JP2001292279A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2001292279A
JP2001292279A JP2000105849A JP2000105849A JP2001292279A JP 2001292279 A JP2001292279 A JP 2001292279A JP 2000105849 A JP2000105849 A JP 2000105849A JP 2000105849 A JP2000105849 A JP 2000105849A JP 2001292279 A JP2001292279 A JP 2001292279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
image data
memory
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000105849A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Aizawa
安彦 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000105849A priority Critical patent/JP2001292279A/ja
Publication of JP2001292279A publication Critical patent/JP2001292279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ACS処理を実現するには、最大サイズの画
像データをメモリにB/W用とFC用の両方貯える必要
があるため、大容量のメモリが必要となる。 【解決手段】 システム制御部14は、原稿サイズ情報
に応じて第1の動作モード(プリスキャンレス)と第2
の動作モード(プリスキャン+本スキャン)とを選択的
に設定する。第1の動作モードの設定時には、本スキャ
ンで画像入力部11から入力される画像データが画像メ
モリ53に格納され、カラー識別部54はこの画像メモ
リ53に格納された画像データに基づいてACS処理を
実行する。一方、第2の動作モードの設定時には、カラ
ー識別部54はプリスキャンで画像入力部11から入力
される画像データに基づいてACS処理を実行し、その
後の本スキャンで画像入力部11から入力される画像デ
ータが画像メモリ53に格納される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿の画像を読み
取ってその画像データを処理する複写機やファクシミリ
装置等の画像処理装置に関し、特に処理対象の原稿が白
黒原稿かカラー原稿かを自動的に選別するACS(Auto
Color Select)処理機能を備えた画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】デジタルカラー複写機等の画像処理装置
では、処理対象の原稿が白黒原稿かカラー原稿かを識別
する必要があることから、実際に画像を形成するために
原稿画像を読み取る動作(以下、本スキャンと称す)を
行うのに先立って、原稿画像を読み取る動作(以下、プ
リスキャンと称す)を行い、このプリスキャンで得た画
像データに基づいて白黒原稿かカラー原稿かを選別する
ACS処理が行われる。
【0003】このように、このACS処理を行う場合
は、プリスキャンを行って白黒原稿かカラー原稿かを確
定し、その後本スキャンによって画像形成のために改め
て原稿画像を取り込むことになる。したがって、ACS
処理を行うと、1枚の原稿に対してプリスキャンおよび
本スキャンの2回の画像読取動作が必要となるため、A
CS処理を行わない場合に比べてコピー時間が大幅に増
加し、生産性が大きく低下する。
【0004】これに対して、プリスキャンを不要にして
ACS処理を実現するようにした画像処理装置が提案さ
れている(例えば、特開平9−261417号公報参
照)。すなわち、当該公報に記載の画像処理装置では、
画像流し読取モードで原稿の画像情報を読み取りかつA
CS処理してその判定結果を記憶保持し、その判定結果
を用いてコピー動作を行うことで、コピー動作開始後の
プリスキャンを不要にして、白黒原稿/カラー原稿が混
在した複数枚(ページ)の原稿を連続してコピーする際
の生産性を上げるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プリス
キャンを不要とした上記の従来技術では、ACS処理の
機能を実現するには、1枚の原稿画像を全て読み取った
後でないと白黒原稿/カラー原稿の判別を行えないこと
から、原稿の最大サイズ(複写機では一般的に、A3サ
イズ)の画像データをB/W(黒白)用とFC(フルカ
ラー)用の両方貯え得る容量のメモリを備える必要があ
るため、メモリとして大容量のものを用いざるを得なか
った。さらには、白黒原稿/カラー原稿が混在する複数
ページ分の原稿を連続してコピーするに当たっては、B
/W用の画像データおよびFC用の画像データを複数ペ
ージ分格納できる容量のメモリが必要となる。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、原稿の最大サイズの
画像データを白黒用とカラー用の両方貯え得るだけのメ
モリ容量を持たなくても、プリスキャンを不要としたA
CS処理を実現できる画像処理装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による画像処理装
置は、原稿の画像を読み取ってその画像データを入力す
る画像入力手段と、原稿の原稿サイズ情報を入力する原
稿サイズ入力手段と、この原稿サイズ入力手段から入力
される原稿サイズ情報に応じて、画像入力手段に対して
一枚の原稿について画像読取動作を1回行う第1の動作
モードと2回繰り返す第2の動作モードとを選択的に設
定する制御手段と、第1の動作モード時には画像入力手
段から入力される画像データを格納し、第2の動作モー
ド時には2回目の画像読取動作で画像入力手段から入力
される画像データを格納するメモリ手段と、第1の動作
モード時にはメモリ手段に格納された画像データに基づ
いて、第2の動作モード時には1回目の画像読取動作で
画像入力手段から入力される画像データに基づいて処理
対象の原稿が白黒原稿かカラー原稿かを識別する識別手
段とを備える構成となっている。
【0008】上記構成の画像処理装置において、制御手
段は、原稿サイズ入力手段から入力される原稿サイズ情
報に応じて、画像入力手段に対して第1の動作モードと
第2の動作モードとを選択的に設定する。第1の動作モ
ードの設定時には、1回の画像読取動作(本スキャン)
で画像入力手段から入力される画像データがメモリ手段
に格納され、識別手段はこのメモリ手段に格納された画
像データに基づいてACS処理を実行する。一方、第2
の動作モードの設定時には、識別手段は1回目の画像読
取動作(プリスキャン)で画像入力手段から入力される
画像データに基づいてACS処理を実行し、その後の2
回目の画像読取動作(本スキャン)で画像入力手段から
入力される画像データがメモリ手段に格納される。
【0009】本発明による他の画像処理装置は、原稿の
画像を読み取ってその画像データを入力する画像入力手
段と、この画像入力手段から入力される画像データを格
納するメモリ手段と、このメモリ手段の空き容量を把握
する空き容量把握手段と、この空き容量把握手段の把握
結果が所定容量以上のとき画像入力手段に対して一枚の
原稿について画像読取動作を1回行う第1の動作モード
を設定し、所定容量未満のとき一枚の原稿について画像
読取動作を2回繰り返す第2の動作モードを設定する制
御手段と、第1の動作モード時にはメモリ手段に格納さ
れた画像データに基づいて、第2の動作モード時には1
回目の画像読取動作で画像入力手段から入力される画像
データに基づいて処理対象の原稿が白黒原稿かカラー原
稿かを識別する識別手段とを備える構成となっている。
【0010】上記構成の他の画像処理装置において、空
き容量把握手段は、画像入力手段から入力される画像デ
ータを格納するメモリ手段の空き容量を把握し、その把
握結果を制御手段に与える。制御手段は、その把握結果
が所定容量以上のとき画像入力手段に対して第1の動作
モードを設定し、所定容量未満のとき第2の動作モード
を設定する。第1の動作モードの設定時には、1回の画
像読取動作(本スキャン)で画像入力手段から入力され
る画像データがメモリ手段に格納され、識別手段はこの
メモリ手段に格納された画像データに基づいてACS処
理を実行する。一方、第2の動作モードの設定時には、
識別手段は1回目の画像読取動作(プリスキャン)で画
像入力手段から入力される画像データに基づいてACS
処理を実行し、その後の2回目の画像読取動作(本スキ
ャン)で画像入力手段から入力される画像データがメモ
リ手段に格納される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一
実施形態に係る画像処理装置の構成の概略を示すブロッ
ク図である。
【0012】図1において、本実施形態に係る画像処理
装置は、画像データを入力する画像入力部11、この画
像入力部11から入力される画像データに対して種々の
処理を施す画像処理部12、この画像処理部12で処理
された画像データを出力する画像出力部13、本装置全
体の制御を司るシステム制御部14およびユーザが操作
する操作部15を有する構成となっている。
【0013】上記構成の画像処理装置を例えばデジタル
カラー複写機に適用した場合には、画像入力部11が原
稿から画像を読み取ってその画像データを入力する画像
読取装置となり、画像出力部13が画像処理部12から
出力される画像データに基づく画像を用紙などの記録媒
体に形成して出力する画像形成装置となる。以下、デジ
タルカラー複写機に適用する場合を例に採って説明する
ものとする。
【0014】図2は、画像入力部11として用いられる
画像読取装置の具体例を示す概略構成図である。なお、
本例に係る画像読取装置11には、原稿を画像読取装置
11の読取位置に自動的に送り込む自動原稿送り装置
(ADF)20が装備された構成となっている。
【0015】先ず、自動原稿送り装置20において、原
稿トレイ21上にセットされた原稿22は、ピックアッ
プローラ23によって引き込まれ、原稿分離ローラ24
によって1枚ずつプリレジローラ25を経由して大ロー
ラ26に送り込まれる。そして、この大ローラ26で搬
送方向が反転された後、原稿排出ローラ27によって排
出されるようになっている。大ローラ26等の各種のロ
ーラは、搬送モータ28を駆動源としている。
【0016】原稿トレイ21には原稿トレイセンサ29
が、ピックアップローラ23と原稿分離ローラ24との
間にはエンプティセンサ30が、原稿分離ローラ24と
プリレジローラ25との間にはピックアップセンサ31
および第1プリレジセンサ32が、プリレジローラ25
と大ローラ26との間には原稿サイズセンサ33および
第2プリレジセンサ34が、大ローラ26の部分には原
稿レジセンサ35が、原稿排出ローラ27の手前には原
稿排出センサ36がそれぞれ配されている。
【0017】画像読取装置11は、コンタクトガラス3
7の下方に配置された光源ユニット38、第1,第2,
第3ミラー39,40,41、結像レンズ42およびイ
メージセンサ43を有する光学系によって構成されてい
る。イメージセンサ43としては、例えばCCD(Charg
e Coupled Device)リニアセンサ(ラインセンサ)が用
いられる。
【0018】上記構成の画像読取装置11において、コ
ンタクトガラス37上に載置された原稿の画像は、光源
ユニット38からの照射光に基づく原稿面からの反射光
が、第1ミラー39、第2ミラー40および第3ミラー
41にて光路変更された後、結像レンズ42によって縮
小されかつイメージセンサ43の撮像面上に結像される
ことによって読み取られる。このイメージセンサ43
は、原稿画像を画素単位で光電変換し、R(レッド)G
(グリーン)B(ブルー)のアナログ画像信号として出
力する。
【0019】次に、画像処理部12について図1を用い
て説明する。画像処理部12において、画像入力部11
から入力されるRGBアナログ画像信号は、A/D変換
器51でRGBデジタル画像信号に変換された後、RG
B→YMCK変換回路52でY(イエロー)M(マゼン
タ)C(シアン)K(ブラック)に色変換される。な
お、ここでは図示するのを省略しているが、A/D変換
器51の前段ではサンプルホールドや出力増幅などの処
理が行われ、またA/D変換器51の後段ではシェーデ
ィング補正などの処理が行われる。
【0020】YMCKデジタル画像データは一旦、RA
Mなどの画像メモリ53に格納される。カラー識別回路
54は、RGB→YMCK変換回路52から供給される
YMCK画像データ、または画像メモリ53に格納され
たYMCKデジタル画像データに基づいて読取対象の原
稿が白黒原稿かカラー原稿かの識別(ACS処理)を行
う。カラー識別回路54としては、例えばYMCKデジ
タル画像データに基づいて白黒原稿/カラー原稿を選別
できる構成のものであれば良く、その構成は問わない。
カラー識別回路54の識別結果はシステム制御部14に
供給される。
【0021】メモリ制御部55は、画像メモリ53に対
する画像データの書き込み/読み出しの制御を行うとと
もに、画像メモリ53の空き容量を把握する機能(空き
容量把握手段)をも有する構成となっている。メモリ制
御部55が把握した画像メモリ53の空き容量情報は、
システム制御部14に供給される。
【0022】システム制御部14は、マイクロコンピュ
ータなどによって構成され、画像入力部11、画像処理
部12および画像出力部13の各動作の制御を行う。こ
のシステム制御部54には、カラー識別回路54の識別
結果やメモリ制御部55の把握結果の外に、画像入力部
11から原稿サイズ情報(図2の原稿サイズセンサ33
の検知情報)が、さらに操作部15からユーザの指定入
力による原稿サイズ情報などの各種の指令情報が与えら
れる。
【0023】システム制御部14はこれら情報に基づい
て、プリスキャンを実行するか否かの判断を行い、その
判断結果に基づいてプリスキャンレス(本スキャンの
み)の場合の読取動作(第1の動作モード)/プリスキ
ャン有り(プリスキャン+本スキャン)の場合の読取動
作(第2の動作モード)の各制御を行う。その具体的な
制御の手順については、後で詳細に説明する。
【0024】画像メモリ53から読み出されたYMCK
デジタル画像データは、画像出力部13に供給される。
画像出力部13としては、先述したように、デジタルカ
ラー複写機への適用を考えた場合には、画像メモリ53
から供給されるYMCKデジタル画像データに基づく画
像を用紙などの記録媒体に形成して出力する画像形成装
置が用いられる。
【0025】以下、画像出力部13として用いられる画
像形成装置の具体的な構成について説明する。図3は、
例えばタンデム方式の画像形成装置の一例を示す概略構
成図である。
【0026】本画像形成装置(画像出力部)13は、図
3から明らかなように、用紙供給部61、手差し給紙部
62、用紙搬送ベルト63、走査光学系64、画像形成
エンジン65Y,65M,65C,65K、定着部66
および用紙排出部67を有する構成となっている。
【0027】上記構成の画像形成装置13において、用
紙供給部61は複数サイズの用紙を各用紙トレイ68か
ら用紙搬送ベルト63へ選択的に供給する。また、手差
し給紙部62は例えば各トレイ68に収納されている用
紙サイズ以外のサイズの用紙がセットされた場合に、当
該用紙を用紙搬送ベルト63へ供給する。搬送ベルト6
3は、用紙供給部61または手差し給紙部62から供給
される用紙を画像形成エンジン65Y,65M,65
C,65Kへ搬送する。
【0028】走査光学系64は、例えば半導体レーザL
Dを光源とし、画像処理部12(図1を参照)から供給
されるYMCKデジタル画像データにしたがって記録媒
体、即ち画像形成エンジン65Y,65M,65C,6
5Kの各感光体(ドラム)69Y,69M,69C,6
9Kの表面にレーザ光にて走査し、露光することによ
り、原稿画像に対応した静電潜像を形成する。
【0029】画像形成エンジン65Y,65M,65
C,65Kは、用紙搬送ベルト63の搬送方向において
図の右側から例えばY,M,C,Kの各色材ごとに順に
配置されており、感光体69Y,69M,69C,69
K上の静電潜像をトナー像に現像しかつそのトナー像を
用紙に転写させる。このようにして、Y,M,C,Kの
4色の転写が順次行われた用紙は、定着部66へ送られ
てトナー像の溶融定着が行われた後、用紙排出部67か
ら装置外へ排出される。
【0030】なお、ここでは、画像出力部13として、
タンデム方式の画像形成装置を例に採って説明したが、
これに限られるものではない。
【0031】ところで、デジタルカラー複写機では、用
紙トレイ68として、一般的に、B5,A4,B4,A
3サイズの各トレイが装備されている。そして、その使
用頻度としては、例えばオフィスでの使用を想定する
と、A4サイズの使用が圧倒的に高く、A3サイズ、特
に自動原稿送り装置20を利用してのA3サイズの使用
はA4サイズ等に比べて極端に低いと考えられる。
【0032】本発明ではこの点に着目し、使用頻度の高
い例えばA4サイズのコピー時にはプリスキャンレスで
ACS処理を実行し、使用頻度の低い例えばA3サイズ
のコピー時にはプリスキャンでACS処理を実行するよ
うにした点を特徴の一つとしている。
【0033】具体的には、図1において、操作部15か
らユーザによって原稿A4が指定されたり、自動原稿送
り装置20による原稿の自動送りの際に原稿サイズセン
サ33(図2を参照)によって原稿サイズが検知される
と、その原稿サイズ情報がシステム制御部14に供給さ
れる。
【0034】すると、システム制御部14は、その原稿
サイズ情報がA4サイズ情報であれば、プリスキャンレ
スでACS処理を実行すべく、画像入力部11、画像処
理部12および画像出力部13を駆動制御する(第1の
動作モード)。このとき、画像処理部12では、本スキ
ャンによって画像入力部11から入力されたRGBの画
像データをYKCKの画像データに変換した後、FC
(フルカラー)用としてYMCKの各画像データを、B
/W(黒白)用としてKの画像データをそれぞれ画像メ
モリ53に格納する処理が行われる。
【0035】そして、本スキャンが終了した時点で、カ
ラー識別部54は、画像メモリ53に格納されている画
像データに基づいて原稿がカラー原稿か白黒原稿かを識
別するACS処理を行い、その識別結果をシステム制御
部14に与える。システム制御部14は、その識別結果
がカラー原稿であれば、FC用として画像メモリ53に
格納しているYMCKの各画像データを、白黒原稿であ
れば、B/W用として画像メモリ53に格納しているK
の画像データをそれぞれ読み出すべくメモリ制御部55
を制御する。
【0036】一方、原稿サイズ情報がA3サイズ情報で
あれば、システム制御部14は、プリスキャンでACS
処理を実行すべく、画像入力部11、画像処理部12お
よび画像出力部13を駆動制御する(第2の動作モー
ド)。第2の動作モードでは、先ず、プリスキャン時に
画像処理部12において、画像入力部11から入力され
たRGBの画像データをYKCKの画像データに変換す
る処理が行われる。
【0037】そして、プリスキャンが終了した時点(1
枚の原稿画像が全て読み取られた時点)で、カラー識別
部54は、RGB→YMCK変換回路52から直接入力
されたYMCKの画像データに基づいてコピー原稿がカ
ラー原稿か白黒原稿かを識別するACS処理を行い、そ
の識別結果をシステム制御部14に与える。すると、シ
ステム制御部14はACS処理に引き続いて、本スキャ
ンに移行すべく画像入力部11を駆動制御する。
【0038】本スキャン時には既に、ACS処理によっ
てカラー原稿か白黒原稿かが判明していることから、画
像処理部12では、カラー原稿の場合はYMCKの各画
像データを画像メモリ53を経由して画像出力部13に
供給し、白黒原稿の場合はKの画像データを画像メモリ
53を経由して画像出力部13に供給する処理がメモリ
制御部55の制御のもとに行われる。
【0039】上述したように、使用頻度の高い原稿サイ
ズの場合はプリスキャンレスでACS処理を実行する一
方、使用頻度の低い原稿サイズの場合はプリスキャンで
ACS処理を実行するようにしたことにより、画像メモ
リ53として従来のように、スキャン最大原稿サイズに
対応したFC用の画像データおよびB/W用の画像デー
タを格納できるだけのメモリ容量のものを用いなくて
も、プリスキャンレスでのACS処理を実現できる。す
なわち、画像メモリ53のメモリ容量を、従来技術に比
べて低減できることになる。
【0040】一例として、使用頻度の高い原稿サイズを
A4サイズとし、使用頻度の低い原稿サイズをA3サイ
ズとした場合、画像メモリ53としてA3サイズに対応
したFC用の画像データ(YMCKの各画像データ)を
格納できるだけのメモリ容量のものを用意しておけば、
A4サイズの本スキャン時におけるFC用の画像データ
およびB/W用の画像データを十分に格納できるため、
プリスキャンレスのACS処理を実現でき、生産性を確
保できることになる。
【0041】ただし、A3サイズの場合には、プリスキ
ャンを伴うことからコピー時間が長くなり、生産性が低
下する。しかしながら、先述したように、A3サイズは
使用頻度が低く、特にA3サイズの原稿を自動原稿送り
装置20を利用して連続してコピーする機会は極めて少
ないため、A3サイズの生産性が多少低下したとして
も、画像メモリ53のメモリ容量を低減できる効果の方
が大である。
【0042】本発明ではさらに、画像メモリ53の空き
容量を把握し、その空き容量に応じてプリスキャンレス
でのACS処理(第1の動作モード)とプリスキャンで
のACS処理(第2の動作モード)とを択一的に実行す
るようにした点も特徴の一つとしている。
