JP2007145817A - アミド化合物及びその用途 - Google Patents

アミド化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007145817A
JP2007145817A JP2006289734A JP2006289734A JP2007145817A JP 2007145817 A JP2007145817 A JP 2007145817A JP 2006289734 A JP2006289734 A JP 2006289734A JP 2006289734 A JP2006289734 A JP 2006289734A JP 2007145817 A JP2007145817 A JP 2007145817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
present
propynyloxy
benzoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006289734A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Komori
岳 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006289734A priority Critical patent/JP2007145817A/ja
Publication of JP2007145817A publication Critical patent/JP2007145817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】植物病害防除効力を有する化合物及びこれを含有する植物病害防除剤を提供すること。
【解決手段】式(1)〔式中、X1はフッ素原子又はメトキシ基を表し、X2は水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表し、Zは酸素原子又は硫黄原子を表し、Aは単結合等を表し、CyはC1−C4アルキル基等からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基を表す。〕で示されるアミド化合物及びこれを有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤。
Figure 2007145817

【選択図】なし

Description

本発明は、アミド化合物及びその用途に関する。
従来より、植物病害を防除するための薬剤の開発が行われ、植物病害防除効力を有する化合物が見出されて、実用に供されている。
また、ある種の置換安息香酸アミド化合物(特許文献1)が知られている。
WO2005/041684国際公開パンフレット
本発明は、優れた植物病害防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者等は、優れた植物病害防除効力を有する化合物を見出すべく鋭意検討した結果、下記一般式(1)で示されるアミド化合物が優れた植物病害防除効力を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は式(1)
Figure 2007145817
〔式中、
1はフッ素原子又はメトキシ基を表し、
2は水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表し、
Zは酸素原子又は硫黄原子を表し、
Aは単結合、CH2基、CH(CH3)基、C(CH32基又はCH(CH2CH3)基を表し、
CyはC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基を表す。〕
で示されるアミド化合物(以下、本発明化合物と記す。)、本発明化合物を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤、及び本発明化合物の有効量を植物又は土壌に処理することを特徴とする植物病害防除方法を提供する。
本発明化合物は優れた植物病害防除効力を有することから、植物病害防除剤の有効成分として有用である。
本発明において、
Cyで示されるC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基における、置換基としての
C1−C4アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられ、
C2−C4アルケニル基としては、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等が挙げられ、
C2−C4アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、3−ブチニル基等が挙げられ、
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味し、
(C1−C3アルコキシ)カルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられる。
Cyで示されるC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、塩素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基における、C3−C6シクロアルキルとは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基である。
Cy−A−で示される基としては、具体的には例えば
シクロプロピル基、2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピル基
シクロブチル基、
シクロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2,2−ジメチルシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、2,6−ジメチルシクロヘキシル基、2−エチルシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−ブロモシクロヘキシル基、2−ヨードシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、1−シアノシクロヘキシル基、2−シアノシクロヘキシル基、1−カルボキシシクロヘキシル基、1−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル基、1−(エトキシカルボニル)シクロヘキシル基、2−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル基、2−(エトキシカルボニル)シクロヘキシル基、
シクロプロピルメチル基、(1−メチルシクロプロピル)メチル基、(2−メチルシクロプロピル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロプロピル)メチル基、(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピル)メチル基
シクロブチルメチル基、(1−メチルシクロブチル)メチル基、(2−メチルシクロブチル)メチル基、(3−メチルシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(3−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、
シクロペンチルメチル基、(1−メチルシクロペンチル)メチル基、(2−メチルシクロペンチル)メチル基、(3−メチルシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(3−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、
シクロヘキシルメチル基、(1−メチルシクロヘキシル)メチル基、(2−メチルシクロヘキシル)メチル基、(3−メチルシクロヘキシル)メチル基、(4−メチルシクロヘキシル)メチル基、(2,3−ジメチルシクロヘキシル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、(3−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、2−クロロシクロヘキシル基、
1−(シクロプロピル)エチル基、
1−(シクロブチル)エチル基、
1−(シクロペンチル)エチル基、
1−(シクロヘキシル)エチル基、
1−(1−メチルシクロヘキシル)エチル基、
1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、
1−メチル−1−(シクロプロピル)エチル基、
1−メチル−1−(シクロプロピル)エチル基、
1−メチル−1−(シクロブチル)エチル基、
1−メチル−1−(シクロペンチル)エチル基、
1−メチル−1−(シクロヘキシル)エチル基及び
1−(シクロヘキシル)プロピル基が挙げられる。
本発明の態様としては、例えば以下の化合物があげられる。
式(1)において、Zが酸素原子である本発明化合物。
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子であるか;
1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子であるか;
1がメトキシ基であり、X2が水素原子であるか;或いは
1がメトキシ基であり、X2がメトキシ基である本発明化合物。
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子である本発明化合物。
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子である本発明化合物。
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2がメトキシ基である本発明化合物。
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2が水素原子である本発明化合物。
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2がフッ素原子である本発明化合物。
式(1)において、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、塩素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、CyがC1−C4アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、塩素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、塩素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、塩素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、塩素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2がメトキシ基であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2がメトキシ基であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、塩素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2が水素原子であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2が水素原子であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、塩素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、Cyがメチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、Cyがメチル基で置換されていてもよいシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、Cyがメチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、Cyがメチル基で置換されていてもよいシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、Cyがメチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、Cyがメチル基で置換されていてもよいシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基又はCH(CH3)基であり、Cyがメチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基又はCH(CH3)基であり、Cyがメチル基で置換されていてもよいシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、Cyがシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、Cyが2−メチルシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、Cyが3−メチルシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、Cyが4−メチルシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基であり、Cyがシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基であり、Cyが1−メチルシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基であり、Cyが2−メチルシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基であり、Cyが3−メチルシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基であり、Cyが4−メチルシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH(CH3)基であり、Cyがシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH(CH3)基であり、Cyが1−メチルシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH(CH3)基であり、Cyが2−メチルシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH(CH3)基であり、Cyが3−メチルシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH(CH3)基であり、Cyが4−メチルシクロヘキシル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、Cyがシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、Cyが2−メチルシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、Cyが3−メチルシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、Cyが4−メチルシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基であり、Cyがシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基であり、Cyが1−メチルシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基であり、Cyが2−メチルシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基であり、Cyが3−メチルシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH2基であり、Cyが4−メチルシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH(CH3)基であり、Cyがシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH(CH3)基であり、Cyが1−メチルシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH(CH3)基であり、Cyが2−メチルシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH(CH3)基であり、Cyが3−メチルシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、AがCH(CH3)基であり、Cyが4−メチルシクロペンチル基である本発明化合物。
式(1)において、CyがC1−C4アルキル基又はヒドロキシ基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、CyがC1−C4アルキル基又はヒドロキシ基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Cyがメチル基又はヒドロキシ基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Cyがメチル基又はヒドロキシ基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子であり、Zが酸素原子であり、Cyがメチル基又はヒドロキシ基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子であり、Zが酸素原子であり、Cyがメチル基又はヒドロキシ基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2がメトキシ基であり、Zが酸素原子であり、Cyがメチル基又はヒドロキシ基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2が水素原子であり、Zが酸素原子であり、Cyがメチル基又はヒドロキシ基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基である本発明化合物。
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、例えば以下の(製造法1)〜(製造法7)により製造することができる。
(製造法1)
本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)は、化合物(2)と化合物(3)とを、脱水縮合剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2007145817
〔式中、A、Cy、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン(以下、THFと記す場合がある。)、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル(以下、MTBEと記す場合がある)等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記す場合がある。)等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記す場合がある)等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる脱水縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、WSCと記す。)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド類があげられる。
化合物(2)1モルに対して、化合物(3)が通常1〜3モルの割合、脱水縮合剤が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濾過した後、濾液を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(5)を単離することができる。単離された本発明化合物(5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法2)
本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)は、化合物(2)と化合物(4)とを、塩基の存在下、反応させることにより製造することができる。
Figure 2007145817
〔式中、A、Cy、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等があげられる。
化合物(2)1モルに対して、化合物(4)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(5)を単離することができる。単離された本発明化合物(5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法3)
本発明化合物のうちZが硫黄原子である本発明化合物(6)は、本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)と2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジフォスフェタン−2,4−ジスルフィド(以下、ローソン試薬と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2007145817
〔式中、A、Cy、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、ブチロニトリル等の有機ニトリル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
本発明化合物(5)1モルに対して、ローソン試薬が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常25〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(6)を単離することができる。単離された本発明化合物(6)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法4)
本発明化合物のうちX1及びX2がフッ素原子である本発明化合物(8)は、まず3,4,5−トリフルオロベンゾイルクロリドと化合物(2)とを塩基の存在下で反応させて化合物(7)を得(工程4−1)、次いで化合物(7)とプロパルギルアルコールとを塩基の存在下で反応させる(工程4−2)ことにより製造することができる。
Figure 2007145817
〔式中、A及びCyは前記と同じ意味を表す。〕
(工程4−1)
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等があげられる。
化合物(2)1モルに対して、3,4,5−トリフルオロベンゾイルクロリドが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(7)を単離することができる。単離された化合物(7)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程4−2)
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩及び水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等があげられる。
化合物(7)1モルに対して、プロパルギルアルコールが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(8)を単離することができる。単離された本発明化合物(8)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法5)
本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)は、化合物(9)とプロパルギルブロミドとを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2007145817
〔式中、A、Cy、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、水及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物類、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類等があげられる。
化合物(9)1モルに対して、プロパルギルブロミドが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜3モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(5)を単離することができる。単離された本発明化合物(5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法6)
本発明化合物のうちX1がフッ素原子であり、X2が水素原子である本発明化合物(11)は、まず3,4−ジフルオロベンゾイルクロリドと化合物(2)とを塩基の存在下で反応させて化合物(10)を得(工程6−1)、次いで化合物(10)とプロパルギルアルコールとを塩基の存在下で反応させる(工程6−2)ことにより製造することができる。
Figure 2007145817
〔式中、A及びCyは前記と同じ意味を表す。〕
(工程6−1)
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等が挙げられる。
化合物(2)1モルに対して、3,4−ジフルオロベンゾイルクロリドが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(10)を単離することができる。単離された化合物(10)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程6−2)
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩及び水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等があげられる。
化合物(10)1モルに対して、プロパルギルアルコールが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(11)を単離することができる。単離された本発明化合物(11)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法7)
本発明化合物のうちAが単結合であり、Cyが2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基、2−ブロモシクロヘキシル基、2−ヨードシクロヘキシル基又は2−シアノシクロヘキシル基である本発明化合物(13)は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。
Figure 2007145817
〔式中、X1及びX2は前記と同じ意味を表し、R13はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はシアノ基を表す。〕
(工程1)
製造法2記載の方法に準じて、化合物(12)は、化合物(4)と7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタンとを、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
(工程2)
本発明化合物(13)は、化合物(12)と下記に挙げられる試薬とを反応させることにより製造することができる。

該反応に用いられる試薬としては、化合物(13)におけるR13がフッ素原子である場合はフッ化カリウム、テトラブチルアンモニウムフルオライドが挙げられ、化合物(13)におけるR13が塩素原子である場合は塩化ナトリウム、塩化亜鉛(II)が挙げられ、化合物(13)におけるR13が臭素原子である場合は臭化ナトリウム、臭化亜鉛(II)が挙げられ、化合物(13)におけるR13がヨウ素原子である場合はヨウ化カリウム、ヨウ化亜鉛(II)が挙げられ、化合物(13)におけるR13がシアノ基である場合はシアン化カリウム、トリメチルシリルシアニドが挙げられる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、及びこれらの混合物があげられる。
化合物(12)1モルに対して、上記の試薬が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(13)を単離することができる。単離された本発明化合物(13)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本発明化合物の製造に用いる中間体の一部は、市販されているか、公知の文献等に開示のある化合物である。本発明の中間体は例えば下記の方法により製造することができる。
(中間体製造法1)
化合物(3)及び化合物(4)は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。
Figure 2007145817
〔式中、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
(工程M1−1)
化合物(M2)は、化合物(M1)とプロパルギルブロミドとを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばDMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
化合物(M1)1モルに対して、プロパルギルブロミドが通常2〜5モルの割合、塩基が通常2〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M2)を単離することができる。単離された化合物(M2)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M1−2)
化合物(3)で示される化合物は、化合物(M2)を塩基の存在下、加水分解反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物があげられる。
化合物(M2)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応液を酸性にした後、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(3)を単離することができる。単離された化合物(3)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M1−3)
化合物(4)は、化合物(3)と塩化チオニルとを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、DMF等の酸アミド類及びこれらの混合物があげられる。
化合物(3)1モルに対して、塩化チオニルが通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常20〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(4)を単離することができる。単離された化合物(4)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(中間体製造法2)
化合物(9)は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。
Figure 2007145817
〔式中、A、Cy、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
(工程M2−1)
化合物(M3)は、化合物(M1)とベンジルブロミドとを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばDMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
化合物(M1)1モルに対して、ベンジルブロミドが通常2〜5モルの割合、塩基が通常2〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M3)を単離することができる。単離された化合物(M3)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M2−2)
化合物(M4)は、化合物(M3)を塩基の存在下、加水分解反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物があげられる。
化合物(M3)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応液を酸性にした後、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M4)を単離することができる。単離された化合物(M4)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M2−3)
化合物(M5)は、化合物(M4)と塩化チオニルとを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、DMF等の酸アミド類及びこれらの混合物があげられる。
化合物(M4)1モルに対して、塩化チオニルが通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常20〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M5)を単離することができる。単離された化合物(M5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M2−4)
製造法2に記載の方法に準じて、化合物(M6)は、化合物(M5)と化合物(2)とを、塩基の存在下、反応させることにより製造することができる。
(工程M2−5)
化合物(9)は、化合物(M6)をパラジウム炭素存在下、水素と反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸エチル等のエステル類、THF、MTBE等のエーテル類、水及びこれらの混合物があげられる。
化合物(M6)1モルに対して、パラジウム炭素が0.01〜0.1モルの割合、水素が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜50℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(9)を単離することができる。単離された化合物(9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(3)のうちX1及びX2がフッ素原子である化合物(3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸)は、(中間体製造法3)又は(中間体製造法4)に記載の方法にて、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドから製造することができる。
(中間体製造法3)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。
Figure 2007145817
(中間体製造法4)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。
Figure 2007145817
〔式中、R1はC1−C4アルキル基、2−プロピニル基又はベンジル基を表す。〕
(工程M4−1)
3,4,5−トリフルオロ安息香酸は、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドと酸化剤とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えば、過マンガン酸カリウム、3−クロロ過安息香酸、一過硫酸塩化合物(OXONE)等が挙げられる。
3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド1モルに対して、酸化剤が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、3,4,5−トリフルオロ安息香酸を単離することができる。単離された3,4,5−トリフルオロ安息香酸は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M4−2)
化合物(M9)は、3,4,5−トリフルオロ安息香酸と式R100−L1〔式中、L1は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はメタンスルホニルオキシ基を表す。〕で示される化合物とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
3,4,5−トリフルオロ安息香酸1モルに対して、式R100−L1で示される化合物が通常2〜5モルの割合、塩基が通常2〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M9)を単離することができる。単離された化合物(M9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M4−3)
化合物(M10)は、化合物(M9)とプロパルギルアルコールとを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物等が挙げられる。
化合物(M9)1モルに対して、プロパルギルアルコールが通常1〜5モルの割合、塩基が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M10)を単離することができる。単離された化合物(M10)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M4−4)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、化合物(M10)を塩基の存在下、加水分解反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物があげられる。
化合物(M10)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応液を酸性にした後、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸を単離することができる。単離された3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(中間体製造法5)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。
Figure 2007145817
(工程M5−1)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒドは、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドとプロパルギルアルコールとを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン等の炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物等が挙げられる。
3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド1モルに対して、プロパルギルアルコールが通常1〜5モルの割合、塩基が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒドを単離することができる。単離された3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒドは、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M5−2)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒドと酸化剤とを、反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、イソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えば、過マンガン酸カリウム、3−クロロ過安息香酸、一過硫酸塩化合物(OXONE)等が挙げられる。
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒド1モルに対して、酸化剤が通常1〜3モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸を単離することができる。単離された3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
次に、本発明化合物の具体例を以下に示す。
式(E1)で示される化合物
Figure 2007145817
上記式(E1)において、A、Cy及びZの各置換基は、(表1)〜(表5)に記載された組み合わせである。









































Figure 2007145817
Figure 2007145817
Figure 2007145817
Figure 2007145817
Figure 2007145817
(上記の表1〜表5において、−は単結合を表し、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表す。)
式(E2)で示される化合物
Figure 2007145817
上記式(E2)において、A、Cy及びZの各置換基は、(表1)〜(表4)に記載された組み合わせである。
式(E3)で示される化合物
Figure 2007145817
上記式(E3)において、A、Cy及びZの各置換基は、(表1)〜(表4)に記載された組み合わせである。
式(E4)で示される化合物
Figure 2007145817
上記式(E4)において、A、Cy及びZの各置換基は、(表1)〜(表4)に記載された組み合わせである。
式(E5)で示される化合物
Figure 2007145817
上記式(E5)において、A、Cy及びZの各置換基は、(表1)〜(表4)に記載された組み合わせである。
本発明化合物が防除効力を有する植物病害としては、例えば藻菌類による植物病害、糸状菌による植物病害及びバクテリアによる植物病害が挙げられ、具体的には例えば次の病害があげられる。
イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani);
ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia striiformis, P. graminis, P. recondita, P. hordei)、雪腐病(Typhula sp.,Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum);
カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum);
リンゴのモニリア病(Sclerotinia mali)、腐らん病(Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis);
ナシの黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum);
モモの灰星病(Sclerotinia cinerea)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.);
ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola);
カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae);
ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerothecafuliginea)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.);
トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)、ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum);
アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae);
ネギのさび病(Puccinia allii)、ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae);
インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum);
ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola);
エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi);
ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans);
イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli);
茶の網もち病(Exobasidium reticulatum);白星病(Elsinoe leucospila)、タバコの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae);
テンサイの褐斑病(Cercospora beticola);
バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa);
キクの褐班病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana);
種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)。
本発明の植物病害防除剤は本発明化合物そのものであってもよいが、通常は固体担体、液体担体、界面活性剤その他の製剤用補助剤と混合し、乳剤、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤等に製剤化されている。これらの製剤は本発明化合物を通常0.1〜90重量%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えばカオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からなる微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体としては、例えばキシレン、アルキルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、セロソルブ等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、石油系脂肪族炭化水素類、エステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水があげられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤があげられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸及びその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤があげられる。
本発明の植物病害防除剤は、例えば植物体に処理することにより当該植物を植物病害から保護するために用いられ、また、土壌に処理することにより当該土壌に生育する植物を植物病害から保護するために用いられる。
本発明の植物病害防除剤を植物体に茎葉処理することにより用いる場合又は土壌に処理することにより用いる場合、その処理量は、防除対象植物である作物等の種類、防除対象病害の種類、防除対象病害の発生程度、製剤形態、処理時期、気象条件等によって変化させ得るが、10000m2あたり本発明化合物として通常1〜5000g、好ましくは5〜1000gである。
乳剤、水和剤、フロアブル剤等は、通常水で希釈して散布することにより処理する。この場合、本発明化合物の濃度は通常0.0001〜3重量%、好ましくは0.0005〜1重量%の範囲である。粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま処理する。
また、本発明の植物病害防除剤は種子消毒等の処理方法で用いることもできる。その方法としては、例えば本発明化合物の濃度が1〜1000ppmとなるように調製した本発明の植物病害防除剤に植物の種子を浸漬する方法、植物の種子に本発明化合物の濃度が1〜1000ppmの本発明の植物病害防除剤を噴霧もしくは塗沫する方法及び植物の種子に本発明の植物病害防除剤を粉衣する方法があげられる。
本発明の植物病害防除方法は、通常本発明の植物病害防除剤の有効量を、病害の発生が予測される植物若しくはその植物が生育する土壌に処理する、及び/又は病害の発生が確認された植物若しくはその植物が生育する土壌に処理することにより行われる。
本発明の植物病害防除剤は通常、農園芸用植物病害防除剤、即ち畑地、水田、果樹園、茶園、牧草地、芝生地等の植物病害を防除するための植物病害防除剤として用いられる。
本発明の植物病害防除剤は他の植物病害防除剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤及び/又は肥料と共に用いることもできる。
かかる植物病害防除剤の有効成分としては、例えば、クロロタロニル、フルアジナム、ジクロフルアニド、ホセチル−Al、環状イミド誘導体(キャプタン、キャプタホール、フォルペット等)、ジチオカーバメート誘導体(マンネブ、マンコゼブ、チラム、ジラム、ジネブ、プロピネブ等)、無機もしくは有機の銅誘導体(塩基性硫酸銅、塩基性塩化銅、水酸化銅、オキシン銅等)、アシルアラニン誘導体(メタラキシル、フララキシル、オフレース、シプロフラン、ベナラキシル、オキサジキシル等)、ストロビルリン系化合物(クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ジモキシストロビン等)、アニリノピリミジン誘導体(シプロジニル、ピリメタニル、メパニピリム等)、フェニルピロール誘導体(フェンピクロニル、フルジオキソニル等)、イミド誘導体(プロシミドン、イプロジオン、ビンクロゾリン等)、ベンズイミダゾール誘導体(カルベンダジム、ベノミル、チアベンダゾール、チオファネートメチル等)、アミン誘導体(フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、スピロキサミン等)、アゾール誘導体(プロピコナゾール、トリアジメノール、プロクロラズ、ペンコナゾール、テブコナゾール、フルシラゾール、ジニコナゾール、ブロムコナゾール、エポキシコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、トリフルミゾール、テトラコナゾール、マイクロブタニル、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、フルキンコナゾール、トリティコナゾール、ビテルタノール、イマザリル、フルトリアホール、プロチオコナゾール等)、プロパモカルブ、シモキサニル、ジメトモルフ、ファモキサドン、フェナミドン、ピリベンカルブ、イプロヴァリカルブ、ベンチアバリカルブ、マンジプロパミド、シアゾファミド、アミスルブロム、ゾキサミド、エタボキサム、ボスカリド、フェンヘキサミド、キノキシフェン、プロキナジド、メトラフェノン、シフルフェナミド、ジエトフェンカルブ、フルオピコリド及びアシベンゾラールSメチルがあげられる。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造例を示す。
製造例1
酢酸エチル75mlと3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物7.4gとの混合物に、シクロヘキシルメチルアミン3.6g、トリエチルアミン3.5g及び酢酸エチル10mlの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−シクロヘキシルメチル−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物1と記す。)7.7gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物1
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92-1.08 (2H, m), 1.10-1.32 (3H, m), 1.48-1.89 (6H, m), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.29 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.90 (6H, s), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.18 (1H, br s), 6.99 (2H, s).
製造例2
THF3mlと3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.3gとの混合物に、2−メチルシクロヘキシルアミン0.19g及びトリエチルアミン0.16gを氷冷下で順次加えた。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2−メチルシクロヘキシル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物2と記す。)0.36gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物2
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (1.0H, d, J = 6.8 Hz), 0.99 (2.0H, d, J = 6.6 Hz), 1.08-1.83 (8.0H, m), 1.91-2.10 (1.0H, m), 2.47-2.52 (1.0H, m), 3.69 (0.7H, ddd, J = 20.2, 10.4, 3.6 Hz), 3.92 (3.1H, s), 4.21-4.29 (0.3H, m), 4.79 (2.0H, d, J = 2.4 Hz), 5.76 (0.7H, d, J = 8.5 Hz), 6.04 (0.3H, d, J = 7.1 Hz), 7.00-7.05 (1.0H, m), 7.22 (1.0H, dd, J = 8.3, 1.7 Hz), 7.43-7.47 (1.0H, m).
製造例3
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて3−メチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−(3−メチルシクロヘキシル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物3と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物3
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.77-1.84 (10.0H, m), 2.02-2.16 (2.0H, m), 2.52 (1.0H, t, J = 2.2 Hz), 3.90-3.98 (3.8H, m), 4.28-4.38 (0.2H, m), 4.81 (2.0H, t, J = 2.2 Hz), 5.88 (0.8H, d, J = 7.2 Hz), 6.16 (0.2H, d, J = 7.0 Hz), 7.01 (0.8H, d, J = 8.5 Hz), 7.03 (0.2H, d, J = 8.2 Hz), 7.22 (1.0H, dd, J = 8.5, 1.9 Hz), 7.43 (0.8H, d, J = 1.7 Hz), 7.46 (0.2H, d, J = 1.9 Hz).
製造例4
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて4−メチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−(4−メチルシクロヘキシル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物4と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物4
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92 (1.8H, d, J = 6.6 Hz), 0.95 (1.2H, d, J = 6.3 Hz), 1.04-1.43 (4.0H, m), 1.50-1.83 (4.0H, m), 2.03-2.12 (1.0H, m), 2.49-2.55 (1.0H, m), 3.83-3.99 (3.6H, m), 4.15-4.24 (0.4H, m), 4.79-4.82 (2.0H, m), 5.86 (0.6H, d, J = 7.3 Hz), 6.14 (0.4H, d, J = 6.8 Hz), 7.01 (0.6H, d, J = 8.4 Hz), 7.03 (0.4H, d, J = 8.4 Hz), 7.20-7.25 (1.0H, m), 7.43 (0.6H, d, J = 2.0 Hz), 7.46 (0.4H, d, J = 2.0 Hz).
製造例5
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えてシクロヘキシルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−シクロヘキシル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物5と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物5
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.13-1.31 (3H, m), 1.35-1.51 (2H, m), 1.59-1.81 (3H, m), 1.97-2.07 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.89-4.00 (4H, m), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.98 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.01 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.0 Hz).
製造例6
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて1−シクロヘキシルエチルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−(1−シクロヘキシルエチル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物6と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物6
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, t, J = 7.4 Hz), 0.99-1.31 (4H, m), 1.36-1.53 (2H, m), 1.58-1.85 (5H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.87-3.99 (4H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.2 Hz), 5.79 (1H, d, J = 9.5 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.3, 2.0 Hz), 7.49 (1H, d, J = 2.0 Hz).
製造例7
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて1−シクロヘキシルプロピルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−(1−シクロヘキシルプロピル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物7と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物7
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96-1.48 (10H, m), 1.55-1.91 (6H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.00-4.13 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.92 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.0 Hz).
製造例8
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて(2−メチルシクロヘキシル)メチルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−(2−メチルシクロヘキシル)メチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物8と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物8
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.82-1.57 (10H, m), 1.60-1.84 (2H, m), 1.87-1.97 (1H, m), 2.51-2.54 (1H, m), 3.23-3.38 (2H, m), 3.92 (3H, s), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.09 (1H, br s), 7.02 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.0 Hz).
製造例9
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて(3−メチルシクロヘキシル)メチルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−(3−メチルシクロヘキシル)メチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物9と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物9
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.58-0.95 (5H, m), 1.12-1.96 (8H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.25-3.41 (2H, m), 3.93 (3H, s), 4.81 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.07-6.21 (1H, m), 7.02 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.20-7.28 (1H, m), 7.44-7.48 (1H, m).
製造例10
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えてシクロプロピルメチルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−シクロプロピルメチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物10と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物10
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.24-0.30 (2H, m), 0.52-0.59 (2H, m), 1.00-1.11 (1H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.30 (2H, dd, J = 7.1, 5.6 Hz), 3.92 (3H, s), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.28 (1H, br s), 7.02 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 8.3, 2.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.0 Hz).
製造例11
THF10mlと3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.3gとの混合物に、シクロペンチルメチルアミン0.15g及びトリエチルアミン0.16gを氷冷下で順次加えた。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−シクロペンチルメチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物11と記す。)0.31gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物11
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21-1.32 (2H, m), 1.50-1.85 (6H, m), 2.09-2.22 (1H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.38 (2H, dd, J = 7.1, 5.9 Hz), 3.92 (3H, s), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.20 (1H, br s), 7.02 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 8.3, 2.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.0 Hz).
製造例12
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて(4−メチルシクロヘキシル)メチルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−(4−メチルシクロへキシル)メチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物12と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物12
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.81-1.08 (4H, m), 1.22-1.57 (6H, m), 1.59-1.82 (3H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.26-3.42 (2H, m), 3.91 (3H, s), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.14-6.27 (1H, br m), 7.01 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 8.3, 2.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 1.7 Hz).
製造例13
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えてシクロブチルメチルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−シクロブチルメチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物13と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物13
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.69-1.81 (2H, m), 1.85-1.98 (2H, m), 2.03-2.15 (2H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.54-2.64 (1H, m), 3.47 (2H, dd, J = 7.2, 5.7 Hz), 3.91 (3H, s), 4.80 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.17 (1H, br s), 7.01 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.45 (1H, d, J = 2.0 Hz).
製造例14
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて(1−メチルシクロヘキシル)メチルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−(1−メチルシクロへキシル)メチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物14と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物14
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, s), 1.23-1.63 (10H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.32 (2H, d, J = 6.3 Hz), 3.93 (3H, s), 4.81 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.09 (1H, br s), 7.03 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.5, 1.9 Hz), 7.47 (1H, d, J = 1.9 Hz).
製造例15
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えてシクロペンチルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−シクロペンチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物15と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物15
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.42-1.55 (2H, m), 1.56-1.80 (4H, m), 2.00-2.15 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.91 (3H, s), 4.38 (1H, td, J = 14.0, 7.0 Hz), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.08 (1H, d, J = 6.5 Hz), 7.00 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.2, 1.9 Hz), 7.45 (1H, d, J = 1.9 Hz).
製造例16
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて2−ヒドロキシシクロヘキシルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物16と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物16
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22-1.45 (4H, m), 1.70-1.81 (2H, m), 2.01-2.15 (2H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.43 (1H, td, J = 10.0, 4.3 Hz), 3.51-3.69 (1H, m), 3.77-3.88 (1H, m), 3.91-3.95 (3H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.10 (1H, d, J = 6.5 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.27 (1H, dd, J = 8.2, 2.2 Hz), 7.44 (1H, d, J = 1.9 Hz).
製造例17
THF10mlと3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.20gとの混合物に、シクロヘキシルメチルアミン0.22g及びトリエチルアミン0.20gを氷冷下で順次加えた。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−シクロヘキシルメチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物17と記す。)0.22gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物17
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92-1.08 (2H, m), 1.10-1.32 (3H, m), 1.51-1.83 (6H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.29 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.93 (3H, s), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.14 (1H, br s), 7.02 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.2 Hz).
製造例18
THF20ml、2−メチルシクロペンチルアミン塩酸塩0.50g及びトリエチルアミン1.0gの混合物に、3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.50gを加えた。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。その後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2−メチルシクロペンチル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物18と記す。)235mgを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物18
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (1.1H, d, J = 7.0 Hz), 1.09 (1.9H, d, J = 6.5 Hz), 1.21-2.32 (7.0H, m), 2.51-2.53 (1.0H, m), 3.92-4.02 (0.7H, m), 3.93 (3.0H, s), 4.40-4.48 (0.3H, m), 4.81 (2.0H, d, J = 2.4 Hz), 5.92-5.94 (1.0H, br m), 7.00-7.04 (1.0H, m), 7.20-7.25 (1.0H, m), 7.45-7.48 (1.0H, m).
製造例19
THF15mlと3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.45gとの混合物に、2−メチルシクロヘキシルアミン0.24g及びトリエチルアミン0.27gを室温で順次加えた。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をメチルt−ブチルエーテル及びヘキサンで順次洗浄し、N−(2−メチルシクロヘキシル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物19と記す。)0.49gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物19
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-0.96 (0.8H, m), 0.97-1.00 (2.2H, m), 1.09-2.09 (9.0H, m), 2.40-2.46 (1.0H, m), 3.64-3.75 (1.0H, m), 3.90 (6.6H, s), 3.91 (2.4H, s), 4.72-4.81 (2.0H, m), 5.83 (0.7H, d, J = 9.2 Hz), 6.03 (0.3H, d, J = 8.0 Hz), 6.97 (0.5H, s), 6.98 (1.5H, s).
製造例20
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて(1R)−1−シクロヘキシルエチルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−{(1R)−1−シクロヘキシルエチル}−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物20と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物20
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97-1.31 (5H, m), 1.19 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.38-1.49 (1H, m), 1.62-1.85 (5H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.02-4.12 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.87 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.22 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 1.9 Hz).
製造例21
THF10mlと3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.30gとの混合物に、(1S)−1−シクロヘキシルエチルアミン0.21g及びトリエチルアミン0.20gを室温で順次加えた。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をメチルt−ブチルエーテル及びヘキサンで順次洗浄し、N−{(1S)−1−シクロヘキシルエチル}−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物21と記す。)0.33gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物21
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97-1.31 (5H, m), 1.19 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.38-1.48 (1H, m), 1.63-1.85 (5H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.93 (3H, s), 4.01-4.13 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.88 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.22 (2H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 1.9 Hz).
製造例22
THF10mlと3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.40gとの混合物に、シクロヘキシルメチルアミン0.45g及びトリエチルアミン0.50gを室温で順次加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−シクロヘキシルメチル−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物22と記す。)0.35gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物22
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92-1.06 (2H, m), 1.09-1.33 (3H, m), 1.49-1.82 (6H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.1 Hz), 3.28 (2H, t, J = 6.4 Hz), 4.81 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.09 (1H, br s), 7.13 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.48-7.58 (2H, m).
製造例23
THF5mlと3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.38gとの混合物に、(1S)−1−シクロヘキシルエチルアミン0.21g及びトリエチルアミン0.23gを室温で順次加えた。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−{(1S)−1−シクロヘキシルエチル}−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物23と記す。)0.42gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物23
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.85-1.31 (5H, m), 1.19 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.37-1.50 (1H, m), 1.61-1.86 (5H, m), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.89-3.91 (6H, m), 3.99-4.12 (1H, m), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.90 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.98 (2H, s).
製造例24
製造例2記載の方法に準じて得られたN−(2−メチルシクロヘキシル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミドを、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography)に付し、trans−N−(2−メチルシクロヘキシル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物24と記す。)、及び、cis−N−(2−メチルシクロヘキシル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物25と記す。)を得た。

Figure 2007145817
本発明化合物24
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.99 (3H, dd, J = 6.5, 2.9 Hz), 1.09-1.48 (5H, m), 1.67-1.84 (3H, m), 2.01-2.10 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.7 Hz), 3.65-3.76 (1H, m), 3.93 (3H, d, J = 2.9 Hz), 4.79-4.83 (2H, m), 5.82 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.03 (1H, dd, J = 8.2, 2.9 Hz), 7.21-7.28 (1H, m), 7.46 (1H, s).
本発明化合物25
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.11-1.69 (7H, m), 1.70-1.83 (1H, m), 1.90-2.01 (1H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.94 (3H, s), 4.21-4.32 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.09 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 1.9 Hz).
製造例25
シクロヘキシルメチルアミンに代えてシクロヘキシルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−シクロヘキシル−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物26と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物26
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.12-1.32 (3H, m), 1.34-1.52 (2H, m), 1.59-1.83 (3H, m), 1.99-2.10 (2H, m), 2.43 (1H, t, J = 2.5 Hz), 3.85-4.02 (1H, m), 3.91 (6H, s), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.89 (1H, d, J = 7.7 Hz), 6.96 (2H, s).
製造例26
シクロヘキシルメチルアミンに代えてシクロペンチルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−シクロペンチル−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物27と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物27
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.42-1.56 (2H, m), 1.58-1.80 (4H, m), 2.04-2.16 (2H, m), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.90 (6H, s), 4.32-4.43 (1H, m), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.04 (1H, d, J = 6.8 Hz), 6.97 (2H, s).
製造例27
シクロヘキシルメチルアミンに代えてシクロブチルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−シクロブチル−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物28と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物28
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.72-1.82 (2H, m), 1.91-2.05 (2H, m), 2.37-2.49 (3H, m), 3.89 (6H, s), 4.51-4.63 (1H, m), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.28 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.98 (2H, s).
製造例28
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて2,3−ジメチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−(2,3−ジメチルシクロヘキシル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物29と記す。)gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物29
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.80 (1H, d, J = 7.2 Hz), 0.87-1.03 (6H, m), 1.06-2.21 (7H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.2 Hz), 3.68-4.37 (1H, m), 3.93 (3H, s), 4.81 (2H, t, J = 2.4 Hz), 5.79-6.19 (1H, m), 6.98-7.06 (1H, m), 7.19-7.26 (1H, m), 7.43-7.48 (1H, m).
製造例29
THF5mlと3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.30gとの混合物に、1−(シクロペンチル)メチルアミン0.15g及びトリエチルアミン0.21gを室温で順次加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−シクロペンチルメチル−3,5−ジメトキシ−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物30と記す。)0.13gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物30
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21-1.34 (2H, m), 1.51-1.72 (4H, m), 1.73-1.87 (2H, m), 2.10-2.24 (1H, m), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.39 (2H, dd, J = 7.4, 5.9 Hz), 3.90 (6H, s), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.10 (1H, br s), 6.98 (2H, s).
製造例30
シクロヘキシルメチルアミンに代えて(1−メチルシクロヘキシル)メチルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1−メチルシクロヘキシル)メチル−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物31と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物31
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (3H, s), 1.22-1.69 (10H, m), 2.44 (1H, t, J = 2.5 Hz), 3.32 (2H, d, J = 6.5 Hz), 3.91 (6H, s), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.08 (1H, br s), 6.98 (2H, s).
製造例31
3,4,5−トリフルオロ安息香酸塩化物0.50g、シクロヘキシルメチルアミン0.32g及びトリエチルアミン0.50gを酢酸エチル10mlに加え、得られた混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物をセライトを通してろ過した。ろ液を減圧濃縮した。得られた結晶をヘキサンとMTBEとの混合物で洗浄し、N−シクロヘキシルメチル−3,4,5−トリフルオロ安息香酸アミド0.70gを得た。
N−シクロヘキシルメチル−3,4,5−トリフルオロ安息香酸アミド
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92-1.80 (11H, m), 3.28 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.17 (1H, br s), 7.42 (2H, dd, J = 7.7, 6.5 Hz).
N−シクロヘキシルメチル−3,4,5−トリフルオロ安息香酸アミド0.50g及びプロパルギルアルコール0.15gをDMF10mlに加え、得られた混合物に0℃で水素化ナトリウム100mgを加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−シクロヘキシルメチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物32と記す。)0.49gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物32
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.91-1.31 (5H, m), 1.51-1.81 (6H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.27 (2H, t, J = 6.5 Hz), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.25 (1H, br s), 7.36 (2H, d, J = 8.7 Hz).
製造例32
N−シクロヘキシルメチル−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド1.2g及びローソン試薬1.8gをトルエン30mlに加え、得られた混合物を還流条件下に2時間攪拌した。その後、反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−シクロヘキシルメチル−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸チオアミド(以下、本発明化合物33と記す。)0.80gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物33
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.01-1.36 (6H, m), 1.60-1.89 (5H, m), 2.44 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.68 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.89 (6H, s), 4.73 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.94 (2H, s), 7.64 (1H, br s).
製造例33
酢酸エチル5mlと3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.30gとの混合物に、2−メチルシクロヘキシルアミン0.19g及びトリエチルアミン0.20gを室温で順次加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌した、その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をメチルt−ブチルエーテル、ヘキサンで順次洗浄し、N−(2−メチルシクロヘキシル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物34と記す。)0.38gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物34
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88-1.00 (3.0H, m), 1.06-1.46 (5.0H, m), 1.53-1.83 (3.0H, m), 1.92-2.10 (1.0H, m), 2.55-2.57 (1.0H, m), 3.62-3.73 (0.7H, m), 4.20-4.29 (0.3H, m), 4.79-4.83 (2.0H, m), 5.83 (0.7H, d, J = 8.7 Hz), 6.04 (0.3H, d, J = 8.7 Hz), 7.08-7.17 (1.0H, m), 7.46-7.60 (2.0H, m).
製造例34
シクロヘキシルメチルアミンに代えてシクロペンチルアミンを用い、製造例22記載の方法に準じて、N−シクロペンチル−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物35と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物35
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40-1.56 (2H, m), 1.59-1.79 (4H, m), 2.02-2.15 (2H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.32-4.43 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.97 (1H, d, J = 5.3 Hz), 7.12 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.47-7.56 (2H, m).
製造例35
シクロヘキシルメチルアミンに代えてシクロヘキシルアミンを用い、製造例22記載の方法に準じて、N−シクロヘキシル−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物36と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物36
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.12-1.31 (3H, m), 1.31-1.50 (2H, m), 1.58-1.83 (3H, m), 1.95-2.08 (2H, m), 2.56 (1H, s), 3.88-4.01 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 1.7 Hz), 5.92 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.11 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.47-7.57 (2H, m).
製造例36
酢酸エチル5mlと3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.30gとの混合物に、(1S)−1−シクロヘキシルエチルアミン0.22g及びトリエチルアミン0.20gを室温で順次加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をヘキサンで洗浄し、N−{(1S)−1−シクロヘキシルエチル}−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物37と記す。)0.37gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物37
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95-1.48 (9H, m), 1.61-1.85 (5H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.00-4.15 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.84 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.13 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.48-7.57 (2H, m).
製造例37
シクロヘキシルメチルアミンに代えて(1−メチルシクロヘキシル)メチルアミンを用い、製造例22記載の方法に準じて、N−(1−メチルシクロヘキシル)メチル−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物38と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物38
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, s), 1.23-1.61 (10H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.31 (2H, d, J = 6.3 Hz), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.04 (1H, br s), 7.14 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.48-7.58 (2H, m).
製造例38
シクロヘキシルメチルアミンに代えて2−ヒドロキシシクロヘキシルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物39と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物39
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21-1.85 (6.0H, m), 1.95-2.16 (2.0H, m), 2.43 (1.0H, t, J = 2.4 Hz), 3.38-3.49 (1.3H, m), 3.77-4.16 (7.7H, m), 4.76-4.78 (2.0H, m), 6.08 (0.7H, d, J = 7.0 Hz), 6.47 (0.3H, d, J = 8.5 Hz), 6.98-7.00 (2.0H, m).
製造例39
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて2−エチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例2記載の方法に準じて、N−(2−エチルシクロヘキシル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物40と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物40
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.85-0.95 (3.0H, m), 1.03-2.09 (11.0H, m), 2.51-2.54 (1.0H, m), 3.75-3.86 (0.4H, m), 3.94 (3.0H, s), 4.35-4.43 (0.6H, m), 4.80-4.82 (2.0H, m), 5.74-5.82 (0.4H, br m), 6.07-6.17 (0.6H, br m), 7.01-7.06 (1.0H, m), 7.19-7.24 (1.0H, m), 7.46-7.49 (1.0H, m).
製造例40
シクロヘキシルメチルアミンに代えて1−メチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例22記載の方法に準じて、N−(1−メチルシクロヘキシル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物41と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物41
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.28-1.64 (11H, m), 2.07-2.17 (2H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.72 (1H, br s), 7.12 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.46-7.53 (2H, m).
製造例41
テトラヒドロフラン5ml、2−メチルシクロヘキシルアミン170mgおよびトリエチルアミン182mgの混合物に、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物346mgとテトラヒドロフラン1mlとの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で0.5時間攪拌した。その後、反応混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、N−(2−メチルシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物42と記す。)295mgを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物42
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (0.6H, d, J = 7.1 Hz), 0.97 (2.4H, d, J = 6.3 Hz), 1.07-2.08 (9.0H, m), 2.49-2.53 (1.0H, m), 3.59-3.73 (0.8H, m), 4.19-4.28 (0.2H, m), 4.85-4.89 (2.0H, m), 5.65-5.76 (0.8H, m), 5.93-6.01 (0.2H, m), 7.30-7.40 (2.0H, m).
製造例42
テトラヒドロフラン5ml、(1S)−1−シクロヘキシルエチルアミン191mgおよびトリエチルアミン182mgの混合物に、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物346mgとテトラヒドロフラン1mlとの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で0.5時間攪拌した。その後、反応混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、N−{(1S)−1−シクロヘキシルエチル}−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物43と記す。)295mgを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物43
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.00-1.81 (14H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.98-4.09 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.3 Hz), 5.79 (1H, d, J = 10.7 Hz), 7.30-7.38 (2H, m).
製造例43
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えてシクロヘキシルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−シクロヘキシル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物44と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物44
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.15-1.28 (3H, m), 1.37-1.48 (2H, m), 1.62-1.80 (3H, m), 1.98-2.05 (2H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.88-4.00 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.82 (1H, d, J = 7.1 Hz), 7.29-7.38 (2H, m).
製造例44
テトラヒドロフラン5ml、シクロヘキシルメチルアミン93mgおよびトリエチルアミン100mgの混合物に、3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物200mgとテトラヒドロフラン1mlとの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で0.5時間攪拌した。その後、反応混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣に水を加えて、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮して、N−シクロヘキシルメチル−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物45と記す。)223mgを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物45
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94-1.05 (2H, m), 1.15-1.32 (3H, m), 1.52-1.81 (6H, m), 2.46 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.29 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.93 (3H, s), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.07 (1H, br s), 7.04 (1H, dd, J = 10.3, 2.1 Hz), 7.24-7.27 (1H, m).
製造例45
テトラヒドロフラン5ml、(1S)−1−シクロヘキシルエチルアミン105mgおよびトリエチルアミン100mgの混合物に、3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物200mgとテトラヒドロフラン1mlとの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で0.5時間攪拌した。その後、反応物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣に水を加えて、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、N−{(1S)−1−シクロヘキシルエチル}−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物46と記す。)268mgを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物46
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96-1.83 (11H, m), 1.19 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.01-4.10 (1H, m), 4.83 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.81 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.02 (1H, dd, J = 10.3, 2.1 Hz), 7.25-7.26 (1H, m).
製造例46
シクロヘキシルメチルアミンに代えてシクロヘキシルアミンを用い、製造例44記載の方法に準じて、N−シクロヘキシル−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物47と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物47
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.14-1.49 (5H, m), 1.61-1.81 (3H, m), 1.97-2.07 (2H, m), 2.46 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.88-3.99 (1H, m), 3.93 (3H, s), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.88 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.03 (1H, dd, J = 10.3, 2.1 Hz), 7.23 (1H, t, J = 1.7 Hz).
製造例47
酢酸エチル5mlと3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.30gとの混合物に、2−メチルシクロヘキシルアミン0.15g及びトリエチルアミン0.40gを室温で順次加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。その後、反応物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2−メチルシクロヘキシル)−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物48と記す。)0.34gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物48
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (0.6H, d, J = 7.0 Hz), 0.98 (2.4H, d, J = 6.5 Hz), 1.08-1.48 (5.0H, m), 1.56-1.84 (3.0H, m), 2.00-2.09 (1.0H, m), 2.46-2.48 (1.0H, m), 3.63-3.73 (0.8H, m), 3.93 (3.0H, s), 4.21-4.28 (0.2H, m), 4.81-4.84 (2.0H, m), 5.76 (0.8H, d, J = 8.7 Hz), 6.01 (0.2H, d, J = 8.7 Hz), 7.02 (0.2H, dd, J = 10.3, 2.1 Hz), 7.03 (0.8H, dd, J = 10.1, 1.9 Hz), 7.25 (1.0H, t, J = 1.8 Hz).
製造例48
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えてシクロペンチルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−シクロペンチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物49と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物49
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.43-1.52 (2H, m), 1.61-1.78 (4H, m), 2.05-2.14 (2H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.36 (1H, td, J = 13.9, 6.9 Hz), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.91 (1H, br s), 7.30-7.36 (2H, m).
製造例49
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて4−メチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−(4−メチルシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物50と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物50
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92 (1.8H, d, J = 6.3 Hz), 0.96 (1.2H, d, J = 6.8 Hz), 1.08-1.26 (4H, m), 1.62-1.78 (4H, m), 2.03-2.08 (1H, m), 2.50-2.52 (1H, m), 3.82-3.92 (0.6H, m), 4.14-4.21 (0.4H, m), 4.87-4.88 (2H, m), 5.77 (0.6H, d, J = 7.0 Hz), 6.04 (0.4H, d, J = 7.0 Hz), 7.30-7.37 (2H, m).
製造例50
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えてシクロプロピルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−シクロプロピル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物51と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物51
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.60-0.64 (2H, m), 0.86-0.91 (2H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.85-2.91 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.13 (1H, br s), 7.29-7.36 (2H, m).
製造例51
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えてシクロブチルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−シクロブチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物52と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物52
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.74-1.82 (2H, m), 1.90-2.01 (2H, m), 2.40-2.47 (2H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.55 (1H, td, J = 16.2, 8.2 Hz), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.10 (1H, br s), 7.31-7.37 (2H, m).
製造例52
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて3−メチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−(3−メチルシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物53と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物53
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.79-2.06 (12.0H, m), 2.50-2.52 (1.0H, m), 3.88-3.97 (0.7H, m), 4.28-4.33 (0.3H, m), 4.87-4.88 (2.0H, m), 5.75 (0.7H, br s), 6.04 (0.3H, br s), 7.30-7.36 (2.0H, m).
製造例53
酢酸エチル1mlと3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.23gとの混合物に、2−メチルシクロペンチルアミン0.12g、トリエチルアミン0.2ml及び酢酸エチル1mlの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で12時間攪拌した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2−メチルシクロペンチル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物54と記す。)0.07gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物54
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (1.8H, d, J = 7.0 Hz), 1.07 (1.2H, d, J = 6.8 Hz), 1.26-2.29 (7.0H, m), 2.51-2.52 (1.0H, m), 3.90-3.98 (0.4H, m), 4.37-4.45 (0.6H, m), 4.87 (2.0H, d, J = 2.4 Hz), 5.88-5.94 (1.0H, m), 7.30-7.38 (2.0H, m).
製造例54
N−(2−メチルシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミドを、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーに付し、cis−N−(2−メチルシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物55と記す。)、及び、trans−N−(2−メチルシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物56と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物55
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.26-1.77 (8H, m), 1.92-2.01 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.20-4.26 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.02 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.30-7.37 (2H, m).
本発明化合物56
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.07-1.41 (5H, m), 1.68-1.81 (3H, m), 2.00-2.04 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.61-3.70 (1H, m), 4.86 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.02 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.33-7.40 (2H, m).
製造例55
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて1−メチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−(1−メチルシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物57と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物57
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.43-2.13 (13H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.68 (1H, br s), 7.27-7.34 (2H, m).
製造例56
酢酸エチル3mlと3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.46gとの混合物に、シクロペンチルメチルアミン0.50g、トリエチルアミン0.4ml及び酢酸エチル2mlの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で12時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−シクロペンチルメチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物58と記す。)0.24gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物58
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21-1.84 (8H, m), 2.10-2.18 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.37 (2H, dd, J = 7.2, 5.8 Hz), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.11 (1H, br s), 7.31-7.38 (2H, m).
製造例57
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて2,2−ジメチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−(2,2−ジメチルシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物59と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物59
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, s), 0.97 (3H, s), 1.36-1.59 (6H, m), 1.71-1.78 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.5 Hz), 3.88-3.94 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.5 Hz), 5.85 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.30-7.37 (2H, m).
製造例58
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて2−エチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−(2−エチルシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物60と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物60
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.84-0.92 (3.0H, m), 1.02-2.04 (11.0H, m), 2.52-2.54 (1.0H, m), 3.71-3.80 (0.3H, m), 4.33-4.36 (0.7H, m), 4.85-4.87 (2.0H, m), 6.23 (0.7H, br s), 6.37 (0.3H, br s), 7.31-7.43 (2.0H, m).
製造例59
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて2,3−ジメチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−(2,3−ジメチルシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物61と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物61
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.79-2.17 (14H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.67-4.32 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.99-6.08 (1H, m), 7.32-7.39 (2H, m).
製造例60
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて(2−メチルシクロヘキシル)メチルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−(2−メチルシクロヘキシル)メチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物62と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物62
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.91-1.48 (9H, m), 1.63-1.80 (3H, m), 1.88-1.94 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.24-3.66 (2H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.18 (1H, s), 7.32-7.39 (2H, m).
製造例61
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて1−シクロプロピルエチルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−(1−シクロプロピルエチル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物63と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物63
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.25-0.31 (1H, m), 0.36-0.59 (3H, m), 0.87-0.96 (1H, m), 1.29 (3H, d, J = 6.5 Hz), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.49-3.58 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.36 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.35-7.42 (2H, m).
製造例62
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて2−ヒドロキシシクロヘキシルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物64と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物64
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.25-2.17 (8.0H, m), 2.51 (1.0H, t, J = 2.4 Hz), 2.88-4.10 (3.0H, m), 4.87-4.89 (2.0H, m), 6.02 (0.3H, d, J = 5.8 Hz), 6.45 (0.7H, d, J = 8.7 Hz), 7.34-7.40 (2.0H, m).
製造例63
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えてシクロプロピルメチルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−シクロプロピルメチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物65と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物65
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.25-0.29 (2H, m), 0.54-0.59 (2H, m), 1.02-1.08 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.29 (2H, dd, J = 7.1, 5.4 Hz), 4.87 (2H, d, J = 2.3 Hz), 6.28 (1H, s), 7.35-7.41 (2H, m).
製造例64
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えてシクロブチルメチルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−シクロブチルメチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物66と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物66
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.69-1.78 (2H, m), 1.87-2.00 (2H, m), 2.06-2.14 (2H, m), 2.51-2.61 (2H, m), 3.46 (2H, dd, J = 7.4, 5.7 Hz), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.10 (1H, br s), 7.31-7.38 (2H, m).
製造例65
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて2,6−ジメチルシクロヘキシルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−(2,6−ジメチルシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物67と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物67
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.89-2.19 (14.0H, m), 2.51-2.54 (1.0H, m), 3.40-3.47 (0.2H, m), 3.83-3.89 (0.3H, m), 4.26-4.30 (0.5H, m), 4.87-4.88 (2.0H, m), 5.73 (0.2H, d, J = 10.1 Hz), 5.84 (0.5H, d, J = 9.9 Hz), 5.95 (0.3H, d, J = 9.2 Hz), 7.31-7.40 (2.0H, m).
製造例66
酢酸エチル1mlと2−メチルシクロペンチルアミン塩酸塩0.2gとの混合物に、トリエチルアミン0.48mlを加え、次いで3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.25g及び酢酸エチル1mlの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で12時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2−メチルシクロペンチル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物68と記す。)0.21gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物68
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (1.1H, d, J = 7.0 Hz), 1.10 (1.9H, d, J = 6.5 Hz), 1.57-2.17 (7.0H, m), 2.43 (1.0H, t, J = 2.3 Hz), 3.91-4.01 (6.6H, m), 4.40-4.47 (0.4H, m), 4.77 (2.0H, d, J = 2.4 Hz), 5.87 (1.0H, d, J = 7.5 Hz), 6.96-6.98 (2.0H, m).
製造例67
THF10mlと3,4−ジフルオロ安息香酸塩化物0.60gとの混合物に、2−メチルシクロペンチルアミン塩酸塩0.37g及びトリエチルアミン1.0gを加え、得られた混合物を室温で3時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2−メチルシクロペンチル)−3,4−ジフルオロ安息香酸アミド0.55gを得た。
N−(2−メチルシクロペンチル)−3,4−ジフルオロ安息香酸アミド0.23g及びプロパルギルアルコール0.11gをDMF2mlに加えた。この混合物に0℃で60%水素化ナトリウム(油性)60mgを加えた。該混合物を室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2−メチルシクロペンチル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物69と記す。)0.11gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物69
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (1.2H, dd, J = 7.0, 0.7 Hz), 1.07 (1.8H, dd, J = 6.5, 1.0 Hz), 1.26-2.27 (7.0H, m), 2.55-2.57 (1.0H, m), 3.91-3.99 (0.6H, m), 4.39-4.46 (0.4H, m), 4.81-4.81 (2.0H, m), 5.94 (1.0H, br s), 7.10-7.15 (1.0H, m), 7.49-7.56 (2.0H, m).
製造例68
酢酸エチル1mlと2−メチルシクロペンチルアミン塩酸塩0.2gとの混合物に、トリエチルアミン0.48mlを加え、次いで3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.24g及び酢酸エチル1mlの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で12時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2−メチルシクロペンチル)−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物70と記す。)0.21gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物70
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-0.96 (1.0H, m), 1.05-1.09 (2.0H, m), 1.24-2.28 (7.0H, m), 2.47-2.48 (1.0H, m), 3.89-3.97 (3.7H, m), 4.37-4.45 (0.3H, m), 4.81-4.82 (2.0H, m), 6.13-6.27 (1.0H, m), 7.04-7.11 (1.0H, m), 7.24-7.26 (1.0H, m).
製造例69
製造法2に従い、N−(1−シクロペンチル)エチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物71と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物71
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21-1.82 (11H, m), 1.92 (1H, td, J = 16.7, 8.5 Hz), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.99-4.08 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.87 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.30-7.36 (2H, m).
製造例70
製造法2に従い、N−{1−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル}−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物72と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物72
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36-1.74 (6H, m), 1.91-1.99 (2H, m), 2.11-2.16 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.73 (3H, s), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.14 (1H, br s), 7.33-7.39 (2H, m).
製造例71
製造法2に従い、N−(1−カルボキシシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物73と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物73
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.26-1.31 (1H, m), 1.51-1.56 (5H, m), 1.71-1.77 (2H, m), 2.09-2.12 (2H, m), 3.66 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.95 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.64-7.70 (2H, m), 8.28 (1H, br s), 12.24 (1H, br s).
製造例72
製造法2に従い、N−(1−メチルシクロヘキシル)メチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物74と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物74
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, s), 1.31-1.34 (5H, m), 1.43-1.61 (5H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.30 (2H, d, J = 6.3 Hz), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.04 (1H, s), 7.31-7.38 (2H, m).
製造例73
製造法2に従い、N−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物75と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物75
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35-1.58 (10H, m), 2.50-2.53 (2H, m), 3.47 (2H, d, J = 5.9 Hz), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.75-6.76 (1H, br m), 7.37-7.43 (2H, m).
製造例74
製造法2に従い、N−(1−シアノシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物76と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物76
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31-1.39 (1H, m), 1.73-1.78 (7H, m), 2.49-2.52 (3H, m), 4.90 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.99 (1H, br s), 7.33-7.40 (2H, m).
製造例75
製造法2に従い、N−{2−(エトキシカルボニル)シクロヘキシル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物77と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物77
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.18-2.26 (11H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.85-2.89 (1H, m), 4.10-4.31 (3H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.31-7.39 (3H, m).
製造例76
製造法2に従い、N−(1−シアノシクロヘキシル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物78と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物78
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.19-2.01 (8H, m), 2.44 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.50-2.54 (2H, m), 3.88 (6H, s), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.34 (1H, br s), 6.98 (2H, s).
製造例77
製造法2に従い、N−(1−エトキシカルボニルシクロヘキシル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物79と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物79
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.37-1.75 (6H, m), 1.93-2.00 (2H, m), 2.15-2.18 (2H, m), 2.44 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.91 (6H, s), 4.21 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.78 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.16 (1H, br s), 7.00 (2H, s).
製造例78
(工程1)
酢酸エチル10mlと3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物2.3gとの混合物に、7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン1.45g、トリエチルアミン2ml及び酢酸エチル3mlの溶液を氷冷下で滴下し、室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下記式で示される化合物(A)1.8gを得た。
Figure 2007145817
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33-1.41 (2H, m), 1.51-1.60 (2H, m), 1.89-1.96 (2H, m), 2.02-2.09 (2H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.78 (2H, t, J = 1.7 Hz), 4.90 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.52-7.59 (2H, m).
(工程2)
テトラヒドロフラン12mlと化合物(A)291mgとの混合物に、トリメチルシリルシアニド99mg及びテトラブチルアンモニウムフルオライド(1Mのテトラヒドロフラン溶液0.05ml)を添加し、40℃で8時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(トランス−2−シアノシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物80と記す。)0.24gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物80
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26-1.82 (6H, m), 2.08-2.18 (2H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.3 Hz), 2.76 (1H, td, J = 10.5, 3.5 Hz), 4.10-4.18 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.31 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.34-7.41 (2H, m).
製造例79
製造法2に従い、N−(1−シクロブチルエチル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物81と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物81
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.12 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.72-2.08 (6H, m), 2.31-2.37 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.08-4.18 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.87 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.31-7.37 (2H, m).
製造例80
製造法2に従い、N−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピル)メチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物82と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物82
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.50 (1H, t, J = 7.7 Hz), 1.04 (6H, s), 1.12 (6H, s), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.44 (2H, dd, J = 7.7, 5.1 Hz), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.00-6.02 (1H,br m), 7.30-7.37 (2H, m).
製造例81
製造法2に従い、N−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物83と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物83
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.25-1.58 (10H, m), 2.45 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.75 (1H, br s), 3.46 (2H, d, J = 5.9 Hz), 3.86 (6H, s), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.82 (1H, br s), 7.03 (2H, s).
製造例82
製造法2に従い、N−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物84と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物84
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.24-1.60 (10H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.06 (1H, br s), 3.45-3.46 (2H, m), 3.85 (3H, s), 4.78 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.94-7.00 (2H, m), 7.32 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.2 Hz).
製造例83
製造法2に従い、N−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物85と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物85
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36-1.60 (10H, m), 2.17 (1H, br s), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.48 (2H, d, J = 5.9 Hz), 3.92 (3H, s), 4.83 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.55 (1H, br s), 7.10 (1H, dd, J = 10.4, 1.8 Hz), 7.25-7.27 (1H, m).
製造例84
製造法2に従い、N−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物86と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物86
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33-1.55 (10H, m), 2.04 (1H, br s), 2.57 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.47 (2H, d, J = 5.9 Hz), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.58 (1H, br s), 7.10-7.14 (1H, m), 7.54-7.60 (2H, m).
製造例85
クロロホルム4mlと塩化亜鉛(II)298mgとの混合物を60℃で5分間攪拌した。その後、化合物(A)291mg及びクロロホルム2mlの溶液を滴下し、還流条件下に5時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(トランス−2−クロロシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物87と記す。)0.22gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物87
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26-1.53 (3H, m), 1.75-1.86 (3H, m), 2.27-2.34 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.84 (1H, td, J = 10.5, 4.1 Hz), 3.97-4.05 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.01 (1H, d, J = 7.1 Hz), 7.33-7.40 (2H, m).
製造例86
製造法2に従い、N−(1−シクロブチルエチル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物88と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物88
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.14 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.75-1.92 (4H, m), 1.97-2.10 (2H, m), 2.31-2.39 (1H, m), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.91 (6H, s), 4.11-4.21 (1H, m), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.71 (1H, d, J = 8.9 Hz), 6.96 (2H, s).
製造例87
製造法2に従い、N−(1−シクロブチルエチル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物89と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物89
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.13 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.77-1.90 (4H, m), 1.99-2.08 (2H, m), 2.30-2.40 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.94 (3H, s), 4.11-4.21 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.75 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.21 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.45 (1H, d, J = 1.9 Hz).
製造例88
製造法2に従い、N−シクロペンチルメチル−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物90と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物90
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.23-1.85 (8H, m), 2.10-2.17 (1H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.38 (2H, dd, J = 7.2, 5.8 Hz), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.05 (1H, br s), 7.11-7.15 (1H, m), 7.49-7.56 (2H, m).
製造例89
製造法2に従い、N−シクロペンチルメチル−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物91と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物91
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.24-1.85 (8H, m), 2.11-2.21 (1H, m), 2.47 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.38 (2H, dd, J = 7.2, 5.8 Hz), 3.93 (3H, s), 4.83 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.08 (1H, br s), 7.04 (1H, dd, J = 10.1, 1.9 Hz), 7.24-7.25 (1H, m).
製造例90
製造法2に従い、N−シクロブチルメチル−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物92と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物92
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.69-1.78 (2H, m), 1.86-1.94 (2H, m), 2.03-2.11 (2H, m), 2.44 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.53-2.61 (1H, m), 3.44 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.85 (6H, s), 4.74-4.75 (2H, m), 6.55 (1H, br s), 7.02 (2H, s).
製造例91
製造法2に従い、N−シクロブチルメチル−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物93と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物93
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.69-1.78 (2H, m), 1.86-1.96 (2H, m), 2.04-2.13 (2H, m), 2.53-2.61 (2H, m), 3.45 (2H, dd, J = 7.1, 5.9 Hz), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.25 (1H, br s), 7.09-7.13 (1H, m), 7.51-7.57 (2H, m).
製造例92
製造法2に従い、N−シクロブチルメチル−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物94と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物94
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.69-1.79 (2H, m), 1.85-1.97 (2H, m), 2.06-2.13 (2H, m), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.51-2.61 (1H, m), 3.45 (2H, dd, J = 7.2, 5.8 Hz), 3.91 (3H, s), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.26 (1H, br s), 7.06 (1H, dd, J = 10.4, 1.9 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 1.9, 1.7 Hz).
製造例93
製造法2に従い、N−(1−シクロブチルエチル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物95と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物95
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.12 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.73-1.92 (4H, m), 1.97-2.08 (2H, m), 2.29-2.39 (1H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.10-4.19 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.76 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.10-7.14 (1H, m), 7.48-7.55 (2H, m).
製造例94
製造法2に従い、N−(1−シクロブチルエチル)−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物96と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物96
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.12 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.75-1.90 (4H, m), 1.99-2.08 (2H, m), 2.31-2.38 (1H, m), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.91 (3H, s), 4.09-4.19 (1H, m), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.92 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.04 (1H, dd, J = 10.4, 1.9 Hz), 7.24-7.25 (1H, m).
製造例95
製造法2に従い、N−シクロプロピルメチル−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物97と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物97
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.24-0.28 (2H, m), 0.50-0.56 (2H, m), 1.02-1.12 (1H, m), 2.44-2.46 (1H, m), 3.26-3.30 (2H, m), 3.87-3.87 (6H, m), 4.75 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.63 (1H, br s), 7.05 (2H, s).
製造例96
製造法2に従い、N−シクロプロピルメチル−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物98と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物98
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.25-0.29 (2H, m), 0.54-0.58 (2H, m), 1.03-1.07 (1H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.30 (2H, dd, J = 7.2, 5.3 Hz), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.16 (1H, br s), 7.11-7.16 (1H, m), 7.53-7.59 (2H, m).
製造例97
製造法2に従い、N−(シス−2−クロロシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物99と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物99
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.37-1.58 (2H, m), 1.67-1.95 (5H, m), 2.11-2.17 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.24-4.31 (1H, m), 4.55-4.57 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.23 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.32-7.39 (2H, m).
製造例98
製造法2に従い、N−(トランス−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物100と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物100
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26-1.44 (4H, m), 1.74-1.80 (2H, m), 2.09-2.13 (2H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.43 (1H, dt, J = 14.6, 5.3 Hz), 3.77-3.86 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.05 (1H, d, J = 6.5 Hz), 7.34-7.40 (2H, m).
製造例99
製造法2に従い、N−(1−シクロペンチルエチル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物101と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物101
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21-1.95 (9H, m), 1.22 (3H, d, J = 6.5 Hz), 2.55-2.57 (1H, m), 3.99-4.12 (1H, m), 4.81-4.82 (2H, m), 5.89-5.91 (1H, br m), 7.09-7.16 (1H, m), 7.48-7.56 (2H, m).
製造例100
製造法2に従い、N−(1−シクロペンチルエチル)−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物102と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物102
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22-1.96 (9H, m), 1.23 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.02-4.13 (1H, m), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.88-5.90 (1H, br m), 7.02 (1H, dd, J = 10.4, 1.8 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 1.8, 1.8 Hz).
製造例101
製造法2に従い、N−(1−シクロペンチルエチル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物103と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物103
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.23 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.23-1.41 (2H, m), 1.47-1.99 (7H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.02-4.13 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.88-5.90 (1H, br m), 7.02 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.21 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.0 Hz).
製造例102
製造法2に従い、N−(1−シクロペンチルエチル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物104と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物104
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22-1.42 (2H, m), 1.24 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.50-2.01 (7H, m), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.91 (6H, s), 4.01-4.12 (1H, m), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.87-5.89 (1H, br m), 6.96 (2H, s).
製造例103
製造法2に従い、N−(1−シクロプロピルエチル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物105と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物105
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.26-0.31 (1H, m), 0.37-0.58 (3H, m), 0.87-0.95 (1H, m), 1.30 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.53 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.53-3.62 (1H, m), 3.91 (3H, s), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.22 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.01 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.26-7.29 (1H, m), 7.46 (1H, d, J = 2.2 Hz).
製造例104
製造法2に従い、N−(1−シクロプロピルエチル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物106と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物106
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.27-0.33 (1H, m), 0.38-0.60 (3H, m), 0.88-0.97 (1H, m), 1.32 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.51-3.61 (1H, m), 3.91 (6H, s), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.07 (1H, d, J = 5.9 Hz), 6.99 (2H, s).
製造例105
製造法2に従い、N−(1−シクロプロピルエチル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物107と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物107
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.25-0.31 (1H, m), 0.36-0.58 (3H, m), 0.86-0.95 (1H, m), 1.29 (3H, d, J = 6.5 Hz), 2.57 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.51-3.60 (1H, m), 4.81 (2H, t, J = 2.8 Hz), 6.19 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.09-7.14 (1H, m), 7.52-7.58 (2H, m).
製造例106
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物に代えて3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用い、製造例78(工程1)記載の方法に準じて、下記式で示される化合物(B)を得た。
Figure 2007145817
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31-1.40 (2H, m), 1.52-1.61 (2H, m), 1.89-1.96 (2H, m), 2.03-2.10 (2H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.75-2.76 (2H, m), 3.93 (3H, s), 4.83 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.06 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.55 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.63 (1H, dd, J = 8.3, 2.0 Hz).
(工程2)
クロロホルム2mlと塩化亜鉛(II)224mgとの混合物を室温で5分間攪拌した。その後、化合物(B)235mg及びクロロホルム2mlの溶液を滴下し、5時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をヘキサンで洗浄し、N−(トランス−2−クロロシクロヘキシル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物108と記す。)0.25gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物108
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33-1.49 (3H, m), 1.75-1.84 (3H, m), 2.29-2.32 (2H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.84-3.95 (4H, m), 4.00-4.10 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.22 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.27-7.30 (1H, m), 7.46 (1H, d, J = 2.0 Hz).
製造例107
(工程1)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物に代えて3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用い、製造例78(工程1)記載の方法に準じて、下記式で示される化合物(C)を得た。
Figure 2007145817
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32-1.41 (2H, m), 1.52-1.61 (2H, m), 1.91-1.98 (2H, m), 2.02-2.09 (2H, m), 2.48 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.75-2.79 (2H, m), 3.91 (6H, s), 4.79 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.27 (2H, s).
(工程2)
クロロホルム2mlと塩化亜鉛(II)258mgとの混合物を室温で5分間攪拌した。その後、化合物(C)300mg及びクロロホルム2mlの溶液を滴下し、5時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(トランス−2−クロロシクロヘキシル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物109と記す。)0.16gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物109
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.24-1.45 (3H, m), 1.72-1.80 (3H, m), 2.17-2.31 (2H, m), 2.44 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.86-3.92 (7H, m), 3.99-4.12 (1H, m), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.52 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.04 (2H, s).
製造例108
(工程1)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物に代えて3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用い、製造例78(工程1)記載の方法に準じて、下記式で示される化合物(D)を得た。
Figure 2007145817
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31-1.40 (2H, m), 1.51-1.60 (2H, m), 1.88-1.95 (2H, m), 2.02-2.09 (2H, m), 2.60 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.75-2.76 (2H, m), 4.83 (2H, t, J = 1.7 Hz), 7.12-7.17 (1H, m), 7.70-7.78 (2H, m).
(工程2)
クロロホルム2mlと塩化亜鉛(II)229mgとの混合物を室温で5分間攪拌した。その後、化合物(D)230mg及びクロロホルム2mlの溶液を滴下し、5時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をヘキサンで洗浄し、N−(トランス−2−クロロシクロヘキシル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物110と記す。)0.20gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物110
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.25-1.53 (3H, m), 1.72-1.85 (3H, m), 2.28-2.34 (2H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.86 (1H, td, J = 10.5, 4.1 Hz), 3.98-4.06 (1H, m), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.10 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.11-7.15 (1H, m), 7.52-7.58 (2H, m).
製造例109
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えて2−ヒドロキシシクロペンチルアミンを用い、製造例41記載の方法に準じて、N−(トランス−2−ヒドロキシシクロペンチル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物111と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物111
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49-1.58 (1H, m), 1.68-1.92 (3H, m), 2.03-2.12 (1H, m), 2.22-2.30 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.97-4.10 (2H, m), 4.15 (1H, br s), 4.89 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.17 (1H, br s), 7.33-7.39 (2H, m).
製造例110
クロロホルム2mlと臭化亜鉛(II)450mgとの混合物を室温で5分間攪拌した。その後、化合物(A)291mg及びクロロホルム2mlの溶液を滴下し、12時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、得られた固体をヘキサンで洗浄し、N−(トランス−2−ブロモシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物112と記す。)0.30gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物112
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.24-1.53 (3H, m), 1.76-1.83 (2H, m), 1.92-2.02 (1H, m), 2.30-2.36 (1H, m), 2.42-2.48 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.98 (1H, td, J = 10.7, 4.1 Hz), 4.04-4.11 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.02 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.34-7.40 (2H, m).
製造例111
臭化亜鉛(II)に代えてヨウ化亜鉛(II)を用い、製造例112記載の方法に準じて、N−(トランス−2−ヨードシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物113と記す。)0.40gを得た。

Figure 2007145817
本発明化合物113
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26-1.65 (4H, m), 1.85-1.93 (1H, m), 2.11-2.29 (2H, m), 2.50-2.60 (2H, m), 4.06-4.16 (2H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.05 (1H, br s), 7.35-7.42 (2H, m).
製造例112
テトラヒドロフラン4mlと化合物(A)291mgとの混合物に、テトラブチルアンモニウムフルオライド(1Mのテトラヒドロフラン溶液1.2ml)を滴下し、室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(トランス−2−フルオロシクロヘキシル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物114と記す。)0.13gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物114
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22-1.46 (3H, m), 1.56-1.73 (2H, m), 1.81-1.87 (1H, m), 2.15-2.25 (2H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.02-4.15 (1H, m), 4.37 (1H, dtd, J = 50.6, 10.0, 4.6 Hz), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.04 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.33-7.40 (2H, m).
製造例113
製造法2に従い、N−{1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル}−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物115と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物115
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.24-1.69 (11H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.19 (1H, dt, J = 15.7, 7.0 Hz), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.45-6.47 (1H, br m), 7.02 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.27 (1H, dd, J = 8.4, 2.2 Hz), 7.48 (1H, d, J = 2.2 Hz).
製造例114
製造法2に従い、N−{1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル}−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物116と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物116
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.23 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.24-1.38 (1H, m), 1.43-1.72 (10H, m), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.91 (6H, s), 4.14-4.24 (1H, m), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.45-6.48 (1H, br m), 7.01 (2H, s).
製造例115
製造法2に従い、N−{1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル}−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物117と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物117
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.22-1.38 (1H, m), 1.42-1.76 (10H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.3 Hz), 4.13-4.22 (1H, m), 4.82 (2H, d, J = 2.3 Hz), 6.41-6.43 (1H, br m), 7.12 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.51-7.60 (2H, m).
製造例116
製造法2に従い、N−{1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル}−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物118と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物118
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.22-1.38 (1H, m), 1.41-1.67 (10H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.11-4.20 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.59 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.34-7.41 (2H, m).
製造例117
(工程1)
7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタンに代えて、6−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンを用い、製造例78(工程1)記載の方法に準じて、下記式で示される化合物(E)を得た。
Figure 2007145817
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30-1.43 (1H, m), 1.67-1.76 (3H, m), 2.11-2.17 (2H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.20-3.22 (2H, m), 4.90 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.50-7.57 (2H, m).
(工程2)
テトラヒドロフラン4mlと化合物(E)291mgとの混合物に、テトラブチルアンモニウムフルオライド(1Mのテトラヒドロフラン溶液1.2ml)を室温で滴下し、室温で1時間攪拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(トランス−2−フルオロシクロペンチル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物119と記す。)0.15gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物119
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.59-2.05 (5H, m), 2.27-2.36 (1H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.36-4.47 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.02 (1H, ddd, J = 52.2, 7.7, 3.2 Hz), 5.89-5.90 (1H, br m), 7.30-7.37 (2H, m).
製造例118
酢酸エチル3ml、2−クロロシクロペンチルアミン塩酸塩0.3g及び3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.46gの混合物に、トリエチルアミン0.8ml及び酢酸エチル2mlの混合溶液を氷冷下で滴下し、室温で12時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(トランス−2−クロロシクロペンチル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物120と記す。)0.2gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物120
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.54-1.63 (1H, m), 1.79-2.02 (3H, m), 2.22-2.29 (1H, m), 2.34-2.43 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.16-4.21 (1H, m), 4.34-4.41 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.23 (1H, d, J = 6.3 Hz), 7.32-7.39 (2H, m).
製造例119
テトラヒドロフラン10ml及び化合物(E)277mgの混合物に、トリメチルシリルシアニド99mgを室温で滴下し、続いてテトラブチルアンモニウムフルオライド(1Mのテトラヒドロフラン溶液0.05ml)を加え、40℃で8時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(トランス−2−シアノシクロペンチル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物121と記す。)0.15gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物121
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.68-2.31 (6H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.96-3.02 (1H, m), 4.47-4.54 (1H, m), 4.89 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.32 (1H, d, J = 6.5 Hz), 7.33-7.39 (2H, m).
製造例120
ジエチルエーテル3mlと化合物(E)277mgの混合物に、0℃で臭化水素ガスを導入し、0℃で1時間攪拌した。その後、反応混合物を濾過し、得られた固体をヘキサンで洗浄し、N−(トランス−2−ブロモシクロペンチル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物122と記す。)0.25gを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物122
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.45-2.43 (6H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.3 Hz), 4.21-4.25 (1H, m), 4.46-4.51 (1H, m), 4.89 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.15-6.18 (1H, br m), 7.35-7.40 (2H, m).
製造例121
製造法2に従い、N−{1−(エトキシカルボニル)シクロヘキシル}メチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物123と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物123
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.36-1.71 (8H, m), 1.98-2.09 (2H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.60 (2H, d, J = 6.0 Hz), 3.93 (3H, s), 4.21 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.54-6.57 (1H, br m), 7.03 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 7.45 (1H, d, J = 2.2 Hz).
製造例122
製造法2に従い、N−{1−(エトキシカルボニル)シクロペンチル}メチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物124と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物124
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.65-1.80 (6H, m), 1.96-2.06 (2H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.59 (2H, d, J = 6.0 Hz), 3.93 (3H, s), 4.19 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.91-6.93 (1H, br m), 7.03 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.0 Hz).
製造例123
製造法2に従い、N−{1−(エトキシカルボニル)シクロブチル}メチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物125と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物125
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.97-2.21 (4H, m), 2.39-2.50 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.83 (2H, d, J = 5.8 Hz), 3.93 (3H, s), 4.22 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.75-6.77 (1H, br m), 7.02 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.0 Hz).
製造例124
製造法2に従い、N−{1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル}メチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物126と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物126
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.04-1.08 (2H, m), 1.23-1.30 (5H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.60 (2H, d, J = 6.3 Hz), 3.94 (3H, s), 4.15 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.93-6.99 (1H, m), 7.04 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.27 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.1 Hz).
製造例125
製造法2に従い、N−{1−(エトキシカルボニル)シクロヘキシル}メチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物127と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物127
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.70 (11H, m), 1.98-2.06 (2H, m), 2.50-2.54 (1H, m), 3.58 (2H, d, J = 6.0 Hz), 4.17-4.24 (2H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.58-6.60 (1H, br m), 7.31-7.37 (2H, m).
製造例126
製造法2に従い、N−{1−(エトキシカルボニル)シクロペンチル}メチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物128と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物128
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.62-1.81 (6H, m), 1.96-2.06 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.56 (2H, d, J = 6.3 Hz), 4.20 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.94-6.96 (1H, br m), 7.31-7.39 (2H, m).
製造例127
製造法2に従い、N−{1−(エトキシカルボニル)シクロブチル}メチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物129と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物129
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.94-2.21 (4H, m), 2.41-2.51 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.80 (2H, d, J = 5.8 Hz), 4.23 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.79-6.87 (1H, br m), 7.31-7.39 (2H, m).
製造例128
製造法2に従い、N−{1−(エトキシカルボニル)シクロプロピル}メチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物130と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物130
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.02-1.06 (2H, m), 1.24-1.30 (5H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.57 (2H, d, J = 6.0 Hz), 4.16 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.94-6.96 (1H, br m), 7.33-7.40 (2H, m).
製造例129
製造法2に従い、N−(1−シクロヘキシル−1−メチルエチル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物131と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物131
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97-1.38 (11H, m), 1.65-1.83 (5H, m), 2.02 (1H, tt, J = 12.0, 2.9 Hz), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.86 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.72 (1H, br s), 7.26-7.32 (2H, m).
製造例130
製造法2に従い、N−(1−シクロヘキシル−1−メチルエチル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物132と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物132
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98-1.43 (11H, m), 1.65-1.83 (5H, m), 2.02-2.09 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.83 (1H, br s), 7.01 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.16 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.45 (1H, d, J = 2.1 Hz).
製造例131
クロロホルム10ml及び(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミン塩酸塩500mgの混合物に、五塩化リン943mg及びクロロホルム10mlの混合物を氷冷下で滴下し、0℃で5時間、更に室温で12時間攪拌した。その後、反応混合物に氷冷下でメタノール3mLを加え、減圧下で濃縮し、(1−クロロシクロヘキシル)メチルアミン塩酸塩を得た。
得られた(1−クロロシクロヘキシル)メチルアミン塩酸塩、酢酸エチル10ml及び3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物1.0gの混合物に、トリエチルアミン3.0ml及び酢酸エチル5mlの混合液を氷冷下で滴下し、室温で12時間攪拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸カリウム水溶液、食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(1−クロロシクロヘキシル)メチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物133と記す。)78mgを得た。
Figure 2007145817
本発明化合物133
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26-1.33 (1H, m), 1.60-1.76 (7H, m), 1.92-1.97 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.74 (2H, d, J = 6.0 Hz), 4.89 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.47-6.50 (1H, m), 7.36-7.42 (2H, m).
製造例132
製造法2に従い、N−(1−クロロシクロヘキシル)メチル−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物134と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物134
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.24-1.33 (1H, m), 1.63-1.73 (7H, m), 1.94-1.99 (2H, m), 2.54 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.76 (2H, d, J = 6.3 Hz), 3.94 (3H, s), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.55-6.58 (1H, br m), 7.05 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.31 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.2 Hz).
製造例133
製造法2に従い、N−(1−クロロシクロヘキシル)メチル−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物135と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物135
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.24-1.33 (1H, m), 1.63-1.73 (7H, m), 1.93-2.01 (2H, m), 2.45 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.75 (2H, d, J = 6.3 Hz), 3.91 (6H, s), 4.78 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.57-6.60 (1H, br m), 7.03 (2H, s).
製造例134
製造法2に従い、N−(1−クロロシクロヘキシル)メチル−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物136と記す。)を得た。
Figure 2007145817
本発明化合物136
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26-1.32 (1H, m), 1.62-1.77 (7H, m), 1.93-1.97 (2H, m), 2.57 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.75 (2H, d, J = 6.0 Hz), 4.83 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.51-6.54 (1H, br m), 7.15 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.54-7.61 (2H, m).
次に、本発明化合物の製造中間体の製造について参考製造例を示す。
参考製造例1
DMF100mlに4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸11.8g、プロパルギルブロミド15.7g、及び炭酸カリウム18gを加え、得られた混合物を室温で8時間、80℃で4時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。ろ液に、水、希塩酸を順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。得られた結晶をヘキサンとMTBEとの混合溶媒で洗浄し、4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸2−プロピニルエステル15.5gを得た。
Figure 2007145817
4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.44 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.91 (6H, s), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 4.92 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.33 (2H, s).
メタノール50mlに4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸2−プロピニルエステル15.5g、及び15%水酸化ナトリウム水溶液を40mlを加え、得られた混合物を50℃で4時間攪拌した。その後、反応混合物を塩酸に加えて酸性にした。析出した結晶をろ過により集め、乾燥して4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸13.0gを得た。
Figure 2007145817
4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.35 (1H, br s), 3.45 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.83 (6H, s), 4.70 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.24 (2H, s).
トルエン100mlに4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸13.0g、塩化チオニル9.5g、及びDMF50mgを加え、得られた混合物を3時間加熱還流した。その後、反応混合物を濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸塩化物12.0gを得た。
Figure 2007145817
4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸塩化物
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.46 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (6H, s), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.38 (2H, s).
参考製造例2
DMF100mlに4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸10g、プロパルギルブロミド15.7g、及び炭酸カリウム18gを加え、得られた混合物を室温で8時間、80℃で2時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加えた後、セライトを通してろ過した。ろ液に水、希塩酸を順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮し、得られた結晶をヘキサンとMTBEとの混合溶媒で洗浄し、4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸2−プロピニルエステル13.2gを得た。
Figure 2007145817
4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.52 (1H, t, J = 2.5 Hz), 2.55 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.83 (2H, d, J = 2.4 Hz), 4.91 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.05 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.58 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.5, 1.9 Hz).
メタノール50mlに4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸2−プロピニルエステル13.2g、及び15%水酸化ナトリウム水溶液を40mlを加え、得られた混合物を室温で8時間、50℃で2時間攪拌した。その後、反応混合物を塩酸に加えて酸性にした。析出した結晶をろ過により集め、乾燥して4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸12.0gを得た。
Figure 2007145817
トルエン100mlに4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸12.0g、塩化チオニル9.0g、及びDMF50mgを加え、得られた混合物を3時間加熱還流した。その後、反応混合物を濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物11.0gを得た。
Figure 2007145817
4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.59 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.94 (3H, s), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.10 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.56 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.84 (1H, dd, J = 8.7, 2.2 Hz).
参考製造例3
DMF50mlに4−ヒドロキシ−3−フルオロ安息香酸5.5g、プロパルギルブロミド9.4g、及び炭酸カリウム11gを加え、該混合物を室温で8時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加えた後、セライトを通してろ過した。ろ液に水、希塩酸を順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸2−プロピニルエステル10.8gを得た。
Figure 2007145817
4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.50 (1H, t, J = 2.5 Hz), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 4.89 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.13 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 11.5, 2.1 Hz), 7.82-7.86 (1H, m).
エタノール50mlに4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸2−プロピニルエステル10.8g、及び15%水酸化ナトリウム水溶液を30mlを加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物を塩酸に加えて酸性にした。析出した結晶をろ過により集め、乾燥して4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸8.0gを得た。
Figure 2007145817
4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.21-3.59 (1H, m), 3.68 (1H, t, J = 2.3 Hz), 5.01 (2H, d, J = 2.2 Hz), 7.34 (1H, t, J = 8.5 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 11.8, 1.9 Hz), 7.77-7.83 (1H, m).
参考製造例4
(a) N−メチルピロリドン50mlに、3,4,5−トリフルオロブロモベンゼン10g、シアン化銅8.5gを加え、得られた混合物を150℃で4時間攪拌した。その後。反応混合物にアンモニア水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,4,5−トリフルオロベンゾニトリル5.0gを得た。
DMF25mlに、3,4,5−トリフルオロベンゾニトリル5.0gとベンジルアルコール4.5gとを加えた溶液に、0℃で60%水素化ナトリウム(油性)1.5gを加えた。該混合物を室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロベンゾニトリル7.0gを得た。
Figure 2007145817
4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロベンゾニトリル
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.29 (2H, s), 7.14-7.23 (2H, m), 7.29-7.43 (5H, m).
メタノール100mlに、4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロベンゾニトリルと濃硫酸15mlを加え、5日間加熱還流した。その後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル4.5gを得た。
Figure 2007145817
3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.91 (3H, s), 6.00 (1H, br s), 7.58-7.67 (2H, m).
アセトニトリル80mlに、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル4.5g、プロパルギルブロミド3.5g、炭酸セシウム9.4gを加え、得られた混合物を2時間加熱還流した。反応混合物をセライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸メチルエステル5.5gを得た。
Figure 2007145817
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸メチルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.92 (3H, s), 4.91 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.61 (2H, ddd, J = 15.1, 7.5, 2.2 Hz).
エタノール30mlに、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸メチルエステル5.5gと15%水酸化ナトリウム水溶液10mlとを加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣に塩酸を加えて酸性にした後、析出した固体をろ過により集め3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸5.0gを得た。
Figure 2007145817
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.54 (1H, t, J = 2.2 Hz), 4.94 (2H, d, J = 2.2 Hz), 7.65-7.72 (2H, m).
(b) アセトニトリル50mlに、プロパルギルアルコール12gと3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド16gと炭酸カリウム15gとを加え、得られた混合物を室温で1日攪拌した。その後、反応混合物に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒド20gを得た。
Figure 2007145817
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒド
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.55 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.96 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.44-7.52 (2H, m), 9.87 (1H, t, J = 1.8 Hz).
クロロホルム100mlに、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒド20gと3−クロロ過安息香酸25gを加え、得られた混合物を室温で1晩攪拌した。その後、反応混合物に亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム、酢酸エチルで順次抽出した。有機層を合せて硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮し、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸40gを得た。
(c) DMF50mlに3,4,5−トリフルオロ安息香酸5.0g、プロパルギルブロミド4.0g、炭酸カリウム4.7gを加え、得られた混合物を室温で30分攪拌後、80℃で1時間加熱攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加えた後、セライトを通してろ過した。ろ液に水、希塩酸を順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮し、3,4,5−トリフルオロ安息香酸2−プロピニルエステル6.0gを得た。
Figure 2007145817
3,4,5−トリフルオロ安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.55 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.93 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.68-7.76 (2H, m).
DMF20mlに3,4,5−トリフルオロ安息香酸2−プロピニルエステル5.0g、プロパルギルアルコール1.7gを加えた溶液に、0℃で60%水素化ナトリウム(油性)1.1gを加えた。得られた混合物を0℃で30分間、室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル2.9gを得た。
Figure 2007145817
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.54 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.91 (2H, d, J = 2.7 Hz), 4.92 (2H, d, J = 2.7 Hz), 7.62-7.68 (2H, m).
エタノール10mlに3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル2.2g、15%水酸化ナトリウム水溶液6mlを加え、得られた混合物を50℃で1時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣に塩酸を加えて酸性にした。析出した結晶をろ過により集め、乾燥して3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸1.8gを得た。
トルエン17mlに3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸1.8g、塩化チオニル1ml、及びDMF10mgを加え、該混合物を4時間加熱還流した。その後、反応混合物を減圧下濃縮し、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物1.9gを得た。
Figure 2007145817
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.55 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.98 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.69-7.76 (2H, m).
参考製造例5
アセトニトリル40mlに、3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド7.3g、ベンジルブロミド8.8g、炭酸セシウム16.8g、DMF10mlを加え、得られた混合物を10時間加熱還流した。その後、反応混合物を減圧下濃縮した。残渣に塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド7.5gを得た。
Figure 2007145817
水200mlと過マンガン酸カリウム6.8gとからなる混合液に、アセトン200mlに溶かした4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド7.5gを15−20℃で滴下した。該混合物を室温で3日間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で約半分量まで濃縮した。濃縮液に亜硫酸水素ナトリウム水溶液及び希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮し、4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−5−メトキシ安息香酸を得た。
4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−5−メトキシ安息香酸にメタノール20ml、酢酸エチル20ml及び10%パラジウム−炭素50mgを加え、該混合物を水素雰囲気下室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物をセライトを通してろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸4.5gを得た。
Figure 2007145817
3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.87 (3H, s), 7.32-7.36 (2H, m).
DMF80mlに3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸4.5g、プロパルギルブロミド7.0g、炭酸カリウム9.1gを加え、得られた混合物を室温で2日間攪拌した。その後、反応混合物に塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル4.5gを得た。
Figure 2007145817
3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.49 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.54 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.94 (3H, s), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 4.91 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.43 (1H, dd, J = 1.8, 1.8 Hz), 7.48 (1H, dd, J = 10.4, 1.8 Hz).
メタノール40mlに、3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル4.5gと15%水酸化ナトリウム水溶液20mlとを加え、得られた混合物を室温で8時間攪拌した。その後、反応混合物を濃縮した。残渣に塩酸を加え、酸性にした。析出した固体をろ過により集め、乾燥して、3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸3.7gを得た。
Figure 2007145817
3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.50 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.95 (3H, s), 4.89 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.46-7.57 (2H, m).
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
本発明化合物1〜135各50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸マグネシウム2部及び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤を得る。
製剤例2
本発明化合物1〜135各20部とソルビタントリオレエ−ト1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を含む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々のフロアブル製剤を得る。
製剤例3
本発明化合物1〜135各2部、カオリンクレー88部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、各々の粉剤を得る。
製剤例4
本発明化合物1〜135各5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混合することにより、各々の乳剤を得る。
製剤例5
本発明化合物1〜135各2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレー65部をよく粉砕混合した後、水を加えてよく練り合せ、造粒乾燥することにより、各々の粒剤を得る。
製剤例6
本発明化合物1〜135各10部;ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
次に、本発明化合物が植物病害の防除に有用であることを試験例で示す。
なお防除効果は、調査時の供試植物上の病斑の面積を目視観察し、本発明化合物を処理した植物の病斑の面積と、無処理の植物の病斑の面積を比較することにより評価した。
試験例1
プラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(品種:パティオ)を播種し、温室内で20日間生育させた。本発明化合物2、3、5、6、10、11、13、15、16、17、19、21、22、23、24、25、27、28、29、31、32、34、36、37、38、39、43、44、46、48、49、54、55、59、63、64、65、66、68、69、74、76、80、100、103、104、105、106、108、110、115、116、117、119、120、121及び122の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で本発明化合物の濃度が500ppmとなるように希釈して試験用薬液を調製した。この試験用薬液を上記のトマト苗の葉面に充分付着するように茎葉散布した。葉面上の該希釈液が乾く程度に風乾した後、トマト疫病の遊走子嚢の水懸濁液(約30000個/ml)を該トマト苗に噴霧(植物1個体あたり約2mlの割合)した。該トマト苗を23℃、相対湿度90%以上の条件下で1日間栽培し、さらに昼間24℃、夜間20℃の温室に移して4日間栽培した後、該トマト苗におけるトマト疫病の病斑面積を調査した。
本発明化合物2、3、5、6、10、11、13、15、16、17、19、21、22、23、24、25、27、28、29、31、32、34、36、37、38、39、43、44、46、48、49、54、55、59、63、64、65、66、68、69、74、76、80、100、103、104、105、106、108、110、115、116、117、119、120、121及び122を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例2
プラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(品種:パティオ)を播種し、温室内で20日間生育させた。本発明化合物1、2、5、6、11、13、14、15、16、17、19、21、22、23、24、25、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、43、44、46、48、49、54、55、56、59、66、68、69、70、74、89、105、106、108、109、110、111、115、116及び117の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で本発明化合物の濃度が200ppmとなるように希釈して試験用薬液を調製した。この試験用薬液を上記のトマト苗の葉面に充分付着するように茎葉散布した。葉面上の該希釈液が乾く程度に風乾した後、トマト疫病の遊走子嚢の水懸濁液(約30000個/ml)を該トマト苗に噴霧(植物1個体あたり約2mlの割合)した。該トマト苗を23℃、相対湿度90%以上の条件下で1日間栽培し、さらに昼間24℃、夜間20℃の温室に移して4日間栽培した後、該トマト苗におけるトマト疫病の病斑面積を調査した。
本発明化合物1、2、5、6、11、13、14、15、16、17、19、21、22、23、24、25、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、43、44、46、48、49、54、55、56、59、66、68、69、70、74、89、105、106、108、109、110、111、115、116及び117を処理した植物上における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例3
容積160mlのプラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(品種:パティオ)を播種し、温室内で13日間生育させた。本発明化合物1、2、6、16、17、21、22、23、24、26、27、28、30、34、39、42、48、54、55、56、64、68、69、70、75、81、87、89、95、101、102、103、104、108、111、112、115、116及び117の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で本発明化合物の濃度が200ppmとなるように希釈して試験用薬液を調製した。この試験用薬液を上記のトマト苗の株元に1ポットあたり20ml潅注処理した。該トマト苗を昼間24℃、夜間20℃の温室に移して7日間栽培した後、トマト疫病の遊走子嚢の水懸濁液(約30000個/ml)を該トマト苗に噴霧(植物1個体あたり約2mlの割合)した。該トマト苗を23℃、相対湿度90%以上の条件下で1日間栽培し、さらに昼間24℃、夜間20℃の温室に移して4日間栽培した後、該トマト苗におけるトマト疫病の病斑面積を調査した。
本発明化合物1、2、6、16、17、21、22、23、24、26、27、28、30、34、39、42、48、54、55、56、64、68、69、70、75、81、87、89、95、101、102、103、104、108、111、112、115、116及び117を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
本発明化合物は優れた植物病害防除効力を有しており、有用である。

Claims (14)

  1. 式(1)
    Figure 2007145817
    〔式中、X1はフッ素原子又はメトキシ基を表し、
    2は水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表し、
    Zは酸素原子又は硫黄原子を表し、
    Aは単結合、CH2基、CH(CH3)基、C(CH32基又はCH(CH2CH3)基を表し、
    CyはC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基を表す。〕
    で示されるアミド化合物。
  2. 式(1)において、Zが酸素原子である請求項1に記載されたアミド化合物。
  3. 式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子であるか;
    1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子であるか;
    1がメトキシ基であり、X2が水素原子であるか;或いは
    1がメトキシ基であり、X2がメトキシ基である請求項1又は2に記載されたアミド化合物。
  4. 式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2がメトキシ基である請求項1又は2に記載されたアミド化合物。
  5. 式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2が水素原子である請求項1又は2に記載されたアミド化合物。
  6. 式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子である請求項1又は2に記載されたアミド化合物。
  7. 式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子である請求項1又は2に記載されたアミド化合物。
  8. 式(1)において、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、塩素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である請求項1〜7のいずれかに記載されたアミド化合物。
  9. 式(1)において、CyがC1−C4アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である請求項1から7のいずれかに記載されたアミド化合物。
  10. 式(1)において、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である請求項1〜7のいずれかに記載されたアミド化合物。
  11. 式(1)において、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、CyがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基である請求項1〜7のいずれかに記載されたアミド化合物。
  12. 式(1)において、Aが単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、Cyがメチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基である請求項1〜7のいずれかに記載されたアミド化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載されたアミド化合物を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載されたアミド化合物の有効量を植物又は土壌に処理することを特徴とする植物病害の防除方法。

JP2006289734A 2005-10-27 2006-10-25 アミド化合物及びその用途 Pending JP2007145817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289734A JP2007145817A (ja) 2005-10-27 2006-10-25 アミド化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312428 2005-10-27
JP2006289734A JP2007145817A (ja) 2005-10-27 2006-10-25 アミド化合物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007145817A true JP2007145817A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38207655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289734A Pending JP2007145817A (ja) 2005-10-27 2006-10-25 アミド化合物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007145817A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136389A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物およびその植物病害防除用途
WO2008136385A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物およびその用途
WO2008136388A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
WO2008136387A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物とその用途
WO2009004978A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited 植物病害防除剤及び植物病害防除方法
WO2009011305A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物とその植物病害防除方法
JP2009029798A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除剤及び植物病害防除方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103874A (en) * 1977-09-06 1979-08-15 Manetti & Roberts Italo Brit 44hydroxyyisophthalic acid picolyl amide and medical composition
JPS6067447A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 2,2−ジクロル−3,3−ジメチルシクロプロピルメチルアミン,及びその製法
JPS6327450A (ja) * 1985-12-27 1988-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 置換ベンゼン誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63154601A (ja) * 1986-12-16 1988-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 農園芸用殺菌組成物
JPH0948750A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Kumiai Chem Ind Co Ltd フェニルアルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH11158131A (ja) * 1997-08-13 1999-06-15 Kumiai Chem Ind Co Ltd アリ−ル酢酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2000169438A (ja) * 1998-10-02 2000-06-20 Kumiai Chem Ind Co Ltd アリ―ル酢酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2004285051A (ja) * 2002-12-24 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd アミド化合物及びそれを用いた植物病害の防除方法
JP2005179234A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd カルボン酸アミド誘導体を含有する殺菌性組成物
JP2005206571A (ja) * 2003-06-27 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd N−(α−シアノベンジル)アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
JP2005263639A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 5員複素環を有するアミド化合物とその用途
WO2006009134A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Mitsui Chemicals, Inc. ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103874A (en) * 1977-09-06 1979-08-15 Manetti & Roberts Italo Brit 44hydroxyyisophthalic acid picolyl amide and medical composition
JPS6067447A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 2,2−ジクロル−3,3−ジメチルシクロプロピルメチルアミン,及びその製法
JPS6327450A (ja) * 1985-12-27 1988-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 置換ベンゼン誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63154601A (ja) * 1986-12-16 1988-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 農園芸用殺菌組成物
JPH0948750A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Kumiai Chem Ind Co Ltd フェニルアルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH11158131A (ja) * 1997-08-13 1999-06-15 Kumiai Chem Ind Co Ltd アリ−ル酢酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2000169438A (ja) * 1998-10-02 2000-06-20 Kumiai Chem Ind Co Ltd アリ―ル酢酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2004285051A (ja) * 2002-12-24 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd アミド化合物及びそれを用いた植物病害の防除方法
JP2005206571A (ja) * 2003-06-27 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd N−(α−シアノベンジル)アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
JP2005179234A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd カルボン酸アミド誘導体を含有する殺菌性組成物
JP2005263639A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 5員複素環を有するアミド化合物とその用途
WO2006009134A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Mitsui Chemicals, Inc. ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136389A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物およびその植物病害防除用途
WO2008136385A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物およびその用途
WO2008136388A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
WO2008136387A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物とその用途
JP2008291023A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物とその用途
JP2008291013A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物およびその植物病害防除用途
JP2008291012A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
JP2008291022A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途
WO2009004978A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited 植物病害防除剤及び植物病害防除方法
JP2009029798A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除剤及び植物病害防除方法
WO2009011305A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Sumitomo Chemical Company, Limited アミド化合物とその植物病害防除方法
JP2009040775A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物とその植物病害防除用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1775290A1 (en) Pyridazine compound and use thereof
JP2007145817A (ja) アミド化合物及びその用途
US7902400B2 (en) Amide compounds and their use
EP1940779B1 (en) Amide compounds and their use
JP2007145816A (ja) アミド化合物及びその用途
SK279217B6 (sk) Deriváty amidov substituovaných aminokyselín, spôs
JP3310637B2 (ja) アミノ酸アミド誘導体
JP2008115084A (ja) フェネチルアミド化合物及びそれを含有する植物病害防除剤
JP2010168366A (ja) アミノピリジン化合物及びそれを含有する植物病害防除剤
JPH08208621A (ja) 植物病害防除剤
JP2009143891A (ja) アミド化合物とその植物病害防除用途
JP2009120587A (ja) アミド化合物及びその用途
JP2005089362A (ja) アリールピラゾリン化合物及びその用途
JP2005330258A (ja) チアゾリン化合物とその植物病害防除用途
JP2008273849A (ja) フェネチルアミド化合物及びそれを含有する植物病害防除剤
JP4529535B2 (ja) 4−アミノ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン化合物の殺菌用途
JP2009114178A (ja) アミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2009161511A (ja) 植物病害防除剤
JP2005068031A (ja) 植物病害防除剤及び防除方法
JP2003335744A (ja) N−ビフェニルアミド化合物及びその用途
JP2005112842A (ja) フェニルピラゾール化合物及びその用途
JP2006028167A (ja) 殺菌組成物
JP2005314318A (ja) 4−アミノ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン化合物の用途
WO2005122760A1 (ja) 殺菌組成物
JP2004307474A (ja) フェニルピラゾール化合物ならびにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925