の画像読取装置の内部構成を示す構成図である。本発明の画像読取装置は、記録用紙等の記録担体に画像を記録した記録物である原稿から画像を読み取る装置である。画像読取装置は、原稿の一面に記録されたカラー画像を読み取るための第1読取部(第1読取手段)1を備えた下部筐体31と、原稿の他面に記録されたカラー画像を読み取るための第2読取部(第2読取手段)2を備えた上部筐体32とを備える。
上部筐体32は、一辺を図示しないヒンジにより下部筐体31の一辺に枢支されており、ヒンジを軸にして下部筐体31に対して開閉することが可能となっている。下部筐体31の上面には、透明なガラス板からなる原稿台33が設けられており、上部筐体32を開いたときには、原稿台33の上面が開放される。また上部筐体32内には、原稿を搬送する搬送機構(搬送手段)34が設けられている。原稿台33上には、読み取るべき画像が記録された原稿、後述する特徴画像が記録された原稿、及び後述する基準チャートが伏せて載置されるか、又は搬送機構34で搬送される原稿が通過する。第1読取部1は、下部筐体31内、原稿台33の下側に位置し、第2読取部2は、上部筐体32内、原稿台33の上側に位置する。
第1読取部1は、第1走査ユニット11、第2走査ユニット12、光学レンズ13及びイメージセンサ14を備えている。第1走査ユニット11は、原稿台33上の原稿又は基準チャートの一面を露光するキセノンランプ等の露光ランプと、原稿又は基準チャートからの反射光像の進行方向を変化させる第1ミラーとを備えており、原稿台33の下面に沿って移動することが可能である。移動時には、第1走査ユニット11は、原稿台33の下面に対して一定の距離を保ちながら所定の走査速度で移動する。第2走査ユニット12は、第1走査ユニット11の第1ミラーから入射された反射光像の進行方向をイメージセンサ14の方向へ変化させる第2ミラー及び第3ミラーを備えている。第2走査ユニット12は、第1走査ユニット11が移動するときに、第1走査ユニット11の半分の速度で第1走査ユニット11に追随して移動し、反射構造を光学レンズ13へ導く。光学レンズ13は、第2走査ユニット12から入射された反射光像を縮小し、縮小された光像をイメージセンサ14上に結像させる。イメージセンサ14は線状にフォトダイオード等の受光素子が並んだライン状のCCD(Charge Coupled Device )センサで構成されている。イメージセンサ14は、結像された反射光像を順次光電変換して電気信号として出力することにより、白黒画像又はカラー画像を読み取ってR(赤)、G(緑)及びB(青)の各色成分に色分解したラインデータを出力する。
第1読取部1は、原稿台33上に載置された原稿又は基準チャートに対しては、第1走査ユニット11及び第2走査ユニット12を移動させながら画像を読み取る処理を行う。また搬送機構34で搬送される原稿に対しては、第1走査ユニット11及び第2走査ユニット12を図1に示す如き所定の位置に停止させた状態で、画像を読み取る処理を行う。なお、第1読取部1は、露光ランプ、レンズ、及びイメージセンサ等を一体化してなる光学系のユニットを備え、ユニットを移動させて原稿を走査する構成であってもよい。
第2読取部2は、密着イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)であり、LED(Light Emitting Diode)アレイ等の露光ランプ、セルフォックレンズアレイ及びイメージセンサ21を備えている。イメージセンサ21は、ライン状のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor )センサで構成されている。第2読取部2は、固定して設けられており、搬送機構34で搬送される原稿に対して、露光ランプで原稿の他面を照射し、原稿からの反射光をセルフォックレンズアレイで集光し、イメージセンサ21は、集光された反射光を受光して光電変換する。イメージセンサ21は、反射光を順次光電変換して電気信号として出力することにより、白黒画像又はカラー画像を読み取ってR(赤)、G(緑)及びB(青)の各色成分に色分解したラインデータを出力する。イメージセンサ14及びイメージセンサ21が出力する電気信号は、後述する画像処理が施されて画像データとなる。
本発明の画像読取装置では、原稿台33上に載置した原稿の画像を第1読取部1で読み取る静止読取モード、搬送機構34で原稿を搬送しながら第1読取部1又は第2読取部2で原稿の何れかの面に記録された画像を読み取る片面読取モード、及び原稿を搬送しながら第1読取部1及び第2読取部2で原稿の両面の画像を読み取る両面読取モードのいずれかを選択して設定することができる。
静止読取モードの場合は、上部筐体32を開き、原稿を原稿台33上に載置してから、上部筐体32を閉じる。第1読取部1では、第1走査ユニット11及び第2走査ユニット12を移動させながら、原稿台33上の原稿の一面を照射し、一面に記録された画像をイメージセンサ14により読み取る。片面読取モードの場合は、第1読取部1は第1走査ユニット11及び第2走査ユニット12を所定の位置に停止させておき、搬送機構34で原稿を搬送しながら第1読取部1又は第2読取部2で画像を読み取る。両面読取モードの場合は、同様に第1走査ユニット11及び第2走査ユニット12を所定の位置に停止させておき、搬送機構34で原稿を搬送しながら原稿を第1読取部1と第2読取部2との間の位置へ導き、原稿の両面に記録された画像を第1読取部1及び第2読取部2で読み取る。
図2は、画像読取装置の電気的構成を示すブロック図である。画像読取装置は、演算を行うCPU51、画像読取装置の動作に必要なプログラムを記憶するROM52、画像データ等の一時的なデータを記憶する揮発性のメモリであるRAM53、液晶パネル等の表示部54、及びタッチパネル等の操作部55を備えている。表示部54は、ユーザが画像読取装置を操作するために必要な情報を表示し、操作部55は、ユーザの操作により各種の設定入力等の入力を受け付ける。またCPU51には、第1読取部1及び第2読取部2が接続されており、第1読取部1及び第2読取部2には、イメージセンサ14及びイメージセンサ21の出力に対して画像処理を行う画像処理部4が接続されている。画像処理部4には、制御部56及び記憶部57が接続されている。制御部56は、演算を行うCPU、演算に伴う情報を記憶するRAM、演算に必要なプログラムを記憶するROM等からなり、画像処理部4での画像処理を制御する。記憶部57は、不揮発性のメモリ又はハードディスクで構成されている。またCPU51には、画像処理部4で画像処理が施された画像データをパーソナルコンピュータ等の外部の装置へ送信する送信部58が接続されている。CPU51は、各部の動作を統括的に制御する。例えば、CPU51は、ユーザの操作により操作部55で受け付けた入力に従って、静止読取モード、片面読取モード又は両面読取モードで第1読取部1及び/又は第2読取部2に画像を読み取らせる処理を行う。なお、本発明の画像読取装置は、画像データに基づいて形成した画像を記録用紙に記録する画像形成部を更に備えた複写装置、ファクシミリ装置又は複合機であってもよい。
図3は、画像処理部4の内部構成を示すブロック図である。画像処理部4は、第1読取部1のイメージセンサ14に接続された増幅器411、A/D変換部412、シェーディング補正部413、ガンマ補正部414及び色変換部415を備えている。イメージセンサ14からは、RGB夫々の電気信号が増幅器411へ入力され、増幅器411は、RGBの電気信号を所定の増幅率で増幅し、増幅したRGBの電気信号をA/D変換部412へ入力する。A/D変換部412は、RGBの電気信号をデジタル信号であるRGB信号へ変換する。RGB信号は、読み取った画像を構成する複数の画素の夫々におけるRGB各色の強度値からなる。各色の強度値は、原稿に記録された画像に対する光の反射率、即ち原稿上の画像に含まれる各色の濃度に対応する。A/D変換部412は、デジタルのRGB信号をシェーディング補正部413へ入力し、シェーディング補正部413は、RGB信号をシェーディング補正し、補正後のRGB信号をガンマ補正部414へ入力する。ガンマ補正部414は、シェーディング補正部413から入力されたRGB信号をガンマ補正し、補正後のRGB信号を色変換部415へ入力する。色変換部415は、どの画像読取装置でも同じ画像からほぼ同じ色の画像データが得られるように、光学特性に応じてRGB夫々の色を補正する色変換補正を行う。
また画像処理部4は、第2読取部2のイメージセンサ21に接続された増幅器421、A/D変換部422、シェーディング補正部423、ガンマ補正部424及び色変換部425を備えている。イメージセンサ21から入力されたRGB夫々の電気信号は、増幅器421で増幅され、A/D変換部422でデジタルのRGB信号に変換される。シェーディング補正部423は、RGB信号をシェーディング補正し、ガンマ補正部424は、RGB信号をガンマ補正し、色変換部425は、色変換補正を行う。イメージセンサ14及びイメージセンサ21からの出力に対して、個別にガンマ補正及び色変換補正を行うことにより、機器間の性能のばらつき又は光源若しくは受光素子の違いによる表裏の輝度及びカラーバランスの差を吸収することができる。色変換部425は、メモリ制御部426を介してページメモリ427に接続されている。色変換部425は、色変換補正後のRGB信号をメモリ制御部426を介してページメモリ427へ一旦入力し、ページメモリ427はRGB信号からなる画像データを一時的に記憶する。
色変換部415及びメモリ制御部426は、読み取った画像が複製禁止画像であるか否かを判定する画像判定部(判定手段)40、及び色変換補正後のRGB信号からなる画像データが表す画像の画質を改善するための画像処理を行う画質改善処理部47に接続されている。色変換部415は、色変換補正後のRGB信号を画像判定部40及び画質改善処理部47へ入力する。
画像判定部40は、解像度変換部43、色差分演算部44、特徴色抽出部45及び特徴パターン検出部46を備えている。解像度変換部43は、RGB信号でなる画像データが表す画像の解像度を変換する処理を行う。例えば、解像度変換部43は、600dpiの画像データを100dpiに変換する。色差分演算部44は、解像度変換後の画像データからGとRとの色差、GとBとの色差、及びRとBとの色差を演算する。特徴色抽出部45は、RGB信号及び演算した色差に基づいて、画像中の各画素の色が、複製禁止画像を特徴付ける特徴パターンの色である特徴色であるか否かを判定することにより、色が特徴色になっている画素である特徴色画素を、読み取った画像から抽出し、特徴色画素とその他の画素とを区別した2値画像データを特徴パターン検出部46へ入力する。特徴パターン検出部46は、2値画像データが表す画像から特徴パターンを検出する処理を行うことにより、読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する。2値画像データが表す画像から特徴パターンを検出できた場合は、読み取った画像は特徴パターンを含んだ複製禁止画像である。特徴パターンを検出できない場合は、読み取った画像は、特徴パターンを含んでいないので、複製禁止画像ではない。特徴パターン検出部46は、判定結果をCPU51へ出力する。画質改善処理部47は、色変換補正後のRGB信号でなる画像データに対して、画像データが表す画像の画質を改善するための画像処理を行い、画像処理後の画像データをCPU51へ出力する。読み取った画像に特徴パターンが含まれているという判定結果が特徴パターン検出部46から出力された場合は、画質改善処理部47から出力された画像データが表す画像は複製禁止画像であるので、CPU51は、画像データの出力を禁止する処理を実行する。
メモリ制御部426は、画像判定部40及び画質改善処理部47で、色変換部415から入力した画像データの処理が終了した後に、ページメモリ427で記憶する画像データを画像判定部40及び画質改善処理部47へ入力する。このため、第1読取部1が原稿の一面から読み取った画像の画像処理が終了した後に、第2読取部2が原稿の他面から読み取った画像の画像処理が行われる。同一の画像判定部40及び画質改善処理部47を経時的に使用することにより、画像判定部及び画質改善処理部を2系統備えた場合に発生する画像読取装置のサイズ及びコストの無駄を省くことができる。
ガンマ補正部414及びガンマ補正部424で行うガンマ補正でのガンマ補正値は、基準チャートを読み取った結果に基づいて制御部56が予め算出しておく。基準チャートは、画像処理の基準とするために、夫々に色彩及び濃度が定められた複数の色で彩色された画像が紙等に記録されたものであり、本発明における基準画像に対応する。図4は、基準チャートの例を示す模式図である。基準チャートは、複数のカラーパッチが縦横に並んで形成されており、各カラーパッチは、色彩及び濃度が定められた一つの色で彩色されている。図中には、B、G、R、BK1、BK2、C、M、Yの夫々の色彩について濃度が12段階の各段階に定められた色で彩色されたカラーパッチが記録された例を示す。図中では、濃度を1〜12の数字で示し、数字が大きいほど濃度が濃いことを示している。BK1及びBK2は、一方がカラー画像におけるブラックであり、他方がモノクロ画像におけるブラックである。図4では各カラーパッチをモノクロで示しているものの、実際の基準チャートでは各カラーパッチは各色彩で彩色されている。なお、図4に示す基準チャートは一例であり、色数を減らした構成等、基準チャートの構成はその他の構成であってもよい。
記憶部57は、基準チャートを読み取って生成される画像データの見本となる見本データを予め記憶している。見本データは、基準データ中の各カラーパッチを読み取って生成されるRGB信号の目標値を含んで構成される。目標値は、理想的な画像読取装置で基準チャートを読み取ったときにカラーパッチ毎に生成されるRGB信号の強度値であり、基準チャートに含まれる各カラーパッチの理想的な色を示す値である。見本データは、例えば、標準となる特定の画像読取装置で基準チャートを読み取ることによって生成される。また例えば、見本データは、理想的な光学系の状態をシミュレートする等の方法により理論的に生成したものであってもよい。
第1読取部1及び第2読取部2は、夫々に基準チャートを実際に読み取り、制御部56は、読み取りによって生成した画像データと見本データとを比較することによってガンマ補正値を求める。第1読取部1のイメージセンサ14は、基準チャート中の各カラーパッチからの反射光を受光し、カラーパッチ毎にRGB各色の電気信号を出力し、シェーディング補正部413は、カラーパッチ毎のRGB信号をシェーディング補正する。制御部56は、シェーディング補正された各カラーパッチ内のRGB信号の読取値を平均することにより、各カラーパッチに対応するRGB信号の読取値を算出する。読取値は、第1読取部1又は第2読取部2で画像を読み取って得られるEGB信号の強度値であり、カラーパッチに対応する読取値は、基準チャートに含まれる各カラーパッチを実際に画像読取装置で読み取った色を示す値である。制御部56は、見本データを記憶部57から読み出し、各カラーパッチに対応するRGB信号の目標値と、シェーディング補正部413でシェーディング補正されたRGB信号の読取値とを比較することによって、ガンマ補正値を計算する。
図5は、ガンマ補正値を計算する方法の概要を示す概念図である。ここで、RGB信号の目標値をRtarget、Gtarget及びBtargetとし、カラーパッチに対応するRGB信号の読取値をRin、Gin及びBinとする。図5(a)に示すように、制御部56は、同一のカラーパッチに対応するR信号の目標値及び読取値を互いに対応させ、信号強度順に並べる。図5(a)に示す例では、Rin(i)とRtarget(i)とは同一のカラーパッチに対応するR信号である。図5(b)は、R信号の読取値Rinと目標値Rtargetとの対応関係を示す対応曲線であり、この対応曲線は、読取値Rinを目標値Rtargetへ変換するためのガンマ曲線である。制御部56は、次に、読取値Rin及び目標値Rtargetを一次補間することにより、R信号の任意の読取値と、図5(b)に示す如きガンマ曲線に従って読取値に1対1対応するガンマ補正値との対応関係を求め、求めた読取値とガンマ補正値との対応関係を表すテーブルを生成する。テーブルに含まれる読取値は、カラーパッチ毎に生成した読取値Rinを一次補間した値であり、ガンマ補正値は、カラーパッチ毎の目標値Rtargetを一次補間した値である。生成したテーブルでは、R信号の読取値とガンマ補正値とが1対1で対応付けられており、読取値に対応付けられているガンマ補正値をテーブルから読み出すことにより、任意の読取値を、目標値を一次補間したガンマ補正値へ変換することができる。制御部56は、同様にして、G信号の読取値Gin及び目標値Gtargetから、G信号の読取値とガンマ補正値との対応関係を表したテーブルを生成し、B信号の読取値Bin及び目標値Btargetから、B信号の読取値とガンマ補正値との対応関係を表したテーブルを生成する処理を行う。制御部56は、生成したRGB夫々についてのテーブルをガンマ補正部414へ入力する。ガンマ補正部414は、入力されたテーブルを記憶し、以降は、記憶したテーブルをLUT(ルックアップテーブル)として用いて、RGB信号の読取値をガンマ補正値へ変換する処理を行うことにより、RGB信号のガンマ補正を実行する。
同様に、第2読取部2のイメージセンサ21は、カラーパッチ毎にRGB各色の電気信号を出力し、シェーディング補正部423は、カラーパッチ毎のRGB信号をシェーディング補正し、制御部56は、RGB信号の読取値とガンマ補正値との対応関係を表したテーブルを生成する。制御部56は、生成したテーブルをガンマ補正部424へ入力し、ガンマ補正部424は、入力されたテーブルを記憶し、以降は、記憶したテーブルをLUTとして用いて、RGB信号の読取値をガンマ補正値へ変換する処理を行うことにより、RGB信号のガンマ補正を実行する。
また、色変換部415で行う処理に用いる補正係数の算出についても、基準チャートを読み取った結果に基づいて制御部56が行う。制御部56は、ガンマ補正部414がガンマ補正したRGB信号の読取値と、基準チャートの各カラーパッチに対応するRGB信号の目標値とを比較することによって、色変換部415で実行する色変換補正の補正係数を算出する。色変換部415で行う色変換補正の処理は、読み取った画像の色合いが見本データが示す画像の色合いとほぼ同じ色合いになるように、RGB信号の読取値を目標値に近い値に変換する処理である。色変換部415は、マトリクス演算によりRGB信号を変換する。RGB信号の読取値Rin、Gin及びBinと、RGB信号の目標値をRtarget、Gtarget及びBtargetとの理想的な関係は、下記の(1)式で表される。(1)式中のR11、R12、R13、G11、G12、G13、B11、B12、B13が、色変換補正の補正係数である。
Figure 0004794662
図6は、色変換補正の補正係数を計算する方法の概要を示す概念図である。図6(a)に示すように、制御部56は、同一のカラーパッチに対応するR信号の目標値とRGB信号の読取値とを互いに対応させる。制御部56は、次に、対応させたR信号の目標値とRGB信号の読取値とを(1)式に代入することによって、R信号の目標値とRGB信号の読取値との関係式を作成する。即ち、関係式Rtarget(i)=R11in(i)+R12in(i)+R13in(i)が作成される。基準チャートから読み取ったカラーパッチの数をNとすると、i=1〜Nの関係式が作成される。制御部56は、作成したN個の関係式を用いた最小2乗法を実行することにより、関係式中の係数R11、R12及びR13を計算する。
同様に、制御部56は、図6(b)に示すように、同一のカラーパッチに対応するG信号の目標値とRGB信号の読取値とを互いに対応させて、i=1〜Nの関係式Gtarget(i)=G11in(i)+G12in(i)+G13in(i)を作成し、作成したN個の関係式を用いた最小2乗法を実行することにより、関係式中の係数G11、G12及びG13を計算する。また同様に、制御部56は、図6(c)に示すように、同一のカラーパッチに対応するB信号の目標値とRGB信号の読取値とを互いに対応させて、i=1〜Nの関係式Btarget(i)=B11in(i)+B12in(i)+B13in(i)を作成し、作成したN個の関係式を用いた最小2乗法を実行することにより、関係式中の係数B11、B12及びB13を計算する。
以上の処理により、制御部56は、色変換補正の補正係数R11、R12、R13、G11、G12、G13、B11、B12及びB13を計算し、計算した補正係数を色変換部415へ入力する。色変換部415は、入力された補正係数を記憶し、以降は、記憶した補正係数を用いて、下記の(2)式で表されるマトリクス演算を行うことにより、ガンマ補正部414から入力されたRGB信号の読取値Rin、Gin及びBinを(2)式中のR、G及びBへ変換する色変換補正を実行する。
Figure 0004794662
同様に、制御部56は、ガンマ補正部424がガンマ補正したRGB信号の読取値と、基準チャートの各カラーパッチに対応するRGB信号の目標値とを比較することによって、色変換部425で実行する色変換補正の補正係数を算出する。制御部56は、算出した補正係数を色変換部425へ入力し、色変換部425は、入力された補正係数を記憶し、以降は、記憶した補正係数を用いて、(2)式で表されるマトリクス演算を行うことにより、ガンマ補正部424から入力されたRGB信号の色変換補正を行う。
以上のように、ガンマ補正値及び色変換補正の補正係数は、基準チャートを実際に読み取って得られたRGB信号を、基準チャートを読み取って生成される画像データの見本となる見本データに可及的に近付けるように計算される。画像読取装置が画像を読み取る際の光学特性等の特性は、個々の画像読取装置によって異なるので、同一の画像を読み取ったとしても、得られるRGB信号は画像読取装置によって異なる。しかしながら、基準チャートを読み取った読取値を見本データに可及的に近付けるようにガンマ補正値及び色変換補正の補正係数を計算しておき、得られたRGB信号のガンマ補正及び色変換補正を行うことにより、補正後のRGB信号はどの画像読取装置でもほぼ一致した値となる。得られる補正後のRGB信号は、理想的な画像読取装置で生成できるRGB信号とほぼ同等である。また、第1読取部1で読み取った画像に対するガンマ補正値及び色変換補正の補正係数と、第2読取部2で読み取った画像に対するガンマ補正値及び色変換補正の補正係数とを、個別に求めることにより、第1読取部1及び第2読取部2のどちらで画像を読み取った場合でも、補正後のRGB信号はほぼ一致した値となる。従って、本発明の画像読取装置は、画像を読み取って適正な画像データを生成することができる。
図7は、特定色抽出部45の内部構成、及び画像判定部40内での入出力を示すブロック図である。解像度変換部43には、色変換部415又はメモリ制御部426から、色変換補正を行った後のRGB信号が入力され、解像度変換部43は、RGB信号でなる画像データが表す画像の解像度を変換する処理を行う。具体的には、解像度変換部43は、隣接する画素間でRGB信号を平均することにより画像中の画素を減らす処理、又は隣接する画素間でRGB信号を補間することにより画素を増やす処理を行う。例えば、読み取った画像の解像度が大きすぎる場合は、データ量が多くなりすぎて画像判定部40での処理に時間がかかるので、600dpiの画像データを100dpiに変換する等、画像判定部40での処理のために適切な解像度となるように解像度を変換する。解像度変換部43は、解像度を変換した後のRGB信号を色差分演算部462へ入力する。
色差分演算部44は、解像度変換部43から入力されたRGB信号から、G信号からR信号を差し引いた(G−R)信号と、G信号からB信号を差し引いた(G−B)信号と、R信号からB信号を差し引いた(R−B)信号とを計算する。RGB信号が夫々8ビットで表されるとすると、(G−R),(G−B),(R−B)信号は、負の値になることがあるので、9ビットで表される。R,G,B,(G−R),(G−B),(R−B)信号は、本発明における色パラメータに対応する。色差分演算部44は、R,G,B,(G−R),(G−B),(R−B)夫々の信号を特徴色抽出部45へ入力する。
特徴色抽出部45は、複製禁止画像に含まれる特徴的な画像パターンであって複製禁止画像を特徴付ける特徴パターンを検出し易くするために、読み取った画像から、画素の色が特徴パターンの色となっている特徴色画素を抽出する処理を行う。特徴色抽出部45は、比較器451及び設定レジスタ452を備えて構成されており、色差分演算部44からのR,G,B,(G−R),(G−B),(R−B)夫々の信号は比較器451へ入力される。設定レジスタ452は、R,G,B,G−R,G−B,R−B夫々の信号の範囲を特徴パターンの色を表現する範囲に定めた特徴色範囲を記憶する。特徴色範囲は、R,G,B,G−R,G−B,R−B夫々の信号の上限及び下限を規定する閾値を含んでいる。具体的には、特徴色範囲は、画素の色が特徴パターンの色であると判定されるためのR信号の下限値Rmin 及び上限値Rmax 、G信号の下限値Gmin 及び上限値Gmax 、B信号の下限値Bmin 及び上限値Bmax 、(G−R)信号の下限値(G−R)min 及び上限値(G−R)max 、(G−B)信号の下限値(G−B)min 及び上限値(G−B)max 、(R−B)信号の下限値(R−B)min 及び上限値(R−B)max からなる。例えば、255が薄い色を示し、0が濃い色を示しており、特徴パターンの色が朱色である場合、設定レジスタ452は、Rmin =40、Rmax =160、Gmin =0、Gmax =95、Bmin =0、Bmax =75、(G−R)min =−95、(G−R)max =−5、(G−B)min =−15、(G−B)max =35、(R−B)min =5及び(R−B)max =105となる特徴色範囲を記憶する。
RGB信号だけでなく、(G−R)、(G−B)及び(R−B)信号を用いて特徴色範囲を設定することにより、RGB信号のみを用いて色を設定する方法に比べて、特徴パターンの色の範囲をより細かく設定することができる。なお、本発明の画像読取装置では、その他の色パラメータを用いて特徴色範囲を設定する形態であってもよい。
比較器451は、読み取った画像に含まれる各画素について、色差分演算部44から入力されたR,G,B,(G−R),(G−B),(R−B)夫々の信号と、設定レジスタ452が記憶している特徴色範囲とを比較し、各信号が特徴色範囲に含まれるか否かを判定する。即ち、比較器451は、R信号がRmin 以上Rmax 以下、G信号がGmin 以上Gmax 以下、B信号がBmin 以上Bmax 以下、(G−R)信号が(G−R)min 以上(G−R)max 以下、(G−B)信号が(G−B)min 以上(G−B)max 以下、(R−B)信号が(R−B)min 以上(R−B)max 以下であるか否かを判定する。比較器451は、R,G,B,(G−R),(G−B),(R−B)信号が全て特徴色範囲に含まれる場合に、画素の色は特徴色であるとして、画素に対応する値である画素値を1に決定する。また比較器451は、R,G,B,(G−R),(G−B),(R−B)の何れかの信号が特徴色範囲から外れている場合に、画素の色は特徴色ではないとして、画素に対応する画素値を0に決定する。比較器451は、読み取った画像に含まれる画素毎に画素値を決定し、各画素の画素値を1又は0の2値で表した2値画像データを特徴データ抽出部46へ入力する。
RGB信号が夫々8ビットである場合、比較器451の処理により、各画素に対応する画素値は0又は1の1ビットで表されるので、画素毎のデータ量は1/24となる。また解像度変換部43において主走査方向及び副走査方向の夫々の解像度を1/3にしている場合、読み取った画像を表すデータ量は、1/3×1/3×1/24=1/216となる。特徴パターン検出部46で扱うべきデータ量が減少するので、特徴パターン検出部46での処理が容易となる。設定レジスタ452は、複数種類の複製禁止画像に係る複数種類の特徴パターンの夫々について特徴色範囲を記憶してあり、比較器451は、設定レジスタ452に記憶してある特徴色範囲の数だけ処理を繰り返し、複数種類の特徴パターンの夫々について2値画像データを出力する。なお、特徴パターンの種類の数だけの複数の特徴色抽出部45を並列に備え、各特徴色抽出部45で各特徴パターンについて2値画像データを出力する形態であってもよい。また複数種類の特徴パターンにおいて特徴色が共通する場合は、設定レジスタ452は複数種類の特徴パターンに共通する特徴色範囲を記憶しておき、比較器451は、複数種類の特徴パターンに共通する2値画像データを出力してもよい。
次に、特徴パターン検出部46での処理内容を説明する。特徴パターン検出部46は、特徴パターンの一部を構成する部分パターンを画像から検出するための処理を行い、部分パターンを検出した場合に、特徴パターンを画像から検出するための処理を行う。
図8は、複製禁止画像の例を示す模式図であり、図9は、特徴パターンの例を示す模式図である。図8には、複製禁止画像の例として商品券を示しており、複製禁止画像内には特徴パターンが含まれている。特徴パターン61は、図9に示すように、丸の中に商の字を記した形状のパターンとなっている。複数種類の複製禁止画像が共通の特徴パターンを含んでいることもあり、また複数種類の複製禁止画像の夫々が個別の特徴パターンを含んでいることもある。図9に示す如き特徴パターンが画像に含まれている場合は、画像は複製禁止画像であると判定でき、また特徴パターンが画像に含まれていない場合は、画像は複製禁止画像ではないと判定できる。なお、特徴パターンは、図9に示す例に限るものではなく、紙幣に含まれる朱印等、複数種類の図形が特徴パターンとして設定されている。
図10は、特徴パターンの一部を構成する部分パターンの例を示す模式図である。図10に示す実線の部分が部分パターン62であり、部分パターン62が図9に示す特徴パターン61の一部をなす円弧である例を示している。図10中には、特徴パターン61中の部分パターン62以外の部分は点線で示している。円弧である部分パターン62を画像内で検出した場合、特徴パターン61である可能性のある特徴パターン候補画像を抽出することができる。図11は、特徴パターン候補画像の例を示す模式図である。部分パターン62が画像中に検出された場合、部分パターン62の円弧の半径をn(mm)として、部分パターン62を含む半径nの円で囲まれる部分は、特徴パターン61である可能性がある。従って、画像中の部分パターン62を含む半径nの円で囲まれる部分は、特徴パターン候補画像63である。図11中には、部分パターン62を含む円の部分パターン62以外の部分を破線で示し、特徴パターン候補画像63の範囲をハッチングで示す。他の種類の特徴パターンについても、夫々に部分パターンが設定されている。部分パターンとしては、図10に示すように検出が容易な形状であり、しかも、図11に示すように特徴パターン候補画像63の範囲を容易に決定できる形状であることが必要である。
特徴パターン検出部46は、部分パターンが内包できる大きさの判定ウインドウを画像内に設定し、判定ウインドウを画像内で動かしながら、判定ウインドウ内に部分パターンが含まれるか否かを判定することにより、画像内から部分パターンを検出する処理を行う。図12は、判定ウインドウの例を示す模式図である。図12に示した例では、判定ウインドウ64は、第1読取部1又は第2読取部2を用いて画像を読み取った際の主走査方向及び副走査方向に各辺が平行になっている矩形の形状をなし、部分パターン62が内包される大きさとなっている。図12には、判定ウインドウ64の大きさと部分パターン62との関係を示すために、判定ウインドウ64内に部分パターン62が含まれた状態を示している。特徴色抽出部45から入力された2値画像データが表す画像上で判定ウインドウ64内に部分パターンが内包される場合は、判定ウインドウ64中の画素の内、特徴色画素は部分パターン上に集中し、特徴色画素ではない他の画素は他の部分に分布しているはずである。特徴パターン検出部46は、部分パターンの形状を設定した情報として、判定ウインドウ64の大きさを設定し、特徴色画素の分布を調べるために判定ウインドウ64の内部を分割した夫々の領域を設定したテンプレート70を記憶している。
図13は、テンプレート70の例を示す模式図である。図13(a)は、判定ウインドウ64内に部分パターン62が含まれる場合の画素の分布を示す。図13に示した例では、判定ウインドウ64は、副走査方向に並んだ6個のラインデータ641,642,643,644,645,646からなり、各ラインデータには主走査方向に並んだ42個の画素が含まれる。図13(a)に示す黒色のセルは画素値が1である特徴色画素を表し、白色のセルは画素値が0の画素を表す。例えば、ラインデータ641は、座標(0,0)〜(15,0)及び座標(26,0)〜(41,0)に対応した画素の画素値が0であり、座標(16,0)〜(25,0)に対応した画素は、画素値が1の特徴色画素である。
図13(b)は、部分パターン62が含まれる判定ウインドウ56と対比させたテンプレート70を示す。テンプレート70は、判定ウインドウ64内のラインデータ641〜646の夫々に対応する第1ライン71、第2ライン72、第3ライン73、第4ライン74、第5ライン75、第6ライン76により構成されている。第1ライン71〜第6ライン76の夫々は、主走査方向に42個の画素を持つと共に、主走査方向において3つの領域に分割されている。第1ライン71は、座標(15,0)〜(26,0)までの第1領域71a、座標(11,0)〜(14,0)及び座標(27,0)〜(30,0)までの第2領域71b,71b、座標(0,0)〜(10,0)及び座標(31,0)〜(41,0)までの第3領域71c,71cに分割されている。第2ライン72は、座標(17,1)〜(24,1)までの第1領域72a、座標(11,1)〜(16,1)及び座標(25,1)〜(30,1)までの第2領域72b,72b、座標(0,1)〜(10,1)及び座標(31,1)〜(41,1)までの第3領域72c,72cに分割されている。第3ライン73は、座標(13,2)〜(28,2)までの第1領域73a、座標(8,2)〜(12,2)及び座標(29,2)〜(33,2)までの第2領域73b,73b、座標(0,2)〜(7,2)及び座標(34,2)〜(41,2)までの第3領域73c,73cに分割されている。第4ライン74は、座標(11,3)〜(30,3)までの第1領域74a、座標(7,3)〜(10,3)及び座標(31,3)〜(34,3)までの第2領域74b,74b、座標(0,3)〜(6,3)及び座標(33,3)〜(41,3)までの第3領域74c,74cに分割されている。第5ライン75は、座標(10,4)〜(31,4)までの第1領域75a、座標(5,4)〜(9,4)及び座標(32,4)〜(36,4)までの第2領域75b,75b、座標(0,4)〜(4,4)及び座標(37,4)〜(41,4)までの第3領域75c,75cに分割されている。第6ライン76は、座標(7,5)〜(34,5)までの第1領域76a、座標(4,5)〜(6,5)及び座標(35,5)〜(37,5)までの第2領域76b,76b、座標(0,5)〜(4,5)及び座標(38,5)〜(41,5)までの第3領域76c,76cに分割されている。
図13に示すように、テンプレート70の全体の形状により、判定ウインドウ64の形状が設定されている。またテンプレート70内の各領域は、判定ウインドウ64内に部分パターン62が含まれる場合の特徴色画素の分布に合わせて設定している。即ち、第1領域71a及び第2領域72b〜76bは、判定ウインドウ64内に部分パターン62が含まれる場合に特徴色画素が集中する領域であり、他の領域は特徴色画素が殆ど含まれなくなる領域である。
特徴パターン検出部46は、更に、判定ウインドウ64内に部分パターン62が含まれる場合に各領域に含まれる特徴色画素の数の範囲を定めた画素数範囲を記憶している。図14は、画素数範囲の例を示す図表である。第1ライン71の第1領域71a、及び第2ライン72〜第6ライン77の第2領域72b〜76bは、判定ウインドウ64内に部分パターン52が含まれる場合に特徴色画素が集中するので、多くの特徴色画素を含むように画素数範囲が設定されている。またその他の領域は、判定ウインドウ64内に部分パターン62が含まれる場合には特徴色画素が殆ど含まれなくなるので、特徴色画素が殆ど含まれないように画素数範囲が設定されている。テンプレート70で定められた全ての領域において、特徴色画素の数が画素数範囲に含まれている場合は、判定ウインドウ64内に部分パターンが含まれていると判定される。特徴パターン検出部46は、複数種類の特徴パターンの夫々について、テンプレート70及び画素数範囲を記憶している。
特徴パターン検出部46は、特徴色抽出部45から入力された2値画像データが表す画像中での判定ウインドウ64の主走査方向及び副走査方向の位置を定め、画像中の画素の内で判定ウインドウ64内に含まれる画素の中から、テンプレート70で定められた各領域内に含まれる特徴色画素の数を計測する。具体的には、各領域内に含まれる画素の内で画素値が1となっている画素の数を計測する。特徴パターン検出部46は、次に、計測した各領域内の特徴色画素の数と、各領域について記憶してある画素数範囲とを比較し、全ての領域において特徴色画素の数が画素数範囲に含まれている場合は、部分パターン62を検出したと判定する。また特徴パターン検出部46は、特徴色画素の数が画素数範囲に含まれていない領域がある場合は、部分パターン62が検出できないと判定し、画像内で判定ウインドウ64を主走査方向に一画素分移動させ、同様に部分パターン62を検出する処理を行う。部分パターン62が検出できない状態で主走査方向の走査が終了した場合は、特徴パターン検出部46は、画像内で判定ウインドウ64を副走査方向に一画素分移動させ、同様に主走査方向に走査を行う。部分パターン62が検出できない状態で画像全体の走査が終了した場合は、特徴パターン検出部46は、読み取った画像中には特徴パターンは含まれていないと判定する。
また特徴パターン検出部46は、部分パターン62を検出した場合には、判定ウインドウ64内に含まれる部分パターン62を含む特徴パターン候補画像63を、2値画像データが表す画像中から抽出する。特徴パターン検出部46は、次に、抽出した特徴パターン候補画像63に含まれる特徴色画素の分布に基づいて、特徴パターン候補画像63が特徴パターンであるか否かを判定する。具体的には、特徴パターン検出部46は、特徴パターン候補画像63を複数の領域に分割し、各領域内に含まれる特徴色画素の数が予め定められた範囲内にある場合に、特徴パターン候補画像63が特徴パターンであると判定する。
図15は、特徴パターン候補画像63を複数の領域に分割した例を示す模式図である。図15に示した例では、円形状の特徴パターン候補画像63を同心円状に分割しており、最小の半径を有する円周によって囲まれる領域を第1分割領域631、その円周と2番目に小さな半径を有する円周とで囲まれる領域を第2分割領域632、その円周と3番目に小さな半径を有する円周とで囲まれる領域を第3分割領域633、その円周と外周とで囲まれる領域を第4分割領域634としている。特徴パターン検出部46は、図15に示す如き分割領域を定めた領域設定データを記憶している。
特徴パターン検出部46は、更に、領域設定データに従って特徴パターンを分割した各領域に含まれる特徴色画素の数の範囲を定めた特徴色画素数範囲を記憶している。図16は、特徴色画素数範囲の内容例を示す概念図である。図16には、第1分割領域631における特徴色画素の数の範囲が246以上300以下であり、第2分割領域632における特徴色画素の数の範囲が250以上302以下であり、第3分割領域633における特徴色画素の数の範囲が266以上310以下であり、第4分割領域634における特徴色画素の数の範囲が480以上である例を示している。図16に示した例は、特徴パターンが図6に示した特徴パターン61である場合の例であり、特徴パターン61を図15に示すように分割した各領域に含まれる特徴色画素の数に応じて定められている。このように、領域設定データ及び特徴色画素数範囲は、特徴パターン内に含まれる特徴色画素の分布を反映するように定められている。特徴パターン検出部46は、複数種類の特徴パターンの夫々について、領域設定データ及び特徴色画素数範囲を記憶している。
特徴パターン検出部46は、特徴パターン候補画像63を、領域設定データが定める複数の分割領域に分割し、分割した各分割領域内に含まれる特徴色画素の数を計測する。具体的には、各分割領域内に含まれる画素の内で画素値が1となっている画素の数を計測する。特徴パターン検出部46は、次に、計測した各分割領域内の特徴色画素の数と特徴色画素数範囲が定める各分割領域での画素数範囲とを比較し、全ての分割領域において特徴色画素の数が画素数範囲に含まれている場合は、特徴パターン61を検出したと判定し、読み取った画像中には特徴パターンが含まれていると判定する。また特徴パターン検出部46は、特徴色画素の数が画素数範囲内に含まれていない分割領域がある場合は、特徴パターン61を検出できないと判定し、読み取った画像中には特徴パターンが含まれていないと判定する。特徴パターン検出部46は、最後に、判定結果をCPU51へ出力する。
丸の中に記された文字が異なる特徴パターンなど、部分パターン62が共通する複数の特徴パターンの検出を行う場合は、特徴パターン検出部46は、検出した部分パターン62が共通する特徴パターンの数だけ、特徴パターン検出の処理を繰り返す。また特徴パターン検出部46は、複数種類の特徴パターンの夫々について、特徴パターン検出の処理を繰り返す。なお、並列に備えられた複数の特徴色抽出部45の夫々に特徴パターン検出部46が接続され、各特徴色抽出部45が出力した2値画像データについて各特徴パターン検出部46が特徴パターン検出の処理を行う形態であってもよい。
CPU51は、特徴パターン検出部46から出力される判定結果に従って、画像データの処理を制御する。即ち、第1読取部1又は第2読取部2で読み取った画像に特徴パターンが含まれていないとの判定結果が出力された場合、CPU51は、画質改善処理部47が出力した画像データをRAM53に記憶し、画像データを送信部58から外部へ送信する処理を行う。また、第1読取部1又は第2読取部2で読み取った画像に特徴パターンが含まれているとの判定結果が出力された場合、CPU51は、画質改善処理部47が出力した画像データを送信部58から外部へ出力することを禁止する処理を行う。またこの際に、CPU51は、画像データの出力を禁止したことを報知する情報を表示部54に表示する処理を行う。
以上の構成でなる本発明の画像読取装置は、前述のように、基準チャートを実際に読み取り、読み取った基準チャートに基づいてガンマ補正値と色変換補正の補正係数とを計算する処理を行う。これと共に、画像読取装置は、基準チャートを実際に読み取った読取値と、記憶部57で記憶する見本データに含まれる目標値とを比較することにより、設定レジスタ452で記憶する特徴色範囲を決定する処理を行う。
図17は、実施の形態1に係る画像読取装置でガンマ補正値と色変換補正の補正係数とを算出し、特徴色範囲を決定する処理の手順を示すフローチャートである。画像読取装置は、両面に画像が記録された基準チャートを読み取り、読み取った画像に基づいて処理を行う。第1読取部1で基準チャートを読み取り(S11)、シェーディング補正部413によるシェーディング補正まで行われる。これと並行して、第2読取部2で基準チャートを読み取り(S12)、シェーディング補正部423によるシェーディング補正まで行われる。制御部56は、次に、第1読取部1及び第2読取部2で読み取った基準チャートに含まれる各カラーパッチに対応するRGB信号の読取値を夫々に生成し、前述した方法により、第1読取部1で読み取る読取値に対するガンマ補正値と、第2読取部2で読み取る読取値に対するガンマ補正値とを計算する処理を行う(S13)。ガンマ補正部414及びガンマ補正部424は、夫々に、RGB信号の読取値と計算したガンマ補正値との対応関係を表したLUTを記憶し、ガンマ補正を行う。制御部56は、次に、ガンマ補正部414及びガンマ補正部424の夫々がガンマ補正したRGB信号の読取値と目標値とを用いて、前述した方法により、第1読取部1で読み取る読取値に対する色変換補正の補正係数と、第2読取部2で読み取る読取値に対する色変換補正の補正係数とを計算する処理を行う(S14)。色変換部415及び色変換部425は、夫々に、計算された補正係数を記憶し、色変換補正を行う。
制御部56は、次に、第1読取部1で基準チャートを読み取った読取値に基づいて、特徴色抽出部45の設定レジスタ452で記憶する特徴色範囲を決定する処理を行う(S15)。特徴色範囲としては、初期値が予め記憶されており、この初期値は、基準チャートを読み取ったときにRGB信号の目標値が得られるような理想的な状況を仮定して、目標値に応じた範囲に定められている。このため、RGB信号の目標値と読取値との違いに応じて特徴色範囲の初期値を調整する必要がある。ステップS15では、制御部56は、例えば、目標値に応じた特徴色範囲を読取値に応じた範囲へ変換するために、色変換部415で色変換補正を行った後のRGB信号の読取値と見本データに含まれるRGB信号の目標値とを比較することにより、R信号の目標値Rtargetを読取値へ変換する関数を求める。設定レジスタ452又は記憶部57等に予め記憶されている特徴色範囲に含まれるR信号の下限値Rmin 及び上限値Rmax は、目標値Rtargetに応じて定められている値であるので、求めた関数にRmin 及びRmax の初期値を代入することにより、読取値に応じたRmin 及びRmax を求めることができる。制御部56は、このようにして読取値に応じたRmin 及びRmax を計算し、同様にして、読取値に応じたGmin 、Gmax 、Bmin 、Bmax 、(G−R)min 、(G−R)max 、(G−B)min 、(G−B)max 、(R−B)min 及び(R−B)max を計算することにより、特徴色範囲を決定する。制御部56は、次に、決定した特徴色範囲を設定レジスタ452に記憶させ(S16)、処理を終了する。
基準チャートに基づいてガンマ補正値と色変換補正の補正係数とを計算し、特徴色範囲を決定する以上の処理は、画像読取装置の製造時に実行される。ここでは、両面に画像が記録された基準チャートを読み取って処理を行う例を説明したが、画像読取装置は、片面のみに画像が記録された基準チャートを第1読取部1及び第2読取部2で順次読み取って処理を行うことも可能である。なお、ステップS15では、第2読取部2で基準チャートを読み取った読取値に基づいて、特徴色範囲を決定する処理を行ってもよい。また画像読取装置は、第1読取部1及び第2読取部2が備える光学系の調整又は取り替え等のメンテナンスを行う際に、必要に応じて以上の処理を実行できる形態であってもよい。
次に、本発明の画像読取装置が画像を読み取る際の処理を説明する。図18及び図19は、実施の形態1に係る画像読取装置で原稿の両面に記録された画像を読み取る際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。前述したように、画像判定部40及び画質改善処理部47での処理は、第1読取部1が読み取った画像の画像データに対する処理を行った後に、第2読取部2が読み取った画像の画像データに対する処理を行うようになっている。制御部56は、第1読取部1が読み取った画像の画像データに対する処理が終了して、第2読取部2が読み取った画像の画像データに対する処理を開始できることを示す裏面フラグを記憶しており、通常の状態では、裏面フラグをオフの状態にしている。
画像読取装置は、原稿の両面に記録された画像の読み取りを開始し、第1読取部1で一方の面である表面の画像を読み取り(S201)、シェーディング補正部413でシェーディング補正を行い(S202)、ガンマ補正部414でガンマ補正を行い(S203)、色変換部415で色変換補正を行う(S204)。色変換部415は、色変換補正後の画像データを画像判定部40及び画質改善処理部47へ入力する。これと並行して、第2読取部2では、他方の面である裏面の画像を読み取り(S215)、シェーディング補正部423でシェーディング補正を行い(S216)、ガンマ補正部424でガンマ補正を行い(S217)、色変換部425で色変換補正を行う(S218)。メモリ制御部426は、色変換補正後の画像データをページメモリ427に記憶させ(S219)、制御部56から裏面フラグを読み出し、裏面フラグがオンの状態であるか否かを判定する(S220)。裏面フラグがオフの状態である場合は(S220:NO)、画像データをページメモリ427に記憶した状態で、裏面フラグがオンになるまで待機する。
画像判定部40へ入力された画像データは、解像度変換部43へ入力され、解像度変換部43は、画像データに対して、前述した方法で解像度変換を行い(S205)、色差分演算部44は、前述した方法でRGB信号の差分を計算し、特定色抽出部45は、前述した方法で特定色抽出の処理を行う(S206)。ステップS206では、特定色抽出部45は、前述したように2値画像データを特徴パターン検出部46へ入力する。特徴パターン検出部46は、前述した方法で、2値画像データが表す画像から部分パターンを検出する処理を行う(S207)。部分パターンを検出した場合は(S207:YES)、特徴パターン検出部46は、前述した方法で、検出した部分パターンが含まれる特徴パターン候補画像を抽出し、特徴パターン候補画像から特徴パターンを検出する処理を行う(S208)。特徴パターンを検出した場合は(S208:YES)、特徴パターン検出部46は、読み取った画像中に特徴パターンが含まれているとの判定結果をCPU51へ入力し、CPU51は、画像データの出力を禁止する処理を行う(S209)。
ステップS207で部分パターンが検出できない場合(S207:NO)、又はステップS208で特徴パターンを検出できない場合は(S208:NO)、特徴パターン検出部46は、2値画像データが表す画像の全域に渡って、検出可能な全ての種類の特徴パターンを検出する処理が終了したか否かを判定する(S210)。特徴パターンを検出する処理がまだ残っている場合は(S210:NO)、特徴パターン検出部46は、処理をステップS207へ戻して、残りの処理を実行する。特徴パターンを検出する全ての処理が終了している場合は(S210:YES)、制御部56は、裏面フラグがオフの状態であるか否かを判定する(S211)。裏面フラグがオフである場合は(S211:YES)、制御部56は、裏面フラブをオンの状態にする(S212)。ステップS212が終了した場合、又はステップS211で裏面フラグがオンである場合は(S211:NO)、制御部56は、第2読取部2が読み取った裏面の画像についての処理が終了したか否かを判定する(S213)。裏面の画像についての処理が終了していない場合は(S213:NO)、制御部56は処理をステップS220へ進める。
ステップS220で裏面フラグがオンの状態である場合は(S220:YES)、メモリ制御部426は、ページメモリ427から画像データを読み出し(S221)、読み出した画像データを画像判定部40及び画質改善処理部47へ入力する(S222)。画像判定部40は、ステップS205以降の処理を実行し、これにより、第2読取部2で読み取った画像に特徴パターンが含まれるか否かの判定が行われる。
ステップS209が終了した場合、又はステップS213で裏面の画像についての処理が終了している場合は(S213:YES)、制御部56は、裏面フラブをオフの状態にし(S214)、処理を終了する。第1読取部1及び第2読取部2で読み取った画像に特徴パターンが含まれていない場合、CPU51は、画像データを送信部58から出力する等の画像処理を実行することが可能である。
以上詳述した如く、本発明の画像読取装置は、第1読取部1及び第2読取部2で基準チャートを読み取った結果と見本データとを比較することにより、第1読取部1及び第2読取部2で読み取った基準チャートの色が共に見本データが表す色に可及的に近づくように、第1読取部1及び第2読取部2で読み取った画像の夫々に対するガンマ補正値及び色変換補正の補正係数を定める。このため、第1読取部1及び第2読取部2で原稿の両面から読み取った画像は、ガンマ補正及び色変換補正により、明るさ及び色が互いに可及的に一致し、両面でほぼ同等の明るさ分布及びカラーバランスを有する画像となる。例えば、第1読取部1及び第2読取部2で同一の画像を読み取った場合は、ほぼ同一の画像データが得られる。このような状態の下では、第1読取部1で読み取った画像に含まれる特徴色と、第2読取部2で読み取った画像に含まれる特徴色とは、互いに一致した色になるので、読み取った画像から特徴パターンを検出する処理に必要な特徴色範囲を両面で共通にすることができる。このように、本発明においては、原稿の両面から読み取った画像から特徴パターンを検出する処理を、両面で共通のパラメータを用いて行うので、処理の途中でパラメータの再設定を行う必要がなく、パフォーマンスを低下させずに画像読取を実行することができる。また、特徴パターンを検出する処理を行う処理回路として、安価で低速な処理回路を用いたとしても、パフォーマンスが低下し難いので、安価な処理回路を用いて構成することにより、パフォーマンスを低下させずに画像読取装置のコストを抑制することができる。
また本発明の画像読取装置は、第1読取部1で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理を画像判定部40で行い、処理が終了した後に、第2読取部2で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理を画像判定部40で引き続いて行う。本発明においては、原稿の両面から読み取った画像から特徴パターンを検出する処理を行うに際して、両面で共通のパラメータを用いて行うので、パフォーマンスを低下させることなく両面についての処理を画像判定部40で順次的に実行することができる。複数の画像判定部40を備えることなくパフォーマンスの低下を抑えることができるので、画像読取装置の構成を簡素にし、コストを抑制することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る画像読取装置の構成は、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。図20は、実施の形態2に係る画像読取装置でガンマ補正値と色変換補正の補正係数とを算出し、特徴色範囲を決定する処理の手順を示すフローチャートである。画像読取装置は、両面に画像が記録された基準チャートを読み取り、読み取った画像に基づいて処理を行う。第1読取部1で基準チャートを読み取り(S31)、これと並行して、第2読取部2で基準チャートを読み取る(S32)。制御部56は、次に、実施の形態1と同様の方法により、第1読取部1で読み取る読取値に対するガンマ補正値と、第2読取部2で読み取る読取値に対するガンマ補正値とを計算する処理を行う(S33)。ガンマ補正部414及びガンマ補正部424は、夫々に、RGB信号の読取値と計算したガンマ補正値との対応関係を表したLUTを記憶する。制御部56は、次に、実施の形態1と同様の方法により、第1読取部1で読み取る読取値に対する色変換補正の補正係数と、第2読取部2で読み取る読取値に対する色変換補正の補正係数とを計算する処理を行う(S34)。色変換部415及び色変換部425は、夫々に、計算された補正係数を記憶する。
制御部56は、次に、実施の形態1と同様の方法で計算を行うことにより、第1読取部1で基準チャートを読み取った読取値に基づいて、特徴色抽出部45の設定レジスタ452で記憶すべき特徴色範囲である第1特徴色範囲を決定する処理を行う(S35)。制御部56は、次に、ステップS35と同様の方法で計算を行うことにより、第2読取部2で基準チャートを読み取った読取値に基づいて、特徴色抽出部45の設定レジスタ452で記憶すべき特徴色範囲である第2特徴色範囲を決定する処理を行う(S36)。即ち、ステップS36では、制御部56は、第2読取部2で基準チャートを読み取った読取値に応じたRmin 、Rmax、Gmin 、Gmax 、Bmin 、Bmax 、(G−R)min 、(G−R)max 、(G−B)min 、(G−B)max 、(R−B)min 及び(R−B)max を計算することにより、第2特徴色範囲を決定する。
制御部56は、次に、第1特徴色範囲に含まれる閾値と、第2特徴色範囲に含まれる閾値とを比較し、第2特徴色範囲から、第1特徴色範囲に含まれる閾値との差が予め定められた所定値以上となる閾値を抽出する(S37)。例えば、第1特徴色範囲に含まれるRmin と第2特徴色範囲に含まれるRmin との差が所定値以上である場合は、第2特徴色範囲に含まれる閾値の中からRmin を抽出する。制御部56は、次に、第2特徴色範囲から抽出した閾値、及び第1特徴色範囲を記憶する(S38)。制御部56は、次に、特徴色抽出部45での処理に用いる特徴色範囲として、第1特徴色範囲を設定レジスタ452に記憶させ(S39)、処理を終了する。ステップS39により、特徴色抽出部45での処理に用いる特徴色範囲として、第1読取部1で読み取った読取値に基づいて決定した第1特徴色範囲が設定される。
図21及び図22は、実施の形態2に係る画像読取装置で原稿の両面に記録された画像を読み取る際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。制御部56は、裏面フラグを記憶しており、通常の状態では、裏面フラグをオフの状態にしている。画像読取装置は、原稿の両面に記録された画像の読み取りを開始し、ステップS401〜S404の処理を実行する。ステップS401〜S404の処理は、実施の形態1におけるステップS201〜S204の処理と同様である。これと並行して、画像読取装置は、ステップS417〜S422の処理を実行する。ステップS417〜S422の処理は、実施の形態1におけるステップS215〜S220の処理と同様である。
画像判定部40へ画像データが入力された後、画像読取装置は、ステップS405〜S411の処理を実行する。ステップS405〜S411の処理は、実施の形態1におけるステップS205〜S211の処理と同様である。ステップS411で、裏面フラグがオフである場合は(S411:YES)、制御部56は、設定レジスタ452で記憶する特徴色範囲に含まれる閾値の内、ステップS37で第2特徴色範囲から抽出してS38で記憶した裏面用の閾値と同じ閾値を、裏面用の閾値に書き換える(S412)。例えば、第2特徴色範囲から抽出したRmin が記憶されている場合は、設定レジスタ452で記憶する特徴色範囲に含まれるRmin を、第2特徴色範囲から抽出したRmin に書き換える。ステップS412の処理により、第2読取部2で読み取った裏面の画像に特徴パターンが含まれているか否かの判定を行うために用いる特徴色範囲として、第1特徴色範囲に含まれる閾値の内で第2特徴色範囲との差が所定値よりも小さい閾値と、第2特徴色範囲に含まれる閾値の内で第1特徴色範囲との差が所定値以上である閾値とからなる特徴色範囲が設定される。
ステップS412が終了した後、制御部56は、裏面フラブをオンの状態にする(S413)。ステップS413が終了した場合、又はステップS411で裏面フラグがオンである場合は(S411:NO)、制御部56は、第2読取部2が読み取った裏面の画像についての処理が終了したか否かを判定する(S414)。裏面の画像についての処理が終了していない場合は(S414:NO)、制御部56は処理をステップS422へ進める。ステップS422で裏面フラグがオンの状態である場合は(S422:YES)、メモリ制御部426は、ステップS423及びS424の処理を実行する。ステップS423及びS424の処理は、実施の形態1におけるステップS221及びステップS222の処理と同様である。ステップS424の処理の後、画像判定部40は、ステップS405以降の処理を実行し、これにより、第2読取部2で読み取った画像に特徴パターンが含まれるか否かの判定が行われる。
ステップS409が終了した場合、又はステップS414で裏面の画像についての処理が終了している場合は(S414:YES)、制御部56は、特徴色抽出部45での処理に用いる特徴色範囲として、第1特徴色範囲を設定レジスタ452に記憶させる(S415)。制御部56は、次に、裏面フラブをオフの状態にし(S416)、処理を終了する。
以上詳述した如く、実施の形態2においては、画像読取装置は、第1読取部1で基準チャートを読み取った結果に基づいて第1特徴色範囲を計算し、第2読取部2で基準チャートを読み取った結果に基づいて第2特徴色範囲を計算する。また画像読取装置は、第1読取部1で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理に必要な特徴色範囲として、第1特徴色範囲を用いる。また第2読取部2で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理に必要な特徴色範囲として、第1特徴色範囲中の閾値の内で第2特徴色範囲との差が所定値より小さい閾値と、第2特徴色範囲中の閾値の内で第1特徴色範囲との差が所定値以上である閾値とからなる特徴色範囲を用いる。
第1読取部1及び第2読取部2で読み取った画像の明るさ分布及びカラーバランスを互いに完全に一致させるには、ガンマ補正部414,424、色変換部415,425、第1読取部1及び第2読取部2の性能が高い必要があり、画像読取装置のコストが上昇する。本実施の形態においては、特徴色範囲に含まれる閾値の内、第1特徴色範囲と第2特徴色範囲との間で値の差が大きい閾値については、第2読取部2で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理を行う際に、第2特徴色範囲中の閾値を用いる。これにより、両面から読み取った画像の明るさ分布及びカラーバランスを完全に一致させることができない場合でも、第1読取部1で読み取った画像と同等の精度で、第2読取部2で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理を行うことができる。従って、画像読取装置のコストを抑制することができる。
また本実施の形態においては、特徴色範囲に含まれる閾値の内、第1特徴色範囲と第2特徴色範囲との間で値の差が小さい閾値については、第2読取部2で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理を行う際にも、第1特徴色範囲中の閾値を用いる。これにより、処理の途中で再設定する必要のあるパラメータの数が限定され、パフォーマンスの低下を最小限に抑えることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る画像読取装置の構成は、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。図23は、実施の形態3に係る画像読取装置でガンマ補正値と色変換補正の補正係数とを算出し、特徴色範囲を決定する処理の手順を示すフローチャートである。画像読取装置は、両面に画像が記録された基準チャートを読み取り、読み取った画像に基づいて処理を行う。画像読取装置は、ステップS51〜S56の処理を行う。ステップS51〜S56の処理は、実施の形態2におけるステップS31〜S36の処理と同様である。制御部56は、次に、第1特徴色範囲に含まれる閾値と、第2特徴色範囲に含まれる閾値とを比較し、第2特徴色範囲に含まれる閾値を、第1特徴色範囲に含まれる閾値との差の絶対値が大きい順に並べ替える(S57)。制御部56は、次に、順番を並べ替えた第2特徴色範囲に含まれる閾値を記憶し、第1特徴色範囲を記憶する(S58)。制御部56は、次に、特徴色抽出部45での処理に用いる特徴色範囲として、第1特徴色範囲を設定レジスタ452に記憶させ(S59)、処理を終了する。ステップS59により、特徴色抽出部45での処理に用いる特徴色範囲として、第1読取部1で読み取った読取値に基づいて決定した第1特徴色範囲が設定される。
図24及び図25は、実施の形態3に係る画像読取装置で原稿の両面に記録された画像を読み取る際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。制御部56は、裏面フラグを記憶しており、通常の状態では、裏面フラグをオフの状態にしている。画像読取装置は、原稿の両面に記録された画像の読み取りを開始し、ステップS601〜S604の処理を実行する。ステップS601〜S604の処理は、実施の形態1におけるステップS201〜S204の処理と同様である。これと並行して、画像読取装置は、ステップS617〜S622の処理を実行する。ステップS617〜S622の処理は、実施の形態1におけるステップS215〜S220の処理と同様である。
画像判定部40へ画像データが入力された後、画像読取装置は、ステップS605〜S611の処理を実行する。ステップS605〜S611の処理は、実施の形態1におけるステップS205〜S211の処理と同様である。ステップS611で、裏面フラグがオフである場合は(S611:YES)、制御部56は、裏面フラブをオンの状態にする(S612)。制御部56は、次に、設定レジスタ452で記憶する特徴色範囲に含まれる閾値を、ステップS58で記憶した第2特徴色範囲に含まれる閾値が並んだ順番で、第2特徴色範囲に含まれる裏面用の閾値に書き換える処理を行う(S613)。ステップS613の処理により、第2読取部2で読み取った裏面の画像に特徴パターンが含まれているか否かの判定を行うために用いる特徴色範囲に含まれる閾値として、第2特徴色範囲に含まれる閾値が、第1特徴色に含まれる閾値との差の絶対値が大きい順番で、順に設定される。
ステップS613の処理と並行して、メモリ制御部426は、ステップS623及びS624の処理を実行する。ステップS623及びS624の処理は、実施の形態1におけるステップS221及びステップS222の処理と同様である。ステップS624の処理の後、画像判定部40は、ステップS605以降の処理を実行し、これにより、第2読取部2で読み取った画像に特徴パターンが含まれるか否かの判定が行われる。
ステップS613が終了した後、制御部56は、第2読取部2が読み取った裏面の画像についての処理が終了したか否かを判定する(S614)。ステップS609が終了した場合、又はステップS614で裏面の画像についての処理が終了している場合は(S614:YES)、制御部56は、特徴色抽出部45での処理に用いる特徴色範囲として、第1特徴色範囲を設定レジスタ452に記憶させる(S615)。制御部56は、次に、裏面フラブをオフの状態にし(S616)、処理を終了する。
以上詳述した如く、実施の形態3においては、画像読取装置は、第1読取部1で基準チャートを読み取った結果に基づいて第1特徴色範囲を計算し、第2読取部2で基準チャートを読み取った結果に基づいて第2特徴色範囲を計算する。また画像読取装置は、第1読取部1で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理に必要な特徴色範囲として、第1特徴色範囲を用いる。また、第2読取部2で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理の際には、特徴色範囲として用いるために、第1特徴色範囲と第2特徴色範囲との差が大きい順に、第1特徴色範囲中の閾値を第2特徴色範囲に含まれる閾値に置き換える。
特徴パターンを検出する処理以外の処理を含む画像読取装置で行うべき処理が多い場合は、第2読取部2で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理のために特徴色範囲を設定する処理が終了しないうちに、特徴パターンを検出する処理が行われる可能性がある。このような場合でも、本実施の形態では、第1特徴色範囲との差が大きい順番で特徴色範囲の閾値を第2特徴色範囲の閾値に置き換えるので、第2読取部2で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理が始まったときには、第1特徴色範囲との差が大きく処理結果に与える影響がより大きい閾値は既に設定されている可能性が高い。また第2読取部2で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理に設定が間に合わない閾値があったとしても、その閾値は第1特徴色範囲との差が大きく処理結果に与える影響がより小さい閾値である可能性が高い。従って、第2読取部2で読み取った画像から特徴パターンを検出する処理に特徴色範囲を設定する処理が完全には間に合わなかったとしても、特徴パターンを検出する処理の精度の低下を抑制することができる。
本実施の形態に係る画像読取装置は、安価で低速な処理回路を用いたとしても、特徴パターンを検出する処理の精度が低下し難いので、安価な処理回路を用いて構成することにより、複製禁止画像を検出する精度を低下させずに画像読取装置のコストを抑制することができる。特に、本発明の画像読取装置を、並行して複数の処理を実行することが多い複合機として構成した場合でも、画像読取装置のコストを抑制することができる。
1 第1読取部(第1読取手段)
2 第2読取部(第2読取手段)
33 原稿台
34 搬送機構(搬送手段)
4 画像処理部
414、424 ガンマ補正部
415、425 色変換部
426 メモリ制御部
427 ページメモリ
40 画像判定部(判定手段)
43 解像度変換部
44 色差分演算部
45 特徴色抽出部
451 比較器
452 設定レジスタ
46 特徴パターン検出部
51 CPU
56 制御部
57 記憶部

Claims (7)

  1. 原稿の一方の面に記録された画像をカラーで読み取る第1読取手段と、
    原稿の他方の面に記録された画像をカラーで読み取る第2読取手段と、
    前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った画像に、予め定められた特徴パターンが含まれているか否かを判定する判定手段とを備える画像読取装置において、
    前記判定手段は、特徴パターンの色を表現する複数の色パラメータの値の範囲を定めた特徴色範囲を用いて、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定するように構成してあり、
    夫々に色彩及び濃度が定められた複数の色で彩色された基準画像を読み取って生成される画像データの見本となる見本データを記憶してある手段と、
    基準画像を前記第1読取手段及び前記第2読取手段に読み取らせる手段と、
    前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った基準画像の色を互いに可及的に一致する色へと補正するための補正パラメータを、前記第1読取手段及び前記第2読取手段の夫々について算出する手段と、
    算出した補正パラメータを用いて、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取る画像中の色を補正する手段と、
    特徴色範囲に含まれる色パラメータの初期値を予め記憶してある手段と、
    前記見本データで表される基準画像の色を、前記第1読取手段及び前記第2読取手段の内の一方で読み取った基準画像の色を補正した後の色へ変換する関数を求め、求めた関数により前記初期値を変換することにより、第1の特徴色範囲を決定する手段と、
    前記判定手段で用いる特徴色範囲として、前記第1の特徴色範囲を設定する手段と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記第1読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理を行い、該処理が終了した後に、前記第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理を行うように構成してあること
    を特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 特徴色範囲は、複数の色パラメータの値の範囲を規定する閾値を定めてあり、
    前記第1の特徴色範囲を決定する手段は、前記第1読取手段で読み取った基準画像の色を補正した後の色と、前記見本データで表される基準画像の色とを比較することにより、第1の特徴色範囲を決定するように構成してあり、
    前記第2読取手段で読み取った基準画像の色を補正した後の色と、前記見本データで表される基準画像の色とを比較することにより、第2の特徴色範囲を決定する手段と、
    前記判定手段で、前記第1読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理が終了した後に、前記判定手段で用いる特徴色範囲として設定してある前記第1の特徴色範囲が定める閾値の内、前記第2の特徴色範囲との差が所定値以上である閾値を、前記第2の特徴色範囲が定める閾値に置き換える手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 特徴色範囲は、複数の色パラメータの値の範囲を規定する閾値を定めてあり、
    前記第1の特徴色範囲を決定する手段は、前記第1読取手段で読み取った基準画像の色を補正した後の色と、前記見本データで表される基準画像の色とを比較することにより、第1の特徴色範囲を決定するように構成してあり、
    前記第2読取手段で読み取った基準画像の色を補正した後の色と、前記見本データで表される基準画像の色とを比較することにより、第2の特徴色範囲を決定する手段と、
    前記判定手段で、前記第1読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定する処理が終了した後に、前記判定手段で用いる特徴色範囲として設定してある前記第1の特徴色範囲が定める閾値を、前記第2の特徴色範囲との差が大きい閾値から順番に、前記第2の特徴色範囲が定める閾値に置き換える手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  5. 特徴色範囲は、赤の強度値の範囲と、緑の強度値の範囲と、青の強度値の範囲と、緑の強度値から赤の強度値を引いた値の範囲と、緑の強度値から青の強度値を引いた値の範囲と、赤の強度値から青の強度値を引いた値の範囲とを定めてあることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の画像読取装置。
  6. 原稿を載置する原稿台と、
    原稿を搬送する搬送手段とを更に備え、
    前記第1読取手段は、前記原稿台に載置された原稿を走査して該原稿に記録された画像を読み取ることができるように構成してあり、しかも、前記搬送手段が搬送する原稿の一方の面に記録された画像を読み取ることができる位置に配置してあり、
    前記第2読取手段は、前記搬送手段が搬送する原稿の他方の面に記録された画像を読み取ることができる位置に配置してあり、
    更に、
    前記原稿台に排紙された画像に記録された画像を前記第1読取手段に読み取らせる手段と、
    前記搬送手段が搬送する原稿の一方の面に記録された画像を前記第1読取手段に読み取らせ、他方の面に記録された画像を前記第2読取手段に読み取らせる手段と
    を備えることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の画像読取装置。
  7. 原稿の一方の面に記録された画像をカラーで読み取る第1読取手段と、原稿の他方の面に記録された画像をカラーで読み取る第2読取手段とを備える画像読取装置で、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った画像に、予め定められた特徴パターンが含まれているか否かを判定する方法において、
    夫々に色彩及び濃度が定められた複数の色で彩色された基準画像を読み取って生成される画像データの見本となる見本データを予め記憶しておき、
    特徴パターンの色を表現する複数の色パラメータの値の範囲を定めた特徴色範囲に含まれる色パラメータの初期値を予め記憶しておき、
    基準画像を前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取るステップと、
    前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った基準画像の色を互いに可及的に一致する色へと補正するための補正パラメータを、前記第1読取手段及び前記第2読取手段の夫々について算出するステップと、
    算出した補正パラメータを用いて、前記第1読取手段及び前記第2読取手段の内の一方で読み取った基準画像の色を補正するステップと、
    前記見本データで表される基準画像の色を、前記第1読取手段及び前記第2読取手段の内の一方で読み取った基準画像の色を補正した後の色へ変換する関数を求め、求めた関数により前記初期値を変換することにより、特徴色範囲を決定するステップと、
    前記第1読取手段及び前記第2読取手段で画像を読み取るステップと、
    前記補正パラメータを用いて、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った画像の色を補正するステップと、
    決定した前記特徴色範囲を用いて、前記第1読取手段及び前記第2読取手段で読み取った画像に特徴パターンが含まれているか否かを判定するステップと
    を含むことを特徴とする画像判定方法。
JP2009179776A 2009-07-31 2009-07-31 画像読取装置及び画像判定方法 Active JP4794662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179776A JP4794662B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 画像読取装置及び画像判定方法
US12/834,414 US8917406B2 (en) 2009-07-31 2010-07-12 Image reading apparatus for determining whether a document contains a distinguishing pattern
CN 201010243156 CN101990053B (zh) 2009-07-31 2010-07-30 图像读取装置和图像判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179776A JP4794662B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 画像読取装置及び画像判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035651A JP2011035651A (ja) 2011-02-17
JP4794662B2 true JP4794662B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=43526726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179776A Active JP4794662B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 画像読取装置及び画像判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8917406B2 (ja)
JP (1) JP4794662B2 (ja)
CN (1) CN101990053B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557091B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-23 日本電気株式会社 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012003689A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5333866B2 (ja) * 2010-08-31 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法
JP5906567B2 (ja) * 2011-02-09 2016-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画質調整方法
JP2013198055A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP2015119209A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6168084B2 (ja) * 2015-03-16 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及びプログラム
JP2020088545A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社リコー 画像形成装置、色校正方法及び色校正プログラム
JP7389578B2 (ja) * 2019-07-16 2023-11-30 シャープ株式会社 測距センサ
JP2021081495A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 シャープ株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715794B2 (ja) * 1998-09-08 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置及び画像読み取り装置の制御方法
JP2000215314A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像識別装置
JP2005026880A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JP4217643B2 (ja) * 2004-03-18 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像濃度補正方法及び画像濃度補正システム
JP4421407B2 (ja) 2004-07-28 2010-02-24 シャープ株式会社 画像読取り装置
JP3992035B2 (ja) * 2004-10-19 2007-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2006135631A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP4188925B2 (ja) 2005-02-16 2008-12-03 シャープ株式会社 原稿読取装置およびそれを備えてなる画像形成装置、原稿読取装置の調整方法
EP1901241A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-19 Kba-Giori S.A. Method for controlling the quality of printed documents based on pattern matching
JP4785690B2 (ja) * 2006-09-19 2011-10-05 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP4810450B2 (ja) * 2007-01-30 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4860518B2 (ja) * 2007-03-19 2012-01-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP4356766B2 (ja) * 2007-04-24 2009-11-04 村田機械株式会社 画像複写装置及び画像データの補正方法
JP2008301076A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP4487003B2 (ja) 2007-09-21 2010-06-23 シャープ株式会社 画像データ出力処理装置、画像データ出力処理方法、プログラム及び記録媒体
US8260061B2 (en) * 2007-09-21 2012-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image data output processing apparatus and image data output processing method
JP5159594B2 (ja) * 2008-12-24 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4762327B2 (ja) * 2009-03-24 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
US8503037B2 (en) * 2009-06-09 2013-08-06 Xerox Corporation Reducing IOP registration error in a digital document system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101990053A (zh) 2011-03-23
JP2011035651A (ja) 2011-02-17
US20110026063A1 (en) 2011-02-03
CN101990053B (zh) 2013-06-05
US8917406B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794662B2 (ja) 画像読取装置及び画像判定方法
US10924621B2 (en) Reading device to read and output an invisible image included in a document
US8593707B2 (en) Image reading apparatus, image data output processing apparatus, and image reading method performing color correction based on UV and visible light
JP4948360B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6759662B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラム
CN113810557B (zh) 图像处理装置及图像读取方法
US7031515B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010288151A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7147530B2 (ja) 読取装置、画像形成装置、真贋判定システムおよび読取方法
JP2002271616A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2022137425A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2009260640A (ja) 画像処理装置
JP4933402B2 (ja) 画像読取装置
JP4810614B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、決定方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7383923B2 (ja) 読取装置、画像形成装置および補正方法
JP3253117B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2022128248A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP3627889B2 (ja) ディジタル画像処理装置
JP2011259008A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム
US20230308597A1 (en) Image processing apparatus, scanner, image forming apparatus, data management system, and image processing method
US10924635B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4419700B2 (ja) 画像読取装置
JP5910002B2 (ja) 画像読み取り装置、原稿サイズ検出方法及び原稿サイズ検出プログラム
JP7040055B2 (ja) 検査装置、画像読取装置、画像形成装置および検査装置における濃度補正方法
JP2011023920A (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4794662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3