【0043】具体的には、プリスキャンレスでのACS
処理を前提とした使用頻度の高い原稿サイズ(本例で
は、A4サイズ)の原稿をコピーする場合において、画
像メモリ53の空き容量が少ないときには、プリスキャ
ンでACS処理を実行することで、生産性を上げるよう
にする。これは、自動原稿送り装置20を利用して複数
枚の原稿を連続してコピーする場合に有用な機能とな
る。
【0044】ここで、例えばA4サイズの原稿を連続し
て複数枚コピーする場合を考える。プリスキャンレスで
のACS処理を連続して行う場合は、画像入力部11か
ら複数枚の原稿の画像データが連続して入力されても、
画像メモリ53のメモリ容量に限りがあることから、入
力される画像データを全て画像メモリ53に格納できな
い状態が発生する。このような場合は、少なくともA4
サイズ1枚のFC用の画像データ(YMCKの各画像デ
ータ)およびB/W用の画像データ(Kの画像データ)
を格納できるだけの空き容量が画像メモリ53にできる
のを待たなければならなく、これが生産性を低下させる
一因となる。
【0045】これに対して、画像メモリ53の空き容量
を把握し、その空き容量が少ないときは、第2の動作モ
ードを設定し、プリスキャンでACS処理を実行するこ
とにより、当該処理では画像データを画像メモリ53に
格納しなくても白黒原稿/カラー原稿の判別を行えるこ
とから、画像メモリ53に空きができるよりも早くプリ
スキャンを開始でき、しかも本スキャン開始前にはAC
S処理が完了しているため、その分だけ画像メモリ53
が空くのを待つプリスキャンレスの場合よりも生産性を
向上できることになる。
【0046】なお、画像メモリ53では、画像入力部1
1から画像データが入力され、順に書き込まれることに
よってその空き容量が減少し、逆に格納されている画像
データが読み出されて画像出力部13に出力されること
によってその空き容量が増加する。
【0047】ここで、複数枚の原稿を連続してコピーす
る場合において、一例として、4枚目の原稿の画像デー
タを画像メモリ53に書き込んだ時点で、画像メモリ
53に空き容量が全くなくなった場合を例に採って、図
4のタイミングチャートを用いて説明する。
【0048】先ず、第1の動作モード(プリスキャンレ
ス)を連続して実行する場合(A)において、4枚目の
原稿の画像データが画像メモリ53から読み出された
時点で、画像メモリ53に少なくともA4サイズ1枚の
FC用の画像データ(YMCKの各画像データ)および
B/W用の画像データ(Kの画像データ)を格納できる
だけの空き容量ができるまで、5枚目の原稿に対する本
スキャンを行わずに待機する。
【0049】そして、4枚目の原稿の画像データが画
像メモリ53から読み出され、画像メモリ53に少なく
ともA4サイズ1枚のFC用の画像データおよびB/W
用の画像データを格納できだけの空きができた時点で5
枚目の原稿の本スキャンを行い、その画像データを画
像メモリ53に格納する。以降、各原稿ごとに順に同様
の処理を繰り返す。ここで、時間tは、ある原稿の画像
データの入力が終了してからその画像データの出力が開
始されるまでのディレイ時間である。
【0050】次に、第2の動作モード(プリスキャン+
本スキャン)を実行する場合(B)について、ここでは
理解を容易にするために、白黒原稿の連続コピーを例に
採って説明する。
【0051】4枚目の原稿の画像データを画像メモリ
53に書き込んだ時点で、画像メモリ53に空き容量が
全くなくなっても、プリスキャンでのACS処理では画
像メモリ53に画像データを格納する必要がないことか
ら、画像メモリ53に空きが生ずるのを待つことなく、
5枚目の原稿に対するプリスキャンを行い、かつ読み取
った画像データに基づくACS処理を行う。
【0052】ここで、プリスキャンおよびACS処理に
要する時間がディレイ時間tよりも短いと仮定すれば、
プリスキャンおよびACS処理はディレイ時間t内で行
われることになる。
【0053】本例では、白黒原稿の連続コピーを例に採
って説明していることから、5枚目の原稿に対するAC
S処理では当然のことながら白黒原稿の判定がなされ
る。そして、このACS処理に引き続いて5枚目の原稿
に対する本スキャンを行う。このとき、コピー原稿が白
黒原稿であることから、画像メモリ53にはB/W用の
画像データ(Kの画像データ)を格納できるだけの容量
の空きがあれば良いことから、画像メモリ53から4枚
目の原稿の画像データを読み出すのと並行して5枚目
の原稿の画像データを画像メモリ53に書き込むこと
ができる。
【0054】以降、白黒原稿の連続コピーであり、画像
メモリ53にはB/W用の画像データ(Kの画像デー
タ)を格納できるだけの容量の空きがあれば良いことか
ら、プリスキャン+本スキャンを各原稿ごとに、画像メ
モリ53に少なくともA4サイズ1枚のFC用の画像デ
ータおよびB/W用の画像データを格納できだけのメモ
リ容量の空きができるまで繰り返す。そして、画像メモ
リ53に当該メモリ容量の空きができたら、プリスキャ
ンレスを連続して行う第2の動作モードの実行に移行す
る。
【0055】図4のタイミングチャートでは、4枚目の
原稿の画像データを画像メモリ53に書き込んだ時点
で、画像メモリ53に空き容量が全くなくなり、その時
点からプリスキャンを伴う第2の動作モード(B)に移
行し、6枚目の原稿の画像データの出力が完了した時
点でプリスキャンレスを連続して行う第1の動作モード
(A)に戻る場合を例にとっているが、このようにプリ
スキャンでのACS処理を併用することで、6枚目の原
稿の画像データの出力終了時点で時間Tだけコピー時
間を短縮できる。これは、複数枚の原稿を連続してコピ
ーする際の生産性を向上できることを意味する。
【0056】なお、ここでは、理解を容易にするため
に、白黒原稿を連続してコピーする場合を例に採って説
明したが、カラー原稿を連続してコピーする場合、ある
いは白黒原稿とカラー原稿が混在する複数枚の原稿を連
続してコピーする場合にも同様に適用可能である。
【0057】カラー原稿の場合には、プリスキャンでA
CS処理を行うことで、本スキャンではFC用の画像デ
ータ(YMCKの各画像データ)を格納できるだけの空
き容量が画像メモリ53に在れば良いことから、白黒原
稿の場合ほどではないが、常にFC用の画像データ(Y
MCKの各画像データ)およびB/W用の画像データ
(Kの画像データ)を格納できるだけの空き容量が必要
なプリスキャンレスのみを連続して行う場合よりも、生
産性を向上できる。
【0058】図5は、本実施形態に係る画像処理装置に
おける一連の処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。この一連の処理は、図1のシステム制御部14によ
って実行される。
【0059】本処理例では、使用頻度の高い原稿サイズ
のコピー時にはプリスキャンレスでACS処理を実行
し、使用頻度の低い原稿サイズのコピー時にはプリスキ
ャンでACS処理を実行するとともに、プリスキャンレ
スの処理では、画像メモリ53の空き容量を把握し、そ
の空き容量が少ないときにはプリスキャンを併用する処
理が行われる。
【0060】図5のフローチャートにおいて、先ず、ユ
ーザによって操作部15のスタートキーが押されたら
(ステップS11)、操作部15でのユーザ入力(UI
入力)による原稿サイズ情報、あるいは自動原稿送り装
置20の原稿サイズセンサ33(図2を参照)からの原
稿サイズ情報に基づいてコピー対象の原稿サイズを決定
する(ステップS12)。
【0061】そして、画像メモリ53が、決定した原稿
サイズの少なくとも1枚分のFC用の画像データ(YM
CKの各画像データ)およびB/W用の画像データ(K
の画像データ)を格納できるだけのメモリ容量を持つメ
モリであるか否かを判断する(ステップS13)。当該
メモリ容量を画像メモリ53が持っていれば、続いて画
像メモリ53に、決定した原稿サイズの少なくとも1枚
分のFC用の画像データおよびB/W用の画像データを
格納できるだけの空き容量が在るか否かを判断する(ス
テップS14)。
【0062】ここで、画像メモリ53に当該空き容量が
在れば、プリスキャンレスでのACS処理を実施し(ス
テップS15)、続いてコピー枚数分のコピーが全て終
了したか否かを判断し(ステップS16)、コピー枚数
分のコピーが終了していなければ、ステップS12に戻
って上述した一連の処理をコピー枚数分のコピーが全て
終了するまで繰り返す。
【0063】一方、ステップS13で画像メモリ53が
FC用の画像データおよびB/W用の画像データを格納
できるだけのメモリ容量を持っていないと判定した場
合、あるいはステップS14で画像メモリ53にFC用
の画像データおよびB/W用の画像データを格納できる
だけの空き容量がないと判定した場合には、ACS処理
のためのプリスキャンを実施し(ステップS17)、次
いで本スキャンを実施し(ステップS18)、しかる後
ステップS16に移行する。
【0064】上述したように、使用頻度の高い原稿サイ
ズのコピー時にはプリスキャンレスでACS処理を実行
し、使用頻度の低い原稿サイズのコピー時にはプリスキ
ャンでACS処理を実行することにより、スキャン最大
原稿サイズを使用頻度の低い原稿サイズとした場合、画
像メモリ53としてスキャン最大原稿サイズに対応した
FC用の画像データおよびB/W用の画像データを格納
できるだけのメモリ容量のものを用いなくても、プリス
キャンレスでのACS処理を実現できる。
【0065】さらには、使用頻度の高い原稿サイズの場
合におけるプリスキャンレスの処理では、画像メモリ5
3の空き容量を把握し、その空き容量が少ないときには
プリスキャンを併用する処理を行うようにしたことによ
り、複数枚の原稿を連続してコピーする際に、画像メモ
リ53に空きができる前にプリスキャンを開始でき、し
かも本スキャン開始前にはACS処理が完了しているた
め、その分だけコピー時間を短縮でき、生産性を向上で
きる。
【0066】本処理例では、使用頻度の高い原稿サイズ
のコピー時にはプリスキャンレスでACS処理(第1の
動作モード)を実行し、使用頻度の低い原稿サイズのコ
ピー時にはプリスキャンでACS処理(第2の動作モー
ド)を実行する処理と、第1の動作モードでは画像メモ
リ53の空き容量を把握し、その空き容量が少ないとき
にはプリスキャンを併用する処理とを並行して実行する
としたが、いずれか一方の処理のみを実行するようにす
ることも可能である。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿サイズに応じてプリスキャンレスでACS処理を行
う第1の動作モードとプリスキャンでACS処理を行う
第2の動作モードとを選択的に設定するようにしたこと
により、スキャン最大原稿サイズに対応したFC用の画
像データおよびB/W用の画像データを格納できるだけ
のメモリ容量がなくてもプリスキャンレスでのACS処
理を実現できる。
【0068】また、メモリの空き容量を把握し、その空
き容量が少ないときにはプリスキャンを併用する処理を
行うようにしたことにより、複数枚の原稿を連続してコ
ピーする際の生産性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構
成の概略を示すブロック図である。
【図2】 画像入力部として用いられる画像読取装置の
具体例を示す概略構成図である。
【図3】 タンデム方式の画像形成装置の一例を示す概
略構成図である。
【図4】 メモリの空き容量に応じてプリスキャンを併
用する処理を行う場合のタイミングチャートである。
【図5】 本実施形態に係る画像処理装置における一連
の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11…画像入力部(画像読取装置)、12…画像処理
部、13…画像出力部(画像形成装置)、14…システ
ム制御部、20自動原稿送り装置(ADF)、53…画
像メモリ、54カラー識別部(ACS)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 C Fターム(参考) 5B047 AB04 BB02 BC15 EA05 EB06 5B057 BA25 CA01 CA02 CB01 CB02 CB12 CE16 DB02 DB06 DC25 5C072 AA01 BA19 EA05 RA01 UA11 XA01 5C077 MM20 MP08 PP32 PP33 PP43 PP60 PQ08 PQ25 SS05 5C079 HA11 HB02 LA02 MA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取ってその画像データ
    を入力する画像入力手段と、 前記原稿の原稿サイズ情報を入力する原稿サイズ入力手
    段と、 前記原稿サイズ入力手段から入力される原稿サイズ情報
    に応じて、前記画像入力手段に対して一枚の原稿につい
    て画像読取動作を1回行う第1の動作モードと2回繰り
    返す第2の動作モードとを選択的に設定する制御手段
    と、 前記第1の動作モード時には前記画像入力手段から入力
    される画像データを格納し、前記第2の動作モード時に
    は2回目の画像読取動作で前記画像入力手段から入力さ
    れる画像データを格納するメモリ手段と、 前記第1の動作モード時には前記メモリ手段に格納され
    た画像データに基づいて、前記第2の動作モード時には
    1回目の画像読取動作で前記画像入力手段から入力され
    る画像データに基づいて前記原稿が白黒原稿かカラー原
    稿かを識別する識別手段とを備えることを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置においてさ
    らに、 前記画像入力部へ原稿を自動的に送り込む自動原稿送り
    手段を有し、 前記原稿サイズ入力手段は、前記自動原稿送り手段によ
    って送り込まれる原稿のサイズを検知する原稿サイズ検
    知手段であることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像を読み取ってその画像データ
    を入力する画像入力手段と、 前記画像入力手段から入力される画像データを格納する
    メモリ手段と、 前記メモリ手段の空き容量を把握する空き容量把握手段
    と、 前記空き容量把握手段の把握結果が所定容量以上のとき
    前記画像入力手段に対して一枚の原稿について画像読取
    動作を1回行う第1の動作モードを設定し、所定容量未
    満のとき一枚の原稿について画像読取動作を2回繰り返
    す第2の動作モードを設定する制御手段と、 前記第1の動作モード時には前記メモリ手段に格納され
    た画像データに基づいて、前記第2の動作モード時には
    1回目の画像読取動作で前記画像入力手段から入力され
    る画像データに基づいて前記原稿が白黒原稿かカラー原
    稿かを識別する識別手段とを備えることを特徴とする画
    像処理装置。
JP2000105849A 2000-04-07 2000-04-07 画像処理装置 Pending JP2001292279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105849A JP2001292279A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105849A JP2001292279A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292279A true JP2001292279A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18619110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105849A Pending JP2001292279A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001292279A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307762B2 (en) * 2003-02-28 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output control method and image input/output apparatus
US7307759B2 (en) 2003-05-29 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and equipment for automatically performing color/monochrome judging of an original
US9225874B2 (en) 2013-11-08 2015-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of outputting a plurality of types of image data

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307762B2 (en) * 2003-02-28 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output control method and image input/output apparatus
US7532348B2 (en) 2003-02-28 2009-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output control method and image input/output apparatus
US7307759B2 (en) 2003-05-29 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and equipment for automatically performing color/monochrome judging of an original
US9225874B2 (en) 2013-11-08 2015-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of outputting a plurality of types of image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079609B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2006261927A (ja) 画像データ処理装置,画像処理装置,画像形成装置および画像転送システム
JP2004015299A (ja) 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP4522293B2 (ja) 画像形成装置
US6804033B1 (en) Image processing apparatus and method, and image processing system
JP2008079234A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法
JP2001069318A (ja) カラー画像形成装置
JP2001292279A (ja) 画像処理装置
JP2001053938A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4367114B2 (ja) 画像読み取り装置、および両面読み取り画像のレジストレーション位置合わせ方法
JPH09200449A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4424090B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2009111906A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7042584B1 (en) Complex image processing apparatus
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JPH10112769A (ja) 画像形成システム
JP4367096B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2003023526A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ネットワークシステム、原稿読取制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2001057634A (ja) 画像複写システム並びにスキャナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画像出力装置並びに画像複写システムの画像複写方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4320568B2 (ja) 画像読み取り装置、および画像処理装置
JP3804551B2 (ja) 画像読取装置
JP4956369B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000305416A (ja) 原稿給送装置搭載の画像形成装置
JP3710765B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3671584B2 (ja) 画像形成装置