JP4520991B2 - ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤 - Google Patents

ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4520991B2
JP4520991B2 JP2006529218A JP2006529218A JP4520991B2 JP 4520991 B2 JP4520991 B2 JP 4520991B2 JP 2006529218 A JP2006529218 A JP 2006529218A JP 2006529218 A JP2006529218 A JP 2006529218A JP 4520991 B2 JP4520991 B2 JP 4520991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
amino
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006009134A1 (ja
Inventor
剛 垣元
尚登 亀川
豊 千葉
河野  敏之
由実 小林
直文 戸村
夏子 安楽城
真子 吉田
要治 青木
伸一 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Publication of JPWO2006009134A1 publication Critical patent/JPWO2006009134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520991B2 publication Critical patent/JP4520991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/42Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitrogen-to-nitrogen bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/04Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/34Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/54Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/41Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/04Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は新規なジアミン誘導体とその製造方法、およびそれらを有効成分とする殺菌剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
病害防除が農作物栽培に於いて果たす役割は大きく、種々の殺菌剤が開発され、利用されている。しかしながら、殺菌活性や有用作物に対する害において必ずしも十分なものはない。また近年、農園芸用殺菌剤の多用により薬剤に対する耐性菌が出現し、既存の薬剤では十分な活性を示さないことがある。さらに、環境問題から安全かつ低濃度で有害菌を防除できる新しい殺菌剤が求められている。これまで、本発明の化合物とは異なるジアミン誘導体が有害生物防除剤として有用であることが、WO03008372において開示されている。WO03008372に記載のジアミン誘導体はイネいもち病にのみ防除活性を示すのに対し、本発明化合物のジアミン誘導体は大幅に病害防除スペクトラムが広がっており、構造も公報明細書に記載された化合物とは異なる。
【特許文献1】
WO003008372公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、各種作物の病原菌に対して広い病害防除スペクトラムを示し、しかも現在深刻化している耐性菌問題を解決する新しい農園芸用殺菌剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは、ジアミン誘導体について種々合成し、その生理活性について検討したところ、本発明化合物が広い病害防除スペクトラムを有し、極めて優れた殺菌活性を有するとともに有用作物に対して何ら害を及ぼさないことを見出し、本発明を完成させた。
【0005】
すなわち本発明は、以下のとおりである。
[1]. 式(1)(化1)
【0006】
【化1】
【0007】
[式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、アリール基、ヘテロ環、アルキル基の炭素数が1〜6のアリールアルキル基、またはアルキル基の炭素数が1〜6のヘテロ環アルキル基を表し、R2とR5はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、アシル基、アリール基、ヘテロ環、アルキル基の炭素数が1〜6のアリールアルキル基、またはアルキル基の炭素数が1〜6のヘテロ環アルキル基を表し、R3とR4はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、アリール基、ヘテロ環、アルキル基の炭素数が1〜6のアリールアルキル基、またはアルキル基の炭素数が1〜6のヘテロ環アルキル基を表すか、あるいはR3とR4が互いに結合して炭素数3〜6の炭化水素環を形成していてもよく、R6、R7、R8およびR9がそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基であり、ただし少なくともひとつの置換基が炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基を表し、R10は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、アシル基を表し、Aは酸素原子または硫黄原子を表し、Qはアリール基またはヘテロ環を表す。]で表されるジアミン誘導体。
[2]. 上記[1]に記載のジアミン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする殺菌剤。
[3]. 式(2)(化2)
【0008】
【化2】
【0009】
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびAは[1]と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(3)(化3)
【0010】
【化3】
【0011】
[式中、Qは[1]と同じ意味を表し、Xは脱離基を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、[1]記載のジアミン誘導体の製造方法。
[4]. 式(2)(化2)で表される化合物を式(4)(化4)
【0012】
【化4】
【0013】
[式中、Qは[1]と同じ意味を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、[1]記載のジアミン誘導体の製造方法。
[5]. 式(5)(化5)
【0014】
【化5】
【0015】
[式中、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびQは[1]と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(6)(化6)
【0016】
【化6】
【0017】
[式中、R1、R2、R3、R4およびAは[1]と同じ意味を表し、Xは脱離基を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、[1]記載のジアミン誘導体の製造方法。
[6]. 式(5)(化5)で表される化合物を式(7)(化7)
【0018】
【化7】
【0019】
[式中、R1、R2、R3、R4およびAは[1]と同じ意味を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、[1]記載のジアミン誘導体の製造方法。
[7]. 式(8)(化8)
【0020】
【化8】
【0021】
[式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびQは[1]と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(9)(化9)
【0022】
【化9】
【0023】
[式中、R1およびAは[1]と同じ意味を表し、Xは脱離基を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、[1]記載のジアミン誘導体の製造方法。
【発明の効果】
【0024】
本発明に係るジアミン誘導体は、幅広い殺菌スペクトラムを有し、極めて優れた殺菌活性を有すると共に有用作物に対して何ら害を及ぼさないことから、農芸用殺菌剤として有用である。本発明に係るジアミン誘導体は、トマト疫病、ジャガイモ疫病、キュウリべと病、ブドウべと病、イネいもち病に対して高い防除効果を有する。また、上記病害に加えて、ピシウム属菌に対しても有効である。更に、作物に薬害を生じることなく、浸達性、残効性、耐雨性に優れるという特徴をも併せ持っている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0026】
式(1)で表されるジアミン誘導体およびその製造方法において、下記に限定されるものではないが代表的な置換基の例として以下のものが挙げられる。
【0027】
炭素数1〜6のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、これらは置換基により置換されていてもよく、炭素数3〜6のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、これらは置換基により置換されていてもよく、炭素数2〜6のアルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられ、これらは置換基により置換されていてもよく、炭素数3〜6のシクロアルケニル基としては、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられ、これらは置換基により置換されていてもよく、炭素数2〜6のアルキニル基としては、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等等が挙げられ、これらは置換基により置換されていてもよく、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、これらは置換基により置換されていてもよく、ヘテロ環としては、少なくとも窒素原子、酸素原子、硫黄原子のいずれかを一種類以上含む炭素数1〜15の複素環を表し、例としてはフラン、チオフェン、オキサゾール、ピロール、1H−ピラゾール、3H−ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、[1,2,3]オキサジアゾール、[1,2,4]オキサジアゾール、[1,3,4]オキサジアゾール、フラザン、[1,2,3]チアジアゾール、[1,2,4]チアジアゾール、[1,2,5]チアジアゾール、[1,3,4]チアジアゾール、1H−[1,2,3]トリアゾール、2H−[1,2,3]トリアゾール、1H−[1,2,4]トリアゾール、2H−[1,2,4]トリアゾール、1H−テトラゾール、5H−テトラゾール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロール、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール、3,4−ジヒドロ−2H−ピロール、ピロリジン、2,3−ジヒドロフラン、2,5−ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、2,3−ジヒドロチオフェン、2,5−ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン、ピラゾリジン、ピリジン、ピラン、チオピラン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、[1,2,3]トリアジン、[1,2,4]トリアジン、[1,3,5]トリアジン、2H−[1,2,3]オキサジアジン、2H−[1,2,4]オキサジアジン、2H−[1,2,5]オキサジアジン、2H−[1,2,6]オキサジアジン、4H−[1,2,3]オキサジアジン、4H−[1,2,4]オキサジアジン、4H−[1,2,5]オキサジアジン、4H−[1,2,6]オキサジアジン、4H−[1,3,4]オキサジアジン、4H−[1,3,5]オキサジアジン、2H−[1,2,3]チアジアジン、2H−[1,2,4]チアジアジン、2H−[1,2,5]チアジアジン、2H−[1,2,6]チアジアジン、4H−[1,2,3]チアジアジン、4H−[1,2,4]チアジアジン、4H−[1,2,5]チアジアジン、4H−[1,2,6]チアジアジン、4H−[1,3,4]チアジアジン、4H−[1,3,5]チアジアジン、2,3−ジヒドロピリジン、3,4−ジヒドロピリジン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピペリジン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン、テトラヒドロピラン、3,4−ジヒドロ−2H−チオピラン、3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン、テトラヒドロチオピラン、モルホリン、ピペラジン、クロマン、クロメン、イソベンゾフラン、インドリジン、インドール、3H−インドール、ジヒドロインドール、イソインドール、1H−インダゾール、2H−インダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、4H−キノリジン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、フェノチアジン、フェノキサジン、インドリン、イソインドリン、ベンゾフラン、ジヒドロベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]イソチアゾール、ベンゾ[c]イソオキサゾール、ジヒドロベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、2H−ベンゾトリアゾール、ベンゾ[1,4]ジオキサン、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキサン、ベンゾ[1,3]ジオキソール、β−カルボリン、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール、プテリジン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン等が挙げられ、これらは置換基により置換されていてもよく、アシル基としては、アセチル基等のアルキルカルボニル基またはベンゾイル基等のアリールカルボニル基等が挙げられ、これらは置換基により置換されていてもよい。炭素数1〜6のアルキル基の置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基等のシクロアルキル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基またはトリフルオロエチル基等のハロゲン置換アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはブトキシ基等のアルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基またはトリフルオロエトキシ基等のハロゲン置換アルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基またはブチルチオ基等のアルキルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基またはトリフルオロエチルチオ基等のハロゲン置換アルキルチオ基、メタンスルフィニル基、エタンスルフィニル基、プロパンスルフィニル基またはブタンスルフィニル基等のアルキルスルフィニル基、トリフルオロメタンスルフィニル基、ジフルオロメタンスルフィニル基またはトリフルオロエタンスルフィニル基等のハロゲン置換アルキルスルフィニル基、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基またはブタンスルホニル基等のアルキルスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ジフルオロメタンスルホニル基またはトリフルオロエタンスルホニル基等のハロゲン置換アルキルスルホニル基、メタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミド基、プロパンスルホンアミド基またはブタンスルホンアミド基等のアルキルスルホンアミド基、トリフルオロメタンスルホンアミド基、ジフルオロメタンスルホンアミド基またはトリフルオロエタンスルホンアミド基等のハロゲン置換アルキルスルホンアミド基、メチルアミノ基、フェニルアミノメチル基、またはアミノメチル基などのアミノメチル基を、アセチルアミノ基、またはベンゾイルアミノ基等のアミド基を、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子のハロゲン原子、アセチル基またはベンゾイル基等のアシル基を例示することができ、炭素数1〜6のアルキル基がアリール基またはヘテロ環により置換されている場合を含まない。炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、アリール基、ヘテロ環、アルキル基の炭素数が1〜6のアリールアルキル基、またはアルキル基の炭素数が1〜6のヘテロ環アルキル基の置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基等のシクロアルキル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基またはトリフルオロエチル基等のハロゲン置換アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはブトキシ基等のアルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基またはトリフルオロエトキシ基等のハロゲン置換アルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基またはブチルチオ基等のアルキルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基またはトリフルオロエチルチオ基等のハロゲン置換アルキルチオ基、メタンスルフィニル基、エタンスルフィニル基、プロパンスルフィニル基またはブタンスルフィニル基等のアルキルスルフィニル基、トリフルオロメタンスルフィニル基、ジフルオロメタンスルフィニル基またはトリフルオロエタンスルフィニル基等のハロゲン置換アルキルスルフィニル基、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基またはブタンスルホニル基等のアルキルスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ジフルオロメタンスルホニル基またはトリフルオロエタンスルホニル基等のハロゲン置換アルキルスルホニル基、メタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミド基、プロパンスルホンアミド基またはブタンスルホンアミド基等のアルキルスルホンアミド基、トリフルオロメタンスルホンアミド基、ジフルオロメタンスルホンアミド基またはトリフルオロエタンスルホンアミド基等のハロゲン置換アルキルスルホンアミド基、フェニル基またはナフチル基等のアリール基、フラン、チオフェン、オキサゾール、ピロール、1H−ピラゾール、3H−ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、テトラヒドロフラン、ピラゾリジン、ピリジン、ピラン、ピリミジン、ピラジン等のヘテロ環を、メチルアミノ基、フェニルアミノメチル基、またはアミノメチル基などのアミノメチル基を、アセチルアミノ基、またはベンゾイルアミノ基等のアミド基を、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子のハロゲン原子、アセチル基またはベンゾイル基等のアシル基をそれぞれ例示することができる。
【0028】
式(3)、式(6)および式(9)で表される化合物において、Xで表される脱離基としては、塩素原子に代表されるハロゲン原子、メトキシ基およびエトキシ基に代表されるアルコキシ基、フェノキシ基に代表されるアリールオキシ基、アセチルオキシ基およびベンゾイルオキシ基に代表されるアシルオキシ基、メトキシカルボニルオキシ基に代表されるアルコキシカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基に代表されるアリールカルボニルオキシ基、N-ヒドロキシコハク酸イミド、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールならびにイミダゾール基等をそれぞれ例示することができる。
【0029】
式(1)で表される本発明の化合物は新規化合物であり、式(1)で表される化合物は反応式(1)(化10)に記載の方法により製造することができる。
【0030】
【化10】
【0031】
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびAは式(2)(化2)と同じ意味を表し、QおよびXは式(3)(化3)と同じ意味を表す。]
反応式(1)において、式(2)で表されるアミン誘導体およびその塩を式(3)で表される公知のカルボニル化合物と無溶媒もしくは溶媒中、無塩基もしくは塩基およびトリアルキルアルミニウム等の金属試薬の存在下で反応させることにより、式(1)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
【0032】
反応式(1)で表される反応に用いられる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ土類金属類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコラート類、酸化ナトリウム等のアルカリ金属酸化物類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩類、燐酸三カリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸一水素二カリウム、燐酸一水素二ナトリウム等の燐酸塩類、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩類、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、トリエチルアミン、イミダゾール、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基類等を挙げることができる。
【0033】
これらの塩基の使用量は特に制限されるものではなく、上記有機塩基類を用いた場合には溶媒として使用することもできる。
【0034】
これらの塩基を使用する際、反応に用いられる溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類等を挙げることができる。
【0035】
また、反応式(1)で表される反応に用いられる金属試薬としてはGrignard試薬とアルキルアミンからつくられるハロゲン化アルキルアミノマグネシウム(Bodroux反応)、水素化アルミニウムリチウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム等を挙げることができる。これら金属試薬の使用量は特に制限されるものではない。
【0036】
これら金属試薬を使用する際、反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類等を挙げることができる。
【0037】
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−78〜200℃が好ましく、より好ましくは-78〜100℃、反応時間は0.01〜50時間が好ましく、より好ましくは0.1〜15時間である。
【0038】
式(3)で表されるカルボニル化合物の当量は式(2)で表されるアミン誘導体に対し、1〜2当量が好ましく、より好ましくは1〜1.2当量である。
【0039】
反応式(1)の式(2)で表されるアミン誘導体およびその塩は、反応式(2)(化11)に記載の方法により製造することができる。
【0040】
【化11】
【0041】
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびAは式(2)(化2)と同じ意味を表し、R11はt−ブチル基または置換してもよいベンジル基を表す。]
反応式(2)において、式(10)で表されるジアミン誘導体を酸と反応させるか、水素添加反応により、式(2)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
【0042】
この場合の酸としては、塩化水素、臭化水素、硫酸、硝酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等が使用できる。これらの酸の使用量は特に制限されるものではなく、溶媒として使用することもできる。
【0043】
水素添加反応は適当な溶媒中、触媒存在下、常圧下もしくは加圧下にて、水素雰囲気下で行うことができる。触媒としては、パラジウム−カーボンなどのパラジウム触媒、ラネーニッケルなどのニッケル触媒、コバルト触媒、ルテニウム触媒、ロジウム触媒、白金触媒などが例示でき、溶媒としては、水、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチルなどのエステル類を示すことができる。上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。
【0044】
反応式(2)の式(10)で表されるジアミン誘導体およびその塩は、反応式(3)(化12)に記載の方法により製造することができる。
【0045】
【化12】
【0046】
[式中、R1、R2、R3、R4、AおよびXは式(6)(化6)と同じ意味を表し、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は式(10)と同じ意味を表す。]
反応式(3)において、式(11)で表されるアミン誘導体およびその塩を式(6)で表される公知のアミノ酸誘導体と無溶媒もしくは溶媒中、無塩基もしくは塩基およびトリアルキルアルミニウムなどの金属試薬の存在下で反応させることにより、式(10)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
【0047】
また、この場合の塩基としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。これらの塩基の使用量は特に制限されるものではなく、上記有機塩基類を用いた場合には溶媒として使用することもできる。
【0048】
また、この場合の金属試薬としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。これらの金属試薬の使用量は特に制限されるものではない。
【0049】
また、この場合の有機溶媒としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。
【0050】
式(6)で表される化合物の使用量は式(11)で表されるアミン誘導体に対して1〜4当量、好ましくは1〜2当量である。
【0051】
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃であり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は0.01〜50時間であり、好ましくは0.1〜15時間である。
【0052】
反応式(3)の式(6)で表される化合物は、式(7)で表されるアミノ酸誘導体を塩化チオニル、オキザリルクロライド、ホスゲン、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、臭化チオニル、三臭化リン、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール等と反応させるという常法により製造できる。
【0053】
反応式(3)の式(6)で表される化合物は、式(7)で表されるアミノ酸誘導体をメチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類やフェノール、ニトロフェノール等のフェノール類と反応させるという常法によっても製造できる。
【0054】
反応式(3)の式(6)で表される化合物は、式(7)で表されるアミノ酸誘導体をクロロ蟻酸メチル、クロロ蟻酸フェニル等のクロロ蟻酸エステル類と反応させるという常法によっても製造できる。
【0055】
反応式(3)の式(6)で表される化合物は、式(7)で表されるアミノ酸誘導体をN-ヒドロキシコハク酸イミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等と反応させるという常法によっても製造できる。
【0056】
反応式(3)の式(11)で表されるアミン誘導体およびその塩は、市販されているもの以外は、例えば、ガブリエル法、デルピン法、シアノ基やアミド、イミン、オキシム等の還元のような公知のアミン合成法やテトラヘドロン・アシンメトリー(Tetrahedron Asymmetry),第11巻,第1907頁(2000年)に記載の方法により、容易に製造できる。
【0057】
式(10)で表されるジアミン誘導体は、反応式(4)(化13)に記載の方法によっても製造することができる。
【0058】
【化13】
【0059】
[式中、R1、R2、R3、R4およびAは式(7)(化7)と同じ意味を表し、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11は式(10)と同じ意味を表す。]
反応式(4)において、式(11)で表されるアミン誘導体およびその塩を式(7)で表される公知のアミノ酸誘導体と無溶媒もしくは溶媒中、反応させることにより、式(10)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
【0060】
この場合の縮合剤としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド等が使用できる。
【0061】
縮合剤の使用量は式(7)で表される化合物に対し、1〜3当量であり、好ましくは1〜1.5当量である。
【0062】
またこの場合の有機溶媒としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。
【0063】
式(7)で表されるカルボン酸誘導体の使用量は式(11)で表されるアミン誘導体に対して1〜2当量、好ましくは1〜1.2当量である。
【0064】
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃であり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は0.01〜50時間であり、好ましくは0.1〜15時間である。
反応式(4)の式(7)で表される化合物は、対応するアミノ酸をクロロ蟻酸エステル類、O-メチル-O-(p-ニトロフェニル)カーボネート等のカーボネート類等と反応させるという常法により製造できる。
【0065】
反応式(1)の式(3)で表される化合物は、式(4)で表される公知のカルボン酸誘導体を塩化チオニル、オキザリルクロライド、ホスゲン、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、臭化チオニル、三臭化リン、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール等と反応させるという常法により製造できる。
【0066】
反応式(1)の式(3)で表される化合物は、式(4)で表される公知のカルボン酸誘導体をメチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類やフェノール、ニトロフェノール等のフェノール類と反応させるという常法によっても製造できる。
【0067】
反応式(1)の式(3)で表される化合物は、式(4)で表される公知のカルボン酸誘導体をクロロ蟻酸メチル、クロロ蟻酸フェニル等のクロロ蟻酸エステル類と反応させるという常法によっても製造できる。
【0068】
反応式(1)の式(3)で表される化合物は、式(4)で表される公知のカルボン酸誘導体をN-ヒドロキシコハク酸イミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等と反応させるという常法によっても製造できる。
【0069】
式(1)で表される本発明の化合物は、反応式(5)(化14)に記載の方法によっても製造することができる。
【0070】
【化14】
【0071】
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびAは式(2)(化2)と同じ意味を表し、Qは式(3)(化3)と同じ意味を表す。] 反応式(5)において、式(2)で表されるアミン誘導体およびその塩を式(4)で表される公知のカルボン酸誘導体と無溶媒もしくは溶媒中、反応させることにより、式(1)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
【0072】
この場合の縮合剤としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド等が使用できる。
【0073】
縮合剤の使用量は式(4)で表される化合物に対し、1〜3当量であり、好ましくは1〜1.5当量である。
【0074】
またこの場合の有機溶媒としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。
【0075】
式(4)で表されるカルボン酸誘導体の使用量は式(2)で表されるアミン誘導体に対して1〜2当量、好ましくは1〜1.2当量である。
【0076】
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃であり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は0.01〜50時間であり、好ましくは0.1〜15時間である。
【0077】
式(1)で表される本発明の化合物は、反応式(6)(化15)に記載の方法によっても製造することができる。
【0078】
【化15】
【0079】
[式中、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびQは式(5)(化5)と同じ意味を表し、R1、R2、R3、R4、AおよびXは式(6)(化15)と同じ意味を表す。]
反応式(6)において、式(5)で表されるアミン誘導体およびその塩を式(6)で表される公知の化合物と無溶媒もしくは溶媒中、無塩基もしくは塩基およびトリアルキルアルミニウムなどの金属試薬の存在下で反応させることにより、式(1)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
【0080】
また、この場合の塩基としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。これらの塩基の使用量は特に制限されるものではなく、上記有機塩基類を用いた場合には溶媒として使用することもできる。
【0081】
また、この場合の金属試薬としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。これらの金属試薬の使用量は特に制限されるものではない。
【0082】
また、この場合の有機溶媒としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。
【0083】
式(6)で表される化合物の使用量は式(5)で表されるアミン誘導体に対して1〜4当量、好ましくは1〜2当量である。
【0084】
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃であり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は0.01〜50時間であり、好ましくは0.1〜15時間である。
【0085】
式(1)で表される本発明の化合物は、反応式(7)(化16)に記載の方法によっても製造することができる。
【0086】
【化16】
【0087】
[式中、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびQは式(5)(化5)と同じ意味を表し、R1、R2、R3、R4およびAは式(7)(化7)と同じ意味を表す。]
反応式(7)において、式(5)で表されるアミン誘導体およびその塩を式(7)で表される公知のカルボン酸誘導体と無溶媒もしくは溶媒中、反応させることにより、式(1)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
【0088】
この場合の縮合剤としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド等が使用できる。
【0089】
縮合剤の使用量は式(7)で表される化合物に対し、1〜3当量であり、好ましくは1〜1.5当量である。
【0090】
またこの場合の有機溶媒としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。
【0091】
式(7)で表されるカルボン酸誘導体の使用量は式(5)で表されるアミン誘導体に対して1〜2当量、好ましくは1〜1.2当量である。
【0092】
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃であり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は0.01〜50時間であり、好ましくは0.1〜15時間である。
【0093】
式(1)で表される本発明の化合物は、反応式(8)(化17)に記載の方法によっても製造することができる。
【0094】
【化17】
【0095】
[式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびQは式(8)(化8)と同じ意味を表し、R1およびAは式(9)(化9)と同じ意味を表す。]
反応式(8)において、式(8)で表されるアミン誘導体およびその塩を式(9)で表される公知の化合物と無溶媒もしくは溶媒中、無塩基もしくは塩基の存在下で反応させることにより、式(1)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
【0096】
この場合の塩基としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。これらの塩基の使用量は特に制限されるものではなく、上記有機塩基類を用いた場合には溶媒として使用することもできる。
【0097】
また、この場合の有機溶媒としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。
【0098】
式(9)で表される化合物の使用量は式(8)で表されるジアミン誘導体に対して1〜4当量、好ましくは1〜2当量である。
【0099】
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃であり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は0.01〜50時間であり、好ましくは0.1〜15時間である。
反応式(8)の式(8)で表されるアミン誘導体およびその塩は、反応式(9)(化18)に記載の方法によって製造することができる。
【0100】
【化18】
【0101】
[式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびQは式(8)(化8)と同じ意味を表し、Aは式(9)(化9)と同じ意味を表し、R1はt-ブチル基または置換してもよいベンジル基を表す。]
反応式(9)において、式(1)で表されるジアミン誘導体を酸と反応させるか水素添加反応により、式(8)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
【0102】
この場合の酸としては、塩化水素、臭化水素、硫酸、硝酸、酢酸、トルフルオロ酢酸等が使用できる。これらの酸の使用量は特に制限されるものではなく、溶媒として使用することもできる。
【0103】
水素添加反応に触媒としては、反応式(2)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。
【0104】
反応式(9)で表される反応に用いられる溶媒としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。
【0105】
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。
【0106】
反応式(8)の式(9)で表される化合物は、対応するアルコール類をホスゲン、トリホスゲン等のホスゲン類、フェニルクロロホルメート等のクロロ蟻酸エステル類等と反応させるという常法により製造できる。
【0107】
式(1)で表されるジアミン誘導体は、置換基の種類によっては不斉炭素が存在し、光学異性体、ジアステレオ異性体、ラセミ体および任意の割合の混合物として存在し得る。この種の全ての異性体ならびにその混合物も本発明に包含される。
【0108】
本発明において殺菌剤とは、細菌、真菌類、ウイルス等の病原となる微生物(病原体)を死滅させる薬剤であり、そのようなものとしては、防腐・防カビ用等の工業用殺菌剤、農園芸用殺菌剤、医療用・消毒用殺菌剤等が挙げられ、本発明のジアミン誘導体は特に農園芸用殺菌剤として非常に優れた防除効果を示す。
【0109】
本発明化合物である式(1)で表されるジアミン誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤とは、植物病原菌による攻撃から農作物を防御するために用いられる薬剤であり、藻菌類(Oomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)、ネコブカビ(Plasmodiophoromycetes)に属する菌及びその他の病原菌に起因する野菜、果樹、稲、穀類、花卉、芝草分野を含む多種多様な植物病害に対し使用することができる。次に具体的な病害名(菌名)を非限定例としてあげる。例えばイネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、ピシウム属菌による苗立枯病(Pythium graminicola 等)、ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.hordei; f.sp.tritici)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、網斑病(Pyrenophora teres)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia striiformis; P. graminis; P. recondita; P. hordei)、雪腐病(Typhula sp.; Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici; U. nuda)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、ピシウム属菌による褐色雪腐病(Pythium iwayamai 等)ブドウのべと病(Plasmopara viticola)、うどんこ病(Uncinula necator)、黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、リンゴのうどんこ病(Podosphaera leucotricha)、黒星病(Venturia inaequalis)、斑点落葉病(Alternaria mali)、赤星病(Gymnosporangium yamadae)、モニリア病(Sclerotinia mali)、腐らん病(Valsa mali)、ナシの黒斑病(Alternaria kikuchiana)、黒星病(Venturia nashicola)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、西洋ナシの疫病(Phytophthora cactorum)、モモの灰星病(Sclerotinia cinerea)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、疫病(Phytophthora sp.)、カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki; Mycosphaerella nawae)、ウリ類のべと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora melonis、Phytophthora nicotianae、Phytophthora drechsleri)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、トマトの疫病(Phytophthora infestans)、苗立枯病(Pythium vezans、Rhizoctonia solani)、輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvam)、根腐病(Pythium myriotylum、Pythium dissotocum)、ナスのうどんこ病(Erysiphe cichoracoarum)、疫病(Phytophthora infestans)、褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cerocosporella barassicae)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、べと病(Peronospora brassicae)、ネギの白色疫病(Phytophthora porri)、さび病(Puccinia allii)、ダイズの茎疫病(Phytophthora megasperma)、べと病(Peronospora manshurica)、紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseololum)、インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemuthianum)、ラッカセイの黒渋病(Mycosphaerella personatum)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、べと病(Peronospora pisi)、ジャガイモの疫病(Phytophthora infestans)、夏疫病(Alternaria solani)、チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、タバコの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、べと病(Peronospora schachtii)、バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、べと病(Peronospora sparsa)、疫病(Phytophthora megasperma)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、キクの褐斑病(Septoria chrysanthemi-indici)、白さび病(Puccinia horiana)、疫病(Phytophthora cactorum)、イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、疫病(Phytophthora nicotianae)、果実腐敗病(Pythium ultimum)、キュウリ、トマト、イチゴ、ブドウ等の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、シバのブラウンパッチ病(Rhizoctonia solani)、ダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)、カーブラリア葉枯病(Curvularia geniculata)、さび病(Puccinia zoysiae)、ヘルミントスポリウム葉枯病(Cochiliobolus sp.)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、いもち病(Pyricularia oryzae)、立枯病(Gaeumannomyces graminis)、炭そ病(Colletotrichum graminicola)、雪腐褐色小粒菌核病(Typhula incarnata)、雪腐黒色小粒菌核病(Typhula ishikariensis)、雪腐大粒菌核病(Sclerotinia borealis)、フェアリーリング(Marasmius oreades, 等.)、ピシウム病(Pythium aphanidermatum 等)等が挙げられる。
【0110】
式(1)で表されるジアミン誘導体は、特にブドウのべと病菌(Plasmopara viticola)、ウリ類のべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)、バレイショやトマトの疫病菌(Phytophthora infestans)、芝のピシウム病菌(Pythium aphanidermatum 他)などを代表とする多くの卵菌類に強力な殺菌作用を有しており、Plasmopara属、Pseudoperonospora属、Peronospora属、Pythium属の病原菌が引き起こす多種の植物の疫病、べと病、苗立枯病、ピシウム病などに非常に優れた防除効果を示す。また、イネのいもち病菌(Pyricularia oryzae)に強力な殺菌活性を有しており、イネのいもち病にも優れた防除効果を示す。
【0111】
式(1)で表される活性化合物は、植物病原菌を防除するのに必要な活性化合物の濃度において、植物体に対し、良好な和合性を有しているため、植物体の地上部に対しての薬剤処理、台木および種子に対しての薬剤処理、土壌処理等による適用が可能である。
【0112】
本発明化合物である式(1)で表されるジアミン誘導体は、他の殺菌剤や殺虫剤、除草剤植物成長調節剤等の農薬、土壌改良剤または肥効性物質との混合使用は勿論のこと、これらとの混合製剤も可能である。
【0113】
本発明の化合物はそのまま使用しても良いが、固体または液体の希釈剤を包含する担体と混合した組成物の形で施用するのが好ましい。ここで言う担体とは処理すべき部位への有効成分の到達を助け、また有効成分化合物の貯蔵、輸送および取り扱いを容易にするために配合される合成または天然の無機または有機物質を意味する。
【0114】
適当な固体担体としては、モンモリロナイト、カオリナイトおよびベントナイト等の粘土類、珪藻土、白土、タルク、バーミュキュライト、石膏、炭酸カルシウム、シリカゲル、硫安等の無機物質、大豆粉、鋸屑、小麦粉等の植物性有機物質および尿素等があげられる。
【0115】
適当な液体担体としては、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水素類、ケロシン、鉱油などのパラフィン系炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールなどのアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキドおよび水等が挙げられる。
【0116】
さらに本発明化合物の効力を増強するために、製剤の剤型、適用場面等を考慮して目的に応じてそれぞれ単独に、または組み合わせて次のような補助剤を使用することもできる。
【0117】
補助剤としては、乳化、分散、拡展、湿潤、結合および安定化などの目的ではリグニンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸塩およびポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミド、ポリオキシアルキレンアルキルチオエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブロックポリマー等の非イオン性界面活性剤、ステアリン酸カルシウム、ワックス等の滑剤、イソプロピルヒドロジエンホスフェート等の安定剤、その他メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アラビアゴム等が挙げられる。しかし、これらの成分は以上のものに限定されるものではない。
【0118】
本発明化合物の有効成分量は、通常粉剤では0.5〜20重量%、乳剤では5〜50重量%、水和剤では10〜90重量%、粒剤では0.1〜20重量%およびフロアブル製剤では10〜90重量%である。一方それぞれの剤型における担体の量は、通常粉剤では60〜99重量%、乳剤では40〜95重量%、水和剤では10〜90重量%、粒剤では80〜99重量%およびフロアブル製剤では10〜90重量%である。また補助剤の量は、通常粉剤では0.1〜20重量%、乳剤では1〜20重量%、水和剤では0.1〜20重量%、粒剤では0.1〜20重量%およびフロアブル製剤では0.1〜20重量%である。
本発明の化合物と他の殺菌剤及び/または殺虫剤の1種以上とを組み合わせて使用する場合、本発明化合物と他の殺菌剤及び/または殺虫剤の混合組成物として使用してもよく、または、本発明化合物と他の殺菌剤及び/または殺虫剤を農薬処理時に混合して使用してもよい。
【0119】
以下に実施例および試験例で本説明をさらに詳しく説明する。
【実施例1】
【0120】
N−[1,1−ジメチル−2−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]エチル] [(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酢酸アミド(化合物番号14)
2−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酢酸(0.24g,1.49mmol)のTHF溶液(3ml)に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.25g,1.54mmol)を室温で加え、1時間攪拌した。反応液にN−(2−アミノ−2−メチルプロピル) 4−メチル安息香酸アミド(0.25g,1.21mmol)を室温で加え、12時間室温で攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−へキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製を行い、目的物0.29gを白色固体として得た(収率69%)。
【実施例2】
【0121】
N−[2−メチル−1−(S)−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]プロピル] 2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]吉草酸アミド(化合物番号40)
2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]吉草酸(2.54g,11.69mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(1.90g,11.72mmol)を室温で加え、1時間攪拌した。反応液にN−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル] 4−メチル安息香酸アミド 塩酸塩(2.00g,7.79mmol)、トリエチルアミン(0.87g,8.60mmol)を室温で加え、12時間室温で攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物2.86gを白色固体として得た(収率88%)。
【実施例3】
【0122】
N−[2−メチル−1−(S)−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]プロピル] 2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]−2−フェニル酢酸アミド(化合物番号60)
2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]−2−フェニル酢酸(2.93g,11.66mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(1.90g,11.72mmol)を室温で加え、1時間攪拌した。反応液N−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル] 4−メチル安息香酸アミド 塩酸塩(2.00g,7.79mmol)、トリエチルアミン(0.87g,8.60mmol)を室温で加え、12時間室温で攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物3.06gを白色固体として得た(収率87%)。
【実施例4】
【0123】
N−[2−メチル−1−(S)−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]プロピル] 2−(RS)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)アセトアミド(化合物番号69)
2−(RS)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)酢酸(1.44g,5.87mmol)、N−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル] 4−メチル安息香酸アミド 塩酸塩(1.26g,4.89mmol)、N−ヒドロキシコハク酸イミド(0.64g,6.36mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.30g,6.36mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)に、室温でトリエチルアミン(0.59g,5.87mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。生成したジシクロヘキシルウレアの結晶を濾過により除去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−へキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製を行い、目的物1.23gを白色固体として得た(収率56%)。
【実施例5】
【0124】
N−[2−メチル−1−(S)−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]プロピル] 2−(S)−[(2−メチルプロピルオキシカルボニル)アミノ]−4−ペンチン酸アミド(化合物番号76)
2−(S)−[(2−メチルプロピルオキシカルボニル)アミノ]−4−ペンチン酸(0.50g,2.30mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)に、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.41g,2.50mmol)を室温で加え、2時間攪拌した。反応液にN−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル] 4−メチル安息香酸(0.27g,1.10mmol)ついでイミダゾール(0.22g,3.20mmol)を加え、反応液を室温で一日攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えた後、5%クエン酸水溶液、水、2N水酸化ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.20gを白色固体として得た(収率43%)。
【実施例6】
【0125】
N−[2−メチル−1−(S)−[[(2−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]プロピル] 3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(化合物番号143)
3−メチル−2−(S)−[(1-メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.51g,2.49mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5ml)に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.40g,2.49mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液にN−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル] 2−メチル安息香酸アミド 塩酸塩(0.58g,2.27mmol)とトリエチルアミン(0.34g,3.41mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を加え一晩攪拌した。溶媒を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチル(20ml)に溶解し、5%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.55gを白色固体として得た(収率60%)。
【実施例7】
【0126】
N−[2−メチル−1−(RS)−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]プロピル] 3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(化合物番号151)
3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.50g,2.46mmol)のTHF溶液(5ml)に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.41g,2.53mmol)を室温で加え、1.5時間攪拌した。反応液にN−[2−(RS)−アミノ−3−メチルブチル] 4−メチル安息香酸アミド 塩酸塩(0.64g,2.49mmol)、トリエチルアミン(0.29g,2.87mmol)を室温で加え、12時間室温で攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−へキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製を行い、目的物0.62gを白色固体として得た(収率62%)。
【実施例8】
【0127】
N−[1−(S)−[[(2−クロロベンゾイル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル] 3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(化合物番号196)
3−メチル−2−(S)−[(1-メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.30g,1.58mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)に−15℃でN−メチルモルホリン(0.17ml,1.58mmol)を加え、同温度で2−メチルプロピルオキシカルボニルクロリド(0.22ml,1.73mmol)を加えた。5分間撹拌した後、反応液にN−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル] 2−クロロ安息香酸アミド 塩酸塩(0.40g,1.44mmol)とトリエチルアミン(0.29g,2.88mmol)のジクロロメタン溶液(5ml)を加え、同温度で20分間撹拌後、室温に戻した。反応液を水、5%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.56gを白色固体として得た(収率91%)。
【実施例9】
【0128】
N−[1−(S)−[[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル] 3−メチル−2−(S)−[(2−メチルプロピルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(化合物番号205)
N−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル] 4−クロロ安息香酸アミド 塩酸塩(0.50g,1.80mmol)、3−メチル−2−(S)−[(2-メチルプロピルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.59g,2.70mmol)、N−ヒドロキシコハク酸イミド(0.33g,2.88mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.60g,2.88mmol)のジクロロメタン溶液(20ml)にトリエチルアミン(0.27g,2.70mmol)を室温で加え室温で一晩攪拌した。生成したジシクロヘキシルウレアの沈殿を濾過後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−へキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製した。得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.36gを白色固体として得た(収率46%)。
【実施例10】
【0129】
N−[3−メチル−2−(R)−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]ブチル] 3−メチル−2−(S)−[(2−メチルプロピルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(化合物番号274)
(a)N−[3−メチル−2−(R)−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]ブチル] 2−(S)−アミノ−3−メチル酪酸アミド
N−[3−メチル−2−(R)−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]ブチル] 2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(化合物番号276,0.93g,2.05mmol)、10%パラジウムオンカーボン(0.14g,15wt%)、濃塩酸(3ml)のメタノール溶液(50ml)を、水素雰囲気下、40℃で5時間攪拌した。反応器を窒素置換後、触媒をセライト濾過により除去した。濾液を減圧濃縮して得られた残渣を2N塩酸水に溶解させ、ジクロロメタンで洗浄した。水酸化ナトリウムを用いて水層をpH12に調整後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を2N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し目的物0.67gを黄色油状物質として得た(収率87%)。
(b)N−[3−メチル−2−(R)−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]ブチル] 3−メチル−2−(S)−[(2−メチルプロピルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(化合物番号274)
N−[3−メチル−2−(R)−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]ブチル] 2−(S)−アミノ−3−メチル酪酸アミド(0.27g,0.76mmol)、トリエチルアミン(0.09g,0.91mmol)のジクロロメタン溶液(30ml)に、氷冷下で2−メチルプロピルオキシカルボニルクロリド(0.12g,0.84mmol)を滴下し、室温で5時間攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、2N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をn−ヘキサンとジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.08gを白色固体として得た(収率25%)。
【実施例11】
【0130】
N−[3−メチル−2−(R)−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]ブチル] 2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(化合物番号276)
(a)N−[3−メチル−2−(R)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]ブチル]2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド
2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸(4.66g,18.54mmol)のジクロロメタン溶液(100ml)に、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(3.01g,18.54mmol)を室温で加え、1時間攪拌した。反応液にN−[1−(R)−(アミノメチル)−2−メチルプロピル]カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(2.50g,12.36mmol)を室温で加え、5時間室温で攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、2N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物2.51gを白色固体として得た(収率47%)。
(b)N−[2−(R)−アミノ−3−メチルブチル] 2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド
N−[3−メチル−2−(R)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]ブチル] 2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(2.50g,5.74mmol)の酢酸エチル溶液(30ml)に、4N塩化水素酢酸エチル溶液(30ml)を室温で加え、5時間攪拌した。反応液を水で抽出し、水層を酢酸エチルで洗浄した。水酸化ナトリウムを用いて水層をpH12に調整後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を2N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し目的物1.83gを黄色固体として得た(収率86%)。
(c)N−[3−メチル−2−(R)−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]ブチル] 2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(化合物番号276)
N−[2−(R)−アミノ−3−メチルブチル] 2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(1.80g,5.37mmol)、トリエチルアミン(0.61g,5.91mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)に、氷冷下で4−メチルベンゾイルクロリド(0.91g,5.91mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)を滴下した。反応液を室温で2時間攪拌した後に、反応液を水洗した。有機層を飽和硫酸マグネシウムで乾燥後、無機塩を濾過により除去した。濾液を減圧濃縮し得られた粗生成物をn−ヘキサンにより結晶化させることで、目的物1.16gを白色固体として得た(収率48%)。
【実施例12】
【0131】
N−[3−メチル−2−(S)−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]ブチル] 2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(化合物番号281)
(a)N−[3−メチル−2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]ブチル]2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド
2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸(4.51g,17.94mmol)のジクロロメタン溶液(100ml)に、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(2.91g,17.94mmol)を室温で加え、1時間攪拌した。反応液にN−[1−(S)−(アミノメチル)−2−メチルプロピル]カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(2.42g,11.96mmol)を室温で加え、5時間室温で攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、2N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物2.96gを白色固体として得た(収率57%)。
(b)N−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル] 2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド
N−[3−メチル−2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]ブチル] 2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(2.73g,6.27mmol)の酢酸エチル溶液(30ml)に、4N塩化水素酢酸エチル溶液(30ml)を室温で加え、5時間攪拌した。反応液を水で抽出し、水層を酢酸エチルで洗浄した。水酸化ナトリウムを用いて水層をpH12に調整後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を2N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し目的物1.89gを薄黄色固体として得た(収率90%)。
(c)N−[3−メチル−2−(S)−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]ブチル] 2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(化合物番号281)
4−メチル安息香酸(1.00g,7.33mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)に、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(1.19g,7.33mmol)を室温で加え、2時間攪拌した。反応液にN−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル] 2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(1.89g,5.64mmol)を加え、反応液を室温で5時間攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、2N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗成生物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物1.25gを白色固体として得た(収率44%)。
【実施例13】
【0132】
N−[2−(S)−メチル−1−(S)−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]ブチル] 3−メチル−2−(S)−[(メチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(化合物番号306)
N−[2−(S)−メチル−1−(S)−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]ブチル] 2−(S)−アミノ−3−メチル酪酸アミド 塩酸塩(0.50g,1.35mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)にメチルオキシカルボニルクロライド(0.15g,1.59mmol)、トリエチルアミン(0.36g,3.56mmol)を室温で加え、12時間室温で攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.35gを白色固体として得た(収率66%)。
【実施例14】
【0133】
N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル] 2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]プロピオン酸アミド(化合物番号601)
2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]プロピオン酸(0.46g,2.44mmol)のジクロロメタン溶液(20ml)に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.40g,2.44mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液にN−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル] ベンゾフラン−2−カルボン酸アミド(0.50g,2.02mmol)を加え、一晩攪拌した。溶媒を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチル(20ml)に溶解し、5%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.59gを白色固体として得た(収率70%)。
【実施例15】
【0134】
N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル] 2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]プロピオン酸アミド(化合物番号599)
(a)N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル 2−(S)−アミノプロピオン酸アミド
N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル] 2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]プロピオン酸アミド(化合物番号12,1.71g,4.10mmol)の酢酸エチル溶液(5ml)に4N塩化水素/酢酸エチル溶液(11ml)を室温で加え、一晩攪拌した。反応液を水で抽出し、得られた水層を酢酸エチルで洗浄した。水酸化ナトリウムを用いて水層をpH12に調整後、ジクロロメタンで抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、濾液を減圧濃縮し目的物1.24gを白色固体として得た(収率95%)。
(b)N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル]2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]プロピオン酸アミド(化合物番号599)
N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル 2−(S)−アミノプロピオン酸アミド(0.23g,0.72mmol)のジクロロメタン溶液(5ml)に1−メチルエチルオキシカルボニルクロライド(0.10g,0.79mmol)を加えた。反応液にトリエチルアミン(0.08g,0.79mmol)のジクロロメタン溶液(1ml)を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液を5%クエン酸水溶液、水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製を行い、目的物0.28gを白色固体として得た(収率96%)。
【実施例16】
[0135]N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル]2−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピオン酸アミド(化合物番号605)
2−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピオン酸(2.80g,13.78mmol)、N−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル]ベンゾフラン−2−カルボン酸アミド(2.26g,9.18mmol)、N−ヒドロキシコハク酸イミド(1.69g,14.69mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC:3.03g,14.69mmol)、トリエチルアミン(1.39g,13.78mmol)を加え一晩攪拌した。生成したジシクロヘキシルウレアの結晶を濾過により除去した後に、濾液を5%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製を行い、目的物3.39gを白色固体として得た(収率86%)。
【実施例17】
[0136]N−[2−(RS)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]−1−メチル]エチル][3−メチル−2−(S)−[N−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]]酪酸アミド(化合物番号649)
3−メチル−2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.55g,2.55mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)に、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.41g,2.55mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。反応液に、N−[2−(RS)−アミノプロピル]ベンゾフラン−2−カルボン酸アミド 塩酸塩(0.50g,1.96mmol)、イミダゾール(0.44g,6.47mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルとn−ヘキサンの混合溶液で洗浄し、目的物0.60gを白色結晶として得た(収率73%)。
【実施例18】
[0137]N−[3−メチル−2−(S)−[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]ブチル]2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(化合物番号675)
ベンゾフラン−2−カルボン酸(1.73g,10.68mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)に、室温で1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(1.76g,10.68mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。反応液にN−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル]2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(3.41g,10.17mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、2N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルとn−ヘキサンの混合溶液で洗浄し、目的物3.60gを薄黄色結晶として得た(収率74%)。
【実施例19】
[0138]N−[[2−(S)−[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]−3−メチル]ブチル][2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル]酪酸アミド(化合物番号672)
(a)N−[3−メチル−2−(S)−[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]ブチル]2−(S)−アミノ−3−メチル酪酸アミド
N−[3−メチル−2−(S)−[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]ブチル]2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル酪酸アミド(化合物番号86,3.40g,7.09mmol)、10%パラジウムオンカーボン(0.51g,15wt%)、濃塩酸(3ml)のメタノール溶液(50ml)を、水素雰囲気下、40℃で5時間攪拌した。反応器を窒素置換後、触媒をセライト濾過により除去した。濾液を減圧濃縮して得られた残渣を2N塩酸水に溶解させ、ジクロロメタンで洗浄した。水酸化ナトリウムを用いて水層をpH12に調整後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を2N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し目的物1.82gを白色固体として得た(収率74%)。
(b)N−[[2−(S)−[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]−3−メチル]ブチル][2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル]酪酸アミド(化合物番号672)
N−[3−メチル−2−(S)−[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]ブチル]2−(S)−アミノ−3−メチル酪酸アミド(0.80g,2.32mmol)、トリエチルアミン(0.26g,2.55mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)に、1−メチルエチルオキシカルボニルクロリド(0.31g,2.55mmol)を氷冷下で加え、室温で2時間攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、2N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.58gを白色結晶として得た(収率58%)。
【実施例20】
[0139]N−[1−(S)−[[キノリン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−(S)−メチルブチル]2−(S)−(メチルオキシカルボニルアミノ)−3−メチル酪酸アミド(化合物番号695)
3−メチル−2−[(メチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.30g,1.71mmol)、N−[2−(S)−アミノ−3−メチルペンチル]キノリン−2−カルボン酸アミド(0.46g,1.70mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩(EDC:0.33g,1.72mmol)を室温で加え、5時間撹拌後に一晩放置した。反応液を水で洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾別後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルを用いて洗浄して、目的物0.51gを白色固体として得た(収率70%)。
【実施例21】
[0140]N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2,2−ジメチルプロピル][3−メチル−2−(S)−[N−(エチルオキシカルボニル)アミノ]]酪酸アミド(化合物番号711)
3−メチル−2−(S)−[(エチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.47g,2.50mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)に、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.38g,2.50mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。反応液に、N−[2−(S)−アミノ−3−3,3−ジメチルブチル]ベンゾフラン−2−カルボン酸アミド(0.50g,1.92mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、2N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.74gを白色結晶として得た(収率89%)。
【実施例22】
[0141]N−[2−メチル−1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]プロピル][3−メチル−2−(S)−[N−(エチルオキシカルボニル)アミノ]]酪酸アミド(化合物番号769)
3−メチル−2−(S)−[(エチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.40,2.11mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)に、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.32g,1.94mmol)を加えて室温で2時間攪拌した。反応液に、N−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル]ベンゾフラン−2−カルボン酸アミド(0.40g,1.62mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液を、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水、2N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.33gを白色結晶として得た(収率49%)。
【実施例23】
[0142]N−[2−メチル−1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]プロピル][3−メチル−2−(S)−[N−(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]]酪酸アミド(化合物番号772)
3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.39g,1.92mmol)、N−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル]ベンゾフラン−2−カルボン酸アミド 塩酸塩(0.50g,1.77mmol)、N−ヒドロキシコハク酸イミド(0.21g,2.12mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.44g,2.12mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)にトリエチルアミン(0.35g,3.54mmol)を室温で加え室温で一晩攪拌した。生成したジシクロヘキシルウレアの沈殿を濾過後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製した。得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.38gを白色結晶として得た(収率50%)。
【実施例24】
[0143]N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル]3−メチル−2−(S)−[(ビニルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(化合物番号779)
(a)N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル[3−メチル−2−(S)−アミノ]酪酸アミド
N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル]3−メチル−2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(19.53g,43.83mmol)の酢酸エチル溶液(100ml)に4N塩化水素/酢酸エチル溶液(117ml)を室温で加え、一晩攪拌した。反応液を水で抽出し、水層を酢酸エチルで洗浄した。水酸化ナトリウムを用いて水層をpH12に調整後、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し目的物12.63gを白色固体として得た(収率83%)。
(b)N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル]3−メチル−2−(S)−[(ビニルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(化合物番号779)
N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル[3−メチル−2−(S)−アミノ]酪酸アミド(0.46g,1.34mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)にトリエチルアミン(0.41g,4.02mmol)を加えた。反応液にビニルオキシカルボニルクロライド(0.17g,1.61mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)を氷冷下で滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液を5%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.46gを白色固体として得た(収率83%)。
【実施例25】
[0144]N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル]3−メチル−2−(S)−[[(テトラヒドロフラン−2−メチル)オキシカルボニル]アミノ]酪酸アミド(化合物番号783)
N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル 3−メチル−2−(S)−アミノ酪酸アミド(0.46g,1.34mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)に、O−[テトラヒドロフラン−2−メチル]O−[4−ニトロフェニル]カルボネート(0.43g,1.61mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)を氷冷下で滴下し、室温で5日間攪拌した。反応液を5%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.52gを白色固体として得た(収率82%)。
【実施例26】
[0145]N−[1−(S)−[[(ベンゾフラン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル][3−メチル−2−(S)−(エチルチオカルボニルアミノ)]酪酸アミド(化合物番号790)
N−[1−(S)−[(ベンゾオキサゾール−2−イル)カルボニルアミノメチル]−2−メチルプロピル]3−メチル−2−(S)−アミノ酪酸アミド 塩酸塩(0.30g,0.79mmol)、エチルチオカルボニルクロリド(0.10g,0.80mmol)のジクロロメタン溶液(15ml)にトリエチルアミン
(0.24g,2.37mmol)のジクロロメタン溶液(5ml)を5℃で加えた。室温で5時間撹拌し、一晩放置した。反応液に酢酸エチルを加え、水で洗浄した後に無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルを用いて洗浄して、目的物0.21gを白色固体として得た(収率60%)。
【実施例27】
[0146]N−[2−メチル−1−(S)−[[[(1,4−ベンゾジオキサン)−2−(RS)−カルボニル]アミノ]メチル]プロピル][3−メチル−2−(S)−[N−(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]]酪酸アミド(化合物番号897)
3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.37g,1.83mmol)、N−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル]1,3−ベンゾジオキサン−2−(RS)−カルボン酸アミド 塩酸塩(0.50g,1.66mmol)、N−ヒドロキシコハク酸イミド(0.20g,1.99mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.41g,1.99mmol)のジクロロメタン溶液(50ml)にトリエチルアミン(0.33g,3.32mmol)を室温で加え室温で一晩攪拌した。生成したジシクロヘキシルウレアの沈殿を濾過後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン酢酸エチル=4:1)にで精製した。得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.71gを白色半固体として得た(収率95%)。
【実施例28】
[0147]N−[1−(S)−[(ベンゾオキサジアゾール−4−イル)カルボニルアミノメチル]−2−メチルプロピル]3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチル)オキシカルボニルアミノ]酪酸アミド(化合物番号927)
(a) N−[2−(S)−(2,2−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ−3−メチル]ブチル フタルイミド
N−[(1−ヒドロキシメチル−2−メチル)プロピル]カルバミン酸 1,1−ジメチルエチル(30.00g,147.58mmol)、フタルイミド(21.72g,147.58mmol)、トリフェニルホスフィン(42.36g,162.34mmol)のテトラヒドロフラン溶液(300ml)に、アゾジカルボン酸 ジエチル(DEAD)(28.32g,162.34mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50ml)を氷冷下で滴下した。反応液を徐々に昇温し、室温で5時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、白色固体45.91
gを得た。得られた白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的物34.40gを白色結晶として得た(収率70%)。
(b)N−[2−(S)−アミノ−3−メチル]ブチル フタルイミド塩酸塩
N−[2−(S)−(2,2−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ−3−メチル]ブチル フタルイミド(23.05g,69.34mmol)の酢酸エチル懸濁液(50ml)に、室温で4N 塩化水素/酢酸エチル溶液(150ml,塩化水素として600mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。析出した白色結晶を濾過により収集し、得られた結晶を酢酸エチル(100ml)で上掛け洗浄を行った。得られた結晶を減圧下で乾燥して、目的物16.74gを白色結晶として得た。
(c)N−[2−メチル−1−(S)−[(フタルイミド−1−イル)メチル]プロピル [3−メチル−2−(S)−[N−(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]]酪酸アミド
3−メチル−2−(S)−[(1-メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(17.06g,83.95mmol)のジクロロメタン溶液(350ml)に、室温で1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(11.62g,83.95mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に室温でN−[2−(S)−アミノ−3−メチル]ブチル フタルイミド塩酸塩(15.00g,64.58mmol)、イミダゾール(14.42g,213.11mmol)を加え、室温で7時間攪拌した。反応液を5%クエン酸水溶液、水、飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた白色結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物18.67gを白色結晶として得た(収率69%、融点240.9℃)。
(d)N−[1−(S)−アミノメチル−2−メチルプロピル] 3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチル)オキシカルボニルアミノ]酪酸アミド
N−[2−メチル−1−(S)−[(フタルイミド−1−イル)メチル]プロピル [3−メチル−2−(S)−[N−(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]]酪酸アミド(10.00g,23.95mmol)のエタノール溶液(250ml)に、室温でヒドラジン一水和物(2.52g,50.30mmol)を加え、加熱還流下で5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、析出した結晶を濾過により除去し、エタノールで洗浄した。濾洗液を減圧下で濃縮して得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。不溶の白色沈殿をセライト濾過により除去した。5%クエン酸水溶液で抽出し、抽出液をジクロロメタンで洗浄した。氷冷下で水層を2N水酸化ナトリウム水溶液でpHを12以上に調整し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を2N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮を行い、目的物5.88gを白色結晶として得た(収率85%、融点106.3℃)。
(e)N−[1−(S)−[(ベンゾオキサジアゾール−4−イル)カルボニルアミノメチル]−2−メチルプロピル]3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチル)オキシカルボニルアミノ]酪酸アミド(化合物番号927)
N−[1−(S)−アミノメチル−2−メチルプロピル]3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチル)オキシカルボニルアミノ]酪酸アミド(0.50g,1.99mmol)、トリエチルアミン(0.26g,2.57mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)にベンゾオキサジアゾール−4−カルボニルクロライド
(0.37g,2.03mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)を5℃で加えた。室温に戻した後、5時間撹拌した後に一晩放置した。反応液に酢酸エチルを加え、水で洗浄した後に無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルを用いて洗浄し、目的物0.60gを白色固体として得た(収率88%)。
【実施例29】
[0148]N−[1−(S)−[[(6−クロロピリジン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル]3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(化合物番号951)
3−メチル−2−(S)−[(1−メチルエチルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.20g,0.99mmol)のジクロロメタン溶液(5ml)に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.16g,0.99mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液にN−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル]6−クロロピリジン−2−カルボン酸アミド(0.20g,0.83mmol)を加え、一晩攪拌した。溶媒を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチル(20ml)に溶解し、5%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.20gを白色固体として得た(収率56%)。
【実施例30】
[0149]N−[1−(S)−[[(チオフェン−2−カルボニル)アミノ]メチル]−2−メチルプロピル]3−メチル−2−(S)−[(2−メチルプロピルオキシカルボニル)アミノ]酪酸アミド(化合物番号1018)
3−メチル−2−(S)−[(2−メチルプロピルオキシカルボニル)アミノ]酪酸(0.52g,2.42mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)に、−15℃でN−メチルモルホリン(0.27ml,2.42mmol)を加えた。2−メチルプロピルオキシカルボニルクロリド(0.33ml,2.58mmol)を滴下し、−15℃で5分間撹拌した。反応液にN−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル]チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩(0.40g,1.61mmol)とトリエチルアミン(0.33g,3.22mmol)のジクロロメタン溶液(5ml)を−15℃で加え、20分間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチル(20ml)に溶解し、水、5%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮して得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.54gを白色固体として得た(収率82%)。
[0150] 以下に中間体の製造法を参考例として示す。
[参考例1]
N−[1−(S)−(アミノメチル)−2−メチルプロピル]カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル
N−[1−(S)−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル]カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(25.00g,122.98mmol)のテトラヒドロフラン溶液(250ml)にフタルイミド(18.10g,123.02mmol)、トリフェニルホスフィン(35.50g,135.35mmol)を加え、氷冷下で攪拌後、アゾジカルボン酸 ジエチルエステル(23.60g,135.51mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を滴下し氷冷下で1時間、さらに室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮後、乾燥した。得られたN−[2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチルブチル]フタルイミドの白色固体にエタノール(500ml)、ヒドラジン1水和物(13.1g,261.69mmol)を加え、100℃で2時間還流した。析出したフタロイルヒドラジドの白色結晶を濾去し、反応溶液を一晩放置した後、さらに析出したフタロイルヒドラジドを濾去した。溶媒を減圧濃縮した後、乾燥した。残渣にジクロロメタン(500ml)を加え2N水酸化ナトリウム水溶液(500ml)で洗浄し、有機層を5%クエン酸水溶液(500ml)で抽出後、水層をジクロロメタン(500ml)で洗浄した。水酸化ナトリウム(10.40g)を用いて水層をpH12に調整後、ジクロロメタン(500ml)で抽出、2N水酸化ナトリウム水溶液(500ml)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し目的物21.95gを白色固体として得た(収率88%)。
[参考例2]
N−[3−メチル−2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]ブチル] 4−シアノ安息香酸アミド
N−[1−(S)−(アミノメチル)−2−メチルプロピル]カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(2.00g,9.89mmol)のジクロロメタン溶液(20ml)にトリエチルアミン
(2.00g,2.76ml)を加え、0℃に氷冷した。反応液に4−シアノベンゾイルクロリド(2.59g,14.84mmol)のジクロロメタン溶液(20ml)を滴下し、室温に戻した後、2時間攪拌した。反応液を水、5%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾過後、減圧濃縮し得られた粗生成物をn−ヘキサンと酢酸エチルを用いて再結晶し、目的物3.05gを白色固体として得た(収率93%)。
[参考例3]
N−[2−(S)−アミノ−3−メチルブチル] 4−シアノ安息香酸アミド 塩酸塩
N−[2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチルブチル] 4−シアノ安息香酸アミド(2.85g,8.60mmol)を酢酸エチル(10ml)に溶解し、4N塩化水素酢酸エチル溶液(13ml)を加え室温で一晩攪拌した。析出した塩を酢酸エチルで洗浄濾取し、乾燥させて目的物2.03gを白色固体として得た(収率88%)。
[参考例4]
N−[3−メチル−2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]ブチル] ベンゾフランカルボン酸アミド
ベンゾフラン−2−カルボン酸(15.0g,92.5mmol)のジクロロメタン溶液(300ml)に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(15.8g,97.6mmol)を室温で加え、2時間攪拌した。上記反応液にN−[1−(S)−(アミノメチル)−2−メチルプロピル]カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(19.7g,92.5mmol)を加え、5時間撹拌後に一晩放置した。反応液を5%クエン酸水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾別後、減圧濃縮し得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルを用いて再結晶し、目的物26.9gを白色固体として得た(収率84%)。
[参考例5]
N−[3−メチル−2−(S)−アミノブチル] ベンゾフランカルボン酸アミド 塩酸塩
N−[3−メチル−2−(S)−[(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)アミノ]ブチル] ベンゾフランカルボン酸アミド(28.2g,77.5mmol)を酢酸エチル(50ml)に溶解し、4N塩化水素/酢酸エチル溶液(200ml)を加えて室温で6時間攪拌した。析出した塩を酢酸エチルで洗浄濾取した後、乾燥させて目的物20.8gを白色固体として得た(収率95%)。
【0151】
以下に実施例1〜30と同様にして製造できる式(1)で表される化合物を第1表に示す。またそのうちのいくつかの物性値を第2表に示す。なお、第1表中に記載のMeはメチル基を、Etはエチル基を、nPrはノルマルプロピル基を、iPrはイソプロピル基を、nBuはノルマルブチル基を、iBuはイソブチル基を、sBuはセカンダリーブチル基を、tBuはターシャリーブチル基を、neoPenは2,2−ジメチルプロピル基を、2−EtHexは2-エチルヘキシル基を、MOEはメトキシエチル基を、cPr−CH2はシクロプロピルメチル基を、cHex−CHはシクロヘキシルメチル基を、CFはトリフルオロメチル基を、CFCHは2,2,2−トリフルオロエチル基を、ClCH2はクロロメチル基を、CH3CHClはクロロエチル基を、CClCHは2,2,2−トリクロロエチル基を、CClC(Me)は2,2,2−トリクロロ−1,1−ジメチルエチル基を、2−BocAEは2−(N−ターシャリーブチルオキシカルボニル)アミノエチル基、POCEtは1-(イソプロポキシカルボニル)エチル基を、1−Me−1−MeS−Etは1-メチル−1−メチルチオエチル基を、Phはフェニル基を、4−MePhは4−メチルフェニル基を、Bnはベンジル基を、α−Me−Bnはα−メチルベンジル基を、1−NPは1−ナフチル基を、2−NPは2−ナフチル基を、cPenはシクロペンチル基を、cHexはシクロヘキシル基を、Acはアセチル基を、Bzはベンゾイル基を、vinylはエテニル基を、allylは2−プロペニル基を、propargylは2−プロピニル基を、2−THFはテトラヒドロフラン−2−イル基を、3−THFはテトラヒドロフラン−3−イル基を、THF−2−CHはテトラヒドロフラン−2−イルメチル基を、THF−3−CHはテトラヒドロフラン−3−イルメチル基を、2−TPはチオフェン−2−イル基を、4−Pyはピリジン−4−イル基を、Pyr−2−CHはピロリジン−2−イルメチル基を、Boc−Pyr−2−CHは、(N−ターシャリーブチルオキシカルボニルピロリジン)−2−イルメチル基を、(−)Mentは(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサン−1−イル基を、(+)Mentは(1S,2R,5S)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサン−1−イル基を、3−furanyl−CH2は(フラン−3−イル)メチル基を、4,5−DEP−2−CH2は(4,5−ジエトキシピリミジン−2−イル)メチル基を表すものとする。
【0152】
式(1)で表されるジアミン誘導体は、置換基の種類によっては不斉炭素が存在し、光学異性体、ジアステレオ異性体、ラセミ体および任意の割合の混合物として存在し得る。
【0153】
【表1−1】
【0154】
【表1−2】
【0155】
【表1−3】
【0156】
【表1−4】
【0157】
【表1−5】
【0158】
【表1−6】
【0159】
【表1−7】
【0160】
【表1−8】
【0161】
【表1−9】
【0162】
【表1−10】
【0163】
【表1−11】
【0164】
【表1−12】
【0165】
【表1−13】
【0166】
【表1−14】
【0167】
【表1−15】
【0168】
【表1−16】
【0169】
【表1−17】
【0170】
【表1−18】
【0171】
【表1−19】
【0172】
【表1−20】
【0173】
【表1−21】
【0174】
【表1−22】
【0175】
【表1−23】
【0176】
【表1−24】
【0177】
【表1−25】
【0178】
【表1−26】
【0179】
【表1−27】
【0180】
【表1−28】
【0181】
【表1−29】
【0182】
【表1−30】
【0183】
【表1−31】
【0184】
【表1−32】
【0185】
【表1−33】
【0186】
【表1−34】
【0187】
【表1−35】
【0188】
【表1−36】
【0189】
【表1−37】
【0190】
【表1−38】
【0191】
【表1−39】
【0192】
【表1−40】
【0193】
【表1−41】
【0194】
【表1−42】
【0195】
【表1−43】
【0196】
【表1−44】
【0197】
【表1−45】
【0198】
【表1−46】
【0199】
【表1−47】
【0200】
【表1−48】
【0201】
【表1−49】
【0202】
【表1−50】
【0203】
【表1−51】
【0204】
【表1−52】
【0205】
【表1−53】
【0206】
【表1−54】
【0207】
【表1−55】
【0208】
【表1−56】
【0209】
【表1−57】
【0210】
【表1−58】
【0211】
【表1−59】
【0212】
【表1−60】
【0213】
【表1−61】
【0214】
【表1−62】
【0215】
【表1−63】
【0216】
【表1−64】
【0217】
【表1−65】
【0218】
【表1−66】
【0219】
【表1−67】
【0220】
【表1−68】
【0221】
【表1−69】
【0222】
【表1−70】
【0223】
【表1−71】
【0224】
【表1−72】
【0225】
【表1−73】
【0226】
【表1−74】
【0227】
【表1−75】
【0228】
【表1−76】
【0229】
【表1−77】
【0230】
【表1−78】
【0231】
【表1−79】
【0232】
【表1−80】
【0233】
【表1−81】
【0234】
【表1−82】
【0235】
【表1−83】
【0236】
【表1−84】
【0237】
【表1−85】
【0238】
【表1−86】
【0239】
【表1−87】
【0240】
【表2−1】
【0241】
【表2−2】
【0242】
【表2−3】
【0243】
【表2−4】
【0244】
【表2−5】
【0245】
【表2−6】
【0246】
【表2−7】
【0247】
【表2−8】
【0248】
【表2−9】
【0249】
【表2−10】
【0250】
【表2−11】
【0251】
【表2−12】
【0252】
【表2−13】
【0253】
【表2−14】
【0254】
【表2−15】
【0255】
【表2−16】
【0256】
【表2−17】
【0257】
【表2−18】
【0258】
【表2−19】
【0259】
【表2−20】
【0260】
【表2−21】
【0261】
【表2−22】
【0262】
【表2−23】
【0263】
【表2−24】
【0264】
【表2−25】
【0265】
【表2−26】
【0266】
【表2−27】
【0267】
【表2−28】
【0268】
【表2−29】
【0269】
【表2−30】
【0270】
【表2−31】
【0271】
【表2−32】
【0272】
【表2−33】
【0273】
【表2−34】
【0274】
【表2−35】
【0275】
【表2−36】
【0276】
【表2−37】
【0277】
【表2−38】
【0278】
【表2−39】
【0279】
【表2−40】
【0280】
【表2−41】
[0281]
【表2−42】
[0282]
【表2−43】
[0283]
【表2−44】
[0284]
【表2−45】
[0285]
【表2−46】
[0286]
【表2−47】
[0287]
【表2−48】
[0288]
【表2−49】
[0289]
【表2−50】
[0290]
【表2−51】
[0291]
【表2−52】
[0292]
【表2−53】
[0293]
【表2−54】
[0294]
【表2−55】
[0295]
【表2−56】
[0296]
【表2−57】
[0297]
【表2−58】
[0298]
【表2−59】
[0299]
【表2−60】
[0300]
【表2−61】
[0301]
【表2−62】
[0302]
【表2−63】
[0303]
【表2−64】
[0304]
【表2−65】
[0305]
【表2−66】
[0306]
【表2−67】
[0307]
【表2−68】
[0308]
【表2−69】
[0309]
【表2−70】
[0310]
【表2−71】
[0311]
【表2−72】
[0312]
【表2−73】
[0313]
【表2−74】
[0314]
【表2−75】
[0315]
【表2−76】
[0316]
【表2−77】
[0317]
【表2−78】
[0318]
【表2−79】
[0319]
【表2−80】
[0320]
【表2−81】
[0321]
【表2−82】
[0322]
【表2−83】
[0323]
【表2−84】
[0324]
【表2−85】
[0325]
【表2−86】
[0326]
【表2−87】
[0327]
【表2−88】
[0328]
【表2−89】
[0329]
[製剤例及び試験例]
次に本発明に係わる殺菌剤の製剤例及び殺菌活性試験例を示す。以下の説明において「部」とあるのは「重量部」または「重量%」を意味する。
[0330]
製剤例 1(粉剤)
化合物番号38の化合物2部およびクレー98部を均一に混合粉砕し、有効成分2%を含有する粉剤を得た。
[0331]製剤例 2(水和剤)
化合物番号54の化合物10部、カオリン70部、ホワイトカーボン18部およびアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム2部を均一に混合粉砕して均一組成の微粉末状の、有効成分10%を含有した水和剤を得た。
[0332]製剤例 3(水和剤)
化合物番号152の化合物20部、アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム3部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル5部および白土72部を均一に混合粉砕して、均一組成の微粉末状の、有効成分20%を含有した水和剤を得た。
[0333]製剤例 4(水和剤)
化合物番号159の化合物50部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホワイトカーボン5部および珪藻土44部を混合粉砕して、有効成分50%を含有する水和剤を得た。
[0334]製剤例 5(フロワブル剤)
化合物番号163の化合物5部、プロピレングリコール7部、リグニンスルホン酸ナトリウム4部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩2部、および水82部をサンドグラインダーで湿式粉砕し有効成分5%を含有するフロワブル剤を得た。
[0335]製剤例 6(フロワブル剤)
化合物番号167の化合物10部、プロピレングリコール7部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩2部、および水79部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、有効成分10%を含有するフロワブル剤を得た。
[0336]製剤例 7(フロワブル剤)
化合物番号307の化合物25部、プロピレングリコール5部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル5部、ポリオキシエチレンジアリルエーテルスルフェート5部、シリコン系消泡剤0.2部、および水59.8部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、有効成分25%のフロワブル剤を得た。
[0337]製剤例 8(粉剤)
化合物番号681の化合物2部およびクレー98部を均一に混合粉砕し、有効成分2%を含有する粉剤を得た。
[0338]
[0339]
製剤例 10(水和剤)
化合物番号693の化合物20部、アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム3部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル5部および白土72部を均一に混合粉砕して、均一組成の微粉末状の、有効成分20%を含有した水和剤を得た。
[0340]
製剤例 11(水和剤)
化合物番号715の化合物50部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホワイトカーボン5部および珪藻土44部を混合粉砕して、有効成分50%を含有する水和剤を得た。
[0341]
製剤例 12(フロワブル剤)
化合物番号686の化合物5部、プロピレングリコール7部、リグニンスルホン酸ナトリウム4部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩2部、および水82部をサンドグラインダーで湿式粉砕し有効成分5%を含有するフロワブル剤を得た。
[0342]
製剤例 13(フロワブル剤)
化合物番号872の化合物10部、プロピレングリコール7部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩2部、および水79部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、有効成分10%を含有するフロワブル剤を得た。
[0343]
製剤例 14(フロワブル剤)
化合物番号846の化合物25部、プロピレングリコール5部、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル5部、ポリオキシエチレンジアリルエーテルスルフェート5部、シリコン系消泡剤0.2部、および水59.8部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、有効成分25%のフロワブル剤を得た。
[0344]
次に本発明の殺菌剤の奏する効果を試験例をあげて具体的に説明する。尚、使用した比較薬剤は、WO03008372号明細書において、農園芸用殺菌剤として記載されている化合物であり、供試化合物と同様に調製して試験に供試した。
比較化合物
【0345】
【化19】
【0346】
試験例1 トマト疫病に対する防除効果
アセトンに溶解した化合物を250ppmとなるように水で希釈し、複葉が4葉展開したトマト苗(品種:世界一、直径7.5cmビニールポットに1本立)に1ポットあたり10mL散布した。風乾後、18℃の湿室(12時間明暗光サイクル)に移し、トマト疫病菌(Phytophthora infestans)の遊走子懸濁液を噴霧接種した。接種4日後に小葉4枚の発病面積率を調査し、下記の基準により評価した。
【0347】
調査時における無処理区の発病面積率は60%以上であった。
A:発病面積率5%未満
B:発病面積率5%〜50%未満
C:発病面積率50%以上
【0348】
【表3−1】
【0349】
【表3−2】
【0350】
【表3−3】
【0351】
【表3−4】
【0352】
【表3−5】
【0353】
【表3−6】
【0354】
【表3−7】
[0355]
【表3−8】
[0356]
【表3−9】
[0357]
【表3−10】
[0358]
【表3−11】
[0359]
【表3−12】
[0360]
【表3−13】
【0361】
試験例2 キュウリべと病に対する防除効果
アセトンに溶解した化合物を250ppmとなるように水で希釈し、本葉1枚目が展開したキュウリ苗(品種:相模半白、直径7.5cmビニールポットに2本立)に1ポットあたり10mL散布した。風乾後、温室内に設置した湿室に移し、キュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種した。接種7日後に本葉の発病面積率を調査し、下記の基準により評価した。調査時における無処理区の発病面積率は60〜80%であった。
A:発病面積率5%未満
B:発病面積率5%〜50%未満
C:発病面積率50%以上
【0362】
【表4−1】
【0363】
【表4−2】
【0364】
【表4−3】
【0365】
【表4−4】
【0366】
【表4−5】
[0367]
【表4−6】
[0368]
【表4−7】
[0369]
【表4−8】
[0370]
【表4−9】
[0371]
【表4−10】
[0372]
【表4−11】
[0373]
【表4−12】
[0374]
試験例3 ブドウべと病に対する防除効果
1/2000aポットで生育させたブドウ苗(品種:カベルネソービニヨン)の展開葉を切り取り、直径32mmのリーフディスクを作製した。アセトンに溶解させた化合物を250ppmとなるように水で希釈し、リーフディスクを3時間浸漬させた。薬液から取り出し風乾後、ブドウべと病菌(Plasmopara viticola)の 遊走子嚢懸濁液を噴霧接種した。18℃、12時間明暗光サイクルで培養し、接種10日後にリーフディスクの発病面積率を調査し、下記の基準により評価した。調査時における無処理区の発病面積率は60〜70%であった。
A:発病面積率5%未満
B:発病面積率5%〜50%未満
C:発病面積率50%以上
【0375】
【表5−1】
【0376】
【表5−2】
【0377】
【表5−3】
[0378]
【表5−4】
[0379]
【表5−5】
[0380]
【表5−6】
[0381]
【表5−7】
[0382]
【表5−8】
[0383]
試験例4 イネいもち病に対する防除効果
アセトンに溶解した化合物を250ppmとなるように水で希釈し、4葉目が展開したイネ(品種:月見もち、直径6cmビニールポットに50本植え)にlポットあたり10mL散布した。風乾後、25℃の湿室(12時間明暗光サイクル)に移し、イネいもち病菌(Pyricularia oryzae)分生胞子懸濁液を噴霧接種した。接種7〜10日後にポット全体の病斑数を調査し、下記の基準により評価した。調査時における無処理区のポットあたり病斑数は60個以上であった。
A:病斑数5個未満
B:病斑数6〜50個未満
C:病斑数50個以上
[0384]
【表6】
[0385]
試験例5 ピシウム属菌に対する菌糸伸長阻害
ポテトデキストロース寒天培地(以下PDA)を40℃に冷ました後、アセトンに溶解させた化合物を100ppmとなるように添加し、直径9cmシャーレに15mL注ぎ冷やし固めた。あらかじめPDA上に生育させたピシウム属菌(Pythium aphanidermatum)の菌糸先端を直径6mmのコルクボーラーで打ち抜き、菌叢面を下にして薬剤含有PDAに移植した。25℃暗所で24時間培養した後、菌糸伸長径を測定し、下記の基準により評価した。
A:薬剤無添加区に対する阻害率 95%以上
B:薬剤無添加区に対する阻害率 50〜95%未満
C:薬剤無添加区に対する阻害率 50%未満
【0386】
【表7−1】
【0387】
【表7−2】
[0388]
【表7−3】
[0389]
【表7−4】

Claims (11)

  1. 式(1
    [式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、アリール基、ヘテロ環、アルキル基の炭素数が1〜6のアリールアルキル基、またはアルキル基の炭素数が1〜6のヘテロ環アルキル基を表し、R2とR5はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、アシル基、アリール基、ヘテロ環、アルキル基の炭素数が1〜6のアリールアルキル基、またはアルキル基の炭素数が1〜6のヘテロ環アルキル基を表し、R3とR4はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、アリール基、ヘテロ環、アルキル基の炭素数が1〜6のアリールアルキル基、またはアルキル基の炭素数が1〜6のヘテロ環アルキル基を表すか、あるいはR3とR4が互いに結合して炭素数3〜6の炭化水素環を形成していてもよく、R6、R7、R8およびR9がそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基であり、ただし少なくともひとつの置換基が炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基を表し、R10は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、アシル基を表し、Aは酸素原子または硫黄原子を表し、Qはアリール基またはヘテロ環を表す。]で表されるジアミン誘導体。
  2. R3とR4のうち少なくともひとつが炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、アリール基またはヘテロ環、アルキル基の炭素数が1〜6のアリールアルキル基、またはアルキル基の炭素数が1〜6のヘテロ環アルキル基を表すか、あるいはR3とR4が互いに結合して炭素数3〜6の炭化水素環を形成してもよい請求項1記載のジアミン誘導体。
  3. R10が水素原子である請求項2記載のジアミン誘導体。
  4. R2およびR5が水素原子である請求項3記載のジアミン誘導体。
  5. 上記請求項1〜4の何れか一項に記載のジアミン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする殺菌剤。
  6. 上記請求項1〜4の何れか一項に記載のジアミン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤。
  7. 式(2
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびAは請求項1と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(3
    [式中、Qは請求項1と同じ意味を表し、Xは脱離基を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のジアミン誘導体の製造方法。
  8. 式(2)
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびAは請求項1と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(4
    [式中、Qは請求項1と同じ意味を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のジアミン誘導体の製造方法。
  9. 式(5
    [式中、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびQは請求項1と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(6
    [式中、R1、R2、R3、R4およびAは請求項1と同じ意味を表し、Xは脱離基を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のジアミン誘導体の製造方法。
  10. 式(5)
    [式中、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびQは請求項1と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(7
    [式中、R1、R2、R3、R4およびAは請求項1と同じ意味を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のジアミン誘導体の製造方法。
  11. 式(8
    [式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびQは請求項1と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(9
    [式中、R1およびAは請求項1と同じ意味を表し、Xは脱離基を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のジアミン誘導体の製造方法。
JP2006529218A 2004-07-21 2005-07-19 ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤 Expired - Fee Related JP4520991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213208 2004-07-21
JP2004213208 2004-07-21
JP2005019032 2005-01-27
JP2005019032 2005-01-27
PCT/JP2005/013233 WO2006009134A1 (ja) 2004-07-21 2005-07-19 ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009134A1 JPWO2006009134A1 (ja) 2008-07-31
JP4520991B2 true JP4520991B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=35785243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529218A Expired - Fee Related JP4520991B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-19 ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20070244153A1 (ja)
EP (1) EP1770085A4 (ja)
JP (1) JP4520991B2 (ja)
KR (1) KR100842135B1 (ja)
CN (1) CN1984880B (ja)
AR (1) AR050258A1 (ja)
AU (1) AU2005264473A1 (ja)
BR (1) BRPI0513584A (ja)
CA (1) CA2574217A1 (ja)
IL (1) IL180397A0 (ja)
MX (1) MX2007000737A (ja)
TW (1) TW200607789A (ja)
WO (1) WO2006009134A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580836B2 (ja) * 2005-07-25 2010-11-17 三井化学アグロ株式会社 殺虫殺菌組成物
JP2007145817A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途
JP2007145816A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途
WO2007083394A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Mitsui Chemicals, Inc. ジアミン誘導体を含む有害生物防除組成物
JP5200425B2 (ja) * 2006-06-23 2013-06-05 住友化学株式会社 農薬活性微生物製剤
US8048871B2 (en) * 2006-08-18 2011-11-01 Sequoia Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting cytochrome P450
BRPI0810498A2 (pt) * 2007-04-27 2014-10-14 Sumitomo Chemical Compay Ltd Composto amida e seu uso
JP2008291022A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途
JP2008291013A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物およびその植物病害防除用途
JP2008291012A (ja) 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
US9321727B2 (en) * 2011-06-10 2016-04-26 Hoffmann-La Roche Inc. Pyridine derivatives as agonists of the CB2 receptor
US9988421B2 (en) 2014-01-10 2018-06-05 Cornell University Dipeptides as inhibitors of human immunoproteasomes
EP3193904A4 (en) 2014-08-18 2018-04-11 Cornell University Dipeptidomimetics as inhibitors of human immunoproteasomes
CN105638696B (zh) * 2014-12-02 2018-03-16 中化农化有限公司 含有双酰胺类杀虫剂的农药组合物及其应用
EP3265448B1 (en) * 2015-03-03 2021-12-29 Biohaven Pharmaceutical Holding Company Ltd. Riluzole prodrugs and their use
JP2016222655A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日本曹達株式会社 アミジン化合物および殺菌剤
EP4006012A1 (en) * 2015-10-15 2022-06-01 Cornell University Proteasome inhibitors and uses thereof
EP3681285B1 (en) * 2017-09-13 2021-11-17 Syngenta Participations AG Microbiocidal quinoline (thio)carboxamide derivatives
EP3694605A4 (en) 2017-10-11 2021-10-27 Cornell University PEPTIDOMIMETIC PROTEASOME INHIBITORS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710825A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Kumiai Chem Ind Co Ltd アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
WO2003008372A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Mitsui Chemicals, Inc. Derive de diamine, processus de production de ce compose et bactericide contenant ce compose comme principe actif

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389645A (en) * 1992-08-13 1995-02-14 G. D. Searle & Co. Substituted tyrosyl diamine amide compounds
WO1994025432A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-10 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Amino acid amide derivative, agrohorticultural bactericide, and production process
WO1995023784A1 (de) * 1994-03-03 1995-09-08 Basf Aktiengesellschaft Carbamoylcarbonsäureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
TW328945B (en) * 1995-08-30 1998-04-01 Basf Ag Carbamoylcarboxamides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710825A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Kumiai Chem Ind Co Ltd アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
WO2003008372A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Mitsui Chemicals, Inc. Derive de diamine, processus de production de ce compose et bactericide contenant ce compose comme principe actif

Also Published As

Publication number Publication date
CN1984880B (zh) 2010-09-22
AR050258A1 (es) 2006-10-11
CN1984880A (zh) 2007-06-20
US20070244153A1 (en) 2007-10-18
WO2006009134A1 (ja) 2006-01-26
EP1770085A1 (en) 2007-04-04
EP1770085A4 (en) 2010-09-22
MX2007000737A (es) 2007-03-30
BRPI0513584A (pt) 2008-05-13
AU2005264473A1 (en) 2006-01-26
KR20070034099A (ko) 2007-03-27
IL180397A0 (en) 2007-06-03
TW200607789A (en) 2006-03-01
JPWO2006009134A1 (ja) 2008-07-31
KR100842135B1 (ko) 2008-06-27
CA2574217A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520991B2 (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
JP5034142B2 (ja) 植物病害防除剤組成物
JP3164762B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPWO2009028280A1 (ja) ピラゾールカルボン酸誘導体及びその製造方法、並びに殺菌剤
US4841088A (en) Iodopropargyl carbamate derivative, a method for its production and fungicidal compositions containing it as an active ingredient
JP2009078991A (ja) チオフェンカルボン酸誘導体およびその製造方法、並びに殺菌剤
US4980363A (en) Novel amide derivatives, processes for production thereof, and agricultural-horticultural fungicide containing them
JP2894362B2 (ja) 置換アミノ酸アミド誘導体類、それらの製造および使用
JP2009073818A (ja) イソキサゾールカルボン酸誘導体及びその製造方法、並びに殺菌剤。
US5869427A (en) Substituted thiophene derivative and plant disease control agent comprising the same as active ingredient
JP4520912B2 (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
HU205539B (en) Fungicidal compositions comprising substituted acrylic acid ester derivatives as active ingredients and process for producing the active ingredients
JP3982886B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JP2006298785A (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
US6372769B1 (en) 5-carboxanilido-2,4-bis-trifluoromethylthiazoles and their use to control rice blast
KR100196342B1 (ko) 치환된 아미노산 아미드 유도체, 그의 제조방법 및 용도
JPH09301974A (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH01160956A (ja) N−置換ジクロロマレイミド類
JP2010077090A (ja) イソキサゾール誘導体およびその製造方法、ならびに殺菌剤
JP5360244B2 (ja) 植物病害防除剤組成物
JP2001151770A (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2006219410A (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
JP2003335744A (ja) N−ビフェニルアミド化合物及びその用途
JP2008037796A (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
KR19990080492A (ko) 신규한 티아졸옥시이미노아세트아미드 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees