JP2009040775A - アミド化合物とその植物病害防除用途 - Google Patents

アミド化合物とその植物病害防除用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040775A
JP2009040775A JP2008182394A JP2008182394A JP2009040775A JP 2009040775 A JP2009040775 A JP 2009040775A JP 2008182394 A JP2008182394 A JP 2008182394A JP 2008182394 A JP2008182394 A JP 2008182394A JP 2009040775 A JP2009040775 A JP 2009040775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
atom
compound
amide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008182394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Komori
岳 小森
Mayumi Kubota
真由美 久保田
Yuichi Matsuzaki
雄一 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008182394A priority Critical patent/JP2009040775A/ja
Publication of JP2009040775A publication Critical patent/JP2009040775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】植物病害を防除すること
【解決手段】式(1)
Figure 2009040775

〔式中、X1、X2、Z1及びE1等は、明細書中に記載の定義を表す。〕で示されるアミド化合物を有効成分として含有する植物病害防除剤は防除することがきる。
【選択図】なし

Description

本発明は、アミド化合物とその植物病害防除用途に関する。
従来、多くの植物病害防除剤が開発され、実用に供されている。しかしながら、これらの植物病害防除剤は、必ずしも十分な防除効力を示さない場合がある。
本発明は、優れた植物病害防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者らは、優れた植物病害防除効力を有する化合物を見出すべく検討の結果、下記式(1)で示されるアミド化合物が、優れた植物病害防除効力を有することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は式(1)
Figure 2009040775
〔式中、
1はフッ素原子、C1−C4アルコキシ基、C3−C4アルケニルオキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基又はNR12基を表し、
2は水素原子、フッ素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、ヒドロキシC1−C4アルキル基、シアノ基、ホルミル基、NR34基、CO25基、CONR67基、或いは、メチル基、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいフェニル基を表し、
1は酸素原子又は硫黄原子を表し、
1はA1−Cy1で示される基又はA2−CR8910で示される基を表し、
1は単結合、CH2基、CH(CH3)基、C(CH32基、CH(CH2CH3)基、CH2CH2基、CH2CH2CH2基又はC(CH2CH2)基、或いは、C1−C3ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたCH2基を表し、
2はCH2基、CH(CH3)基、C(CH32基又はCH(CH2CH3)基、或いは、C1−C3ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたCH2基を表し、
Cy1は下記群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基、下記群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルケニル基、下記群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよく、かつ環を形成するメチレンの1つがカルボニル基に置換されたC3−C6シクロアルキル基又は下記群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6ヒドロキシイミノシクロアルキル基を表し、
1及びR2は独立して水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表し、
3及びR4は独立して水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表し、
5はC1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基又はC3−C4アルキニル基を表し、
6は水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表し、
7は水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基又はC2−C4ハロアルキル基を表し、
8及びR9は独立してC1−C4アルキル基を表し、
10は水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基、カルボキシル基、C2−C5アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C2−C4アルキルカルボニルオキシ基、(C1−C3アルキルアミノ)C1−C6アルキル基、(ジ(C1−C3アルキル)アミノ)C1−C6アルキル基、メルカプト基、カルバモイル基、C2−C6シアノアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基又はNR1112基〔式中、R11及びR12は独立して水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表す。〕を表す。
群[a-1]:
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基、C2−C5アルコキシカルボニル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、環を形成する同一炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C2−C4アルキルカルボニルオキシ基、(C1−C3アルキルアミノ)C1−C6アルキル基、(ジ(C1−C3アルキル)アミノ)C1−C6アルキル基、メルカプト基、カルバモイル基、ホルミル基、C2−C6シアノアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基、フェノキシ基又はNR1314基〔式中、R13及びR14は独立して水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表す。〕〕で示されるアミド化合物(以下、本発明化合物と記す場合もある。)を含有する植物病害防除剤(以下、本発明防除剤と記す場合もある。)、本発明化合物の有効量を植物又は土壌に施用することを特徴とする植物病害の防除方法を提供する。
本発明により、植物病害を防除することができる。
本発明において、
1で示されるC1−C4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、1−メチルエトキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、プロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、2−メチルプロポキシ基及びブトキシ基等が挙げられ、
C3−C4アルケニルオキシ基としては、1−プロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基及び3−ブテニルオキシ基等が挙げられ、
C3−C4アルキニルオキシ基としては、1−プロピニルオキシ基、2−プロピニルオキシ基及び3−ブチニルオキシ基等が挙げられ、
2で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C2−C4アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C2−C4アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C1−C4ハロアルキル基としては、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C1−C4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、1−メチルエトキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、プロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、2−メチルプロポキシ基及びブトキシ基等が挙げられ、
C1−C4アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、1−メチルエチルチオ基、1,1−ジメチルエチルチオ基、プロピルチオ基及び1−メチルプロピルチオ基等が挙げられ、
ヒドロキシC1−C4アルキル基としては、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基及び2−ヒドロキシエチル基等が挙げられ、
メチル基、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいフェニル基としては、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基及び4−ニトロフェニル基等が挙げられ、
1で示されるC1−C3ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたCH2基における、
C1−C3ハロアルキル基としては、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C2−C4アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C2−C4アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
1で示されるC1−C3ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたCH2基としては、具体的には、2,2,2−トリフルオロエタン−1,1−ジイル基、2,2−ジフルオロエタン−1,1−ジイル基、2−フルオロエタン−1,1−ジイル基、3,3,3−トリフルオロプロパン−1,1−ジイル基、2,2,2−トリクロロエタン−1,1−ジイル基、2,2−ジクロロエタンジイル基、2−クロロエタン−1,1−ジイル基、2−プロペン−1,1−ジイル基、2−ブテン−1,1−ジイル基、3−メチル−2−ブテン−1,1−ジイル基、2−プロピン−1,1−ジイル基、2−ブチン−1,1−ジイル基、3−ブチン−1,1−ジイル基、シアノメチレン基、(メトキシカルボニル)メチレン基、(エトキシカルボニル)メチレン基及び(1−メチルエトキシカルボニル)メチル基等が挙げられ、
2で示されるC1−C3ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたCH2基における、
C1−C3ハロアルキル基としてはフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C2−C4アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C2−C4アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基、1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
2で示されるC1−C3ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたCH2基としては、具体的には、2,2,2−トリフルオロエタン−1,1−ジイル基、2,2−ジフルオロエタン−1,1−ジイル基、2−フルオロエタン−1,1−ジイル基、3,3,3−トリフルオロプロパン−1,1−ジイル基、2,2,2−トリクロロエタン−1,1−ジイル基、2,2−ジクロロエタンジイル基、2−クロロエタン−1,1−ジイル基、2−プロペン−1,1−ジイル基、2−ブテン−1,1−ジイル基、3−メチル−2−ブテン−1,1−ジイル基、2−プロピン−1,1−ジイル基、2−ブチン−1,1−ジイル基、3−ブチン−1,1−ジイル基、シアノメチレン基、(メトキシカルボニル)メチレン基、(エトキシカルボニル)メチレン基及び(1−メチルエトキシカルボニル)メチル基等が挙げられ、
1で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C4ハロアルキル基としては、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基及び1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
2で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C4ハロアルキル基としては、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基、1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
3で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C4ハロアルキル基としては、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基及び1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
4で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C4ハロアルキル基としては、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基、1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
5で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
6で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C4ハロアルキル基としては、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基及び1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
7で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C3−C4アルケニル基としては、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C3−C4アルキニル基としては、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C4ハロアルキル基としては、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、4−フルオロブチル基及び1−クロロエチル基等が挙げられ、
NR12基としては、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、2−プロペニルアミノ基、2−プロピニルアミノ基、2−クロロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、1,1−ジメチルエチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、N−アセチル−N−メチルアミノ基、N−エトキシカルボニル−N−メチルアミノ基及びメタンスルホニルメチルアミノ基等が挙げられ、
NR34基としては、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、2−プロペニルアミノ基、2−プロピニルアミノ基、2−クロロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、1,1−ジメチルエチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、N−アセチル−N−メチルアミノ基、N−エトキシカルボニル−N−メチルアミノ基及びメタンスルホニルメチルアミノ基等が挙げられ、
CONR67基としては、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルメチルカルバモイル基、(2−プロペニル)カルバモイル基、(2−プロピニル)カルバモイル基及び2−クロロエチルカルバモイル基等が挙げられ、
8で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
9で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
10で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C2−C4アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C2−C4アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基、1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、
C1−C6アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基及びヘキシルオキシ基等が挙げられ、
C3−C6アルケニルオキシ基としては、2−プロペニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、2−ヘキセニルオキシ基及び5−ヘキセニルオキシ基等が挙げられ、
C1−C6ハロアルキル基としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、クロロフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及び6,6,6−トリフルオロヘキシル基等が挙げられ、
C2−C6ハロアルコキシ基としては、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、フルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、5−クロロペンチルオキシ基、4−フルオロイソペンチルオキシ基及び2,2−ジクロロヘキシルオキシ基等が挙げられ、
C1−C3アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、1−メチルエチルチオ基及びプロピルチオ基等が挙げられ、
ヒドロキシC1−C6アルキル基としては、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基及び2−ヒドロキシプロピル基等が挙げられ
C2−C4アルキルカルボニルオキシ基としては、アセトキシ基、エチルカルボニルオキシ基、1−メチルエチルカルボニルオキシ基及びプロピルカルボニルオキシ基等が挙げられ、
(C1−C3アルキルアミノ)C1−C6アルキル基としては、N−メチルアミノメチル基、N−エチルアミノメチル基、1−(N−メチルアミノ)エチル基、2−(N−メチルアミノ)エチル基及び1−(N−エチルアミノ)エチル基等が挙げられ、
(ジ(C1−C3アルキル)アミノ)C1−C6アルキル基としては、N,N−ジメチルアミノメチル基、1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基及びN,N−ジエチルアミノメチル基等が挙げられ、
C2−C6シアノアルキル基としては、シアノメチル基、1−シアノエチル基及び2−シアノエチル基等が挙げられ、
C1−C3アルキルスルホニル基としては、メタンスルホニル基及びエタンスルホニル基等が挙げられ、
11で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基及び1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
12で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基及び1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
NR1112基としては、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、1,1−ジメチルエチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、N−アセチル−N−メチルアミノ基、N−エトキシカルボニル−N−メチルアミノ基及びメタンスルホニルメチルアミノ基等が挙げられ、
群[a-1]で示される、
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、
C1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C2−C4アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ブテニル基等が挙げられ、
C2−C4アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基及び3−ブチニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基、1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C6アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基及びヘキシルオキシ基等が挙げられ、
C3−C6アルケニルオキシ基としては、2−プロペニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、2−ヘキセニルオキシ基及び5−ヘキセニルオキシ基等が挙げられ、
C1−C6ハロアルキル基としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、クロロフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基および6,6,6−トリフルオロヘキシル基等が挙げられ、
C1−C6ハロアルコキシ基としては、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、フルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、5−クロロペンチルオキシ基、4−フルオロイソペンチルオキシ基及び2,2−ジクロロヘキシルオキシ基等が挙げられ、
C1−C3アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、1−メチルエチルチオ基及びプロピルチオ基等が挙げられ、
環を形成する同一炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基としては、環を形成する同一炭素原子との2重結合を形成するメチレン基、環を形成する同一炭素原子との2重結合を形成するエチリデン基、環を形成する同一炭素原子との2重結合を形成するイソプロピリデン基及び環を形成する同一炭素原子との2重結合を形成するプロピリデン基が挙げられ、
ヒドロキシC1−C6アルキル基としては、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基及び2−ヒドロキシプロピル基等が挙げられ、
C2−C4アルキルカルボニルオキシ基としては、アセトキシ基、エチルカルボニルオキシ基、1−メチルエチルカルボニルオキシ基及びプロピルカルボニルオキシ基等が挙げられ、
(C1−C3アルキルアミノ)C1−C6アルキル基としては、N−メチルアミノメチル基、N−エチルアミノメチル基、1−(N−メチルアミノ)エチル基、2−(N−メチルアミノ)エチル基及び1−(N−エチルアミノ)エチル基等が挙げられ、
(ジ(C1−C3アルキル)アミノ)C1−C6アルキル基としては、N,N−ジメチルアミノメチル基、1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基及びN,N−ジエチルアミノメチル基等が挙げられ、
C2−C6シアノアルキル基としては、シアノメチル基、1−シアノエチル基及び2−シアノエチル基等が挙げら、
C1−C3アルキルスルホニル基としては、メタンスルホニル基及びエタンスルホニル基等が挙げられ、
13で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基及び1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
14で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基及び1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C2−C5アルキルカルボニル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基及び1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられ、
C2−C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−メチルエトキシカルボニル基及び1,1−ジメチルエトキシカルボニル基等が挙げられ、
C1−C4アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基及び1,1−ジメチルエチルスルホニル基等が挙げられ、
NR1314基としては、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、1,1−ジメチルエチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、N−アセチル−N−メチルアミノ基、N−エトキシカルボニル−N−メチルアミノ基及びメタンスルホニルメチルアミノ基等が挙げられ、
Cy1で示される、
群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基における、C3−C6シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロへキシル基が挙げられ、
群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルケニル基における、C3−C6シクロアルケニル基としては、2−シクロプロペニル基、1−シクロブテニル基、2−シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基及び3−シクロヘキセニル基が挙げられ、
群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよく、かつ環を形成するメチレンの1つがカルボニル基に置換されたC3−C6シクロアルキル基としては、2−オキソシクロプロピル基、2−オキソシクロブチル基、3−オキソシクロブチル基、2−オキソシクロペンチル基、3−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、3−オキソシクロヘキシル基及び4−オキソシクロヘキシル基等が挙げられ、
群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6ヒドロキシイミノシクロアルキル基における、C3−C6ヒドロキシイミノシクロアルキル基としては、2−ヒドロキシイミノシクロプロピル基、2−ヒドロキシイミノシクロブチル基、3−ヒドロキシイミノシクロブチル基、2−ヒドロキシイミノシクロペンチル基、3−ヒドロキシイミノシクロペンチル基、2−ヒドロキシイミノシクロヘキシル基、3−ヒドロキシイミノシクロヘキシル基及び4−ヒドロキシイミノシクロヘキシル基等が挙げられ、
1−Cy1で示される基としては、具体的には例えば、
シクロプロピル基、2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピル基;
シクロブチル基;
シクロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ブロモシクロペンチル基、2,2−ジメチルシクロペンチル基、2−フルオロ−2−メチルシクロペンチル基、2−クロロ−2−メチルシクロペンチル基、2−ヒドロキシ−2−メチルシクロペンチル基、2,2−ジフルオロシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基;
シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2−トリフルオロメチルシクロヘキシル基、2,2−ジメチルシクロヘキシル基、2−フルオロ−2−メチルシクロヘキシル基、2−クロロ−2−メチルシクロヘキシル基、2−ヒドロキシ−2−メチルシクロヘキシル基、2,2−ジフルオロシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、2,6−ジメチルシクロヘキシル基、2−エチルシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−ブロモシクロヘキシル基、2−ヨードシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、1−シアノシクロヘキシル基、2−シアノシクロヘキシル基、1−カルボキシシクロヘキシル基、1−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル基、1−(エトキシカルボニル)シクロヘキシル基、2−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル基、2−(エトキシカルボニル)シクロヘキシル基;
シクロプロピルメチル基、(1−メチルシクロプロピル)メチル基、(2−メチルシクロプロピル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロプロピル)メチル基、(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピル)メチル基、(1−フルオロシクロプロピル)メチル基、(1−クロロシクロプロピル)メチル基、(1−シアノシクロプロピル)メチル基、(1−エトキシカルボニルシクロプロピル)メチル基、(1−メトキシカルボニルシクロプロピル)メチル基;
シクロブチルメチル基、(1−メチルシクロブチル)メチル基、(2−メチルシクロブチル)メチル基、(3−メチルシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(3−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−フルオロシクロブチル)メチル基、(1−クロロシクロブチル)メチル基、(1−シアノシクロブチル)メチル基、(1−エトキシカルボニルシクロブチル)メチル基、(1−メトキシカルボニルシクロブチル)メチル基;
シクロペンチルメチル基、(1−メチルシクロペンチル)メチル基、(2−メチルシクロペンチル)メチル基、(3−メチルシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(3−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−フルオロシクロペンチル)メチル基、(1−クロロシクロペンチル)メチル基、(1−シアノシクロペンチル)メチル基、(1−エトキシカルボニルシクロペンチル)メチル基、(1−メトキシカルボニルシクロペンチル)メチル基;
シクロヘキシルメチル基、(1−メチルシクロヘキシル)メチル基、(2−メチルシクロヘキシル)メチル基、(3−メチルシクロヘキシル)メチル基、(4−メチルシクロヘキシル)メチル基、(2,3−ジメチルシクロヘキシル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、(2−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、(3−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、(1−フルオロシクロヘキシル)メチル基、(1−クロロシクロヘキシル)メチル基、(1−シアノシクロヘキシル)メチル基、(1−エトキシカルボニルシクロヘキシル)メチル基、(1−メトキシカルボニルシクロヘキシル)メチル基、(1−エチニルシクロヘキシル)メチル基、(2−フルオロシクロヘキシル)メチル基、(2−クロロシクロヘキシル)メチル基、(2−シアノシクロヘキシル)メチル基、(2−エトキシカルボニルシクロヘキシル)メチル基、(2−メトキシカルボニルシクロヘキシル)メチル基;
1−(シクロプロピル)エチル基、1−(1−メチルシクロプロピル)エチル基、1−(2−メチルシクロプロピル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エチル基、1−(2−ヒドロキシシクロプロピル)エチル基、1−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピル)エチル基、1−(1−フルオロシクロプロピル)エチル基、1−(1−クロロシクロプロピル)エチル基、1−(1−シアノシクロプロピル)エチル基、1−(1−エトキシカルボニルシクロプロピル)エチル基、1−(1−メトキシカルボニルシクロプロピル)エチル基;
1−(シクロブチル)エチル基、1−(1−メチルシクロブチル)エチル基、1−(2−メチルシクロブチル)エチル基、1−(3−メチルシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(2−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(3−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−フルオロシクロブチル)エチル基、1−(1−クロロシクロブチル)エチル基、1−(1−シアノシクロブチル)エチル基、1−(1−エトキシカルボニルシクロブチル)エチル基、1−(1−メトキシカルボニルシクロブチル)エチル基;
1−(シクロペンチル)エチル基、1−(1−メチルシクロペンチル)エチル基、1−(2−メチルシクロペンチル)エチル基、1−(3−メチルシクロペンチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−(2−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−(1−フルオロシクロペンチル)エチル基、1−(1−クロロシクロペンチル)エチル基、1−(1−シアノシクロペンチル)エチル基、1−(1−エトキシカルボニルシクロペンチル)エチル基、1−(1−メトキシカルボニルシクロペンチル)エチル基;
1−(シクロヘキシル)エチル基、1−(1−メチルシクロヘキシル)エチル基、1−(2−メチルシクロヘキシル)エチル基、1−(3−メチルシクロヘキシル)エチル基、1−(4−メチルシクロヘキシル)エチル基、1−(2,3−ジメチルシクロヘキシル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−(1−フルオロシクロヘキシル)エチル基、1−(1−クロロシクロヘキシル)エチル基、1−(1−シアノシクロヘキシル)エチル基、1−(1−エトキシカルボニルシクロヘキシル)エチル基、1−(1−メトキシカルボニルシクロヘキシル)エチル基、1−(1−エチニルシクロヘキシル)エチル基、1−(2−フルオロシクロヘキシル)エチル基、1−(2−クロロシクロヘキシル)エチル基、1−(2−シアノシクロヘキシル)エチル基、1−(2−エトキシカルボニルシクロヘキシル)エチル基、1−(2−メトキシカルボニルシクロヘキシル)エチル基;
1−メチル−1−シクロプロピルエチル基、1−メチル−1−シクロブチルエチル基、1−メチル−1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−メチル−1−(1−フルオロシクロブチル)エチル基、1−メチル−1−シクロペンチルエチル基、1−メチル−1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−(1−フルオロシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−シクロヘキシルエチル基、1−メチル−1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−メチル−1−(1−フルオロシクロヘキシル)エチル基、
(1−ヒドロキシメチルシクロプロピル)メチル基、(1−ヒドロキシメチルシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシメチルシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル基、(1−シクロヘキセニル)メチル基、(2−シクロヘキセニル)メチル基、(3−シクロヘキセニル)メチル基、(1−シクロペンテニル)メチル基、(2−シクロペンテニル)メチル基、(1−ジメチルアミノシクロプロピル)メチル基、(1−ジメチルアミノシクロブチル)メチル基、(1−ジメチルアミノシクロペンチル)メチル基、(1−ジメチルアミノシクロヘキシル)メチル基、
(1−アセトキシシクロプロピル)メチル基、(1−アセトキシシクロブチル)メチル基、(1−アセトキシシクロペンチル)メチル基、(1−アセトキシシクロヘキシル)メチル基、
(2−アセトキシシクロヘキシル)メチル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、2−メトキシシクロプロピル基、2−メトキシシクロブチル基、2−メトキシシクロペンチル基、2−メトキシシクロヘキシル基、3−メトキシシクロヘキシル基、4−メトキシシクロヘキシル基、(1−メトキシシクロヘキシル)メチル基、(2−メトキシシクロヘキシル)メチル基、2−アセトキシシクロブチル基、2−アセトキシシクロペンチル基、2−アセトキシシクロヘキシル基、2−メチルチオシクロブチル基、2−メチルチオシクロペンチル基、2−メチルチオシクロヘキシル基、2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ)シクロブチル基、2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ)シクロペンチル基、2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル基、2−アミノシクロブチル基、2−アミノシクロペンチル基、2−アミノシクロヘキシル基、2−アセチルアミノシクロブチル基、2−アセチルアミノシクロペンチル基、2−アセチルアミノシクロヘキシル基、2−ジメチルアミノシクロブチル基、2−ジメチルアミノシクロペンチル基、2−ジメチルアミノシクロヘキシル基、2−フェニルシクロブチル基、2−フェニルシクロペンチル基、2−フェニルシクロヘキシル基、2−ベンジルシクロブチル基、2−ベンジルシクロペンチル基、2−ベンジルシクロヘキシル基、2−トリフルオロメチルシクロブチル基、2−トリフルオロメチルシクロペンチル基、2−トリフルオロメチルシクロヘキシル基、2−ヒドロキシメチルシクロブチル基、2−ヒドロキシメチルシクロペンチル基、2−ヒドロキシメチルシクロヘキシル基、2−メチレンシクロヘキシル基、3−メチレンシクロヘキシル基、4−メチレンシクロヘキシル基、2−メチレンシクロペンチル基、3−メチレンシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、3−オキソシクロヘキシル基、4−オキソシクロヘキシル基、2−オキソシクロペンチル基、3−オキソシクロペンチル基、2−ヒドロキシイミノシクロヘキシル基及び2−ヒドロキシイミノシクロペンチル基等が挙げられ、
2−CR8910で示される基としては、具体的には例えば、2−メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、2−メチル−2−ヒドロキシプロピル基、1,2−ジメチル−2−ヒドロキシプロピル基、2−クロロ−1,2−ジメチルプロピル基、2−クロロ−2−メチルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシ−1,2,2−トリメチルプロピル基等が挙げられる。
式(1)で示されるアミド化合物の態様としては、例えば以下のものが挙げられる。
式(1)において、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がメトキシ基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がアミノ基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であり、Zが酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、Zが酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であるアミド化合物;
式(1)において、X2が水素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X2がフッ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であり、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がアミノ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がアミノ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2が水素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2が水素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がアミノ基であり、X2が水素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であり、X2が水素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2が水素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2が水素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がアミノ基であり、X2が水素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であり、X2がフッ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2がフッ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2がフッ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がアミノ基であり、X2がフッ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であり、X2がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がアミノ基であり、X2がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基又はCH(CH3)基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1がCH2基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1がCH(CH3)基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、Cy1が群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、C1−C6アルコキシ基、環を形成する同一炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基及びヒドロキシC1−C6アルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ヒドロキシル基及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1が、2−メチルシクロペンチル基、2−フルオロシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、1−シクロブチルエチル基、1−シクロペンチルエチル基、1−シクロヘキシルエチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基又は1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルシクロペンチル基、2−フルオロシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基又は2−ヒドロキシシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、1−シクロブチルエチル基、1−シクロペンチルエチル基、1−シクロヘキシルエチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基又は1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−クロロシクロヘキシル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロヘキシルメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−シクロヘキシルエチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1が(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロブチルメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−シクロブチルエチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1が(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基、CH(CH3)基又はC(CH32基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がC(CH32基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基、CH(CH3)基又はC(CH32基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がC(CH32基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、2−メチル−2−ヒドロキシプロピル基又は1,2−ジメチル−2−ヒドロキシプロピル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1がCH2基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1がCH(CH3)基であり、であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、Cy1が群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基でありCy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、C1−C6アルコキシ基、環を形成する同一炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基及びヒドロキシC1−C6アルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ヒドロキシル基及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルシクロペンチル基、2−フルオロシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、1−シクロブチルエチル基、1−シクロペンチルエチル基、1−シクロヘキシルエチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基又は1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルシクロペンチル基、2−フルオロシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基又は2−ヒドロキシシクロヘキシル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、1−シクロブチルエチル基、1−シクロペンチルエチル基、1−シクロヘキシルエチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基又は1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルシクロヘキシル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−クロロシクロヘキシル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロヘキシルメチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−シクロヘキシルエチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロブチルメチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−シクロブチルエチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基、CH(CH3)基又はC(CH32基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がC(CH32基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基、CH(CH3)基又はC(CH32基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がC(CH32基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、2−メチル−2−ヒドロキシプロピル基又は1,2−ジメチル−2−ヒドロキシプロピル基であり、X1がフッ素原子であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1がCH2基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基又はCH(CH3)基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、Cy1が群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、C1−C6アルコキシ基、環を形成する同一炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基及びヒドロキシC1−C6アルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ヒドロキシル基及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルシクロペンチル基、2−フルオロシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、1−シクロブチルエチル基、1−シクロペンチルエチル基、1−シクロヘキシルエチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基又は1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルシクロペンチル基、2−フルオロシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基又は2−ヒドロキシシクロヘキシル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、1−シクロブチルエチル基、1−シクロペンチルエチル基、1−シクロヘキシルエチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基又は1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルシクロヘキシル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−クロロシクロヘキシル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロヘキシルメチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−シクロヘキシルエチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロブチルメチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−シクロブチルエチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基、CH(CH3)基又はC(CH32基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がC(CH32基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基、CH(CH3)基又はC(CH32基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がC(CH32基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、2−メチル−2−ヒドロキシプロピル基又は1,2−ジメチル−2−ヒドロキシプロピル基であり、X1がメトキシ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基又はE1がCH(CH3)基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1がCH2基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1がCH(CH3)基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、Cy1が群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、C1−C6アルコキシ基、環を形成する同一炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基及びヒドロキシC1−C6アルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ヒドロキシル基及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルシクロペンチル基、2−フルオロシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、1−シクロブチルエチル基、1−シクロペンチルエチル基、1−シクロヘキシルエチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基又は1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルシクロペンチル基、2−フルオロシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2−クロロシクロヘキシル基又は2−ヒドロキシシクロヘキシル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル基、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基、1−シクロブチルエチル基、1−シクロペンチルエチル基、1−シクロヘキシルエチル基、1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基、1−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基又は1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルシクロヘキシル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−クロロシクロヘキシル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロヘキシルメチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−シクロヘキシルエチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がシクロブチルメチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−シクロブチルエチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が(1−ヒドロキシシクロブチル)メチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が1−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基又はNR12基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基又はNR12基であり、X2が水素原子、フッ素原子又はC1−C4アルコキシ基であり、R1及びR2が独立して、水素原子、C1−C4アルキル基又はC2−C5アルキルカルボニル基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基又はNR12基であり、X2が水素原子、フッ素原子又はC1−C4アルコキシ基であり、R1及びR2が独立して、水素原子、C1−C4アルキル基又はC2−C5アルキルカルボニル基であり、E1がA1−Cy1であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基又はNR12基であり、X2が水素原子、フッ素原子又はC1−C4アルコキシ基であり、R1及びR2が独立して、水素原子、C1−C4アルキル基又はC2−C5アルキルカルボニル基であり、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基、CH(CH3)基、CH2CH2基又はCH2CH2CH2基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基又はNR12基であり、X2が水素原子、フッ素原子又はC1−C4アルコキシ基であり、R1及びR2が独立して、水素原子、C1−C4アルキル基又はC2−C5アルキルカルボニル基であり、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基、CH(CH3)基、CH2CH2基又はCH2CH2CH2基であり、Cy1が群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基又はNR12基であり、X2が水素原子、フッ素原子又はC1−C4アルコキシ基であり、R1及びR2が独立して、水素原子、C1−C4アルキル基又はC2−C5アルキルカルボニル基であり、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基、CH(CH3)基、CH2CH2基又はCH2CH2CH2基であり、Cy1が群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基又はNR12基であり、X2が水素原子、フッ素原子又はC1−C4アルコキシ基であり、R1及びR2が独立して、水素原子、C1−C4アルキル基又はC2−C5アルキルカルボニル基であり、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基、CH(CH3)基、CH2CH2基又はCH2CH2CH2基であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基、CH(CH3)基、CH2CH2基又はCH2CH2CH2基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基、CH(CH3)基、CH2CH2基又はCH2CH2CH2基であり、Cy1が群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基、CH(CH3)基、CH2CH2基又はCH2CH2CH2基であり、Cy1が群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2基、CH(CH3)基、CH2CH2基又はCH2CH2CH2基であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子又はC1−C4アルキル基であり、X2が水素原子又はフッ素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子又はC1−C4アルキル基であり、X2が水素原子又はフッ素原子であり、E1がA2−CR8910で示される基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子又はC1−C4アルキル基であり、X2が水素原子又はフッ素原子であり、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基又はC(CH32基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子又はC1−C4アルキル基であり、X2が水素原子又はフッ素原子であり、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基又はC(CH32基であり、R10が水素原子又はC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基又はC(CH32基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基又はC(CH32基であり、R10が水素原子又はC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基、CH(CH3)基又はC(CH32基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がC(CH32基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基、CH(CH3)基又はC(CH32基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH(CH3)基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がC(CH32基であり、R8がメチル基であり、R9がメチル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、E1が2−メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、2−メチル−2−ヒドロキシプロピル基又は1,2−ジメチル−2−ヒドロキシプロピル基であり、X1がアミノ基であり、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であり、R1及びR2が独立して、水素原子、メチル基又はメトキシカルボニル基であるアミド化合物;
式(1)において、X2が水素原子であるアミド化合物;
式(1)において、Z1が酸素原子であるアミド化合物;
式(1)において、A1が単結合、CH2、CH(CH3)、CH2CH2又はCH2CH2CH2であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、A2がCH(CH3)基であり、R8及びR9がいずれもメチル基であり、R10が水素原子又はメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であり、R1及びR2が独立して、水素原子、メチル基又はメトキシカルボニル基であり、X2が水素原子であり、Z1が酸素原子であり、A1が単結合、CH2、CH(CH3)、CH2CH2又はCH2CH2CH2であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、A2がCH(CH3)基であり、R8及びR9がいずれもメチル基であり、R10が水素原子又はメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であり、R3及びR4が独立して、水素原子又はメチル基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であり、X2が水素原子、フッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR34基であり、R1及びR2が独立して、水素原子、メチル基又はメトキシカルボニル基であり、R3及びR4が独立して水素原子又はメチル基であり、Z1が酸素原子であり、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2又はCH(CH3)であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、アミノ基又はメトキシ基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2又はCH(CH3)であり、Cy1が塩素原子、メチル基又はヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子又はメトキシ基であり、X2が水素原子であり、Z1が酸素原子であり、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2又はCH(CH3)であり、Cy1が塩素原子、メチル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC5−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、X2が水素原子、フッ素原子又はアミノ基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、Z1が酸素原子であり、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2又はCH(CH3)であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、A1が単結合、CH2、CH(CH3)、C(CH32又はCH(CH2CH3)、或いは、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレンであり、A2がCH2、CH(CH3)、C(CH32又はCH(CH2CH3)、或いは、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレンであり、R10が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C3アルキルチオ基又はC1−C6ヒドロキシアルキル基であり、群[a−1]が、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、環を形成する炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基、C1−C6ヒドロキシアルキル基及びC2−C4アルキルカルボニルオキシ基であるアミド化合物;
式(1)において、A1が単結合、CH2又はCH(CH3)であり、A2がCH2、CH(CH3)又はC(CH32であり、R10が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C3アルキルチオ基又はC1−C6ヒドロキシアルキル基であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基、或いは、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基より選ばれる少なくとも1個の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルケニル基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2、CH(CH3)、C(CH32又はCH(CH2CH3)、或いは、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレンであり、群[a−1]が、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、環を形成する炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基、C1−C6ヒドロキシアルキル基及びC2−C4アルキルカルボニルオキシ基であるアミド化合物;
式(1)において、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2、CH(CH3)、C(CH32又はCH(CH2CH3)、或いは、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレン基であり、R10が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C3アルキルチオ基又はC1−C6ヒドロキシアルキル基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、メトキシ基、メチルチオ基又はアミノ基であり、Z1が酸素原子であり、A1が単結合、CH2、CH(CH3)、C(CH32又はCH(CH2CH3)、或いは、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレンであり、A2がCH2、CH(CH3)、C(CH32又はCH(CH2CH3)、或いは、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレンであり、R10が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C3アルキルチオ基又はC1−C6ヒドロキシアルキル基であり、群[a−1]が、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、環を形成する炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基、C1−C6ヒドロキシアルキル基及びC2−C4アルキルカルボニルオキシ基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、メトキシ基、メチルチオ基又はアミノ基であり、Z1が酸素原子であり、A1が単結合、CH2又はCH(CH3)であり、A2がCH2、CH(CH3)又はC(CH32であり、R10が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C3アルキルチオ基又はC1−C6ヒドロキシアルキル基であり、Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基、或いは、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基より選ばれる少なくとも1個の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルケニル基であるアミド化合物;
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、メトキシ基、メチルチオ基又はアミノ基であり、Z1が酸素原子であり、E1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2、CH(CH3)、C(CH32又はCH(CH2CH3)、或いは、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレンであり、群[a−1]が、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、環を形成する炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基、C1−C6ヒドロキシアルキル基及びC2−C4アルキルカルボニルオキシ基であるアミド化合物;及び
式(1)において、X1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、メトキシ基、メチルチオ基又はアミノ基であり、Z1が酸素原子であり、E1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2、CH(CH3)、C(CH32又はCH(CH2CH3)、或いは、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレン基であり、R10が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C3アルキルチオ基又はC1−C6ヒドロキシアルキル基であるアミド化合物。
本明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生じる全ての活性な幾何異性体、光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でも良い。従って、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体およびラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においては特に限定されず、何れの場合も含まれる。
本発明化合物は、例えば以下の(製造法1)〜(製造法6)により製造することができる。
(製造法1)
式(1)で示されるアミド化合物のうち、Z1が酸素原子である化合物(5)は、化合物(2)と化合物(3)とを、脱水縮合剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2009040775
〔式中、E1、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン(以下、THFと記す場合がある。)、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル(以下、MTBEと記す場合がある。)等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記す場合がある。)等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記す場合がある)等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる脱水縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、WSCと記す。)及び1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド類、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(以下、BOP試薬と記す。)等のホスホニウム塩が挙げられる。
化合物(2)1モルに対して、化合物(3)が通常1〜3モルの割合、脱水縮合剤が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濾過した後、濾液を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(5)を単離することができる。単離された化合物(5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法2)
式(1)で示されるアミド化合物のうち、Z1が酸素原子である化合物(5)は、化合物(2)と化合物(4)またはその塩酸塩とを、塩基の存在下、反応させることにより製造することができる。
Figure 2009040775
〔式中、E1、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等が挙げられる。
化合物(2)1モルに対して、化合物(4)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(5)を単離することができる。単離された化合物(5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法3)
式(1)で示されるアミド化合物のうち、Z1が硫黄原子である化合物(6)は、式(1)で示されるアミド化合物のうちZ1が酸素原子である化合物(5)と2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジフォスフェタン−2,4−ジスルフィド(以下、ローソン試薬と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2009040775
〔式中、E1、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、ブチロニトリル等の有機ニトリル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
化合物(5)1モルに対して、ローソン試薬が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常25〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(6)を単離することができる。単離された化合物(6)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法4)
式(1)で示されるアミド化合物のうち、X1がC1−C4アルコキシ基、C3−C4アルケニルオキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基又はNR12基であり、Z1が酸素原子である化合物(9)は、化合物(7)と化合物(8)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009040775
〔式中、E1及びX2は前記と同じ意味を表し、L1はフッ素原子又は塩素原子を表し、X1-1はC1−C4アルコキシ基、C3−C4アルケニルオキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基又はNR12基を表し、R1及びR2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、イソブチルメチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類、メタノール、エタノール、1−メチルエタノール、1,1−ジメチルエタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びカリウム1,1−ジメチルエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類等が挙げられる。
化合物(7)1モルに対して、化合物(8)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶剤で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(9)を単離することができる。単離された化合物(9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
1-1がNR12基である場合には、化合物(8)を溶媒として使用することもできる。
(製造法5)
式(1)で示されるアミド化合物のうち、式(13)で示される化合物は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。
Figure 2009040775
〔式中、E1、L1及びX2は前記と同じ意味を表し、L2は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はメタンスルホニルオキシ基を表し、X1-2はC1−C4アルコキシ基、C3−C4アルケニルオキシ基又はC3−C4アルキニルオキシ基を表し、Phはフェニル基を表す。〕
工程(V−1)
製造法4記載の方法に準じて、化合物(10)は、化合物(7)とベンジルアルコールとを、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
工程(V−2)
化合物(11)は、化合物(10)をパラジウム炭素存在下、水素と反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸エチル等のエステル類、THF、MTBE等のエーテル類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
化合物(10)1モルに対して、パラジウム炭素が通常0.01〜0.1モルの割合、水素が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜50℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応で使用する水素の圧力は、通常、常圧〜10気圧の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濾過し、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(11)を単離することができる。単離された化合物(11)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また、化合物(11)は、化合物(7)と水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物とを反応させることにより、化合物(10)を経由することなく製造することもできる。
工程(V−3)
化合物(13)は、化合物(11)と化合物(12)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば、トルエン、ヘキサン等の炭化水素類、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、DMF等の酸アミド類及びDMSO等のスルホキシド類が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物等が挙げられる。
化合物(11)1モルに対して、化合物(12)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜3モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(13)を単離することができる。単離された化合物(13)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法6)
式(1)で示されるアミド化合物のうち、式(15)で示される化合物は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。
Figure 2009040775
〔式中、X1及びX2は前記と同じ意味を表し、R15はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C6アルコキシ基又はフェノキシ基を表す。〕
工程(VI−1)
製造法2記載の方法に準じて、化合物(14)は、化合物(4)と7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタンとを、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
工程(VI−2)
化合物(15)は、化合物(14)と下記に挙げられる試薬とを反応させることにより製造することができる。
該反応に用いられる試薬としては、化合物(15)におけるR15がフッ素原子である場合には、フッ化カリウム、フッ化リチウム等のアルカリ金属フッ化物、フッ化カルシウム等のアルカリ土類金属フッ化物、テトラブチルアンモニウムフロリド等の4級アンモニウムフロリド類及びフッ化水素等のフッ素化剤が挙げられ、
化合物(15)におけるR15が塩素原子である場合には、塩化ナトリウム、塩化リチウム等のアルカリ金属塩化物、塩化マグネシウム等のアルカリ土類金属塩化物、塩化アルミニウム、塩化亜鉛(II)等の金属塩化物、テトラブチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウムクロリド、トリメチルシリルクロリド等の有機ケイ素塩化物、塩化チオニル等の硫黄化合物、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン等のリン化合物及び塩化水素等の塩素化剤が挙げられ、
化合物(15)におけるR15が臭素原子である場合には、臭化ナトリウム等のアルカリ金属臭化物、臭化マグネシウム等のアルカリ土類金属臭化物、臭化亜鉛(II)等の金属臭化物、テトラブチルアンモニウムブロミド等の4級アンモニウムブロミド、トリメチルシリルブロミド等の有機ケイ素臭化物、三臭化リン等のリン化合物及び臭化水素等の臭素化剤が挙げられ、
化合物(15)におけるR15がヨウ素原子である場合には、ヨウ化カリウム等のアルカリ金属ヨウ化物、ヨウ化マグネシウム等のアルカリ土類金属ヨウ化物、ヨウ化亜鉛(II)等の金属ヨウ化物、テトラブチルアンモニウムヨージド等の4級アンモニウムヨージド、トリメチルシリルヨージド等の有機ケイ素化合物及びヨウ化水素等のヨウ素化剤が挙げられ、
化合物(15)におけるR15がシアノ基である場合には、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム等の青酸塩及びトリメチルシリルシアニド等の有機ケイ素化合物等のシアノ化剤が挙げられる。
化合物(15)におけるR15がC1−C3アルキルチオ基である場合には、C1−C3アルキルメルカプタンが挙げられ、
化合物(15)におけるR15がC1−C6アルコキシ基である場合には、C1−C6アルコールが挙げられ、
化合物(15)におけるR15がフェノキシ基である場合には、フェノールが挙げられる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
化合物(14)1モルに対して、上記の試薬が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じて添加剤の存在下で行うこともできる。かかる添加剤としては、例えばトリブチルフォスフィン等のリン化合物が挙げられる。
上記記載のC1−C3アルキルメルカプタン、C1−C6アルコール及びフェノールは、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物等と反応させることによりアルカリ金属塩に調製した後、該反応に用いることもできる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(15)を単離することができる。単離された化合物(15)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(15)のうち、R15が塩素原子であるアミド化合物は、化合物(4)と7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタンとを反応させた後、そのまま、前記の塩素化剤と反応することにより合成することもできる。
本発明化合物の合成に用いる中間体化合物の一部は、市販されているか、公知の文献等に開示のある化合物である。また、中間体化合物は例えば下記の方法により製造することができる。
(中間体製造法1)
化合物(4)またはその塩酸塩は、化合物(3)と塩化チオニルとを反応させることにより製造することができる。
Figure 2009040775
〔式中、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、DMF等の酸アミド類及びこれらの混合物が挙げられる。
化合物(3)1モルに対して、塩化チオニルが通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常20〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(4)を単離することができる。単離された化合物(4)は、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本発明防除剤が優れた効力を有する植物病害としては、糸状菌類病害、細菌類病害、ウイルス病害を含むものであるが、具体的には糸状菌類としてエリシフェ属菌、例えばコムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)、ウンシヌラ属菌、例えばブドウうどんこ病菌(Uncinula necator)、ポドスファエラ属菌、例えばリンゴうどんこ病菌(Podosphaera leucotricha)、スファエロテカ属菌、例えばキュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca cucurbitae)、オイディオプシス属菌、例えばトマトうどんこ病菌(Oidiopsis sicula)、マグナポリセ属菌、例えばイネいもち病菌(Magnaporthe oryzae)、コクリオボルス属菌、例えばイネごま葉枯病菌(Cochliobolus miyabeanus)、ミコスファレラ属菌、例えばコムギ葉枯病菌(Mycosphaerella graminicola)、パイレノフォーラ属菌、例えばオオムギ網斑病菌(Pyrenophora teres)、スタゴノスポラ属菌、例えばコムギふ枯れ病菌(Stagonospora nodorum)リンコスポリウム属菌、例えばオオムギ雲形病菌(Rhynchosporium secalis)、シュードサーコスポレラ属菌、例えばコムギ眼紋病菌(Pseudocercosporella herpotrichoides)、ゴーマノマイセス属菌、例えばコムギ立枯病菌(Gaeumannomyces graminis)、フザリウム属菌、例えばコムギ赤かび病菌(Fusarium sp.)、ミクロドキウム属菌、例えばコムギ紅色雪腐病菌(Microdochium nivale)、ベンチュリア属菌、例えばリンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、エルシノエ属菌、たとえばブドウ黒痘病菌(Elsinoe ampelina)、ボトリティス属菌、例えばキュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、モニリニア属菌、例えばモモ灰星病菌(Monilinia fructicola)、フォーマ属菌、例えばナタネ根朽病菌(Phoma lingam)、クラドスポリウム属菌、例えばトマト葉かび病菌(Cladosporium fulvum、サーコスポラ属菌、例えばラッカセイ褐斑病菌(Cercospora beticola)、サーコスポリディウム属菌、例えばカッラセイ黒渋病菌(Cercosporidium personatum)、コレトトリカム属菌、例えばイチゴ炭そ病菌(Colletotrichum fragariae)、スクレロティニア属菌、例えばキュウリ菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)、アルタナーリア属菌、例えばリンゴ斑点落葉病菌(Alternaria mali)、バーティシリウム属菌、例えばナス半身萎凋病菌(Verticillium dahliae)、リゾクトニア属菌、例えばイネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、パクシニア属菌、例えばコムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)、ファコプソラ属菌、例えばダイズさび病菌(Phakopsora pachyrhizi)、ティレティア属菌、例えばコムギなまぐさ黒穂病菌(Tilletia caries)ウスティラゴ属菌、例えばオオムギ裸黒穂病菌(Ustilago nuda)、スクレロティウム属菌、例えばラッカセイ白絹病菌(Sclerotium rolfsii)、ファイトフトーラ属菌、例えばジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)、シュードペロノスポーラ属菌、例えばキュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)、ペロノスポーラ属菌、例えばハクサイべと病菌(Peronospora parasitica)、プラズモパラ属菌、例えばブドウべと病菌(Plasmopara viticola)、ブレミア属菌、例えばレタスべと病菌(Bremia lactucae)、スクレロフトーラ属菌、例えばイネ黄化萎縮病菌(Sclerophthora macrospora)、ピシウム属菌、例えばキュウリ苗立枯病菌(Pythium ultimum)、プラズモディオフォーラ属菌、例えばナタネ根こぶ病菌(Plasmodiophora brassicae)、アファノマイセス属菌、例えばテンサイ黒根病菌(Aphanomyces cochlioides)、シエラビオプシス属菌、例えばワタのBlack Root Rot病菌(Thielaviopsis basicola)、ディプロディア属菌、例えばトウモロコシ茎腐病菌(Diplodia maydis)、アスペルギルス属菌(Aspergillus sp.)、ペニシリウム属菌(Penicillium sp.)、トリコデルマ属菌(Trichoderma sp.)、リゾプス属菌(Rhizopus sp.)などが挙げられる。また細菌として、バークホルデリア属菌、例えばイネ苗立枯細菌病菌(Burkholderia plantarii)、シュードモナス属菌、例えばキュウリ斑点細菌病菌(Pseudomonas syringae pv. Lachrymans)、ラルストニア属細菌、例えばナス青枯病菌(Ralstonia solanacearum)、ザンソモナス属細菌、例えばカンキツかいよう病菌(Xanthomonas citiri)、エルウィニア属細菌、例えばハクサイ軟腐病菌(Erwinia carotovora)等が挙げられる。ウイルス病としてはタバコモザイクウイルス(Tobacco mosaic virus)、キュウリモザイクウイルス(Cucumber mosaic virus)等が挙げられるが、何れも該殺菌スペクトルはこれらに限定されるべきものではない。
本発明防除剤は、本発明化合物と、固体担体及び液体担体等の不活性な担体と、必要に応じて界面活性剤その他の製剤用補助剤とを混合し、乳剤、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤等に製剤化されている。これらの製剤は本発明化合物を通常0.1〜90重量%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えばカオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からなる微粉末あるいは粒状物等が挙げられ、液体担体としては、例えばキシレン、アルキルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、セロソルブ等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、石油系脂肪族炭化水素類、エステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸及びその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤が挙げられる。
本発明防除剤は、例えば植物体に処理することにより当該植物を植物病害から保護するために用いられ、また、土壌に処理することにより当該土壌に生育する植物を植物病害から保護するために用いられる。
本発明防除剤の施用量は、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、対象病害、対象作物等によっても異なるが、本発明防除剤中の本発明化合物量で10アールあたり、通常1〜500g、好ましくは2〜200gである。乳剤、水和剤、懸濁剤等は通常水で希釈して施用されるが、その場合の希釈後の本発明化合物濃度は、通常0.0005〜2重量%、好ましくは0.005〜1重量%であり、粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま施用される。種子への処理においては、種子1Kgに対して本発明防除剤中の本発明化合物量で、通常0.001〜100g、好ましくは0.01〜50gの範囲で施用される。
本発明の植物病害防除方法は、通常、本発明防除剤の有効量を、病害の発生が予測される植物若しくはその植物が生育する土壌に処理する、及び/又は病害の発生が確認された植物若しくはその植物が生育する土壌に処理することにより行われる。
本発明防除剤は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地における植物病害の防除剤として、以下に挙げられる「作物」等を栽培する農耕地等において、当該農耕地の病害を防除することができる。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、
花卉、
観葉植物、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
上記「作物」とは、イソキサフルトール等のHPPD阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のALS阻害剤、EPSP合成酵素阻害剤、グルタミン合成酵素阻害剤、ブロモキシニル等の除草剤に対する耐性が、古典的な育種法、もしくは遺伝子組換え技術により付与された作物も含まれる。
古典的な育種法により耐性が付与された「作物」の例として、イマゼタピル等のイミダゾリノン系除草剤耐性のClearfield(登録商標)カノーラ、チフェンスルフロンメチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤耐性のSTSダイズ等がある。また、遺伝子組換え技術により耐性が付与された「作物」の例として、グリホサートやグルホシネート耐性のトウモロコシ品種があり、RoundupReady(登録商標)及びLibertyLink(登録商標)等の商品名ですでに販売されている。
上記「作物」とは、遺伝子組換え技術を用いて、例えば、バチルス属で知られている選択的毒素等を合成する事が可能となった作物も含まれる。
この様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、バチルス・セレウスやバチルス・ポピリエ由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ−エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパク;線虫由来の殺虫タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素または昆虫特異的神経毒素等動物によって産生される毒素;糸状菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG-COAリダクターゼ;ナトリウムチャネル、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
またこの様な遺伝子組換え作物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1又はCry9C等のδ−エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型の毒素のアミノ酸の1つ又は複数が置換されている。
これら毒素の例及びこれら毒素を合成する事ができる組換え植物は、EP-A-0 374 753、WO 93/07278、WO 95/34656、EP-A-0 427 529、EP-A-451 878、WO 03/052073等に記載されている。
これらの組換え植物に含まれる毒素は、特に、甲虫目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫への耐性を植物へ付与する。
また、1つ若しくは複数の殺虫性の害虫抵抗性遺伝子を含み、1つ又は複数の毒素を発現する遺伝子組換え植物は既に知られており、いくつかのものは市販されている。これら遺伝子組換え植物の例として、YieldGard(登録商標)(Cry1Ab毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Rootworm(登録商標)(Cry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Plus(登録商標)(Cry1AbとCry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、Herculex I(登録商標)(Cry1Fa2毒素とグルホシネートへの耐性を付与する為にホスフィノトリシン N−アサチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現するトウモロコシ品種)、NuCOTN33B(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、Bollgard I(登録商標)(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、Bollgard II(登録商標)(Cry1AcとCry2Ab毒素とを発現するワタ品種)、VIPCOT(登録商標)(VIP毒素を発現するワタ品種)、NewLeaf(登録商標)(Cry3A毒素を発現するジャガイモ品種)、NatureGard(登録商標)Agrisure(登録商標)GT Advantage(GA21 グリホサート耐性形質)、Agrisure(登録商標) CB Advantage(Bt11コーンボーラー(CB)形質)、Protecta(登録商標)等が挙げられる。
上記「作物」とは、遺伝子組換え技術を用いて、選択的な作用を有する抗病原性物質を産生する能力を付与されたものも含まれる。
抗病原性物質の例として、PRタンパク等が知られている(PRPs、EP-A-0 392 225)。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え植物は、EP-A-0 392 225、WO 95/33818、EP-A-0 353 191等に記載されている。
こうした遺伝子組換え植物で発現される抗病原性物質の例として、例えば、ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤(ウイルスが産生するKP1、KP4、KP6毒素等が知られている。)等のイオンチャネル阻害剤;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ;PRタンパク;ペプチド抗生物質、ヘテロ環を有する抗生物質、植物病害抵抗性に関与するタンパク因子(植物病害抵抗性遺伝子と呼ばれ、WO 03/000906に記載されている。)等の微生物が産生する抗病原性物質等が挙げられる。
また、本発明防除剤を他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、薬害軽減剤、植物生長調節剤、肥料または土壌改良剤と混合して、または混合せずに同時に用いることもできる。

かかる他の殺菌剤としては、例えば
(1)アゾール系殺菌剤
プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、プロクロラズ(prochloraz)、ペンコナゾール(penconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メトコナゾール(metconazole)、トリフルミゾール(triflumizole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、マイクロブタニル(microbutanil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、トリティコナゾール(triticonazole)、ビテルタノール(bitertanol)、イマザリル(imazalil)、フルトリアホール(flutriafol)、シメコナゾール(simeconazole)、イプコナゾール(ipconazole)等;
(2)アミン系殺菌剤
フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、スピロキサミン(spiroxamine)等;
(3)ベンズイミダゾール系殺菌剤
カルベンダジム(carbendazim)、ベノミル(benomyl)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネートメチル(thiophanate―Methyl)等;
(4)ジカルボキシイミド系殺菌剤
プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin)等;
(5)アニリノピリミジン系殺菌剤
シプロディニル(cyprodinil)、ピリメタニル(pyrimethanil)、メパニピリム(mepanipyrim)等;
(6)フェニルピロール系殺菌剤
フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)等;
(7)ストロビルリン系殺菌剤
クレソキシムメチル(kresoxim−methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリザストロビン(oryzastrobin)、エネストロビン(enestrobin)等;
(8)フェニルアマイド系殺菌剤
メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシルMまたはメフェノキサム(metalaxyl−M or mefenoxam)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシルMまたはキララキシル(benalaxyl−M or kiralaxyl)等;
(9)カルボン酸アミド系殺菌剤
ジメトモルフ(dimethomorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthivalicarb−isopropyl)、マンジプロパミド(mandipropamid)、バリフェナル(valiphenal)
(10)カルボキサミド系殺菌剤
カルボキシン(carboxin)、メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutolanil)、チフルザミド(thifluzamide)、フラメトピル(furametpyr)、ボスカリド(boscalid)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、フルオピラン(fluopyram)、ビキサフェン(bixafen)、
(11)その他の殺菌剤または植物病害防除剤
ジエトフェンカルブ;チウラム;フルアジナム;マンコゼブ;クロロタロニル;キャプタン;ジクロフルアニド;フォルペット;キノキシフェン;フェンヘキサミド;ファモキサドン;フェナミドン;ゾキサミド;エタボキサム;アミスルブロム;シアゾファミド;メトラフェノン;シフルフェナミド;プロキナジド;フルスルファミド;フルオピコリド;フォセチル;シモキサニル;ペンシクロン;トルクロホスメチル;カルプロパミド;ジクロシメット;フェノキサニル;トリシクラゾール;ピロキロン;プロベナゾール;イソチアニル;チアジニル;テブフロキン;ジクロメジン;カスガマイシン;フェリムゾン;フサライド;バリダマイシン;ヒドロキシイソキサゾール;イミノクタジン酢酸塩;イソプロチオラン;オキソリニック酸;オキシテトラサイクリン;ストレプトマイシン;塩基性塩化銅;水酸化第二銅;塩基性硫酸銅;有機銅;硫黄など;
が挙げられる。
かかる他の殺虫剤としては、例えば
(1)有機リン系化合物
アセフェート(acephate)、りん化アルミニウム(Aluminium phosphide)、ブタチオホス(butathiofos)、キャドサホス(cadusafos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(ch1orfenvinphos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、シアノホス(cyanophos:CYAP)、ダイアジノン(diazinon)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion:ECP)、ジクロルボス(dichlorvos:DDVP)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、フェンチオン(fenthion:MPP)、フエニトロチオン(fenitrothion:MEP)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホルモチオン(formothion)、りん化水素(Hydrogen phosphide)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メチダチオン(methidathion:DMTP)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled:BRP)、オキシデプロホス(oxydeprofos:ESP)、パラチオン(parathion)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet:PMP)、ピリミホスメチル(pirimiphos-methy1)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、キナルホス(quinalphos)、フェントエート(phenthoate:PAP)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclorfos)、サリチオン(salithion)、スルプロホス(sulprofos)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テトラクロルビンホス(tetrach1orvinphos)、テルブホス(terbufos)、チオメトン(thiometon)、トリクロルホン(trichlorphon:DEP)、バミドチオン(vamidothion)、フォレート(phorate)、カズサホス(cadusafos)等;
(2)カーバメート系化合物
アラニカルブ(alanycarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、BPMC、カルバリル(carbary1)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb:MIPC)、メトルカルブ(metolcarb)、 メソミル(methomyl)、メチオカルブ(methiocarb)、NAC、オキサミル(oxamyl)、ピリミカーブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur:PHC)、XMC、チオジカルブ(thiodicarb)、 キシリルカルブ(xylylcarb)、アルジカルブ(aldicarb)等;
(3)合成ピレスロイド系化合物
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベンフルスリン(benfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta-cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox) 、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルメスリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シグマ−サイパーメスリン(sigma-cypermethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、フェノトリン(phenothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、アルファシペルメトリン(alpha-cypermethrin)、ゼータシペルメトリン(zeta-cypermethrin)、ラムダシハロトリン(lambda-cyhalothrin)、フラメトリン(furamethrin)、タウフルバリネート(tau-fluvalinate)、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル (EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル (EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル (1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート等;
(4)ネライストキシン系化合物
カルタップ(cartap)、ベンスルタップ(bensu1tap)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)、ビスルタップ(bisultap)等;
(5)ネオニコチノイド系化合物
イミダクロプリド(imidac1oprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、クロチアニジン(clothianidin)等;
(6)ベンゾイル尿素系化合物
クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、トリアズロン等;
(7)フェニルピラゾール系化合物
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fiproni1)、バニリプロール(vaniliprole)、ピリプロール(pyriprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)等;
(8)Btトキシン系殺虫剤
バチルス・チューリンゲンシス菌由来の生芽胞および産生結晶毒素、並びにそれらの混合物;
(9)ヒドラジン系化合物
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)等;
(10)有機塩素系化合物
アルドリン(aldrin)、ディルドリン(dieldrin)、ジエノクロル(dienochlor)、エンドスルファン(endosulfan)、メトキシクロル(methoxychlor)等;
(11)天然系殺虫剤
マシン油(machine oil)、硫酸ニコチン(nicotine-sulfate);
(12)その他の殺虫剤
アベルメクチン(avermectin-B)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、シロマジン(cyromazine)、D−D(1,3-Dichloropropene)、エマメクチンベンゾエート(emamectin-benzoate)、フェナザキン(fenazaquin)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、ハイドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、インドキサカルブ(indoxacarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ミルベマイシンA(milbemycin-A)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、スピノサッド(spinosad)、スルフラミド(sulfluramid)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トリアゼメイト(triazamate)、フルベンジアミド(flubendiamide)、レピメクチン(lepimectin)、亜ひ酸(Arsenic acid)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、石灰窒素(Calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(Calcium polysulfide)、クロルデン(chlordane)、DDT、DSP、フルフェネリウム(flufenerim)、フロニカミド(flonicamid)、フルリムフェン(flurimfen)、ホルメタネート(formetanate)、メタム・アンモニウム(metam-ammonium)、メタム・ナトリウム(metam-sodium)、臭化メチル(Methyl bromide)、ニディノテフラン(nidinotefuran)、オレイン酸カリウム(Potassium oleate)、プロトリフェンビュート(protrifenbute)、スピロメシフェン(spiromesifen)、硫黄(Sulfur)、メタフルミゾン(metaflumizone)、スピロテトラマット(spirotetramat)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、スピネトラム(spinetoram)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)
で示される化合物等が挙げられる。
かかる他の殺ダニ剤(殺ダニ活性成分)としては、例えばアセキノシル(acequinocyl)、アミトラズ(amitraz)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenaate)、フェニソブロモレート(bromopropylate)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロルベンジレート(chlorobenzilate)、CPCBS(chlorfenson)、クロフェンテジン(clofentezine)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ケルセン(ジコホル:dicofol)、エトキサゾール(etoxazole)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルプロキシフェン(fluproxyfen)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、プロパルギット(propargite:BPPS)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(Pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テトラジホン(tetradifon)、スピロディクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマット(spirotetramat)、アミドフルメット(amidoflumet)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)等が挙げられる。
かかる他の殺線虫剤(殺線虫活性成分)としては、例えば、DCIP、フォスチアゼート(fosthiazate)、塩酸レバミゾール(levamisol)、メチルイソチオシアネート(methyisothiocyanate)、酒石酸モランテル(morantel tartarate)、イミシアホス(imicyafos)等が挙げられる。
かかる薬害軽減剤(薬害軽減活性成分)としては、例えば、1,8−ナフタリックアンヒドライド(1,8−naphthalic anhydride)、チョメトリニル(cyometrinil)、オキサベトリニル(oxabetrinil)、フルキソフェニン(fluxofenim)、フルラゾール(flurazole)、ベノキサコール(benoxacor)、ジクロルミド(dichlormid)、フリラゾール(furilazole)、フェンクロリム(fenclorim)、ダイムロン(daimuron)、クミルロン(cumyluron)、ジメピペレート(dimepiperate)、クロキントセットメキシル(cloquintocet−mexyl)、フェンクロラゾールエチル(fenchlorazole−ethyl)、メフェンピルジエチル(mefenpyr−diethyl)、イソキサジフェンエチル(isoxadifen−ethyl)等が挙げられる。
かかる植物生長調節剤(植物生長調節活性成分)としては、例えば、エテホン(ethephon)、クロルメコート(chlormequat−chloride)、メピコート(mepiquat−chloride)、等が挙げられる。
本発明防除剤を、何らかの方法により除草剤耐性を付与された作物に処理し、同時にまたは異なる時期にある種の除草剤を処理することにより、効果的かつ省力的に、高い「作物生育改善効果」を得ることもできる。ここで、「作物生育改善効果」とは、作物の虫害、病害、雑草害の防除などにより、結果的に作物収穫量の増加をもたらすこと等を意味する。
具体的には、イミダゾリノン系除草剤耐性を付与された作物、例えばClearfield(登録商標)カノーラに、本発明防除剤とイマザピル等のイミダゾリノン系除草剤を、同時又は異なる時期に処理し、Clearfieldカノーラの生育を改善することが出来る。また、グリホサート耐性が付与された作物、例えばRoundupReady(登録商標)ワタやRoundupReady2ダイズ(登録商標)に、本発明防除剤とグリホサートを、同時又は異なる時期に処理し、RoundupReadyトウモロコシやRoundupReady2ダイズの生育を改善することが出来る。また、グルホシネート耐性が付与された作物、例えばLibertyLink(登録商標)トウモロコシに、本発明防除剤とグルホシネートを、同時または異なる時期に処理することにより、LibertyLinkワタの生育を改善することが出来る。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造例を示す。
製造例1
2−クロロイソニコチン酸3.0gと塩化チオニル3.6gとDMF3滴とをトルエン30mlに加え、2時間加熱還流した。室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下で濃縮して、2−クロロイソニコチン酸塩化物3.5gを得た。
2−クロロイソニコチン酸塩化物3.5gとシクロヘキシルメチルアミン2.4gとトリエチルアミン2.5gとをTHF20mlに加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、セライト(登録商標)を通して濾過した。得られた濾液を減圧下で濃縮し、残渣をMTBEとヘキサンとの混合溶媒で洗浄し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−クロロイソニコチン酸アミド4.2gを得た。
N−(シクロヘキシルメチル)−2−クロロイソニコチン酸アミド
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-1.32 (5H, m), 1.53-1.80 (6H, m), 3.31 (2H, dd, J = 6.5, 6.4 Hz), 6.25 (1H, br s), 7.52 (1H, dd, J = 5.1, 1.5 Hz), 7.63-7.64 (1H, m), 8.50 (1H, d, J = 5.1 Hz).
N−(シクロヘキシルメチル)−2−クロロイソニコチン酸アミド0.42gとナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液1.0gとを1,4−ジオキサン10mlに加え、80℃で4時間加熱攪拌した。室温付近まで放冷した反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−メトキシイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物1と記す。)0.10gを得た。
本発明化合物1
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94-1.31 (5H, m), 1.52-1.80 (6H, m), 3.29 (2H, dd, J = 6.2, 6.3 Hz), 3.97 (3H, s), 6.15 (1H, br s), 7.02-7.03 (1H, m), 7.16 (1H, dd, J = 5.3, 1.3 Hz), 8.25 (1H, d, J = 5.3 Hz).
製造例2
N−(シクロヘキシルメチル)−2−クロロイソニコチン酸アミド3.6gとベンジルアルコール3.4gとをDMF30mlに加えた溶液に、60%水素化ナトリウム(油性)1.25gを加え、2時間加熱還流した。室温付近まで放冷した反応混合物を水にあけ、10%クエン酸水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をMTBE及びヘキサンで順次洗浄し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−ベンジルオキシイソニコチン酸アミド1.6gを得た。
N−(シクロヘキシルメチル)−2−ベンジルオキシイソニコチン酸アミド
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-1.31 (5H, m), 1.51-1.79 (6H, m), 3.28 (2H, dd, J = 6.6, 6.2 Hz), 5.41 (2H, s), 6.16 (1H, br s), 7.08 (1H, dd, J = 1.6, 0.7 Hz), 7.19 (1H, dd, J = 5.3, 1.6 Hz), 7.29-7.47 (5H, m), 8.25 (1H, dd, J = 5.3, 0.7 Hz).
N−(シクロヘキシルメチル)−2−ベンジルオキシイソニコチン酸アミド1.6gとパラジウム炭素50mgとをメタノール30mlに加え、水素雰囲気下で常圧で反応させた。反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をMTBE及びヘキサンで順次洗浄し、N−(シクロヘキシルメチル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソイソニコチン酸アミド1.3gを得た。
N−(シクロヘキシルメチル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソイソニコチン酸アミド
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.85-1.33 (5H, m), 1.49-1.80 (6H, m), 3.28 (2H, dd, J = 6.4, 6.3 Hz), 6.14-6.19 (1H, m), 6.63 (1H, dd, J = 6.8, 1.2 Hz), 6.81-6.82 (1H, m), 7.41 (1H, d, J = 6.8 Hz), 12.41 (1H, br s).
N−(シクロヘキシルメチル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソイソニコチン酸アミドとヨウ化エチルと炭酸セシウムとをDMFに加え、室温で攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−エトキシイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物2と記す。)を得る。
本発明化合物2
Figure 2009040775
製造例3
N−(シクロヘキシルメチル)−2−クロロイソニコチン酸アミド3.3gをナトリウムチオメトキシドの15%水溶液30mlに加え、3時間加熱還流した。室温付近まで放冷した反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−メチルチオイソニコチン酸アミド2.6gを得た。
N−(シクロヘキシルメチル)−2−メチルチオイソニコチン酸アミド
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92-1.22 (5H, m), 1.51-1.79 (6H, m), 2.58 (3H, s), 3.28 (2H, dd, J = 6.4, 6.3 Hz), 6.37 (1H, br s), 7.23 (1H, dd, J = 5.2, 1.5 Hz), 7.48 (1H, dd, J = 1.5, 0.7 Hz), 8.50 (1H, dd, J = 5.2, 0.7 Hz).
N−(シクロヘキシルメチル)−2−メチルチオイソニコチン酸アミド2.3gと3−クロロ過安息香酸(純度65%)4.0gとをクロロホルム20mlに加え、室温で8時間攪拌した。反応混合物に水及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−メチルスルホニルイソニコチン酸アミド1.5gを得た。
N−(シクロヘキシルメチル)−2−メチルスルホニルイソニコチン酸アミド
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95-1.32 (5H, m), 1.56-1.81 (6H, m), 3.27 (3H, s), 3.34 (2H, dd, J = 6.4, 6.3 Hz), 6.47 (1H, br s), 7.99 (1H, dd, J = 5.0, 1.7 Hz), 8.28 (1H, dd, J = 1.7, 0.7 Hz), 8.85 (1H, dd, J = 5.0, 0.7 Hz).
N−(シクロヘキシルメチル)−2−メチルスルホニルイソニコチン酸アミド0.30gとプロパルギルアルコール0.13gと60%水素化ナトリウム(油性)80mgとをDMF3mlに加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物に10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−(2−プロピニルオキシ)イソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物3と記す。)0.24gを得た。
本発明化合物3
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-1.32 (5H, m), 1.51-1.79 (6H, m), 2.48 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.29 (2H, dd, J = 6.5, 6.4 Hz), 5.01 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.21 (1H, br s), 7.07-7.09 (1H, m), 7.23 (1H, dd, J = 5.3, 1.4 Hz), 8.26 (1H, d, J = 5.3 Hz).
製造例4
2−フルオロイソニコチン酸0.25gとDMF1滴とを塩化チオニル3mlに加え、1時間加熱還流した。室温付近まで放冷した反応液を常圧下で濃縮し、残渣にTHF5mlとシクロヘキシルメチルアミン0.30gとトリエチルアミン1.0gとを加えた。室温で2時間攪拌した後、反応混合物を濃縮して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物4と記す。)0.29gを得た。
本発明化合物4
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92-1.30 (5H, m), 1.53-1.80 (6H, m), 3.30 (2H, dd, J = 6.4, 6.3 Hz), 6.62 (1H, br s), 7.28-7.29 (1H, m), 7.50 (1H, ddd, J = 5.3, 1.7, 1.6 Hz), 8.31 (1H, d, J = 5.3 Hz).
製造例5
2,6−ジメトキシイソニコチン酸2.5gと塩化チオニル2.5gとDMF1滴とを、トルエン50mlに加え、3時間加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮し、2,6−ジメトキシイソニコチン酸塩化物を得た。次いで、2,6−ジメトキシイソニコチン酸塩化物とシクロヘキシルメチルアミン2.0gとトリエチルアミン2.0gとを、THF30mlに加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2,6−ジメトキシイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物5と記す。)1.7gを得た。
本発明化合物5
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92-1.30 (5H, m), 1.50-1.78 (6H, m), 3.26 (2H, dd, J = 6.5, 6.4 Hz), 3.93 (6H, s), 6.26 (1H, br s), 6.59 (2H, s).
製造例6
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物6と記す。)を得た。
本発明化合物6
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 3.6 Hz), 0.98 (3H, d, J = 3.6 Hz), 1.20 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.77-1.89 (1H, m), 4.02-4.15 (1H, m), 5.94-6.04 (1H, m), 7.25-7.26 (1H, m), 7.47 (1H, ddd, J = 5.3, 1.5, 1.5 Hz), 8.33 (1H, d, J = 5.3 Hz).
製造例7
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに(1S)−1−シクロヘキシルエチルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−((1S)−1−シクロヘキシルエチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物7と記す。)を得た。
本発明化合物7
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97-1.31 (8H, m), 1.39-1.50 (1H, m), 1.64-1.83 (5H, m), 4.01-4.11 (1H, m), 6.03 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.25-7.26 (1H, m), 7.47 (1H, ddd, J = 5.1, 1.6, 1.5 Hz), 8.32 (1H, d, J = 5.1 Hz).
製造例8
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−メチルシクロヘキシルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(2−メチルシクロヘキシル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物8と記す。)を得た。
本発明化合物8
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-0.99 (3.0H, m), 1.08-1.84 (8.0H, m), 1.93-2.08 (1.0H, m), 3.64-3.74 (0.7H, m), 4.22-4.29 (0.3H, m), 6.07-6.28 (1.0H, m), 7.24-7.28 (1.0H, m), 7.45-7.51 (1.0H, m), 8.30-8.34 (1.0H, m).
製造例9
(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミン0.22gとトリエチルアミン0.30gとをTHF5mlに加え、氷冷下にて2−クロロイソニコチン酸塩化物0.44gとTHF3mlの混合液を加えて30分間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮して、N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−2−クロロイソニコチン酸アミド0.53gを得た。
N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−2−クロロイソニコチン酸アミド
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.98 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.20 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.78-1.88 (1H, m), 4.02-4.12 (1H, m), 5.94 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.51 (1H, dd, J = 5.1, 1.7 Hz), 7.62 (1H, dd, J = 1.4, 0.7 Hz), 8.50 (1H, dd, J = 5.1, 0.7 Hz).
N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−2−クロロイソニコチン酸アミド0.32gと28%ナトリウムメトキシド0.68gとをメタノール3mlに加え、16時間加熱還流した。室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮して、N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−2−メトキシイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物9と記す。)0.22gを得た。
本発明化合物9
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.96 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.76-1.86 (1H, m), 3.97 (3H, s), 4.01-4.11 (1H, m), 5.91 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.02 (1H, dd, J = 1.5, 0.7 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 5.4, 1.5 Hz), 8.25 (1H, dd, J = 5.4, 0.7 Hz).
製造例10
(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミンの代わりに(1S)−1−シクロヘキシルエチルアミンを用いて製造例9記載の方法に準じた操作を行い、N−((1S)−1−シクロヘキシルエチル)−2−クロロイソニコチン酸アミド、次いで、N−((1S)−1−シクロヘキシルエチル)−2−メトキシイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物10と記す。)を得た。
N−((1S)−1−シクロヘキシルエチル)−2−クロロイソニコチン酸アミド
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.80 (11H, m), 1.21 (3H, d, J = 6.8 Hz), 4.00-4.12 (1H, m), 5.83-5.97 (1H, m), 7.51 (1H, dd, J = 5.1, 1.5 Hz), 7.61-7.62 (1H, m), 8.50 (1H, dd, J = 5.1, 0.5 Hz).
本発明化合物10
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.01-1.75 (11H, m), 1.19 (3H, d, J = 7.0 Hz), 3.97 (3H, s), 4.05 (1H, d, J = 8.9 Hz), 5.90 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.01-7.02 (1H, m), 7.16 (1H, dd, J = 5.3, 1.4 Hz), 8.25 (1H, d, J = 5.1 Hz).
製造例11
(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミンの代わりに1,1,2−トリメチルプロピルアミンを用いて製造例9記載の方法に準じた操作を行い、N−(1,1,2−トリメチルプロピル)−2−クロロイソニコチン酸アミド、次いで、N−(1,1,2−トリメチルプロピル)−2−メトキシイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物11と記す。)を得た。
N−(1,1,2−トリメチルプロピル)−2−クロロイソニコチン酸アミド
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (6H, d, J = 6.8 Hz), 1.40 (6H, s), 2.37-2.44 (1H, m), 5.83 (1H, br s), 7.46 (1H, dd, J = 5.1, 1.5 Hz), 7.57 (1H, dd, J = 1.5, 0.7 Hz), 8.48 (1H, d, J = 4.9 Hz).
本発明化合物11
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (6H, d, J = 7.0 Hz), 1.39 (6H, s), 2.34-2.44 (1H, m), 3.96 (3H, s), 5.82 (1H, br s), 6.97 (1H, dd, J = 1.4, 0.7 Hz), 7.12 (1H, dd, J = 5.3, 1.4 Hz), 8.23 (1H, dd, J = 5.3, 0.7 Hz).
製造例12
(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミンの代わりに(1S)−1,2,2−トリメチルプロピルアミンを用いて製造例9記載の方法に準じた操作を行い、N−((1S)−1,2,2−トリメチルプロピル)−2−クロロイソニコチン酸アミド、次いで、N−((1S)−1,2,2−トリメチルプロピル)−2−メトキシイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物12と記す。)を得た。
N−((1S)−1,2,2−トリメチルプロピル)−2−クロロイソニコチン酸アミド
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98 (9H, s), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 4.05-4.13 (1H, m), 5.92 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.50 (1H, dd, J = 5.1, 1.5 Hz), 7.60-7.61 (1H, m), 8.51 (1H, d, J = 4.9 Hz).
本発明化合物12
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (9H, s), 1.16 (3H, d, J = 6.8 Hz), 3.97 (3H, s), 4.03-4.12 (1H, m), 5.89 (1H, br s), 7.00-7.01 (1H, m), 7.15 (1H, dd, J = 5.4, 1.5 Hz), 8.26 (1H, dd, J = 5.4, 0.7 Hz).
製造例13
(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミンの代わりに2−メチルシクロヘキシルアミンを用いて製造例9記載の方法に準じた操作を行い、N−(2−メチルシクロヘキシル)−2−クロロイソニコチン酸アミド、次いで、N−(2−メチルシクロヘキシル)−2−メトキシイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物13と記す。)を得た。
N−(2−メチルシクロヘキシル)−2−クロロイソニコチン酸アミド
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (0.9H, d, J = 6.8 Hz), 0.98 (2.1H, d, J = 6.3 Hz), 1.08-2.07 (9.0H, m), 3.63-3.73 (0.7H, m), 4.22-4.28 (0.3H, m), 5.99-6.21 (1.0H, m), 7.50-7.54 (1.0H, m), 7.61-7.64 (1.0H, m), 8.47-8.50 (1.0H, m).
本発明化合物13
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (0.9H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (2.1H, d, J = 6.6 Hz), 1.13-2.04 (9.0H, m), 3.63-3.73 (0.7H, m), 3.96-3.98 (3.0H, m), 4.21-4.28 (0.3H, m), 5.84 (0.7H, d, J = 8.0 Hz), 6.09 (0.3H, d, J = 7.6 Hz), 7.02-7.03 (1.0H, m), 7.15-7.17 (1.0H, m), 8.24-8.27 (1.0H, m).
製造例14
(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミンの代わりに1,2−ジメチルプロピルアミンを用いて製造例9記載の方法に準じた操作を行い、N−(1,2−ジメチルプロピル)−2−クロロイソニコチン酸アミド、次いで、N−(1,2−ジメチルプロピル)−2−メトキシイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物14と記す。)を得た。
N−(1,2−ジメチルプロピル)−2−クロロイソニコチン酸アミド
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 3.7 Hz), 0.98 (3H, d, J = 3.7 Hz), 1.20 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.76-1.89 (1H, m), 4.02-4.11 (1H, m), 5.90-6.01 (1H, m), 7.51 (1H, dd, J = 5.1, 1.5 Hz), 7.62 (1H, dd, J = 1.5, 0.7 Hz), 8.50 (1H, d, J = 5.1 Hz).
本発明化合物14
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.96 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.76-1.86 (1H, m), 3.97 (3H, s), 4.03-4.10 (1H, m), 5.93 (1H, d, J = 6.6 Hz), 7.02 (1H, dd, J = 1.5, 0.7 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 5.4, 1.5 Hz), 8.25 (1H, dd, J = 5.1, 0.7 Hz).
製造例15
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−メチルシクロペンチルアミン塩酸塩を用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(2−メチルシクロペンチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物15と記す。)を得た。
本発明化合物15
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (0.9H, d, J = 7.0 Hz), 1.09 (2.1H, d, J = 6.8 Hz), 1.29-2.28 (7.0H, m), 3.93-4.01 (0.7H, m), 4.41-4.48 (0.3H, m), 6.02-6.06 (1.0H, br m), 7.25-7.27 (1.0H, m), 7.45-7.49 (1.0H, m), 8.32-8.34 (1.0H, m).
製造例16
シクロヘキシルメチルアミンの代わりにシクロペンチルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(シクロペンチルメチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物16と記す。)を得た。
本発明化合物16
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22-1.32 (3H, m), 1.55-1.86 (5H, m), 2.12-2.21 (1H, m), 3.41 (2H, dd, J = 7.2, 5.8 Hz), 6.25 (1H, br s), 7.26-7.27 (1H, m), 7.47-7.49 (1H, m), 8.33 (1H, d, J = 5.1 Hz).
製造例17
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに1−シクロペンチルエチルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(1−シクロペンチルエチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物17と記す。)を得た。
本発明化合物17
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.25 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.27-1.38 (2H, m), 1.55-1.85 (6H, m), 1.88-1.97 (1H, m), 4.03-4.12 (1H, m), 5.92-5.95 (1H, m), 7.24-7.25 (1H, m), 7.45-7.47 (1H, m), 8.33 (1H, d, J = 5.1 Hz).
製造例18
シクロヘキシルメチルアミンの代わりにシクロヘキシルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(シクロヘキシル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物18と記す。)を得た。
本発明化合物18
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.30 (3H, m), 1.37-1.49 (2H, m), 1.66-1.81 (3H, m), 2.02-2.06 (2H, m), 3.93-4.02 (1H, m), 5.95-5.97 (1H, m), 7.25-7.26 (1H, m), 7.45-7.47 (1H, m), 8.33 (1H, d, J = 5.1 Hz).
製造例19
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−シクロヘキシルエチルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(2−シクロヘキシルエチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物19と記す。)を得た。
本発明化合物19
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.89-1.01 (2H, m), 1.09-1.40 (4H, m), 1.49-1.54 (2H, m), 1.62-1.77 (5H, m), 3.45-3.51 (2H, m), 6.38 (1H, br s), 7.27-7.28 (1H, m), 7.48 (1H, ddd, J = 5.3, 1.7, 1.6 Hz), 8.32 (1H, ddd, J = 5.3, 0.8, 0.7 Hz).
製造例20
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに3−シクロヘキシルプロピルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(3−シクロヘキシルプロピル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物20と記す。)を得た。
本発明化合物20
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.83-0.95 (2H, m), 1.08-1.29 (6H, m), 1.59-1.74 (7H, m), 3.41-3.47 (2H, m), 6.25 (1H, br s), 7.26-7.27 (1H, m), 7.47 (1H, ddd, J = 5.1, 1.7, 1.6 Hz), 8.33 (1H, d, J = 5.1 Hz).
製造例21
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミン塩酸塩を用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル−2−メトキシイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物21と記す。)を得た。
本発明化合物21
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31-1.60 (10H, m), 2.32 (1H, s), 3.49 (2H, d, J = 5.9 Hz), 6.87-6.89 (1H, m), 7.31-7.31 (1H, m), 7.51-7.53 (1H, m), 8.31 (1H, d, J = 5.1 Hz).
製造例22
2,6−ジフルオロイソニコチン酸1.0gと塩化チオニル1.3mlとDMF1滴とをトルエン5mlに加え、4時間加熱還流した。室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下で濃縮して、2,6−ジフルオロイソニコチン酸塩化物トルエン溶液6mlを得た。
上記の操作で得た2,6−ジフルオロイソニコチン酸塩化物トルエン溶液1mlとシクロヘキシルメチルアミン0.16gとトリエチルアミン0.2mlとを酢酸エチル3mlに加え、室温で3時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2,6−ジフルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物22と記す。)0.22gを得た。
本発明化合物22
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95-1.03 (2H, m), 1.15-1.30 (3H, m), 1.54-1.77 (6H, m), 3.30 (2H, dd, J = 6.8, 6.0 Hz), 6.44-6.46 (1H, m), 7.16 (2H, s).
製造例23
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに(1S)−1−シクロヘキシルエチルアミンを用いて製造例22記載の方法に準じた操作を行い、N−((1S)−1−シクロヘキシルエチル)−2,6−ジフルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物23と記す。)を得た。
本発明化合物23
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.01-1.27 (8H, m), 1.40-1.46 (1H, m), 1.67-1.80 (5H, m), 4.01-4.10 (1H, m), 5.90-5.92 (1H, m), 7.13 (2H, s).
製造例24
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−メチルシクロヘキシルアミンを用いて製造例22記載の方法に準じた操作を行い、N−(2−メチルシクロヘキシル)−2,6−ジフルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物24と記す。)を得た。
本発明化合物24
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-0.99 (3.0H, m), 1.02-2.05 (9.0H, m), 3.63-3.72 (0.7H, m), 4.21-4.27 (0.3H, m), 6.24-6.27 (1.0H, m), 7.13 (0.6H, s), 7.17 (1.4H, s).
製造例25
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに1,2−ジメチルプロピルアミンを用いて製造例22記載の方法に準じた操作を行い、N−(1,2−ジメチルプロピル)−2,6−ジフルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物25と記す。)を得た。
本発明化合物25
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 3.4 Hz), 0.98 (3H, d, J = 3.4 Hz), 1.20 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.78-1.87 (1H, m), 4.01-4.09 (1H, m), 6.10 (1H, d, J = 6.6 Hz), 7.14 (2H, s).
製造例26
シクロヘキシルメチルアミンの代わりにシクロヘキシルアミンを用いて製造例22記載の方法に準じた操作を行い、N−(シクロヘキシル)−2,6−ジフルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物26と記す。)を得た。
本発明化合物26
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.14-1.46 (5H, m), 1.66-1.80 (3H, m), 1.99-2.05 (2H, m), 3.89-3.99 (1H, m), 6.31-6.33 (1H, m), 7.15 (2H, s).
製造例27
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミンを用いて製造例22記載の方法に準じた操作を行い、N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−2,6−ジフルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物27と記す。)を得た。
本発明化合物27
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 3.2 Hz), 0.98 (3H, d, J = 3.4 Hz), 1.20 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.78-1.87 (1H, m), 4.01-4.08 (1H, m), 6.08 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.14 (2H, s).
製造例28
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−メチルシクロペンチルアミン塩酸塩を用いて製造例22記載の方法に準じた操作を行い、N−(2−メチルシクロペンチル)−2,6−ジフルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物28と記す。)を得た。
本発明化合物28
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (1.2H, d, J = 7.0 Hz), 1.08 (1.8H, d, J = 6.5 Hz), 1.24-1.96 (6.0H, m), 2.04-2.30 (1.0H, m), 3.91-4.00 (0.6H, m), 4.39-4.46 (0.4H, m), 6.16-6.26 (1.0H, m), 7.14 (0.8H, s), 7.16 (1.2H, s).
製造例29
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに(1S)−1,2,2−トリメチルプロピルアミンを用いて製造例22記載の方法に準じた操作を行い、N−((1S)−1,2,2−トリメチルプロピル)−2,6−ジフルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物29と記す。)を得た。
本発明化合物29
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 4.04-4.13 (1H, m), 6.02 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.12 (2H, s).
製造例30
シクロヘキシルメチルアミンの代わりにシクロブチルメチルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(シクロブチルメチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物30と記す。)を得た。
本発明化合物30
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.69-1.79 (2H, m), 1.88-2.00 (2H, m), 2.06-2.14 (2H, m), 2.53-2.64 (1H, m), 3.48 (2H, dd, J = 7.2, 6.0 Hz), 6.60 (1H, br s), 7.27-7.29 (1H, m), 7.48-7.50 (1H, m), 8.30 (1H, dd, J = 5.2, 0.6 Hz).
製造例31
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに1−シクロブチルエチルアミン塩酸塩を用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(1−シクロブチルエチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物31と記す。)を得た。
本発明化合物31
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.14 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.71-1.93 (4H, m), 1.95-2.09 (2H, m), 2.31-2.41 (1H, m), 4.10-4.19 (1H, m), 6.44 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.27-7.28 (1H, m), 7.48-7.51 (1H, m), 8.28 (1H, d, J = 5.1 Hz).
製造例32
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに1−シクロプロピルエチルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(1−シクロプロピルエチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物32と記す。)を得た。
本発明化合物32
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.25-0.31 (1H, m), 0.36-0.60 (3H, m), 0.88-0.97 (1H, m), 1.31 (3H, d, J = 6.8 Hz), 3.50-3.59 (1H, m), 6.88 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.30-7.31 (1H, m), 7.52-7.54 (1H, m), 8.28 (1H, d, J = 5.1 Hz).
製造例33
シクロヘキシルメチルアミンの代わりにシクロプロピルメチルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物33と記す。)を得た。
本発明化合物33
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.26-0.30 (2H, m), 0.55-0.59 (2H, m), 1.01-1.13 (1H, m), 3.32 (2H, dd, J = 7.2, 5.6 Hz), 6.78 (1H, br s), 7.31-7.32 (1H, m), 7.52-7.54 (1H, m), 8.31 (1H, d, J = 5.3 Hz).
製造例34
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチルアミン塩酸塩を用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(1−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物34と記す。)を得た。
本発明化合物34
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.67 (12H, m), 2.43-2.50 (2H, m), 4.14-4.22 (1H, m), 6.91 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.29-7.33 (1H, m), 7.53 (1H, ddd, J = 5.3, 1.7, 1.5 Hz), 8.30 (1H, d, J = 5.3 Hz).
製造例35
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−クロロシクロヘキシルアミン塩酸塩を用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、N−(2−クロロシクロヘキシル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物35と記す。)を得た。
本発明化合物35
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.18-1.50 (3H, m), 1.74-1.87 (3H, m), 2.28-2.35 (2H, m), 3.89 (1H, td, J = 10.7, 4.2 Hz), 4.00-4.09 (1H, m), 6.39 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.30-7.31 (1H, m), 7.51-7.53 (1H, m), 8.34 (1H, d, J = 5.3 Hz).
製造例36
シクロヘキシルメチルアミンの代わりに2−(1−メチルエチル)シクロヘキシルアミンを用いて製造例4記載の方法に準じた操作を行い、各々、下記のスペクトルを示すN−(2−(1−メチルエチル)シクロヘキシル)−2−フルオロイソニコチン酸アミドの2種の異性体(以下、各々を本発明化合物36及び37と記す。)を得た。
本発明化合物36
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.85 (3H, d, J = 7.0 Hz), 0.93 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.08-2.11 (10H, m), 3.97 (1H, ddd, J = 20.4, 10.7, 4.0 Hz), 5.84 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.25-7.27 (1H, m), 7.45-7.49 (1H, m), 8.32-8.35 (1H, m).
本発明化合物37
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.76-2.10 (16H, m), 4.53-4.59 (1H, m), 6.22 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.23-7.25 (1H, m), 7.44-7.48 (1H, m), 8.34 (1H, d, J = 5.1 Hz).
製造例37
N−(シクロヘキシルメチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミド0.23gと28%アンモニア水1mlとを、1,4−ジオキサン1mlに加え、マイクロウェーブ反応装置(製品名:Discover、CEM社製)にて18kgf/cm2、150℃の条件に50分間付した。室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−アミノイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物38と記す。)0.22gを得た。
本発明化合物38
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94-1.04 (2H, m), 1.12-1.31 (3H, m), 1.52-1.78 (6H, m), 3.28 (2H, dd, J = 6.5, 6.3 Hz), 4.59 (2H, s), 6.12-6.13 (1H, m), 6.83 (1H, dd, J = 5.3, 1.4 Hz), 6.86-6.87 (1H, m), 8.15 (1H, dd, J = 5.3, 0.7 Hz).
製造例38
N−(シクロヘキシルメチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミドの代わりにN−((1S)−1−シクロヘキシルエチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミドを用いて製造例37記載の方法に準じた操作を行い、N−((1S)−1−シクロヘキシルエチル)−2−アミノイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物39と記す。)を得た。
本発明化合物39
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98-1.26 (8H, m), 1.38-1.45 (1H, m), 1.66-1.80 (5H, m), 4.00-4.07 (1H, m), 4.62 (2H, s), 5.89 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.83 (1H, dd, J = 5.2, 1.3 Hz), 6.86-6.86 (1H, m), 8.14 (1H, d, J = 5.1 Hz).
製造例39
N−(シクロヘキシルメチル)−2−フルオロイソニコチン酸アミドの代わりにN−(2−メチルシクロヘキシル)−2−フルオロイソニコチン酸アミドを用いて製造例37記載の方法に準じた操作を行い、N−(2−メチルシクロヘキシル)−2−アミノイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物40と記す。)を得た。
本発明化合物40
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (0.9H, d, J = 7.0 Hz), 0.97 (2.1H, d, J = 6.5 Hz), 1.09-2.06 (9.0H, m), 3.63-3.73 (0.7H, m), 4.21-4.27 (0.3H, m), 4.59-4.61 (2.0H, m), 5.82 (0.7H, d, J = 8.2 Hz), 6.08 (0.3H, d, J = 7.2 Hz), 6.82-6.87 (2.0H, m), 8.14-8.16 (1.0H, m).
製造例40
N−(シクロヘキシルメチル)−2−クロロイソニコチン酸アミド0.30gを40%メチルアミン水溶液4mlに加え、マイクロウェーブ反応装置(製品名:Discover、CEM社製)にて18kgf/cm2、150℃の条件に10分間付した。室温付近まで放冷した反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−メチルアミノイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物41と記す。)0.29gを得た。
本発明化合物41
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-1.32 (5H, m), 1.52-1.81 (6H, m), 2.96 (3H, d, J = 5.3 Hz), 3.29 (2H, dd, J = 6.4, 6.3 Hz), 4.67-4.75 (1H, br m), 6.17 (1H, br s), 6.73 (1H, dd, J = 5.2, 1.4 Hz), 6.78 (1H, s), 8.15 (1H, d, J = 5.2 Hz).
製造例41
N−(2−メチルシクロヘキシル)−2−クロロイソニコチン酸アミド0.40gを40%メチルアミン水溶液4mlに加え、マイクロウェーブ反応装置(製品名:Discover、CEM社製)にて18kgf/cm2、150℃の条件に10分間付した。室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2−メチルシクロヘキシル)−2−メチルアミノイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物42と記す。)0.42gを得た。
本発明化合物42
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (0.9H, d, J = 7.0 Hz), 0.98 (2.1H, d, J = 6.5 Hz), 1.09-2.06 (9.0H, m), 2.95-2.98 (3.0H, m), 3.63-3.73 (0.7H, m), 4.21-4.28 (0.3H, m), 4.70-4.77 (1.0H, m), 5.83-5.90 (0.7H, m), 6.08-6.16 (0.3H, m), 6.72-6.78 (2.0H, m), 8.14-8.18 (1.0H, m).
製造例42
N−(シクロヘキシルメチル)−2−クロロイソニコチン酸アミド0.30gを50%ジメチルアミン水溶液4mlに加え、マイクロウェーブ反応装置(製品名:Discover、CEM社製)にて18kgf/cm2、150℃の条件に10分間付した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−ジメチルアミノイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物43と記す。)0.35gを得た。
本発明化合物43
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-1.31 (5H, m), 1.51-1.80 (6H, m), 3.10-3.14 (6H, m), 3.29 (2H, dd, J = 6.4, 6.3 Hz), 6.20 (1H, br s), 6.67 (1H, d, J = 5.3 Hz), 6.93 (1H, s), 8.21 (1H, dd, J = 5.3, 0.7 Hz).
製造例43
N−(2−メチルシクロヘキシル)−2−クロロイソニコチン酸アミド0.40gを50%ジメチルアミン水溶液4mlに加え、マイクロウェーブ反応装置(製品名:Discover、CEM社製)にて18kgf/cm2、150℃の条件に10分間付した。室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2−メチルシクロヘキシル)−2−ジメチルアミノイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物44と記す。)0.47gを得た。
本発明化合物44
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (0.9H, d, J = 7.0 Hz), 0.98 (2.1H, d, J = 6.5 Hz), 1.09-2.08 (9.0H, m), 3.12-3.13 (6.0H, m), 3.63-3.74 (0.7H, m), 4.22-4.28 (0.3H, m), 5.87 (0.7H, d, J = 8.2 Hz), 6.12 (0.3H, d, J = 7.7 Hz), 6.65-6.67 (1.0H, m), 6.91-6.94 (1.0H, m), 8.20-8.24 (1.0H, m).
製造例44
テトラヒドロフラン1ml、N−(シクロヘキシルメチル)−2−アミノイソニコチン酸アミド0.14g及びピリジン0.28gの混合物に、アセチルクロライド0.5gを氷冷下で滴下し、該混合物を室温で12時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−(メチルカルボニルアミノ)イソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物45と記す。)0.14gを得た。
本発明化合物45
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94-1.03 (2H, m), 1.11-1.31 (3H, m), 1.54-1.79 (6H, m), 2.24 (3H, s), 3.30 (2H, dd, J = 6.5, 6.5 Hz), 6.36 (1H, s), 7.51 (1H, dd, J = 5.1, 1.4 Hz), 8.28 (1H, br s), 8.37 (1H, d, J = 5.3 Hz), 8.43 (1H, s).
製造例45
テトラヒドロフラン1ml、N−(シクロヘキシルメチル)−2−アミノイソニコチン酸アミド0.19g及びトリエチルアミン0.22mlの混合物に、アセチルクロライド0.08gを氷冷下で滴下し、該混合物を室温で10分間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライト(登録商標)を通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−(ジ(メチルカルボニル)アミノ)イソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物46と記す。)0.11gを得た。
本発明化合物46
Figure 2009040775

1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94-1.04 (2H, m), 1.10-1.31 (3H, m), 1.52-1.63 (1H, m), 1.68-1.79 (5H, m), 2.30 (6H, s), 3.28 (2H, dd, J = 6.7, 6.2 Hz), 6.44 (1H, br s), 7.54-7.54 (1H, m), 7.63 (1H, dd, J = 4.9, 1.5 Hz), 8.66-8.67 (1H, m).
製造例46
N−(シクロヘキシルメチル)−2,6−ジフルオロイソニコチン酸アミド0.14gと28%アンモニア水1mlとを、1,4−ジオキサン1mlに加え、マイクロウェーブ反応装置(製品名:Discover、CEM社製)にて18kgf/cm2、120℃の条件に5分間付した。室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下で縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−アミノ−6−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物47と記す。)0.10gを得た。
本発明化合物47
Figure 2009040775

1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95-1.04 (2H, m), 1.16-1.30 (3H, m), 1.52-1.60 (1H, m), 1.67-1.77 (5H, m), 3.28 (2H, dd, J = 6.5, 6.3 Hz), 4.67 (2H, s), 6.05 (1H, br s), 6.41-6.42 (1H, m), 6.68-6.68 (1H, m).
製造例47
N−(2−メチルシクロヘキシル)−2−アミノイソニコチン酸アミドの代わりにN−((1S)−1−シクロヘキシルエチル)−2−アミノイソニコチン酸アミドを用いて製造例46記載の方法に準じた操作を行い、N−(1−シクロヘキシルエチル)−2−(メチルカルボニルアミノ)イソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物48と記す。)を得た。
本発明化合物48
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.72-1.79 (14H, m), 2.25 (3H, s), 4.01-4.09 (1H, m), 6.23 (1H, br s), 7.52-7.54 (1H, m), 8.04-8.06 (1H, m), 8.28 (1H, d, J = 5.1 Hz), 8.50 (1H, s).
製造例48
N−(シクロヘキシルメチル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソイソニコチン酸アミドとヨウ化メチルと炭酸セシウムとをDMFに加え、室温で攪拌する。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(シクロヘキシルメチル)−2−メトキシイソニコチン酸アミド(本発明化合物1)を得る。
製造例49
N−((1S)−1−シクロヘキシルエチル)−2,6−ジフルオロイソニコチン酸アミド0.28gと28%アンモニア水1mlとを、1,4−ジオキサン1mlに加え、マイクロウェーブ反応装置(製品名:Discover、CEM社製)にて18kgf/cm2、120℃の条件に7分間付した。室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下で濃縮し、析出した固体を濾集し、水及びヘキサンで順次洗浄し、乾燥してN−((1S)−1−シクロヘキシルエチル)−2−アミノ−6−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物49と記す。)0.16gを得た。
本発明化合物49
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.99-1.29 (8H, m), 1.37-1.46 (1H, m), 1.63-1.79 (5H, m), 3.98-4.07 (1H, m), 4.70 (2H, br s), 5.84 (1H, d, J = 7.7 Hz), 6.41 (1H, dd, J = 1.7, 1.0 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 1.6, 1.1 Hz).
製造例50
N−(2−メチルシクロヘキシル)−2,6−ジフルオロイソニコチン酸アミド0.23gと28%アンモニア水1mlとを、1,4−ジオキサン1mlに加え、マイクロウェーブ反応装置(製品名:Discover、CEM社製)にて18kgf/cm2、120℃の条件に7分間付した。室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下で濃縮し、析出した固体を濾集し、水及びヘキサンで順次洗浄し、乾燥してN−(2−メチルシクロヘキシル)−2−アミノ−6−フルオロイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物50と記す。)0.15gを得た。
本発明化合物50
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (1.2H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (1.8H, d, J = 6.3 Hz), 1.12-1.79 (8.0H, m), 1.94-2.06 (1.0H, m), 3.65-3.70 (0.6H, m), 4.20-4.24 (0.4H, m), 4.68 (2.0H, br s), 5.75 (0.6H, d, J = 5.1 Hz), 6.01 (0.4H, d, J = 6.8 Hz), 6.41 (1.0H, br s), 6.67-6.68 (1.0H, m).
製造例51
2−アミノイソニコチン酸0.30g、1−シクロブチルエチルアミン塩酸塩0.30g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.38g、トリエチルアミン0.30g及びWSC0.54gとをDMF4mlに加え、室温で1日攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付してN−(1−シクロブチルエチル)−2−アミノイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物51と記す。)0.22gを得た。
本発明化合物51
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.13 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.73-2.09 (6H, m), 2.28-2.39 (1H, m), 4.10-4.19 (1H, m), 4.58 (2H, s), 5.72-5.81 (1H, m), 6.81 (1H, dd, J = 5.2, 1.4 Hz), 6.85-6.86 (1H, m), 8.14 (1H, dd, J = 5.2, 0.6 Hz).
製造例52
2−アミノイソニコチン酸0.30g、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミン塩酸塩0.43g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.38g、トリエチルアミン0.30g及びWSC0.54gとをDMF4mlに加え、室温で1日攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付してN−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−2−アミノイソニコチン酸アミド(以下、本発明化合物52と記す。)0.40gを得た。
本発明化合物52
Figure 2009040775
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.48-1.62 (10H, m), 2.22 (1H, br s), 3.47 (2H, d, J = 5.8 Hz), 4.63 (2H, br s), 6.60 (1H, br s), 6.86-6.87 (2H, m), 8.11-8.13 (1H, m).
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
化合物1〜52各50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸マグネシウム2部及び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤を得る。
製剤例2
化合物1〜52各20部とソルビタントリオレエ−ト1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を含む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々のフロアブル製剤を得る。
製剤例3
化合物1〜52各2部、カオリンクレー88部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、各々の粉剤を得る。
製剤例4
化合物1〜52各5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混合することにより、各々の乳剤を得る。
製剤例5
化合物1〜52各2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレー65部をよく粉砕混合した後、水を加えてよく練り合せ、造粒乾燥することにより、各々の粒剤を得る。
製剤例6
化合物1〜52各10部;ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
次に、本発明化合物が植物病害の防除に有用であることを試験例で示す。
なお防除効果は、調査時の供試植物上の病斑の面積を目視観察し、本発明化合物を処理した植物の病斑の面積と、無処理の植物の病斑の面積を比較することにより評価した。
試験例1
コムギうどんこ病予防効果試験(Erysiphe graminis f.sp.tritici)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で10日間生育させた。その後、本発明化合物1、3〜8及び12〜37の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後、植物を風乾し、病原菌の胞子をふりかけ接種した。接種後、23℃の温室に7日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物8、16、17、18、21、22、24、26、28、31及び35の何れかで処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例2
コムギふ枯れ病予防効果試験(Stagonospora nodorum)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化合物1及び3〜37の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、コムギふ枯れ病菌胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは18℃、暗黒多湿下に4日間置き、さらに照明下に4日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物4、17〜31の何れかで処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例3
コムギ赤かび病予防効果試験(Fusarium culmorum)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化合物1、3〜8及び12〜37の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、コムギ赤かび病菌胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは23℃、暗黒多湿下に4日間置き、さらに照明下に3日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物15、16、17及び22の何れかで処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例4
キュウリ灰色かび病予防効果試験(Botrytis cinerea)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で12日間生育させた。本発明化合物1、3〜48の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、キュウリ灰色かび病菌の胞子含有PDA培地をキュウリ葉面上に置いた。接種後12℃、多湿下に4日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1、18、22、26及び35の何れかで処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例5
キュウリ菌核病予防効果試験(Sclerotinia sclerotiorum)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で12日間生育させた。本発明化合物3〜48の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、菌核病菌の菌糸含有PDA培地をキュウリ葉面上に置いた。接種後18℃、多湿下に4日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物3、4、24、26及び35の何れかで処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例6
ダイコン黒斑病予防効果試験(Alternaria brassicicola)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、ダイコン(品種;早生40日)を播種し、温室内で5日間生育させた。本発明化合物1、3〜48の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記ダイコン葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、ダイコン黒斑病菌胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは24℃、多湿下に1日間置き、さらに温室内で3日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物4又は35で処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例7
ブドウべと病治療効果試験(Plasmopara viticola)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、ブドウ(品種;ベリーAの実生)を播種し、温室内で40日間生育させた。上記ポットにブドウべと病菌遊走子嚢の水懸濁液を噴霧接種し、23℃、多湿下に1日間置いた後、風乾し、ブドウべと病感染苗とした。本発明化合物15〜48の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記ブドウ苗の葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、23℃の温室内で5日間置き、さらに23℃多湿下に1日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物15、16、18、21、22、24、26、28、31、34及び35の何れかで処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例8
トマト疫病予防効果試験(Phytophthora infestans)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(品種:パティオ)を播種し、温室内で20日間生育させた。本発明化合物1、3〜52の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記トマト苗の葉面に充分付着するように茎葉散布した。葉面上の該希釈液が乾く程度に風乾した後、トマト疫病菌胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは23℃、多湿下に1日間置き、さらに温室内で4日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1、4、7、8、10、13、15、23、32、34、38、39、41、43、45、46、49及び52の何れかで処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例9
イネいもち病予防効果試験(Magnaporthe grisea)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、イネ(品種;日本晴)を播種し、温室内で20日間生育させた。その後、本発明化合物1、3〜52の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記イネの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後、植物を風乾し、昼間24℃、夜間20℃多湿下で、いもち病菌に罹病したイネ苗(品種;日本晴)と接触させながら6日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物51を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例10
コムギ葉枯病予防効果試験(Septoria tritici)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(品種;アポジー)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化合物49〜52の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で希釈し所定濃度(500ppm)にし、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、3日後または4日後にコムギ葉枯病菌胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは18℃多湿下に3日間置き、さらに照明下に14日から18日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物50を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。

Claims (11)

  1. 式(1)
    Figure 2009040775
    〔式中、
    1はフッ素原子、C1−C4アルコキシ基、C3−C4アルケニルオキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基又はNR12基を表し、
    2は水素原子、フッ素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、ヒドロキシC1−C4アルキル基、シアノ基、ホルミル基、NR34基、CO25基、CONR67基、或いは、メチル基、ハロゲン原子、シアノ基及びニトロ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいフェニル基を表し、
    1は酸素原子又は硫黄原子を表し、
    1はA1−Cy1で示される基又はA2−CR8910で示される基を表し、
    1は単結合、CH2基、CH(CH3)基、C(CH32基、CH(CH2CH3)基、CH2CH2基、CH2CH2CH2基又はC(CH2CH2)基、或いは、C1−C3ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたCH2基を表し、
    2はCH2基、CH(CH3)基、C(CH32基又はCH(CH2CH3)基、或いは、C1−C3ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基及びC2−C5アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたCH2基を表し、
    Cy1は下記群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基、下記群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルケニル基、下記群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよく、かつ環を形成するメチレンの1つがカルボニル基に置換されたC3−C6シクロアルキル基又は下記群[a-1]より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6ヒドロキシイミノシクロアルキル基を表し、
    1及びR2は独立して水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表し、
    3及びR4は独立して水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表し、
    5はC1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基又はC3−C4アルキニル基を表し、
    6は水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表し、
    7は水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C4アルケニル基、C3−C4アルキニル基又はC2−C4ハロアルキル基を表し、
    8及びR9は独立してC1−C4アルキル基を表し、
    10は水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基、カルボキシル基、C2−C5アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C2−C4アルキルカルボニルオキシ基、(C1−C3アルキルアミノ)C1−C6アルキル基、(ジ(C1−C3アルキル)アミノ)C1−C6アルキル基、メルカプト基、カルバモイル基、C2−C6シアノアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基又はNR1112基〔式中、R11及びR12は独立して水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表す。〕を表す。
    群[a-1]:
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基、C2−C5アルコキシカルボニル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、環を形成する同一炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C2−C4アルキルカルボニルオキシ基、(C1−C3アルキルアミノ)C1−C6アルキル基、(ジ(C1−C3アルキル)アミノ)C1−C6アルキル基、メルカプト基、カルバモイル基、ホルミル基、C2−C6シアノアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基、フェノキシ基又はNR1314基〔式中、R13及びR14は独立して水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C5アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシカルボニル基又はC1−C4アルキルスルホニル基を表す。〕〕
    で示されるアミド化合物。
  2. 1が単結合、CH2、CH(CH3)、C(CH32又はCH(CH2CH3)、或いは、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレンであり、
    2がCH2、CH(CH3)、C(CH32又はCH(CH2CH3)、或いは、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレンであり、
    10が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C3アルキルチオ基又はC1−C6ヒドロキシアルキル基であり、
    群[a−1]が、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、環を形成する炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基、C1−C6ヒドロキシアルキル基及びC2−C4アルキルカルボニルオキシ基である
    請求項1記載のアミド化合物。
  3. 1が単結合、CH2又はCH(CH3)であり、
    2がCH2、CH(CH3)又はC(CH32であり、
    10が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C3アルキルチオ基又はC1−C6ヒドロキシアルキル基であり、
    Cy1がハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基より選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基、或いは、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基及びヒドロキシル基より選ばれる少なくとも1個の基で置換されていてもよいC3−C6シクロアルケニル基である請求項1記載のアミド化合物。
  4. 1がA1−Cy1で示される基であり、A1が単結合、CH2、CH(CH3)、C(CH32又はCH(CH2CH3)、或いは、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレンであり、
    群[a−1]が、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、環を形成する炭素原子との2重結合を形成するC1−C3アルキリデン基、C1−C6ヒドロキシアルキル基及びC2−C4アルキルカルボニルオキシ基である請求項1記載のアミド化合物。
  5. 1がA2−CR8910で示される基であり、A2がCH2、CH(CH3)、C(CH32、CH(CH2CH3)、又は、C2−C4アルケニル基及びC2−C4アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基で置換されたメチレン基であり、R10が水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルコキシ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C1−C3アルキルチオ基又はC1−C6ヒドロキシアルキル基である請求項1記載のアミド化合物。
  6. 1がフッ素原子、C1−C4アルコキシ基又はNR12基であり、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、Z1が酸素原子である請求項1〜5いずれか一項記載のアミド化合物。
  7. 1がフッ素原子、メトキシ基又はアミノ基であり、X2が水素原子、フッ素原子、メトキシ基、メチルチオ基又はアミノ基であり、Z1が酸素原子である請求項1〜5いずれか一項記載のアミド化合物。
  8. 1がA1−Cy1で示される基である請求項1記載のアミド化合物。
  9. 1がA2−CR8910で示される基である請求項1記載のアミド化合物。
  10. 請求項1〜10いずれか一項記載のアミド化合物を含有することを特徴とする植物病害防除剤。
  11. 請求項1〜10いずれか一項記載のアミド化合物の有効量を植物又は土壌に施用することを特徴とする植物病害の防除方法。
JP2008182394A 2007-07-13 2008-07-14 アミド化合物とその植物病害防除用途 Pending JP2009040775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182394A JP2009040775A (ja) 2007-07-13 2008-07-14 アミド化合物とその植物病害防除用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184033 2007-07-13
JP2008182394A JP2009040775A (ja) 2007-07-13 2008-07-14 アミド化合物とその植物病害防除用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009040775A true JP2009040775A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40259638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182394A Pending JP2009040775A (ja) 2007-07-13 2008-07-14 アミド化合物とその植物病害防除用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100137376A1 (ja)
EP (1) EP2174931A4 (ja)
JP (1) JP2009040775A (ja)
BR (1) BRPI0814229A2 (ja)
WO (1) WO2009011305A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134632A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 住友化学株式会社 アミド化合物とその植物病害防除用途

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291013A (ja) 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物およびその植物病害防除用途
JP2008291012A (ja) 2007-04-27 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
BRPI0810823A2 (pt) 2007-04-27 2014-10-29 Sumitomo Chemical Co Composto de amida e uso do mesmo
WO2010145790A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Bayer Cropscience Ag Propargyloxybenzamide derivatives
US9247742B2 (en) * 2012-12-31 2016-02-02 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal compositions
WO2014124988A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Syngenta Limited Pyridine derivatives and their use as herbicides
PE20191835A1 (es) * 2017-03-17 2019-12-30 Meiji Seika Pharma Co Ltd Agente de control de enfermedades de plantas
WO2020050297A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 Meiji Seikaファルマ株式会社 植物病害防除剤

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227845A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Sumitomo Chem Co Ltd 酸アミド系化合物
JPS62265265A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Nippon Kayaku Co Ltd N−シアノアルキルイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63130582A (ja) * 1986-11-18 1988-06-02 Nippon Kayaku Co Ltd N−シアノメチルイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63275566A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nippon Kayaku Co Ltd N−(2−クロロイソニコチノイル)アミノ酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH01283271A (ja) * 1988-03-25 1989-11-14 Ciba Geigy Ag アシル化尿素誘導体及び該化合物を含有する微生物の感染から植物を保護するための製剤
JPH02229161A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 2―クロロイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH04112872A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Nippon Kayaku Co Ltd イソニコチン酸アミド誘導体を有効成分とする藻菌類による植物病害防除剤
WO2004024692A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-25 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Heterocyclylcarbonyl-aminocyclopropancarbonsäure-derivate
JP2004538277A (ja) * 2001-07-10 2004-12-24 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規な殺真菌化合物
WO2006084246A2 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Senomyx, Inc. Aromatic amides and ureas and their uses as sweet and/or umami flavor modifiers, tastants and taste enhancers
JP2007145817A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途
JP2007145816A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709052A (en) * 1983-05-31 1987-11-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Soil disease-controlling imides
US4804762A (en) * 1986-05-13 1989-02-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha N-cyanoalkylisonicotinamide derivatives

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227845A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Sumitomo Chem Co Ltd 酸アミド系化合物
JPS62265265A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Nippon Kayaku Co Ltd N−シアノアルキルイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63130582A (ja) * 1986-11-18 1988-06-02 Nippon Kayaku Co Ltd N−シアノメチルイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63275566A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nippon Kayaku Co Ltd N−(2−クロロイソニコチノイル)アミノ酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH01283271A (ja) * 1988-03-25 1989-11-14 Ciba Geigy Ag アシル化尿素誘導体及び該化合物を含有する微生物の感染から植物を保護するための製剤
JPH02229161A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 2―クロロイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH04112872A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Nippon Kayaku Co Ltd イソニコチン酸アミド誘導体を有効成分とする藻菌類による植物病害防除剤
JP2004538277A (ja) * 2001-07-10 2004-12-24 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規な殺真菌化合物
WO2004024692A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-25 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Heterocyclylcarbonyl-aminocyclopropancarbonsäure-derivate
WO2006084246A2 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Senomyx, Inc. Aromatic amides and ureas and their uses as sweet and/or umami flavor modifiers, tastants and taste enhancers
JP2007145817A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途
JP2007145816A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134632A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 住友化学株式会社 アミド化合物とその植物病害防除用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20100137376A1 (en) 2010-06-03
BRPI0814229A2 (pt) 2015-01-06
WO2009011305A1 (ja) 2009-01-22
EP2174931A1 (en) 2010-04-14
EP2174931A4 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009040775A (ja) アミド化合物とその植物病害防除用途
JP2012149049A (ja) アミジン化合物及びその用途
JP2010077118A (ja) アミド化合物及びその用途
JP2008291023A (ja) アミド化合物とその用途
JP2008291022A (ja) アミド化合物及びその用途
JP2010077117A (ja) アミド化合物およびその植物病害防除用途
JP2008291012A (ja) アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
JP2011001294A (ja) アミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2008291013A (ja) アミド化合物およびその植物病害防除用途
US20100137445A1 (en) Plant disease control agent, and plant disease control method
JP2011001292A (ja) アミド化合物とその用途
EP2222655B1 (en) N-cycl0alkylmethyl-2-amin0thiaz0le-5-carb0xamides for use in plant disease control
JP2009256263A (ja) アミド化合物とその植物病害防除用途
JP2011246380A (ja) ピリダジン化合物ならびにその用途
JP2010030989A (ja) アミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2011001293A (ja) アミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2009029798A (ja) 植物病害防除剤及び植物病害防除方法
WO2009110542A1 (ja) アニリド化合物及びその用途
JP2010270035A (ja) アミド化合物ならびにその植物病害防除用途
JP2009173589A (ja) アミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2010285352A (ja) アミド化合物およびその用途
JP2010270037A (ja) アミド化合物とそれを含有する植物病害防除剤
JP2010030990A (ja) アミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2011001291A (ja) アミド化合物並びにその植物病害防除用途
JP2010285351A (ja) アミド化合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723