JP2008291023A - アミド化合物とその用途 - Google Patents

アミド化合物とその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2008291023A
JP2008291023A JP2008115205A JP2008115205A JP2008291023A JP 2008291023 A JP2008291023 A JP 2008291023A JP 2008115205 A JP2008115205 A JP 2008115205A JP 2008115205 A JP2008115205 A JP 2008115205A JP 2008291023 A JP2008291023 A JP 2008291023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
methyl
atom
amide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008115205A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Komori
岳 小森
Mayumi Kubota
真由美 久保田
Yuichi Matsuzaki
雄一 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008115205A priority Critical patent/JP2008291023A/ja
Publication of JP2008291023A publication Critical patent/JP2008291023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/54Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • A01N37/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/46Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

【課題】優れた植物病害防除効力を有する化合物を提供すること。
【解決手段】式(1)
Figure 2008291023

〔式中、A、Z、X1及びX2等の各置換基は、それぞれ明細書中に記載の定義を表す。〕で示されるアミド化合物は優れた植物病害防除効力を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、アミド化合物とその用途に関する。
従来、植物病害を防除するための薬剤の開発が行われ、植物病害防除効力を有する化合物が見出されて、実用に供されている。
本発明は、優れた植物病害防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者等は、優れた植物病害防除効力を有する化合物を見出すべく検討の結果、下記式(1)で示されるアミド化合物が優れた植物病害防除効力を有することを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、式(1)
Figure 2008291023
〔式中、X1はフッ素原子又はメトキシ基を表し、X2は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、ヒドロキシC1−C4アルキル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、NR12基、CO23基、CONR45基、或いは、メチル基、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいフェニル基を表し、Zは酸素原子又は硫黄原子を表し、AはA1−CR111213又はA2−Cyで示される基を表し、A1は単結合又はCH2基を表し、A2は単結合、CH2基、CH2CH3基、C(CH32基又はCH(CH2CH3)基を表し、CyはC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基を表し、R1及びR2は独立して水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表し、R3はC1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基又はC3−C4アルキニル基を表し、R4は水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表し、R5は水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基又はC2−C4ハロアルキル基を表し、R11及びR12は独立してC1−C4アルキル基を表し、R13は水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基、カルボキシル基又はC2−C5アルコキシカルボニル基を表す。〕で示されるアミド化合物(以下、本発明化合物と記す。)、本発明化合物を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤、及び、本発明化合物の有効量を植物又は土壌に処理することを特徴とする植物病害防除方法を提供する。
本発明化合物は優れた植物病害防除効力を有することから、植物病害防除剤の有効成分として有用である。
本発明において、
2で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C2−C4アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C2−C4アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C1−C4ハロアルキル基としては、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C2−C4アルコキシ基としては、エトキシ基、1−メチルエトキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、プロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、2−メチルプロポキシ基及びブトキシ基等が挙げられ、
C1−C4アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、1−メチルエチルチオ基、1,1−ジメチルエチルチオ基、プロピルチオ基及び1−メチルプロピルチオ基等が挙げられ、
ヒドロキシC1−C4アルキル基としては、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基及び2−ヒドロキシエチル基等が挙げられ、
メチル基、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいフェニル基としては、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基及び4−ニトロフェニル基等が挙げられ、
1で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C4ハロアルキル基としては、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基及び1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
2で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C4ハロアルキル基としては、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基及び1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
3で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
4で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C4ハロアルキル基としては、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基及び1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
5で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C4ハロアルキル基としては、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
NR12基としては、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、2−プロペニルアミノ基、2−プロピニルアミノ基、2−クロロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、1,1−ジメチルエチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、N−アセチル−N−メチルアミノ基、N−エトキシカルボニル−N−メチルアミノ基及びN−メタンスルホニルーN−メチルアミノ基等が挙げられ、
CONR45基としては、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルメチルカルバモイル基、(2−プロペニル)カルバモイル基、(2−プロピニル)カルバモイル基及び2−クロロエチルカルバモイル基等が挙げられ、
11で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
12で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
13で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C2−C4アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C2−C4アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニルとしては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基及び1−メチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
CR111213で示される基としては、1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基及び1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル基等が挙げられ、
Cyで示されるC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基における、置換基としての
C1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基等が挙げられ、
C2−C4アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C2−C4アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基及びエトキシカルボニル基等が挙げられ、
Cyで示されるC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、塩素原子、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基における、C3−C6シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。
2−Cyで示される基としては、具体的には例えば以下の基が挙げられる。
シクロプロピル基、2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピル基;
シクロブチル基;
シクロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ブロモシクロペンチル基、2,2−ジメチルシクロペンチル基、2−フルオロ−2−メチルシクロペンチル基、2−クロロ−2−メチルシクロペンチル基、2−ヒドロキシ−2−メチルシクロペンチル基、2,2−ジフルオロシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基;
シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2−トリフルオロメチルシクロヘキシル基、2,2−ジメチルシクロヘキシル基、2−フルオロ−2−メチルシクロヘキシル基、2−クロロ−2−メチルシクロヘキシル基、2−ヒドロキシ−2−メチルシクロヘキシル基、2,2−ジフルオロシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、2,6−ジメチルシクロヘキシル基、2−エチルシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−ブロモシクロヘキシル基、2−ヨードシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、1−シアノシクロヘキシル基、2−シアノシクロヘキシル基、1−カルボキシシクロヘキシル基、1−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル基、1−(エトキシカルボニル)シクロヘキシル基、2−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル基、2−(エトキシカルボニル)シクロヘキシル基;
シクロプロピルメチル基、(1−メチルシクロプロピル)メチル基、(2−メチルシクロプロピル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロプロピル)メチル基、(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピル)メチル基、(1−フルオロシクロプロピル)メチル基、(1−クロロシクロプロピル)メチル基、(1−シアノシクロプロピル)メチル基、(1−エトキシカルボニルシクロプロピル)メチル基、(1−メトキシカルボニルシクロプロピル)メチル基;
シクロブチルメチル基、(1−メチルシクロブチル)メチル基、(2−メチルシクロブチル)メチル基、(3−メチルシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(3−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−フルオロシクロブチル)メチル基、(1−クロロシクロブチル)メチル基、(1−シアノシクロブチル)メチル基、(1−エトキシカルボニルシクロブチル)メチル基、(1−メトキシカルボニルシクロブチル)メチル基;
シクロペンチルメチル基、(1−メチルシクロペンチル)メチル基、(2−メチルシクロペンチル)メチル基、(3−メチルシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(3−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−フルオロシクロペンチル)メチル基、(1−クロロシクロペンチル)メチル基、(1−シアノシクロペンチル)メチル基、(1−エトキシカルボニルシクロペンチル)メチル基、(1−メトキシカルボニルシクロペンチル)メチル基;
シクロヘキシルメチル基、(1−メチルシクロヘキシル)メチル基、(2−メチルシクロヘキシル)メチル基、(3−メチルシクロヘキシル)メチル基、(4−メチルシクロヘキシル)メチル基、(2,3−ジメチルシクロヘキシル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、(3−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、(1−フルオロシクロヘキシル)メチル基、(1−クロロシクロヘキシル)メチル基、(1−シアノシクロヘキシル)メチル基、(1−エトキシカルボニルシクロヘキシル)メチル基、(1−メトキシカルボニルシクロヘキシル)メチル基、(1−エチニルシクロヘキシル)メチル基、(2−フルオロシクロヘキシル)メチル基、(2−クロロシクロヘキシル)メチル基、(2−シアノシクロヘキシル)メチル基、(2−エトキシカルボニルシクロヘキシル)メチル基、(2−メトキシカルボニルシクロヘキシル)メチル基;
1−(シクロプロピル)エチル基、1−(1−メチルシクロプロピル)エチル基、1−(2−メチルシクロプロピル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エチル基、1−(2−ヒドロキシシクロプロピル)エチル基、1−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピル)エチル基、1−(1−フルオロシクロプロピル)エチル基、1−(1−クロロシクロプロピル)エチル基、1−(1−シアノシクロプロピル)エチル基、1−(1−エトキシカルボニルシクロプロピル)エチル基、1−(1−メトキシカルボニルシクロプロピル)エチル基;
1−(シクロブチル)エチル基、1−(1−メチルシクロブチル)エチル基、1−(2−メチルシクロブチル)エチル基、1−(3−メチルシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(2−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(3−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−フルオロシクロブチル)エチル基、1−(1−クロロシクロブチル)エチル基、1−(1−シアノシクロブチル)エチル基、1−(1−エトキシカルボニルシクロブチル)エチル基、1−(1−メトキシカルボニルシクロブチル)エチル基;
1−(シクロペンチル)エチル基、1−(1−メチルシクロペンチル)エチル基、1−(2−メチルシクロペンチル)エチル基、1−(3−メチルシクロペンチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−(2−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−(1−フルオロシクロペンチル)エチル基、1−(1−クロロシクロペンチル)エチル基、1−(1−シアノシクロペンチル)エチル基、1−(1−エトキシカルボニルシクロペンチル)エチル基、1−(1−メトキシカルボニルシクロペンチル)エチル基;
1−(シクロヘキシル)エチル基、1−(1−メチルシクロヘキシル)エチル基、1−(2−メチルシクロヘキシル)エチル基、1−(3−メチルシクロヘキシル)エチル基、1−(4−メチルシクロヘキシル)エチル基、1−(2,3−ジメチルシクロヘキシル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−(1−フルオロシクロヘキシル)エチル基、1−(1−クロロシクロヘキシル)エチル基、1−(1−シアノシクロヘキシル)エチル基、1−(1−エトキシカルボニルシクロヘキシル)エチル基、1−(1−メトキシカルボニルシクロヘキシル)エチル基、1−(1−エチニルシクロヘキシル)エチル基、1−(2−フルオロシクロヘキシル)エチル基、1−(2−クロロシクロヘキシル)エチル基、1−(2−シアノシクロヘキシル)エチル基、1−(2−エトキシカルボニルシクロヘキシル)エチル基、1−(2−メトキシカルボニルシクロヘキシル)エチル基;
1−メチル−1−シクロプロピルエチル基、1−メチル−1−シクロブチルエチル基、1−メチル−1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−メチル−1−(1−フルオロシクロブチル)エチル基、1−メチル−1−シクロペンチルエチル基、1−メチル−1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−(1−フルオロシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−シクロヘキシルエチル基、1−メチル−1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基及び1−メチル−1−(1−フルオロシクロヘキシル)エチル基。
本発明化合物の態様としては、例えば以下のものが挙げられる。
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2が塩素原子であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2が臭素原子であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がヨウ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がC2−C4アルケニル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がC2−C4アルキニル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がC1−C4ハロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がC2−C4アルコキシ基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がC1−C4アルキルチオ基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がヒドロキシC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がニトロ基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がシアノ基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がホルミル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がNR12基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がCO23基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がCONR45基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、X2がメチル基、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいフェニル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2が塩素原子であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2が臭素原子であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がヨウ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がC2−C4アルケニル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がC2−C4アルキニル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がC1−C4ハロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がC2−C4アルコキシ基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がC1−C4アルキルチオ基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がヒドロキシC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がニトロ基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がシアノ基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がホルミル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がNR12基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がCO23基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がCONR45基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、X2がメチル基、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいフェニル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がメトキシ基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であるアミド化合物;
式(1)において、X2が塩素原子、臭素原子又はC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、X2が塩素原子又はC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、X2が塩素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X2がC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X2が塩素原子又はC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X2が塩素原子であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X2がC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA1−CR111213であるアミド化合物;
式(1)において、AがA1−CR111213であり、R11がメチル基又はエチル基であり、R12がメチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基又は1−メチルプロピル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA1−CR111213であり、R13が水素原子又はメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA1−CR111213であり、A1が単結合であり、R11がメチル基であり、R12が1−メチルエチル基又は1,1−ジメチルエチル基であり、R13が水素原子であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2が単結合であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2がCH2基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2がCH(CH3)基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、CyがC1−C4アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、CyがC1−C4アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロプロピル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、CyがC1−C4アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロブチル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、CyがC1−C4アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロペンチル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、CyがC1−C4アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2が単結合であり、Cyがメチル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2がCH2基であり、Cyがメチル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2がCH(CH3)基であり、Cyがメチル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2が単結合であり、Cyがメチル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロペンチル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2がCH2基であり、Cyがメチル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロペンチル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2がCH(CH3)基であり、Cyがメチル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロペンチル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2が単結合であり、Cyがメチル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロブチル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2がCH2基であり、Cyがメチル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロブチル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、A2がCH(CH3)基であり、Cyがメチル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいシクロブチル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、Cyがメチル基で置換されていてもよいC4−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、Cyがハロゲン原子で置換されていてもよいC4−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、Cyがフッ素原子で置換されていてもよいC4−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、Cyが塩素原子で置換されていてもよいC4−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、Cyがヒドロキシル基で置換されていてもよいC4−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、AがA2−Cyであり、Cyがハロゲン原子で置換されていてもよいC4−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Aが2−メチルシクロペンチル基、2−フルオロシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、1−シクロブチルエチル基、1−シクロペンチルエチル基、1−シクロヘキシルエチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基又は1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Aが2−メチルシクロペンチル基、2−フルオロシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基又は2−ヒドロキシシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、Aがシクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、1−シクロブチルエチル基、1−シクロペンチルエチル基、1−シクロヘキシルエチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基又は1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であるアミド化合物;
式(1)において、X2が塩素原子又はC1−C4アルキル基であり、AがA2−Cyであるアミド化合物;
式(1)において、X2が塩素原子又はC1−C4アルキル基であり、AがA2−Cyであり、A2が単結合又はCH2基であるアミド化合物;
式(1)において、X2が塩素原子又はC1−C4アルキル基であり、AがA2−Cyであり、A2が単結合又はCH2基であり、CyがC1−C4アルキル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、X2が塩素原子又はC1−C4アルキル基であり、AがA2−Cyであり、A2が単結合又はCH2基であり、CyがC1−C4アルキル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X2が塩素原子又はC1−C4アルキル基であり、AがA2−Cyであり、A2が単結合又はCH2基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X2が塩素原子又はC1−C4アルキル基であり、AがA2−Cyであり、A2が単結合又はCH2基であり、CyがC1−C4アルキル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X2が塩素原子又はC1−C4アルキル基であり、AがA2−Cyであり、A2が単結合又はCH2基であり、CyがC1−C4アルキル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、Aが2−メチルシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、Aが2−クロロシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、Aがシクロヘキシルメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Aが(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Aが1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Aがシクロブチルメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Aが(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Aが1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが2−メチルシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが2−クロロシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aがシクロヘキシルメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aがシクロブチルメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基であるアミド化合物;
式(1)において、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、R13が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基又はC2−C4アルキニル基であるアミド化合物;
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がフッ素原子であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、R13が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基又はC2−C4アルキニル基であるアミド化合物;及び
式(1)において、Zが酸素原子であり、X1がメトキシ基であり、CyがC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、R13が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基又はC2−C4アルキニル基であるアミド化合物。
本明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生じる全ての活性な幾何異性体、光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でも良い。従って、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体およびラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においては特に限定されず、何れの場合も含まれる。
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、例えば以下の(製造法1)〜(製造法7)により製造することができる。
(製造法1)
本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)は、化合物(2)と化合物(3)とを、脱水縮合剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2008291023
〔式中、A、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン(以下、THFと記す場合がある。)、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル(以下、MTBEと記す場合がある。)等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記す場合がある。)等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記す場合がある)等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる脱水縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、WSCと記す。)及び1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド類が挙げられる。
化合物(2)1モルに対して、化合物(3)が通常1〜3モルの割合、脱水縮合剤が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濾過した後、濾液を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(5)を単離することができる。単離された本発明化合物(5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法2)
本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)は、化合物(2)と化合物(4)とを、塩基の存在下、反応させることにより製造することができる。
Figure 2008291023
〔式中、A、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等が挙げられる。
化合物(2)1モルに対して、化合物(4)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(5)を単離することができる。単離された本発明化合物(5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法3)
本発明化合物のうちZが硫黄原子である本発明化合物(6)は、本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)と2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジフォスフェタン−2,4−ジスルフィド(以下、ローソン試薬と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2008291023
〔式中、A、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、ブチロニトリル等の有機ニトリル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明化合物(5)1モルに対して、ローソン試薬が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常25〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(6)を単離することができる。単離された本発明化合物(6)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法4)
本発明化合物のうちZが酸素原子であり、X1がフッ素原子である本発明化合物(9)は、まず化合物(7)と化合物(2)とを塩基の存在下で反応させて化合物(8)を得(工程(IV−1))、次いで化合物(8)とプロパルギルアルコールとを塩基の存在下で反応させる(工程(IV−2))ことにより製造することができる。
Figure 2008291023
〔式中、A及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
工程(IV−1)
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等が挙げられる。
化合物(2)1モルに対して、化合物(7)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(8)を単離することができる。単離された化合物(8)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(IV−2)
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
化合物(8)1モルに対して、プロパルギルアルコールが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(9)を単離することができる。単離された本発明化合物(9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法5)
本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)は、化合物(10)とプロパルギルブロミドとを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2008291023
〔式中、A、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物類、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類等が挙げられる。
化合物(10)1モルに対して、プロパルギルブロミドが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜3モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(5)を単離することができる。単離された本発明化合物(5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法6)
本発明化合物のうちZが酸素原子であり、AがA2−Cyであり、A2が単結合であり、Cyが2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基、2−ブロモシクロヘキシル基、2−ヨードシクロヘキシル基又は2−シアノシクロヘキシル基である本発明化合物(12)は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。
また、R14が塩素原子である本発明化合物(12)は、化合物(4)と7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタンとを反応させることにより、中間体(11)を単離すること無く製造することもできる。
Figure 2008291023
〔式中、X1及びX2は前記と同じ意味を表し、R14はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はシアノ基を表す。〕
工程(VI−1)
製造法2記載の方法に準じて、化合物(11)は、化合物(4)と7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタンとを、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
工程(VI−2)
本発明化合物(12)は、化合物(11)と下記に挙げられる試薬とを反応させることにより製造することができる。
該反応に用いられる試薬としては、化合物(12)におけるR14がフッ素原子である場合には、フッ化カリウム、フッ化リチウム等のアルカリ金属フッ化物、フッ化カルシウム等のアルカリ土類金属フッ化物、テトラブチルアンモニウムフロリド等の4級アンモニウムフロリド類及びフッ化水素等が挙げられ、
化合物(12)におけるR14が塩素原子である場合には、塩化ナトリウム、塩化リチウム等のアルカリ金属塩化物、塩化マグネシウム等のアルカリ土類金属塩化物、塩化アルミニウム、塩化亜鉛(II)等の金属塩化物、テトラブチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウムクロリド、トリメチルシリルクロリド等の有機ケイ素塩化物、塩化チオニル等の硫黄化合物、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン等のリン化合物及び塩化水素等が挙げられ、
化合物(12)におけるR14が臭素原子である場合には、臭化ナトリウム等のアルカリ金属臭化物、臭化マグネシウム等のアルカリ土類金属臭化物、臭化亜鉛(II)等の金属臭化物、テトラブチルアンモニウムブロミド等の4級アンモニウムブロミド、トリメチルシリルブロミド等の有機ケイ素臭化物、三臭化リン等のリン化合物及び臭化水素等が挙げられ、
化合物(12)におけるR14がヨウ素原子である場合には、ヨウ化カリウム等のアルカリ金属ヨウ化物、ヨウ化マグネシウム等のアルカリ土類金属ヨウ化物、ヨウ化亜鉛(II)等の金属ヨウ化物、テトラブチルアンモニウムヨージド等の4級アンモニウムヨージド、トリメチルシリルヨージド等の有機ケイ素化合物及びヨウ化水素等が挙げられ、
化合物(12)におけるR14がシアノ基である場合には、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム等の青酸塩及びトリメチルシリルシアニド等の有機ケイ素化合物等が挙げられる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
化合物(11)1モルに対して、上記の試薬が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(12)を単離することができる。単離された本発明化合物(12)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法7)
Figure 2008291023
〔式中、X1及びX2は前記と同じ意味を表し、A3はAがA2−Cyであり、Cyが少なくとも1つのヒドロキシル基で置換されているC3−C6シクロアルキル基を表し、A4はAがA2−Cyであり、Cyが少なくとも1つのハロゲン原子で置換されているC3−C6シクロアルキル基を表す。〕
本発明化合物(14)は、化合物(13)と下記に挙げられるハロゲン化試薬とを反応させることにより製造できる場合がある。
該反応に用いられるハロゲン化試薬としては、本発明化合物(14)における少なくとも1つのハロゲン原子で置換されているC3−C6シクロアルキル基のうち、ハロゲン原子がフッ素原子である場合には、2,2−ジフルオロ−1,3−ジメチルイミダゾリジン、フッ化水素ピリジン錯体、ジエチル(1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロペニル)アミン、ジ(2−メトキシエチル)サルファートリフルオリド、ジエチルアミノサルファートリフルオリド、テトラフルオロサルファー、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミン等のフッ素化剤が挙げられ、
本発明化合物(14)における少なくとも1つのハロゲン原子で置換されているC3−C6シクロアルキル基のうち、ハロゲン原子が塩素原子である場合には、塩化チオニル、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、ホスゲン等の塩素化剤が挙げられ、
本発明化合物(14)における少なくとも1つのハロゲン原子で置換されているC3−C6シクロアルキル基のうち、ハロゲン原子が臭素原子である場合には、三臭化リン等の臭素化剤が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明化合物(13)1モルに対して、上記の試薬が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−78〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(14)を単離することができる。単離された本発明化合物(14)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本発明化合物の製造に用いる中間体の一部は、市販されているか、公知の文献等に開示のある化合物である。かかる製造中間体は例えば下記の方法により製造することができる。
(中間体製造法1)
化合物(3)及び化合物(4)は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。
Figure 2008291023
〔式中、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
工程(i−1)
化合物(M2)は、化合物(M1)とプロパルギルブロミドとを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばDMF等の酸アミド類及びDMSO等のスルホキシド類が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
化合物(M1)1モルに対して、プロパルギルブロミドが通常2〜5モルの割合、塩基が通常2〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M2)を単離することができる。単離された化合物(M2)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(i−2)
化合物(3)は、化合物(M2)を塩基の存在下、加水分解反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
化合物(M2)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応液を酸性にした後、固体が析出した場合は、濾過することにより化合物(3)を単離することができ、また固体が析出しない場合は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(3)を単離することができる。単離された化合物(3)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(i−3)
化合物(4)は、化合物(3)と塩化チオニルとを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、DMF等の酸アミド類及びこれらの混合物が挙げられる。
化合物(3)1モルに対して、塩化チオニルが通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常20〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(4)を単離することができる。単離された化合物(4)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(中間体製造法2)
化合物(10)は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。
Figure 2008291023
〔式中、A、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
工程(ii−1)
化合物(M3)は、化合物(M1)とベンジルブロミドとを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばDMF等の酸アミド類及びDMSO等のスルホキシド類が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
化合物(M1)1モルに対して、ベンジルブロミドが通常2〜5モルの割合、塩基が通常2〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M3)を単離することができる。単離された化合物(M3)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(ii−2)
化合物(M4)は、化合物(M3)を塩基の存在下、加水分解反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
化合物(M3)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応液を酸性にした後、固体が析出した場合は、濾過することにより化合物(M4)を単離することができ、また固体が析出しない場合は反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M4)を単離することができる。単離された化合物(M4)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(ii−3)
化合物(M5)は、化合物(M4)と塩化チオニルとを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、DMF等の酸アミド類及びこれらの混合物が挙げられる。
化合物(M4)1モルに対して、塩化チオニルが通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常20〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M5)を単離することができる。単離された化合物(M5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(ii−4)
製造法2に記載の方法に準じて、化合物(M6)は、化合物(M5)と化合物(2)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
工程(ii−5)
化合物(10)は、化合物(M6)をパラジウム炭素存在下、水素と反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸エチル等のエステル類、THF、MTBE等のエーテル類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
化合物(M6)1モルに対して、パラジウム炭素が0.01〜0.1モルの割合、水素が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜50℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応で使用する水素の圧力は、常圧〜10気圧の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濾過し、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(10)を単離することができる。単離された化合物(10)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本発明化合物の製造中間体である式(3)
Figure 2008291023
〔式中、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物の態様としては、例えば以下のものが挙げられる。
式(3)において、X1がフッ素原子である化合物;及び
式(3)において、X1がメトキシ基である化合物。
本発明化合物の製造中間体である式(10)
Figure 2008291023
〔式中、X1、X2及びAは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物の態様としては、例えば以下のものが挙げられる。
式(10)において、X1がフッ素原子である化合物;及び
式(10)において、X1がメトキシ基である化合物。
本発明化合物の製造中間体である式(11)
Figure 2008291023
〔式中、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物の態様としては、例えば以下のものが挙げられる。
式(11)において、X1がフッ素原子である化合物;及び
式(11)において、X1がメトキシ基である化合物。
本発明化合物が優れた効力を有する植物病害としては、糸状菌類病害、細菌類病害、ウイルス病害を含むものであるが、具体的には糸状菌類としてエリシフェ属菌、例えばコムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)、ウンシヌラ属菌、例えばブドウうどんこ病菌(Uncinula necator)、ポドスファエラ属菌、例えばリンゴうどんこ病菌(Podosphaera leucotricha)、スファエロテカ属菌、例えばキュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca cucurbitae)、オイディオプシス属菌、例えばトマトうどんこ病菌(Oidiopsis sicula)、マグナポリセ属菌、例えばイネいもち病菌(Magnaporthe oryzae)、コクリオボルス属菌、例えばイネごま葉枯病菌(Cochliobolus miyabeanus)、ミコスファレラ属菌、例えばコムギ葉枯病菌(Mycosphaerella graminicola)、パイレノフォーラ属菌、例えばオオムギ網斑病菌(Pyrenophora teres)、スタゴノスポラ属菌、例えばコムギふ枯れ病菌(Stagonospora nodorum)リンコスポリウム属菌、例えばオオムギ雲形病菌(Rhynchosporium secalis)、シュードサーコスポレラ属菌、例えばコムギ眼紋病菌(Pseudocercosporella herpotrichoides)、ゴーマノマイセス属菌、例えばコムギ立枯病菌(Gaeumannomyces graminis)、フザリウム属菌、例えばコムギ赤かび病菌(Fusarium sp.)、ミクロドキウム属菌、例えばコムギ紅色雪腐病菌(Microdochium nivale)、ベンチュリア属菌、例えばリンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、エルシノエ属菌、たとえばブドウ黒痘病菌(Elsinoe ampelina)、ボトリティス属菌、例えばキュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、モニリニア属菌、例えばモモ灰星病菌(Monilinia fructicola)、フォーマ属菌、例えばナタネ根朽病菌(Phoma lingam)、クラドスポリウム属菌、例えばトマト葉かび病菌(Cladosporium fulvum、サーコスポラ属菌、例えばラッカセイ褐斑病菌(Cercospora beticola)、サーコスポリディウム属菌、例えばカッラセイ黒渋病菌(Cercosporidium personatum)、コレトトリカム属菌、例えばイチゴ炭そ病菌(Colletotrichum fragariae)、スクレロティニア属菌、例えばキュウリ菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)、アルタナーリア属菌、例えばリンゴ斑点落葉病菌(Alternaria mali)、バーティシリウム属菌、例えばナス半身萎凋病菌(Verticillium dahliae)、リゾクトニア属菌、例えばイネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、パクシニア属菌、例えばコムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)、ファコプソラ属菌、例えばダイズさび病菌(Phakopsora pachyrhizi)、ティレティア属菌、例えばコムギなまぐさ黒穂病菌(Tilletia caries)ウスティラゴ属菌、例えばオオムギ裸黒穂病菌(Ustilago nuda)、スクレロティウム属菌、例えばラッカセイ白絹病菌(Sclerotium rolfsii)、ファイトフトーラ属菌、例えばジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)、シュードペロノスポーラ属菌、例えばキュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)、ペロノスポーラ属菌、例えばハクサイべと病菌(Peronospora parasitica)、プラズモパラ属菌、例えばブドウべと病菌(Plasmopara viticola)、スクレロフトーラ属菌、例えばイネ黄化萎縮病菌(Sclerophthora macrospora)、ピシウム属菌、例えばキュウリ苗立枯病菌(Pythium ultimum)、プラズモディオフォーラ属菌、例えばナタネ根こぶ病菌(Plasmodiophora brassicae)などが挙げられる。また細菌として、バークホルデリア属菌、例えばイネ苗立枯細菌病菌(Burkholderia plantarii)、シュードモナス属菌、例えばキュウリ斑点細菌病菌(Pseudomonas syringae pv. Lachrymans)、ラルストニア属細菌、例えばナス青枯病菌(Ralstonia solanacearum)、ザンソモナス属細菌、例えばカンキツかいよう病菌(Xanthomonas citiri)、エルウィニア属細菌、例えばハクサイ軟腐病菌(Erwinia carotovora)等が挙げられる。ウイルス病としてはタバコモザイクウイルス(Tobacco mosaic virus)、キュウリモザイクウイルス(Cucumber mosaic virus)等が挙げられるが、何れも該殺菌スペクトルはこれらに限定されるべきものではない。
本発明の植物病害防除剤は本発明化合物そのものであってもよいが、通常は固体担体、液体担体、界面活性剤その他の製剤用補助剤と混合し、乳剤、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤等に製剤化されている。これらの製剤は本発明化合物を通常0.1〜90重量%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えばカオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からなる微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体としては、例えばキシレン、アルキルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、セロソルブ等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、石油系脂肪族炭化水素類、エステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水があげられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤があげられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸及びその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤があげられる。
本発明の植物病害防除剤は、例えば植物体に処理することにより当該植物を植物病害から保護するために用いられ、また、土壌に処理することにより当該土壌に生育する植物を植物病害から保護するために用いられる。
本発明の植物病害防除剤を植物体に茎葉処理することにより用いる場合又は土壌に処理することにより用いる場合、その処理量は、防除対象植物である作物等の種類、防除対象病害の種類、防除対象病害の発生程度、製剤形態、処理時期、気象条件等によって変化させ得るが、10000m2あたり本発明化合物として通常1〜5000g、好ましくは5〜1000gである。
乳剤、水和剤、フロアブル剤等は、通常水で希釈して散布することにより処理する。この場合、本発明化合物の濃度は通常0.0001〜3重量%、好ましくは0.0005〜1重量%の範囲である。粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま処理する。
また、本発明の植物病害防除剤は種子消毒等の処理方法で用いることもできる。その方法としては、例えば本発明化合物の濃度が1〜1000ppmとなるように調製した本発明の植物病害防除剤に植物の種子を浸漬する方法、植物の種子に本発明化合物の濃度が1〜1000ppmの本発明の植物病害防除剤を噴霧もしくは塗沫する方法及び植物の種子に本発明の植物病害防除剤を粉衣する方法があげられる。
本発明の植物病害防除方法は、通常本発明の植物病害防除剤の有効量を、病害の発生が予測される植物若しくはその植物が生育する土壌に処理する、及び/又は病害の発生が確認された植物若しくはその植物が生育する土壌に処理することにより行われる。
本発明の植物病害防除剤は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地における植物病害の防除剤として、以下に挙げられる「作物」等を栽培する農耕地等において、当該農耕地の病害を防除することができる。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、
花卉、
観葉植物、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
上記「作物」とは、イソキサフルトール等のHPPD阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のALS阻害剤、EPSP合成酵素阻害剤、グルタミン合成酵素阻害剤、ブロモキシニル等の除草剤に対する耐性が、古典的な育種法、もしくは遺伝子組換え技術により付与された作物も含まれる。
古典的な育種法により耐性が付与された「作物」の例として、イマゼタピル等のイミダゾリノン系除草剤耐性のClearfield(登録商標)カノーラ、チフェンスルフロンメチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤耐性のSTSダイズ等がある。また、遺伝子組換え技術により耐性が付与された「作物」の例として、グリホサートやグルホシーネート耐性のトウモロコシ品種があり、RoundupReady(登録商標)及びLibertyLink(登録商標)等の商品名ですでに販売されている。
上記「作物」とは、遺伝子組換え技術を用いて、例えば、バチルス属で知られている選択的毒素等を合成する事が可能となった作物も含まれる。
この様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、バチルス・セレウスやバチルス・ポピリエ由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ−エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパク;線虫由来の殺虫タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素または昆虫特異的神経毒素等動物によって産生される毒素;糸状菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG-COAリダクターゼ;ナトリウムチャネル、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
またこの様な遺伝子組換え作物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1又はCry9C等のδ−エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型の毒素のアミノ酸の1つ又は複数が置換されている。
これら毒素の例及びこれら毒素を合成する事ができる組換え植物は、EP-A-0 374 753、WO 93/07278、WO 95/34656、EP-A-0 427 529、EP-A-451 878、WO 03/052073等に記載されている。
これらの組換え植物に含まれる毒素は、特に、甲虫目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫への耐性を植物へ付与する。
また、1つ若しくは複数の殺虫性の害虫抵抗性遺伝子を含み、1つ又は複数の毒素を発現する遺伝子組換え植物は既に知られており、いくつかのものは市販されている。これら遺伝子組換え植物の例として、YieldGard(登録商標)(Cry1Ab毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Rootworm(登録商標)(Cry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Plus(登録商標)(Cry1AbとCry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、Herculex I(登録商標)(Cry1Fa2毒素とグルホシネートへの耐性を付与する為にホスフィノトリシン N−アサチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現するトウモロコシ品種)、NuCOTN33B(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、Bollgard I(登録商標)(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、Bollgard II(登録商標)(Cry1AcとCry2Ab毒素とを発現するワタ品種)、VIPCOT(登録商標)(VIP毒素を発現するワタ品種)、NewLeaf(登録商標)(Cry3A毒素を発現するジャガイモ品種)、NatureGard(登録商標)Agrisure(登録商標)GT Advantage(GA21 グリホサート耐性形質)、Agrisure(登録商標) CB Advantage(Bt11コーンボーラー(CB)形質)、Protecta(登録商標)等が挙げられる。
上記「作物」とは、遺伝子組換え技術を用いて、選択的な作用を有する抗病原性物質を産生する能力を付与されたものも含まれる。
抗病原性物質の例として、PRタンパク等が知られている(PRPs、EP-A-0 392 225)。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え植物は、EP-A-0 392 225、WO 95/33818、EP-A-0 353 191等に記載されている。
こうした遺伝子組換え植物で発現される抗病原性物質の例として、例えば、ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤(ウイルスが産生するKP1、KP4、KP6毒素等が知られている。)等のイオンチャネル阻害剤;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ;PRタンパク;ペプチド抗生物質、ヘテロ環を有する抗生物質、植物病害抵抗性に関与するタンパク因子(植物病害抵抗性遺伝子と呼ばれ、WO 03/000906に記載されている。)等の微生物が産生する抗病原性物質等が挙げられる。
また、本発明の植物病害防除剤を他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料または土壌改良剤と混合して、または混合せずに同時に用いることもできる。かかる植物病害防除剤の有効成分としては、例えば、クロロタロニル、フルアジナム、ジクロフルアニド、ホセチル−Al、環状イミド誘導体(キャプタン、キャプタホール、フォルペット等)、ジチオカーバメート誘導体(マンネブ、マンコゼブ、チラム、ジラム、ジネブ、プロピネブ等)、無機もしくは有機の銅誘導体(塩基性硫酸銅、塩基性塩化銅、水酸化銅、オキシン銅等)、アシルアラニン誘導体(メタラキシル、フララキシル、オフレース、シプロフラン、ベナラキシル、オキサジキシル等)、ストロビルリン系化合物(クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、フルオキサストロビン、メトミノストロビン、オリザストロビン、エネストロビン、ジモキシストロビン等)、アニリノピリミジン誘導体(シプロジニル、ピリメタニル、メパニピリム等)、フェニルピロール誘導体(フェンピクロニル、フルジオキソニル等)、イミド誘導体(プロシミドン、イプロジオン、ビンクロゾリン等)、ベンズイミダゾール誘導体(カルベンダジム、ベノミル、チアベンダゾール、チオファネートメチル等)、アミン誘導体(フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、スピロキサミン等)、アゾール誘導体(プロピコナゾール、トリアジメノール、プロクロラズ、ペンコナゾール、テブコナゾール、フルシラゾール、ジニコナゾール、ブロムコナゾール、エポキシコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、トリフルミゾール、テトラコナゾール、マイクロブタニル、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、フルキンコナゾール、トリティコナゾール、ビテルタノール、イマザリル、フルトリアホール、イプコナゾール、ペフラゾエート、プロチオコナゾール等)、トリフォリン、ピリフェノックス、フェナリモル、プロパモカルブ、シモキサニル、ジメトモルフ、フルモルフ、ファモキサドン、フェナミドン、ピリベンカルブ、イプロヴァリカルブ、ベンチアバリカルブ、マンジプロパミド、シアゾファミド、アミスルブロム、ゾキサミド、エタボキサム、ボスカリド、ペンチオピラド、フルオピラム、ビキサフェン、カルボキシン、オキシカルボキシン、チフルザミド、フルトラニル、メプロニル、フラメトピル、ペンシクロン、ヒメキサゾール、エトリジアゾール、フェリムゾン、シルチオファム、ブラストサイジンS、カスガマイシン、ストレプトマイシン、ピラゾフォス、イプロベンフォス、エディフェンフォス、イソプロチオラン、フサライド、ピロキロン、トリシクラゾール、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、プロベナゾール、チアジニル、イソチアニル、イミノクタジン、グアザチン、トルニファニド、トルクロフォスメチル、フェンヘキサミド、ポリオキシンB、キノキシフェン、プロキナジド、メトラフェノン、シフルフェナミド、ジエトフェンカルブ、フルオピコリド及びアシベンゾラールSメチルがあげられる。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造例を示す。
製造例1
酢酸エチル1mlと3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.24gとの混合物に、シクロヘキシルメチルアミン0.13g、トリエチルアミン0.2ml及び酢酸エチル1mlの混合物を氷冷下で滴下し、室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物1と記す。)0.25gを得た。
本発明化合物1
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97-1.04 (2H, m), 1.15-1.30 (3H, m), 1.57-1.78 (6H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.28 (2H, dd, J = 6.6, 6.3 Hz), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.03-6.06 (1H, m), 7.47 (1H, dd, J = 11.0, 1.9 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 2.1, 1.9 Hz).
製造例2
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−メチルシクロへキシルアミンを用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(2−メチルシクロヘキシル)−3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物2と記す。)を得た。
本発明化合物2
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (0.8H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (2.2H, d, J = 6.3 Hz), 1.09-1.83 (8.0H, m), 1.93-2.07 (1.0H, m), 2.51-2.52 (1.0H, m), 3.63-3.72 (0.7H, m), 4.21-4.25 (0.3H, m), 4.88 (2.0H, t, J = 2.3 Hz), 5.72 (0.7H, d, J = 8.3 Hz), 5.98 (0.3H, d, J = 7.8 Hz), 7.44-7.49 (1.0H, m), 7.55-7.56 (1.0H, m).
製造例3
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−メチルシクロペンチルアミンを用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(2−メチルシクロペンチル)−3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物3と記す。)を得た。
本発明化合物3
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (2.0H, d, J = 7.1 Hz), 1.08 (1.0H, d, J = 6.6 Hz), 1.25-2.30 (7.0H, m), 2.50-2.52 (1.0H, m), 3.90-3.97 (0.4H, m), 4.38-4.45 (0.6H, m), 4.88-4.91 (2.0H, m), 5.83-5.84 (1.0H, m), 7.44-7.49 (1.0H, m), 7.54-7.56 (1.0H, m).
製造例4
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに1−(1−ヒドロキシシクロへキシル)メチルアミン塩酸塩を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル−3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物4と記す。)を得た。
本発明化合物4
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.34-1.60 (10H, m), 2.03 (1H, s), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.47 (2H, d, J = 5.8 Hz), 4.89 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.54-6.56 (1H, m), 7.51 (1H, dd, J = 11.0, 2.1 Hz), 7.62 (1H, dd, J = 2.1, 1.6 Hz).
製造例5
3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物の代わりに3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(シクロヘキシルメチル)−3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物5と記す。)を得た。
本発明化合物5
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.99-1.04 (2H, m), 1.16-1.27 (3H, m), 1.55-1.80 (6H, m), 2.35 (3H, s), 2.42 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.29 (2H, dd, J = 6.5, 6.5 Hz), 3.90 (3H, s), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.08-6.10 (1H, m), 7.06 (1H, s), 7.29 (1H, s).
製造例6
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−メチルシクロへキシルアミンを用いて、また3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物の代わりに3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(2−メチルシクロヘキシル)−3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物6と記す。)を得た。
本発明化合物6
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (1.0H, d, J = 7.1 Hz), 0.99 (2.0H, d, J = 6.6 Hz), 1.13-1.82 (8.0H, m), 1.93-2.07 (1.0H, m), 2.35 (2.0H, s), 2.37 (1.0H, s), 2.42 (1.0H, t, J = 2.4 Hz), 3.64-3.74 (0.7H, m), 3.90-3.90 (3.0H, m), 4.22-4.28 (0.3H, m), 4.76-4.77 (2.0H, m), 5.77 (0.7H, d, J = 9.3 Hz), 6.06 (0.3H, d, J = 8.8 Hz), 7.04-7.06 (1.0H, m), 7.29-7.30 (1.0H, m).
製造例7
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミン塩酸塩を用いて、また3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物の代わりに3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル−3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物7と記す。)を得た。
本発明化合物7
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.34-1.62 (10H, m), 1.77 (1H, s), 2.33 (3H, s), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.47 (2H, d, J = 5.8 Hz), 3.88 (3H, s), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.60-6.63 (1H, m), 7.14 (1H, s), 7.30 (1H, s).
製造例8
Figure 2008291023
DMF70mlに、N−(シクロヘキシルメチル)−3,4−ジフルオロ安息香酸アミド7.0g及びベンジルアルコール3.6gを加えた溶液に、室温で60%水素化ナトリウム(油性)1.3gを加えた後、80℃で4時間攪拌した。反応混合物を水に加え、得られた固体を濾集し、ヘキサンで洗浄して、残渣を得た。
前記の操作で得られた残渣を酢酸エチル100mlとメタノール10mlとの混合溶液に加え、ここに10%パラジウム炭素100mgを加え、常圧の水素雰囲気下室温で6時間反応を行った。反応混合物をセライト(登録商標)濾過し、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をMTBEで洗浄して、N−(シクロヘキシルメチル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸アミド5.5gを得た。
N−(シクロヘキシルメチル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸アミド
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-1.29 (5H, m), 1.52-1.80 (6H, m), 3.25 (2H, dd, J = 6.3, 6.3 Hz), 6.55-6.60 (1H, m), 6.98 (1H, dd, J = 8.4, 8.5 Hz), 7.43 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 11.8, 2.1 Hz), 9.41 (1H, s).
Figure 2008291023
濃硫酸5mlに、N−(シクロヘキシルメチル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸アミド0.50gを加え、氷冷下で69%硝酸0.20gを滴下し、30分間攪拌した。反応混合物を水に加え、得られた固体を濾集し、乾燥して、残渣を得た。
THF15mlに、前記の操作で得られた残渣、トリフェニルホスフィン0.63g及びプロパルギルアルコール0.13gを加えた溶液に、室温でアゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%)1.1gを滴下し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−3−フルオロ−5−ニトロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物8と記す。)0.40gを得た。
本発明化合物8
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95-1.30 (5H, m), 1.54-1.79 (6H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.31 (2H, dd, J = 6.5, 6.5 Hz), 4.97 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.21-6.26 (1H, m), 7.86 (1H, dd, J = 11.1, 2.1 Hz), 7.98 (1H, dd, J = 1.7, 2.1 Hz).
製造例9
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに(1S)−1−シクロへキシルエチルアミンを用いて製造例1記載の方法に準じて、N−((1S)−1−シクロへキシルエチル)−3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物9と記す。)を得た。
本発明化合物9
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96-1.30 (8H, m), 1.37-1.47 (1H, m), 1.64-1.81 (5H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.5 Hz), 3.99-4.08 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.77-5.84 (1H, m), 7.47 (1H, dd, J = 11.0, 2.0 Hz), 7.55 (1H, dd, J = 1.8, 2.0 Hz).
製造例10
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−クロロシクロへキシルアミン塩酸塩を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(2−クロロシクロヘキシル)−3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物10と記す。)を得た。
本発明化合物10
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.25-1.52 (3H, m), 1.74-1.87 (3H, m), 2.26-2.36 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.80-3.89 (1H, m), 3.97-4.06 (1H, m), 4.89 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.00-6.06 (1H, br m), 7.49 (1H, dd, J = 10.9, 2.0 Hz), 7.59 (1H, dd, J = 1.8, 2.0 Hz).
製造例11
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに1−シクロブチルエチルアミン塩酸塩を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(1−シクロブチルエチル)−3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物11と記す。)を得た。
本発明化合物11
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.13 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.73-2.11 (6H, m), 2.28-2.39 (1H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.08-4.19 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.63-5.70 (1H, br m), 7.46 (1H, dd, J = 11.0, 2.0 Hz), 7.53-7.55 (1H, m).
製造例12
3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物の代わりに3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(シクロヘキシルメチル)−3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物12と記す。)を得た。
本発明化合物12
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-1.31 (5H, m), 1.51-1.81 (6H, m), 2.36 (3H, s), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.28 (2H, dd, J = 6.4, 6.4 Hz), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.07 (1H, br s), 7.34-7.39 (2H, m).
製造例13
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに(1S)−1−シクロヘキシルエチルアミンを用いて、また3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物の代わりに3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−((1S)−1−シクロヘキシルエチル)−3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物13と記す。)を得た。
本発明化合物13
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97-1.47 (6H, m), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.57-1.82 (5H, m), 2.36 (3H, s), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.00-4.09 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.81-5.83 (1H, br m), 7.33-7.38 (2H, m).
製造例14
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−メチルシクロヘキシルアミンを用いて、また3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物の代わりに3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(2−メチルシクロヘキシル)−3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物14と記す。)を得た。
本発明化合物14
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (0.9H, d, J = 7.0 Hz), 0.98 (2.1H, d, J = 6.5 Hz), 1.08-1.82 (8.0H, m), 1.89-2.08 (1.0H, m), 2.36 (2.1H, s), 2.37 (0.9H, s), 2.46-2.48 (1.0H, m), 3.63-3.73 (0.7H, m), 4.20-4.27 (0.3H, m), 4.80-4.82 (2.0H, m), 5.75-5.77 (0.7H, br m), 6.00-6.02 (0.3H, br m), 7.33-7.39 (2.0H, m).
製造例15
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに1,2−ジメチルプロピルアミンを用いて、また3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物の代わりに3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(1,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物15と記す。)を得た。
本発明化合物15
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.17 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.74-1.86 (1H, m), 2.36 (3H, s), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.00-4.10 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.80-5.82 (1H, br m), 7.32-7.38 (2H, m).
製造例16
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに1−シクロブチルエチルアミン塩酸塩を用いて、また3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物の代わりに3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(1−シクロブチルエチル)−3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物16と記す。)を得た。
本発明化合物16
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.12 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.73-2.14 (6H, m), 2.30-2.41 (4H, m), 2.46 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.09-4.20 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.68-5.70 (1H, br m), 7.32-7.37 (2H, m).
製造例17
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミン塩酸塩を用いて、また3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物の代わりに3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル−3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物17と記す。)を得た。
本発明化合物17
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31-1.62 (10H, m), 2.04-2.06 (1H, m), 2.35 (3H, s), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.47 (2H, d, J = 6.0 Hz), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.47 (1H, br s), 7.37-7.42 (2H, m).
製造例18
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−クロロシクロヘキシルアミン塩酸塩を用いて、また3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物の代わりに3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物を用いて製造例1記載の方法に準じて、N−(2−クロロシクロヘキシル)−3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物18と記す。)を得た。
本発明化合物18
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.28-1.59 (3H, m), 1.74-1.86 (3H, m), 2.27-2.36 (2H, m), 2.36 (3H, s), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.82-3.89 (1H, m), 3.98-4.07 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.06-6.08 (1H, br m), 7.36-7.41 (2H, m).
製造例19
酢酸エチル100mlにN−(シクロヘキシルメチル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ安息香酸アミド1.1g、メタノール10ml及びパラジウム炭素100mgを加え、常圧の水素雰囲気下室温で6時間反応させた。反応混合物をセライト(登録商標)ろ過し、ろ液を濃縮して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−3−アミノ−5−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸アミド0.70gを得た。
N−(シクロヘキシルメチル)−3−アミノ−5−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸アミド
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92-1.31 (5H, m), 1.50-1.79 (6H, m), 3.26 (2H, dd, J = 6.5, 6.5 Hz), 3.94 (2H, br s), 5.97 (1H, br s), 6.90 (1H, dd, J = 10.2, 2.0 Hz), 6.95 (1H, dd, J = 2.0, 1.8 Hz).
アセトン10mlにN−(シクロヘキシルメチル)−3−アミノ−5−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸アミド0.30g、プロパルギルブロミド0.15g及び炭酸カリウム0.19gを加え、2時間加熱還流した。室温付近まで放冷した反応混合物に酢酸エチルを加え、セライト(登録商標)ろ過した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−3−アミノ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物19と記す。)0.21gと、N−(シクロヘキシルメチル)−5−フルオロ−3−(2−プロピニルアミノ)−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物20と記す。)0.07gとを得た。
本発明化合物19
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92-1.31 (5H, m), 1.48-1.80 (6H, m), 2.50-2.53 (1H, m), 3.26 (2H, dd, J = 6.3, 6.4 Hz), 4.12 (2H, br s), 4.77-4.79 (2H, m), 6.02 (1H, br s), 6.82 (1H, d, J = 11.5 Hz), 6.95 (1H, d, J = 1.2 Hz).
本発明化合物20
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-1.32 (5H, m), 1.51-1.81 (6H, m), 2.24 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.28 (2H, dd, J = 6.5, 6.5 Hz), 4.01 (2H, dd, J = 6.1, 2.4 Hz), 4.75-4.80 (1H, m), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.03 (1H, br s), 6.84 (1H, dd, J = 11.2, 2.0 Hz), 6.94-6.96 (1H, m).
次に、本発明化合物の製造中間体の製造について参考製造例を示す。
参考製造例1
DMF80mlに3−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸7.9g、プロパルギルブロミド5.9g及び炭酸カリウム6.8gを加え、室温で12時間、次いで80℃で1時間攪拌した。室温付近まで放冷した反応混合物に酢酸エチルを加えた後、セライト(登録商標)を通して濾過した。濾液に水及び希塩酸を順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、3−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸2−プロピニルエステル9.0gを得た。
3−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸2−プロピニルエステル
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.56 (1H, t, J = 2.6 Hz), 4.93 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.81 (1H, ddd, J = 9.9, 6.8, 2.1 Hz), 7.94 (1H, ddd, J = 6.0, 2.1, 1.9 Hz).
DMF50mlに3−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸2−プロピニルエステル9.0g及びプロパルギルアルコール2.9gを加えた溶液に、0℃で60%水素化ナトリウム(油性)1.7gを加え、0℃で30分間、次いで室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル5.3gを得た。
3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.54 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.91-4.93 (4H, m), 7.74 (1H, dd, J = 11.1, 2.0 Hz), 7.92 (1H, dd, J = 2.0, 1.8 Hz).
エタノール20ml、テトラヒドロフラン10ml、水10ml及び水酸化ナトリウム1.8gの混合溶液に、3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル5.0gを加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に塩酸を加えて酸性にした後、析出した固体を濾集し、3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸4.5gを得た。
3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.54 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.94 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.77 (1H, dd, J = 11.0, 1.8 Hz), 7.96 (1H, dd, J = 1.9, 1.8 Hz).
トルエン20mlに3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸3.0g、塩化チオニル1.0ml及びDMF10mgを加え、4時間加熱還流した。室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下濃縮し、3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物2.4gを得た。
3−クロロ−5−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.55 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.99-5.00 (2H, m), 7.81 (1H, dd, J = 11.2, 2.2 Hz), 8.00 (1H, dd, J = 2.2, 1.4 Hz).
参考製造例2
DMF50mlに4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチル安息香酸4.4g、プロパルギルブロミド6.3g及び炭酸カリウム7.3gを加え、室温で1時間、ついで80℃で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、セライト(登録商標)濾過した。濾液に、水及び希塩酸を順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル3.2gを得た。
3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.35 (3H, s), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.90 (3H, s), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 4.90 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 2.0, 0.7 Hz).
エタノール20ml、テトラヒドロフラン10ml、水10ml及び水酸化ナトリウム1.2gの混合溶液に、3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル5.0gを加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に塩酸を加えて酸性にした後、析出した固体を濾集し、3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2.2gを得た。
3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.37 (3H, s), 2.44 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.92 (3H, s), 4.82 (2H, d, J = 2.2 Hz), 7.50 (1H, s), 7.61 (1H, s).
トルエン20mlに3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸1.1g、塩化チオニル0.5ml及びDMF10mgを加え、4時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物1.0gを得た。
3−メトキシ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.37 (3H, s), 2.45-2.45 (1H, m), 3.92 (3H, s), 4.86 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.50-7.50 (1H, m), 7.66-7.67 (1H, m).
参考製造例3
トリグライム50mlに5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド5.0g、ヒドラジン1水和物2.4g及び水酸化カリウム8.0gを加え、170℃で3時間攪拌した。反応混合物に塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−ブロモ−2−フルオロ−6−メチルフェノール3.2gを得た。
4−ブロモ−2−フルオロ−6−メチルフェノール
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.25-2.25 (3H, m), 5.14 (1H, d, J = 4.9 Hz), 7.03-7.10 (2H, m).
THF30mlに4−ブロモ−2−フルオロ−6−メチルフェノール3.2gを加え、−70〜−60℃でn−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.6M)25mlを滴下した。滴下後、反応液を0℃まで昇温した後、再び−70℃に冷却し、ドライアイス5gを加えた。室温で2時間攪拌した後、反応混合物に塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸2.6gを得た。
3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸
Figure 2008291023
DMF20mlに3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸2.6g、プロパルギルブロミド7.9g及び炭酸カリウム9.0gを加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物に塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル2.2gを得た。
3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.35 (3H, s), 2.48 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.85 (2H, d, J = 2.4 Hz), 4.90 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.64 (1H, dd, J = 11.8, 2.1 Hz), 7.69-7.71 (1H, m).
メタノール15mlに3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル2.2g及び15%水酸化ナトリウム水溶液5mlを加え、50℃で1時間攪拌した。室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に塩酸を加えて酸性にした後、生成した固体を濾集した。減圧下で乾燥し、3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸1.5gを得た。
3−フルオロ−5−メチル−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸
Figure 2008291023
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.37 (3H, s), 2.46-2.51 (1H, m), 4.86-4.89 (2H, m), 7.68 (1H, d, J = 11.5 Hz), 7.74 (1H, s).
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
本発明化合物1〜20各50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸マグネシウム2部及び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤を得る。
製剤例2
本発明化合物1〜20各20部とソルビタントリオレエ−ト1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を含む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々のフロアブル製剤を得る。
製剤例3
本発明化合物1〜20各2部、カオリンクレー88部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、各々の粉剤を得る。
製剤例4
本発明化合物1〜20各5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混合することにより、各々の乳剤を得る。
製剤例5
本発明化合物1〜20各2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレー65部をよく粉砕混合した後、水を加えてよく練り合せ、造粒乾燥することにより、各々の粒剤を得る。
製剤例6
本発明化合物1〜20各10部;ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
次に、本発明化合物が植物病害の防除に有用であることを試験例で示す。
なお防除効果は、調査時の供試植物上の病斑の面積を目視観察し、本発明化合物を処理した植物の病斑の面積と、無処理の植物の病斑の面積を比較することにより評価した。
試験例1
コムギうどんこ病予防効果試験(Erysiphe graminis f.sp.tritici)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で10日間生育させた。その後、本発明化合物2及び3の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後、植物を風乾し、病原菌の胞子をふりかけ接種した。接種後、23℃の温室に7日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物2及び3を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例2
コムギふ枯れ病予防効果試験(Stagonospora nodorum)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化合物2及び3の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、コムギふ枯れ病菌胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは18℃、暗黒多湿下に4日間置き、さらに照明下に4日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物2及び3を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例3
コムギ赤かび病予防効果試験(Fusarium culmorum)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化合物1を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、コムギ赤かび病菌胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは23℃、暗黒多湿下に4日間置き、さらに照明下に3日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例4
キュウリ菌核病予防効果試験(Sclerotinia sclerotiorum)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で12日間生育させた。本発明化合物2を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、菌核病菌の菌糸含有PDA培地をキュウリ葉面上に置いた。接種後18℃、多湿下に4日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物2を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例5
トマト疫病予防効果試験(Phytophthora infestans)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(品種:パティオ)を播種し、温室内で20日間生育させた。本発明化合物3、4、7及び11の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記トマト苗の葉面に充分付着するように茎葉散布した。葉面上の該希釈液が乾く程度に風乾した後、トマト疫病菌胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは23℃、多湿下に1日間置き、さらに温室内で4日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物3、4、7及び11を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。

Claims (7)

  1. 式(1)
    Figure 2008291023
    〔式中、X1はフッ素原子又はメトキシ基を表し、
    2は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、ヒドロキシC1−C4アルキル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、NR12基、CO23基、CONR45基、或いは、メチル基、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいフェニル基を表し、
    Zは酸素原子又は硫黄原子を表し、
    AはA1−CR111213又はA2−Cyで示される基を表し、
    1は単結合又はCH2基を表し、
    2は単結合、CH2基、CH(CH3)基、C(CH32基又はCH(CH2CH3)基を表し、
    CyはC1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基を表し、
    1及びR2は独立して水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表し、
    3はC1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基又はC3−C4アルキニル基を表し、
    4は水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表し、
    5は水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基又はC2−C4ハロアルキル基を表し、
    11及びR12は独立してC1−C4アルキル基を表し、
    13は水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基、カルボキシル基又はC2−C5アルコキシカルボニル基を表す。〕で示されるアミド化合物。
  2. 1がフッ素原子である請求項1記載のアミド化合物。
  3. 1がメトキシ基である請求項1記載のアミド化合物。
  4. AがA1−CR111213であり、R13が水素原子又はメチル基である請求項1記載のアミド化合物。
  5. AがA2−Cyであり、CyがC1−C4アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基である請求項1記載のアミド化合物。
  6. 請求項1〜5いずれか一項記載のアミド化合物を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤。
  7. 請求項1〜5いずれか一項記載のアミド化合物の有効量を植物又は土壌に処理することを特徴とする植物病害の防除方法。
JP2008115205A 2007-04-27 2008-04-25 アミド化合物とその用途 Pending JP2008291023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115205A JP2008291023A (ja) 2007-04-27 2008-04-25 アミド化合物とその用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118646 2007-04-27
JP2008115205A JP2008291023A (ja) 2007-04-27 2008-04-25 アミド化合物とその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008291023A true JP2008291023A (ja) 2008-12-04

Family

ID=39943496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115205A Pending JP2008291023A (ja) 2007-04-27 2008-04-25 アミド化合物とその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100069499A1 (ja)
EP (1) EP2151431A4 (ja)
JP (1) JP2008291023A (ja)
BR (1) BRPI0810498A2 (ja)
WO (1) WO2008136387A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291013A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物およびその植物病害防除用途

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291022A (ja) 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途
JP2008291012A (ja) 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
WO2010145789A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Bayer Cropscience Ag Propargyloxybenzamide derivatives
CA3079786A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 The Broad Institute, Inc. 4h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4-one derivatives
CN117986251A (zh) 2019-04-24 2024-05-07 拜耳股份有限公司 4H-吡咯并[3,2-c]吡啶-4-酮化合物
EP3958865A1 (en) 2019-04-24 2022-03-02 Bayer Aktiengesellschaft 4h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4-one derivatives
CA3137610A1 (en) 2019-04-24 2020-10-29 Bayer Aktiengesellschaft 4h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4-one compounds
EP4126861A1 (en) 2020-03-31 2023-02-08 Bayer Aktiengesellschaft 3-(anilino)-2-[3-(3-alkoxy-pyridin-4-yl]-1,5,6,7-tetrahydro-4h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4-one derivatives as egfr inhibitors for the treatment of cancer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327450A (ja) * 1985-12-27 1988-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 置換ベンゼン誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63154601A (ja) * 1986-12-16 1988-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 農園芸用殺菌組成物
JP2006232803A (ja) * 2004-07-21 2006-09-07 Mitsui Chemicals Inc ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
JP2007145817A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途
JP2007145816A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途
JP2008291013A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物およびその植物病害防除用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
CA1340685C (en) 1988-07-29 1999-07-27 Frederick Meins Dna sequences encoding polypeptides having beta-1,3-glucanase activity
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
EP0392225B1 (en) 1989-03-24 2003-05-28 Syngenta Participations AG Disease-resistant transgenic plants
DK0427529T3 (da) 1989-11-07 1995-06-26 Pioneer Hi Bred Int Larvedræbende lactiner og planteinsektresistens baseret derpå
US5639949A (en) 1990-08-20 1997-06-17 Ciba-Geigy Corporation Genes for the synthesis of antipathogenic substances
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
EP1250314B1 (en) * 2000-01-25 2006-03-22 Syngenta Participations AG 3-phenoxy-1-phenyl acetylene derivatives and their use as herbicides
AU2002345250A1 (en) 2001-06-22 2003-01-08 Syngenta Participations Ag Plant disease resistance genes
AR035087A1 (es) * 2001-08-09 2004-04-14 Syngenta Participations Ag Piridil-alquinos y piridil-n-oxido-alquinos herbicidas activos, procedimiento para su preparacion, composicion herbicida y para inhibir el crecimiento de plantas, metodo para el control del crecimiento de plantas indeseables , y metodo para la inhibicion del crecimiento de plantas
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
EP1770085A4 (en) * 2004-07-21 2010-09-22 Mitsui Chemicals Agro Inc DIAMINE DERIVATIVE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND FUNGICIDE CONTAINING THE DERIVATIVE AS ACTIVE INGREDIENT
WO2007049728A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compounds and their use
US7714168B2 (en) * 2005-10-27 2010-05-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compounds and their use
JP2008291012A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
JP2008291022A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327450A (ja) * 1985-12-27 1988-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 置換ベンゼン誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63154601A (ja) * 1986-12-16 1988-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 農園芸用殺菌組成物
JP2006232803A (ja) * 2004-07-21 2006-09-07 Mitsui Chemicals Inc ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
JP2007145817A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途
JP2007145816A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途
JP2008291013A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物およびその植物病害防除用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291013A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物およびその植物病害防除用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP2151431A1 (en) 2010-02-10
WO2008136387A1 (ja) 2008-11-13
US20100069499A1 (en) 2010-03-18
EP2151431A4 (en) 2010-04-21
BRPI0810498A2 (pt) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008291023A (ja) アミド化合物とその用途
JP2008291022A (ja) アミド化合物及びその用途
JP2009040775A (ja) アミド化合物とその植物病害防除用途
JP2012149049A (ja) アミジン化合物及びその用途
JP2010077117A (ja) アミド化合物およびその植物病害防除用途
US7956010B2 (en) Amide compound and use thereof for controlling plant diseases
US8003699B2 (en) Amide compound and use thereof for controlling plant diseases
US20100137445A1 (en) Plant disease control agent, and plant disease control method
JP2008115084A (ja) フェネチルアミド化合物及びそれを含有する植物病害防除剤
JP2009149609A (ja) アミド化合物及びその用途
JP2009029798A (ja) 植物病害防除剤及び植物病害防除方法
JP2009143891A (ja) アミド化合物とその植物病害防除用途
JP2009256263A (ja) アミド化合物とその植物病害防除用途
JP2009029799A (ja) 植物病害防除剤および植物病害防除方法
JP2009120587A (ja) アミド化合物及びその用途
JP2009114177A (ja) アミド化合物及びそれを用いる植物病害防除方法
JP2010030989A (ja) アミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2008273849A (ja) フェネチルアミド化合物及びそれを含有する植物病害防除剤
JP2009235055A (ja) アニリド化合物及びその植物病害防除用途
JP2010270035A (ja) アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
JP2009114178A (ja) アミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2011001293A (ja) アミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2010270037A (ja) アミド化合物とそれを含有する植物病害防除剤
JP2010270032A (ja) アミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2010270033A (ja) アミド化合物およびその植物病害防除用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723