JP2008301076A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008301076A
JP2008301076A JP2007143661A JP2007143661A JP2008301076A JP 2008301076 A JP2008301076 A JP 2008301076A JP 2007143661 A JP2007143661 A JP 2007143661A JP 2007143661 A JP2007143661 A JP 2007143661A JP 2008301076 A JP2008301076 A JP 2008301076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
image data
document
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007143661A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Dokoku
賢治 堂國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2007143661A priority Critical patent/JP2008301076A/ja
Priority to CN2008100982673A priority patent/CN101316312B/zh
Priority to US12/130,776 priority patent/US8199361B2/en
Publication of JP2008301076A publication Critical patent/JP2008301076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】カラーキャリブレーションの際にキャリブレーションチャートが使用可能かどうかを従来よりも簡単に判定する画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理部100は、スキャナ装置17を制御することによって原稿を光学的に読み取って画像データを得る読み取り部101と、前記原稿を読み取って得られる基準画像データによって表される色に関する条件に従って、前記原稿がキャリブレーションチャートとして使用可能か否かを判定する使用可否判定部102と、使用可能と判定された場合にのみ、前記基準画像データによって表される所定位置の画像値を用いてカラーキャリブレーションを行うキャリブレーション部106とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、原稿を光学的に読み取って得られる原稿データを処理する画像処理装置に関する。
近年、省スペース化を指向して、コピー機能、並びにネットワークスキャナ機能及びネットワークプリンタ機能を一台で兼ね備えたネットワーク複合機の普及が進んでいる。
そのようなネットワーク複合機は、スキャナ装置を備え、そのスキャナ装置で原稿を光学的に読み取って得た画像データを、内蔵されるプリンタ装置、並びにネットワークを介して接続される端末装置及びプリンタ装置へ転送することによって、それぞれコピー機能、ネットワークスキャナ機能及びネットワークプリンタ機能を発揮する。
ネットワーク複合機において、原稿上の色(色彩及び白黒階調を含む)がコピー上に正確に表されるための調整(以下、カラーキャリブレーションとも言う)が適時行われることが望ましい。
このカラーキャリブレーションは、一般に、基準となる複数の色が表された基準画像(キャリブレーションチャートと呼ばれる)を用いて行われる。例えば、専門家は、キャリブレーションチャートをカラーキャリブレーションの対象となる装置でコピーし、オリジナルとコピーとを肉眼で見比べることによって、カラーキャリブレーションを行っている。
また、肉眼でオリジナルとコピーとを見比べる必要をなくして、一般のユーザでも容易かつ適切にカラーキャリブレーションを行えるようにする技術も周知となっている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。
特許文献1及び特許文献2に開示される画像形成装置は、基準階調バー又は基準カラーバーを含む基準画像をスキャナ部で読み取って得られる読取データと、その読取データをプリンタ部で印刷させることにより得られる比較画像をスキャナ部で読み取って得られる読取データとを比較し、比較画像の読取データの階調又は色彩を基準画像の読取データの階調又は色彩に近づける補正値を決定して色補正処理を行う制御手段を備える。
この構成によれば、補正値が画像形成装置によって決定されるので、肉眼で色を見比べる必要がなくなり、一般のユーザでも容易かつ適切なカラーキャリブレーションが可能となる。
特開平7−273997号公報 特開平7−274016号公報
カラーキャリブレーションでは、一般に、適切な基準画像(以下、キャリブレーションチャートとも言う)を用いることが重要である。例えば、経時変化などにより退色したキャリブレーションチャートを用いたのでは、正確なカラーキャリブレーションを行うことはできない。
キャリブレーションチャートに生じる僅かな色の変化は肉眼では捉えられないため、キャリブレーションチャートが使用可能かどうかの判定は、これまで測定器を用いて行われている。ただし、そのような測定器は高価であり、専門家によって使用されるのが通常である。
そのため、従来の技術により、カラーキャリブレーションが一般のユーザでも容易に行えるようになると、使用するキャリブレーションチャートの適否を一般のユーザが簡単に知る方法がないという問題が深刻化する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、キャリブレーションチャートが使用可能かどうかを従来よりも簡単に判定する画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、原稿を光学的に読み取る画像処理装置であって、前記原稿を読み取って得られる基準画像データによって表される色に関する条件に従って、前記原稿がキャリブレーションチャートとして使用可能か否かを判定する使用可否判定手段と、使用可能と判定された場合にのみ、前記基準画像データによって表される所定位置の画像値を用いてカラーキャリブレーションを行うキャリブレーション手段とを備える。
望ましくは、前記使用可否判定手段は、前記基準画像データによって表される特定色の濃度値が、第1部分において限界最大濃度値以上でありかつ第2部分において限界最小濃度値以下である場合に、使用可能と判断してもよい。
さらに望ましくは、前記使用可否判定手段は、前記基準画像データによって表される前記特定色の前記第1部分における濃度値と前記第2部分における濃度値との差が限界濃度幅未満である場合を除外して、使用可能と判定してもよい。
この構成によれば、キャリブレーションチャートが使用可能かどうかを画像処理装置自体が判定するので、判定のために従来必要であった高価な測定器が不要となり、その結果キャリブレーションチャートが使用可能かどうか一般のユーザでも簡単に知られるようになる。
なお、本発明は、このような画像処理装置として実現できるだけでなく、このような画像処理装置を含むネットワーク複合機として実現することもできる。また、このような画像処理装置が行う特徴的な動作をステップとする方法も本発明に含まれる。
さらに、本発明は、コンピュータに上記各ステップを実行させるためのプログラムとして実現することもできる。そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することもできる。
本発明の画像処理装置は、キャリブレーションチャートが使用可能かどうかを自ら判定するので、判定のために従来必要であった高価な測定器が不要となり、その結果キャリブレーションチャートが使用可能かどうか一般のユーザでも簡単に知られるようになる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
まず、図1〜図3を用いて、本発明の実施の形態の画像処理装置を含むネットワーク複合機の構成の概要について説明する。
図1は、実施の形態のネットワーク複合機を含む通信システムの構成の一例を示す図である。
この通信システムは、ネットワーク複合機1及び2、端末装置3及び4、PSTN(Public Switched Telephone Networks:公衆電話交換回線網)5、並びにLAN(Local Area Network)6から構成される。
ここで、ネットワーク複合機1は、実施の形態の画像処理装置を含むネットワーク複合機の一例である。ネットワーク複合機1は、PSTN5を介してネットワーク複合機2と接続され、またLAN6を介して端末装置3及び4と接続される。
ネットワーク複合機1は、スキャナ装置で読み取った原稿を、例えば、PSTN5を介してネットワーク複合機2へファクシミリ送信すること、及び、LAN6を介して端末装置3及び4へ送信することができる。また、内蔵されるプリンタ装置でプリントアウトすることができる。
図2は、ネットワーク複合機1のハードウェア構成を示すブロック図である。
ネットワーク複合機1は、図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12、モデム13、NCU(Network Control Unit)14、操作パネル15、ディスプレイ16、スキャナ装置17、プリンタ装置18、及びLANI/F(LAN インターフェース)19を備える。
CPU10は、ROM11に格納された制御プログラム11aを実行することにより、ネットワーク複合機1の全体を制御する。
CPU10は、特徴的な処理として、スキャナ装置17に読み取られた原稿がキャリブレーションチャートとして使用可能かどうかを判定する。具体的な処理内容は、図6等を用いて後述する。
ROM11は、CPU10が実行する制御プログラム11aを保持する読み出し専用メモリである。
RAM12は、CPU10が制御プログラム11aを実行する際に用いられるワークデータ、及びスキャナ装置17から得られた画像データ等を保持する読み書き可能なメモリである。
モデム13は、RAM12に保持された原稿データ等をファクシミリ信号に変調して送信し、また外部から受信されたファクシミリ信号をラインデータに復調する。モデム13は、例えばG3規格に準拠したファックスモデムである。
NCU14は、モデム13とPSTN5との接続を制御する網制御装置である。
操作パネル15は、利用者からの操作を受け付けるタッチパネルである。
ディスプレイ16は、利用者への操作ガイドや、ネットワーク複合機1の動作状態を表示する表示装置であり、例えばLCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)である。
スキャナ装置17は、画像読み取り装置であり、CPU10の制御下で、CCDを用いて原稿を光学的に読み取ることによって原稿データを生成する。
プリンタ装置18は、印刷装置であり、CPU10の制御下で、例えばRAM12に保持された原稿データによって表される原稿イメージを印刷出力する。
LANI/F19は、ネットワーク複合機1とLAN6とを接続する通信アダプタであり、CPU10の制御下で、例えばRAM12に保持された画像データを端末装置3等へ送信する。
図3は、スキャナ装置17の主要部を示す断面図である。図3を用いて、スキャナ装置17のハードウェア構成について簡略に説明する。
スキャナ装置17は、フラットベッドスキャン方式及び自動原稿供給方式で原稿を読み取ることができるスキャナ装置であり、読み取り機構部170、原稿載置部180、及び原稿給送部190で構成される。
読み取り機構部170は、コンタクトガラス171、スリットガラス172、フルレートキャリッジ173、ハーフレートキャリッジ178、集光レンズユニット179、CCD175、駆動ベルト176a、駆動ベルト176b、及び移動モータ177を含む。
フルレートキャリッジ173は、内部に光源174及び第1ミラー173aを有し、移動モータ177に駆動される駆動ベルト176aに取り付けられている。これにより、フルレートキャリッジ173は図における左右方向に移動する。
ハーフレートキャリッジ178は、内部に互いに90°の角度をなす第2ミラー178a及び第3ミラー178bを有し、移動モータ177に駆動される駆動ベルト176bに取り付けられている。
なお、駆動ベルト176a及び駆動ベルト176bは、同軸的に軸装されかつ径が2:1の駆動プーリにそれぞれ掛け渡され、同一の移動モータ177により駆動される。
従って、駆動ベルト176aに連結されたフルレートキャリッジ173と、駆動ベルト176bに連結されたハーフレートキャリッジ178とは、移動モータ177の回転駆動により、2:1の速度比で、互いに追従するよう往復動する。
集光レンズユニット179及びCCD175は、読み取り機構部170の筐体に固定されている。
原稿載置部180は、読み取り機構部170に回動開閉可能に取り付けられる。
原稿給送部190は、給送ローラ191、及び給送モータ192を含む。給送ローラ191は、スリットガラス172を経由する原稿の通路を形成し、給送モータ192の動作に応じて、その通路に沿って原稿を移送する。
この構成において、フラットベッドスキャン方式で原稿を読み取る際には、押え蓋として機能する原稿載置部180で原稿をコンタクトガラス171に押圧静止させる。その後、移動モータ177による回転駆動により、読み取り機構部170の筐体内の左側部に待機するフルレートキャリッジ173及びハーフレートキャリッジ178が右方へ移動する。
この移動の間、光源174から照射され原稿により反射された反射光が、第1ミラー173a、第2ミラー178a、及び第3ミラー178bの順で反射し、集光レンズユニット179を経て、CCD175に入光し結像される。
また、この構成において、自動原稿供給方式で原稿を読み取る際には、フルレートキャリッジ173をスリットガラス172下で静止させた後、原稿給送部190が原稿を原稿載置部180から取り込んで前記通路に沿って移送する。
この移送の間、スリットガラス172越しに光源174から照射され原稿に反射された反射光が、第1ミラー173a、第2ミラー178a、及び第3ミラー178bの順で反射し、集光レンズユニット179を経て、CCD175に入光し結像される。
いずれの方式においても、CCD175では、結像した光情報がデジタルの電気信号に変換され出力される。このようにして当該原稿についての原稿データが生成される。
なお、スキャナ装置17の構成はこのような構成に限られない。例えば、光源とCCDとが設置された1つのキャリッジが原稿下を移動することにより原稿からの反射光をCCDが直接捉える構成であってもよい。
以上が、本実施の形態のネットワーク複合機1の構成の概要である。
次に、図4〜図9を用いて実施の形態の画像処理装置の機能構成及び動作について説明する。
図4は、実施の形態の画像処理装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。図4には、図2に示されるハードウェア構成によって発揮されるネットワーク複合機1の機能のうち、主に実施の形態の画像処理装置に関わる機能が、画像処理部100として示される。つまり、この画像処理部100が画像処理装置の一例である。
実施の形態の画像処理部100は、図4に示すように、読み取り部101、使用可否判定部102、基準サンプリング部103、コピー出力部104、比較サンプリング部105、及びキャリブレーション部106を備えている。
読み取り部101は、スキャナ装置17で原稿を光学的に読み取ることによって、画像データを生成する。読み取り部101は、本実施の形態において、まずキャリブレーションチャートを読み取って基準画像データを生成し、後にプリンタ装置18から出力されるそのキャリブレーションチャートのコピーを読み取って比較画像データを生成する。
キャリブレーションチャートの詳細については、図5を用いて後述する。
使用可否判定部102は、基準画像データによって表される色に関する条件に従って、読み取ったキャリブレーションチャートが使用可能か否かを判定する。
使用可否判定部102は、一例として、キャリブレーションチャートにおいて特定色が最大濃度で表されている部分を第1部分とし、特定色が最小濃度で表されている部分を第2部分として、基準画像データによって示される特定色の濃度値が、前記第1部分において限界最大濃度値以上であり、前記第2部分において限界最小濃度値以下である場合に、そのキャリブレーションチャートを使用可能と判断してもよい。使用可否判定部102は、前記第1部分における濃度値と前記第2部分における濃度値との差が限界濃度幅未満である場合を、使用可能と判定される場合から除外してもよい。
使用可否判定部102は、複数の特定色についてそれぞれこのような条件が満たされる場合に、そのキャリブレーションチャートを使用可能と判断してもよい。
基準サンプリング部103は、キャリブレーションチャートが使用可能と判断された場合に、そのキャリブレーションチャートの1つ以上の所定の位置(以下、サンプル点と称する)についてそれぞれ基準画像データによって表される画像値を、基準サンプルデータ12aとしてRAM12に記録する。サンプル点は、カラーキャリブレーションに要求される精度に応じた個数定められる。
コピー出力部104は、基準画像データをプリンタ装置18へ転送することによって、キャリブレーションチャートのコピーをプリンタ装置18に出力させる。
比較サンプリング部105は、出力されたコピーを読み取って得られる比較画像データの前記サンプル点の位置における画像値を比較サンプルデータとして取得する。
キャリブレーション部106は、基準サンプルデータ12aと前記比較サンプルデータとを対比することによってカラーキャリブレーションを行う。
カラーキャリブレーションは、具体的には、基準サンプルデータ12aと前記比較サンプルデータとの差分から、将来原稿を読み取って得られる画像データに含まれる種々の色データを適正な色データに変換するための変換テーブルや変換係数を決定する処理である。カラーキャリブレーションそのものは従来から行われている処理であるため、詳細な説明を省略する。
図5は、画像処理部100が読み取るキャリブレーションチャートの具体例を示す図である。なお図5(A)〜図5(C)において、各パッチ画像内の線が密なほど色が濃く、線が粗なほど色が淡いことを表現している。
図5(A)は、CMY(Cyan−Magenta−Yellow)チャートの一例を示す概要図である。
CMYチャートはCMYK(Cyan−Magenta−Yellow−Black)色空間用のキャリブレーションチャートであり、CMYKベースの図柄及び写真等が掲載された印刷物である。
図5(A)の右図は、当該点線内の領域の拡大図である。この図に示すように、C、M、Y、及びKのそれぞれをベースとするパッチ画像が列をなして並んでおり、左から右にかけて濃い色になっている。
また、例えば、Cをベースとするパッチ画像のうち最も濃い右端のパッチ画像が、キャリブレーションチャートの種類判別に利用される。
図5(B)は、RGB(Red−Green−Blue)チャートの一部を示す概要図である。具体的には、図5(A)の点線内の領域に相当するRGBチャートの領域の拡大図である。
RGBチャートはRGB色空間用のキャリブレーションチャートであり、RGBベースの図柄及び写真等が掲載された印刷物である。また、そのレイアウトはCMYチャートとほぼ同じである。
この図に示すように、R、G、B、及びKのそれぞれをベースとするパッチ画像が列をなして並んでおり、CMYチャートと同じく左から右にかけて濃い色になっている。
図5(C)は、K(Black)チャートの一部を示す概要図である。具体的には、図5(A)の点線内の領域に相当するKチャートの領域の拡大図である。
Kチャートは、多値画像用のキャリブレーションチャートであり、黒インクのみが使用された図柄が掲載された印刷物である。
この図に示すように、Kをベースとするパッチ画像が列をなして並んでおり、CMYチャートと同じく左から右にかけて濃い色になっている。
なお、これらキャリブレーションチャートの大きさは、例えばA3サイズである。また、これらキャリブレーションチャートは、図に示す画像処理部100がカラーキャリブレーションに用いるキャリブレーションチャートの例であり、他の色空間、図柄、及びレイアウトであっても、各パッチ画像と目的値とが対応付けられているものであればよい。
画像処理部100は、このような各種キャリブレーションチャートを読み取り、その使用可否を判定し、使用可能と判定された場合のみカラーキャリブレーションを行うことができる。
以上のように構成された画像処理部100の動作を図6〜図9を用いて説明する。
図6は、実施の形態の画像処理部100の動作概要を示すフローチャートである。
まず、読み取り部101は、キャリブレーションチャートを読み取って基準画像データを生成する(S01)。
次に、使用可否判定部102は、ROM11に保持されている使用可能条件データ11bを取得し、取得された使用可能条件データ11bに従って、基準画像データがキャリブレーションチャートとして利用可能かどうかを判定する(S02)。
図7は、ROM11に保持されている使用可能条件データ11bの一例を示す図である。
図7の使用可能条件データ11bは、RGBチャートの3つの特定色であるR、G、Bについて、それぞれの限界最小濃度値が32であり、限界最大濃度値が224であり、限界濃度幅が208であることを示している。使用可能条件データ11bは、さらにCMYチャート及びKチャートの使用可否を判定するために、他の特定色であるC、M、Y、Kについて、それぞれの限界最小濃度値、限界最大濃度値、及び限界濃度幅を含んでもよい。
使用可否判定部102は、RGBチャートの例によれば、(1)Rベースで最も色の濃いパッチ画像が表されている第1部分において、基準画像データのRの濃度値が使用可能条件データ11bのRの限界最大濃度値以上であるか、(2)Rベースで最も色の薄いパッチ画像が表されている第2部分において、基準画像データのRの濃度値が使用可能条件データ11bのRの限界最大濃度値以下であるか、及び(3)前記第1部分における基準画像データのRの濃度値と前記第2部分における基準画像データのRの濃度値との差が、使用可能条件データ11bのRの限界濃度幅以上であるかを判断する。
使用可否判定部102は、同様判断を、さらにGベースのパッチ画像及びBベースのパッチ画像について行う。そして、全ての判断が肯定された場合にそのRGBチャートが使用可能であると判定し、ひとつ以上の判断が否定された場合にそのRGBチャートが使用不可であると判定する。
使用可否判定部102は、使用不能と判断した場合には(S03でNO)、例えば「このRGBチャートは使用できません」といったエラーメッセージをディスプレイ16に表示して処理を終了する(S04)。
使用可能と判断された場合(S03でYES)、基準サンプリング部103は、キャリブレーションチャートの所定のサンプル点における基準画像データの画像値を、基準サンプルデータ12aとしてRAM12に記録する(S05)。
図8は、RAM12に記録される基準サンプルデータ12aの一例を示す図である。
図8において、例えばサンプル番号1の基準サンプルデータは、RGBチャートのRベースの列で最も色の濃いパッチ画像の中心位置の座標(1120,770)と、その位置における基準画像データの画像値(254,1,2)を表し、サンプル番号2の基準サンプルデータは、RGBチャートのRベースの列で最も色の薄いパッチ画像の中心位置の座標(520,770)と、その位置における基準画像データの画像値(253,254,255)を表している。
基準値は、色(白黒の階調を含む)を特定するための周知の色空間における座標値で表される。基準値は、例えば、色空間の一例であるRGB色空間、又はCMY色空間における座標値で表される。また、例えば、明度指数(L)、知覚色度(A)、および知覚色度(B)の3つの値で色を表現するLAB色空間の座標値、または、輝度信号(Y)と二つの色差信号(CrとCb)とから成るYCC色空間の座標値で表されてもよい。
次に、コピー出力部104は、基準画像データをプリンタ装置18へ転送することによって、キャリブレーションチャートのコピーをプリンタ装置18に出力させる(S06)。
プリンタ装置18に出力されたキャリブレーションチャートのコピーは、ユーザによって運ばれ、スキャナ装置17によって読み取られる。
読み取り部101は、キャリブレーションチャートのコピーを読み取って比較画像データを生成する(S07)。
比較サンプリング部105は、基準サンプルデータ12aに記録されている各サンプル点の位置における比較画像データの画像値を、比較サンプルデータとして取得する(S05)。
図9は、取得される比較サンプルデータの一例を示す図である。
図9の比較サンプルデータにおいて、図8の基準サンプルデータ12aのそれぞれのサンプル点の位置における比較画像データの画像値が、比較値として示されている。
比較サンプリング部105は、基準値の1つと、対応する比較値との差が、所定のしきい値を上回る場合、読み取った原稿がキャリブレーションチャートのコピーではないと判断して(S09でNO)、例えば「この原稿はキャリブレーションチャートのコピーではないようです」といったエラーメッセージをディスプレイ16に表示して、再度コピーの読み取りを試みる(S10)。
比較サンプリング部105は、各基準値と、対応する比較値との差が、所定のしきい値以下である場合、読み取った原稿がキャリブレーションチャートのコピーであると判断し(S09でYES)、キャリブレーション部106は、前記基準サンプルデータと前記比較サンプルデータとを対比することによってカラーキャリブレーションを行う(S11)。
以上説明したように、本実施の形態のネットワーク複合機1は、カラーキャリブレーションの際に、キャリブレーションチャートが使用可能かどうかを自ら判定するので、判定のために従来必要であった高価な測定器が不要となり、その結果キャリブレーションチャートが使用可能かどうか一般のユーザでも簡単に知られるようになる。
以上、本発明の画像処理装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも本発明の範囲内に含まれる。
例えば、実施の形態では、基準サンプルデータ12aの基準値をパッチ画像の中心位置における画像値であるとして説明したが、この画像値をパッチ画像の領域に含まれる複数の画素値を統計処理することによって算出してもよい。具体的に、その複数の画素値の度数分布(ヒストグラム)において、中央値(メディアン)から所定の範囲に含まれる画素値だけを平均化すれば、ノイズの影響を軽減した良好な基準値が得られる。
また、キャリブレーションチャートが使用可能かどうかを判定する前に、読み取られたキャリブレーションチャートが正しいかどうかを判定してもよい。
例えば、RGBチャートを用いたカラーキャリブレーションを行う際に、ユーザが誤ってCMYチャートを読み取らせたとすれば、Rベースの列で最も色の濃いパッチ画像の位置に、期待される赤とは全く異なる色を示す画素値が得られると考えられる。
従って、所定位置において許容される画素値の範囲を示すデータを予め保持しておくことにより、キャリブレーションチャートを読み取って得られる基準画像データの所定位置における画像値が、許容される範囲を逸脱する場合に、誤ったキャリブレーションチャートが読み取られたと判定することができる。
誤ったキャリブレーションチャートが読み取られたと判定された場合には、例えば「この原稿は正しいキャリブレーションチャートではないようです」といったエラーメッセージをディスプレイ16に表示して処理を終了する。そうすれば、キャリブレーションチャートが使用可能かどうかを判定する前に別の問題が生じたことを、ユーザに分かりやすく伝えることができる。
本発明は、原稿を光学的に読み取って得られる画素データを処理する画像処理装置として、例えば、ネットワーク複合機、スキャナ装置などに利用することができる。
実施の形態のネットワーク複合機を含む通信システムの構成の一例を示す図である。 実施の形態のネットワーク複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態のスキャナ装置の主要部を示す断面図である。 実施の形態の画像処理部の特徴的な機能構成を示すブロック図である。 実施の形態の画像処理部が読み取るキャリブレーションチャートの具体例を示す図である。 実施の形態の画像処理部の動作概要を示すフロー図である。 使用可否条件データの一例を示す図である。 基準サンプルデータの一例を示す図である。 比較サンプルデータの一例を示す図である。
符号の説明
1、2 ネットワーク複合機
3、4 端末装置
5 PSTN
6 LAN
10 CPU
11 ROM
11a 制御プログラム
11b 使用可能条件データ
12 RAM
12a 基準サンプルデータ
13 モデム
14 NCU
15 操作パネル
16 ディスプレイ
17 スキャナ装置
18 プリンタ装置
19 LANI/F
100 画像処理部
101 読み取り部
102 使用可否判定部
103 基準サンプリング部
104 コピー出力部
105 比較サンプリング部
106 キャリブレーション部
170 機構部
171 コンタクトガラス
172 スリットガラス
173 フルレートキャリッジ
173a ミラー
174 光源
175 CCD
176a、176b 駆動ベルト
177 移動モータ
178 ハーフレートキャリッジ
178a、178b ミラー
179 集光レンズユニット
180 原稿載置部
190 原稿給送部
191 給送ローラ
192 給送モータ

Claims (5)

  1. 原稿を光学的に読み取る画像処理装置であって、
    前記原稿を読み取って得られる基準画像データによって表される色に関する条件に従って、前記原稿がキャリブレーションチャートとして使用可能か否かを判定する使用可否判定手段と、
    使用可能と判定された場合にのみ、前記基準画像データによって表される所定位置の画像値を用いてカラーキャリブレーションを行うキャリブレーション手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記使用可否判定手段は、前記基準画像データによって表される特定色の濃度値が、第1部分において限界最大濃度値以上でありかつ第2部分において限界最小濃度値以下である場合に、使用可能と判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記使用可否判定手段は、前記基準画像データによって表される前記特定色の前記第1部分における濃度値と前記第2部分における濃度値との差が限界濃度幅未満である場合を除外して、使用可能と判定する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記基準画像データによって表される所定位置の画像値を基準サンプルデータとして記録する基準サンプリング手段と、
    前記基準画像データによって表される前記原稿のコピーをプリンタ装置に出力するコピー出力手段と、
    出力されたコピーを読み取って得られる比較画像データによって表される前記所定位置の画像値を比較サンプルデータとして取得する比較サンプリング手段と
    を備え、
    前記キャリブレーション手段は、前記基準サンプルデータと前記比較サンプルデータとを対比することによって前記カラーキャリブレーションを行う
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像処理装置。
  5. 原稿を光学的に読み取って得られる画像データを、内蔵されるプリンタ装置、並びにネットワークを介して接続される端末装置及びプリンタ装置の少なくとも1つへ転送することによって、コピー機能、ネットワークスキャナ機能及びネットワークプリンタ機能の少なくとも1つを発揮するネットワーク複合機であって、
    前記原稿を読み取って得られる基準画像データによって表される色に関する条件に従って、前記原稿がキャリブレーションチャートとして使用可能か否かを判定する使用可否判定手段と、
    使用可能と判定された場合にのみ、前記基準画像データによって表される所定位置の画像値を用いてカラーキャリブレーションを行うキャリブレーション手段と
    を備えることを特徴とするネットワーク複合機。
JP2007143661A 2007-05-30 2007-05-30 画像処理装置 Pending JP2008301076A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143661A JP2008301076A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 画像処理装置
CN2008100982673A CN101316312B (zh) 2007-05-30 2008-05-28 图像处理装置
US12/130,776 US8199361B2 (en) 2007-05-30 2008-05-30 Image processing apparatus that performs color calibration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143661A JP2008301076A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008301076A true JP2008301076A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40087803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143661A Pending JP2008301076A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8199361B2 (ja)
JP (1) JP2008301076A (ja)
CN (1) CN101316312B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149623A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士ゼロックス株式会社 用紙適正判定装置および印刷機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794662B2 (ja) * 2009-07-31 2011-10-19 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像判定方法
US9076068B2 (en) 2010-10-04 2015-07-07 Datacolor Holding Ag Method and apparatus for evaluating color in an image
US8532371B2 (en) * 2010-10-04 2013-09-10 Datacolor Holding Ag Method and apparatus for evaluating color in an image
EP2798829B1 (en) * 2011-12-27 2019-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Press color state estimator
US20150070512A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Ferrand D.E. Corley Test pattern and method of monitoring changes in test pattern characteristics
JP6164237B2 (ja) * 2015-03-09 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
CN104760418B (zh) * 2015-03-18 2016-05-11 绍兴文理学院 数字印花机用墨色快速控制方法及其控制系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274016A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JPH07273997A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP3757591B2 (ja) 1997-12-19 2006-03-22 富士ゼロックス株式会社 キャリブレーション方法および装置
JP4147676B2 (ja) 1999-03-24 2008-09-10 ブラザー工業株式会社 印刷システム
JP2005159645A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Sharp Corp 画像読取装置、画像読取装置の調整方法、基準チャート、および複写機
JP2006217192A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、情報端末装置及び画像処理方法並びに該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008079225A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Seiko Epson Corp 測色精度判定装置、測色精度判定方法および測色精度判定補正システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149623A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士ゼロックス株式会社 用紙適正判定装置および印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101316312A (zh) 2008-12-03
US8199361B2 (en) 2012-06-12
CN101316312B (zh) 2012-02-15
US20080297844A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333804B2 (ja) 画像データの出力画像調整
JP2008301076A (ja) 画像処理装置
JP4408915B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置
JP4881902B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2007329929A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5910097B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、及び画像検査プログラム
JP2009094903A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP2009100026A (ja) 画像処理装置
JP2006129494A (ja) カラー媒体にプリントされた原稿をファクシミリ送信する方法
US20100245952A1 (en) Image processing apparatus, control method, and program
US20160277644A1 (en) Color processing apparatus, inspection apparatus, and color processing method
JP2006203701A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030053095A1 (en) Apparatus and method for adjusting output image from image data
JP2008301114A (ja) 画像処理装置
US8711445B2 (en) Reading apparatus and reading method
US8711446B2 (en) Reading apparatus and reading method
JP2006203528A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4428347B2 (ja) 画像データの出力画像調整
JP4416004B2 (ja) 画像処理装置及びネットワーク複合機
JP4886587B2 (ja) 画像処理装置
JP4085661B2 (ja) 印刷制御プログラムおよび画像処理プログラム
JP4175004B2 (ja) 画像処理装置
JP4577449B2 (ja) 画像処理装置及びネットワーク複合機
JP4073877B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置並びにコンピュータプログラム
JP3960137B2 (ja) 画像データの出力画像調整

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104