JP4577449B2 - 画像処理装置及びネットワーク複合機 - Google Patents

画像処理装置及びネットワーク複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP4577449B2
JP4577449B2 JP2009235742A JP2009235742A JP4577449B2 JP 4577449 B2 JP4577449 B2 JP 4577449B2 JP 2009235742 A JP2009235742 A JP 2009235742A JP 2009235742 A JP2009235742 A JP 2009235742A JP 4577449 B2 JP4577449 B2 JP 4577449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling
density
unit
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009235742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011498A (ja
Inventor
賢治 堂國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2009235742A priority Critical patent/JP4577449B2/ja
Publication of JP2010011498A publication Critical patent/JP2010011498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577449B2 publication Critical patent/JP4577449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びネットワーク複合機に関し、特に、原稿を光学的に読み取って得られる原稿データを処理する画像処理装置に関する。
近年、省スペース化を指向して、コピー機能、ファクシミリ通信機能、及びネットワーク通信機能を一台で兼ね備えたネットワーク複合機の普及が進んでいる。
ネットワーク複合機のいくつかの機種は、原稿をスキャナにより読み取ることによって得られる原稿データを処理する画像処理装置を備える。
画像処理装置により処理された画像データは、例えば当該ネットワーク複合機が備えるプリンタにより印刷される。
このように原稿データを印刷等により出力する場合、オリジナルの原稿上の色を正確にかつ安定して再現させるための調整、すなわちカラーキャリブレーション(以下、単に「キャリブレーション」ともいう。)を行うことが必要である。
このようなキャリブレーションは、例えば、紙媒体である原稿を読み取って印刷又は画像表示する場合、原稿を読み取る装置においても、印刷又は画像表示する装置においてもそれぞれの装置の読み取り又は出力特性を補正するため行われることが望ましい。
そこで、例えば、ネットワーク複合機については、ネットワーク複合機が備えるスキャナのキャリブレーションが行われた後に出荷されている。また、スキャナの使用回数を重ねるとCCD等の構成部品の特性が変化することもあり、工場出荷後においてもスキャナのキャリブレーションは必要である。
このようなキャリブレーションには、キャリブレーションを行うためのカラーチャート(白黒のものも含む、以下「キャリブレーションチャート」という。)が用いられる。
これらキャリブレーションチャートのそれぞれには、パッチと呼ばれるそれぞれ複数の区画が存在する。これら各パッチの画像はそれぞれ予め定められた目標値と対応付けられている。
この目標値は、各パッチ画像の色成分をデジタルデータとした場合に本来的にとるべき値であり、例えばR、G及びBの各値である。
操作者は、スキャナにこれらキャリブレーションチャートを読み取らせ、画像処理装置はそれぞれのパッチ画像をサンプリングする。具体的には、パッチ画像内の、例えば70pixel四方の画像をサンプリングする。これにより当該パッチ画像の画像値としてRGBの各値を得ることができる。
さらに、サンプリングしたRGBの各値と目標値との差分から、その後にスキャナが読み取る原稿に含まれる様々な色を適正な原稿データに変換するための変換テーブルを生成する。
生成された変換テーブルは原稿データとともに、画像処理装置からプリンタ等の出力装置に送られる。
しかしながら、複数のパッチを含むキャリブレーションチャートを用いる方法では、サンプリング点の刻みを細かくするためには、パッチの数を増やす必要がある。パッチの数を増やすために、各パッチのサイズを小さくした場合には、各パッチ画像からの画像値のサンプリングの困難性が増し、またサンプリングにより得られる値の正確性を担保することも難しくなる。また、パッチの数を増やすために、キャリブレーションチャートの大きさ、又は枚数を増やした場合には、操作及び処理が煩雑になってしまう。すなわち、パッチを用いたキャリブレーションは、高精度なキャリブレーションを行うことが困難であった。
また、複数のパッチを含むキャリブレーションチャートを用いる方法では、サンプリングしたいサンプリング点数(階調数)又はサンプリング点が異なる場合には、キャリブレーションチャートを作り直す必要がある。例えば、各画像処理装置で必要なサンプリング点数及びサンプリング点が異なる場合には、画像処理装置毎にキャリブレーションチャートを作成する必要がある。
これらに対して、パッチの代わりにグラデーションパターンを用いてキャリブレーションを行う画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
グラデーションパターンを用いることで、必要に応じてサンプリング点数を増加させることができるので、高精度なキャリブレーションを行うことができる。また、原稿データに含まれるグラデーションの任意の点をサンプリングすることで、同一のキャリブレーションチャートで異なるサンプリング点数及びサンプリング点のサンプリングを行うことができる。なお、サンプリング点とは、グラデーションパターン上のサンプリングを行う位置(サンプリング位置)に対応し、サンプリングする階調の変化特性により決定される。また、サンプリング点数とは、サンプリングを行うサンプリング点の数である。
特開2003−198865号公報 特開2003−224723号公報
しかしながら、従来の画像処理装置では、常に同じサンプリング点数及びサンプリング点を用いて、キャリブレーションが行われている。よって、グラデーションパターンを用いた場合でも、サンプリング点数を増やし高精度なキャリブレーションを実現することはできるが、状況に応じてキャリブレーションの精度を変更することはできない。
すなわち、従来の画像処理装置は、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いて、キャリブレーションを行うことができないという問題がある。
そこで、本発明は、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いて、キャリブレーションを行うことができる画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、原稿を光学的に読み取る画像処理装置であって、原稿を光学的に読み取ることによって、原稿データを生成する原稿読み取り手段と、前記原稿データに含まれるグラデーションパターン上の1以上のサンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成するサンプリング手段と、前記サンプリング手段によりサンプリングされるサンプリング位置を変更する変更手段と、前記サンプリング手段により生成されたサンプリングデータを保存する保存手段と、前記保存手段に保存されたサンプリングデータに従って、カラーキャリブレーションを実行するキャリブレーション手段とを備える。
この構成によれば、本発明に係る画像処理装置は、変更手段によりサンプリング手段によりサンプリングされるサンプリング位置を変更する。これにより、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いてキャリブレーションを行うことができる。よって、経時変化等により画像処理装置の精度が低下した場合に、出荷時に比べて高い精度でキャリブレーションを行うことで、画像処理装置の精度の低下を抑制することができる。
また、画像処理装置が文字モード及び写真モード等の複数の画質モードを有する場合には、各画質モードのキャリブレーションに必要な最適なサンプリング点数及びサンプリング点が異なる。例えば、写真モードでは、色が高精度で再現できることが重視されるが、文字モードでは色の再現性は重視されない。よって、これら画質モードに応じてサンプリング点数及びサンプリング点を変更することで、各画質モードに最適なキャリブレーションを実施することができる。
また、前記画像処理装置は、さらに、前記原稿データに含まれるグラデーションパターン上の1以上のサンプリング位置を示す情報を含むサンプリング情報を記憶する記憶手段を備え、前記変更手段は、前記記憶手段に保持される前記サンプリング情報を書き換えることにより、前記サンプリング手段によりサンプリングされるサンプリング位置を変更してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像処理装置は、記憶手段に記憶されるサンプリング位置を書き換える。これにより、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いてキャリブレーションを行うことができる。また、操作者によるタッチパネル等を介した操作、又はネットワークを介した操作によりサンプリング点数及びサンプリング点を任意に変更することができるので、キャリブレーションの自由度を向上させることができる。
また、前記画像処理装置は、さらに、前記原稿データに含まれるカラーキャリブレーションに用いられるグラデーションパターン上の1以上のサンプリング位置を含むサンプリング情報を複数記憶する記憶手段を備え、前記変更手段は、前記記憶手段に保持される複数のサンプリング情報から前記サンプリング手段によるサンプリングに用いられるサンプリング情報を選択することにより、前記サンプリング手段によりサンプリングされるサンプリング位置を変更してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像処理装置は、記憶手段に記憶される複数のサンプリング情報からサンプリングに使用するサンプリング情報を選択する。これにより、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いてキャリブレーションを行うことができる。また、画像処理装置が備える記憶手段に記憶される複数のサンプリング情報を用いるので、外部からのサンプリング情報の入力等の処理を行うことなく、サンプリング点数及びサンプリング点を変更することができる。よって、操作者による単純な操作、又は自動でサンプリング点数及びサンプリング点を変更し、キャリブレーションを実行することができる。
また、前記画像処理装置は、さらに、該画像処理装置が使用された時間、又は使用量を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された時間、又は使用量が、所定の値以上であるか否かを判定する判定手段とを備え、前記変更手段は、前記判定手段により前記取得手段により取得された時間、又は使用量が、前記所定の値以上であると判定された場合に、前記サンプリング手段によりサンプリングされるサンプリング位置を変更してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像処理装置は、画像処理装置の使用時間又は使用量に応じて、サンプリング手段によりサンプリングされるサンプリング位置を変更する。例えば、使用時間又は使用量が多いほど、サンプリング位置の刻みが狭く(サンプリング点数が多く)なるようにサンプリング位置を変更する。これにより、経時変化により画像処理装置の精度が低下した場合に、出荷時に比べてサンプリング点数を増加させることで、高い精度でキャリブレーションを行うことができる。よって、画像処理装置の精度の低下を抑制することができる。
また、前記画像処理装置は、さらに、前記原稿読み取り手段による原稿の読み取りの画質モードを選択するモード選択手段を備え、前記変更手段は、前記モード選択手段により選択された画質モードに応じて、前記サンプリング手段によりサンプリングされるサンプリング位置を変更してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像処理装置は、原稿読み取りの画質モードに応じて、サンプリング位置を変更する。これにより、各画質モードに応じた、最適なサンプリング位置を用いてキャリブレーションを行うことができる。さらに、グラデーションパターンを含む1つのキャリブレーションチャートを読み取る動作で、複数の画質モードのキャリブレーションを行うことができる。これにより、操作者の利便性を向上させることができる。
また、前記画像処理装置は、さらに、前記原稿データに含まれるグラデーションパターンの最高濃度位置と、該最高濃度位置から段階的に濃度が低下し一定濃度レベル以下となった後、濃度が所定の値以上増加する最低濃度位置とを検出する検出手段を備え、前記サンプリング手段は、前記検出手段により検出された前記最高濃度位置及び前記最低濃度位置に基づき、前記グラデーションパターンの前記サンプリング位置を決定し、該サンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像処理装置は、高濃度(例えば、黒)で描画された枠に囲まれたグラデーションパターンの最低濃度位置を容易に検出することができる。
また、前記画像処理装置は、さらに、前記原稿データの地色を抽出する地色抽出手段と、前記原稿データに含まれるグラデーションパターンの最高濃度位置と、該最高濃度位置から段階的に濃度が低下し一定濃度レベル以下となった後、濃度が前記地色抽出手段により抽出された地色と略等しくなる最低濃度位置を検出する検出手段を備え、前記サンプリング手段は、前記検出手段により検出された前記最高濃度位置及び前記最低濃度位置に基づき、前記グラデーションパターンの前記サンプリング位置を決定し、該サンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像処理装置は、高濃度で描画された枠に囲まれていないグラデーションパターンの最低濃度位置を検出することができる。
また、本発明に係るネットワーク複合機は、プリンタと、ネットワーク通信手段と、原稿を光学的に読み取るスキャナと、前記スキャナから出力されるデータを、前記プリンタ、及び前記ネットワーク通信手段のうちの少なくとも1つへ転送することによって、前記原稿のコピー、前記ネットワーク通信手段を介して接続される端末装置への送信のうちの少なくとも1つを行う出力手段とを備えるネットワーク複合機であって、前記スキャナは、原稿を光学的に読み取ることによって、原稿データを生成する原稿読み取り手段と、前記原稿データに含まれるグラデーションパターン上の1以上のサンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成するサンプリング手段と、前記サンプリング手段によりサンプリングされるサンプリング位置を変更する変更手段と、前記サンプリング手段により生成されたサンプリングデータを保存する保存手段と、前記保存手段に保存されたサンプリングデータに従って、カラーキャリブレーションを実行するキャリブレーション手段とを備える。
この構成によれば、本発明に係るネットワーク複合機は、変更手段によりサンプリング手段によりサンプリングされるサンプリング位置を変更する。これにより、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いてキャリブレーションを行うことができる。
なお、本発明は、このような画像処理装置、及びネットワーク複合機として実現することができるだけでなく、画像処理装置に含まれる特徴的な手段をステップとするカラーキャリブレーションの実行方法として実現したり、そのような特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明は、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いて、キャリブレーションを行うことができる画像処理装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係るネットワーク複合機を含む通信システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るネットワーク複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るスキャナの主要部を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るキャリブレーションチャートの具体例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るテーブル記憶部に保持されるサンプリングテーブルの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る画像処理装置によるキャリブレーション動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るグラデーションパターンの濃度変化を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る画像処理装置によるサンプリングテーブルの更新処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る画像処理装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る画像処理装置によるサンプリングテーブルの選択処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る画像処理装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る画像処理装置によるキャリブレーション動作の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る画像処理装置は、画像処理装置の使用時間又は使用量に応じて、サンプリング点数及びサンプリング点を更新する。これにより、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置は、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いて、キャリブレーションを行うことができる。
まず、図1〜図3を用いて、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置を備えるネットワーク複合機の構成の概要について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るネットワーク複合機を含む通信システムの構成の一例を示す図である。
図1に示す通信システムは、ネットワーク複合機1及び2と、端末装置3及び4と、PSTN(Public Switched Telephone Networks:公衆電話交換回線網)5と、LAN(Local Area Network)6とを含む。
ここで、ネットワーク複合機1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置を備えるネットワーク複合機の一例である。ネットワーク複合機1は、PSTN5を介してネットワーク複合機2と接続され、またLAN6を介して端末装置3及び4と接続される。
ネットワーク複合機1は、スキャナで読み取った原稿を、例えば、PSTN5を介してネットワーク複合機2へファクシミリ送信すること、及び、LAN6を介して端末装置3及び4へ送信することができる。また、ネットワーク複合機1は、スキャナで読み取った原稿を内蔵されるプリンタでプリントアウトすることができる。
図2は、ネットワーク複合機1のハードウェア構成を示すブロック図である。
ネットワーク複合機1は、図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)10と、ROM(Read Only Memory)11と、RAM(Random Access Memory)12と、モデム13と、NCU(Network Control Unit)14と、操作パネル15と、ディスプレイ16と、スキャナ17と、プリンタ18と、LAN I/F(LAN インターフェース)19とを備える。
CPU10は、ROM11に格納された制御プログラム11aを実行することにより、ネットワーク複合機1の全体を制御する。
ROM11は、CPU10が実行する制御プログラム11aを保持する読み出し専用メモリである。
RAM12は、CPU10が制御プログラム11aを実行する際に用いられるワークデータ、及びスキャナ17から得られた原稿データ等を保持する読み書き可能なメモリである。
モデム13は、RAM12に保持された原稿データ等をファクシミリ信号に変調して送信し、また外部から受信されたファクシミリ信号をラインデータに復調する。モデム13は、例えばG3規格に準拠したファックスモデムである。
NCU14は、モデム13とPSTN5との接続を制御する網制御装置である。
操作パネル15は、利用者からの操作を受け付けるタッチパネルである。
ディスプレイ16は、利用者への操作ガイド、及びネットワーク複合機1の動作状態を表示する表示装置である。ディスプレイ16は、例えばLCD(Liquit Crystal Display:液晶表示装置)である。
スキャナ17は、画像読み取り装置であり、CPU10の制御下で、CCDを用いて原稿を光学的に読み取ることによって原稿データを生成する。
プリンタ18は、印刷装置であり、CPU10の制御下で、例えばRAM12に保持された原稿データによって表される原稿イメージを印刷出力する。
LAN I/F19は、ネットワーク複合機1とLAN6とを接続する通信アダプタであり、CPU10の制御下で、例えばRAM12に保持された画像データを端末装置3等へ送信する。
図3は、スキャナ17の主要部を示す断面図である。図3を用いて、スキャナ17のハードウェア構成について簡略に説明する。
スキャナ17は、フラットベッドスキャン方式及び自動原稿供給方式(ADF)で原稿を読み取ることができるスキャナであり、読み取り機構部170と、原稿載置部180と、原稿給送部190とを含む。
読み取り機構部170は、コンタクトガラス171と、スリットガラス172と、フルレートキャリッジ173と、ハーフレートキャリッジ178と、集光レンズユニット179と、CCD175と、駆動ベルト176aと、駆動ベルト176bと、移動モータ177とを含む。
フルレートキャリッジ173は、内部に光源174と第1ミラー173aとを有し、移動モータ177に駆動される駆動ベルト176aに取り付けられている。これにより、フルレートキャリッジ173は図3における左右方向に移動する。
ハーフレートキャリッジ178は、内部に互いに90°の角度をなす第2ミラー178aと第3ミラー178bとを有し、移動モータ177に駆動される駆動ベルト176bに取り付けられている。
なお、駆動ベルト176a及び駆動ベルト176bは、同軸的に軸装されかつ径が2:1の駆動プーリにそれぞれ掛け渡され、同一の移動モータ177により駆動される。
従って、駆動ベルト176aに連結されたフルレートキャリッジ173と、駆動ベルト176bに連結されたハーフレートキャリッジ178とは、移動モータ177の回転駆動により、2:1の速度比で、互いに追従するよう往復動する。
集光レンズユニット179及びCCD175は、読み取り機構部170の筐体に固定されている。
原稿載置部180は、読み取り機構部170に回動開閉可能に取り付けられる。
原稿給送部190は、給送ローラ191と、給送モータ192とを含む。給送ローラ191は、スリットガラス172を経由する原稿の通路を形成し、給送モータ192の動作に応じて、その通路に沿って原稿を移送する。
この構成において、フラットベッドスキャン方式で原稿を読み取る際には、押え蓋として機能する原稿載置部180で原稿をコンタクトガラス171に押圧静止させる。その後、移動モータ177による回転駆動により、読み取り機構部170の筐体内の左側部に待機するフルレートキャリッジ173及びハーフレートキャリッジ178が右方へ移動する。
この移動の間、光源174から照射され原稿により反射された反射光が、第1ミラー173a、第2ミラー178a、及び第3ミラー178bの順で反射し、集光レンズユニット179を経て、CCD175に入光し結像される。
また、この構成において、自動原稿供給方式で原稿を読み取る際には、フルレートキャリッジ173をスリットガラス172下で静止させた後、原稿給送部190が原稿を原稿載置部180から取り込んで前記通路に沿って移送する。
この移送の間、スリットガラス172越しに光源174から照射され原稿に反射された反射光が、第1ミラー173a、第2ミラー178a、及び第3ミラー178bの順で反射し、集光レンズユニット179を経て、CCD175に入光し結像される。
いずれの方式においても、CCD175では、結像した光情報がデジタルの電気信号に変換され出力される。このようにして当該原稿についての原稿データが生成される。
なお、スキャナ17の構成はこのような構成に限られない。例えば、光源とCCDとが設置された1つのキャリッジが原稿下を移動することにより原稿からの反射光をCCDが直接捉える構成であってもよい。
以上が、本発明の実施の形態1に係るネットワーク複合機1の構成の概要である。
次に、図4〜図9を用いて実施の形態1に係る画像処理装置の機能構成及び動作について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。つまり、図2に示されるハードウェア構成によって発揮されるネットワーク複合機1の機能のうち、主に本発明の実施の形態1に係る画像処理装置に関わる機能の構成を示すブロック図である。
図4に示す本発明の実施の形態1に係る画像処理装置100は、原稿を光学的に読み取る画像処理装置であって、原稿読み取り部101と、原稿データ記憶部102と、制御部103とを備える。
原稿読み取り部101は、原稿を光学的に読み取ることによって、原稿データを生成する処理部である。当該処理は、具体的にはCPU10に制御されるスキャナ17により実現される。また、本実施の形態において原稿読み取り部101が読み取るキャリブレーションチャートについては図5を用いて後述する。
また、原稿読み取り部101は、機能的な構成として自動原稿送り部101aを有している。自動原稿送り部101aは複数の原稿を順次に送り出す処理部であり、当該処理は、具体的にはCPU10に制御される原稿給送部190により実現される。
原稿データ記憶部102は、原稿読み取り部101により得られた原稿データを記憶する記憶手段であり、具体的にはRAM12により実現される。
制御部103は、画像処理装置における各種の処理を制御する処理部である。制御部103は、検出部104と、サンプリング部105と、テーブル記憶部106と、保存部107と、キャリブレーション部108と、更新部109とを備える。
なお、以下に述べる検出部104、サンプリング部105、キャリブレーション部108及び更新部109による各種の処理は、具体的には制御プログラム11aを実行するCPU10等によって実現される。
検出部104は、原稿読み取り部101により生成された原稿データに含まれるグラデーションパターンを検出する処理部である。
サンプリング部105は、検出部104により検出されたグラデーションパターン上の1以上のサンプリング位置の画像をサンプリングすることによって、画像値であるサンプリングデータを生成する処理部である。
テーブル記憶部106は、サンプリングすべきグラデーションパターン上の1以上のサンプリング位置を含むサンプリングデーブルを記憶する記憶手段である。具体的には、テーブル記憶部106は、RAM12により実現される。
また、サンプリング部105は、グラデーションパターン上の、テーブル記憶部106に保持されるサンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成する。
保存部107は、サンプリング部105により生成されたサンプリングデータを保存する記憶手段である。具体的には、保存部107は、RAM12により実現される。
キャリブレーション部108は、保存部107に保存されたサンプリングデータに従って、カラーキャリブレーションを実行する処理部である。
更新部109は、テーブル記憶部106に保持されるサンプリングテーブルを書き換えることにより、サンプリング部105によりサンプリングされるグラデーションパターン上のサンプリング位置を変更する処理部である。更新部109は、取得部110と、判定部111とを備える。取得部110は、画像処理装置100が使用された時間、又は画像処理装置100の使用量を取得する。判定部111は、取得部110により取得された時間、又は使用量が、所定の値以上であるか否かを判定する。更新部109は、判定部111により取得部110により取得された時間、又は使用量が、所定の値以上であると判定された場合に、テーブル記憶部106に記憶されるサンプリングテーブルを書き換える。
なお、操作者からの画像処理装置100に対する指示等は、例えば操作パネル15によって実現される入力部112から画像処理装置100に入力される。
また、画像処理装置100から出力されるデータは、出力部113によりプリンタ18、モデム13、又は端末装置3及び4の少なくとも1つに転送される。これにより画像処理装置100が読み取った原稿のコピー、ファクシミリ送信、及びLAN I/F19を介して接続される端末装置3又は4への送信のうちの少なくとも1つが実行される。
図5は、画像処理装置100が読み取るキャリブレーションチャートの具体例を示す図である。
図5に示すキャリブレーションチャートは、R(赤)、G(緑)、B(青)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(黄)及びK(黒)にそれぞれ対応するグラデーションパターンを含む。各グラデーションパターンは、連続的な濃度階調変化特性を有する。また、各グラデーションにおいて、図の上方が最も濃度が濃く、下方になるにしたがって一定の変化量で濃度が薄くなっている。なお、図5において、各グラデーションパターンのハッチングが密なほど色が濃く、ハッチングが粗なほど色が淡いことを表現している。
図6は、テーブル記憶部106に保持されるサンプリングテーブルの構成の一例を示す図である。
図6に示すようにサンプリングデーブルは、各色R、G、B、C、M、Y及びKに対応するグラデーション上のサンプリング位置を含む。また、各色において、サンプリング点数が異なる。例えば、人間の目に認識されやすいR(赤)等は、サンプリング点数が多く、人間の目に認識されにくいK(黒)等は、サンプリング点数が少ない。また、薄い色のほうが、濃い色よりより人間の目に識別されやすいので、例えば、R(赤)では、濃度が低い側において、サンプリング位置の刻みが狭くなっている。なお、図6に示すサンプリング位置「0」は、グラデーションにおいて最も濃度が薄い位置を示し、サンプリング位置「100」は、グラデーションにおいて最も濃度が濃い位置を示す。また、その他の数値(「50」等)は、サンプリング位置「100」の濃度を100%とした場合の濃度の割合を示す。
なお、テーブル記憶部106は、図6に示すサンプリング点数を保持しなくともよい。また、テーブル記憶部106は、サンプリング位置が等間隔の場合には、サンプリング点数のみを保持してもよい。また、サンプリングテーブルに含まれる各色のサンプリング点数及びサンプリング位置は、同じであってもよい。
以下、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置100によるキャリブレーション動作について説明する。図7は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置100によるキャリブレーション動作の流れを示すフローチャートである。
図7に示すように、まず、原稿読み取り部101は、原稿を光学的に読み取ることによって、原稿データを生成する(S11)。原稿読み取り部101により生成された原稿データは、原稿データ記憶部102に記憶される。
検出部104は、原稿読み取り部101により生成された原稿データに含まれるグラデーションパターンを検出する(S12)。具体的には、検出部104は、図5に示すグラデーションパターンを検出するために、各グラデーションパターンにおける最高濃度位置と、最低濃度位置とを検出する。
図8は、グラデーションパターンの濃度変化を示す図である。図8の横軸は、グラデーションパターンの位置を示し、左方向が図5の上方向に対応し、右方向が図5の下方向に対応する。また、図8の縦軸は、濃度を示し、100が最高濃度であり、0が最低濃度である。
図8(a)は、図5に示すように各グラデーションパターンが枠に囲まれている場合の、グラデーションパターンの濃度変化を示す図である。各グラデーションパターンが枠に囲まれている場合、検出部104は、段階的に濃度が増加し一定濃度レベル(例えば、最高濃度の90%)以上となった後、濃度が所定の値以下になる位置を検出することで、最高濃度位置Aを検出する。また、検出部104は、最高濃度位置Aから段階的に濃度が低下し一定濃度レベル(例えば、最高濃度の10%)以下となった後、濃度が急峻に増加する位置(濃度が所定の値以上増加する位置)を検出することで、最低濃度位置Bを検出する。
また、各グラデーションパターンが枠に囲まれていない場合は、検出部104は、以下の処理を行うことで、グラデーションパターンの位置を検出する。
図8(b)は、地色が所定の濃度を有する場合(白以外の場合)のグラデーションパターンの濃度変化を示す図である。地色が所定の濃度を有する場合、検出部104は、原稿データの地色を抽出する。次に、検出部104は、段階的に濃度が増加し一定濃度レベル(例えば、最高濃度の90%)以上となった後、濃度が所定の値(例えば、地色)以下になる位置を検出することで、最高濃度位置Aを検出する。また、検出部104は、最高濃度位置Aから段階的に濃度が低下し一定濃度レベル(例えば、最高濃度の10%)以下となった後、濃度が所定の値(例えば、白色と地色との差分)以上増加する位置を検出することで、最低濃度位置Bを検出する。なお、検出部104は、最高濃度位置Aから段階的に濃度が低下し一定濃度レベル(例えば、最高濃度の10%)以下となった後、濃度が地色と略等しくなる位置を検出することで、最低濃度位置Bを検出してもよい。
図8(c)は、地色が白色の場合のグラデーションパターンの濃度変化を示す図である。地色が白色の場合、検出部104は、原稿データの地色を抽出する。次に、検出部104は、段階的に濃度が増加し一定濃度レベル以上(例えば、最高濃度の90%)となった後、濃度が所定の値(例えば、地色)になる位置を検出することで、最高濃度位置Aを検出する。また、検出部104は、グラデーションパターンの最高濃度位置Aから段階的に濃度が低下し一定濃度レベル(例えば、最高濃度の10%)以下となった後、濃度が白色(地色)と略等しくなる位置を検出することで、最低濃度位置Bを検出する。
以上のように、検出部104は、各グラデーションパターンの最高濃度位置及び最低濃度位置を検出する。なお、検出部104は、ROM11又はRAM12に保持されるキャリブレーションシート内のグラデーションパターン座標を参照することで、グラデーションパターンの最高濃度位置及び最低濃度位置を検出してもよい。
次に、サンプリング部105は、原稿データに含まれるグラデーションパターンのテーブル記憶部106に保持されるサンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成する(S13)。また、サンプリング部105は、検出部104により検出されたグラデーションパターンの最高濃度位置及び最低濃度位置に基づき、サンプリング位置を決定する。具体的には、サンプリング部105は、最高濃度位置及び最低濃度位置からグラデーションパターンの長さ(図5の縦方向の幅)を算出する。サンプリング部105は、算出された長さを等間隔で分割することで、各濃度位置を算出し、サンプリング位置を決定する。サンプリング部105は、決定されたサンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成する。
サンプリング部105により生成されたサンプリングデータは、保存部107に保持される。次に、キャリブレーション部108は、保存部107に保存されたサンプリングデータに従って、カラーキャリブレーションを実行する(S14)。具体的には、キャリブレーション部108は、保存部107に保持されているサンプリングデータを取得する。さらに、キャリブレーション部108は、それぞれのサンプリングデータと、それぞれに対応する目標値との差分に基づき、その後に原稿読み取り部101が読み取る原稿に含まれる様々な色を適正な原稿データに変換するための変換テーブルを生成する。
なお、目標値は、サンプリングデータのサンプリング位置から求めることができる。例えば、濃度が8ビット(0〜255)で表される場合には、サンプリング位置「100」の目標値は「255」であり、サンプリング位置「50」の目標値は「123」である。なお、サンプリング位置「50」の目標値は、「120〜125」のように、所定の範囲を指定するものであってもよい。また、サンプリング位置に対応する目標値のテーブルをROM11又はRAM12が保持し、キャリブレーション部108が、目標値のテーブルを参照することで、対応する目標値を取得してもよい。
次に、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置100によるサンプリングテーブルの更新処理について説明する。図9は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置100によるサンプリングテーブルの更新処理の流れを示すフローチャートである。例えば、サンプリングテーブルの更新処理は、図7に示すキャリブレーション動作毎に行われる。なお、サンプリングテーブルの更新処理は、ネットワーク又は入力部112を介した操作者の操作により行われてもよいし、所定の時間毎に行われてもよいし、画像処理装置100の電源投入時に行われてもよい。また、図9に示す更新処理の開始時において、テーブル記憶部106は、出荷時に記憶されたサンプリングテーブルを記憶しているとする。
図9に示すように、取得部110は、画像処理装置100が使用された時間を取得する(S21)。例えば、取得部110は、RAM12等に保持される使用時間を取得する。なお、取得部110は、ネットワーク等を介して、使用時間を取得してもよいし、入力部112を介して操作者により入力された使用時間を取得してもよい。
次に、判定部111は、取得部110により取得された使用時間が1年以上であるか否かを判定する(S22)。
判定部111により使用時間が1年以下であると判定された場合(S22でNo)、更新部109は、サンプリングテーブルの更新処理を行わない。
判定部111により使用時間が1年以上であると判定された場合(S22でYes)、更新部109は、サンプリングテーブルの更新処理を行う(S23)。具体的には、更新部109は、テーブル記憶部106に記憶されるサンプリングテーブルを、ネットワーク又は記憶メディア等を介して取得された新たなサンプリングテーブル、又は入力部112を介して操作者により入力されたサンプリングテーブルに書き換える。また、更新部109は、サンプリング位置の刻みの狭く(サンプリング点数の多く)なるように、サンプリングテーブルを書き換える。これにより、経時変化により画像処理装置100の精度が低下した場合に、出荷時に比べて高い精度でキャリブレーションを行うことができる。よって、画像処理装置100の精度の低下を抑制することができる。
なお、使用時間が1年を越え、更新が行われた場合には、以降、さらに使用時間が増加したか否かを判定し、所定の使用時間が経過した場合に、再度、更新を行ってもよい。例えば、使用時間が5年以上であるか否かを判定してもよい。
また、取得部110は、出荷後に画像処理装置100により印刷された印刷枚数等の画像処理装置100の使用量を取得し、判定部111は使用量が所定の値以上であるか否かを判定し、サンプリングテーブルの更新処理を行ってもよい。さらに、使用時間及び使用量に基づき、更新処理を行ってもよい。例えば、更新部109は、使用時間及び使用量のどちらか一方が所定の値以上の場合に、サンプリングテーブルの更新処理を行ってもよい。
以上より、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置100は、テーブル記憶部106に記憶されるサンプリングテーブルを更新することにより、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いて、キャリブレーションを行うことができる。
また、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置100は、テーブル記憶部106に記憶されるサンプリングテーブルを書き換えることで、サンプリング点数及びサンプリング位置を変更するので、操作者による入力部112を介した操作、又はネットワークを介した操作によりサンプリング点数及びサンプリング点を任意に変更することができる。よって、キャリブレーションの自由度を向上させることができる。
また、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置100は、画像処理装置100の使用時間又は使用量に応じて、サンプリングテーブルを更新する。ここで、使用時間又は使用量が多いほど、サンプリング点の刻みが狭い(サンプリング点数が多い)サンプリングテーブルに更新される。これにより、経時変化により画像処理装置100の精度が低下した場合に、出荷時に比べてサンプリング点数を増加させることで、高い精度でキャリブレーションを行うことができる。よって、画像処理装置100の精度の低下を抑制することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る画像処理装置は、複数のサンプリングテーブルを保持し、複数のサンプリングテーブルからサンプリング処理に用いるサンプリングテーブルを選択することにより、サンプリング点数及びサンプリング点を変更する。これにより、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置は、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いて、キャリブレーションを行うことができる。
本発明の実施の形態2に係る画像処理装置を備えるネットワーク複合機の構成の概要は、図1〜図3と同様であり、説明は省略する。
以下、図10及び図11を用いて実施の形態2に係る画像処理装置の機能構成及び動作について説明する。
図10は、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。なお、図4と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。図10に示す画像処理装置200は、図4に示す画像処理装置100に対して、制御部203の構成が異なる。具体的には、制御部203は、図4に示す制御部103の構成に加え、さらに、テーブル選択部214を備える。また、テーブル記憶部206及び更新部209の構成が図4に示す制御部103と異なる。
テーブル記憶部206は、原稿データに含まれるカラーキャリブレーションに用いられるグラデーションパターン上の1以上のサンプリング位置を含むサンプリングテーブルを複数記憶する記憶部である。具体的には、テーブル記憶部206は、RAM12により実現される。また、新たな種類のサンプリングテーブルを使用しない場合、原則として更新は不要であるため、テーブル記憶部206は、ROM11により実現されてもよい。
テーブル選択部214は、テーブル記憶部206に記憶される複数のサンプリングテーブルからサンプリング部105によるサンプリングに用いられるサンプリングテーブを選択する処理部である。
更新部209は、テーブル選択部214によるサンプリングテーブルの選択を制御することで、サンプリング部105によりサンプリングされるサンプリング位置を変更する処理部である。
なお、テーブル選択部214及び更新部209による各種の処理は、具体的には制御プログラム11aを実行するCPU10等によって実現される。
以上の構成により、更新部109は、複数のサンプリングテーブルからサンプリング部105によるサンプリングに用いられるサンプリングテーブルを選択することにより、サンプリング部105によりサンプリングされるサンプリング位置を変更することができる。
また、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置200によるキャリブレーション動作の流れは、図7と同様であり説明は省略する。
次に、実施の形態2に係る画像処理装置200によるサンプリングテーブルの選択処理について説明する。
図11は、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置200によるサンプリングテーブルの選択処理の流れを示すフローチャートである。例えば、サンプリングテーブルの変更処理は、図7に示すキャリブレーション動作毎に行われる。なお、サンプリングテーブルの選択処理は、ネットワーク又は入力部112を介した操作者の操作により行われてもよいし、所定の時間毎に行われてもよいし、画像処理装置100の電源投入時に行われてもよい。
また、テーブル記憶部206は、第1サンプリングテーブル、第2サンプリングテーブル及び第3サンプリングテーブルを保持しているとする。ここで、第2サンプリングテーブルは、第1サンプリングテーブルより、サンプリング点数が多い(サンプリング点の刻みの狭い)サンプリングテーブルである。第3サンプリングテーブルは、第2サンプリングテーブルより、サンプリング点数が多い(サンプリング点の刻みの狭い)サンプリングテーブルである。
図11に示すように、取得部110は、画像処理装置200が使用された時間を取得する(S31)。例えば、取得部110は、RAM12等に保持される使用時間を取得する。なお、取得部110は、ネットワーク等を介して、使用時間を取得してもよいし、入力部112を介して操作者により入力された使用時間を取得してもよい。
次に、判定部111は、取得部110により取得された使用時間が1年以上であるか否かを判定する(S32)。
判定部111により使用時間が1年以下であると判定された場合(S32でNo)、テーブル選択部214は、更新部209の制御に基づき、テーブル記憶部206に保持される第1サンプリングテーブルを選択する(S34)。
判定部111により使用時間が1年以上であると判定された場合(S32でYes)、判定部111は、取得部110により取得された使用時間が5年以上であるか否かを判定する(S33)。
判定部111により使用時間が5年以下であると判定された場合(S33でNo)、テーブル選択部214は、更新部209の制御に基づき、テーブル記憶部206に保持される第2サンプリングテーブルを選択する(S35)。
判定部111により使用時間が5年以上であると判定された場合(S33でYes)、テーブル選択部214は、更新部209の制御に基づき、テーブル記憶部206に保持される第3サンプリングテーブルを選択する(S36)。
サンプリング部105は、テーブル選択部214により選択されたサンプリングテーブルを用いて、サンプリング処理を行う。
なお、取得部110は、画像処理装置200により印刷された印刷枚数等の画像処理装置200の使用量を取得し、判定部111は使用量が所定の値以上であるか否かを判定し、サンプリングテーブルの選択処理を行ってもよい。さらに、使用時間及び使用量に基づき、サンプリングテーブルを選択してもよい。例えば、更新部209は、使用時間及び使用量のどちらか一方が所定の値以上であるか否かに基づき、サンプリングテーブルを選択してもよい。
また、判定部111は、使用時間が1年未満であるか、1年以上かつ5年未満であるか、5年以上であるかの判定を同時に行ってもよい。
また、上記説明では、テーブル選択部214が3つのサンプリングテーブルからサンプリングに用いられるサンプリングテーブルを選択する例について述べたが、テーブル選択部214は、2つ又は4つ以上のサンプリングテーブルからサンプリングに用いられるサンプリングテーブルを選択してもよい。
以上より、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置200は、テーブル記憶部206に記憶される複数のサンプリングテーブルから使用するサンプリングテーブルを選択することにより、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いて、キャリブレーションを行うことができる。
また、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置200は、画像処理装置200が備えるテーブル記憶部206に記憶される複数のサンプリングテーブルを用いるので、外部からのサンプリングテーブルの入力等の処理を行うことなく、サンプリング点数及びサンプリング点を変更することができる。よって、操作者による単純な操作、又は自動でサンプリング点数及びサンプリング点を変更し、キャリブレーションを実行することができる。
また、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置200は、画像処理装置200の使用時間又は使用量に応じて、サンプリングテーブルを更新する。ここで、使用時間が長いほど、サンプリング点の刻みが狭い(サンプリング点数が多い)サンプリングテーブルが選択される。これにより、経時変化により画像処理装置200の精度が低下した場合に、出荷時に比べてサンプリング点数を増加させることで、高い精度でキャリブレーションを行うことができる。よって、画像処理装置200の精度の低下を抑制することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る画像処理装置は、画質モードに応じて、サンプリング点数及びサンプリング点を更新する。これにより、本発明の実施の形態3に係る画像処理装置は、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いて、キャリブレーションを行うことができる。
本発明の実施の形態3に係る画像処理装置を備えるネットワーク複合機の構成の概要は、図1〜図3と同様であり、説明は省略する。
以下、図12及び図13を用いて実施の形態3に係る画像処理装置の機能構成及び動作について説明する。
図12は、本発明の実施の形態3に係る画像処理装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。なお、図10と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。図12に示す画像処理装置300は、図10に示す画像処理装置200に対して、制御部303の構成が異なる。具体的には、制御部303は、図10に示す制御部203の構成に加え、さらに、モード選択部315を備える。また、更新部309の構成が図10に示す制御部203と異なる。
モード選択部315は、原稿読み取り部101による原稿読み取りの画質モードを選択する処理部である。ここで、画質モードとは、原稿読み取りの精度が異なるモードである。例えば、モード選択部315は、画質モードとして、文字モードと写真モードとを選択する。文字モードは、文字を主体とする原稿を好適に読み取る画質モードである。写真モードは、写真等の画像を主体とする原稿を好適に読み取る画質モードである。また、モード選択部315は、入力部112又はネットワークを介した操作者の操作に基づき、画質モードの選択を行う。なお、モード選択部315は、印刷を行うデータの種別、又は読み取る原稿の種別から自動で画質モードを選択してもよい。
更新部309は、モード選択部315により選択された画質モードに応じて、テーブル選択部214によるサンプリングテーブルの選択を制御する処理部である。更新部309は、テーブル選択部214により選択されるサンプリングテーブルを変更することで、サンプリング部105によりサンプリングされるサンプリング位置を変更する。
また、テーブル記憶部206に保持される複数のサンプリングテーブルは、それぞれ文字モードと写真モードとに対応したサンプリングテーブルである。例えば、文字モードに対応するサンプリングテーブルは、カラー(R、G、B、C、M及びY)に対するサンプリング点数が少なく、黒(K)に対するサンプリング点数が多い。写真モードに対応するサンプリングテーブルは、カラー(R、G、B、C、M及びY)に対するサンプリング点数が多く、黒(K)に対するサンプリング点数が少ない。
以上の構成により、本発明の実施の形態3に係る画像処理装置300は、画質モードに応じて、キャリブレーションに用いるサンプリング点を変更することができる。
次に、本発明の実施の形態3に係る画像処理装置300によるキャリブレーション動作について説明する。図13は、実施の形態3に係る画像処理装置300によるキャリブレーション動作の流れを示すフローチャートである。
図13に示すように、まず、原稿読み取り部101は、原稿を光学的に読み取ることによって、原稿データを生成する(S41)。原稿読み取り部101により得られた原稿データは、原稿データ記憶部102に記憶される。
検出部104は、原稿読み取り部101により生成された原稿データに含まれるグラデーションパターンを検出する(S42)。なお、グラデーションパターンの検出処理の詳細は、上述した実施の形態1と同様である。
次に、モード選択部315は、画質モードとして第1画質モード(例えば、文字モード)を選択する。テーブル選択部214は、更新部309の制御により、テーブル記憶部206に保持される第1画質モードに対応する第1サンプリングテーブルを選択する(S43)。
次に、サンプリング部105は、原稿データに含まれるグラデーションパターンの第1サンプリングテーブルに含まれるサンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成する(S44)。
サンプリング部105により生成されたサンプリングデータは、保存部107に保持される。次に、キャリブレーション部108は、保存部107に保存されたサンプリングデータに従って、第1画質モードに対するカラーキャリブレーションを実行する(S45)。なお、キャリブレーション処理の詳細は、上述した実施の形態1と同様である。
次に、モード選択部315は、画質モードとして第2画質モード(例えば、写真モード)を選択する。テーブル選択部214は、更新部309の制御により、テーブル記憶部206に保持される第2画質モードに対応する第2サンプリングテーブルを選択する(S46)。
次に、サンプリング部105は、原稿データに含まれるグラデーションパターンの第2サンプリングテーブルに含まれるサンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成する(S47)。
サンプリング部105により生成されたサンプリングデータは、保存部107に保持される。次に、キャリブレーション部108は、保存部107に保存されたサンプリングデータに従って、第2画質モードに対するカラーキャリブレーションを実行する(S48)。
なお、第2サンプリングテーブルの選択(S46)及びサンプリング(S47)のうち
少なくとも一方は、サンプリング(S44)の後であれば、キャリブレーション(S45)の前に行ってもよい。すなわち、第1サンプリングテーブル及び第2サンプリングテーブルによるサンプリング(S44及びS47)を行った後、第1画質モード及び第2画質モードのキャリブレーション(S45及びS48)を行ってもよい。
また、上記説明では、モード選択部315が2つの画質モードを選択する例について述べたが、モード選択部315が3以上の画質モードを選択する場合にも、本発明を適用することができる。
以上より、本発明の実施の形態3に係る画像処理装置300は、テーブル記憶部206に記憶される複数のサンプリングテーブルから使用するサンプリングテーブルを選択することにより、複数種のサンプリング点数及びサンプリング点を用いて、キャリブレーションを行うことができる。
また、本発明の実施の形態3に係る画像処理装置300は、画質モードに応じて、サンプリングテーブルを更新する。これにより、各画質モードに応じた、最適なサンプリング点数及びサンプリング点を用いてキャリブレーションを行うことができる。
さらに、グラデーションパターンを含む1つのキャリブレーションチャートを読み取る動作で、複数の画質モードのキャリブレーションを自動的に行うことができる。これにより、操作者の利便性を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態1に係る画像処理装置100のように、画質モードに応じて、テーブル記憶部に保持されるサンプリングテーブルを書き換えることで、サンプリング位置を変更してもよい。
本発明は、原稿を光学的に読み取る画像処理装置に適用でき、特に、ネットワーク複合機、ファクシミリ装置、スキャナ装置など、原稿を読み取ってデータ化し処理する装置に適用することができる。
1、2 ネットワーク複合機
3、4 端末装置
5 PSTN
6 LAN
10 CPU
11 ROM
11a 制御プログラム
12 RAM
13 モデム
14 NCU
15 操作パネル
16 ディスプレイ
17 スキャナ
18 プリンタ
19 LAN I/F
100、200、300 画像処理装置
101 原稿読み取り部
101a 自動原稿送り部
102 原稿データ記憶部
103、203、303 制御部
104 検出部
105 サンプリング部
106、206 テーブル記憶部
107 保存部
108 キャリブレーション部
109、209、309 更新部
110 取得部
111 判定部
112 入力部
113 出力部
170 読み取り機構部
171 コンタクトガラス
172 スリットガラス
173 フルレートキャリッジ
173a 第1ミラー
174 光源
175 CCD
176a、176b 駆動ベルト
177 移動モータ
178 ハーフレートキャリッジ
178a 第2ミラー
178b 第3ミラー
179 集光レンズユニット
180 原稿載置部
190 原稿給送部
191 給送ローラ
192 給送モータ
214 テーブル選択部
315 モード選択部

Claims (4)

  1. 原稿を光学的に読み取る画像処理装置であって、
    原稿を光学的に読み取ることによって、原稿データを生成する原稿読み取り手段と、
    前記原稿データに含まれるグラデーションパターンの最高濃度位置と最低濃度位置とを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記最高濃度位置及び前記最低濃度位置に基づき、前記グラデーションパターンの1以上のサンプリング位置を決定し、該サンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成するサンプリング手段と、
    前記サンプリング手段により生成されたサンプリングデータを保存する保存手段と、
    前記保存手段に保存されたサンプリングデータに従って、カラーキャリブレーションを実行するキャリブレーション手段とを備え
    前記グラデーションパターンは、矩形パターンの一端である前記最高濃度位置から、該矩形パターンの該一端に対向する他端である前記最低濃度位置に向かい段階的に濃度が低下し、
    前記検出手段は、段階的に濃度が増加し一定濃度レベル以上となった後、濃度が所定の値以下になる位置を検出することで、前記最高濃度位置を検出し、該最高濃度位置から段階的に濃度が低下し一定濃度レベル以下となった後、濃度が所定の値以上増加する位置を検出することで、前記最低濃度位置を検出する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿を光学的に読み取る画像処理装置であって、
    原稿を光学的に読み取ることによって、原稿データを生成する原稿読み取り手段と、
    前記原稿データの地色を抽出する地色抽出手段と、
    前記原稿データに含まれるグラデーションパターンの最高濃度位置と最低濃度位置を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記最高濃度位置及び前記最低濃度位置に基づき、前記グラデーションパターンの1以上のサンプリング位置を決定し、該サンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成するサンプリング手段と、
    前記サンプリング手段により生成されたサンプリングデータを保存する保存手段と、
    前記保存手段に保存されたサンプリングデータに従って、カラーキャリブレーションを実行するキャリブレーション手段とを備え
    前記グラデーションパターンは、矩形パターンの一端である前記最高濃度位置から、該矩形パターンの該一端に対向する他端である前記最低濃度位置に向かい段階的に濃度が低下し、
    前記検出手段は、段階的に濃度が増加し一定濃度レベル以上となった後、濃度が所定の値以下になる位置を検出することで、前記最高濃度位置を検出し、該最高濃度位置から段階的に濃度が低下し一定濃度レベル以下となった後、濃度が前記地色抽出手段により抽出された地色と等しくなる位置を検出することで、前記最低濃度位置を検出する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. プリンタと、
    ネットワーク通信手段と、
    原稿を光学的に読み取るスキャナと、
    前記スキャナから出力されるデータを、前記プリンタ、及び前記ネットワーク通信手段のうちの少なくとも1つへ転送することによって、前記原稿のコピー、前記ネットワーク通信手段を介して接続される端末装置への送信のうちの少なくとも1つを行う出力手段とを備えるネットワーク複合機であって、
    前記スキャナは、
    原稿を光学的に読み取ることによって、原稿データを生成する原稿読み取り手段と、
    前記原稿データに含まれるグラデーションパターンの最高濃度位置と最低濃度位置とを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記最高濃度位置及び前記最低濃度位置に基づき、前記グラデーションパターンの1以上のサンプリング位置を決定し、該サンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成するサンプリング手段と、
    前記サンプリング手段により生成されたサンプリングデータを保存する保存手段と、
    前記保存手段に保存されたサンプリングデータに従って、カラーキャリブレーションを実行するキャリブレーション手段とを備え
    前記グラデーションパターンは、矩形パターンの一端である前記最高濃度位置から、該矩形パターンの該一端に対向する他端である前記最低濃度位置に向かい段階的に濃度が低下し、
    前記検出手段は、段階的に濃度が増加し一定濃度レベル以上となった後、濃度が所定の値以下になる位置を検出することで、前記最高濃度位置を検出し、該最高濃度位置から段階的に濃度が低下し一定濃度レベル以下となった後、濃度が所定の値以上増加する位置を検出することで、前記最低濃度位置を検出する
    ことを特徴とするネットワーク複合機。
  4. プリンタと、
    ネットワーク通信手段と、
    原稿を光学的に読み取るスキャナと、
    前記スキャナから出力されるデータを、前記プリンタ、及び前記ネットワーク通信手段のうちの少なくとも1つへ転送することによって、前記原稿のコピー、前記ネットワーク通信手段を介して接続される端末装置への送信のうちの少なくとも1つを行う出力手段とを備えるネットワーク複合機であって、
    前記スキャナは、
    原稿を光学的に読み取ることによって、原稿データを生成する原稿読み取り手段と、
    前記原稿データの地色を抽出する地色抽出手段と、
    前記原稿データに含まれるグラデーションパターンの最高濃度位置と最低濃度位置を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記最高濃度位置及び前記最低濃度位置に基づき、前記グラデーションパターンの1以上のサンプリング位置を決定し、該サンプリング位置の画像をサンプリングすることにより、画像値であるサンプリングデータを生成するサンプリング手段と、
    前記サンプリング手段により生成されたサンプリングデータを保存する保存手段と、
    前記保存手段に保存されたサンプリングデータに従って、カラーキャリブレーションを実行するキャリブレーション手段とを備え
    前記グラデーションパターンは、矩形パターンの一端である前記最高濃度位置から、該矩形パターンの該一端に対向する他端である前記最低濃度位置に向かい段階的に濃度が低下し、
    前記検出手段は、段階的に濃度が増加し一定濃度レベル以上となった後、濃度が所定の値以下になる位置を検出することで、前記最高濃度位置を検出し、該最高濃度位置から段階的に濃度が低下し一定濃度レベル以下となった後、濃度が前記地色抽出手段により抽出された地色と等しくなる位置を検出することで、前記最低濃度位置を検出する
    ことを特徴とするネットワーク複合機。
JP2009235742A 2009-10-09 2009-10-09 画像処理装置及びネットワーク複合機 Expired - Fee Related JP4577449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235742A JP4577449B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像処理装置及びネットワーク複合機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235742A JP4577449B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像処理装置及びネットワーク複合機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111060A Division JP4416004B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 画像処理装置及びネットワーク複合機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011498A JP2010011498A (ja) 2010-01-14
JP4577449B2 true JP4577449B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=41591322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235742A Expired - Fee Related JP4577449B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像処理装置及びネットワーク複合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577449B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254235B2 (ja) * 1992-02-21 2002-02-04 シャープ株式会社 電子写真装置のプロセス制御装置
JPH05257353A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Sharp Corp 電子写真装置のプロセス制御装置
JP3437252B2 (ja) * 1994-05-20 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像複写方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011498A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881902B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2006129494A (ja) カラー媒体にプリントされた原稿をファクシミリ送信する方法
JP2007134830A (ja) 画像読取装置
JP2010011360A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
US20030035159A1 (en) Apparatus and method for adjusting output image from image data
JP2010109448A (ja) 画像処理方法及び画像読取装置
JP2008301076A (ja) 画像処理装置
JP2009207148A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
JPH1073888A (ja) フィルム画像読取装置及びフィルム画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
JP2007208617A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2008301114A (ja) 画像処理装置
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
JP4416004B2 (ja) 画像処理装置及びネットワーク複合機
US20090073463A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6087334B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4577449B2 (ja) 画像処理装置及びネットワーク複合機
JP2007043423A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2020057855A (ja) 複合機
JP4886587B2 (ja) 画像処理装置
US8947682B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2009194762A (ja) 画像処理装置
JP7087744B2 (ja) 診断システム、画像形成装置、診断方法およびプログラム
JP4549194B2 (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置
JP2010245882A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees