JP4521980B2 - 列車案内表示装置および列車案内表示システム - Google Patents

列車案内表示装置および列車案内表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4521980B2
JP4521980B2 JP2000341997A JP2000341997A JP4521980B2 JP 4521980 B2 JP4521980 B2 JP 4521980B2 JP 2000341997 A JP2000341997 A JP 2000341997A JP 2000341997 A JP2000341997 A JP 2000341997A JP 4521980 B2 JP4521980 B2 JP 4521980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
display
departure
operation information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000341997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002145068A (ja
Inventor
愼一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2000341997A priority Critical patent/JP4521980B2/ja
Publication of JP2002145068A publication Critical patent/JP2002145068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521980B2 publication Critical patent/JP4521980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、列車の運行状態を外部に案内表示する列車案内表示装置および列車案内表示システムに関し、特に、列車案内をアナログ式の時計に対応させて表示することで運行状態を容易に認識できるようにした列車案内表示装置および列車案内表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄道システムでは、利用者にダイヤ等の運行情報を報知するための1つの手段として列車案内表示装置が用いられている。一般的な列車案内表示装置としては、例えば、駅構内の改札口近くに設けられ、これから発車する複数本分の列車(例えば5列車分)が発車時刻順に発車番線と行先とを明示して表示されるようにしたものが知られている。このような従来の列車案内表示装置は、基本的に列車がダイヤ通りに運行されている限り、発車時刻や発車番線等の列車案内の表示が発車時刻の経過に伴なって逐次消されるように動作する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような従来の列車案内表示装置では、列車のダイヤに乱れが生じた場合、列車案内の表示自体が中断されたり、或いは、発車時刻についての案内表示だけが消されるなどといった措置がとられてきた。このような措置がとられた場合、利用者は、ダイヤに乱れが生じた時点で予定時刻に出発していない列車の存在を確認することができず、列車のダイヤがどの程度乱れているかを知ることが困難であった。
【0004】
本発明は上記の点に着目してなされたもので、列車のダイヤに乱れが生じたときにでも列車の出発状況を分かり易く案内表示することが可能な列車案内表示装置および列車案内表示システムを提供することを目的とする。
なお、従来の列車案内表示装置については、乗車しようとする列車の出発までに現時刻からどの程度の余裕があるかを容易に知ることができないという欠点もあり、これについて本出願人は、先願である特願2000−285122号に記載した運行案内表示装置を提案している。この先願による運行案内表示装置は、アナログ式の時計に対応させて帯状の指標を移動表示するとともに、帯状の指標に関連付けて出発運行情報を表示するようにしたことで、各種交通機関の出発予定時刻の直感的な表示を可能にしたものであり、また、帯状の指標と現在時刻を示す指標との相対的な位置関係を基に運行状態の遅れを表すことも可能にしている。本願発明は、列車のダイヤに乱れが生じた場合について、案内表示を制御するための具体的な技術を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明による列車案内表示装置は、アナログ式の時計に対応して移動する帯状の指標に関連付けて、列車ダイヤに従った出発運行情報を案内表示する列車案内表示装置であって、所定の配列に従って時刻目盛りを表示する目盛り表示手段と、前記時刻目盛りに対応する位置に現在時刻を示す指標を表示する現在時刻表示手段と、前記時刻目盛りの配列範囲内における一定の時間帯に対応した長さを有する帯状の指標を前記時刻目盛りに沿って表示する帯状指標表示手段と、前記帯状の指標に関連付けて前記出発運行情報を表示する出発運行情報表示手段と、列車がダイヤ通りに運行されている通常モードのとき、前記現在時刻を示す指標の移動に追従させて前記帯状の指標の表示位置を移動し、列車のダイヤに乱れが生じている異常モードのとき、前記帯状の指標の一方の端部の表示位置を未出発列車に対応した前記出発運行情報まで、前記一定の時間帯に対応した長さを保ちながら移動する移動手段と、前記通常モードのとき、前記出発運行情報の表示を当該出発予定時刻の経過とともに消し、前記異常モードのとき、未出発列車の存在を示す制御信号が入力されると該当する出発運行情報を出発予定時刻の経過に関係なく表示し、未出発列車の不在を示す制御信号が入力されると該当する出発運行情報の表示を消す出発運行情報制御手段と、外部から入力される前記制御信号を基にダイヤの乱れを判別して前記通常モードおよび前記異常モードの変更を行うモード判別手段と、を備えるようにしたものである。
【0007】
かかる構成では、目盛り表示手段および現在時刻表示手段によりアナログ式の時計が表示されるとともに、帯状指標表示手段により上記アナログ式時計に対応させて一定の時間帯に対応した長さを有する帯状の指標が表示され、また、出発運行情報表示手段により出発運行情報が帯状の指標に関連付けて表示される。さらに、列車の運行状態の乱れが制御情報を基に判別されて動作モードの設定が行われる。通常モードのときには、帯状の指標は移動手段によって現在時刻を示す指標とともに移動表示され、出発運行情報の表示は出発運行情報制御手段によって出発予定時刻の経過とともに消される。一方、異常モードのときには、帯状の指標は移動手段によって一方の端部の表示位置が未出発列車に対応した出発運行情報まで、一定の時間帯に対応した長さを保ちながら移動され、出発運行情報の表示状態は、出発運行情報制御手段によって制御情報に従い未出発列車の存在状況に応じて制御されるようになる。これにより、利用者は、帯状の指標に対応した路線の列車の運行状態を視覚的に認識できるようになる。
【0008】
さらに、上記列車案内表示装置の帯状指標表示手段は、前記帯状の指標を列車の路線ごとに複数表示するようにしてもよい。これにより、複数の路線の案内が効率よく行われるようになる
【0009】
また、上記列車案内表示装置の具体的な構成として、列車の運行に関連する付帯情報を表示するコンテンツ表示手段を備えるようにしてもよい。かかる構成により、列車の運行に関連する付帯情報が利用者に案内されるようになる。
本発明による列車案内表示システムは、上述した列車案内表示装置を複数有し、該各列車案内表示装置に接続する通信手段を介して、各々の列車案内表示装置の動作設定を一括して制御する中央制御装置を備えるものである。かかる構成では、複数の列車案内表示装置の各動作設定が中央制御装置によって一括制御されるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明による列車案内表示装置の実施形態の構成を示す図である。
図1において、本列車案内表示装置100は、列車案内を表示する表示器1と、それを制御する制御器10とから構成される。
【0011】
表示器1は、所定の広さの表示面1aを有する例えばプラズマディスプレイ等を備えていて、その表示面1a上には、ここでは、時計2、帯状の指標3a,3b,3c、出発運行情報4a,4b,4cおよびコンテンツ部8が表示される。
時計2は、現在時刻を示す指標としての短針2aおよび長針2bを備えるとともに、時刻目盛りとしての文字盤2cを周囲に備えたアナログ式の時計からなり、短針2aおよび長針2bの表示位置の移動は、ここでは制御器10によって制御されるものとする。なお、2針式のアナログ時計(長針2bの1回転で1時間を計時し、短針2aの1回転で12時間を計時する)を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、1針式のアナログ時計(指針の1回転で12時間または24時間を計時する)とすることも可能である。また、ここでは時刻目盛りを円周に沿って配列するようにしたが、これ以外にも例えば、時刻目盛りを一直線上に配列してもよい。この場合、現在時刻を示す指標は上記時刻目盛り沿って直線的に移動するものとする。さらに、この時計2は、制御器10によって駆動されることなく単独で時刻を表示することのできる機械式または電気式の周知の時計とすることも可能である。加えて、本発明における現在時刻を示す指標は、時刻目盛りを指し示す針に限らず、例えば、現在時刻をデジタル表示した指標が時刻目盛りに沿って移動してもよく、あるいは、現在時刻に該当する時刻目盛りが、他の目盛りとは異なる形式で表示されるようにしても構わない。
【0012】
各帯状の指標3a〜3cは、それぞれ、時計2の文字盤2cの外方を囲むように表示され、時刻目盛りの配列範囲内における一定の時間帯に対応した長さを有する。ここでは例えば、列車の運行状態に遅れが生じていないとした場合に、40分間に対応した長さ(中心角で表すと240°に相当する)を保つように表示される。これら各帯状の指標3a〜3cは、列車の各路線にそれぞれ対応していて、各々の指標3a〜3cごとに異なる色彩で表示される。これら各帯状の指標3a〜3cの表示位置は、基本的に長針2bの移動に追従してそれぞれ移動(回転)し、各々の指標3a〜3cの一方の端部と長針2bとの相対的な位置関係に応じて、各路線についての現在の運行状態が表される。図1に示した一例では、帯状の指標3a〜3cに対応する各路線で未出発列車が存在しダイヤに乱れが生じている。なお、列車のダイヤに乱れが生じたときの各帯状の指標3a〜3cの表示位置の移動方法については後述する。
【0013】
出発運行情報4a〜4cは、帯状の指標3a〜3cで示される時間帯に出発する列車の運行情報をそれぞれ表すものであり、円形マークが重ねて表示された帯状の指標に対応して路線が示され、円形マークの表示位置に対応する時刻目盛りによって出発時刻が示され、円形マークの付近に示された文字に対応して行先などの情報が示される。なお、出発運行情報4a〜4cの具体例および表示方法についても後述する。例えば、帯状の指標3a上の上部中央に位置する出発運行情報4aは、「15時00分にA駅行きの列車が出発する」ことを表示している。このように、帯状の指標3a〜3c上に示されている各出発運行情報4a〜4cは、時計2の長針2bからの時間がアナログ式に認識されるようになる。したがって、利用者は、乗車しようとする列車が出発するまでの時間を直感的に認識できる。なお、出発運行情報4a〜4cの表示方法およびそれによって示される情報の種類は、上記の一例に限定されるものではない。
【0014】
コンテンツ部8は、列車の運行に関する付帯情報を表示する。具体的には、例えば、各帯状の指標3a〜3cに対応した路線の種類、各路線の運行状況などの情報が表示される。なお、このコンテンツ部8には、列車の運行情報に関する案内のみならず、所定の広告等を案内表示することも可能である。
図2は、制御器10の具体的な構成例を示したブロック図である。
【0015】
図2において、制御器10は、上記表示器1の表示内容を駆動制御するもので、全体を統括的に制御するCPUを中心に形成された制御部11を有している。この制御部11には、各路線の列車の運行状況に関する情報が制御情報として外部から与えられる。この制御情報は、例えば、予定時刻になっても出発しない未出発列車の存在を知らせる情報や、その未出発列車が発車したことを知らせる情報などであり、このような情報は、各種のセンサを利用して自動的に検出されて制御部11に送られてくるものであっても、駅員の目視等によって確認され制御部11に手入力されるものであってもよい。
【0016】
また、制御部11には、表示部1の時計2の時刻を計数する時計部12と、電波時計、あるいはラジオの時報を受信して時刻を正規の時刻に修正する周知の時刻修正部13が接続されている。したがって、表示器1の時計2は、常時、正確な時刻を表示することができる。制御部11に接続されている画面作成部14は、表示器1の表示面1aの表示配列を決定できるように構成され、また、ニュース作成部15は、表示器1のコンテンツ部8に表示する内容を駆動制御できるように構成されている。
【0017】
制御部11に接続されているダイヤ16には、表示器1に表示する出発運行情報4a〜4cに対応したダイヤ情報が予め記憶されている。また、ダイヤテーブル17は、ダイヤ16に記憶されているダイヤ情報に基づいて、表示器1の帯状の指標3a〜3c上に表示する出発運行情報4a〜4cを抽出するものである。
制御部11に接続されているモード判別手段としてのモード判別部18は、前述した外部から制御部11に与えられる制御情報を基に、各路線の運行状態を判断して、列車がダイヤ通りに運行されているときを通常モードに設定し、未出発列車が存在するなどダイヤに乱れが生じているときを異常モードに設定する。各モードで行われる具体的な制御の内容については後述する。
【0018】
上記のように制御部11によって統括的に制御された各部で生成される情報は、入出力処理部19で表示器1を駆動制御する制御信号に変換された後に表示器1へ出力される。
次に、本実施形態の動作について具体的に説明する。
列車案内表示装置100の制御器10では、基本的に、上述の図1に示したような表示器1の表示面1aの表示配列が画面作成部14により決定されるとともに、時計部12で現在時刻が計時されて時計2の短針2aおよび長針2bが駆動表示される。また、外部から与えられる制御情報およびダイヤ16の記憶情報に基づいて、ダイヤに乱れが生じているか否かが判断されて帯状の指標3a〜3cの表示位置の移動制御および出発運行情報4a〜4cの表示制御が行われる。
【0019】
具体的には、外部からの制御情報とダイヤ16に記憶したダイヤ情報とを比較することで、ある路線についての列車の運行状態がダイヤ通りであり通常モードと判定されると、その路線に対応する帯状の指標の表示位置が、長針2bの移動に追従して右回りに回転移動される。このように通常モードにおける帯状の指標3a〜3cおよび出発運行情報4a〜4cの表示制御は、時間をベースにして行われる。一方、ある路線についてダイヤに乱れが生じていて異常モードと判定されると、通常モード時の時間ベースの表示制御が中断され、外部からの制御情報に従った帯状の指標3a〜3cおよび出発運行情報4a〜4cの表示制御が行われる。
【0020】
ここで、異常モード時における具体的な表示制御について説明する。図3および図4は、帯状の指標3aに対応した路線についてダイヤ乱れが生じた場合の表示状態の変化を示す図である。なお、ここでは帯状の指標3aに対応した路線の表示制御についてのみ説明を行うが、他の帯状の指標3b,3cに対応した各路線の表示制御も帯状の指標3aの場合と同様である。
【0021】
図3(A)は、例えば14:59における帯状の指標3aおよび出発運行情報4aの表示状態を示している。この時点では、未出発列車の存在を知らせるような制御情報の制御器10への入力はなく、ダイヤ通りの運行が行われていて通常モードに該当するものとする。したがって、時計2の長針2bの示す位置と帯状の指標3aの一方の端部の位置とが揃った状態にあり、長針2bの移動に追従して帯状の指標3aも回転移動する。帯状の指標3a上には、14:59〜15:39までの間に出発する列車の出発運行情報4aが案内表示され、次の出発予定列車が15:00発のA駅行きであることが利用者に知らされる。
【0022】
図3(B)は、1分後の15:00における表示状態を示し、この時点において、15:00出発予定のA駅行き列車が何等かの理由で出発できないことを知らせる制御情報が制御器10に入力され、動作モードが通常モードから異常モードに変更される。異常モードでは、未出発列車に対応する出発運行情報4aの表示が、出発予定時刻を経過した後でも当該列車の出発が確認されるまでそのまま維持され、また、帯状の指標3aの長針2bに追従した移動が未出発列車に対応する出発運行情報4aの位置で中断される。なお、通常モード時には、出発運行情報4aの表示が出発時刻の経過とともに消される。
【0023】
図3(C)は、15:05における表示状態を示していて、この時点では、15:00出発予定であったA駅行き列車が出発したことを知らせる制御情報の入力はなく、未出発列車に対応した出発運行情報4aおよび帯状の指標3aの表示状態が図3(B)と同様の状態を維持している。この案内表示により、利用者は、15:00発の列車が5分経過してもまだ出発していないことを知ることができ、帯状の指標3aに対応した路線のダイヤの乱れ状況を視覚的に認識すること可能になる。
【0024】
図3(D)は、15:08における表示状態を示していて、この時点で15:00出発予定であったA駅行き列車が出発したことを知らせる制御情報が制御器10に入力されたものとする。これにより、動作モードが異常モードから正常モードに戻されて、未出発であった15:00発の列車に対応した出発運行情報4aの表示が消されるとともに、帯状の指標3aの一方の端部の表示位置が長針2bの示す位置に揃えられ、長針2bの移動に追従した帯状の指標3aの表示制御が行われる。
【0025】
上記図3に示した異常モード時の表示制御においては、未出発列車の存在を知らせる制御情報が、当該列車の出発予定時刻を過ぎる前に制御器10に与えられる場合を考えたが、例えば、駅員等が列車の出発状況を目視確認するような場合などには、未出発列車の存在を知らせる制御情報が出発予定時刻の経過後に制御器10へ入力される場合も想定される。そこで、このような場合の表示制御について図4を用いて説明する。
【0026】
図4(A)は、例えば14:59における帯状の指標3aおよび出発運行情報4aの表示状態を示している。この時点では、図3(A)の場合と同様に未出発列車の存在を知らせるような制御情報の制御器10への入力はなく、通常モードの表示制御が行われているものとする。
図4(B)は、15:03における表示状態を示していて、この時点においても、未出発列車の存在を知らせる制御情報の入力はない。ただし、実際には、15:00出発予定のA駅行き列車が未出発の状況にあり、その状況が駅員等によってまだ確認されていない状態にある。したがって、通常モードの表示制御が行われるため、長針2bの移動に追従して帯状の指標3aも回転移動し、15:00発の列車に対応した出発運行情報4aの表示が消される。
【0027】
図4(C)は、15:05における表示状態を示していて、この時点になって初めて15:00出発予定のA駅行き列車が未出発であることを知らせる制御情報が制御器10に入力され、動作モードが通常モードから異常モードに変更される。これにより、一旦消された15:00発の列車に対応した出発運行情報4aが再表示されるとともに、その出発運行情報4aの位置まで帯状の指標3aの表示も戻される。再表示された出発運行情報4aは、15:00発の列車の出発が確認されるまで同位置で維持される。これにより、利用者は、15:00発の列車が5分経過してもまだ出発していないことを知ることができ、帯状の指標3aに対応した路線のダイヤの乱れ状況を視覚的に認識すること可能になる。
【0028】
図4(D)は、15:08における表示状態を示していて、この時点で15:00発の列車の出発が確認されそれを知らせる制御情報が制御器10に入力されたものとする。これにより、動作モードが異常モードから正常モードに戻されて、未出発であった15:00発の列車に対応した出発運行情報4aの表示が消されるとともに、帯状の指標3aの一方の端部の表示位置が長針2bの示す位置に揃えられ、長針2bの移動に追従した帯状の指標3aの表示制御が行われる。
【0029】
上述したように本実施形態の列車案内表示装置100によれば、外部から制御器10に与えられる未出発列車の存在等を知らせる制御情報を基に、各路線についてのダイヤの乱れを判別して動作モードを変更し、通常モード時における時間ベースの表示制御を異常モード時には制御情報に従った表示制御に切り替えるようにしたことで、列車のダイヤに乱れが生じた場合でも、実際の列車の出発状況を分かり易く案内表示することができるため、利用者は、各帯状の指標3a〜3cに対応した路線の運行状態を視覚的に認識することが可能になる。もちろん、アナログ式の時計2に対応させて各帯状の指標3a〜3cを移動表示し、さらに、各帯状の指標3a〜3cに関連付けて出発運行情報4a〜4cを表示するようにしたことで、列車の出発予定時刻の直感的な表示が可能になるため、利用者は、乗車しようとする列車の出発までにどの程度の余裕があるかを容易に認識することができる。
【0030】
なお、上述した実施形態では、外部からの制御情報の入力に応じてダイヤの乱れを自動的に判別して動作モードを変更するようにしたが、本発明はこれに限らず、例えば駅員等により列車の出発状況が目視確認されるような場合などには、本装置の動作モードを手動で切り替え、ダイヤ通りの運行が行われているときには時間ベースの表示制御を行う自動モードとし、ダイヤに乱れが生じているときには目視確認結果に従って表示制御を行う手動モードとすることも可能である。
この場合、手動モード時には、未出発列車に対応させて出発時刻経過後もそのまま表示しておいた出発運行情報を当該列車の出発に応じて消す操作(繰り上げ操作)や、一旦消した出発運行情報を未出発の確認によって再表示する操作(繰り下げ操作)が駅員等によって行われるようにしてもよい。
【0031】
次に、本発明による列車案内表示システムについて説明する。
図5は、列車案内表示システムの実施形態の全体構成を示す図である。
図5において、本列車案内表示システムは、上述の図1に示したものと同様の構成を有する複数の列車案内表示装置100と、該各列車案内表示装置100に通信手段としての通信部20を介して接続される、中央制御装置としての中央制御コンピュータ30と、を備えて構成される。また、通信部20は、ハブ(HUB)21に繋がれた各通信ケーブル22が各列車案内表示装置100および中央制御コンピュータ30にそれぞれ接続されている。なお、ここでは、各運行案内表示装置100および中央制御コンピュータ30の間をハブ21および通信ケーブル22を用いて接続するようにしたが、本発明の通信手段はこれに限らず、例えば無線信号を用いて各々の間を接続するようにしてもよい。
【0032】
図6は、中央制御コンピュータ30の機能構成の一例を示すブロック図である。
図6において、中央制御コンピュータ30は、例えば、入力操作部31、制御情報作成部32、ダイヤ記憶部33、ダイヤ編集部34、コンテンツ記憶部35、コンテンツ編集部36および通信処理部37から構成される。入力操作部31では、各路線についての運行状態に関する情報が入力され、該入力された情報に基づいて、制御情報作成部32では各列車案内表示装置100に未出発列車の存在等を知らせる制御情報が作成される。ダイヤ記憶部33には、各列車案内表示装置100に伝達して記憶させる現行ダイヤが記憶される。このダイヤ記憶部33に記憶されたデータは、ダイヤ改正等が生じるとダイヤ編集部34における編集作業によって新しいデータに更新される。コンテンツ記憶部35には、各列車案内表示装置100のコンテンツ部8に表示させる各種の情報が記憶され、その記憶情報は、コンテンツ編集部36における編集作業によって新しい情報に更新される。各列車案内表示装置100に対してダイヤデータやコンテンツ情報の更新を行わせるときには、制御情報作成部32が、ダイヤ記憶部33やコンテンツ記憶部35の記憶データを読み込み、各列車案内表示装置100に対応した制御情報を作成する。制御情報作成部32で作成された各列車案内表示装置100に対する制御情報は、通信処理部37で所要のプロトコルに変換されて通信部20に出力され、通信部20を伝搬して各々の列車案内表示装置100に伝達される。
【0033】
上記のような列車案内表示システムでは、中央制御コンピュータ30から通信部20を介して各列車案内表示装置100に、未出発列車の存在等を知らせる制御情報やダイヤの更新データなどがそれぞれ送られるようになる。これにより、各列車案内表示装置100に対する設定作業を、中央制御コンピュータ30を用いて一括して容易に行うことができる。
【0034】
なお、上述した実施形態では、帯状の指標を3路線分に対応した3本としたが、本発明における帯状の指標は、1路線または2路線若しくは4路線以上に対応した各々の本数にそれぞれ設定してもよい。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の列車案内表示装置によれば、アナログ式の時計に対応して移動する一定の時間帯に対応した長さを有する帯状の指標に関連付けて表示される出発運行情報が、ダイヤに乱れが生じた場合でも実際の列車の出発状況が分かり易く案内表示されるようになるため、利用者は、帯状の指標に対応した路線の列車の運行状態を視覚的に認識することが可能である。もちろん、アナログ式の時計に対応させて帯状の指標を移動表示し、さらに、帯状の指標に関連付けて出発運行情報を表示するようにしたことで、列車の出発予定時刻の直感的な表示が可能になるため、利用者は、乗車しようとする列車の出発までにどの程度の余裕があるかを容易に認識することもできる。
【0036】
また、帯状の指標を路線ごとに設けたことで、発車する列車を路線別に容易に認識することができる。さらに、モード判別手段を設けたことで、外部からの制御情報を基にダイヤの乱れを判別して動作モードの設定を行うことが可能になる。加えて、列車の遅延等の所定の情報を表示するコンテンツ表示手段を設ければ、列車に関する情報等を報知することができる。
【0037】
また、本発明の列車案内表示システムによれば、中央制御装置から通信手段を介して制御情報を伝達して複数の列車案内表示装置の動作設定を一括して制御するようにしたことで、各列車案内表示装置に対する設定作業を中央制御装置により一括して容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による列車案内表示装置の実施形態の構成を示す図である。
【図2】同上実施形態における制御器の具体的な構成例を示したブロック図である。
【図3】同上実施形態においてダイヤに乱れが生じた場合に行われる具体的な表示制御を説明する図である。
【図4】同上実施形態においてダイヤに乱れが生じた場合に行われる他の具体的な表示制御を説明する図である。
【図5】本発明による列車案内表示システムの実施形態の全体構成を示す図である。
【図6】同上実施形態について中央制御コンピュータの機能構成の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 表示器
1a 表示面
2 時計
2a 短針
2b 長針
3a〜3c 帯状の指標
4a〜4c 出発運行情報
8 コンテンツ部
10 制御器
11 制御部(CPU)
18 モード判別部
20 通信部
30 中央制御コンピュータ
100 列車案内表示装置

Claims (4)

  1. アナログ式の時計に対応して移動する帯状の指標に関連付けて、列車ダイヤに従った出発運行情報を案内表示する列車案内表示装置であって、
    所定の配列に従って時刻目盛りを表示する目盛り表示手段と、
    前記時刻目盛りに対応する位置に現在時刻を示す指標を表示する現在時刻表示手段と、
    前記時刻目盛りの配列範囲内における一定の時間帯に対応した長さを有する帯状の指標を前記時刻目盛りに沿って表示する帯状指標表示手段と、
    前記帯状の指標に関連付けて前記出発運行情報を表示する出発運行情報表示手段と、
    列車がダイヤ通りに運行されている通常モードのとき、前記現在時刻を示す指標の移動に追従させて前記帯状の指標の表示位置を移動し、列車のダイヤに乱れが生じている異常モードのとき、前記帯状の指標の一方の端部の表示位置を未出発列車に対応した前記出発運行情報まで、前記一定の時間帯に対応した長さを保ちながら移動する移動手段と、
    前記通常モードのとき、前記出発運行情報の表示を当該出発予定時刻の経過とともに消し、前記異常モードのとき、未出発列車の存在を示す制御信号が入力されると該当する出発運行情報を出発予定時刻の経過に関係なく表示し、未出発列車の不在を示す制御信号が入力されると該当する出発運行情報の表示を消す出発運行情報制御手段と、
    外部から入力される前記制御信号を基にダイヤの乱れを判別して前記通常モードおよび前記異常モードの変更を行うモード判別手段と、
    を備えたことを特徴とする列車案内表示装置。
  2. 前記帯状指標表示手段は、前記帯状の指標を列車の路線ごとに複数表示することを特徴とする請求項に記載の列車案内表示装置。
  3. 列車の運行に関連する付帯情報を表示するコンテンツ表示手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の列車案内表示装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1つに記載の列車案内表示装置を複数有し、該各列車案内表示装置に接続する通信手段を介して、各々の列車案内表示装置の動作設定を一括して制御する中央制御装置を備えたことを特徴とする列車案内表示システム。
JP2000341997A 2000-11-09 2000-11-09 列車案内表示装置および列車案内表示システム Expired - Fee Related JP4521980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341997A JP4521980B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 列車案内表示装置および列車案内表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341997A JP4521980B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 列車案内表示装置および列車案内表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002145068A JP2002145068A (ja) 2002-05-22
JP4521980B2 true JP4521980B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18816638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341997A Expired - Fee Related JP4521980B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 列車案内表示装置および列車案内表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039453A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Masaaki Suzuki 時計スタイル時刻表の表示方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335943U (ja) * 1989-08-18 1991-04-08
JPH068972U (ja) * 1992-02-03 1994-02-04 株式会社日生工研 時刻表示装置
JPH0738665A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Nec Corp 交通機関運行情報伝達機能付移動無線電話システ ム及びその移動無線電話端末
JPH07251741A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 分散型列車運行管理システム
JPH09145862A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Fujita Corp 列車通過告知システム
JPH10319139A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Naotaka Kato 時刻表示装置及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293393A (ja) * 1988-05-21 1989-11-27 Mitsugi Fujii スケジュール表示装置
JPH09226586A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Hitachi Ltd 時刻表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335943U (ja) * 1989-08-18 1991-04-08
JPH068972U (ja) * 1992-02-03 1994-02-04 株式会社日生工研 時刻表示装置
JPH0738665A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Nec Corp 交通機関運行情報伝達機能付移動無線電話システ ム及びその移動無線電話端末
JPH07251741A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 分散型列車運行管理システム
JPH09145862A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Fujita Corp 列車通過告知システム
JPH10319139A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Naotaka Kato 時刻表示装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002145068A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009200877A1 (en) Air traffic control apparatus and air traffic control information processing method
US20100185386A1 (en) Method for the operation of a navigation device
US8907818B2 (en) Bus stop and system providing travel information in relation to buses
JP2006313085A (ja) ナビゲーション装置
JP4521980B2 (ja) 列車案内表示装置および列車案内表示システム
JP6673611B2 (ja) エレベータシステム
JP2005319927A (ja) 列車ダイヤ表示装置
JP2019011024A (ja) 列車接近警報システム
JP2002137739A (ja) 運行案内表示システム
JP4521975B2 (ja) 列車案内表示システム
JP4521979B2 (ja) 列車案内表示装置および列車案内表示システム
JP4747144B2 (ja) プログラム及びシミュレーション装置
JP4666321B2 (ja) 運行案内表示装置
KR101463148B1 (ko) 열차운행상황 안내시스템과 안내방법
JP4781640B2 (ja) 移動体の運行情報表示システム
JP4775687B2 (ja) 制御システム
JP2012245801A (ja) 列車運行指令装置
JPH1068634A (ja) 誘導システム及びそれに用いる携帯型誘導装置
JP2009229241A (ja) ナビゲーション装置
JP2008158791A (ja) 運転支援システム
JP4247006B2 (ja) 列車運行予測装置
JP4884341B2 (ja) 列車無線システムおよびこれに用いられる移動局装置ならびに列車無線方法
JP7410417B2 (ja) 点検作業順表示装置および点検作業支援システム
JPH056238B2 (ja)
JPH085089Y2 (ja) 列車運行管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees