JP2001057634A - 画像複写システム並びにスキャナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画像出力装置並びに画像複写システムの画像複写方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

画像複写システム並びにスキャナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画像出力装置並びに画像複写システムの画像複写方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2001057634A
JP2001057634A JP11232281A JP23228199A JP2001057634A JP 2001057634 A JP2001057634 A JP 2001057634A JP 11232281 A JP11232281 A JP 11232281A JP 23228199 A JP23228199 A JP 23228199A JP 2001057634 A JP2001057634 A JP 2001057634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
information
image processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11232281A
Other languages
English (en)
Inventor
克幸 ▲高▼橋
Katsuyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11232281A priority Critical patent/JP2001057634A/ja
Publication of JP2001057634A publication Critical patent/JP2001057634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の種類のスキャナと複数の種類のプリン
タの任意の組み合わせで複写画像出力を行う場合であっ
ても、スキャナとプリンタとが一体である複写機により
画像複写を行う場合と同様に、常に最適な複写画像を出
力すること。 【解決手段】 画像複写装置3001のスキャナ部が読
み取った1つの画像情報に対して異なる複数種類の画像
処理を同時に施して複数の画像情報を生成して大容量画
像メモリ部に同時出力し、大容量画像メモリ部がスキャ
ナ部より同時出力された複数の画像情報を同時入力して
メモリに格納し、プリンタ(画像複写装置3001のプ
リンタ部,カラープリンタ3002,モノクロプリンタ
3003)が、画像複写装置3001の大容量画像メモ
リ部に記憶されたいずれかの画像情報を選択して取得し
て記録媒体に画像出力を行う構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を入力する画
像入力装置と、画像入力装置により入力された画像情報
を記憶する画像記憶装置と、画像記憶装置に記憶された
画像情報に基づいて記録媒体に画像形成可能な画像出力
装置とで構成される画像複写システム並びにスキャナシ
ステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画
像出力装置並びに画像複写システムの画像複写方法およ
びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した
記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、複写機において、スキャナとプリ
ンタを分離しそれぞれ独立にコンピュータネットワーク
に接続し、物理的には離れた場所にあるスキャナとプリ
ンタの組み合わせで原稿を読み取り、複写画像出力を行
う技術が一般的になりつつある。
【0003】このような状況の中で、複数の種類のスキ
ャナと複数の種類のプリンタの任意の組み合わせで複写
動作を行うことが求められ、実現されてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、プリンタには
大きく分けてカラー出力が可能なものと、モノクロ出力
のみが可能なものがあるが、それぞれに出力するのに最
適な画像処理は大きくことなっており、例えば、カラー
出力に最適な画像処理を施すスキャナとモノクロプリン
タとの組み合わせで画像複写を行った場合では、最適な
複写画像を得ることができない。
【0005】このように、ユーザがネットワーク上のス
キャナとプリンタを任意に組み合わせて上記のような画
像複写を行う場合、常に最適な組み合わせとなるとは限
らず、スキャナとプリンタとが一体である複写機により
画像複写を行うときのように常に最適な複写画像を得る
ことが難しいという問題点があった。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第13の発
明の目的は、画像入力装置が読み取った1つの画像情報
に対して異なる複数種類の画像処理を同時に施して複数
の画像情報を生成して画像記憶装置に同時出力し、画像
記憶装置が、画像入力装置より同時出力された複数の画
像情報を同時入力して画像記憶装置のメモリに格納し、
画像出力装置が、画像記憶装置に記憶されたいずれかの
画像情報を選択して取得して記録媒体に画像出力を行う
ことにより、一度の画像読み取り動作により、多種のプ
リント出力に適した複数の画像データを得ることができ
ると共に、該複数の画像データからプリンタがいずれか
の画像データを選択し、それぞれのプリンタに最適な画
像を出力して、複数の種類のスキャナと複数の種類のプ
リンタの任意の組み合わせで複写画像出力を行う場合で
あっても、スキャナとプリンタとが一体である複写機に
より画像複写を行う場合と同様に、常に最適な複写画像
を出力することができる画像複写システム並びにスキャ
ナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並び
に画像出力装置並びに画像複写システムの画像複写方法
およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納
した記憶媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、画像入力装置(図1に示すスキャナ部500)と画
像記憶装置(図1に示す大容量画像メモリ部501)と
画像出力装置(図1に示すプリンタ部502,図13に
示すカラープリンタ3002,モノクロプリンタ300
3)とで構成される画像複写システムにおいて、前記画
像入力装置は、画像を読み取る画像入力手段(図2に示
すカラースキャナ部380内のCCD部120)と、前
記画像入力手段により読み取られる1つの画像情報に対
して異なる複数種類の画像処理を同時に施して複数の画
像情報を生成して、前記画像記憶装置に同時に出力する
複数の画像処理手段(図1に示す画像処理部121a〜
121c,プリンタI/F353a〜353c)とを有
し、前記画像記憶装置は、前記画像入力装置より同時に
出力される複数の画像情報を同時に入力して記憶する記
憶手段(図1に示すスキャナI/F383a〜383
c,大容量画像メモリ201内の図6に示すRAM20
02)と、前記画像出力装置からの要求に応じて、前記
記憶手段に記憶される前記いずれかの画像情報を前記画
像出力装置に出力する出力手段(図6に示すメモリコン
トローラ2003がCPUI/F2017又は外部I/
F382を介して出力処理する)とを有し、前記画像出
力装置は、前記画像記憶装置に記憶されるいずれかの画
像情報を選択する選択手段(図1に示すプリンタCPU
384,図13に示すカラープリンタ3002の図示し
ないCPU,モノクロプリンタ3003の図示しないC
PUがROM又は図示しない記憶媒体に格納されたプロ
グラムに基づいて選択処理する)と、前記選択手段によ
り選択された画像情報を前記画像記憶装置に対して要求
して取得する取得手段(図1に示すプリンタCPU38
4,図13に示すカラープリンタ3002の図示しない
CPU,モノクロプリンタ3003の図示しないCPU
がROM又は図示しない記憶媒体に格納されたプログラ
ムに基づいて取得処理する)と、前記取得手段により取
得される画像情報に基づいて記録媒体に画像出力を行う
画像出力手段(図2に示すカラープリンタ部381,図
13に示すカラープリンタ3002の図示しないプリン
タ部,モノクロプリンタ3003の図示しないプリンタ
部)とを有するものである。
【0008】本発明に係る第2の発明は、前記画像入力
装置に、複数の画像処理手段により施した画像処理に基
づく前記複数の画像情報の画像処理情報(図9,図14
に示す画像処理情報(画像情報テーブル))を前記画像
記憶装置に通知する通知手段(図1に示すスキャナCP
U300がROM又は図示しない記憶媒体に格納された
プログラムに基づいて通知処理する)を設け、前記画像
記憶装置に、前記画像入力装置より通知される画像処理
情報を記憶する画像処理情報記憶手段(図7に示すRA
M2002内の画像情報領域2100)と、前記画像出
力装置からの要求に応じて、前記画像処理情報記憶手段
に記憶される前記画像処理情報を前記画像出力装置に出
力する画像処理情報出力手段(図6に示すメモリコント
ローラ2003がCPUI/F2017又は外部I/F
382を介して出力処理する)とを設け、前記画像出力
装置に、前記画像記憶装置に記憶される複数の画像情報
の画像処理情報を要求して取得する画像処理情報取得手
段(図1に示すプリンタCPU384,図13に示すカ
ラープリンタ3002の図示しないCPU,モノクロプ
リンタ3003の図示しないCPUがROM又は図示し
ない記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて取得処
理する)を設け、前記画像出力装置の選択手段は、前記
画像処理情報取得手段により取得した前記画像記憶装置
に記憶される複数の画像情報の画像処理情報および前記
画像出力手段の画像出力機能に基づいて、前記画像記憶
装置に記憶されるいずれかの画像情報を選択するもので
ある。
【0009】本発明に係る第3の発明は、前記画像入力
装置の複数の画像処理手段が同時に施す異なる画像処理
は、カラー出力用画像処理(図14に示す画像処理情報
3201),モノクロ出力用画像処理(図14に示す画
像処理情報3202)を含み、前記画像出力装置の選択
手段は、前記画像出力手段が、カラー出力可能な場合に
は、カラー出力用画像処理を施された画像情報を選択
し、前記画像出力手段が、カラー出力不可能な場合に
は、モノクロ出力用画像処理を施された画像情報を選択
するものである。
【0010】本発明に係る第4の発明は、画像入力装置
(図1に示すスキャナ部500)と画像記憶装置(図1
に示す大容量画像メモリ部501)とで構成され画像出
力装置(図1に示すプリンタ部502,図13に示すカ
ラープリンタ3002,モノクロプリンタ3003)と
通信可能なスキャナシステムにおいて、前記画像入力装
置は、画像を読み取る画像入力手段(図2に示すカラー
スキャナ部380内のCCD部120)と、前記画像入
力手段により読み取られる1つの画像情報に対して異な
る複数種類の画像処理を同時に施して複数の画像情報を
生成して、前記画像記憶装置に同時に出力する複数の画
像処理手段(図1に示す画像処理部121a〜121
c,プリンタI/F353a〜353c)とを有し、前
記画像記憶装置は、前記画像入力装置より同時に出力さ
れる複数の画像情報を同時に入力して記憶する記憶手段
(図1に示すスキャナI/F383a〜383c,図1
に示す大容量画像メモリ201内の図6に示すRAM2
002)と、前記画像出力装置からの要求に応じて、前
記記憶手段に記憶される前記いずれかの画像情報を前記
画像出力装置に出力する出力手段(図6に示すメモリコ
ントローラ2003がCPUI/F2017又は外部I
/F382を介して出力処理する)とを有するものであ
る。
【0011】本発明に係る第5の発明は、前記画像入力
装置の複数の画像処理手段が同時に施す異なる複数種類
の画像処理は、カラー出力用画像処理(図14に示す画
像処理情報3201),モノクロ出力用画像処理(図1
4に示す画像処理情報3202)を含むものである。
【0012】本発明に係る第6の発明は、画像記憶装置
(図1に示す大容量画像メモリ部501)と通信可能な
画像入力装置(図1に示すスキャナ部500)におい
て、画像を読み取る画像入力手段(図2に示すカラース
キャナ部380内のCCD部120)と、前記画像入力
手段により読み取られる1つの画像情報に対して異なる
複数種類の画像処理を同時に施して複数の画像情報を生
成して、前記画像記憶装置に同時に出力する複数の画像
処理手段(図1に示す画像処理部121a〜121c,
プリンタI/F353a〜353c)とを有するもので
ある。
【0013】本発明に係る第7の発明は、前記複数の画
像処理手段が同時に施す異なる画像処理は、カラー出力
用画像処理(図14に示す画像処理情報3201),モ
ノクロ出力用画像処理(図14に示す画像処理情報32
02)を含むものである。
【0014】本発明に係る第8の発明は、画像入力装置
(図1に示すスキャナ部500)および画像出力装置
(図1に示すプリンタ部502,図13に示すカラープ
リンタ3002,モノクロプリンタ3003)と通信可
能な画像記憶装置(図1に示す大容量画像メモリ部50
1)において、前記画像入力装置より同時に出力される
異なる複数種類の画像処理が施され複数の画像情報を同
時に入力して記憶する記憶手段(図1に示すスキャナI
/F383a〜383c,図1に示す大容量画像メモリ
201内の図6に示すRAM2002)と、前記画像出
力装置からの要求に応じて、前記記憶手段に記憶される
前記いずれかの画像情報を前記画像出力装置に出力する
出力手段(図6に示すメモリコントローラ2003がC
PUI/F2017又は外部I/F382を介して出力
処理する)とを有するものである。
【0015】本発明に係る第9の発明は、画像記憶装置
(図1に示す大容量画像メモリ部501)と通信可能な
画像出力装置(図1に示すプリンタ部502,図13に
示すカラープリンタ3002,モノクロプリンタ300
3)において、1つの画像情報に対して異なる複数種類
の画像処理が施され前記画像記憶装置に記憶される複数
の画像情報のうちいずれかの画像情報を選択する選択手
段(図1に示すプリンタCPU384,図13に示すカ
ラープリンタ3002の図示しないCPU,モノクロプ
リンタ3003の図示しないCPUがROM又は図示し
ない記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて選択処
理する)と、前記選択手段により選択された画像情報を
前記画像記憶装置に対して要求して取得する取得手段
(図1に示すプリンタCPU384,図13に示すカラ
ープリンタ3002の図示しないCPU,モノクロプリ
ンタ3003の図示しないCPUがROM又は図示しな
い記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて取得処理
する)と、前記取得手段により取得される画像情報に基
づいて記録媒体に画像出力を行う画像出力手段(図1に
示すカラープリンタ部381,図13に示すカラープリ
ンタ3002の図示しないプリンタ部,モノクロプリン
タ3003の図示しないプリンタ部)とを有するもので
ある。
【0016】本発明に係る第10の発明は、前記選択手
段は、前記画像出力手段の画像出力機能に基づいて、前
記画像記憶装置に記憶されるいずれかの画像情報を選択
するものである。
【0017】本発明に係る第11の発明は、前記1つの
画像情報に対して施される異なる複数種類の画像処理
は、カラー出力用画像処理(図14に示す画像処理情報
3201),モノクロ出力用画像処理(図14に示す画
像処理情報3202)を含み、前記選択手段は、前記画
像出力手段が、カラー出力可能な場合には、カラー出力
用画像処理を施された画像情報を選択し、前記画像出力
手段が、カラー出力不可能な場合には、モノクロ出力用
画像処理を施された画像情報を選択するものである。
【0018】本発明に係る第12の発明は、画像入力装
置と画像記憶装置と画像出力装置とで構成される画像複
写システムの画像複写方法において、前記画像入力装置
により画像を読み取る画像入力工程(図15のステップ
S107)と、該読み取られる1つの画像情報に対して
異なる複数種類の画像処理を同時に施して複数の画像情
報を生成して、前記画像入力装置から前記画像記憶装置
に同時に出力する画像処理工程(図15のステップS1
07)と、前記画像入力装置より同時に出力される複数
の画像情報を同時に入力して前記画像記憶装置のメモリ
に格納する格納工程(図16のステップS204)と、
前記画像出力装置からの要求に応じて、前記メモリに格
納される前記いずれかの画像情報を前記画像記憶装置か
ら前記画像出力装置に出力する出力工程(図16のステ
ップS208)と、前記画像記憶装置に記憶されるいず
れかの画像情報を選択する選択工程(図17のステップ
S306)と、該選択された画像情報を前記記装置に対
して要求して取得する取得工程(図17のステップS3
07,S308)と、該取得される画像情報に基づいて
前記画像出力装置が記録媒体に画像出力を行う画像出力
工程(図17のステップS309)とを有するものであ
る。
【0019】本発明に係る第13の発明は、画像入力装
置と画像記憶装置と画像出力装置とで構成される画像複
写システムを制御するコンピュータが読み出し可能なプ
ログラムを格納した記憶媒体において、前記画像入力装
置により画像を読み取る画像入力工程(図15のステッ
プS107)と、該読み取られる1つの画像情報に対し
て異なる複数種類の画像処理を同時に施して複数の画像
情報を生成して、前記画像入力装置から前記画像記憶装
置に同時に出力する画像処理工程(図15のステップS
107)と、前記画像入力装置より同時に出力される複
数の画像情報を同時に入力して前記画像記憶装置のメモ
リに格納する格納工程(図16のステップS204)
と、前記画像出力装置からの要求に応じて、前記メモリ
に格納される前記いずれかの画像情報を前記画像記憶装
置から前記画像出力装置に出力する出力工程(図16の
ステップS208)と、前記画像記憶装置に記憶される
いずれかの画像情報を選択する選択工程(図17のステ
ップS306)と、該選択された画像情報を前記記装置
に対して要求して取得する取得工程(図17のステップ
S307,S308)と、該取得される画像情報に基づ
いて前記画像出力装置が記録媒体に画像出力を行う画像
出力工程(図17のステップS309)とを有するコン
ピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納
したものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を参照して本発
明の一実施形態を示す画像複写装置の基本的な構成を説
明する。
【0021】(画像複写装置本体の論理構成)図1は、
本発明の一実施形態を示す画像複写装置の論理的な構成
および画像データ信号の流れを説明するブロック図であ
る。
【0022】図において、500はスキャナ部で、原稿
から画像情報を読取り、大容量画像メモリ部501に送
信する。大容量画像メモリ部501は、スキャナ部50
0から読み込まれた画像情報を記憶する。502はプリ
ンタ部で、大容量画像メモリ部501に記憶された画像
情報を普通紙,OHPフィルム等の記録媒体に画像記録
する。
【0023】スキャナ部500において、120はCC
D部で、後述する図2に示すCCDイメージセンサ(C
CD)101およびCCD基板311より構成され、原
稿からの反射光を読み込み(詳細は後述する)、画像信
号を並列に配置された複数の画像処理部121a〜12
1cへそれぞれ出力する。なお、画像処理部121a〜
121cは、3つに限定されるものではなく1つでもそ
の他複数であってもよい。
【0024】画像処理部121a〜121cは、CCD
部120から読み込まれた入力画像信号にそれぞれ所定
の画像処理を施す。353a〜353cはプリンタイン
タフェース(プリンタI/F)で、画像処理部121a
〜120cと同じ個数あり、画像処理部121a〜12
0cでそれぞれ画像処理された各画像信号の大容量画像
メモリ部501への送信を制御する。
【0025】また、300はスキャナCPUで、RO
M,RAMを有し、ROM又は図示しない記憶媒体に格
納されたプログラムに基づいてスキャナ部500全体を
統括制御する。
【0026】また、大容量画像メモリ部501におい
て、383a〜383cはスキャナインタフェース(ス
キャナI/F)で、プリンタI/F353a〜353c
と同じ個数あり、スキャナ部500のプリンタI/F3
53a〜353cからそれぞれ送信される信号をそれぞ
れ受け取り、大容量画像メモリ(メモリ)201に出力
する。メモリ201はスキャナI/F383a〜383
cからそれぞれ出力される画像信号を記憶保持する。
【0027】さらに、プリンタ部502は、メモリ20
1に保持された画像のうち1つを選択して読み出し、記
録媒体に出力する。このプリンタ部502において、3
84はプリンタCPUで、ROM,RAMを有し、RO
M又は図示しない記憶媒体に格納されたプログラムに基
づいてプリンタ部502全体を統括制御する。
【0028】また、メモリ201は、外部インタフェー
ス(外部I/F)382を介して外部装置から受け取っ
た画像を保持することができ、さらに、外部装置は、プ
リンタ部502と同様に外部I/F382を介してメモ
リ201に保持された画像のうち1つを選択して読み出
すことができる。
【0029】この外部I/F382には、他のスキャナ
やプリンタ、コンピュータに接続可能である。
【0030】また、この外部I/F382を通じてコン
ピュータネットワークに接続し、ネットワーク上の他の
スキャナ、プリンタ、コンピュータ等と画像データや画
像情報のやり取りを行うように構成してもよい。
【0031】また、スキャナ部500を制御するスキャ
ナCPU300は、メモリ201に対して画像情報の書
き込み、読み出しを行うことができ、また画像データの
書き込みを行うときにメモリ201へ通知する。
【0032】同様に、プリンタ部502を制御するプリ
ンタCPU384は、メモリ201に対して画像情報の
書き込み、読み出しを行うことができ、画像データの読
み出しを行うときにメモリ201へ通知する。
【0033】また、外部1/F382を介して通信可能
な外部装置より、外部1/F382を介しても同様な画
像情報の書き込み、読み出し、画像データの書き込み、
読み出し通知を行うことができる。
【0034】さらに、スキャナCPU300とプリンタ
CPU384は、コマンド通信線503を通じて、画像
データ以外のデータ、コマンドの通信を行う。ここで通
信されるのは、スキャン、プリントのタイミングや、メ
モリ201中の画像データに関する詳細などである。
【0035】なお、上述したスキャナ部500、大容量
画像メモリ部501、プリンタ部502は、それぞれス
キャナ装置、大容量記憶装置、プリンタ装置として独立
して単体で使用することも、スキャナ部500と大容量
画像メモリ部501とプリンタ部502とを接続して画
像複写装置(システム)、スキャナ部500と大容量画
像メモリ部501とを接続してスキャナ装置(システ
ム)または電子ファイル装置として使用することも可能
である。
【0036】以下、動作について説明する。
【0037】まず、CCD部120から読み込まれた入
力画像信号は、並列に配置された画像処理部121a〜
121cへそれぞれ送られる。画像処理部121a〜1
21cで処理された信号は画像処理部121a〜121
cと同じ個数あるプリンタインタフェース353a〜3
53cを通じて大容量メモリ部501へ送られる。
【0038】大容量メモリ部501ではスキャナ部50
0から送られてきた信号をスキャナインタフェース38
3a〜383cで受け取り、メモリ201に保持する。
【0039】プリンタ部502は、メモリ201に保持
された画像のうち1つを選択して読み出し、記録媒体に
出力する。
【0040】なお、メモリ201は、画像出力の為に最
低1枚以上の画像データを保存することが可能であり、
プリンタ部502による画像の出力は、スキャナ部50
0による画像の入力開始タイミングに非同期に行うこと
が可能である。
【0041】図2は、図1に示した画像複写装置の全体
構成を説明する断面図であり、図1と同一のものには同
一の符号を付してある。
【0042】図において、380はカラースキャナ部
で、図1で示したスキャナ部500を含む。また、38
1はカラープリンタ部で、図1で示した大容量画像メモ
リ部501,プリンタ部502を含む。
【0043】なお、カラースキャナ部380はスキャナ
装置として、カラープリンタ部381は、大容量記憶装
置,プリンタ装置として独立して単体で使用すること
も、カラースキャナ部380とカラープリンタ部381
を接続して画像複写装置、電子ファイル装置として使用
することも可能である。
【0044】(カラースキャナ装置の構成)まず、図中
破線内に示されるカラースキャナ部380の構成につい
て説明する。
【0045】(装置の名称の説明)カラースキャナ部3
80において、301は原稿台ガラス(プラテン)で、
読取り原稿を載置する。302は原稿給紙装置(DF)
で、原稿台を有し、原稿台に載置された原稿を上又は下
から一枚ずつ原稿台ガラス301に給紙する。なお、こ
の原稿給紙装置302の代わりに非図示の圧板を装着す
る構成であってもよい。
【0046】303及び304はハロゲンランプ又は蛍
光灯等の光源で、原稿台ガラス301上の原稿を照明す
る。305及び306は反射傘で、光源303,304
の光を原稿に集光する。307〜309はミラーで、プ
ラテン上にセットされた原稿を光学的にCCD101に
導くためのものである。
【0047】310はレンズで、前記ミラーの投影光を
CCD101上に集光する。314は第1ミラー台(キ
ャリッジ)で、ハロゲンランプ303,304と反射傘
305,306とミラー307を収容する。315は第
2ミラー台で、ミラー308,309を収容する。31
6はステッピングモータ駆動部で、第1ミラー台314
と第2ミラー合315を副走査方向(図中における左右
方向)に駆動する。
【0048】また、CCD101は、主走査方向(図中
の手前−奥方向)に受光センサが並んだものであり、一
定周期に受光センサに対応したレジスタより、光量に比
例したアナログ電圧を順々に取り込む事が可能であり、
この主走査方向の連続した取り込みと副走査方向に駆動
する移動の繰り返しにより、原稿全面を2次元のイメー
ジで取り込むことが可能であり(2次元の画像データは
時間軸に1次元の配列をとる)、この画像データを、C
CD基板311に出力する。
【0049】さらに、CCD基板311は、CCD10
1が実装された基板である。
【0050】312はIP基板(画像処理基板)で、C
CD基板311から送られるアナログ画像信号をデジタ
ル化したあとデジタル画像処理を行う画像処理部121
a〜121c(図1に示した)が含まれる。
【0051】313は外部インタフェースで、他のデバ
イスと通信を制御する。この外部インタフェースには本
実施形態では図示しないが、ネットワークに接続するた
めのLANインタフェース装置、パソコン等と接続する
ためのSCSIインタフェース装置、FAXとして動作
させるためのFAX装置等、カラースキャナ部380に
より読み込まれるスキャナ画像を用いることが要求され
るデバイス(外部装置)を接続することが可能であり、
この外部I/Fを介して、スキャナCPU300と外部
装置のCPUが通信を行い、取り決められたタイミング
で、取り決められた画像データをこの外部インタフェー
ス313から出力することができる。
【0052】また、プリンタI/F353(図1に示し
たプリンタI/F353a〜353c)は、画像複写装
置としてカラースキャナ部380を用いる際に、画像出
力を担当するプリンタ装置と画像情報および命令をやり
とりするための専用のインタフェースである。
【0053】390は操作部で、不図示の表示部および
各種キーを備え、カラースキャナ部380の各種設定お
よび動作を指示することができる。
【0054】また、カラースキャナ部380をプリンタ
と接続して画像複写装置として用いる場合には、画像複
写機能の各種設定および動作もを指示することができ
る。
【0055】(原稿の読み方の説明)DF302もしく
は、ユーザにより原稿台ガラス301上に置かれた原稿
は、操作部390の不図示のコピーボタン押下、外部イ
ンタフェース313を介した外部機器からの指示等の原
稿読み込みイベントにより、スキャナCPU300が画
像読み取りを行うための指示を各所に与える。
【0056】具体的には、光源303,304を点灯さ
せ、CCD基板311を動作可能状態にし、画像処理基
板312に画像処理パラメータを設定する。各準備が整
うと、ステッピングモータ駆動部316を動作させ、第
1ミラー台314を副走査方向に速度Vで等速駆動し、
原稿の全面を順に照射していく。この時、第2ミラー台
315は第1ミラー台314の速度の1/2(即ちV/
2)に駆動するようにメカ的に光学設計されており、的
確にCCD101に原稿を光学照射する。
【0057】CCD101は、上述したように主走査方
向(図中の手前−奥方向)に受光センサが並んだもので
あり、一定周期に受光センサに対応したレジスタより、
光量に比例したアナログ電圧を順々に取り込み、この主
走査方向の連続した取り込みと副走査方向に駆動する移
動の繰り返しにより、原稿全面を2次元のイメージで取
り込む(2次元の画像データは時間軸に1次元の配列を
とる)。
【0058】CCD101により送出される画像データ
はCCD基板311から画像処理基板312に転送さ
れ、適切な画像処理をかけた後に外部インタフェース3
13もしくは、プリンタインタフェース353のいずれ
かを介して、スキャナ外に画像を出力する。
【0059】(カラープリンタ部の構成)次に、図中破
線内に示されるカラープリンタ部381の構成について
説明する。
【0060】(装置の名称の説明)カラープリンタ部3
81において、スキャナI/F383(図1に示したス
キャナI/F383a〜383c)は、画像複写装置と
してカラープリンタ部381を用いる際にスキャナデバ
イスを接続するためのインタフェースとなる。
【0061】外部I/F382には、本実施形態では図
示しないが、ネットワークに接続するためのLANイン
タフェース装置、パソコン等と接続するためのSCSI
インタフェース装置等、本プリンタに画像を出力する事
が要求されるデバイスを接続することが可能であり、こ
の外部I/F382を介して、プリンタCPU384と
外部装置のCPUが通信を行い、取り決められたタイミ
ングで、取り決められた画像データをこの外部I/F3
82から入力することができる。
【0062】317はマゼンタ画像形成部(M画像形成
部)、318はシアン画像形成部(C画像形成部)、3
19はイエロー画像形成部(Y画像形成部)、320は
ブラック画像形成部(K画像形成部)である。317〜
320までの各画像形成部の構成は全て同一なので、以
下ではM画像形成部317を詳細に説明し、他の画像形
成部の説明は省略する。
【0063】M画像形成部317において、342は感
光ドラムで、LEDアレー210からの光によって、そ
の表面に潜像が形成される。321は一次帯電器で、感
光ドラム342の表面を所定の電位に帯電させ、潜像形
成の準備をする。322は現像器で、感光ドラム342
上の潜像を現像して、トナー画像を形成する。なお、現
像器322には、現像バイアスを印加して現像するため
のスリーブ361が含まれている。
【0064】323は転写帯電器で、転写ベルト333
の背面から放電を行い、感光ドラム342上のトナー画
像を、転写ベルト333上の記録紙(普通紙、OHPフ
ィルム等の記録媒体)へ転写する。本実施形態では、転
写効率がよいため、クリーナ部が配置されていない構成
となっているが、クリーナ部を装着する構成であっても
問題ないことは言うまでもない。
【0065】340,341はカセットで、記録紙(普
通紙、OHPフィルム等の記録媒体)を格納する。33
8,339はピックアップローラで、カセット340,
341に格納された記録紙等を1枚毎に分離給紙する。
336,337は給紙ローラで、ピックアップローラ3
38,339から給紙される記録紙を転写ベルト333
上に供給する。
【0066】346は吸着帯電器で、給紙ローラ33
6,337により給紙された記録紙を帯電させる。34
8は転写ベルトローラで、転写ベルト333を駆動し、
かつ吸着帯電器346と対になって記録紙等を帯電さ
せ、転写ベルト333に記録紙等を吸着させる。
【0067】347は紙先端センサで、転写ベルト33
3上の記録紙等の先端を検知する。なお、紙先端センサ
347の検出信号はカラープリンタ部381からカラー
スキャナ部380へ送られて、カラースキャナ部380
からカラープリンタ部381にビデオ信号を送る際の副
走査同期信号として用いられる。
【0068】転写ベルト333は、転写ベルト333上
の記録紙をM画像形成部317,C画像形成部318,
Y画像形成部319,K画像形成部320の順に搬送す
る。349は除電帯電器で、転写ベルト333からの分
離を容易にするため、K画像形成部320を通過した記
録紙等を除電する。350は剥離帯電器で、記録紙等が
転写ベルト333から分離する際の剥離放電による画像
乱れを防止する。
【0069】351,352は定着前帯電器で、転写ベ
ルト333から分離された記録紙等をトナーの吸着力を
補って画像乱れを防止するために帯電する。334は定
着器で、記録紙上のトナー画像を記録紙に熱定着する。
335は排紙トレーで、排紙された記録紙等を積載す
る。
【0070】(画像形成法)次に、記録紙等の記録媒体
上へ画像を形成する手順を説明する。
【0071】カセット340,341に格納された記録
紙等はピックアップローラ338,339により1枚毎
給紙ローラ336,337で転写ベルト333上に供給
される。給紙された記録紙は、吸着帯電器346で帯電
させられる。転写ベルトローラ348は転写ベルト33
3を駆動し、かつ吸着帯電器346と対になって記録紙
等を帯電させ、転写ベルト333に記録紙等を吸着させ
る。
【0072】紙先端センサ347で、転写ベルト333
上の記録紙等の先端を検知すると、紙先端センサ347
の検出信号がカラープリンタ部381からカラースキャ
ナ部380へ送られて、この信号を副走査同期信号とし
て、カラースキャナ部380からカラープリンタ部38
1にビデオ信号が送出される。
【0073】この後、記録紙等は、転写ベルト333に
よって搬送され、各画像形成部317〜320において
マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラ
ック(K)の順にその表面にトナー画像が形成される。
K画像形成部320を通過した記録紙等は、転写ベルト
333からの分離を容易にするため、除電帯電器349
で除電された後、転写ベルト333から分離される。こ
の時、剥離帯電器350により、帯電され記録紙等が転
写ベルト333から分離する際の剥離放電による画像乱
れを防止する。
【0074】転写ベルト333から分離された記録紙等
は、トナーの吸着力を補って画像乱れを防止するため
に、定着前帯電器351,352で帯電された後、定着
器334でトナー画像が熱定着された後、排紙トレー3
35に排紙される。
【0075】(スキャナ画像処理系の説明)次に、図2
に示した画像処理基板312内のデジタル画像処理部
(図1に示したCCD部120,画像処理部121a〜
121c)の詳細な説明を行う。
【0076】図3は、図2に示した画像処理基板312
内のデジタル画像処理部(図1に示したCCD部12
0,画像処理部121a〜121c)の構成を詳細に説
明するブロック図であり、図2と同一のものには同一の
符号を付してある。
【0077】なお、本実施形態では、図1で示したよう
にCCD部120一つに対して画像処理部121(画像
処理部121a〜121c)およびプリンタインタフェ
ース353(プリンタI/F353a〜353c)は複
数存在するが、ここでは画像処理の流れを簡単に示すた
めに画像処理部121およびプリンタインタフェース3
53が1つの場合について説明する。
【0078】図において、102はクランプ&Amp.
&S/H&A/D部で、原稿台ガラス301上の原稿を
読み取ることによりCCD101(CCD101はカラ
ーセンサの場合、RGBのカラーフィルタが1ラインC
CD上にRGB順にインラインに乗ったものでも、3ラ
インCCDで、それぞれRフィルタ・Gフィルタ・Bフ
ィルタをそれぞれのCCDごとに並べたものでも構わな
いし、フィルタがオンチップ化又は、フィルタがCCD
と別構成になったものでも構わない)から出力される電
気信号(アナログ画像信号)をサンプルホールド(S/
H)し、アナログ画像信号のダークレベルを基準電位に
クランプし、所定量に増幅し(上記処理順番は表記順と
は限らない)、A/D変換して、例えばRGB各8ビッ
トのディジタル信号に変換する。
【0079】103はシェーディング部で、クランプ&
Amp.&S/H&A/D部102から出力されるRG
B信号にシェーディング補正及び黒補正を施す。104
はつなぎ&MTF補正&原稿検知部で、シェーディング
部103より出力されたRGB信号に対して、CCD1
01が3ラインCCDの場合,つなぎ処理はライン間の
読取位置が異なるため、読取速度に応じてライン毎の遅
延量を調整し、3ラインの読取位置が同じになるように
信号タイミングを補正し、MTF補正は読取速度や変倍
率によって読取のMTF(Modulation Tr
ansferFunction)が変るため、その変化
を補正し、原稿検知は原稿台ガラス上の原稿を走査する
ことにより原稿サイズを認識する。
【0080】105は入力マスキング部で、つなぎ&M
TF補正&原稿検知部104により読取位置タイミング
が補正されたデジタル信号に対してCCD101の分光
特性及び光源303,304及び反射傘305,306
の分光特性の補正を施す。
【0081】106はセレクタで、入力マスキング部1
05の出力と外部I/F部114を介して外部インタフ
ェース313から入力される外部I/F信号との切り換
えが可能である。
【0082】このセレクタ106から出力された信号は
色空間圧縮&下地除去&LOG変換部107と下地除去
部115に入力される。
【0083】下地除去部115は、入力された信号を下
地除去した後、原稿中の原稿の黒い文字かどうかを判定
する黒文字判定部116に入力し、この黒文字判定部1
16が原稿から黒文字信号を生成する。
【0084】一方、セレクタ106のもう一つの出力が
入力される色空間圧縮&下地除去&LOG変換部107
は、読み取った画像信号がプリンタで再現できる範囲に
入っているかどうか判断し、入っている場合はそのま
ま、入っていない場合は画像信号をプリンタで再現でき
る範囲に入るように補正する色空間圧縮処理を行い、そ
の後下地除去処理を行い、RGB信号からCMY信号に
変換するLOG変換処理を行う。
【0085】108は遅延部で、黒文字判定部116で
生成された信号と色空間圧縮&下地除去&LOG変換部
107の出力信号とのタイミングを補正(調整)する。
109はモワレ除去部で、黒文字判定部116で生成さ
れた信号と色空間圧縮&下地除去&LOG変換部107
の出力信号の2種類の信号のモワレを除去する。110
は変倍処理部で、モワレ除去部109からの出力を主走
査方向に変倍処理する。
【0086】111はUCR&マスキング&黒文字反映
部で、変倍処理部110で変倍処理された信号のうちC
MY信号に対してUCR処理を施してCMYK信号を生
成し、このCMYK信号に対してプリンタの出力にあっ
た信号に補正するマスキング処理を施すと共に黒文字判
定部116で生成された判定信号をCMYK信号にフィ
ードバックさせる黒文字反映処理を施す。
【0087】112はγ補正部で、UCR&マスキング
&黒文字反映部111で処理された信号に対して濃度調
整(スキャナCPU300により設定されるγテーブル
に基づく濃度非線形補正)を行う。113はフィルタ部
で、γ補正部112により濃度調整された信号に対して
スムージング又はエッジ処理を施す。
【0088】117は2値変換部で、フィルタ部113
で処理された信号を8ビットの多値信号から2値信号に
変換する。なお、変換方法は、ディザ法,誤差拡散法,
誤差拡散の改良したものいずれであってもかまわない。
【0089】これらの処理を経て、プリンタインタフェ
ース353もしくは、外部インタフェース313からプ
リンタ又はその他のデバイスに画像が送られる。
【0090】以下、カラープリンタ部381を画像複写
装置として動作する場合について説明する。
【0091】まず、原稿台ガラス301上の原稿はCC
D101に導かれて電気信号に変換され、その電気信号
(アナログ画像信号)は画像処理部312に入力され、
クランプ&Amp.&S/H&A/D部102でサンプ
ルホールド(S/H)され、アナログ画像信号のダーク
レベルを基準電位にクランプし、所定量に増幅され(上
記処理順番は表記順とは限らない)、A/D変換され
て、例えばRGB各8ビットのディジタル信号に変換さ
れる。
【0092】そして、RGB信号はシェーディング部1
03で、シェーディング補正及び黒補正が施された後、
つなぎ&MTF補正&原稿検知部104で、CCD10
1が3ラインCCDの場合、つなぎ処理はライン間の読
取位置が異なるため、読取速度に応じてライン毎の遅延
量を調整し、3ラインの読取位置が同じになるように信
号タイミングを補正し、MTF補正は読取速度や変倍率
によって読取のMTFが変るため、その変化を補正し、
原稿検知は原稿台ガラス上の原稿を走査することにより
原稿サイズを認識する。
【0093】次に、つなぎ&MTF補正&原稿検知部1
04で読取位置タイミングが補正されたデジタル信号
は、入力マスキング部105によって、CCD101の
分光特性及び光源303,304及び反射傘305,3
06の分光特性が補正される。入力マスキング部105
の出力は外部I/F信号との切り換え可能なセレクタ1
06に入力され、セレクタ106から出力された信号は
色空間圧縮&下地除去&LOG変換部107と下地除去
部115に入力される。
【0094】下地除去部115に入力された信号は下地
除去された後、原稿中の原稿の黒い文字かどうかを判定
する黒文字判定部116に入力され、原稿から黒文字信
号を生成する。
【0095】一方、もう一つのセレクタ106の出力が
入力された色空間圧縮&下地除去&LOG変換部107
では、読み取った画像信号がプリンタで再現できる範囲
に入っているかどうか判断し、入っている場合はそのま
ま、入っていない場合は画像信号をプリンタで再現でき
る範囲に入るように補正する色空間圧縮を行い、下地除
去処理を行い、RGB信号からCMY信号に変換するL
OG変換する。
【0096】そして、黒文字判定部116で生成された
信号とタイミングを補正するため色空間圧縮&下地除去
&LOG変換部107の出力信号は遅延部108でタイ
ミングを調整される。この2種類の信号はモワレ除去部
109でモワレが除去され、変倍処理部110で、主走
査方向に変倍処理される。
【0097】変倍処理部110で処理された信号は、U
CR&マスキング&黒文字反映部111に入力され、C
MY信号はUCR処理されてCMYK信号が生成され、
マスキング処理されてプリンタの出力にあった信号に補
正されると共に、黒文字反映処理されて黒文字判定部1
16で生成された判定信号がCMYK信号にフィードバ
ックされる。
【0098】UCR&マスキング&黒文字反映部111
で処理された信号は、γ補正部112で濃度調整された
後、フィルタ部113でスムージング又はエッジ処理さ
れる。
【0099】以上処理された信号は、2値変換部117
で8ビットの多値信号から2値信号に変換される。これ
らの処理を経て、プリンタインタフェース353もしく
は、外部インタフェース313からプリンタ又は、その
他のデバイスに画像が送られる。
【0100】(画像信号の構成)図4は、図2に示した
カラースキャナ部380内部で流れる画像信号の構成を
説明する図であり、(a)はカラースキャナ部380内
部で流れる画像信号のタイミングを説明するタイミング
チャートであり、(b)は読み取り原稿のイメージと画
像信号との対応を表した図である。
【0101】(a)において、401は副走査方向の有
効画像区間を表すV−ENBLである。402は主走査
方向の同期信号であるH−SYNCである。403は主
走査方向の1画素の同期信号であるV−CLKである。
404はCCDから読み出されAD変換された画像信号
であるDATA(ここでは、DATAは、一つしか記述
していないが、Data−R,Data−G,Data
−Bが存在する)であり、411〜421は画像信号の
各画素に対応する。なお、422は全体を記述しきれな
いため、特徴的な部分以外を省略するためのものであ
る。
【0102】なお、V−ENBL401,H−SYNC
402,V−CLK403は、スキャナCPU300又
はスキャナ部500内の不図示の発振器により発振され
るものとする。
【0103】(b)における主走査方向は図中矢印で示
すY方向であり、副走査方向は図中矢印で示すX方向と
なる。
【0104】つまり、CCD101は、Y方向(図2中
における手前−奥方向)に画素を有し、この(b)にお
いては左方向から右方向(図2中における左右方向)に
移動しながら画像を取り込む。
【0105】また、(a)に示したV−ENBL401
は、画像の有効領域を示し、第1ミラー台314を等速
で駆動し、原稿の読み取り開始点((b)中の画素41
1の位置)に来たときに、V−ENBL401は有効レ
ベルとなり、画像データの先頭と有効な領域を示す。つ
まり、原稿の読み取り開始点で第1ミラー台314が、
CCD101に投射している画像は(b)中の411〜
414の主走査方向の1ライン目の画像となる。
【0106】この時、主走査方向の同期信号であるH−
SYNC402の有効エッジをトリガに、V−CLK4
03に同期してCCD101からの画像が読み出されて
いく。読み出されたCCD101の画像は、画像処理部
312のクランプ&Amp.&S/H&A/D部102
によりデジタルデータに変換され、(b)中に411,
412,413,……,414で示す領域の画像データ
として変換される。
【0107】H−SYNC402の1H分の時間(1周
期)に対し、第1ミラー台314は次の取り込みライン
まで移動するように正確に制御され、第1ラインの取り
込み終了後は、同様に第2ライン((b)中415〜4
17で示されるライン)を取り込む。
【0108】この動作を逐次連続して繰り返し、最終ラ
イン((b)中418〜420で示されるライン)まで
取り込む。主走査方向の取り込みが終了したため、V−
ENBLはOFFとされ、画像データが無効になったこ
とを表す。即ち、(b)の421は有効画像外の画像デ
ータである。
【0109】この様に読み取り原稿を2次元の画像デー
タとして取り込む事が可能となる。
【0110】(プリンタ画像処理系の説明)図5は、図
2に示したカラープリンタ部381の制御構成を説明す
るブロック図である。
【0111】以下、構成および動作、特に図2に示した
LEDアレー210〜213の制御動作について説明す
る。
【0112】まず、図2に示したカラースキャナ部38
0のプリンタI/F353(図1に示したプリンタI/
F353a〜353c)から出力された画像は、カラー
プリンタ部381のスキャナインタフェース383(図
1に示したスキャナI/F383a〜383c)に入力
される。これは、図中のスキャナI/F383からスキ
ャナ画像が入力されることを意味する。
【0113】スキャナI/F383から入力された画像
データはメモリ201に格納される。なお、メモリ20
1は、半導体メモリでも固定記憶装置でも、その組み合
わせでも、画像を記憶するためのメモリであればどのよ
うな構成であってもよい。
【0114】また、メモリ201への画像格納と同時も
しくは格納した後、例えば紙先端センサ347からの紙
先端信号などの画像出力要求に対して、メモリ201か
ら画像データが読み出され、それぞれ遅延部202〜2
05におくられる。
【0115】遅延部202〜205は、図2に示した画
像形成部317〜320に対応し、M,C,Y,K各色
の所定の遅延分だけ待って、M,C,Y,K各色画像信
号をLED駆動部206〜209に出力して、紙先端セ
ンサ347とそれぞれの画像形成部との距離の違いを調
整する。これにより、M,C,Y,K4色を所定の位置
に印字することが可能となる。
【0116】LED駆動部206〜209は、遅延部2
02〜205から出力される各色画像信号に基づいて、
LED210〜213を駆動するための信号を生成す
る。LED210〜213は、LED駆動部206〜2
09より入力される駆動信号に基づいて発光して、感光
ドラム342〜345に静電潜像を形成する。
【0117】(画像メモリの構成)図6は、図1に示し
た大容量画像メモリ201の構成を詳細に説明するブロ
ック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付し
てある。
【0118】図において、2001はFIFO部で、複
数のFIFO(First−InFirst−Out)
メモリであるFIFO1(2004),FIFO2(2
005),……,FIFO9(2006)により構成さ
れ、図5に示したようにスキャナI/F383または外
部I/F382から複数の画像信号を同時に受け取り可
能である。
【0119】なお、上述したように画像読み込みを行い
カラースキャナ部380から送られた画像データは、F
IFO部2001にスキャナの画像読み込みの同期信号
のタイミングで書かれる。
【0120】また、図6では、FIFO部2001内に
IFO01,FIFO2,……,FIFO9の9つのF
IFOが図示されているが、9つに限られるものではな
く、必要な数だけ実装してよい。
【0121】FIFO1(2004),FIFO2(2
005),……,FIFO9(2006)のそれぞれの
出力は、画像データバス2010につながっており、F
IFO1(2004),FIFO2(2005),…
…,FIFO9(2006)から出力される画像データ
は、画像データバス2010を通じて画像データ201
1としてRAM2002へ出力され格納される(書き込
まれる)。
【0122】また、RAM2002に格納されたデータ
は、出力ポート2015を通じてプリンタ部502から
読み出される。
【0123】2003はメモリコントローラで、内部に
CPU,ROM,RAMを備え、CPUはROM又は図
示しない記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて画
像メモリ201を統括制御する。また、メモリコントロ
ーラ2003は、FIFO1(2004),FIFO2
(2005),……,FIFO9(2006)に対して
FIFO選択信号2007,2008,2009を出力
するとともに、RAM2002に対してRAM書き込み
信号(WR)2012,RAM読み出し信号2013,
RAMアドレス信号(WADR)2014を出力する。
【0124】2016はスキャナCPUインタフェース
(CPUI/F)で、スキャナCPU300との通信を
制御する。2017はプリンタCPUインタフェース
(CPUI/F)で、プリンタCPU384との通信を
制御する。
【0125】図7は、図6に示したRAM2002にお
ける画像データの保持方法を模式的に示したメモリマッ
プである。
【0126】図において、RAM2002は、画像1〜
画像9のように、ページのイメージで画像データを格納
保持する。また、2104〜2106はそれぞれ画像1
〜画像9の格納アドレスで、メモリコントローラ200
3が発生するRAMアドレス信号(WADR)2014
により指示される。さらに、2100は画像情報領域
で、各画像処理情報、例えば後述する図9に示すように
RAM2100に格納されている画像1〜4に対する画
像情報テーブルが保持されている。
【0127】(画像データの書き込み)以下、図8のタ
イミングチャートを参照して、図6に示したRAM20
02への画像データ書き込みタイミングを説明する。
【0128】図8は、図6に示したRAM2002への
画像データ書き込みタイミングを説明するタイミングチ
ャートである。
【0129】まず、メモリコントローラ2003は、C
PUI/F2016を介してスキャナ部500より入力
される画像クロックVCLK2200よりも大きい周波
数のCLK2201に同期して動作する。このCLK2
201は、FIFO部2001にあるFIFOの個数分
のパルスをVCLK2200の1期間内に出せるような
周波数である。
【0130】メモリコントローラ2003はVCLK2
200の立ち上がり2202の次のCLK2201の立
ち上がり2203に同期して、FIFO1選択信号20
07を有効にし、RAMアドレス信号(WADR)20
14がRAM上のアドレス2104を指すようにRAM
アドレス信号(WADR)2014を発生する。このよ
うにすることで画像データバス2010にFIFO1
(2004)のデータが現れる。
【0131】そして、次のRAM書き込み信号(WR)
2012が有効になる2204の時点でRAMにFIF
O1(2004)のデータである画像1がアドレス21
04の示す位置に書き込まれる。
【0132】次に、CLK2201の立ち上がり220
5でメモリコントローラ2003はFIFO1選択信号
2007を無効にするとともにFIFO2選択信号20
08を有効にし、RAMアドレス信号(WADR)20
14がアドレス2105を指すようにRAMアドレス信
号(WADR)2014を発生し、RAM書き込み信号
(WR)2012を有効にする(2206)、というサ
イクルでFIFO2(2005)のデータがRAM20
02上のアドレス2105に書き込まれる。
【0133】同様のサイクルをFIFOの個数分繰り返
すことにより、すべてのFIFOに保持された画像デー
タがRAM上の適切なアドレスに書き込まれる。このよ
うに、VCLK2200を時分割してメモリに書き込む
ことにより、画像データを擬似的に同時にRAM200
2に書き込む。
【0134】このRAM2002上に書き込まれたデー
タはデータ出力ポート2015を通じてプリンタ部50
2から読み出される。読み出しの際には、メモリコント
ローラ2003はプリンタ部502からの読み出し要求
をCPUI/F2017で受け取るとRAM読み出し信
号2013を有効にし、RAMアドレス信号(WAD
R)2014を制御することによりRAMデータ出力ポ
ート2015に要求されたデータが現れるようにする。
【0135】なお、VCLK2200は、スキャナCP
U300又はスキャナ部500内の不図示の発振器によ
り発振されるものとする。また、CLK2201は、メ
モリコントローラ2003内の不図示の発振器により発
振されるもので、メモリコントローラ2003は、VC
LK2200の立ち上がりエッジ後の最初のCLK22
01の立ち上がり(2203)から画像データの処理を
開始する。
【0136】(画像情報の詳細)以下、図9を参照し
て、図7に示した画像情報領域2100に保持された画
像情報テーブルの一例を説明する。
【0137】図9は、図7に示した画像情報領域210
0に保持された画像情報テーブルの一例を説明する図で
あり、図1に示した画像処理部121a〜121cによ
り施した画像処理に基づく複数の画像データの詳細情報
に対応する。
【0138】図において、画像情報テーブルは、画像番
号に対応する記憶エリアの列2300、画像サイズに対
応する記憶エリアの列2305、カラー情報に対応する
記憶エリアの列2306、濃度補正値に対応する記憶エ
リアの列2307、画像モードに対応する記憶エリアの
列2308、出力用紙種に対応する記憶エリアの列23
09で構成されている。
【0139】ここで、画像番号1に対応する記憶エリア
の行2301は、定型A4サイズ,カラー原稿,濃度補
正値1,文字写真地図モード,普通紙出力であることを
示す。
【0140】また、同様に画像番号2に対応する記憶エ
リアの行2302は、定型A4サイズ,モノクロ原稿,
濃度補正値1,白黒文字モード,普通紙出力であること
を示す。
【0141】この画像情報テーブルは、画像データの書
き込み直前に、スキャナCPU300によって、画像メ
モリ部501のスキャナCPUインタフェース2016
を通じて書き込まれる。
【0142】スキャナ部500は自ら送信した画像処理
情報に従って最適な画像処理を行うように、各画像に対
応する画像処理部の設定を行い、スキャンを行う。
【0143】プリンタCPU384は、プリンタCPU
インタフェース2017を通じてこの画像処理情報(画
像情報テーブル)を読み出すことができる。
【0144】また、プリンタCPU384は同様にプリ
ンタCPUインタフェース2017を通じてメモリコン
トローラ2003に対してデータポート2015に出力
する画像データ(画像データの読み出し要求)を通知す
る。この通知を受けて、メモリコントローラ2003
は、RAM読み出し信号2013を有効にし、RAMア
ドレス信号(WADR)2014を制御して、データ出
力ポート2015に要求されたデータが現れるようにす
る。
【0145】以上により、プリンタ部502は、この画
像情報テーブルを基に、適切な画像処理が施された画像
を選択して出力することが可能となる。
【0146】また、外部I/F382を介して通信可能
な外部装置は、上述したRAM2002内の画像情報領
域2100に格納された画像情報テーブル(図9)を読
み出すことができる。
【0147】さらに、外部I/F382を介して通信可
能な外部装置は、外部I/F382を通じてメモリコン
トローラ2003に対して外部I/F382を介して出
力する画像データ(画像データの読み出し要求)を通知
する。この通知を受けて、メモリコントローラ2003
は、RAM2002内からの画像読み出しを制御して、
外部I/F382を介して要求されたデータを出力する
ようにする。
【0148】以上により、外部I/F382を介して通
信可能な外部装置は、図9に示した画像情報テーブルを
基に、適切な画像処理が施された画像を選択して出力す
ることが可能となる。
【0149】(画像複写動作)図2に示した画像複写装
置としての操作部390上に配置される不図示のコピー
ボタンが押下されると、カラースキャナ部380はカラ
ープリンタ部381に対して画像の出力要求を出す。
【0150】そして、カラープリンタ部381より画像
の読み取り要求がカラースキャナ部380に与えられ、
上述したように画像の読み取りを開始する。これと同
時、もしくは画像の読み取り終了後に、カラープリンタ
部381は、上述したようにカラースキャナ部380か
ら入力された画像を排紙トレイ335に排出することが
でき、これにより複写動作が可能となる構成になってい
る。
【0151】(自動判別領域信号の作り方)図10は、
図1に示したスキャナ部500内に設けられる自動判別
領域信号発生回路の構成を示すブロック図である。
【0152】図において、1300は自動判別領域信号
発生回路で、図4の(a)に示した信号(V−ENBL
401,H−SYNC402,V−CLK403,DA
TA404)から自動判別領域信号1301を作り出
す。
【0153】1302〜1305はレジスタ1〜レジス
タ4で、スキャナCPU300により設定される読み込
み範囲に対して自動判別(ACS,自動濃度補正)をか
ける領域を決定するための値が格納されている。なお、
本実施形態では、原稿に対して独立で範囲を決める構成
をとっている。
【0154】1306は領域検出回路で、入力されるV
−ENBL401,H−SYNC402,V−CLK4
03,DATA404およびレジスタ1(1302)〜
レジスタ4(1305)のレジスタ値に基づいて、自動
判別領域信号1301を発生させる。
【0155】以下、図11を参照して、図10に示した
自動判別領域信号発生回路1300による自動判別領域
信号1301の生成方法について説明する。
【0156】図11は、図10に示した自動判別領域信
号発生回路1300により発生される自動判別領域信号
1301を説明する図であり、(a)は、自動判別領域
信号1301の発生タイミングを示すタイミングチャー
トに対応し、(b)は、自動判別領域信号1301によ
り判別される領域を示す図に対応する。
【0157】なお、図10で示したレジスタ1(130
2)にはレジスタ値1407が格納され、レジスタ2
(1303)にはレジスタ値1408が格納され、レジ
スタ3(1304)にはレジスタ値1409が格納さ
れ、レジスタ4(1305)にはレジスタ値1410が
格納されているものとする。
【0158】図において、1501は副走査方向の自動
判別領域信号であり、領域検出回路1306の内部で発
生される信号である。
【0159】図10で示した領域検出回路1306は、
入力されるV−ENBL401の有効エッジでH−SY
NC402のカウントを開始する。この時点の副走査方
向の自動判別領域信号1501は無効レベル「L」とす
る(区間1504に相当)。そして、H−SYNC40
2のカウント値とレジスタ1(1302)に格納されて
いるレジスタ値1407とのコンペアマッチが発生する
(H−SYNC402のカウント値とレジスタ1(13
02)に格納されたレジスタ値1407が一致する)と
副走査方向の自動判別領域信号1501を有効レベル
「H」とする(区間1505に相当)。
【0160】次に、領域検出回路1306は、H−SY
NC402のカウント値とレジスタ2(1303)に格
納されているレジスタ値1408とのコンペアマッチが
発生する(H−SYNC402のカウント値とレジスタ
2(1303)に格納されたレジスタ値1408が一致
する)と副走査方向の自動判別領域信号1501を無効
レベル「L」に戻す(区間1506に相当)。
【0161】1502は主走査方向の自動判別領域信号
であり、領域検出回路1306の内部で発生される信号
である。
【0162】領域検出回路1306は、入力されるH−
SYNC402の有効エッジでV−CLK403のカウ
ントを開始する。この時点の主走査方向の自動判別領域
信号1502は無効レベル「L」とする(区間1507
に相当)。そして、V−CLK403のカウント値とレ
ジスタ3(1304)に格納されているレジスタ値14
09とのコンペアマッチが発生する(V−CLK403
のカウント値とレジスタ3(1304)に格納された値
1409が一致する)と主走査方向の自動判別領域信号
1502を有効レベル「H」とする(区間1508に相
当)。
【0163】次に、領域検出回路1306は、V−CL
K403のカウント値とレジスタ4(1305)に格納
されているレジスタ値1410とのコンペアマッチが発
生する(V−CLK403のカウント値とレジスタ4
(1305)に格納された値が一致する)と主走査方向
の自動判別領域信号1502を無効レベル「L」に戻す
(区間1509に相当)。
【0164】また、領域検出回路1306は、副走査方
向の自動判別領域信号1501と主走査方向の自動判別
領域信号1502を論理AND演算し、自動判別領域信
号1301として出力する。
【0165】即ち、自動判別領域信号1301は、副走
査方向の自動判別領域信号1501と主走査方向の自動
判別領域信号1502を論理AND演算した信号であ
る。
【0166】この自動判別領域信号1301は、原稿に
対して図11の(b)のような対応をとる。1520
(外側の四角)は通常の画像読み取り領域となり、15
30(内側の四角)は自動判別領域となる。区間150
4〜1509の各大きさは、レジスタ1(1302)〜
レジスタ3(1304)に格納されたレジスタ値140
7〜1410に対応して変化し、図11の(a)の区間
1504〜1509で表される範囲によって作り出され
る。
【0167】このように作られた自動判別領域1530
は、自動判別領域信号1301により自動判別部(例え
ば、後述する図12に示す色判定部1403)のイネー
ブル信号として動作する。
【0168】なお、上述した自動判別領域信号1301
の生成は、画像読取り動作前のプレスキャン動作時に行
われる。
【0169】(オートカラーセレクト(ACS)の説
明)以下、図12を参照して、スキャナ部500内に設
けられるオートカラーセレクト部の構成を説明する。
【0170】図12は、図1に示したスキャナ部500
内に設けられるオートカラーセレクト部の構成を示すブ
ロック図であり、図10と同一のものには同一の符号を
付してある。
【0171】ここで、オートカラーセレクト(以下、A
CS)とは、原稿がカラーであるのか白黒であるのかを
判断することを示す。つまり、画素ごとの彩度を求めて
ある閾値以上の画素がどれだけ存在するかでカラー判定
を行うものである。
【0172】しかし、白黒原稿であっても、MTF等の
諸処の影響により、ミクロ的に見るとエッジ周辺に色画
素が多数存在し、単純に画素単位でACS判定を行うの
は難しい。このACS手法については、さまざまな方法
が提供されているが、本実施形態では、ACSの方法に
はこだわらない(ACSはいずれの方法で行ってもよ
い)ため、ごく一般的な手法で説明を行う。
【0173】上述したように、白黒画像でもミクロ的に
見ると色画素が多数存在するわけであるから、その画素
が本当に色画素であるかどうかは、注目画素に対して周
辺の色画素の情報で判定する必要がある。
【0174】図において、1401はフィルタであり、
注目画素に対して周辺画素を参照するためのものであ
り、そのためFIFOの構造をとっている。スキャナC
PU300は、読み込み範囲に対してACSをかける領
域を決定し、レジスタ1(1302)〜レジスタ4(1
305)に対して図11に示したレジスタ値1407〜
1410を設定する(本実施形態では、原稿に対して独
立で範囲を決める構成をとる)。
【0175】自動判別領域信号発生回路1300はスキ
ャナCPU300からレジスタ1(1302)〜レジス
タ4(1305)にセットされたレジスタ値1407〜
1410を元にACSをかける領域を示す自動判別領域
信号1301を作成する。
【0176】1403は色判定部で、注目画素に対して
フィルタ1401内のメモリ内の周辺画素を参照し、注
目画素が色画素か白黒画素かを決定し、色判定信号14
06を出力する。
【0177】詳細には、色判定部1403は、自動判別
領域信号発生回路1300で生成された自動判別領域信
号1301が有効レベル「H」である領域で動作する。
また、色判定部1403は、原稿から読み取られたレッ
ド成分データ(DATA−R),グリーン成分データ
(DATA−G),ブルー成分データ(DATA−B)
の中の最小値を他の2成分から引いてできた2つの値の
差の絶対値を彩度として、ある闘値よりも大きい彩度の
画素が注目画素に対し特定の連続性を確認できたときの
みカウントアップ信号(色判定信号)1406を出力す
る。
【0178】また、1404はカウンタで、色判定部1
403が出力した色判定信号1406の個数を数える。
【0179】スキャン終了後、スキャナCPU300
は、経路1411を介してカウンタ1404のカウンタ
値を読み込み、このカウンタ1404のカウンタ値によ
り、原稿がカラーであるのかモノクロであるのかを判断
する。
【0180】なお、上述したオートカラーセレクト(A
CS)は、画像読取り動作前のプレスキャン動作時に行
われる。
【0181】(自動濃度補正の説明)自動濃度補正機能
は下地飛ばしとも呼ばれ、原稿の背景が白でなく、原稿
の背景全体に薄い色がついている中に画像が存在する場
合に画像の複写を行うと、複写された画像の部分が見に
くくなることがある。これを防ぐために手動で濃度を調
整する手段が通常提供されているが、これを自動で行う
機能である。ここでは、スキャナCPU300が行うも
のとする。
【0182】以下、一般的な自動濃度補正の手順につい
て説明する。
【0183】まず、原稿をスキャンして原稿画像中の濃
度のヒストグラムを作成する。このヒストグラムは、ス
キャンと同時に作成され、その有効範囲は自動判別領域
信号発生回路1300で作られた自動判別領域信号13
01が有効「H」になっている間である。
【0184】このようにして得られたヒストグラムに対
して、孤立点の除去・スムージングを行ったうえで、最
も頻度が高い濃度を求め、さらに求められた濃度に対応
した濃度補正値を決定する。ここでは、濃度補正値は、
濃度の低いほうから高いほうに対応して「0」〜「8」
の9段階の整数値である。
【0185】ここで求めた濃度補正値を使用して、画像
処理部121中の色空間圧縮&下地除去&LOG変換部
107(図3)の設定を行う。ここでは、9段階の濃度
補正値それぞれに対応したLOG変換テーブルを9つ用
意し、求めた濃度補正値に対応したLOG変換テーブル
を用いることを色空間圧縮&下地除去&LOG変換部1
07に対して設定する。このような設定を行った後、ス
キャンを行うと、濃度が補正された画像が得られる。
【0186】なお、上述した自動濃度補正は、画像読取
り動作前のプレスキャン動作時に行われる。
【0187】(画像複写システムの詳細)以下、図13
を参照して、本発明の画像複写システムの詳細について
説明する。
【0188】図13は、本発明の画像複写システムの構
成を説明するブロック図である。
【0189】図において、3001は図1に示したスキ
ャナ部500、大容量画像メモリ部501、プリンタ部
502を含む画像複写装置である。なお、画像複写装置
3001は、必ずしもプリンタ部502を含む必要はな
い。
【0190】画像複写装置3001は、外部インタフェ
ース382を通じて例えばイーサネット等のネットワー
ク3000に接続しており、ネットワーク上の他の機器
(ネットワーク3000上に接続されているカラープリ
ンタ3002,モノクロプリンタ3003)と画像デー
タ,画像処理情報(図9に示した画像情報テーブル,後
述する図15に示す画像情報テーブル)等のやり取りを
行うことができる。
【0191】カラープリンタ3002やモノクロプリン
タ3003は、画像複写装置3001のプリンタ部50
2と同構成のものであってもよいが、画像複写装置30
01と画像処理情報(図9に示した画像情報テーブル,
後述する図15に示す画像情報テーブル),画像データ
等のやり取り(RAM2002内の画像データを指定し
て取得すること)が可能であれば別構成のものであって
もよい。
【0192】また、図13では、ネットワーク3000
に1つの画像複写装置,1つのカラープリンタ,1つの
モノクロプリンタが接続された場合について説明した
が、ネットワーク3000に複数の画像複写装置,複数
のカラープリンタ,複数のモノクロプリンタ等が混在し
て接続されるように構成してもよい。
【0193】画像複写装置3001で読み取った画像を
カラープリンタ3002に出力する場合、ユーザは画像
複写装置3001上に取り付けられた操作部390(図
2に示した)上でカラープリンタ3002に出力するこ
とを選択(指定)し、不図示のコピーボタンを押下す
る。このコピーボタンの押下により画像複写制御動作が
開始される。
【0194】以下、画像複写制御動作について説明す
る。
【0195】まず、コピーボタンが押下されると、カラ
ープリンタ3002へ画像出力を行うことをネットワー
ク3000を通じて通知する。この時点で、カラープリ
ンタ3002は、画像出力の準備を始める。
【0196】次に、1番目の画像処理部(例えば、図1
に示した画像処理部121a)をカラー用画像処理モー
ドに設定し、さらに2番目の画像処理部(例えば、図1
に示した画像処理部121b)をモノクロ用画像処理モ
ードに設定する。これにより、スキャナ部500が原稿
を読取ると、1番目の画像処理部でカラー用画像処理さ
れた画像1と、2番目の画像処理部でモノクロ用画像処
理された画像2が生成されることになる。
【0197】次に、大容量画像メモリ部501に画像処
理情報を通知する。ここで通知する画像処理情報は後述
する図14に示すようになる。即ち、画像番号1に対応
する画像処理情報3201は、定型A4サイズ,カラー
原稿,濃度補正値1,文字写真地図モード,普通紙出力
であり、画像番号2に対応する画像処理情報3202
は、定型A4サイズ,モノクロ原稿,濃度補正値1,白
黒文字モード,普通紙出力である。大容量画像メモリ部
501は、スキャナ部500から画像処理情報の通知を
受けると、通知された画像処理情報を図14に示す画像
情報テーブルとして図7に示したRAM2002内の画
像情報領域2100に格納する。
【0198】次に、画像複写装置3001は、原稿読み
取りスキャンを行う。このとき、実際に、大容量画像メ
モリ部501には、1番目の画像処理部でカラー用画像
処理された画像1と2番目の画像処理部でモノクロ用画
像処理された画像2の画像データが図7で示したように
書き込まれる。次に、スキャン終了後、スキャン終了を
カラープリンタ3002へネットワーク3000を通じ
て通知する。
【0199】これにより、大容量画像メモリ部501
は、外部インタフェース382を通じてプリンタ300
2からの画像1に対応する選択信号を受信すると外部イ
ンタフェース382を通じてネットワーク3000上へ
画像1に対応する画像データを送信する。
【0200】次に、画像複写装置3001は、スキャン
すべき原稿があるか否かを判断し、スキャンすべき原稿
が無いと判断された場合は、そのまま処理を終了し、ス
キャンすべき原稿があると判断された場合は、原稿交換
後(画像複写装置3001の原稿給紙装置(DF)30
2に原稿がセットされている場合には、原稿を自動交換
した後、画像複写装置3001の原稿給紙装置(DF)
302に原稿がセットされていない場合又は画像複写装
置3001が原稿給紙装置(DF)302を備えていな
い場合には、手動で原稿を自動交換した後再度コピー開
始ボタンを押下した後)、再びカラープリンタ3002
へ画像出力を行うことをネットワーク3000を通じて
通知する処理に戻り繰り、上述の処理を繰り返す。
【0201】一方、カラープリンタ3002では、画像
複写装置3001からスキャン終了の通知を受信した
後、ネットワーク3000を通じて画像複写装置300
1の大容量画像メモリ部501から画像処理情報を取得
する。
【0202】ここで、カラープリンタ3002が取得す
る画像処理情報は、スキャナ部500により大容量画像
メモリ部501に書き込まれた図14に示す画像情報テ
ーブルとなる。
【0203】ここで、プリンタ3002はカラー出力可
能であるめ、画像情報テーブルを走査し、画像1に対応
する画像処理情報3201を出力すると判断でき、画像
1を選択することを画像複写装置3001にネットワー
ク3000を通じて通知し、画像1に対応する画像デー
タをネットワーク3000から受信できるように準備を
行う。
【0204】画像複写装置3001の大容量画像メモリ
部501は、外部インタフェース382を通じてプリン
タ3002からの画像1に対応する選択信号を受信する
と外部インタフェース382を通じてネットワーク30
00上へ画像1に対応する画像データを送信する。プリ
ンタ3002は、大容量画像メモリ部501から出力さ
れた画像データを受信し、受信終了後、その画像を記録
紙等の記録媒体に出力する。
【0205】以上、画像複写装置3001で読み取った
原稿画像をカラープリンタ3002に出力する場合につ
いて説明したが、画像複写装置3001で読み取った画
像をモノクロプリンタ3003に出力する場合も、上記
と同様の手順で行うことができる。この場合には、モノ
クロプリンタ3003は、画像情報テーブルからモノク
ロ用画像である画像2に対応する画像データを選択し、
画像複写装置3001内の大容量画像メモリ部501
は、画像2に対応する画像データをモノクロプリンタ3
003に向けて送信する。
【0206】図14は、スキャナ部500から大容量画
像メモリ部501に通知される画像処理情報(画像情報
テーブル)の一例を示す図であり、図9と同一のものに
は同一の符号を付してあり、図1に示した画像処理部1
21a〜121cにより施した画像処理に基づく複数の
画像データの画像処理情報に対応する。
【0207】図に示すように、画像番号1に対応する画
像処理情報3201は、定型A4サイズ,カラー原稿,
濃度補正値1,文字写真地図モード,普通紙出力であ
り、画像番号2に対応する画像処理情報3202は、定
型A4サイズ,モノクロ原稿,濃度補正値1,白黒文字
モード,普通紙出力である。
【0208】以下、図15〜図17のフローチャートを
参照して、本発明の画像複写システムの画像複写制御動
作について説明する。
【0209】図15は、本発明の画像複写システムの第
1の画像複写制御手順の一例を示すフローチャートであ
り、画像複写装置3001のスキャナ部500のスキャ
ナCPU300がROM又は図示しない記憶媒体に格納
されたプログラムに基づいて実行する。なお、S101
〜S107は各ステップを示す。
【0210】まず、コピーボタンが押下されると、ステ
ップS101で、指定されたプリンタ(画像複写装置3
001のプリンタ部502、又はカラープリンタ300
2、又はモノクロプリンタ3003)へ画像出力を行う
ことをネットワーク3000を通じて通知する。この時
点で、指定されたプリンタ(画像複写装置3001のプ
リンタ部502、又はカラープリンタ3002、又はモ
ノクロプリンタ3003)は、画像出力の準備を始め
る。
【0211】次にステップS102に進み、1番目の画
像処理部(例えば、図1に示した画像処理部121a)
をカラー用画像処理モードに設定し、さらに、ステップ
S103で、2番目の画像処理部(例えば、図1に示し
た画像処理部121b)をモノクロ用画像処理モードに
設定する。これにより、スキャナ部500が原稿を読取
りると、1番目の画像処理部でカラー用画像処理された
画像1と、2番目の画像処理部でモノクロ出力用画像処
理された画像2が生成されることになる。
【0212】次に、ステップS104で大容量画像メモ
リ部501に画像処理情報を通知する。ここで通知する
画像処理情報は図14に示したようになる。即ち、画像
番号1に対応する画像処理情報3201は、定型A4サ
イズ,カラー原稿,濃度補正値1,文字写真地図モー
ド,普通紙出力であり、画像番号2に対応する画像処理
情報3202は、定型A4サイズ,モノクロ原稿,濃度
補正値1,白黒文字モード,普通紙出力である。
【0213】次に、ステップS105で原稿読み取りス
キャンを行う。このとき、大容量画像メモリ部501に
実際に1番目の画像処理部でカラー用画像処理された画
像1と2番目の画像処理部でモノクロ出力用画像処理さ
れた画像2の画像データが書き込まれる(出力され
る)。
【0214】スキャン終了後、ステップS106に進
み、スキャン終了を指定されたプリンタ(画像複写装置
3001のプリンタ部502、又はカラープリンタ30
02、又はモノクロプリンタ3003)へネットワーク
3000を通じて通知する。その後ステップS107
で、スキャンすべき原稿があるか否かを判断し、スキャ
ンすべき原稿が無いと判断された場合は、そのまま処理
を終了し、スキャンすべき原稿があると判断された場合
は、原稿交換後(画像複写装置3001の原稿給紙装置
(DF)302に原稿がセットされている場合には、原
稿を自動交換した後、画像複写装置3001の原稿給紙
装置(DF)302に原稿がセットされていない場合又
は画像複写装置3001が原稿給紙装置(DF)302
を備えていない場合には、手動で原稿を自動交換した後
再度コピー開始ボタンを押下した後)、ステップS10
1へ戻り、ステップS101〜ステップS107の処理
を繰り返す。
【0215】図16は、本発明の画像複写システムの第
2の画像複写制御手順の一例を示すフローチャートであ
り、大容量画像メモリ部501のメモリコントローラ2
003内のCPUがROM又は図示しない記憶媒体に格
納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S20
1〜S208は各ステップを示す。
【0216】まず、ステップS201で、スキャナ部5
00からの画像処理情報の通知を受信したか否かを判定
し、受信したと判定された場合は、ステップS202
で、受信した画像処理情報を例えば図14に示した画像
情報テーブルとしてRAM2002内の画像情報領域2
100に格納し、ステップS203に進む。
【0217】一方、ステップS201で、スキャナ部5
00からの画像処理情報通知を受信していないと判定さ
れた場合は、ステップS203に進む。
【0218】次に、ステップS203で、スキャナ部5
00からの画像データ(例えば、画像1,画像2)を受
信したか否かを判定し、受信したと判定された場合は、
ステップS204で、受信した画像データ(例えば、画
像1,画像2)をRAM2002内に図7に示すように
格納し、ステップS205に進む。
【0219】一方、ステップS203で、スキャナ部5
00から画像データを受信していないと判定された場合
は、ステップS205に進む。
【0220】次に、ステップS205で、プリンタ(画
像複写装置3001のプリンタ部502又はカラープリ
ンタ3002又はモノクロプリンタ3003)からの画
像処理情報の要求を受信したか否かを判定し、受信した
と判定された場合は、ステップS206で、RAM20
02内の画像情報領域2100に格納されている画像処
理情報を要求したプリンタに送信し、ステップS207
に進む。
【0221】一方、ステップS205で、プリンタから
の画像処理情報の要求を受信していないと判定された場
合は、ステップS207に進む。
【0222】次に、ステップS207で、プリンタから
の画像データ(RAM2002に格納された複数の画像
データのいずれか、即ち画像1又は画像2)の要求を受
信したか否かを判定し、受信したと判定された場合は、
ステップS208で、要求された画像データを要求した
プリンタに送信し、ステップS201に戻る。
【0223】一方、ステップS207で、プリンタから
の画像データ(RAM2002に格納された複数の画像
データのいずれか、即ち画像1又は画像2)の要求を受
信していないと判定された場合は、ステップS201に
戻る。
【0224】そして、ステップS201〜ステップS2
08の処理を繰り返す。
【0225】図17は、本発明の画像複写システムの第
3の画像複写制御手順の一例を示すフローチャートであ
り、画像複写装置3001のプリンタ部502のプリン
タCPU384,カラープリンタ3002,モノクロプ
リンタ3003の図示しないCPUがROM又は図示し
ない記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行す
る。なお、S301〜S309は各ステップを示す。
【0226】まず、ステップS301で、画像複写装置
3001から画像出力を行う旨の通知を受信したか否か
を判定し、受信していないと判定された場合は、受信す
るまで待機し、受信したと判定された場合は、ステップ
S302で、プリント(画像出力)の準備を開始する。
【0227】次に、ステップS303で、画像複写装置
3001から原稿読み取りスキャン終了の通知を受信し
たか否かを判定し、受信していないと判定された場合
は、受信するまで待機し、受信したと判定された場合
は、ステップS304で、画像複写装置3001(大容
量画像メモリ部501)に対して画像処理情報を要求す
る。
【0228】次に、ステップS305で、画像複写装置
3001(大容量画像メモリ部501)から画像処理情
報を受信し、ステップS306で、受信した画像処理情
報とプリンタのプリント機能(カラープリント可能,モ
ノクロプリントのみ等)とに基づいて、最適な画像デー
タを選択する。例えば、画像複写装置3001のプリン
タ部502,カラープリンタ3002は、カラープリン
ト可能であるので、カラープリント用に画像処理された
画像1を選択し、モノクロプリンタ3003はモノクロ
プリントのみ可能であるので、モノクロプリント用に画
像処理された画像2を選択する。なお、自機のプリント
機能は、自機に備えられているROM又は図示しない記
憶媒体に予め格納されているものとする。
【0229】次に、ステップS307で、選択した画像
データを画像複写装置3001(大容量画像メモリ部5
01)に要求し、ステップS308で、画像複写装置3
001(大容量画像メモリ部501)から要求した画像
データを受信する。
【0230】次に、ステップS309で、受信した画像
データに基づく画像を記録紙などの記録媒体に出力し、
ステップS301の処理に戻り、ステップS301〜ス
テップS309の処理を繰り返す。
【0231】以上の処理により、1画像に対して複数種
類の画像処理を適用した複数の画像を同時に出力するこ
とができる画像入力装置と、複数の画像を同時に書き込
むことができる画像記憶装置と、画像記憶装置内の複数
の画像から1つの画像を選択して出力することができる
画像出力装置から成る画像複写装置において、画像入力
装置から入力された原稿画像に対してカラー出力用画像
処理とモノクロ出力用画像処理を適用した2種類の画像
を同時に画像記憶装置に書き込み、画像出力装置はカラ
ー出力が可能な場合は画像記憶装置中のカラー画像を選
択し、カラー出力が不可能な場合は画像記憶装置中の自
黒画像を選択して、出力すること、即ち画像を読み取る
スキャン時に、カラー画像,モノクロ画像のそれぞれの
出力に適した画像処理を行った画像を2種類同時に画像
メモリ内に格納し、出力を行うプリンタは自分がカラー
プリンタであるかモノクロプリンタであるかに応じて、
出力を行う画像を選択することにより、一度の画像読み
取り動作により、カラー出力用とモノクロ出力用にそれ
ぞれ適した画像データが得られ、プリンタが画像データ
を選択することにより、それぞれのプリンタに最適な画
像を出力することが可能となる。
【0232】なお、図2で示した、カラープリンタ部3
81,図13で示したカラープリンタ3002,モノク
ロプリンタ3003は、電子写真方式でも、インクジェ
ット、昇華式でもその他の方式であっても、本発明を適
用可能である。
【0233】また、本実施形態では、スキャナ部500
内の画像処理部121a〜121cが、読み取られた原
稿画像に対して、カラープリント用の画像処理を施した
画像及びモノクロプリント用の画像処理を施した画像を
同時に大容量画像メモリ部501に格納し、プリンタ部
502,カラープリンタ3002,モノクロプリンタ3
003が選択し、プリント処理する場合について説明し
たが、カラープリント,モノクロプリント用のみでな
く、例えば高解像度プリント用の画像の画像処理等を施
した画像及び低解像度プリント用の画像処理等を施した
画像を同時に大容量画像メモリ部501に格納し、プリ
ンタが自機のプリント機能に最適な画像を選択してプリ
ント処理するように構成してもよい。
【0234】さらに、スキャナ部500が1つの読取り
画像に対して同時に施す画像処理は、カラー,モノク
ロ,低解像度,中解像度,高解像度のみに限らず、その
他の画像処理であってもよい。
【0235】また、本実施形態では、画像複写装置30
01のスキャナ部500からのスキャン入力画像に対し
て、カラー画像,モノクロ画像のそれぞれの出力に適し
た画像処理を行った画像を2種類同時に画像メモリ内に
格納し、出力を行うプリンタは自分がカラープリンタで
あるかモノクロプリンタであるかに応じて、出力を行う
画像を選択する場合について説明したが、図3に示した
外部インタフェース313より入力された画像(例えば
デジタルカメラ等で撮像され外部インタフェース313
より入力された画像)に対して、カラー画像,モノクロ
画像のそれぞれの出力に適した画像処理を行った画像を
2種類同時に画像メモリ内に格納し、出力を行うプリン
タは自分がカラープリンタであるかモノクロプリンタで
あるかに応じて、出力を行う画像を選択するように構成
してもよい。
【0236】これにより、デジタルカメラで撮像された
画像からカラー出力用とモノクロ出力用にそれぞれ適し
た画像データが得られ、プリンタが画像データを選択す
ることにより、それぞれのプリンタに最適な画像を出力
することが可能となる。
【0237】以下、図18に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像複写システムで読み出し可能なデー
タ処理プログラムの構成について説明する。
【0238】図18は、本発明に係る画像複写システム
で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する
記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0239】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0240】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0241】本実施形態における図15,図16,図1
7に示す機能が外部からインストールされるプログラム
によって、ホストコンピュータにより遂行されていても
よい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメ
モリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワーク
を介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群
を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるも
のである。
【0242】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0243】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0244】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0245】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0246】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0247】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0248】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0249】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明および第2の発明によれば、画像入力装置と画像
記憶装置と画像出力装置とで構成される画像複写システ
ムにおいて、前記画像入力装置の複数の画像処理手段
が、前記画像入力装置の画像入力手段により読み取られ
る1つの画像情報に対して異なる複数種類の画像処理を
同時に施して生成される複数の画像情報を前記画像記憶
装置に同時に出力し、前記画像記憶装置の記憶手段が、
前記画像入力装置より同時に出力される複数の画像情報
を同時に入力して記憶し、前記画像出力装置からの要求
に応じて、出力手段が、前記記憶手段に記憶される前記
いずれかの画像情報を前記画像出力装置に出力し、前記
画像出力装置の選択手段が、前記画像記憶装置に記憶さ
れるいずれかの画像情報を選択し、前記画像出力装置の
取得手段が、前記選択手段により選択された画像情報を
前記画像記憶装置に対して要求して取得し、前記画像出
力装置の画像出力手段が、前記取得手段により取得され
る画像情報に基づいて記録媒体に画像出力を行うので、
一度の画像読み取り動作により、多種のプリント出力に
適した複数の画像データが得られ、該複数の画像データ
からプリンタがいずれかの画像データを選択することに
より、それぞれのプリンタに最適な画像を出力すること
ができる。
【0250】第3の発明によれば、前記画像入力装置の
複数の画像処理手段が同時に施す異なる画像処理は、カ
ラー出力用画像処理,モノクロ出力用画像処理を含み、
前記画像出力装置の選択手段は、前記画像出力手段が、
カラー出力可能な場合には、カラー出力用画像処理を施
された画像情報を選択し、前記画像出力手段が、カラー
出力不可能な場合には、モノクロ出力用画像処理を施さ
れた画像情報を選択するので、一度の画像読み取り動作
により、カラー出力に適した画像データとモノクロ出力
に適した画像データが得られ、該カラー出力に適した画
像データとモノクロ出力に適した画像データからプリン
タがいずれかの画像データを選択することにより、カラ
ープリンタ,モノクロプリンタに最適な画像を出力する
ことができる。
【0251】第4の発明によれば、画像入力装置と画像
記憶装置とで構成され画像出力装置と通信可能なスキャ
ナシステムにおいて、前記画像入力装置の複数の画像処
理手段が、前記画像入力装置の画像入力手段により読み
取られる1つの画像情報に対して異なる複数種類の画像
処理を同時に施して、前記画像記憶装置に複数の画像情
報を同時に出力し、前記画像記憶装置の記憶手段が、前
記画像入力装置より同時に出力される複数の画像情報を
同時に入力して記憶し、前記画像出力装置からの要求に
応じて、出力手段が、前記記憶手段に記憶される前記い
ずれかの画像情報を前記画像出力装置に出力するので、
一度の画像読み取り動作により、多種のプリント出力に
適した複数の画像データを同時に記憶することができる
と共に、プリンタからの要求で前記いずれかの画像デー
タをプリンタに出力することができる。
【0252】第5の発明によれば、前記画像入力装置の
複数の画像処理手段が同時に施す異なる画像処理は、カ
ラー出力用画像処理,モノクロ出力用画像処理を含むの
で、一度の画像読み取り動作により、カラー出力に適し
た画像データとモノクロ出力に適した画像データを同時
に記憶することができると共に、プリンタからの要求で
前記いずれかの画像データをプリンタに出力することが
できる。
【0253】第6の発明によれば、画像記憶装置と通信
可能な画像入力装置において、複数の画像処理手段が、
画像入力手段により読み取られる1つの画像情報に対し
て異なる複数種類の画像処理を同時に施して複数の画像
情報を生成して、前記画像記憶装置に同時に出力するの
で、一度の画像読み取り動作により、多種のプリント出
力に適した複数の画像データを得ることができる。
【0254】第7の発明によれば、前記複数の画像処理
手段が同時に施す異なる画像処理は、カラー出力用画像
処理,モノクロ出力用画像処理を含むので、一度の画像
読み取り動作により、カラー出力に適した画像データと
モノクロ出力に適した画像データを得ることができる。
【0255】第8の発明によれば、画像入力装置および
画像出力装置と通信可能な画像記憶装置において、前記
画像入力装置より同時に出力される異なる複数種類の画
像処理が施され複数の画像情報を記憶手段に同時に入力
して記憶し、前記画像出力装置からの要求に応じて、出
力手段が、前記記憶手段に記憶される前記いずれかの画
像情報を前記画像出力装置に出力するので、画像入力装
置より同時出力される複数の画像データを同時に入力し
て記憶することができると共に、プリンタからの要求で
前記いずれかの画像データをプリンタに出力することが
できる。
【0256】第9発明および第10の発明によれば、画
像記憶装置と通信可能な画像出力装置において、選択手
段が、1つの画像情報に対して異なる複数種類の画像処
理が施され前記画像記憶装置に記憶される複数の画像情
報のうちいずれかの画像情報を選択し、取得手段が、前
記選択手段により選択された画像情報を前記画像記憶装
置に対して要求して取得し、画像出力手段が、前記取得
手段により取得される画像情報に基づいて記録媒体に画
像出力を行うので、画像記憶装置に記憶された多種のプ
リンタに適した複数の画像データのうちいずれかを選択
することにより、それぞれのプリンタに最適な画像を出
力することができる。
【0257】第11の発明によれば、前記1つの画像情
報に対して施される異なる複数種類の画像処理は、カラ
ー出力用画像処理,モノクロ出力用画像処理を含み、前
記選択手段は、前記画像出力手段が、カラー出力可能な
場合には、カラー出力用画像処理を施された画像情報を
選択し、前記画像出力手段が、カラー出力不可能な場合
には、モノクロ出力用画像処理を施された画像情報を選
択するので、画像記憶装置に記憶されたカラー出力に適
した画像データとモノクロ出力に適した画像データのう
ちいずれかを選択することにより、カラープリンタ,モ
ノクロプリンタに最適な画像を出力することができる。
【0258】第12の発明および第13の発明によれ
ば、画像入力装置と画像記憶装置と画像出力装置とで構
成される画像複写システムの画像複写方法およびコンピ
ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
において、前記画像入力装置により画像を読み取り、該
読み取られる1つの画像情報に対して異なる複数種類の
画像処理を同時に施して複数の画像情報を生成して、前
記画像入力装置から前記画像記憶装置に同時に出力し、
前記画像入力装置より同時に出力される複数の画像情報
を同時に入力して前記画像記憶装置のメモリに格納し、
前記画像出力装置からの要求に応じて、前記メモリに格
納される前記いずれかの画像情報を前記画像記憶装置か
ら前記画像出力装置に出力し、前記画像記憶装置に記憶
されるいずれかの画像情報を選択し、該選択された画像
情報を前記記装置に対して要求して取得し、該取得され
る画像情報に基づいて前記画像出力装置が記録媒体に画
像出力を行うので、一度の画像読み取り動作により、多
種のプリント出力に適した複数の画像データが得ること
ができると共に、該複数の画像データからプリンタがい
ずれかの画像データを選択することにより、それぞれの
プリンタに最適な画像を出力することができる。
【0259】従って、複数の種類のスキャナと複数の種
類のプリンタの任意の組み合わせで複写画像出力を行う
場合であっても、スキャナとプリンタとが一体である複
写機により画像複写を行う場合と同様に、常に最適な複
写画像を出力することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す画像複写装置の論理
的な構成および画像データ信号の流れを説明するブロッ
ク図である。
【図2】図1に示した画像複写装置の全体構成を説明す
る断面図である。
【図3】図2に示した画像処理基板内のデジタル画像処
理部(図1に示したCCD部,画像処理部)の構成を詳
細に説明するブロック図である。
【図4】図2に示したカラースキャナ部内部で流れる画
像信号の構成を説明する図である。
【図5】図2に示したカラープリンタ部の制御構成を説
明するブロック図である。
【図6】図1に示した大容量画像メモリの構成を詳細に
説明するブロック図である。
【図7】図6に示したRAMにおける画像データの保持
方法を模式的に示したメモリマップである。
【図8】図6に示したRAMへの画像データ書き込みタ
イミングを説明するタイミングチャートである。
【図9】図7に示した画像情報領域に保持された画像情
報テーブルの一例を説明する図である。
【図10】図1に示したスキャナ部内に設けられる自動
判別領域信号発生回路の構成を示すブロック図である。
【図11】図10に示した自動判別領域信号発生回路に
より発生される自動判別領域信号を説明する図である。
【図12】図1に示したスキャナ部内に設けられるオー
トカラーセレクト部の構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の画像複写システムの構成を説明する
ブロック図である。
【図14】スキャナ部から大容量画像メモリ部に通知さ
れる画像処理情報(画像情報テーブル)の一例を示す図
であある。
【図15】本発明の画像複写システムの第1の画像複写
制御手順の一例を示すフローチャートである。
【図16】本発明の画像複写システムの第2の画像複写
制御手順の一例を示すフローチャートである。
【図17】本発明の画像複写システムの第3の画像複写
制御手順の一例を示すフローチャートである。
【図18】本発明に係る画像複写システムで読み出し可
能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメ
モリマップを説明する図である。
【符号の説明】
121a〜121c 画像処理部 201 大容量画像メモリ 300 スキャナCPU 382 外部I/F 384 プリンタCPU 500 スキャナ部 501 大容量画像メモリ部 502 プリンタ部 3000 ネットワーク 3001 画像複写装置 3002 カラープリンタ 3003 モノクロプリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA05 AA35 AB17 AB20 AB22 AB38 AB40 AB43 AB46 AB53 AC22 AE16 AF00 5C073 AA02 AA04 AB01 BB09 CC01 CE08 5C077 LL16 MM03 MP01 MP08 PP32 PP33 PP66 PQ08 PQ22 TT03 (54)【発明の名称】 画像複写システム並びにスキャナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画像出 力装置並びに画像複写システムの画像複写方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラム を格納した記憶媒体

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像入力装置と画像記憶装置と画像出力
    装置とで構成される画像複写システムにおいて、 前記画像入力装置は、画像を読み取る画像入力手段と、
    前記画像入力手段により読み取られる1つの画像情報に
    対して異なる複数種類の画像処理を同時に施して複数の
    画像情報を生成して、前記画像記憶装置に同時に出力す
    る複数の画像処理手段とを有し、 前記画像記憶装置は、前記画像入力装置より同時に出力
    される複数の画像情報を同時に入力して記憶する記憶手
    段と、前記画像出力装置からの要求に応じて、前記記憶
    手段に記憶される前記いずれかの画像情報を前記画像出
    力装置に出力する出力手段とを有し、 前記画像出力装置は、前記画像記憶装置に記憶されるい
    ずれかの画像情報を選択する選択手段と、前記選択手段
    により選択された画像情報を前記画像記憶装置に対して
    要求して取得する取得手段と、前記取得手段により取得
    される画像情報に基づいて記録媒体に画像出力を行う画
    像出力手段とを有する、ことを特徴とする画像複写シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記画像入力装置に、複数の画像処理手
    段により施した画像処理に基づく前記複数の画像情報の
    画像処理情報を前記画像記憶装置に通知する通知手段を
    設け、 前記画像記憶装置に、前記画像入力装置より通知される
    画像処理情報を記憶する画像処理情報記憶手段と、前記
    画像出力装置からの要求に応じて、前記画像処理情報記
    憶手段に記憶される前記画像処理情報を前記画像出力装
    置に出力する画像処理情報出力手段とを設け、 前記画像出力装置に、前記画像記憶装置に記憶される複
    数の画像情報の画像処理情報を要求して取得する画像処
    理情報取得手段を設け、 前記画像出力装置の選択手段は、前記画像処理情報取得
    手段により取得した前記画像記憶装置に記憶される複数
    の画像情報の画像処理情報および前記画像出力手段の画
    像出力機能に基づいて、前記画像記憶装置に記憶される
    いずれかの画像情報を選択することを特徴とする請求項
    1記載の画像複写システム。
  3. 【請求項3】 前記画像入力装置の複数の画像処理手段
    が同時に施す異なる複数種類の画像処理は、カラー出力
    用画像処理,モノクロ出力用画像処理を含み、 前記画像出力装置の選択手段は、前記画像出力手段が、
    カラー出力可能な場合には、カラー出力用画像処理を施
    された画像情報を選択し、前記画像出力手段が、カラー
    出力不可能な場合には、モノクロ出力用画像処理を施さ
    れた画像情報を選択することを特徴とする請求項1記載
    の画像複写システム。
  4. 【請求項4】 画像入力装置と画像記憶装置とで構成さ
    れ画像出力装置と通信可能なスキャナシステムにおい
    て、 前記画像入力装置は、画像を読み取る画像入力手段と、
    前記画像入力手段により読み取られる1つの画像情報に
    対して異なる複数種類の画像処理を同時に施して複数の
    画像情報を生成して、前記画像記憶装置に同時に出力す
    る複数の画像処理手段とを有し、 前記画像記憶装置は、前記画像入力装置より同時に出力
    される複数の画像情報を同時に入力して記憶する記憶手
    段と、前記画像出力装置からの要求に応じて、前記記憶
    手段に記憶される前記いずれかの画像情報を前記画像出
    力装置に出力する出力手段とを有する、ことを特徴とす
    るスキャナシステム。
  5. 【請求項5】 前記画像入力装置の複数の画像処理手段
    が同時に施す異なる複数種類の画像処理は、カラー出力
    用画像処理,モノクロ出力用画像処理を含むことを特徴
    とする請求項4記載のスキャナシステム。
  6. 【請求項6】 画像記憶装置と通信可能な画像入力装置
    において、 画像を読み取る画像入力手段と、 前記画像入力手段により読み取られる1つの画像情報に
    対して異なる複数種類の画像処理を同時に施して複数の
    画像情報を生成して、前記画像記憶装置に同時に出力す
    る複数の画像処理手段と、を有することを特徴とする画
    像入力装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の画像処理手段が同時に施す異
    なる複数種類の画像処理は、カラー出力用画像処理,モ
    ノクロ出力用画像処理を含むことを特徴とする請求項6
    記載の画像入力装置。
  8. 【請求項8】 画像入力装置および画像出力装置と通信
    可能な画像記憶装置において、 前記画像入力装置より同時に出力される異なる複数種類
    の画像処理が施され複数の画像情報を同時に入力して記
    憶する記憶手段と、 前記画像出力装置からの要求に応じて、前記記憶手段に
    記憶される前記いずれかの画像情報を前記画像出力装置
    に出力する出力手段と、を有することを特徴とする画像
    記憶装置。
  9. 【請求項9】 画像記憶装置と通信可能な画像出力装置
    において、 1つの画像情報に対して異なる複数種類の画像処理が施
    され前記画像記憶装置に記憶される複数の画像情報のう
    ちいずれかの画像情報を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された画像情報を前記画像記憶
    装置に対して要求して取得する取得手段と、 前記取得手段により取得される画像情報に基づいて記録
    媒体に画像出力を行う画像出力手段と、を有することを
    特徴とする画像出力装置。
  10. 【請求項10】 前記選択手段は、前記画像出力手段の
    画像出力機能に基づいて、前記画像記憶装置に記憶され
    るいずれかの画像情報を選択することを特徴とする請求
    項9記載の画像出力装置。
  11. 【請求項11】 前記1つの画像情報に対して施される
    異なる複数種類の画像処理は、カラー出力用画像処理,
    モノクロ出力用画像処理を含み、 前記選択手段は、前記画像出力手段が、カラー出力可能
    な場合には、カラー出力用画像処理を施された画像情報
    を選択し、前記画像出力手段が、カラー出力不可能な場
    合には、モノクロ出力用画像処理を施された画像情報を
    選択することを特徴とする請求項9記載の画像出力装
    置。
  12. 【請求項12】 画像入力装置と画像記憶装置と画像出
    力装置とで構成される画像複写システムの画像複写方法
    において、 前記画像入力装置により画像を読み取る画像入力工程
    と、 該読み取られる1つの画像情報に対して異なる複数種類
    の画像処理を同時に施して複数の画像情報を生成して、
    前記画像入力装置から前記画像記憶装置に同時に出力す
    る画像処理工程と、 前記画像入力装置より同時に出力される複数の画像情報
    を同時に入力して前記画像記憶装置のメモリに格納する
    格納工程と、 前記画像出力装置からの要求に応じて、前記メモリに格
    納される前記いずれかの画像情報を前記画像記憶装置か
    ら前記画像出力装置に出力する出力工程と、 前記画像記憶装置に記憶されるいずれかの画像情報を選
    択する選択工程と、 該選択された画像情報を前記画像記憶装置に対して要求
    して取得する取得工程と、 該取得される画像情報に基づいて前記画像出力装置が記
    録媒体に画像出力を行う画像出力工程と、を有すること
    を特徴とする画像複写システムの画像複写方法。
  13. 【請求項13】 画像入力装置と画像記憶装置と画像出
    力装置とで構成される画像複写システムを制御するコン
    ピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒
    体において、 前記画像入力装置により画像を読み取る画像入力工程
    と、 該読み取られる1つの画像情報に対して異なる複数種類
    の画像処理を同時に施して複数の画像情報を生成して、
    前記画像入力装置から前記画像記憶装置に同時に出力す
    る画像処理工程と、 前記画像入力装置より同時に出力される複数の画像情報
    を同時に入力して前記画像記憶装置のメモリに格納する
    格納工程と、 前記画像出力装置からの要求に応じて、前記メモリに格
    納される前記いずれかの画像情報を前記画像記憶装置か
    ら前記画像出力装置に出力する出力工程と、 前記画像記憶装置に記憶されるいずれかの画像情報を選
    択する選択工程と、 該選択された画像情報を前記画像記憶装置に対して要求
    して取得する取得工程と、 該取得される画像情報に基づいて前記画像出力装置が記
    録媒体に画像出力を行う画像出力工程と、を有すること
    を特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログラム
    を格納した記憶媒体。
JP11232281A 1999-08-19 1999-08-19 画像複写システム並びにスキャナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画像出力装置並びに画像複写システムの画像複写方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Pending JP2001057634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11232281A JP2001057634A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 画像複写システム並びにスキャナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画像出力装置並びに画像複写システムの画像複写方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11232281A JP2001057634A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 画像複写システム並びにスキャナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画像出力装置並びに画像複写システムの画像複写方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001057634A true JP2001057634A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16936779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11232281A Pending JP2001057634A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 画像複写システム並びにスキャナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画像出力装置並びに画像複写システムの画像複写方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001057634A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072170A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Konica Corp インクジェット記録装置
JP2009169561A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
US8243348B2 (en) 2008-09-11 2012-08-14 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and method and computer program product for controlling the same
US8547453B2 (en) 2007-04-25 2013-10-01 Sony Corporation Image processing apparatus and camera system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072170A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Konica Corp インクジェット記録装置
JP4622191B2 (ja) * 2001-08-30 2011-02-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
US8547453B2 (en) 2007-04-25 2013-10-01 Sony Corporation Image processing apparatus and camera system
JP2009169561A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
US8243348B2 (en) 2008-09-11 2012-08-14 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and method and computer program product for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7184171B2 (en) Image processing method and apparatus and image processing system
US6804033B1 (en) Image processing apparatus and method, and image processing system
JP2001057634A (ja) 画像複写システム並びにスキャナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画像出力装置並びに画像複写システムの画像複写方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3884890B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US5365352A (en) Image reading apparatus having color image sensor in which a plurality of CCD arrays are formed integrally on one chip
JPH09200449A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2001057639A (ja) 画像取得システム並びにスキャナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画像取得装置並びに画像取得システムの画像取得方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11150649A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2001061030A (ja) 画像複写システム並びにスキャナシステム並びに画像入力装置並びに画像記憶装置並びに画像出力装置並びに画像複写システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7375853B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2001218055A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体
JPH1198353A (ja) 画像形成装置及情報処理装置及び制御方法及びシステム及び記憶媒体
JPH09307750A (ja) 画像形成装置
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP2006074204A (ja) 画像読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP2002326386A (ja) 画像形成装置
JP2000035705A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2001313786A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0923341A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2001292279A (ja) 画像処理装置
JPH11231728A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2003271336A (ja) サーバ装置および画像形成装置およびサーバ装置の制御方法および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2004357144A (ja) 情報読取装置
JPH1127550A (ja) カラー画像処理装置
JPH0923316A (ja) 画像処理装置およびその方法